JP2011096236A - 検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011096236A
JP2011096236A JP2010195231A JP2010195231A JP2011096236A JP 2011096236 A JP2011096236 A JP 2011096236A JP 2010195231 A JP2010195231 A JP 2010195231A JP 2010195231 A JP2010195231 A JP 2010195231A JP 2011096236 A JP2011096236 A JP 2011096236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inspection
display
information management
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010195231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604233B2 (ja
Inventor
Hidehito Sakurai
秀人 櫻井
Shinji Kosukegawa
真二 小助川
Kunimasa Shimizu
邦政 清水
Takayoshi Kiuchi
貴吉 記内
Goro Miura
悟朗 三浦
Koichiro Miyazaki
幸一朗 宮▲崎▼
Ko Matsui
航 松井
Yasuhiro Asai
保宏 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010195231A priority Critical patent/JP5604233B2/ja
Priority to US12/894,359 priority patent/US20110078632A1/en
Publication of JP2011096236A publication Critical patent/JP2011096236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604233B2 publication Critical patent/JP5604233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】複数の情報の照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示して検査業務の効率化を図る。
【解決手段】検査に関する種々の情報を管理する検査情報管理システムであって、照会又は編集する情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された情報に対応する照会・編集画面を表示する表示手段と、を備え、前記選択手段は、複数の情報の選択が可能であり、前記表示手段は、前記選択手段にて選択された各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示する。
【選択図】図19

Description

本発明は、検査の依頼情報や検査の実施情報などの検査に関する各種情報を記録して管理する検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関するに関する。
特許文献1に開示された検査情報管理システムは、医療機関における検査情報を管理するシステムであって、検査で得られた画像情報と、患者情報や検査依頼情報などの各種情報とを関連付けて記録し、各種情報から所望の画像情報を取得してこれを表示するものである。このシステムでは、検査運用の流れに合わせて、必要な情報のみ表示/入力するように制御されている。例えばレポート入力画面には検査で得られた画像情報のうち、予め選択された選択画像のみ表示し、その他の画像を参照するには、サブメニューにある画像確認ボタンを選択して画像確認画面に切替え、参照するようになっている。
特開2002−73615号公報
特許文献1に開示された検査情報管理システムは、検査運用の流れに合わせて必要な情報のみ画面に表示し、また、入力するように制御されるが、例えば、表示されている情報に不足がある場合に、不足する情報の照会・編集画面に切り替える必要があり、同時並行での作業ができず非効率的であった。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、複数の情報の照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示して検査業務の効率化を図ることを目的とする。
(1) 検査に関する種々の情報を記録して管理する検査情報管理システムであって、照会又は編集する情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された情報に対応する照会・編集画面を表示する表示手段と、を備え、前記選択手段は、複数の情報の選択が可能であり、前記表示手段は、前記選択手段にて選択された各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示する検査情報管理システム。
(2) 検査に関する種々の情報を記録して管理する検査情報管理方法であって、コンピュータが行う、照会又は編集する情報が選択手段により選択された際に、選択された情報に対応する照会・編集画面を表示手段に表示する表示ステップを備え、前記表示ステップは、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を前記表示手段の互いに異なる表示領域に同時に表示する検査情報管理方法。
本発明によれば、複数の情報の照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示して検査業務の効率化を図ることができる。
病院内システムの全体構成を示す図である。 内視鏡部門システムの概略構成を示す図である。 クライアントPCの概略構成を示す図である。 クライアントPCにインストールされたアプリケーションプログラムにより提供される主な機能を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示されるログイン画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示されるオーダ検索画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示される検査依頼情報詳細画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示される問診前処置画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示される問診前処置画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示される画像表示画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示されるレポート登録画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示される病理依頼画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示される実施報告画面を示す図である。 クライアントPCの表示部に表示されるログアウト画面を示す図である。 マルチモニタ表示の一例を示す図である。 マルチモニタ表示の一例を示す図である。 マルチモニタ表示の一例を示す図である。 マルチモニタ表示の一例を示す図である。 マルチモニタ表示の一例を示す図である。
図1は、病院内システムの概略構成を示す。
図1に示す病院内システムは、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)10と、内視鏡部門システム20と、病理部門システム30と、医用画像保管システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)40と、他部門システム50とを備え、これらは院内LAN60に接続されて相互に連携可能となっている。
HIS10は、医療事務会計システム、診療予約システム、診療情報システム等を含む包括的なシステムであり、電子カルテデータベース等を有する。電子カルテデータベースには、患者の診療情報を記録した電子カルテが保管される。
他の診療科から、内視鏡部門に対して検査依頼が行われる場合の検査の依頼(オーダ)に関する情報(以下、検査依頼情報という)が発行されると、この検査依頼情報がHIS10を介して内視鏡部門システム20に送信される。
検査依頼情報には、例えば、患者情報、オーダーキー情報(「オーダ番号」「発生日時」等)、依頼元情報(「依頼科名」「依頼医師名」「依頼日」等)、オーダ情報(「依頼病名」「検査目的」「検査種別」「検査項目」「検査部位」「コメント」等)、検査予約情報(「検査日」「実施時刻」等)等が含まれる。患者情報は、患者に関する情報であり、患者固有の情報である「患者ID」、「患者氏名」、「生年月日」、「年齢」、「性別」、「入院/外来区分」等が含まれる。
内視鏡部門システム20は、内視鏡部門の管理を行うためのシステムである。
病理部門システム30は、病理部門の管理を行うためのシステムである。
PACS40は、内視鏡装置、CT、MRI等の医療画像診断装置からの検査画像を電子的に保存、検索、解析するシステムである。
他部門システム50は、会計部門の管理を行うためのシステムなど、その他の部門の管理を行うためのシステムである。
図2は、図1の内視鏡部門システムの概略構成を示す。
内視鏡部門には、受付20Aと、前処置室20Bと、複数の内視鏡検査室(以下、検査室)20Cと、洗浄室20Dと、カンファレンス室20Eとが含まれる。
受付20Aは、検査の受付を行う場所である。前処置室20Bは、内視鏡検査の前に行う問診及び前処置を行うための部屋である。検査室20Cは、内視鏡検査を行うための部屋である。洗浄室20Dは、内視鏡検査に用いたスコープ等の洗浄を行うための部屋である。
図2に示す内視鏡部門システム20は、内視鏡部門サーバ21と、複数のクライアントPC22と、画像入力装置23と、内視鏡検査装置24と、洗浄管理装置25と、洗浄機26とを備える。内視鏡部門サーバ21、複数のクライアントPC22、画像入力装置23、及び洗浄管理装置25は部門内LAN27に接続されている。部門内LAN27は院内LAN60に接続されている。
内視鏡部門サーバ21は、クライアントPC22、画像入力装置23、及び洗浄管理装置25を統括制御するコンピュータである。内視鏡部門サーバ21には、データベースDBが内蔵されており、このデータベースDBに各種情報(検査依頼情報、検査結果情報等)が格納される。
画像入力装置23及び内視鏡検査装置24は、複数の検査室20Cの各々に設置されている。
画像入力装置23は、それが設置される検査室20Cの内視鏡検査装置24に接続されている。画像入力装置23は、接続された内視鏡検査装置24で撮影して得られた画像情報を内視鏡部門サーバ21に入力するための装置である。画像入力装置23によって入力された画像情報は、内視鏡部門サーバ21の制御により、PACS40によって保管される。なお、内視鏡検査装置24として、画像入力装置23を一体化したものを用いてもよい。
洗浄機26と洗浄管理装置25は洗浄室20Dに設置されている。洗浄機26は、内視鏡検査に用いたスコープ等の洗浄を行う機器である。
洗浄管理装置25は、洗浄機26に接続されており、洗浄機26による洗浄履歴等の情報を内視鏡部門サーバ21に入力するためのコンピュータである。
図3は、図2に示す内視鏡部門システムにおけるクライアントPCの内部構成を示す。
図3に示すように、各クライアントPC22は、入力部22a、表示部22b、記録部22c、送受信部22d、及び制御部22eで構成される。
入力部22aは、各種入力を行うための入力手段であり、キーボード、タッチパネル等の入力デバイスや、マウス・トラックボール等のポインティングデバイスから構成されている。
表示部22bは、画像、レポート等の各種表示を行うための表示装置であり、1以上のLCDやCRTなどのモニタで構成されている。
記録部22cは、各種データを記録するためのハードディスク等で構成されている。
送受信部22dは、送受信インタフェイス回路などから構成され、各種指示、各種要求、及び各種データを、部門内LAN27を介して送受信する処理を実行する。
制御部22eは、CPU(central processing unit)等の演算処理装置と、プログラムを格納するROM(read−only memory)等のプログラム格納部と、記憶部とを含む。
制御部22e内の記憶部は、上記プログラムを実行するときのワークエリアを構成するシステムメモリや不揮発性RAM(random access memory)などで構成される。
制御部22eは、上記プログラム、部門内LAN27を介し外部から送信される各種の要求、及び入力部22aから入力される指示情報などに従ってクライアントPC22の各部の制御を行う。
クライアントPC22には、所定のアプリケーションプログラム(以下、単にプログラムという)がインストールされており、このプログラムにより、内視鏡部門サーバ21のデータベースDB(図2参照)に記録されているデータの照会及び編集、データベースへのデータの登録等が可能となっている。
図4は、クライントPCにインストールされたプログラムにより提供される主な機能を示す。
図4に示すように、プログラムによって、ログイン機能、ログアウト機能、オーダ検索機能、問診前処置機能、画像表示機能、レポート登録機能、病理依頼機能、実施報告機能が提供される。以下に各機能について説明する。
図5は、ログイン機能実行時の画面表示の一例を示す。
図5に示すログイン画面は、プログラム起動直後に表示される。ログイン画面には、ユーザID入力欄101、及びパスワード入力欄102が表示される。ユーザID入力欄101、及びパスワード入力欄102に、それぞれ所定のユーザID、パスワードを入力されてログインボタン103がクリックされると、内視鏡部門サーバ21が、入力されたユーザIDとパスワードとを照合し、ユーザ承認を行う。内視鏡部門サーバ21による承認がなされると、ログインが完了する。
図6は、オーダ検索機能実行時の画面表示の一例を示す。
図6に示すオーダ検索画面は、ログイン完了後に表示される。オーダ検索画面は、画面上部のランチャーバー201、画面中央部の検索条件設定領域301、及び画面下部の検索結果表示領域302で大略構成されている。
ランチャーバー201には、検査一覧アイコン202a、問診前処置アイコン202b、画像表示アイコン202c、レポートアイコン202d、病理依頼アイコン202e、実施報告アイコン202fが表示されている。アイコン202a〜202fは、プログラムが提供する種々の機能を起動するものであって、アイコン毎に所定の機能が割り当てられている。具体的には、検査一覧アイコン202aにはオーダ検索機能が、問診前処置アイコン201bには問診前処置機能が、画像表示アイコン202cには画像表示機能が、レポートアイコン202dにはレポート登録機能が、病理依頼アイコン202eには病理依頼機能が、また、実施報告アイコン202fには実施報告機能がそれぞれ割り当てられている。各アイコンがクリックされると、それに割り当てられた機能に応じた画面に遷移する。このランチャーバー201は、遷移先の各機能画面においても、常に画面の上部領域に表示されるようになっている。
検索条件設定領域301には、データベースDBに記録されている検査依頼情報を検索するための各種の検索条件を入力するフォームが表示される。検索条件として、例えば、検査日付、時間帯、患者ID、患者氏名、等が設定される。
検索結果表示領域302には、データベースDBに記録されている検査依頼情報のうち検索条件設定領域301において設定された検索条件に該当する検査依頼情報の一覧が表示される。検索結果表示領域302において、そこに表示されている1つの検査依頼情報が選択されると、以後、その検査依頼情報の検査に付随する受付、問診前処置、画像表示、レポート登録、病理依頼、実施報告といった各種業務に関する情報の照会及び編集、並びに登録が可能となる。
例えば、検査のため患者が来院した際には、受付20A(図2参照)において、患者氏名等の患者情報や日付などから検査依頼情報が検索され、検索条件に該当するものとして一覧に表示される検査依頼情報のなかから1の検査依頼情報が選択される。その状態で、予約ボタン303がクリックされると、図7に示すように、その検査依頼情報の詳細が表示される。患者情報や日付などと検査依頼情報の詳細との照合がなされ、選択されている検査依頼情報が所望の検査依頼情報であることが確認された後、受付ボタン304がクリックされ、受付がなされる。受付がなされたことの情報は、クライントPC22から内視鏡部門サーバ21に入力され、選択されている検査依頼情報と関連付けてデータベースDBに登録される。
また、検索結果表示領域302において1の検査依頼情報が選択された状態で、ランチャーバー201の問診前処置アイコン202b、画像表示アイコン202c、レポートアイコン202d、病理依頼アイコン202e、又は実施報告アイコン202fのいずれかがクリックされると、クリックされたアイコンに応じた機能画面に遷移する。そして、遷移先の機能画面上で、選択された検査依頼情報の検査に付随する各種業務に関する情報の照会及び編集、並びに登録が行われる。
図8及び図9は、問診前処置機能実行時の画面表示の一例を示す。
図8及び図9に示す問診前処置画面は、ランチャーバー201の問診前処置アイコン202bがクリックされた際に表示される。この問診前処置画面は、ランチャーバー201と、問診前処置情報の入力領域401とで大略構成されている。
入力領域401には、問診により得られた患者の既往歴等の問診情報を入力するフォームと、前処置で患者に投薬された薬剤等の前処置情報を入力するフォームとが択一的に表示される。表示されるフォームの切り替えは、その領域の上部に設けられているタブ402、403の選択によりなされる。
図8は、入力領域401に問診のフォームが表示されている状態を示す。フォームの各欄に入力された問診情報は、保存ボタン404がクリックされると、選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに登録される。また、選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに問診情報が記録されている場合には、その問診情報がフォームの各欄に表示される。
図9は、入力領域401に前処置のフォームが表示されている状態を示す。フォームの各欄に入力された前処置情報は、保存ボタン405がクリックされると、選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに登録される。また、選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに前処置情報が記録されている場合には、その前処置情報がフォームの各欄に表示される。
図10は、画像表示機能実行時の画面表示の一例を示す。
図10に示す画像表示画面は、ランチャーバー201の画像表示アイコン202cがクリックされた際に表示される。この画像表示画面は、ランチャーバー201と、画像表示領域501と、画像設定領域502と、出力設定領域503とで大略構成されている。
画像表示領域501には、内視鏡検査装置24(図2参照)による撮影され、個々の検査依頼情報に関連付けてPACS40(図1参照)に保管されている画像情報のうち、選択されている検査依頼情報に関連付けられている画像情報が画像として表示される。図示の例において、画像表示領域501には、複数の画像情報がサムネイル画像で一覧表示されると共に、それらのうちから選択された画像情報がサムネイル画像より大きいサイズの画像で表示されている。
画像設定領域502には、画像表示領域501における画像の表示方法を設定するボタンが表示されている。表示方法としては、複数の選択画像を図示の例より縮小して並べて表示する方法などが例示できる。また、画像設定領域502には、選択画像に対するマーキングや、アノテーションを行うボタンが表示されている。マーキングは、その画像が特定の症例に該当することを示す所定のマークを付加するものである。また、アノテーションは、任意のコメントや図形などを描画するものである。マーキングにより付加されたマークやアノテーションにより描画されたコメント等は、それらが付加、描画された画像の画像情報と共にPACS40に保管される。
出力設定領域503には、選択画像に対して印刷等の出力処理を設定するボタン等が表示されている。
図11は、レポート登録機能実行時の画面表示の一例を示す。
図11に示すレポート登録画面は、ランチャーバー201のレポートアイコン202dがクリックされた際に表示される。このレポート登録画面は、ランチャーバー201と、レポート情報入力領域601と、添付情報設定領域602とで大略構成されている。
レポート情報入力領域601には、検査の所見、診断等のレポート情報を入力するフォームが表示されている。フォームの各欄に入力されたレポート情報は、確定ボタン603がクリックされると、選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに登録される。
添付情報設定領域602には、レポートに添付する情報が表示される。添付される情報としては、内視鏡検査装置24により撮影された画像情報等が例示される。画像情報は、選択されている検査依頼情報に関連付けてPACS40に保管されており、上述の画像表示画面(図10参照)において予め選択された画像情報が添付される。
選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBにレポート情報が記録されている場合には、そのレポート情報がレポート情報入力領域601のフォームの各欄に表示され、また、そのレポート情報に添付されている画像情報等の情報が添付情報設定領域602に表示される。
図12は、病理依頼機能実行時の画面表示の一例を示す。
図12に示す病理依頼画面は、ランチャーバー201の病理依頼アイコン202eがクリックされた際に表示される。この病理依頼画面は、ランチャーバー201と、病理依頼情報入力領域701と、プレビュー領域702とで大略構成されている。
病理依頼情報入力領域701には、病理検査の依頼情報を入力するフォームが表示されている。フォームの各欄に入力された病理依頼情報は、病理依頼ボタン703がクリックされると、選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに登録され、また、院内LAN60(図1参照)を介して病理部門システム30(図1参照)に送信される。選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに病理依頼情報が記録されている場合には、その病理依頼情報がフォームの各欄に表示される。
プレビュー領域702には、病理依頼情報入力領域701のフォームに入力された病理依頼情報に基づき作成される病理依頼書のプレビューが表示される。
図13は、実施報告機能実行時の画面表示の一例を示す。
図13に示す実施報告画面は、ランチャーバー201の実施報告アイコン202fがクリックされた際に表示される。この実施報告画面は、ランチャーバー201と、手技や薬剤・材料の選択領域801と、実施情報入力領域802とで大略構成されている。
選択領域801には、検査の手技、薬剤、処置具などの材料、等が一覧で表示される。これらのうちから、検査で実際に行われた手技、前処置や検査で使用された薬剤及び材料が選択される。なお、手技の選択に伴い、手技に応じて薬剤や材料が絞り込まれて表示されるようにしてもよい。
実施情報入力領域802には、選択領域801で選択された手技、薬剤及び材料が表示される。実施情報入力領域802に表示される実施情報は、登録ボタン803がクリックされると、選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに登録され、また、院内LAN60(図1参照)を介して他部門システム50(図1参照)に含まれる会計部門システムに送信される。会計部門システムでは、ここで送信された実施情報に基づいて会計処理がなされる。選択されている検査依頼情報に関連付けてデータベースDBに実施情報が記録されている場合には、その実施情報が実施情報入力領域802に表示される。
図14は、ログアウト機能実行時の画面表示の一例を示す。
図14に示すログアウト画面は、上述のオーダ検索画面(図6参照)において、その下部領域に表示されているログアウトボタン901がクリックされた際に表示される。このログアウト画面には、ログアウトボタン902に加えて、離席ボタン903及びユーザ切替ボタン904が表示される。離席ボタン903がクリックされると、画面全体に図5に示すログイン画面が表示され、それまで画面に表示されていた情報が隠されると共に他人による操作が防止される。ユーザ切替ボタン904がクリックされると、図5に示すログイン画面に戻ることなくログインユーザの切り替えがなされる。
上述の各機能画面に常時表示されるランチャーバー201には、データベースDBに記録されている検査依頼情報、及びそれに関連付けて記録されている問診情報及び前処置情報、画像情報、レポート情報、病理依頼情報、実施情報の各種情報の照会・編集画面を表示させるアイコン202a〜202fに加え、マルチモニタ表示の設定を行うボタン203が表示されている。
マルチモニタ表示は、例えば、画像表示画面において画像情報を照会しながらレポート登録画面においてレポート情報の編集を行う、問診前処置画面において問診情報を照会しながらレポート登録画面においてレポート情報の編集を行う、レポート登録画面においてレポート情報を照会しながら実施報告画面において実施情報の編集を行う、などの種々の状況下での利用が可能である。以下、画像表示画面において画像情報を照会しながらレポート登録画面においてレポート情報の編集を行う場合を例に、マルチモニタ表示について説明する。
図15〜図19は、マルチモニタ表示の一例を示す。
図15に示すように、クライアントPC22の表示部22bは、メインモニタである第1のモニタ22b1、及びサブモニタである第2のモニタ22b2の2つのモニタを有する。クライアントPC22においてプログラムを起動すると、上述のログイン画面が第1のモニタ22b1に表示される。
図16に示すように、ログイン後、第1のモニタ22b1には、上述のオーダ検索画面が表示される。このオーダ検索画面には、その上部領域にランチャーバー201が表示される。レポート情報の照会・編集に際しては、第1のモニタ22b1のオーダ検索画面において所望の検査依頼情報を選択した状態で、ランチャーバー201のレポートアイコン202dがクリックされる。それに伴い、第1のモニタ22b1にレポート登録画面が表示される。
図17に示すように、第1のモニタ22b1のレポート登録画面には、選択されている検査依頼情報に関連付けてPACS40(図1参照)に保管されている複数の画像のうちから予め選択されたキー画像IMGが表示される。ここで、例えば選択画像以外の画像も参照する必要が生じた場合には、画像表示画面において画像の照会がなされる。画像の照会に際して、ランチャーバー201の第2のモニタ22b2への移行ボタン203がクリックされる。それに伴い、第2のモニタ22b2にも、ランチャーバーが表示される。
図18に示すように、第2のモニタ22b2のランチャーバー205には、問診前処置アイコン202b、画像表示アイコン202c、レポート登録アイコン202d、病理依頼アイコン202e、実施報告アイコン202f、及び第1のモニタ22b1への移行ボタン204が表示される。このランチャーバー205もまた、第2のモニタ22b2に常に表示されるようになっている。以後、クライントPC22の入力部22aによる入力は、第2のモニタ22b2の表示画面に反映される。次いで、ランチャーバー205の画像表示アイコン202cがクリックされ、画像表示画面が第2のモニタ22b2に表示される。
図19に示すように、第2のモニタ22b2の画像表示画面には、選択されている検査依頼情報に関連付けてPACS40に保管されている複数の画像が表示される。この画像表示画面上において所望の画像が選択され、画像表示領域501に表示される。
画像の選択が済んだ後、ランチャーバー205の第1のモニタ22b1への移行ボタン204がクリックされる。以後、クライントPC22の入力部22aによる入力は、第1のモニタ22b1の表示画面に反映される。以上により、第2のモニタ22b2には所望の画像が表示され、これを参照しながら第1のモニタ22b1上でのレポート情報の編集が可能となる。
なお、第2のモニタ22b2の照会・編集画面上での入力をデータベースDBに登録す
ることも可能であり、ここで登録された情報は、第1のモニタ22b1の照会・編集画面
に反映される。例えば、上述の例では、第2のモニタ22b2の画像表示画面において、
キー画像の追加や変更といった情報をデータベースDBに登録することも可能である。第
2のモニタ22b2の画像表示画面においてキー画像の追加、又は変更がなされ、データ
ベースDBに登録された場合に、これに同期して、第1のモニタ22b1のレポート登録
画面に表示されるキー画像も追加、又は変更される。これにより、互いに異なる表示領域に同時に表示された複数の情報の照会・編集画面を用いた検査業務の効率化を一層高めることができる。
ただし、メインモニタである第1モニタ22b1の照会・編集画面に表示される情報とサブモニタである第2モニタ22b2照会・編集画面に表示される情報とが特定の組み合わせの場合には、第2モニタ22b2の照会・編集画面に表示される情報の編集が禁止されるとよい。例えば、実施報告と問診前処置、病理依頼とレポート登録とがこの特定の組み合わせに該当する。実施情報には、前処置における使用薬剤が含まれ、問診前処置画面での前処置における使用薬剤の編集は、実施情報の追加、又は変更を伴う。また、病理依頼情報にはレポートに記載される検査内容が含まれ、レポート登録画面におけるレポート情報の編集は、病理依頼情報の追加、又は変更を伴う。しかし、実施情報は会計部門システムに、また病理依頼情報は病理部門システムにそれぞれ送信され、そこでの業務に使用されるため、安易に追加、又は変更を許容するのは好ましくない。
そこで、第2モニタ22b2の照会・編集画面に表示される情報の編集を禁止する特定の組み合わせを、クライアントPC22の記憶部22cに定義ファイルとして記憶し、この定義ファイルに基づき、クライアントPC22の制御部22eが、第1モニタ22b1の照会・編集画面に表示される情報の照会・編集に対して、第2モニタ22b2の照会・編集画面に表示される情報の照会・編集を排他的に制御する。具体的には、第1モニタ22b1の照会・編集画面に表示される情報と、第2モニタ22b2の照会・編集画面に表示される情報との組み合わせが、定義ファイルに規定された特定の組み合わせに該当する場合に、制御部22eは、第2モニタ22b2の照会・編集画面のうち、ランチャーバー205を除くすべての領域に対する入力を禁止する。
以下、実施報告と問診前処置との組み合わせを例に、上記の排他制御を説明する。
まず、第1モニタ22b1に実施報告画面が表示されている状態で(図13参照)、ランチャーバー201の移行ボタン203がクリックされると、第2のモニタ22b2に、ランチャーバー205が表示される。次いで、ランチャーバー205の前処置アイコン202bがクリックされると、問診前処置画面が表示される(図9参照)。ここで、クライアントPC22の制御部22eは、問診前処置と実施報告とが記憶部22cに記憶された定義ファイルに規定されている特定の組み合わせに該当するか否かを判断する。問診前処置と実施報告とは定義ファイルに規定されている特定の組み合わせに該当し、制御部22eは、クライアントPC22の入力部22aによる第2モニタ22b2の実施報告画面での入力領域401への入力を受け付けることなく、編集を禁止する。
なお、第1モニタ22b1に照会・編集画面を表示している状態で、第2モニタ22b2に照会・編集画面を表示する場合、これらの照会・編集画面が特定の組み合わせに該当する場合、制御部22eは第2モニタ22b2に表示しようとする照会・編集画面そのものの表示をすることを禁止してもよい。例えば、第1モニタ22b1に実施報告画面が表示されている状態で、第2モニタ22b2のランチャーバー205の問診前処置アイコン202bがクリックされても、第2モニタ22b2に問診前処置画面が表示されないように制御する。ここで、第2モニタ22b2には、問診前処置画面を表示することが禁止される旨を通知するウィンドウを表示してもよい。
以上、マルチモニタ表示により、複数の情報の照会・編集画面を同時に表示する例を説明したが、単一のモニタに複数のウィンドウを開き、各ウィンドウに一つの照会・編集画面を表示するようにしてもよい。ランチャーバーの各アイコンが選択される度にウィンドウが開らかれ、そこに選択されたアイコンに対応する照会・編集画面が表示される。各ウィンドウの位置やサイズが適宜変更さることにより、各ウィンドウは互いに異なる表示領域に同時に表示される。
以上説明したように、本明細書に開示された検査情報管理システムは、検査に関する種々の情報を記録して管理する検査情報管理システムであって、照会又は編集する情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された情報に対応する照会・編集画面を表示する表示手段と、を備え、前記選択手段は、複数の情報の選択が可能であり、前記表示手段は、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示する。この構成によれば、複数の情報の登録又は照会画面を互いに異なる表示領域に同時に表示して検査業務の効率化を図ることができる。
また、本明細書に開示された検査情報管理システムは、前記表示手段が、複数のモニタを有し、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なるモニタに表示する。この構成によれば、複数の情報の照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示することができる。
また、本明細書に開示された検査情報管理システムは、前記表示手段が、単一のモニタに複数のウィンドウを表示可能であり、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なるウィンドウに表示する。この構成によれば、複数の情報の照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示することができる。
また、本明細書に開示された検査情報管理システムは、前記選択手段が、前記表示手段に常時表示されるランチャーである。この構成によれば、必要な情報の照会・編集画面の起動が容易である。
また、本明細書に開示された検査情報管理システムは、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、1番目に選択された主情報と、2番目以降に選択された副情報の各々との組み合わせに基づいて、前記副情報の各々について、その編集を許容し、又は禁止する制御手段を更に備える。この構成によれば、検査業務の効率化を図りつつ、情報管理の確実性も高めることができる。
また、本明細書に開示された検査情報管理システムは、主情報と副情報との組み合わせにおいて副情報の編集を禁止する組み合わせが定義された定義ファイルを記録した記録手段を更に備え、前記制御手段は、前記記録手段に記録された前記定義ファイルを参照して、前記副情報の各々について、その編集の可否を判定する。この構成によれば、主情報と副情報との組み合わせにおいて副情報の編集を禁止する組み合わせを一元管理することができる。
また、本明細書に開示された検査情報管理方法は、検査に関する種々の情報を記録して管理する検査情報管理方法であって、コンピュータが行う、照会又は編集する情報が選択手段により選択された際に、選択された情報に対応する照会・編集画面を表示手段に表示する表示ステップを備え、前記表示ステップは、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を前記表示手段の互いに異なる表示領域に同時に表示する。
また、本明細書に開示された検査情報管理方法は、前記表示手段が、複数のモニタを有し、前記表示ステップは、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なるモニタに表示する。
また、本明細書に開示された検査情報管理方法は、前記表示手段が、単一のモニタに複数のウィンドウを表示可能であり、前記表示ステップは、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なるウィンドウに表示する。
また、本明細書に開示された検査情報管理方法は、前記
選択手段が、前記表示手段に常時表示されるランチャーである。
また、本明細書に開示された検査情報管理方法は、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、1番目に選択された主情報と、2番目以降に選択された副情報の各々との組み合わせに基づいて、前記副情報の各々について、その編集を許容し、又は禁止するかを判定する判定ステップを更に備える。
また、本明細書に開示された検査情報管理方法は、前記判定ステップが、主情報と副情報との組み合わせにおいて副情報の編集を禁止する組み合わせが定義された定義ファイルを参照して、前記副情報の各々について、その編集の可否を判定する。
20 内視鏡部門システム
20A 受付
20B 前処置室
20C 検査室
20D 洗浄室
20E カンファレンス室
21 内視鏡部門サーバ
22a 入力部
22b 表示部
22c 記録部
22d 送受信部
22e 制御部
23 画像入力装置
24 内視鏡検査装置
25 洗浄管理装置
26 洗浄機
27 部門内LAN
30 病理部門システム
50 他部門システム
60 院内LAN
DB データベース

Claims (13)

  1. 検査に関する種々の情報を記録して管理する検査情報管理システムであって、
    照会又は編集する情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された情報に対応する照会・編集画面を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記選択手段は、複数の情報の選択が可能であり、
    前記表示手段は、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なる表示領域に同時に表示する検査情報管理システム。
  2. 請求項1記載の検査情報管理システムであって、
    前記表示手段は、複数のモニタを有し、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なるモニタに表示する検査情報管理シス
    テム。
  3. 請求項1記載の検査情報管理システムであって、
    前記表示手段は、単一のモニタに複数のウィンドウを表示可能であり、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なるウィンドウに表示する検査情報管理システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の検査情報管理システムであって、
    前記選択手段は、前記表示手段に常時表示されるランチャーである検査情報管理システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の検査情報管理システムであって、
    前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、1番目に選択された主情報と、2番目以降に選択された副情報の各々との組み合わせに基づいて、前記副情報の各々について、その編集を許容し、又は禁止する制御手段をさらに備える検査情報管理システム。
  6. 請求項5に記載の検査情報管理システムであって、
    主情報と副情報との組み合わせにおいて副情報の編集を禁止する組み合わせが定義された定義ファイルを記録した記録手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記記録手段に記録された前記定義ファイルを参照して、前記副情報の各々について、その編集の可否を判定する検査情報管理システム。
  7. 検査に関する種々の情報を記録して管理する検査情報管理方法であって、
    コンピュータが行う、照会又は編集する情報が選択手段により選択された際に、選択された情報に対応する照会・編集画面を表示手段に表示する表示ステップを備え、
    前記表示ステップは、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を前記表示手段の互いに異なる表示領域に同時に表示する検査情報管理方法。
  8. 請求項7に記載の検査情報管理方法であって、
    前記表示手段は、複数のモニタを有し、
    前記表示ステップは、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なるモニタに表示する検査情報管理方法。
  9. 請求項7に記載の検査情報管理方法であって、
    前記表示手段は、単一のモニタに複数のウィンドウを表示可能であり、
    前記表示ステップは、前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、各情報に対応する照会・編集画面を互いに異なるウィンドウに表示する検査情報管理システム。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の検査情報管理方法であって、
    前記選択手段は、前記表示手段に常時表示されるランチャーである検査情報管理方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の検査情報管理方法であって、
    前記選択手段にて複数の情報が選択された場合に、1番目に選択された主情報と、2番目以降に選択された副情報の各々との組み合わせに基づいて、前記副情報の各々について、その編集を許容し、又は禁止するかを判定する判定ステップをさらに備える検査情報管理方法。
  12. 請求項11に記載の検査情報管理方法であって、
    前記判定ステップは、主情報と副情報との組み合わせにおいて副情報の編集を禁止する組み合わせが定義された定義ファイルを参照して、前記副情報の各々について、その編集の可否を判定する検査情報管理方法。
  13. 請求項7〜12のいずれか一項に記載の検査情報管理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010195231A 2009-09-30 2010-08-31 検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム Active JP5604233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195231A JP5604233B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-31 検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム
US12/894,359 US20110078632A1 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Inspection information administering system, inspection information administering method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228671 2009-09-30
JP2009228671 2009-09-30
JP2010195231A JP5604233B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-31 検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096236A true JP2011096236A (ja) 2011-05-12
JP5604233B2 JP5604233B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43781724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195231A Active JP5604233B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-31 検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110078632A1 (ja)
JP (1) JP5604233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475744B1 (ja) 2023-06-30 2024-04-30 株式会社プレシジョン プログラム、情報処理装置、方法及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103425652A (zh) * 2012-05-16 2013-12-04 深圳市蓝韵网络有限公司 在pacs系统中实现医学图像兼容浏览的方法
US10127523B2 (en) * 2013-03-20 2018-11-13 Lifetime Brands, Inc. Method and apparatus for mobile quality management inspections

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073615A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 医療用画像ファイリングシステム
JP2002297767A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Hitachi Medical Corp 診断レポート作成支援システム
JP2003038447A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置及び方法
JP2005293229A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Research Institute Ltd 表示画面制御方法、表示画面制御プログラムおよび表示画面制御装置
WO2008117634A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用画像表示システム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619574A (en) * 1968-04-08 1971-11-09 Time Systems Corp Digital meter with auxiliary visual analog display
US4259582A (en) * 1979-11-02 1981-03-31 Albert Richard D Plural image signal system for scanning x-ray apparatus
US5867156A (en) * 1995-11-08 1999-02-02 Intel Corporation Automatic viewport display synchronization during application sharing
US6028643A (en) * 1997-09-03 2000-02-22 Colorgraphic Communications Corporation Multiple-screen video adapter with television tuner
US5990932A (en) * 1997-12-22 1999-11-23 Northern Telecom, Limited Collaborative shared space
US20040030244A1 (en) * 1999-08-06 2004-02-12 Garibaldi Jeffrey M. Method and apparatus for magnetically controlling catheters in body lumens and cavities
US8345105B2 (en) * 2000-03-06 2013-01-01 Sony Corporation System and method for accessing and utilizing ancillary data with an electronic camera device
US7030837B1 (en) * 2000-04-24 2006-04-18 Microsoft Corporation Auxiliary display unit for a computer system
WO2001091313A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Transacttools, Inc. A method, system and apparatus for establishing, monitoring, and managing connectivity for communication among heterogeneous systems
US7885981B2 (en) * 2000-10-31 2011-02-08 Michael Philip Kaufman System and method for generating automatic user interface for arbitrarily complex or large databases
US7259729B2 (en) * 2001-02-01 2007-08-21 Fujifilm Corporation Image display method, apparatus and storage medium
CN1292709C (zh) * 2002-01-22 2007-01-03 株式会社东芝 具有多个监视器的医学图象诊断设备
US7584019B2 (en) * 2003-12-15 2009-09-01 Dako Denmark A/S Systems and methods for the automated pre-treatment and processing of biological samples
US20040122476A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Peter Wung Emergency medical devices with multiple displays
JP2004208858A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波画像処理装置
US7312764B2 (en) * 2003-09-26 2007-12-25 The General Electric Company Methods and apparatus for displaying images on mixed monitor displays
US10152190B2 (en) * 2003-12-15 2018-12-11 Open Invention Network, Llc Systems and methods for improved application sharing in a multimedia collaboration session
KR100715847B1 (ko) * 2004-12-16 2007-05-11 삼성전자주식회사 Pc화면의 디스플레이가 가능한 영상표시장치 및 그pc화면의 디스플레이방법
US20060143580A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 International Business Machines Corporation Method and system for quick screen switching in a multi-monitor environment
US7859549B2 (en) * 2005-03-08 2010-12-28 Agfa Inc. Comparative image review system and method
US8384729B2 (en) * 2005-11-01 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
WO2007099817A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用画像システム
US20090175417A1 (en) * 2006-04-06 2009-07-09 Yasuhiko Sasano Medical information processing device
US20070159457A1 (en) * 2006-04-27 2007-07-12 Thomas Arthur Multiple-input selectable systems integrated display and control functions unit for electrophysiology and the like
US7633483B2 (en) * 2006-06-27 2009-12-15 Microsoft Corporation Display extension using terminal clients
US7996789B2 (en) * 2006-08-04 2011-08-09 Apple Inc. Methods and apparatuses to control application programs
US8242972B2 (en) * 2006-09-06 2012-08-14 Stereotaxis, Inc. System state driven display for medical procedures
US7567233B2 (en) * 2006-09-06 2009-07-28 Stereotaxis, Inc. Global input device for multiple computer-controlled medical systems
US7973738B2 (en) * 2006-09-14 2011-07-05 Spring Design Co. Ltd. Electronic devices having complementary dual displays
US7990338B2 (en) * 2006-09-14 2011-08-02 Spring Design Co., Ltd Electronic devices having complementary dual displays
US8881052B2 (en) * 2007-03-21 2014-11-04 Yahoo! Inc. Methods and systems for managing widgets through a widget dock user interface
US9032329B2 (en) * 2007-03-23 2015-05-12 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for dialog position management
US20080294454A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Basel Taha Display of clinical information
AU2008298533A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for generating desktop environments providing integrated access to remote and local resources
JP2011018085A (ja) * 2008-06-19 2011-01-27 Panasonic Corp 情報処理装置
US8864652B2 (en) * 2008-06-27 2014-10-21 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical robotic system providing computer generated auxiliary views of a camera instrument for controlling the positioning and orienting of its tip
US8928551B2 (en) * 2009-07-07 2015-01-06 Village Green Technologies, LLC Multiple displays for a portable electronic device and a method of use
US20110099481A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 International Business Machines Corporation Anchoring a remote entity in a local display
WO2012009340A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Lg Electronics Inc. Network system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073615A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 医療用画像ファイリングシステム
JP2002297767A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Hitachi Medical Corp 診断レポート作成支援システム
JP2003038447A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置及び方法
JP2005293229A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Research Institute Ltd 表示画面制御方法、表示画面制御プログラムおよび表示画面制御装置
WO2008117634A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用画像表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475744B1 (ja) 2023-06-30 2024-04-30 株式会社プレシジョン プログラム、情報処理装置、方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5604233B2 (ja) 2014-10-08
US20110078632A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844247B2 (ja) 検査結果表示装置及びその作動方法、並びにプログラム
US20050075544A1 (en) System and method for managing an endoscopic lab
JP2005149107A (ja) 医用画像管理システム
JP2007531079A (ja) オンライン上における医務記録書式管理方法
JP2009070201A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置並びに読影レポート作成方法
JP2009230304A (ja) 医用レポート作成支援システム、プログラム及び方法
JP2007330374A (ja) 診断支援方法、診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援プログラム
JP4992896B2 (ja) 医用画像システム
JP2011096235A (ja) 検査室決定支援システム、検査室決定支援方法、検査室決定支援プログラム
JP4635681B2 (ja) 医用画像読影システム
JP2008090715A (ja) 医療情報管理システム、医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム
JP5501162B2 (ja) 医療部門間の連携システム及び連携処理方法並びに連携処理プログラム
JP5604233B2 (ja) 検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5720588B2 (ja) 検査予約サーバー及び検査予約システム
JP5078291B2 (ja) 医療情報管理システム
JP6048107B2 (ja) 電子カルテ装置及びプログラム
JP2011128661A (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
JP2011072663A (ja) 内視鏡検査レポート作成支援システム、内視鏡検査レポート作成支援方法、内視鏡検査レポート作成支援プログラム
JP5500932B2 (ja) 内視鏡検査情報管理システム、内視鏡検査情報管理方法、内視鏡検査情報管理プログラム
JP4755509B2 (ja) 検査管理システム及び検査管理方法
JP2011076464A (ja) 業務支援システム、業務支援方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5302480B2 (ja) 医療情報入力装置
JP5958320B2 (ja) 電子カルテ装置及びプログラム
JP5445951B2 (ja) 電子カルテ表示システムおよび表示プログラム
JP2011076465A (ja) 医療情報入力支援システム及び医療情報入力支援方法並びに医療情報入力支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250