JP2011100440A - コンテンツ提供システム、端末装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ提供方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

コンテンツ提供システム、端末装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ提供方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011100440A
JP2011100440A JP2010201661A JP2010201661A JP2011100440A JP 2011100440 A JP2011100440 A JP 2011100440A JP 2010201661 A JP2010201661 A JP 2010201661A JP 2010201661 A JP2010201661 A JP 2010201661A JP 2011100440 A JP2011100440 A JP 2011100440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal device
attached information
stored
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010201661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuda
秀樹 松田
Hidetsugu Koo
英嗣 小尾
John Reaves
リーブス ジョン
Prentice Chris
プレンティス クリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2011100440A publication Critical patent/JP2011100440A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】通信ネットワークに負荷をかけることなくデータ通信をおこなう。
【解決手段】コンテンツ管理装置110に格納されているコンテンツおよび該コンテンツの付属情報を端末装置100へ提供するコンテンツ提供システム10は、コンテンツ管理装置110に格納されている複数のコンテンツのうち一のコンテンツが端末装置100に格納されているか否かを判断する判断部212と、一のコンテンツが端末装置100に格納されていないと判断部212が判断した場合には、一のコンテンツおよび一のコンテンツの付属情報を端末装置100へ転送し、一のコンテンツが端末装置100に格納されていると判断部212が判断した場合には、一のコンテンツおよび一のコンテンツの付属情報のうち付属情報を端末装置100へ転送する転送部252とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツ提供システム、端末装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ提供
方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体に関する。
トランスポンダーに記録されている記録内容に遠隔アクセスし、記録内容を変更するこ
となく、記録内容の注釈データを作成し、作成した注釈データをトランスポンダーに格納
する技術が公開されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2004−118836号公報
しかしながら、上記技術では、通信ネットワークに負荷をかけることなくデータ通信を
おこなうことができない。
本発明にかかる幾つかの態様は、上記課題を解決することで、通信ネットワークに負荷
をかけることなくデータ通信をおこなうことができる、コンテンツ提供システム、端末装
置、コンテンツ提供方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体を提
供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様のコンテンツ提供システムは、コンテン
ツ管理装置に格納されているコンテンツおよび該コンテンツの付属情報を端末装置へ提供
するコンテンツ提供システムであって、前記コンテンツ管理装置に格納されている複数の
コンテンツのうち一のコンテンツが前記端末装置に格納されているか否かを判断する判断
部と、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていないと前記判断部が判断した場
合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの付属情報を前記端末装置へ転送
し、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていると前記判断部が判断した場合に
は、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの前記付属情報のうち前記付属情報を
前記端末装置へ転送する転送部とを備えることを特徴とする。上記本発明に係るコンテン
ツ提供システムによれば、一のコンテンツが端末装置に格納されていないと判断部が判断
した場合には、一のコンテンツおよび一のコンテンツの付属情報が端末装置へ転送される
が、一のコンテンツが端末装置に格納されていると判断部が判断した場合には、一のコン
テンツの付属情報は端末装置へ転送されるが、一のコンテンツは端末装置へ転送されない
ため、通信ネットワークにかかる負荷を軽減することができる。
上記コンテンツ提供システムにおいて、前記端末装置に格納された前記付属情報を更新
することによって、更新された付属情報を作成する第1付属情報更新部と、前記更新され
た付属情報を、前記コンテンツ管理装置へ送信する付属情報送信部と前記更新された付属
情報で、前記コンテンツ管理装置に格納されている前記付属情報を更新する第2付属情報
更新部と、をさらに備えてもよい。かかる構成によれば、通信ネットワークにかかる負荷
を軽減しつつ、コンテンツ管理装置に格納されている付属情報を、第1付属情報更新部に
よって更新された付属情報に更新することができる。
また、本発明の第2の態様の端末装置は、コンテンツ管理装置に格納されている複数の
コンテンツのうち一のコンテンツと、該一のコンテンツの付属情報と、を格納する端末装
置であって、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されているか否かを判断する判断
部と、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていないと前記判断部が判断した場
合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの前記付属情報を前記端末装置へ
転送するように前記コンテンツ管理装置を制御し、前記一のコンテンツが前記端末装置に
格納されていると前記判断部が判断した場合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコ
ンテンツの前記付属情報のうち前記付属情報を前記端末装置へ転送するように前記コンテ
ンツ管理装置を制御する転送制御部とを備えることを特徴とする。上記本発明に係る端末
装置によれば、一のコンテンツが当該端末装置に格納されていないと判断部が判断した場
合には、一のコンテンツおよび一のコンテンツの付属情報が当該端末装置へ転送されるが
、一のコンテンツが当該端末装置に格納されていると判断部が判断した場合には、一のコ
ンテンツの付属情報は当該端末装置へ転送されるが、一のコンテンツは当該端末装置へ転
送されないため、通信ネットワークにかかる負荷を軽減することができる。
上記端末装置において、前記コンテンツ管理装置から転送された前記付属情報を更新す
ることによって、更新された付属情報を作成する第1付属情報更新部と、前記更新された
付属情報を、前記コンテンツ管理装置へ送信する付属情報送信部とをさらに備えてもよい
。かかる構成によれば、通信ネットワークにかかる負荷を軽減しつつ、コンテンツ管理装
置に格納されている付属情報を、第1付属情報更新部によって更新された付属情報に更新
することができる。
また、本発明の第3の態様のコンテンツ管理装置は、複数のコンテンツのうち一のコン
テンツと、該一のコンテンツの付属情報と、を端末装置に提供するコンテンツ管理装置で
あって、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されているか否かを判断する判断部と
、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていないと前記判断部が判断した場合に
は、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの付属情報を前記端末装置へ転送し、
前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていると前記判断部が判断した場合には、
前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの前記付属情報のうち前記付属情報を前記
端末装置へ転送する転送部とを備えることを特徴とする。上記本発明に係るコンテンツ管
理装置によれば、一のコンテンツが端末装置に格納されていないと判断した場合には、一
のコンテンツおよび一のコンテンツの付属情報を端末装置へ転送するが、一のコンテンツ
が端末装置に格納されていると判断した場合には、一のコンテンツの付属情報は端末装置
へ転送するが、一のコンテンツは端末装置へ転送しないため、通信ネットワークにかかる
負荷を軽減することができる。
上記コンテンツ管理装置において、前記端末装置から転送された付属情報で、前記コン
テンツ管理装置に格納されている前記付属情報を更新する付属情報更新部をさらに備えて
もよい。かかる構成によれば、通信ネットワークにかかる負荷を軽減しつつ、当該コンテ
ンツ管理装置に格納されている付属情報を、端末装置から転送された付属情報に更新する
ことができる。
また、本発明の第4の態様のコンテンツ提供方法は、コンテンツおよび該コンテンツの
付属情報を提供するコンテンツ提供方法であって、第1の情報処理装置に格納されている
複数のコンテンツのうち一のコンテンツが第2の情報処理装置に格納されているか否かを
判断する判断工程と、前記一のコンテンツが前記第2の情報処理装置に格納されていない
と前記判断工程で判断された場合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの
前記付属情報を前記第2の情報処理装置へ転送し、前記一のコンテンツが前記第2の情報
処理装置に格納されていると前記判断工程で判断された場合には、前記一のコンテンツお
よび前記一のコンテンツの前記付属情報のうち前記付属情報を前記第2の情報処理装置へ
転送する転送工程とを備えることを特徴とする。上記本発明に係るコンテンツ提供方法に
よれば、一のコンテンツが第2の情報処理装置に格納されていないと判断された場合には
、一のコンテンツおよび一のコンテンツの付属情報が第2の情報処理装置へ転送されるが
、一のコンテンツが第2の情報処理装置に格納されていると判断された場合には、一のコ
ンテンツの付属情報は第2の情報処理装置へ転送されるが、一のコンテンツは第2の情報
処理装置へ転送されないため、通信ネットワークにかかる負荷を軽減することができる。
また、本発明の第5の態様のプログラムは、コンピューターを、コンテンツ管理装置に
格納されている複数のコンテンツのうち一のコンテンツが端末装置に格納されているか否
かを判断する判断部と、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていないと前記判
断部が判断した場合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの付属情報を前
記端末装置へ転送するように前記コンテンツ管理装置を制御し、前記一のコンテンツが前
記端末装置に格納されていると前記判断部が判断した場合には、前記一のコンテンツおよ
び前記一のコンテンツの前記付属情報のうち前記付属情報を前記端末装置へ転送するよう
に前記コンテンツ管理装置を制御する転送制御部として機能させることを特徴とする。上
記本発明に係るプログラムによれば、当該プログラムをコンピューターが実行することに
より、一のコンテンツが端末装置に格納されていないと判断部が判断した場合には、一の
コンテンツおよび一のコンテンツの付属情報が端末装置へ転送されるが、一のコンテンツ
が端末装置に格納されていると判断部が判断した場合には、一のコンテンツの付属情報は
端末装置へ転送されるが、一のコンテンツは端末装置へ転送されないため、通信ネットワ
ークにかかる負荷を軽減することができる。
また、本発明の第6の態様のコンピューター読み取り可能な記録媒体は、上記プログラ
ムを記録したことを特徴とする。上記本発明に係るコンピューター読み取り可能な記録媒
体によれば、当該記録媒体に記録されているプログラムをコンピューターに実行させるこ
とにより、一のコンテンツが端末装置に格納されていないと判断部が判断した場合には、
一のコンテンツおよび一のコンテンツの付属情報が端末装置へ転送されるが、一のコンテ
ンツが端末装置に格納されていると判断部が判断した場合には、一のコンテンツの付属情
報は端末装置へ転送されるが、一のコンテンツは端末装置へ転送されないため、通信ネッ
トワークにかかる負荷を軽減することができる。
実施形態に係るコンテンツ提供システム10の一例を示す。 コンテンツ提供システム10の機能構成の一例を示す。 コンテンツ提供システム10の処理手順の一例を示す。 コンテンツ提供システム10の処理手順の他の一例を示す。 コンテンツ提供システム10に格納されている情報の一例を示す。 端末装置100のハードウェア構成の一例を示す。 実施例2におけるコンテンツ提供システム20の機能構成の一例を示す。 コンテンツ提供システム20の処理手順の一例を示す。
<実施例1>
図1は、実施形態に係るコンテンツ提供システム10の一例を示す。コンテンツ提供シ
ステム10は、コンテンツおよびコンテンツの付属情報を端末装置100へ提供する。コ
ンテンツ提供システム10は、端末装置100(第2の情報処理装置)およびコンテンツ
管理装置110(第1の情報処理装置)を備える。端末装置100およびコンテンツ管理
装置110は、それぞれ、インターネット、LAN、Wi−Fi、固定電話網、携帯電話
網などの通信ネットワーク120に接続されており、コンテンツおよび付属情報が端末装
置100とコンテンツ管理装置110との間で転送される。端末装置100およびコンテ
ンツ管理装置110は、通信ネットワーク120を介さずに、有線通信または無線通信を
介して接続されていてもよい。
ここで、コンテンツとは、文書データ、写真データ、音楽データ、映像データ、または
これらを組み合わせたものを示す。たとえば、コンテンツの一例として、PDF(Portab
le Document Format)データが挙げられる。また、付属情報とは、コンテンツに対応付け
られている情報であって、コンテンツに関連する情報を示す。たとえば、コンテンツがP
DFデータの場合、付属情報の一例として、PDFデータに対してユーザーが書き込んだ
注釈データなどが挙げられる。付属情報は、コンテンツとは異なるファイルに記録されて
いる。コンテンツ提供システム10は、コンテンツとは別に、付属情報を端末装置100
とコンテンツ管理装置110との間で転送することができる。付属情報は、コンテンツと
は同じファイルに記録されていてもよい。また、付属情報は、複数のファイルによって構
成されていてもよい。
コンテンツ管理装置110は、複数のコンテンツおよび複数の付属情報をデータベース
に格納する。また、コンテンツ管理装置110は、データベースに格納されている複数の
コンテンツおよび複数の付属情報を一元的に管理する。たとえば、コンテンツ管理装置1
10は、端末装置100からの要求に応じて、コンテンツおよび付属情報をデータベース
から抽出し、抽出したコンテンツおよび付属情報を端末装置100へ送信する。コンテン
ツ管理装置110は、端末装置100から送信されたコンテンツまたは付属情報を取得し
、取得したコンテンツまたは付属情報をデータベースへ格納することもできる。なお、上
記データベースは、コンテンツ管理装置110が備えてもよく、コンテンツ管理装置11
0に接続された外部の情報処理装置が備えてもよい。
端末装置100は、コンテンツを扱う、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯
電話、パーソナル・コンピューターなどの情報処理装置である。たとえば、端末装置10
0は、コンテンツ管理装置110からコンテンツおよび付属情報を取得し、取得したコン
テンツおよび付属情報を格納する。端末装置100は、コンテンツ管理装置110から取
得したコンテンツおよび付属情報を、再生、表示、および編集することができる。端末装
置100の一例として、PDFデータをコンテンツとして扱う、電子ブックなどが挙げら
れる。
図2は、コンテンツ提供システム10の機能構成の一例を示す。端末装置100は、格
納部200、取得部202、コンテンツリスト取得部206、コンテンツリスト更新部2
08、コンテンツ選択部210、判断部212、および第1転送制御部214を備える。
格納部200は、複数のコンテンツを格納する。また、格納部200は、複数のコンテ
ンツのそれぞれについて、コンテンツに対応付けて当該コンテンツの付属情報を格納する
。また、格納部200は、当該格納部200に格納されている複数のコンテンツが示され
たコンテンツリスト(以下、「端末装置100のコンテンツリスト」と示す。)を格納す
る。また、格納部200は、コンテンツ管理装置110の格納部250に格納されている
複数のコンテンツが示されたコンテンツリスト(以下、「コンテンツ管理装置110のコ
ンテンツリスト」と示す。)を格納する。
取得部202は、コンテンツを取得する。たとえば、取得部202は、コンテンツ管理
装置110から送信されたコンテンツを取得する。取得部202は、取得したコンテンツ
を格納部200に格納する。また、取得部202は、付属情報を取得する。たとえば、取
得部202は、コンテンツ管理装置110から送信された付属情報を取得する。取得部2
02は、取得した付属情報を格納部200に格納する。
コンテンツリスト取得部206は、コンテンツリストを取得する。たとえば、コンテン
ツリスト取得部206は、コンテンツ管理装置110から送信されたコンテンツ管理装置
110のコンテンツリストを取得する。コンテンツリスト取得部206は、取得したコン
テンツ管理装置110のコンテンツリストを格納部200に格納する。
コンテンツリスト更新部208は、格納部200を参照し、端末装置100のコンテン
ツリストを作成する。コンテンツリスト更新部208は、作成した端末装置100のコン
テンツリストを格納部200に格納する。また、コンテンツリスト更新部208は、定期
的にまたは任意のタイミングで、格納部200を参照し、格納部200に格納されている
端末装置100のコンテンツリストを最新の状態に更新する。また、コンテンツリスト更
新部208は、定期的にまたは任意のタイミングで、最新の状態のコンテンツ管理装置1
10のコンテンツリストをコンテンツリスト取得部206に取得させ、格納部200に格
納されているコンテンツ管理装置110のコンテンツリストを最新の状態に更新する。
コンテンツ選択部210は、コンテンツ管理装置110に格納されている複数のコンテ
ンツの中からコンテンツを選択する。たとえば、コンテンツ選択部210は、格納部20
0に格納されているコンテンツ管理装置110のコンテンツリストを表示デバイスに表示
し、入力デバイスによる任意のコンテンツの選択操作を受け付けることによって、コンテ
ンツ管理装置110に格納されている複数のコンテンツの中からコンテンツを選択する。
判断部212は、コンテンツ選択部210によって選択されたコンテンツが端末装置1
00に格納されているか否かを判断する。たとえば、判断部212は、コンテンツ選択部
210によって選択されたコンテンツが端末装置100のコンテンツリストに示されてい
るか否かによって、当該コンテンツが端末装置100に格納されているか否かを判断する
。なお、判断部212は、コンテンツリストを参照せずに、格納部200のファイルリス
トおよび格納部250のファイルリストを取得し、取得したファイルリストを参照するこ
とにより、当該コンテンツが端末装置100に格納されているか否かを判断してもよい。
第1転送制御部214は、コンテンツ管理装置110から端末装置100へのコンテン
ツの転送を制御する。具体的には、コンテンツ選択部210によって選択されたコンテン
ツが端末装置100に格納されていないと判断部212が判断した場合には、第1転送制
御部214は、コンテンツ管理装置110に当該コンテンツおよび当該コンテンツの付属
情報を端末装置100へ送信させる。
第1転送制御部214は、たとえば、当該コンテンツの識別情報が示された、当該コン
テンツおよび当該コンテンツの付属情報の要求情報をコンテンツ管理装置110へ送信す
ることにより、当該コンテンツおよび当該コンテンツの付属情報をコンテンツ管理装置1
10に端末装置100へ送信させる。このようにして、当該コンテンツおよび当該コンテ
ンツの付属情報がコンテンツ管理装置110から端末装置100へ転送される。
一方、コンテンツ選択部210によって選択されたコンテンツが端末装置100に格納
されていると判断部212が判断した場合には、第1転送制御部214は、コンテンツ管
理装置110に当該コンテンツの付属情報を端末装置100へ送信させるが、当該コンテ
ンツは送信させない。
たとえば、第1転送制御部214は、コンテンツ選択部210によって選択されたコン
テンツの付属情報の識別情報が示された、当該コンテンツの付属情報の要求情報をコンテ
ンツ管理装置110へ送信することにより、当該コンテンツの付属情報をコンテンツ管理
装置110に端末装置100へ送信させる。このようにして、当該コンテンツと当該コン
テンツの付属情報のうち付属情報のみがコンテンツ管理装置110から端末装置100へ
転送される。
本実施形態の端末装置100は、第1付属情報更新部216および付属情報送信部21
8をさらに備える。第1付属情報更新部216は、格納部200に格納されている付属情
報を更新することによって、更新された付属情報を作成する。たとえば、第1付属情報更
新部216は、格納部200に格納されているコンテンツ管理装置110のコンテンツリ
ストを表示デバイスに表示し、入力デバイスによる任意のコンテンツの選択操作を受け付
ける。そして、第1付属情報更新部216は、選択されたコンテンツの付属情報を格納部
200から抽出し、抽出した付属情報を表示デバイスに表示する。さらに、第1付属情報
更新部216は、入力デバイスによる付属情報の編集操作を受け付ける。これにより、第
1付属情報更新部216は、付属情報を更新する。
付属情報送信部218は、付属情報をコンテンツ管理装置110へ送信する。たとえば
、付属情報送信部218は、格納部200に格納されている複数の付属情報のうち、第1
付属情報更新部216によって更新された付属情報を送信する。ただし、付属情報送信部
218は、当該付属情報に対応するコンテンツはコンテンツ管理装置110へ送信しない
。付属情報送信部218は、第1付属情報更新部216が付属情報を更新するごとに、更
新された付属情報を送信してもよく、定期的にまたは任意のタイミングで、更新された付
属情報をまとめて送信してもよい。
コンテンツ管理装置110は、格納部250、転送部252、コンテンツリスト送信部
256、コンテンツリスト更新部258、第2転送制御部260、付属情報取得部262
、および第2付属情報更新部264を備える。
格納部250は、複数のコンテンツを格納する。また、格納部250は、複数のコンテ
ンツのそれぞれについて、コンテンツに対応付けて当該コンテンツの付属情報を格納する
。また、格納部250は、コンテンツ管理装置110のコンテンツリストを格納する。
転送部252は、コンテンツを端末装置100へ転送する。たとえば、転送部252は
、コンテンツを格納部250から抽出し、抽出したコンテンツを端末装置100へ転送す
る。また、転送部252は、付属情報を端末装置100へ転送する。たとえば、転送部2
52は、付属情報を格納部250から抽出し、抽出した付属情報を端末装置100へ転送
する。
コンテンツリスト送信部256は、コンテンツ管理装置110のコンテンツリストを送
信する。たとえば、コンテンツリスト送信部256は、コンテンツ管理装置110のコン
テンツリストを格納部250から抽出し、抽出したコンテンツ管理装置110のコンテン
ツリストを端末装置100へ送信する。
第2転送制御部260は、コンテンツ管理装置110から端末装置100へのコンテン
ツおよび付属情報の転送を制御する。たとえば、第2転送制御部260がコンテンツの要
求情報を端末装置100から受信した場合、第2転送制御部260は転送部252に対し
て、受信した要求情報に示されているコンテンツIDによって特定されるコンテンツを端
末装置100へ転送させるための指示を出す。この指示を受けて、転送部252は当該コ
ンテンツを端末装置100へ転送する。また、第2転送制御部260がコンテンツの付属
情報の要求情報を受信した場合、第2転送制御部260は転送部252に対して、受信し
た要求情報に示されているコンテンツIDによって特定されるコンテンツの付属情報を端
末装置100へ転送させるための指示を出す。この指示を受けて、転送部252は当該コ
ンテンツの付属情報を端末装置100へ転送する。このようにして、コンテンツ管理装置
110から端末装置100へコンテンツあるいは付属情報が転送される。
付属情報取得部262は、付属情報を取得する。たとえば、付属情報取得部262は、
端末装置100から送信された付属情報を取得する。付属情報取得部262は、取得した
付属情報を格納部250に格納する。
第2付属情報更新部264は、格納部250に格納されている付属情報を更新する。た
とえば、第2付属情報更新部264は、付属情報取得部262が取得した付属情報で、格
納部250に格納されている付属情報を更新する。
図3は、コンテンツ提供システム10の処理手順の一例を示す。図3では、端末装置1
00のユーザーが利用したいコンテンツを選択した場合の、コンテンツ提供システム10
の処理手順の一例を示す。
まず、端末装置100のコンテンツ選択部210が、コンテンツ管理装置110に格納
されている複数のコンテンツの中からコンテンツを選択する(ステップS302)。つぎ
に、端末装置100の判断部212が、ステップS302で選択されたコンテンツが端末
装置100に格納されているか否かを判断する(ステップS304)。
ステップS304において、ステップS302で選択されたコンテンツが端末装置10
0に格納されていないと判断した場合(ステップS304:No)、端末装置100の第
1転送制御部214が、ステップS302で選択されたコンテンツの要求情報、およびス
テップS302で選択されたコンテンツの付属情報の要求情報を、コンテンツ管理装置1
10へ送信する(ステップS306)。
そして、コンテンツ管理装置110の第2転送制御部260の制御により、コンテンツ
管理装置110の転送部252が、端末装置100から受信した要求情報に示されている
コンテンツIDによって特定されるコンテンツおよび当該コンテンツの付属情報を、端末
装置100に転送する(ステップS308)。
さらに、端末装置100の取得部202が、ステップS308で転送されたコンテンツ
および付属情報を取得する(ステップS310)。そのうえ、端末装置100の取得部2
02が、ステップS310で取得したコンテンツおよび付属情報を格納部200に格納す
る(ステップS312)。
一方、ステップS304において、ステップS302で選択されたコンテンツが端末装
置100に格納されていると判断した場合(ステップS304:Yes)、端末装置10
0の第1転送制御部214が、ステップS302で選択されたコンテンツの付属情報の要
求情報を、コンテンツ管理装置110へ送信する(ステップS314)。
そして、コンテンツ管理装置110の第2転送制御部260の制御により、コンテンツ
管理装置110の転送部252が、端末装置100から受信した要求情報に示されている
コンテンツIDによって特定されるコンテンツの付属情報を、端末装置100に転送する
(ステップS316)。
さらに、端末装置100の取得部202が、ステップS316で転送された付属情報を
取得する(ステップS318)。そのうえ、端末装置100の取得部202が、ステップ
S310で取得した付属情報を格納部200に格納する(ステップS320)。
なお、コンテンツ提供システム10は、選択されたコンテンツのファイル名、ファイル
の種類、格納ディレクトリ、作成日などのパラメータのうちいずれか、あるいはすべてが
所定の条件に合致する場合に、図3に示す処理をおこなってもよく、所定の条件に合致し
ない場合には、図3に示す処理をおこなわなくてもよい。また、コンテンツ提供システム
10は、定期的に、図3に示す処理をおこなってもよい。
また、コンテンツ提供システム10は、所定のイベントが発生したタイミングで、図3
に示す処理をおこなってもよい。たとえば、コンテンツ提供システム10は、コンテンツ
提供システム10に対してコンテンツまたは付属情報が追加、変更、または削除されたタ
イミングで、図3に示す処理をおこなってもよい。この場合、コンテンツ提供システム1
0は、ファイル名、ファイルの種類、格納ディレクトリ、作成日などのパラメータのうち
いずれか、あるいはすべてが所定の条件に合致するコンテンツまたは付属情報が追加、変
更、または削除されたタイミングで、図3に示す処理をおこなってもよく、所定の条件に
合致しないコンテンツまたは付属情報が追加、変更、または削除されたタイミングでは、
図3に示す処理をおこなわなくてもよい。また、コンテンツ提供システム10は、端末装
置100が通信ネットワーク120に接続されたタイミング、コンテンツ管理装置110
が端末装置100を検出したタイミングで、図3に示す処理をおこなってもよい。
図4は、コンテンツ提供システム10の処理手順の他の一例を示す。図4では、端末装
置100のユーザーが付属情報を更新した場合の、コンテンツ提供システム10の処理手
順の一例を示す。
まず、端末装置100の第1付属情報更新部216が、格納部200に格納されている
付属情報を更新する(ステップS402)。つぎに、端末装置100の付属情報送信部2
18が、ステップS402で更新された付属情報をコンテンツ管理装置110へ送信する
(ステップS404)。この時、付属情報送信部218は、当該付属情報に対応するコン
テンツはコンテンツ管理装置110へ送信しない。
そして、コンテンツ管理装置110の付属情報取得部262が、ステップS404で送
信された付属情報を取得する(ステップS406)。さらに、コンテンツ管理装置110
の第2付属情報更新部264が、ステップS406で取得した付属情報で、格納部250
に格納されている付属情報を更新する(ステップS408)。
図5は、コンテンツ提供システム10に格納されている情報の一例を示す。図5におい
て、端末装置100の格納部200およびコンテンツ管理装置110の格納部250には
、複数のコンテンツIDのそれぞれに対して、コンテンツおよび当該コンテンツの付属情
報が1つずつ対応付けられて格納されている。
たとえば、格納部250には、コンテンツID「0001」に対して、コンテンツ「0
001.pdf」と、当該コンテンツの付属情報「0001.xml」とが対応付けられ
て格納されている。また、コンテンツID「0002」に対して、コンテンツ「0002
.pdf」と、当該コンテンツの付属情報「0002.xml」とが対応付けられて格納
されている。また、コンテンツID「0003」に対して、コンテンツ「0003.pd
f」と、当該コンテンツの付属情報「0003.xml」とが対応付けられて格納されて
いる。
一方、格納部200には、コンテンツID「0001」に対して、コンテンツ「000
1.pdf」と、当該コンテンツの付属情報「0001.xml」とが対応付けられて格
納されている。また、コンテンツID「0003」に対して、コンテンツ「0003.p
df」が対応付けられている。
図5に示すとおり、格納部250には、コンテンツ「0002.pdf」および付属情
報「0002.xml」が格納されている。しかしながら、格納部200には、コンテン
ツ「0002.pdf」および付属情報「0002.xml」が格納されていない。また
、格納部250には、付属情報「0003.xml」が格納されている。しかしながら、
格納部200には、付属情報「0003.xml」が格納されていない。
たとえば、端末装置100において、コンテンツ「0002.pdf」が選択された場
合、端末装置100は、コンテンツ「0002.pdf」および付属情報「0002.x
ml」を、コンテンツ管理装置110に要求する。これにより、コンテンツ「0002.
pdf」および付属情報「0002.xml」が、コンテンツ管理装置110から端末装
置100へ転送される。そして、端末装置100は、コンテンツ管理装置110から取得
したコンテンツ「0002.pdf」および付属情報「0002.xml」を格納部20
0へ格納する。
また、端末装置100において、コンテンツ「0003.pdf」が選択された場合、
端末装置100は、コンテンツ「0003.pdf」はコンテンツ管理装置110に要求
せずに、付属情報「0003.xml」をコンテンツ管理装置110に要求する。これに
より、付属情報「0003.xml」はコンテンツ管理装置110から端末装置100へ
転送されるが、コンテンツ「0003.pdf」は転送されない。そして、端末装置10
0は、コンテンツ管理装置110から取得した付属情報「0003.xml」をコンテン
ツ「0003.pdf」に対応付けて格納部200へ格納する。
また、端末装置100においていずれかの付属情報が更新された場合、端末装置100
は、更新された付属情報に対応付けられているコンテンツをコンテンツ管理装置110に
要求せずに、更新された付属情報をコンテンツ管理装置110へ送信する。これにより、
コンテンツ管理装置110は、格納部250に格納されている付属情報のうち、端末装置
100において更新された付属情報と同一のコンテンツIDを有する付属情報を、端末装
置100において更新された付属情報で更新する。
このように、本実施形態のコンテンツ提供システム10によれば、端末装置100がコ
ンテンツを格納している場合、当該コンテンツの付属情報はコンテンツ管理装置110か
ら端末装置100へ転送されるが、当該コンテンツは転送されない。これにより、コンテ
ンツ管理装置110と端末装置100との間で転送されるデータのデータ量を削減するこ
とができる。この結果、通信ネットワーク120にかかる負荷をかけることなくデータ通
信をおこなうことができる。
また、本実施形態のコンテンツ提供システム10によれば、端末装置100が付属情報
を更新した場合、更新された付属情報は端末装置100からコンテンツ管理装置110へ
転送されるが、更新された付属情報に対応付けられているコンテンツは転送されない。こ
れにより、端末装置100が付属情報を更新した場合も、コンテンツ管理装置110と端
末装置100との間で転送されるデータのデータ量を削減することができる。この結果、
通信ネットワーク120にかかる負荷をかけることなくデータ通信をおこなうことができ
る。
図6は、端末装置100およびコンテンツ管理装置110のハードウェア構成の一例を
示す。端末装置100およびコンテンツ管理装置110は、それぞれ、CPU1505、
ROM1510、RAM1520、HD(ハードディスク)ドライブ1525、通信イン
ターフェース1530、外部メモリードライブ1540、外部メモリー1542、入力デ
バイス1550、および表示デバイス1560を備える。
ROM1510、RAM1520、およびHDドライブ1525は、各種データおよび
各種プログラムを格納する。端末装置100が備える、ROM1510、RAM1520
、およびHDドライブ1525の少なくともいずれか一つは、図1から図5に関連して説
明した格納部200として機能する。また、コンテンツ管理装置110が備える、ROM
1510、RAM1520、およびHDドライブ1525の少なくともいずれか一つは、
図1から図5に関連して説明した格納部250として機能する。
CPU1505は、ROM1510、RAM1520、またはHDドライブ1525に
格納されたプログラムを実行することで、各種データ処理および各種ハードウェア制御を
おこなう。端末装置100において、CPU1505により実行されるプログラムは、コ
ンピューターを、図1から図5に関連して説明した、取得部202、コンテンツリスト取
得部206、コンテンツリスト更新部208、コンテンツ選択部210、判断部212、
第1転送制御部214、第1付属情報更新部216、および付属情報送信部218として
機能させる。また、コンテンツ管理装置110において、CPU1505により実行され
るプログラムは、コンピューターを、図1から図5に関連して説明した、転送部252、
コンテンツリスト送信部256、コンテンツリスト更新部258、第2転送制御部260
、付属情報取得部262、および第2付属情報更新部264として機能させる。
通信インターフェース1530は、通信ネットワークに接続し、通信ネットワークを介
して外部装置に対するデータの送受信をおこなう。外部メモリードライブ1540は、外
部メモリー1542に接続し、外部メモリー1542に対するデータの送受信をおこなう
。外部メモリー1542としては、たとえば、メモリーカードが挙げられる。外部メモリ
ー1542は、フレキシブルディスク、CD、DVD等の記録媒体であってもよい。端末
装置100が備える外部メモリー1542は、図1から図5に関連して説明した格納部2
00として機能してもよい。また、コンテンツ管理装置110が備える外部メモリー15
42は、図1から図5に関連して説明した格納部250として機能してもよい。
表示デバイス1560は、各種データを表示する。たとえば、表示デバイス1560は
、コンテンツ、付属情報、コンテンツリスト、これらデータの管理画面などを表示する。
表示デバイス1560としては、たとえば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プ
ラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパーなどが挙げられる。端末装置
100が備える入力デバイス1550は、端末装置100に対する操作を入力する。また
、コンテンツ管理装置110が備える入力デバイス1550は、コンテンツ管理装置11
0に対する操作を入力する。たとえば、入力デバイス1550は、コンテンツの選択操作
、付属情報の編集操作、コンテンツの管理操作などを入力する。入力デバイス1550と
しては、たとえば、マウス、キーボード、入力ボタン、タッチパネルなどが挙げられる。
CPU1505が実行するプログラムは、たとえば、コンピューター読み取り可能な記
録媒体に格納され、コンピューター読み取り可能な記録媒体によって端末装置100およ
びコンテンツ管理装置110に提供され、端末装置100およびコンテンツ管理装置11
0にインストールされてもよい。これに限らず、CPU1505が実行するプログラムは
、外部装置から通信ネットワークを介して、端末装置100およびコンテンツ管理装置1
10に提供され、端末装置100およびコンテンツ管理装置110にインストールされて
もよい。
<実施例2>
実施例1では、端末装置100に設けられた判断部212が、ステップS302で選択
されたコンテンツが端末装置100に格納されているか否かを判断する例を示したが、実
施例2では、コンテンツ管理装置が、所定のコンテンツが端末装置に格納されているか否
かを判断する例を示す。以下、図7および図8を用いて、実施例1と異なる点を中心に説
明する。
図7は、実施例2におけるコンテンツ提供システム20の機能構成の一例を示す。コン
テンツ提供システム20は、端末装置101およびコンテンツ管理装置111を備える。
端末装置101は、格納部200、取得部202、コンテンツリスト更新部208、第1
付属情報更新部216、付属情報送信部218、およびコンテンツリスト送信部257を
備える。また、コンテンツ管理装置111は、格納部250、転送部252、付属情報取
得部262、第2付属情報更新部264、転送制御部261、コンテンツリスト取得部2
07、判断部213、コンテンツリスト更新部259、およびタイマー270を備える。
まず、端末装置101について説明する。格納部200、コンテンツリスト更新部20
8、取得部202、第1付属情報更新部216、および付属情報送信部218はそれぞれ
、第1実施例における端末装置100が備える格納部200、コンテンツリスト更新部2
08、取得部202、第1付属情報更新部216、および付属情報送信部218と同じ機
能を有している。コンテンツリスト送信部257は、コンテンツリスト更新部208によ
って作成されたコンテンツリストをコンテンツ管理装置111へ送信する。たとえば、コ
ンテンツリスト送信部257は、端末装置101のコンテンツリストを格納部200から
抽出し、抽出した端末装置101のコンテンツリストをコンテンツ管理装置111へ送信
する。
次に、コンテンツ管理装置111について説明する。格納部250、付属情報取得部2
62、第2付属情報更新部264、および転送部252はそれぞれ、第1実施例における
コンテンツ管理装置110が備える格納部250、付属情報取得部262、第2付属情報
更新部264、および転送部252と同じ機能を有している。
コンテンツリスト取得部207は、コンテンツリストを取得する。たとえば、コンテン
ツリスト取得部207は、端末装置101から送信された端末装置101のコンテンツリ
ストを取得する。コンテンツリスト取得部207は、取得した端末装置101のコンテン
ツリストを格納部250に格納する。
コンテンツリスト更新部259は、格納部250を参照し、コンテンツ管理装置111
のコンテンツリストを作成する。コンテンツリスト更新部259は、作成したコンテンツ
管理装置111のコンテンツリストを格納部250に格納する。また、コンテンツリスト
更新部259は、定期的にまたは任意のタイミングで、格納部250を参照し、格納部2
50に格納されているコンテンツ管理装置111のコンテンツリストを最新の状態に更新
する。また、コンテンツリスト更新部259は、定期的にまたは任意のタイミングで、最
新の状態の端末装置101のコンテンツリストをコンテンツリスト取得部207に取得さ
せ、格納部250に格納されている端末装置101のコンテンツリストを最新の状態に更
新する。
判断部213は、ファイル名、ファイルの種類、格納ディレクトリ、作成日などのパラ
メータのうち少なくとも一つのパラメータについて、パラメータ値をあらかじめ設定して
おく。たとえば、ファイルの種類を表すパラメータ値としてPDFファイルを設定し、格
納ディレクトリを表すパラメータ値として、ディレクトリAおよびディレクトリBを設定
する。これらのパラメータ値は、コンテンツ提供システム20の管理者によってあらかじ
め設定された値でもよいし、端末装置101のユーザーによって設定された値でもよい。
コンテンツ管理装置111はタイマー270を備えている。判断部213は、タイマー
270からの指示により、あらかじめ設定されたパラメータ値と一致するパラメータ値を
有するコンテンツが端末装置101に格納されているか否かを判断する。この例では、判
断部213は、ディレクトリAあるいはディレクトリBに格納されているPDFファイル
(コンテンツ)の各々について以下の判断を行なう。すなわち、あらかじめ設定されたパ
ラメータ値と一致するパラメータ値を有するコンテンツが端末装置101のコンテンツリ
ストに示されているか否かによって、当該コンテンツが端末装置101に格納されている
か否かを判断する。なお、判断部213は、コンテンツリストを参照せずに、格納部20
0のファイルリストおよび格納部250のファイルリストを取得し、取得したファイルリ
ストを参照することにより、当該コンテンツが端末装置101に格納されているか否かを
判断してもよい。
転送制御部261は、コンテンツ管理装置111から端末装置101へのコンテンツの
転送を制御する。具体的には、あらかじめ設定されたパラメータ値と一致するパラメータ
値を有するコンテンツが端末装置101に格納されていないと判断部213が判断した場
合には、転送制御部261は転送部252に対して、当該コンテンツを端末装置101へ
送信させるための指示を出す。転送部252は転送制御部261からの指示を受けて、当
該コンテンツを端末装置101へ転送する。コンテンツ管理装置111に備えられている
格納部250に当該コンテンツの付属情報が格納されている場合は、転送制御部261は
転送部252に対して、当該コンテンツの付属情報も端末装置101へ送信させるための
指示を出す。転送部252は転送制御部261からの指示を受けて、コンテンツ管理装置
111に備えられている格納部250に格納されている当該付属情報も端末装置101へ
転送する。
一方、あらかじめ設定されたパラメータ値と一致するパラメータ値を有するコンテンツ
が端末装置101に格納されていると判断部213が判断した場合には、転送制御部26
1は転送部252に対して、当該コンテンツの付属情報を端末装置101へ送信させるた
めの指示を出す。転送部252は転送制御部261からの指示を受けて、コンテンツ管理
装置111に備えられている格納部250に格納されている当該付属情報を端末装置10
1へ転送する。この際、当該コンテンツはコンテンツ管理装置111から端末装置101
へ転送されない。
図8は、コンテンツ提供システム20の処理手順の一例を示す。ここでは、ファイル名
、ファイルの種類、格納ディレクトリ、作成日などのパラメータのうち少なくとも一つの
パラメータについて、パラメータ値があらかじめ設定されているものとする。
まず、コンテンツ管理装置111において、タイマー270が、所定時間が経過したこ
とを判断部213に通知し(ステップS802)、これを受けて、判断部213が、あら
かじめ設定されたパラメータ値と一致するパラメータ値を有するコンテンツが端末装置1
01に格納されているか否かを判断する(ステップS804)。ステップS804におい
て、あらかじめ設定されたパラメータ値と一致するパラメータ値を有するコンテンツが端
末装置101に格納されていないと判断部213が判断した場合(ステップS804:N
o)、転送部252が、転送制御部261からの指示を受けて、当該コンテンツを端末装
置101へ転送する(ステップS806)。このとき、当該コンテンツの付属情報も端末
装置101へ送信するという指示を転送部252が受けた場合には、転送部252は当該
付属情報も端末装置101へ転送する。コンテンツ管理装置111から転送されたコンテ
ンツや該コンテンツの付属情報は、端末装置101において、取得部202によって取得
され(ステップS808)、さらに格納部200に格納される(ステップS810)。
一方、ステップS804において、あらかじめ設定されたパラメータ値と一致するパラ
メータ値を有するコンテンツが端末装置101に格納されていると判断部212が判断し
た場合(ステップS804:Yes)、転送部252が、転送制御部261からの指示を
受けて、当該コンテンツの付属情報を端末装置101へ転送する(ステップS812)。
このとき、転送部252は当該コンテンツを端末装置101へ転送しない。コンテンツ管
理装置111から転送されたコンテンツ当該付属情報は、端末装置101において、取得
部202によって取得され(ステップS814)、さらに格納部200に格納される(ス
テップS816)。
本実施形態の端末装置101は、第1付属情報更新部216および付属情報送信部21
8を備えており、第1付属情報更新部216は、格納部200に格納されている付属情報
を更新することができる。付属情報が端末装置101において更新された場合の、コンテ
ンツ管理装置111における付属情報の更新方法は第1実施例の場合と同じであるため、
説明は省略する。
本実施形態のコンテンツ提供システム20によれば、実施例1と同じ効果が得られる。
それに加えて、コンテンツ提供システム20では判断部が端末装置101ではなくコンテ
ンツ管理装置111に備えられているため、端末装置101の負荷を小さくすることがで
きる。なお、本実施例ではコンテンツ管理装置111に備えられたタイマー270からの
指示に基づいて、コンテンツ管理装置111と端末装置101との間で同期を取るように
したが、実施例1と同様に端末装置101にコンテンツ選択部を設けて、端末装置101
のユーザーが選択したコンテンツについて同期を取るようにしてもよい。
10 コンテンツ提供システム、100,101 端末装置、110,111 コンテ
ンツ管理装置、120 通信ネットワーク、200 格納部、202 取得部、206,
207 コンテンツリスト取得部、208 コンテンツリスト更新部、210 コンテン
ツ選択部、212,213 判断部、214 第1転送制御部、216 第1付属情報更
新部、218 付属情報送信部、250 格納部、252 転送部、256,257 コ
ンテンツリスト送信部、258,259 コンテンツリスト更新部、260 第2転送制
御部、261 転送制御部、262 付属情報取得部、264 第2付属情報更新部、2
70 タイマー

Claims (9)

  1. コンテンツ管理装置に格納されているコンテンツおよび該コンテンツの付属情報を端末
    装置へ提供するコンテンツ提供システムであって、
    前記コンテンツ管理装置に格納されている複数のコンテンツのうち一のコンテンツが前
    記端末装置に格納されているか否かを判断する判断部と、
    前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていないと前記判断部が判断した場合に
    は、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの付属情報を前記端末装置へ転送し、
    前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていると前記判断部が判断した場合には、
    前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの前記付属情報のうち前記付属情報を前記
    端末装置へ転送する転送部と
    を備えることを特徴とするコンテンツ提供システム。
  2. 前記端末装置に格納された前記付属情報を更新することによって、更新された付属情報
    を作成する第1付属情報更新部と、
    前記更新された付属情報を、前記コンテンツ管理装置へ送信する付属情報送信部と
    前記更新された付属情報で、前記コンテンツ管理装置に格納されている前記付属情報を
    更新する第2付属情報更新部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
  3. コンテンツ管理装置に格納されている複数のコンテンツのうち一のコンテンツと、該一
    のコンテンツの付属情報と、を格納する端末装置であって、
    前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されているか否かを判断する判断部と、
    前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていないと前記判断部が判断した場合に
    は、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの前記付属情報を前記端末装置へ転送
    するように前記コンテンツ管理装置を制御し、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納
    されていると前記判断部が判断した場合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテ
    ンツの前記付属情報のうち前記付属情報を前記端末装置へ転送するように前記コンテンツ
    管理装置を制御する転送制御部と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  4. 前記コンテンツ管理装置から転送された前記付属情報を更新することによって、更新さ
    れた付属情報を作成する第1付属情報更新部と、
    前記更新された付属情報を、前記コンテンツ管理装置へ送信する付属情報送信部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
  5. 複数のコンテンツのうち一のコンテンツと、該一のコンテンツの付属情報と、を端末装
    置に提供するコンテンツ管理装置であって、
    前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されているか否かを判断する判断部と、
    前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていないと前記判断部が判断した場合に
    は、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの付属情報を前記端末装置へ転送し、
    前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていると前記判断部が判断した場合には、
    前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの前記付属情報のうち前記付属情報を前記
    端末装置へ転送する転送部と
    を備えることを特徴とするコンテンツ管理装置。
  6. 前記端末装置から転送された付属情報で、前記コンテンツ管理装置に格納されている前
    記付属情報を更新する付属情報更新部
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ管理装置。
  7. コンテンツおよび該コンテンツの付属情報を提供するコンテンツ提供方法であって、
    第1の情報処理装置に格納されている複数のコンテンツのうち一のコンテンツが第2の
    情報処理装置に格納されているか否かを判断する判断工程と、
    前記一のコンテンツが前記第2の情報処理装置に格納されていないと前記判断工程で判
    断された場合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの前記付属情報を前記
    第2の情報処理装置へ転送し、前記一のコンテンツが前記第2の情報処理装置に格納され
    ていると前記判断工程で判断された場合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテ
    ンツの前記付属情報のうち前記付属情報を前記第2の情報処理装置へ転送する転送工程と
    を備えることを特徴とするコンテンツ提供方法。
  8. コンピューターを、
    コンテンツ管理装置に格納されている複数のコンテンツのうち一のコンテンツが端末装
    置に格納されているか否かを判断する判断部と、
    前記一のコンテンツが前記端末装置に格納されていないと前記判断部が判断した場合に
    は、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツの付属情報を前記端末装置へ転送する
    ように前記コンテンツ管理装置を制御し、前記一のコンテンツが前記端末装置に格納され
    ていると前記判断部が判断した場合には、前記一のコンテンツおよび前記一のコンテンツ
    の前記付属情報のうち前記付属情報を前記端末装置へ転送するように前記コンテンツ管理
    装置を制御する転送制御部
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2010201661A 2009-11-06 2010-09-09 コンテンツ提供システム、端末装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ提供方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 Withdrawn JP2011100440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25893609P 2009-11-06 2009-11-06
US12/854,244 US20110113118A1 (en) 2009-11-06 2010-08-11 Contents Providing System, Terminal Apparatus, And Contents Controlling Apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011100440A true JP2011100440A (ja) 2011-05-19

Family

ID=43974972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201661A Withdrawn JP2011100440A (ja) 2009-11-06 2010-09-09 コンテンツ提供システム、端末装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ提供方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110113118A1 (ja)
JP (1) JP2011100440A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181010A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp コンテンツ処理システム、コンテンツ処理方法、コンピュータープログラム、記憶媒体及び携帯型端末

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150542A (ja) * 2001-11-01 2003-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタル・コンテンツに付加されるアノテーション情報を共有するための方法、プログラムおよびコンピュータ・システム
JP2006040259A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 通信端末、サーバ、再生制御方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146552A (en) * 1990-02-28 1992-09-08 International Business Machines Corporation Method for associating annotation with electronically published material
US5524193A (en) * 1991-10-15 1996-06-04 And Communications Interactive multimedia annotation method and apparatus
EP0622930A3 (en) * 1993-03-19 1996-06-05 At & T Global Inf Solution Division of applications for computer arrangement with collaboration.
US7865567B1 (en) * 1993-12-02 2011-01-04 Discovery Patent Holdings, Llc Virtual on-demand electronic book
US7103848B2 (en) * 2001-09-13 2006-09-05 International Business Machines Corporation Handheld electronic book reader with annotation and usage tracking capabilities
US20040049733A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Eastman Kodak Company Virtual annotation of a recording on an archival media
US7937091B2 (en) * 2003-06-25 2011-05-03 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for resource sharing over handset terminals
US8131647B2 (en) * 2005-01-19 2012-03-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for providing annotations of a digital work
US20070022098A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Dale Malik Systems and methods for automatically updating annotations and marked content of an information search
US20090013044A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Microsoft Corporation Techniques for managing annotation transformations for context changes
US8037094B2 (en) * 2007-08-14 2011-10-11 The Burnham Institute Annotation and publication framework
JP5007663B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 業務管理システム及びプログラム
JP2009146209A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Epson Corp 情報処理システム、表示制御装置及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150542A (ja) * 2001-11-01 2003-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタル・コンテンツに付加されるアノテーション情報を共有するための方法、プログラムおよびコンピュータ・システム
JP2006040259A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 通信端末、サーバ、再生制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110113118A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110154255A1 (en) Apparatus and method for synchronization between devices through wireless connection
KR20090096554A (ko) 동기화 방법 및 시스템
US20140036305A1 (en) Device search system, device search method, image forming apparatus, and information processing apparatus
JP6520404B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2012079061A (ja) 通信装置、および管理方法
JP2012226522A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
KR20160053462A (ko) 단말장치 및 그 제어 방법
JP6187518B2 (ja) 情報処理端末及びプログラム
JP2002163112A (ja) 情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、通信システム、並びに記録媒体
JP2009181482A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2009064115A (ja) 携帯端末装置とサーバ装置との間のファイル同期
JP2013210912A (ja) データ処理装置、データ処理システム及びプログラム
JP2013103405A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012089110A (ja) 情報提供装置および情報処理装置および制御方法およびプログラム
US20160094659A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2008294820A (ja) ネットワーク通信装置
WO2012085993A1 (ja) 画像フォルダ伝送再生装置及び画像フォルダ伝送再生プログラム
JP2011100440A (ja) コンテンツ提供システム、端末装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ提供方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2014126933A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP6536007B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法とプログラム
JP6733618B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
JP5340366B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法、プログラム
JP2007241623A (ja) 電子機器およびデータ転送プログラム
JP6572679B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140606