JP2011097035A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011097035A
JP2011097035A JP2010211531A JP2010211531A JP2011097035A JP 2011097035 A JP2011097035 A JP 2011097035A JP 2010211531 A JP2010211531 A JP 2010211531A JP 2010211531 A JP2010211531 A JP 2010211531A JP 2011097035 A JP2011097035 A JP 2011097035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
active material
negative electrode
positive electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667823B2 (ja
JP2011097035A5 (ja
Inventor
Kyosuke Ito
恭介 伊藤
Kiyofumi Ogino
清文 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010211531A priority Critical patent/JP5667823B2/ja
Publication of JP2011097035A publication Critical patent/JP2011097035A/ja
Publication of JP2011097035A5 publication Critical patent/JP2011097035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667823B2 publication Critical patent/JP5667823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で低コストな電解質、及び、そのような電解質を有する蓄電デバイスを得ることを課題とする。
【解決手段】正極集電体と、正極活物質を有する正極と、負極集電体と、負極活物質を有する負極と、正極及び負極との間に設けられた1−ピペリジン−1−プロパンスルホン酸、あるいは、1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸を含む電解質とを有する蓄電デバイスに関する。作製した電解質に水を加える、及び、蓄電デバイスの温度を上げると、さらに大きな容量を得ることができる。
【選択図】図3

Description

開示される発明の一様態は、蓄電デバイスに関する。
近年の環境破壊は、地球規模となってきており、その対策も地球規模で行わなければならず、その対策の確立および実行が日に日に重要となってきている。このため、エネルギーの有効利用や省エネルギー技術の見直しと、新たな技術開発とが、内外および官民を問わずに、進められている。
このようなエネルギーの有効利用や省エネルギー技術の見直し、及び、新たな技術開発という点において、二次電池(「バッテリ」ともいう)及び電気化学キャパシタ等の蓄電デバイスが注目されている。
電気化学キャパシタには、例えば、電気二重層の原理を応用した電気二重層キャパシタ(Electric Double−Layer Capacitor:EDLC)が知られている。電気二重層とは、導電体を電解質溶液に浸漬させることによって導電体と電解質溶液との界面に形成される、符号の異なる一対の電荷層がのことである。この電気二重層に電気エネルギーを物理的に蓄える素子が、電気二重層キャパシタである。
この電気二重層キャパシタに対し、電極活物質の酸化還元を利用するレドックスキャパシタは、電気二重層キャパシタの蓄電機構に加えて電極活物質の酸化還元反応も利用できる。そのため、レドックスキャパシタの蓄電容量は、電気二重層キャパシタの蓄電容量よりも大きい。またレドックスキャパシタは、二次電池に比べて出力が大きいことが特徴である。
また電気化学キャパシタにおいて、電解質として固体電解質を用いた研究も進められている。固体電解質として、例えばプロトン伝導性の物質(例えば、硫酸水素セシウム(CsHSO)(特許文献1参照)、イオン液体(特許文献2参照)、導電性高分子(特許文献3参照))を用いた研究が知られている。このような電解質の材料の製造は煩雑であり、製造コストがかかる恐れがある。
特開2004−247646号公報 WO2005/036573号公報 特開2003−142343号公報
開示される発明の一様態では、製造が容易で低コストな電解質、及び、そのような電解質を有する蓄電デバイスを得ることを課題の一とする。
上記課題を鑑み、開示される発明の一様態では、蓄電デバイスの電解質として新規な材料を容易に低コストで作製する。また開示される発明の一様態では、得られた電解質を用いて蓄電デバイスを作製する。
開示される発明の一様態は、正極集電体と、正極活物質とを有する正極と、負極活物質と、負極集電体とを有する負極と、当該正極と負極との間に設けられた1−ピペリジン−1−プロパンスルホン酸を含む電解質とを有することを特徴とする蓄電デバイスに関する。
開示される発明の一様態は、正極集電体と、正極活物質とを有する正極と、負極活物質と、負極集電体とを有する負極と、当該正極と負極との間に設けられた1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸を含む電解質とを有することを特徴とする蓄電デバイスに関する。
また開示される発明の一様態において、当該電解質は、水を含んでいることを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該電解質は、環状酸エステル由来の分子ユニットを開環反応させ、二級アミンかつ六員環アミン分子ユニットの窒素原子に付加させることにより作製されることを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該環状酸エステルは、1,3−プロパンスルトンであり、当該二級アミンかつ六員環アミンは、ピペリジンであることを特徴とする。
開示される発明の一様態において、当該環状酸エステルは、1,4−ブタンスルトンであり、当該二級アミンかつ六員環アミンは、ピペリジンでであることを特徴とする。
開示される発明の一様態により、二級アミンかつ六員環アミンであるピペリジンと環状酸エステルである1,3−プロパンスルトンを用いて、蓄電デバイスの電解質として用いることが可能な、1−ピペリジン−1−プロパンスルホン酸(PPPS)を、ワンポットかつ高収率で合成することができる。
また該PPPSを電解質とする、製造が容易で低コストな蓄電デバイスを作製することが可能である。
さらに開示される発明の一様態により、二級アミンでかつ六員環アミンあるピペリジンと環状酸エステルである1,4−ブタンスルトンを用いて、蓄電デバイスの電解質として用いることが可能な、1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸を、ワンポットかつ高収率で合成することができる。
また該1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸を電解質とする、製造が容易で低コストな蓄電デバイスを作製することが可能である。
蓄電デバイスの作製工程を示す断面図。 サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示す図。 サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示す図。 サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示す図。
以下、本明細書に開示された発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本明細書に開示された発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書に開示された発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
本実施の形態を、図1(A)〜図1(D)、図2、図3、図4を用いて説明する。
本実施の形態では、蓄電デバイスとしてレドックスキャパシタを用いる。
図1(A)は本実施の形態のレドックスキャパシタの斜視図である。レドックスキャパシタとは、電子を受け取る還元(Reduction)作用及び電子を放出する酸化(Oxidation)作用を利用するキャパシタである。
本実施の形態のレドックスキャパシタは、第1の集電体101、第1の活物質102、固体電解質103、第2の活物質104、第2の集電体105を有している。第1の集電体101と第1の活物質102で第1の電極、第2の集電体105と第2の活物質104で第2の電極を構成しており、第1の電極及び第2の電極の一方が正極、他方が負極となる。
第1の集電体101及び第2の集電体105の材料として、白金、アルミニウム、銅、炭素材料等を用いることができる。本実施の形態では、第1の集電体101及び第2の集電体105としてカーボン板を用いる。
また第1の活物質102及び第2の活物質104として、酸化ルテニウム(IV)(RuO)、酸化マンガン(IV)(MnO)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(略称:PEDOT)、TiO、V、CoO、NiO、Ru0.5Zr0.5、SrRuO、La0.2Sr0.8RuO、La0.2Sr0.8Mn0.2Ru0.8、PbRu6.5、W−Ti−V−O等を用いることができる。本実施の形態では、第1の活物質102及び第2の活物質104として酸化ルテニウム(RuO)を用いる。
本実施の形態の固体電解質103として、1−ピペリジン−1−プロパンスルホン酸(PPPS)(化1)を用いる。1−ピペリジン−1−プロパンスルホン酸(PPPS)(化1)の合成方法について、以下に述べる。
Figure 2011097035
まず、二級アミンであるピペリジン(化2)4.25g(50mmol)を酢酸エチル(CHCO)20mlに溶解させ、溶解液Aを作成する。
Figure 2011097035
また、環状酸エステルである1,3−プロパンスルトン(化3)6.10g(50mmol)を酢酸エチル(CHCO)20mlに溶解させ、溶解液Bを作製する。溶解液Bを室温で撹拌しながら溶解液Aに徐々に加える。
Figure 2011097035
溶解液Aに溶解液Bを加えた溶液を、1時間程度撹拌する。溶解液Aに溶解液Bを加えた溶液を1時間程度撹拌すると、白色沈殿が析出する。さらに撹拌を12時間継続し、白色沈殿を得た後、溶解液Aに溶解液Bを加えた溶液を濾過し、得られた白色沈殿を酢酸エチルで数回洗浄する。
白色沈殿を酢酸エチルで数回洗浄した後、50℃で減圧乾燥を行う。減圧乾燥を行うと、白色粉末状の1−ピペリジン−1−プロパンスルホン酸(PPPS)(化1)を、収率97%で得ることができる。
得られた白色粉末状のPPPSを、錠剤成型器にて加圧し、ペレットを作製する。作製したペレットを固体電解質103として使用する。
また、本実施の形態の固体電解質103として、1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸(化4)を用いてもよい。1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸(化4)の合成方法について、以下に述べる。
Figure 2011097035
環状酸エステルである1,4−ブタンスルトン、6.80g(50mmol)(化5)を酢酸エチル(CHCO)20mlに溶解させ、溶解液Cを作製する。溶解液Cを室温で撹拌しながら溶解液Aに徐々に加える。
Figure 2011097035
溶解液Aに溶解液Cを加えた溶液を、60℃〜70℃で2時間加熱還流を行う。加熱還流を行うと白色沈殿が得られる。加熱還流を行った後、室温で12時間撹拌してもよい。
白色沈殿を得た後、溶解液Aに溶解液Cを加えた溶液を濾過し、得られた白色沈殿を酢酸エチルで数回洗浄する。
得られた白色沈殿を酢酸エチルで数回洗浄した後、50℃で減圧乾燥を行う。減圧乾燥を行うと、白色粉末状の1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸(化4)を収率72%で得ることができる。
得られた白色粉末状の1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸を、錠剤成型器にて加圧し、ペレットを作製する。作製したペレットを固体電解質103として使用する。
上述のようにして得られた、固体電解質103であるペレットの両端に、上述の第1の活物質102及び第2の活物質104の材料をを塗布する(図1(B)参照)。
次いで第1の活物質102に接して第1の集電体101、第2の活物質104に接して第2の集電体105を配置する(図1(C)参照)。以上により蓄電デバイスであるレドックスキャパシタを作製する。
また図1(D)に示すように、基板107上に、第1の集電体101、第1の活物質102、固体電解質103、第2の活物質104、第2の集電体105を積層してレドックスキャパシタを作製してもよい。
基板107は、ガラス基板の、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの絶縁体でなる絶縁性基板、シリコンやガリウムヒ素など半導体でなる半導体基板などを用いることができる。半導体基板を用いる場合には、基板107と第1の集電体101との間に絶縁層を形成してもよい。
以上のようにして得られたレドックスキャパシタのサイクリックボルタンメトリ(Cyclic Voltammetry(CV))測定の結果を、図2〜図4に示す。
図2は、作製したレドックスキャパシタの固体電解質103を無加湿状態、すなわち固体電解質103に水を加えない場合における、室温でのCV測定の結果を示す。固体電解質103が無加湿状態では、レドックスキャパシタの容量は、ほとんどない。つまり、当該レドックスキャパシタにおけるプロトン伝導が、ほとんど示されないと言える。
図3は、作製したレドックスキャパシタの固体電解質103を加湿した状態、すなわち固体電解質に水を加えた場合における、室温でのCV測定の結果を示す。図3に示されるように、作製したレドックスキャパシタには容量が確認され、レドックスキャパシタとして機能することが示されている。すなわち、当該レドックスキャパシタは、プロトン伝導性を有すると言える。
さらに、作製したレドックスキャパシタの固体電解質103を加湿した状態で、ホットプレートを用いて加熱した。すると、温度上昇とともにレドックスキャパシタの容量が増加した(図4参照)。
以上図2〜図4により、固体電解質103に水を加える、及び、レドックスキャパシタの温度を上げることにより、さらに大きな容量を得ることができることが示される。
本実施の形態により、二級アミンかつ六員環アミンであるピペリジンと環状酸エステルである1,3−プロパンスルトンを用いて、蓄電デバイスの電解質として用いることが可能な、1−ピペリジン−1−プロパンスルホン酸(PPPS)を、ワンポットかつ高収率で合成することができる。
また該PPPSを電解質とする、製造が容易で低コストな蓄電デバイスを作製することが可能である。
さらに本実施の形態により、二級アミンでかつ六員環アミンあるピペリジンと環状酸エステルである1,4−ブタンスルトンを用いて、蓄電デバイスの電解質として用いることが可能な、1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸を、ワンポットかつ高収率で合成することができる。
また該1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸を電解質とする、製造が容易で低コストな蓄電デバイスを作製することが可能である。
101 第1の集電体
102 第1の活物質
103 固体電解質
104 第2の活物質
105 第2の集電体
107 基板

Claims (3)

  1. 正極集電体と、正極活物質とを有する正極と、
    負極活物質と、負極集電体とを有する負極と、
    前記正極と前記負極との間に設けられた1−ピペリジン−1−プロパンスルホン酸を含む電解質と、
    を有することを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 正極集電体と、正極活物質とを有する正極と、
    負極活物質と、負極集電体とを有する負極と、
    前記正極と前記負極との間に設けられた1−ピペリジン−1−ブタンスルホン酸を含む電解質と、
    を有することを特徴とする蓄電デバイス。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか1項において、
    前記電解質は、水を含んでいることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2010211531A 2009-09-30 2010-09-22 蓄電デバイス Active JP5667823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211531A JP5667823B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-22 蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228400 2009-09-30
JP2009228400 2009-09-30
JP2010211531A JP5667823B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-22 蓄電デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252862A Division JP5968995B2 (ja) 2009-09-30 2014-12-15 蓄電デバイスの作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011097035A true JP2011097035A (ja) 2011-05-12
JP2011097035A5 JP2011097035A5 (ja) 2013-10-03
JP5667823B2 JP5667823B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=43780141

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211531A Active JP5667823B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-22 蓄電デバイス
JP2014252862A Expired - Fee Related JP5968995B2 (ja) 2009-09-30 2014-12-15 蓄電デバイスの作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252862A Expired - Fee Related JP5968995B2 (ja) 2009-09-30 2014-12-15 蓄電デバイスの作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8477477B2 (ja)
JP (2) JP5667823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538245A (ja) * 2014-10-07 2017-12-21 ノキア テクノロジーズ オーユー 蓄電のための装置および関連方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912316B2 (ja) 2010-08-04 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 電気二重層キャパシタ、又は太陽光発電装置
JP5795941B2 (ja) 2010-11-19 2015-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 充電装置
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060586A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Showa Denko K.K. Condensateur electrolytique solide et son procede de preparation
JP2001313237A (ja) * 2000-04-25 2001-11-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 薄膜型スーパーコンデンサ及びその製造方法並びにそれを利用したハイブリッド電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2770034B1 (fr) 1997-10-16 2000-03-10 Electricite De France Nouvel electrolyte polymere solide et ensemble electrochimique multicouche comprenant un tel electrolyte polymere solide
US6466421B1 (en) * 1998-05-21 2002-10-15 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP2000036441A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Electric Co Ltd 電気エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
US6339528B1 (en) 1999-09-16 2002-01-15 Ness Capacitor Co., Ltd. Metal oxide electrode for supercapacitor and manufacturing method thereof
JP2002158140A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 電気化学キャパシタ
JP4035639B2 (ja) 2001-11-08 2008-01-23 日立エーアイシー株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3657245B2 (ja) 2002-07-18 2005-06-08 Necトーキン株式会社 インドール系化合物を用いた二次電池およびキャパシタ
AU2003261909A1 (en) 2002-09-05 2004-03-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carbon fine powder coated with metal oxide, metal nitride or metal carbide, process for producing the same, and supercapacitor and secondary battery using the carbon fine powder
US20040048157A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Neudecker Bernd J. Lithium vanadium oxide thin-film battery
JP2004247646A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Keiko Waki 電気化学キャパシタ
JP2004303919A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体基板の加工方法
JP2004303910A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Tdk Corp キャパシタ、キャパシタ用電極
US20070139862A1 (en) 2003-10-09 2007-06-21 Kaneka Corporation Electrode composite body, electrolyte, and redox capacitor
JP2005203131A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd エネルギーデバイス
JP2005252217A (ja) 2004-01-21 2005-09-15 Japan Science & Technology Agency レドックスキャパシタ用酸化物電極材料及びその製造方法
KR100660065B1 (ko) 2005-03-29 2006-12-21 한국과학기술연구원 피롤리디늄계 양쪽성 이온을 이용한 리튬염 및 그 제조방법
JP5221860B2 (ja) * 2006-09-04 2013-06-26 広栄化学工業株式会社 スルホベタイン型両性イオン化合物、帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2008251831A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nec Tokin Corp 水系ハイブリッドキャパシタ
US8050013B2 (en) 2007-07-09 2011-11-01 Panasonic Corporation Capacitor and method of producing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060586A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Showa Denko K.K. Condensateur electrolytique solide et son procede de preparation
JP2001313237A (ja) * 2000-04-25 2001-11-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 薄膜型スーパーコンデンサ及びその製造方法並びにそれを利用したハイブリッド電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538245A (ja) * 2014-10-07 2017-12-21 ノキア テクノロジーズ オーユー 蓄電のための装置および関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079985A (ja) 2015-04-23
JP5667823B2 (ja) 2015-02-12
JP5968995B2 (ja) 2016-08-10
US20110075325A1 (en) 2011-03-31
US8477477B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Chemically grafting graphene oxide to B, N co-doped graphene via ionic liquid and their superior performance for triiodide reduction
Xiao et al. High electrocatalytic activity of self-standing hollow NiCo 2 S 4 single crystalline nanorod arrays towards sulfide redox shuttles in quantum dot-sensitized solar cells
Xie et al. Electrochemical flexible supercapacitor based on manganese dioxide-titanium nitride nanotube hybrid
JP5418803B2 (ja) 全固体電池
JP5697931B2 (ja) 電気化学キャパシタ
JP5968995B2 (ja) 蓄電デバイスの作製方法
Gao et al. Solid-state electric double layer capacitors for ac line-filtering
JP2008270203A (ja) 固体酸化物燃料電池及び水電解セル
Aqueel Ahmed et al. Self‐assembled nanostructured CuCo2O4 for electrochemical energy storage and the oxygen evolution reaction via morphology engineering
Chen et al. In situ electrochemical activation of Ni-based colloids from an NiCl 2 electrode and their advanced energy storage performance
Gui et al. A solar rechargeable battery based on the sodium ion storage mechanism with Fe 2 (MoO 4) 3 microspheres as anode materials
Zhao et al. Increased charge transfer of PVDF-HFP based electrolyte by addition of graphite nanofiber and its application in dye-sensitized solar cells
WO2014032404A1 (zh) 电极材料、其制备方法及基于其的超级电容器
Zhang et al. Photoinduced Cu+/Cu2+ interconversion for enhancing energy conversion and storage performances of CuO based Li-ion battery
Yang et al. Bipyrimidine core structure-based hole transport materials for efficient perovskite solar cells
JP3648176B2 (ja) 有機系電解液を利用した金属酸化物電気化学擬似キャパシタ
JP2008288028A (ja) 電気化学セル用電極および電気化学セル
Hong et al. Boosting the Performance of Nitrogen‐Doped Mesoporous Carbon Oxygen Electrode with Ultrathin 2D Iron/Cobalt Selenides
Long et al. A Carbon‐Free and Free‐Standing Cathode From Mixed‐Phase TiO2 for Photo‐Assisted Li–CO2 Battery
JP2008117648A (ja) 電気化学セル
Adewinbi et al. Characterization of two-way fabricated hybrid metal-oxide nanostructured electrode materials for photovoltaic and miniaturized supercapacitor applications
CN102354604B (zh) 复合电极超级电容器及其制备方法
KR20180050776A (ko) 전기화학 특성 개선을 위한 전극, 전극 제조방법 및 전극을 포함하는 에너지 저장 디바이스
CN108133829A (zh) Co(OH)2@CoMoO4复合纳米片的制备方法
CN107946088A (zh) 超级电容器电极用金属氧化物复合氮氧化物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250