JP2011096052A - ファイル選択プログラム、及び印刷システム - Google Patents

ファイル選択プログラム、及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011096052A
JP2011096052A JP2009250242A JP2009250242A JP2011096052A JP 2011096052 A JP2011096052 A JP 2011096052A JP 2009250242 A JP2009250242 A JP 2009250242A JP 2009250242 A JP2009250242 A JP 2009250242A JP 2011096052 A JP2011096052 A JP 2011096052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
image forming
file
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009250242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526710B2 (ja
Inventor
Takafumi Kai
卓文 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009250242A priority Critical patent/JP5526710B2/ja
Publication of JP2011096052A publication Critical patent/JP2011096052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526710B2 publication Critical patent/JP5526710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷対象のファイルを効率よく選択できるファイル選択プログラム、及び印刷システムを提供する。
【解決手段】ファイル選択プログラムであって、画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する決定手段と、利用者にフォルダを選択させるためのフォルダ選択手段と、最初に初期フォルダに格納されているファイルを表示部15に一覧表示させ、その後にフォルダ選択手段によって他のフォルダが選択されると当該他のフォルダに格納されているファイルの一覧表示に切り替える表示制御手段と、表示部15に一覧表示されているファイルの中から画像形成装置に印刷させるファイルを利用者に選択させるためのファイル選択手段として機能させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ファイル選択プログラム、及び印刷システムに関する。
従来、予め設定されているデフォルトフォルダから画像ファイルを読み込んでその画像ファイルのサムネイル画像を一覧表示し、使用者に印刷対象の画像ファイルのサムネイル画像を選択させる画像ファイル選択プログラムが知られている(例えば特許文献1参照)。
この画像ファイル選択プログラムでは、デフォルトフォルダのサムネイル画像を一覧表示した後に使用者によるフォルダの選択を受け付け、使用者がフォルダを選択すると、選択されたフォルダから画像ファイルを読み込んでサムネイル画像を一覧表示している。
特開2009−104527号公報
しかしながら、従来の画像ファイル選択プログラムによると、どのフォルダをデフォルトフォルダとして設定すべきかについて考慮されておらず、印刷対象の画像ファイルを効率よく選択できるようにする上で改良の余地があった。
本発明は上記問題点を解決するものであり、印刷対象のファイルを効率よく選択できるファイル選択プログラム、及び印刷システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、ファイル選択プログラムであって、表示部と、ファイルがフォルダに分類されて記憶されている記憶部とを備え、画像形成装置と通信可能な情報処理装置を、前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する決定手段と、利用者にフォルダを選択させるためのフォルダ選択手段と、最初に前記初期フォルダに格納されているファイルを前記表示部に一覧表示させ、その後に前記フォルダ選択手段によって他のフォルダが選択されると当該他のフォルダに格納されているファイルの一覧表示に切り替える表示制御手段と、前記表示部に一覧表示されているファイルの中から前記画像形成装置に印刷させるファイルを利用者に選択させるためのファイル選択手段として機能させる。
多くの場合、画像形成装置が備える印刷機能とその画像形成装置に印刷させるファイルとには相関関係がある。従って、印刷機能毎にその印刷機能との相関が高いファイルが格納されているフォルダを関連付けておき、ファイルを印刷させようとしている画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定するようにすると、最初に一覧表示されるファイルの中に利用者が印刷させようとしているファイルが含まれている確率が高くなるので、利用者は他のフォルダを選択しなくてよい確率が高くなる。
よってこの発明によると、印刷対象のファイルを効率よく選択できる。
第2の発明は、第1の発明のファイル選択プログラムであって、前記記憶部には印刷機能とフォルダとを関連付けた関連付け情報が記憶されており、前記決定手段は、前記画像形成装置からその画像形成装置に関する装置情報を取得し、その装置情報によって特定される前記画像形成装置の印刷機能に関連付けられているフォルダを前記関連付け情報から取得し、取得したフォルダを前記初期フォルダとして決定する。
この発明によると、画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定できる。
第3の発明は、第1の発明のファイル選択プログラムであって、前記画像形成装置は当該画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを表すフォルダ情報を記憶しており、前記決定手段は、前記画像形成装置から前記フォルダ情報を取得し、取得したフォルダ情報が表すフォルダを前記初期フォルダとして決定する。
この発明によると、画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定できる。
第4の発明は、第1〜第3のいずれかの発明のファイル選択プログラムであって、前記表示制御手段は、前記初期フォルダに記憶されているファイルを前記画像形成装置が備える印刷機能に応じたソート条件で並べ替えて表示させる。
この発明によると、印刷機能に応じたソート条件でファイルを並べ替えて表示させることにより、ファイルをより効率よく選択できる。
第5の発明は、第1〜第4のいずれかの発明のファイル選択プログラムであって、前記情報処理装置は複数の前記画像形成装置と通信可能であり、利用者に前記画像形成装置を選択させるための装置選択手段として前記情報処理装置を機能させ、前記決定手段は、前記装置選択手段によって選択された前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する。
この発明によると、選択された画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定するので、画像形成装置が複数ある場合にも適切に初期フォルダを決定できる。
第6の発明は、第5の発明のファイル選択プログラムであって、前記画像形成装置を検索する検索手段として前記情報処理装置を機能させ、前記装置選択手段は、前記検索手段によって検索された一以上の前記画像形成装置の中からファイルを印刷させる前記画像形成装置を選択させる。
この発明によると、通信可能な画像形成装置を検索するので、選択対象となる画像形成装置を絞り込むことができる。よって、利用者が画像形成装置を選択する手間を低減できる。
第7の発明は、第1〜第6のいずれかの発明のファイル選択プログラムであって、前記記憶部は過去にファイルを印刷させた前記画像形成装置の履歴を記録するものであり、前記決定手段は、前記記憶部に履歴が記録されている場合は、前回ファイルを印刷させた前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する。
利用者は前回使用した画像形成装置と同じ画像形成装置にファイルを印刷させる可能性が高い。この発明によると、履歴が記録されている場合には前回使用した画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定するので、画像形成装置が複数ある場合にも適切に初期フォルダを決定できる。
第8の発明は、第1〜第7のいずれかの発明のファイル選択プログラムであって、前記画像形成装置からその画像形成装置の印刷可/不可状態を示すステータス情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得されたステータス情報に基づいて、前記画像形成装置が印刷可能な状態であるか否かを判断する判断手段として前記情報処理装置を機能させ、前記決定手段は、前記判断手段によって印刷可能な状態であると判断された前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する。
この発明によると、実際にファイルを印刷させる画像形成装置に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定できる。
第9の発明は、画像形成装置と情報処理装置とを備える印刷システムであって、前記情報処理装置は、表示部と、ファイルがフォルダに分類されて記憶される記憶部と、前記画像形成装置と通信するための通信手段と、前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する決定手段と、利用者にフォルダを選択させるためのフォルダ選択手段と、最初に前記初期フォルダに格納されているファイルを前記表示部に一覧表示させ、その後に前記フォルダ選択手段によって他のフォルダが選択されると当該他のフォルダに格納されているファイルの一覧表示に切り替える表示制御手段と、前記表示部に一覧表示されているファイルの中からファイルを利用者に選択させるためのファイル選択手段と、前記ファイル選択手段によって選択されたファイルを前記画像形成装置に印刷させる印刷制御手段とを有する。
この発明によると、印刷対象のファイルを効率よく選択できる。
本発明によれば、印刷対象のファイルを効率よく選択できる。
本発明の実施形態1に係る印刷システムの構成を示す模式図。 記憶部のフォルダ構成を示す模式図。 ファイル選択画面の模式図。 印刷機能と初期フィルダとを関連付けた関連付けテーブルの模式図。 ソート条件情報毎の並べ替え順序を説明するための模式図。 ファイルを選択するファイル選択処理のフローチャート。 ファイルを選択するファイル選択処理のフローチャート。 プリンタ選択画面を示す模式図。 本発明の実施形態2に係るファイル選択処理のフローチャート。 ファイル選択処理のフローチャート。 本発明の実施形態3に係るファイル選択処理のフローチャート。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図8によって説明する。
(1)印刷システムの構成
図1は、本発明の実施形態1に係る印刷システム10の構成を示す模式図である。印刷システム10は、携帯情報端末1(情報処理装置の一例)、プリンタ2(画像形成装置の一例)、及びそれらを通信可能に接続するLAN(Local Area Network)などの通信ネットワーク3で構成されている。
図1ではプリンタ2を1台のみ示しているが、通信ネットワーク3には複数のプリンタ2を接続可能であり、それら複数のプリンタ2が備えている印刷機能は互いに同じであるとは限らない。
(1−1)携帯情報端末の電気的構成
携帯情報端末1は、CPU11、ROM12、RAM13、記憶部14、表示部15、操作部16、無線ネットワークインタフェース17(I/F)などを備えて構成されている。
CPU11(決定手段、フォルダ選択手段、表示制御手段、判断手段の一例)は、ROM12に記憶されている各種のプログラムを実行することにより携帯情報端末1の各部を制御する。ROM12はCPU11が実行するための各種のプログラムやデータなどを記憶している。RAM13はCPU11が各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
記憶部14は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体を用いて各種のプログラムやデータを記憶する外部記憶装置である。記憶部14には、モバイルOS、そのモバイルOS上で実行されるファイル選択プログラム、関連付けテーブル、及びソート条件テーブルが記憶されている。また、記憶部14には種々のファイルが所定のルールでフォルダに分類されて記憶されている。
表示部15は、CRTや液晶ディスプレイなどの表示装置で構成されている。
操作部16(ファイル選択手段、装置選択手段の一例)は、マウスやキーボードなどの入力装置で構成されている。
無線ネットワークインタフェース17(検索手段の一例)は、図示しない無線LANルータなどの機器を介して通信ネットワーク3に無線接続される。なお、携帯情報端末1は通信ネットワーク3に有線接続される構成であってもよい。
(1−2)プリンタの電気的構成
プリンタ2は、制御部21、印刷部22、ネットワークインタフェース23(I/F)などを備えて構成されている。
制御部21は、CPU24、ROM25、RAM26などで構成されている。CPU24はROM25に記憶されている各種のプログラムを実行することによりプリンタ2の各部を制御する。ROM25はCPU24が実行するための各種のプログラムやデータなどを記憶している。RAM26はCPU24が各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
印刷部22は、インクジェット方式、レーザー方式などで紙などの被記録媒体に画像を形成する。
ネットワークインタフェース23は、通信ネットワーク3を介して携帯情報端末1などの外部の機器と接続されている。
(2)携帯情報端末のフォルダ構成
図2は、記憶部14のフォルダ構成を示す模式図である。本実施形態では記憶部14に「Documents」フォルダ、「Movies」フォルダ、「Music」フォルダ、及び「Pictures」フォルダが作成されているものとする。
「Documents」フォルダは、主としてワードプロセッサやテキストエディトエディタなどで作成した文書ファイルが格納されるフォルダである。
「Movies」フォルダは、主として動画像ファイルが格納されるフォルダである。
「Music」フォルダは、主として音楽が録音された音楽ファイルが格納されるフォルダである。
「Pictures」フォルダは、主として静止画像ファイルが格納されるフォルダである。
(3)ファイルの選択
図3は、プリンタ2に印刷させるファイルを選択するためのファイル選択画面31の模式図である。携帯情報端末1は、利用者が図示しないメニューで印刷を指示すると、ファイル選択プログラムを実行して表示部15にファイル選択画面31を表示する。
ファイル選択画面31には、1つのフォルダに格納されているファイルのサムネイル画像32が一覧表示される。ファイル選択画面31が表示されると、最初に初期フォルダとして指定されているフォルダに格納されているファイルのサムネイル画像32が一覧表示される。利用者は、操作部16を操作してカーソル33を目的のサムネイル画像32に移動させ、操作部16の所定のボタンを押すことにより、プリンタ2に印刷させるファイルを選択することができる。
なお、操作部16がタッチパネルで構成されている場合、利用者は、表示されているサムネイル画像32をタッチしてファイルを選択することができる。
なお、ここではサムネイル画像32を一覧表示する場合を例に説明するが、例えばファイル名を一覧表示してもよいし、作成日時やファイルサイズなどの詳細情報をファイル名と供に一覧表示してもよい。
初期フォルダに格納されているファイルのサムネイル画像32が一覧表示された後、利用者は操作部16を操作することにより、他のフォルダに格納されているファイルのサムネイル画像32の一覧表示に切り替えることができる。具体的には、利用者がカーソル33を[Top]ボタン34に移動させて操作部16の所定のボタンを押すと、上位フォルダが表示対象のフォルダとなり、上位フォルダの直下に作成されているフォルダが一覧表示される。利用者がフォルダを選択すると、選択したフォルダに格納されているファイルのサムネイル画像32の一覧表示に切り替わる。
(4)プリンタの印刷機能と初期フォルダとの関係
図4は、プリンタ2の印刷機能と初期フィルダとを関連付けた関連付けテーブル(関連付け情報の一例)を示す模式図である。
本実施形態では、プリンタ2が備える印刷機能として、プリンタ2の種別を例に説明する。
プリンタ2の種別とは、プリンタ2の印刷方式を示すものであり、具体的にはインクジェット方式、レーザー方式(モノクロレーザー方式、及びカラーレーザー方式を含む)などである。プリンタ2の印刷方式を特定できない場合、プリンタ2の種別は「Unknown」に分類される。
対応用紙サイズとは、プリンタ2が印刷可能な最大用紙サイズを示すものである。「Photoまで」は最大用紙サイズがPhotoサイズまでであることを示しており、「その他」は最大用紙サイズがPhotoサイズよりも大きいことを示している。インクジェット方式の場合に対応用紙サイズを「Photoまで」と「その他」とに分類しているのは、次の理由による。
例えば、デジタルスチルカメラで撮像した写真画像の印刷に特化したプリンタとして、フォトプリンタが知られている。最大用紙サイズがPhotoサイズまでのプリンタはフォトプリンタである可能性が高い。そして、フォトプリンタで印刷されるのはデジタルスチルカメラで撮像された写真画像である可能性が高い。本実施形態ではデジタルスチルカメラで撮像された写真画像の場合にはサムネイル画像を一覧表示するとき写真画像にカメラ情報が付加されているか否かで並べ替えて表示する。そこで、本実施形態では、利用者が印刷させようとしている写真画像がデジタルスチルカメラで撮像された写真画像であるか又はそれ以外の写真画像であるかを、プリンタの対応用紙サイズが「Photoまで」であるか「その他」であるかによって判断する。そのために、対応用紙サイズを「Photoまで」と「その他」とに分類している。
「Any」は対応用紙サイズに制限がないことを示している。プリンタ2の対応用紙サイズを特定できない場合、対応用紙サイズは「Unknown」に分類される。
初期フォルダ情報(フォルダ情報の一例)は、その印刷機能に関連付けられている初期フォルダを示している。
例えば、プリンタ2の種別が「インクジェット」である場合は、「Pictures」フォルダが初期フォルダとして関連付けられている。一般にインクジェット方式のプリンタはレーザー方式のプリンタに比べて写真画像の印刷に用いられることが多く、プリンタ2の種別が「インクジェット」である場合は、「Pictures」フォルダに格納されているファイルが印刷される可能性が高いからである。つまり、「インクジェット」と写真画像とには高い相関関係があるからである。
また、例えば、プリンタ2の種別が「レーザー」である場合は、「Documents」フォルダが初期フォルダとして関連付けられている。一般にレーザー方式のプリンタ2はインクジェット方式のプリンタ2に比べて文書の印刷に用いられることが多く、プリンタ2の種別が「レーザー」である場合は、「Documents」フォルダに格納されているファイルが印刷される可能性が高いからである。つまり、「レーザー」と文書とには高い相関関係があるからである。
ソート条件情報は、初期フォルダに格納されているファイルのサムネイル画像32をファイル選択画面31に一覧表示する際のサムネイル画像32の並べ替え順序を指定するものである。
図5は、ソート条件情報毎の具体的な並べ替え順序を対応付けたソート条件テーブルを示す模式図である。
sc1は、印刷機能が「インクジェット」であり、対応用紙サイズが「その他」である場合に適用されるソート条件である。sc1はデフォルトのソート条件であり、例えば作成日時順やファイルサイズ順、ファイル名順などである。
sc2は、印刷機能が「インクジェット」であり、対応用紙サイズが「Photoまで」である場合に適用されるソート条件であり、カメラ情報があるファイルが先、カメラ情報がないファイルが後になるように並べ替えるソート条件である。
例えば、デジタルスチルカメラで撮像した写真画像を格納するファイルのファイル形式としてEXIF形式が知られている。EXIF形式では被写体を撮像したときのカメラ情報(ホワイトバランス、シーンモードなど)をファイルに付加することができる。そして、フォトプリンタの中にはカメラ情報を画像処理に反映させる機能を有しているものもある。フォトプリンタにファイルを印刷させようとしている利用者は、カメラ情報が付加されているファイルを印刷させようとしている可能性が高いので、カメラ情報が付加されているファイルを先に表示させるようにすれば、プリンタ2に印刷させるファイルを利用者が効率よく選択できる可能性が高くなる。
sc3は、印刷機能が「レーザー」である場合に適用されるソート条件であり、印刷用紙サイズを指定するサイズ情報があるファイルが先、サイズ情報がないファイルが後になるように並べ替えるソート条件である。ファイルの中には印刷用紙サイズを指定することのできる形式のものもある。サイズ情報があるファイルを先に表示し、サイズ情報がないファイルを後に表示するようにすると、例えばサイズ情報があるファイルの中から印刷させるファイルを選択しようとしている利用者は、目的のファイルを効率よく選択できる。
サイズ情報があるファイルは、そのサイズ情報によって指定されている用紙サイズによって更に並べ替えられる。具体的には、プリンタ2の対応用紙サイズより小さい用紙サイズが指定されているファイルが先に表示され、対応用紙サイズより大きい用紙サイズが指定されているファイルが後になるように並べ替えられる。
そして、対応用紙サイズより小さい用紙サイズが指定されているファイルの間では、大きい用紙サイズが指定されているファイルから小さい用紙サイズが指定されているファイルの順で更に並べ替えられる。一方、対応用紙サイズより大きい用紙サイズが指定されているファイルについては、小さい用紙サイズが指定されているファイルから大きい用紙サイズが指定されているファイルの順で更に並べ替えられる。
(5)ファイル選択処理
次に、ファイル選択プログラムを実行するCPU11によって実行されるファイル選択処理について説明する。
図6及び図7は、ファイル選択処理のフローチャートである。本処理は、利用者が図示しないメニューで印刷を指示すると開始される。
ここでは、携帯情報端末1はプリンタ2にファイルを印刷させる毎にそのプリンタ2の機種名、プリンタの種別、及び対応用紙サイズをプリンタの使用履歴として記憶部14に記録しているものとして説明する。
S101では、CPU11はプリンタの使用履歴があるか否かを判断し、プリンタの使用履歴がある場合はS102に進み、使用履歴がない場合はS103に進む。
S102では、CPU11は前回ファイルを印刷させたプリンタ2を初期プリンタに設定する。
S103では、CPU11は通信ネットワーク3上のプリンタ2を検索する。具体的には例えば、CPU11は携帯情報端末1と同じサブネットに接続されている不特定多数の機器に問合せコマンドをブロードキャストする。サブネットに接続されているプリンタ2がこの問合せコマンドに応答して自身の情報、具体的には、プリンタ2のIPアドレス、プリンタ2の機種名、プリンタ2の種別(画像形成装置に関する装置情報の一例)、対応用紙サイズなどを携帯情報端末1に送信することによってプリンタ2が検索される。
なお、通信ネットワーク3上に存在する機器からその機器の情報を取得するための通信規格が従来から提案されており、本実施形態ではそのような規格を使用してプリンタ2を検索してもよい。
また、検索の仕方によってはこれらの情報を一度に取得できない場合もある。その場合には、例えば通信ネットワーク3上のプリンタ2のIPアドレスだけを先に取得し、その後に個別にプリンタ2と通信して他の情報を取得するようにしてもよい。
S104では、CPU11は1台以上のプリンタ2が検索されたか否かを判断し、検索された場合はS105に進み、検索されなかった場合はS112に進む。
S105では、CPU11は図8に示すプリンタ選択画面40に検索結果(検索されたプリンタ2の機種名)を表示し、検索されたプリンタ2の中からファイルを印刷させるプリンタ2を利用者に選択させる。
図8は、プリンタ選択画面40を示す模式図である。利用者は操作部16を操作することにより、ファイルを印刷させるプリンタ2を選択する。印字に問題があるプリンタ2の場合には、機種名の前(機種名の左側)に、印字に問題があることを示すマークが表示される。
S106では、CPU11は一定時間以内にプリンタ2が選択されたか否かを判断し、選択された場合はS107に進み、選択されなかった場合は処理を終了する。
S107では、CPU11は利用者により選択されたプリンタ2を初期プリンタに設定する。
S108では、CPU11は関連付けテーブルから、初期プリンタとして設定したプリンタ2の種別、及び対応用紙サイズに関連付けられている初期フォルダ情報、及びソート条件情報を取得する。
S109では、CPU11はソート条件テーブルから、S108で取得したソート条件情報に対応するソート条件を取得する。
S110では、CPU11はS108で取得した初期フォルダ情報が示す初期フォルダに格納されているファイルのサムネイル画像32を、取得したソート条件で並び替える。
S111では、CPU11は並び替えたサムネイル画像32をファイル選択画面31に一覧表示する。
ファイル選択画面31に一覧表示されたサムネイル画像32の中から利用者がいずれかのファイルを選択すると、CPU11は選択されたファイルをプリンタ2に印刷させる。
S112では、CPU11は関連付けテーブルから「Unknown」に関連付けられている初期フォルダ情報、及びソート条件情報を取得する。
S113では、CPU11はソート条件テーブルから、S112で取得したソート条件情報に対応するソート条件を取得してS110に進む。
(6)実施形態の効果
以上説明した本発明の実施形態1に係るファイル選択プログラムによると、プリンタ2が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定し、初期フォルダに格納されているファイルのサムネイル画像32を最初に一覧表示する。多くの場合、プリンタ2が備える印刷機能とそのプリンタ2に印刷させるファイルとには相関関係がある。従って、印刷機能毎にその印刷機能との相関が高いファイルが格納されているフォルダを関連付けておき、ファイルを印刷させようとしているプリンタ2が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定するようにすると、最初に一覧表示されるファイルの中に利用者が印刷させようとしているファイルが含まれている確率が高くなるので、利用者は他のフォルダを選択しなくてよい確率が高くなる。よってこのファイル選択プログラムによると、印刷対象のファイルを効率よく選択できる。
更に、このファイル選択プログラムによると、プリンタ2からそのプリンタ2の種別を取得し、その種別に関連付けられているフォルダを関連付けテーブルから取得することにより、プリンタ2が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定できる。
更に、このファイル選択プログラムによると、初期フォルダに記憶されているファイルをプリンタ2が備える印刷機能に応じたソート条件で並べ替えて表示させるので、ファイルをより効率よく選択できる。
更に、このファイル選択プログラムによると、プリンタ2が複数ある場合に、利用者がプリンタ2を選択できるようにし、選択されたプリンタ2が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定するので、プリンタ2が複数ある場合にも適切に初期フォルダを決定できる。
更に、このファイル選択プログラムによると、携帯情報端末1と通信可能なプリンタ2を検索するので、選択対象となるプリンタ2を絞り込むことができ、利用者がプリンタ2を選択する手間を低減できる。
更に、このファイル選択プログラムによると、プリンタの使用履歴が記録されている場合には前回使用したプリンタ2が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する。プリンタ2にファイルを印刷させる場合、利用者は前回使用したプリンタ2にファイルを印刷させる可能性が高い。前回使用したプリンタ2の印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定するようにすると、プリンタ2が複数ある場合にも適切に初期フォルダを決定できる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図9ないし図10によって説明する。
実施形態2では、プリンタ2に初期フォルダ情報、及びソート条件情報が記憶されており、プリンタ2からそれらの情報を取得する。
図9及び図10は、実施形態2に係るファイル選択処理のフローチャートである。ここでは実施形態1と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S201では、CPU11はプリンタ2から初期フォルダ情報を取得可能か判断し、取得可能な場合はS202に進み、取得不能な場合はS108に進む。
S202では、CPU11はプリンタ2から初期フォルダ情報を取得する。
S203では、CPU11はプリンタ2からソート条件情報を取得可能か判断し、取得可能な場合はS204に進み、取得不能な場合はS109に進む。
S204では、CPU11はプリンタ2からソート条件情報を取得する。
以上説明した本発明の実施形態2に係るファイル選択プログラムによると、プリンタ2からフォルダ情報を取得し、取得したフォルダ情報が表すフォルダを初期フォルダとして決定するので、プリンタ2が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定できる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図11によって説明する。
実施形態3では、プリンタの使用履歴がある場合に、前回のプリンタ2から印字に問題ない状態であるか否かを示すステータス情報(印刷可/不可状態を示すステータス情報の一例)を取得し、印字に問題がある場合は通信ネットワーク3上のプリンタ2を検索する。
図11は、実施形態3に係るファイル選択処理のフローチャートである。ここでは実施形態2と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S301では、CPU11は前回のプリンタ2から印字に問題ない状態であるか否かを示すステータス情報を取得する。プリンタ2は、例えば用紙切れ、インクやトナー切れ、電源断、紙詰まりなどの理由によって印字に問題がある場合には印字に問題があること(印刷不可状態)を示すステータス情報を携帯情報端末1に返し、印字に問題がない場合には印字に問題がないこと(印刷可状態)を示すステータス情報を携帯情報端末1に返す。
S302では、CPU11は取得したステータス情報に基づいてプリンタ2が印字に問題ない状態であるか否かを判断し、印字に問題がないと判断した場合はS102に進み、印字に問題があると判断した場合はS103に進む。
以上説明した本発明の実施形態3に係るファイル選択プログラムによると、プリンタ2からそのプリンタ2の印刷可/不可状態を示すステータス情報を取得し、印刷可能な状態であると判断されたプリンタ2が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定するので、実際にファイルを印刷させるプリンタ2に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では「画像形成装置に関する装置情報」としてプリンタ2の種別を例に説明したが、装置情報は機種名であってもよい。具体的には例えば、機種毎に印刷機能が固定されているので、関連付けテーブルに機種名を関連付けておき、プリンタ2から取得した機種名によって印刷機能を特定してもよい。
(2)上記実施形態では通信ネットワーク3上のプリンタ2を検索し、検索された一以上のプリンタ2の中からファイルを印刷させるプリンタ2を選択する場合を例に説明したが、通信ネットワーク3上のプリンタ2の情報(プリンタ2のIPアドレス、プリンタ2の機種名、プリンタ2の種別、対応用紙サイズなど)を予め携帯情報端末1に記憶させておき、記憶されているプリンタ2の中から選択させてもよい。
(3)上記実施形態3ではプリンタの使用履歴がある場合のみプリンタ2からステータス情報を取得する場合を例に説明したが、プリンタの使用履歴がない場合についてもステータス情報を取得するようにしてもよい。つまり、通信ネットワーク3上で検索されたプリンタ2についても印刷可/不可状態を判断するようにしてもよい。
その場合、図8に示すプリンタ選択画面40には印刷可能状態のプリンタ2の機種名のみを表示するようにしてもよいし、検索された全てのプリンタ2の機種名を表示し、そのうち印刷不可状態であるプリンタ2についてはその機種名の前に印刷不可であることを示すマークを表示するようにしてもよい。
(4)上記実施形態では情報処理装置として携帯情報端末1を例に説明したが、情報処理装置は携帯電話であってもよいし、パーソナルコンピュータであってもよい。
1・・・携帯情報端末
2・・・プリンタ
3・・・通信ネットワーク
10・・・印刷システム
11・・・CPU
14・・・記憶部
15・・・表示部
16・・・操作部
17・・・無線ネットワークインタフェース
31・・・ファイル選択画面
32・・・サムネイル画像
40・・・プリンタ選択画面

Claims (9)

  1. 表示部と、ファイルがフォルダに分類されて記憶されている記憶部とを備え、画像形成装置と通信可能な情報処理装置を、
    前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する決定手段と、
    利用者にフォルダを選択させるためのフォルダ選択手段と、
    最初に前記初期フォルダに格納されているファイルを前記表示部に一覧表示させ、その後に前記フォルダ選択手段によって他のフォルダが選択されると当該他のフォルダに格納されているファイルの一覧表示に切り替える表示制御手段と、
    前記表示部に一覧表示されているファイルの中から前記画像形成装置に印刷させるファイルを利用者に選択させるためのファイル選択手段として機能させるファイル選択プログラム。
  2. 請求項1に記載のファイル選択プログラムであって、
    前記記憶部には印刷機能とフォルダとを関連付けた関連付け情報が記憶されており、
    前記決定手段は、前記画像形成装置からその画像形成装置に関する装置情報を取得し、その装置情報によって特定される前記画像形成装置の印刷機能に関連付けられているフォルダを前記関連付け情報から取得し、取得したフォルダを前記初期フォルダとして決定する、ファイル選択プログラム。
  3. 請求項1に記載のファイル選択プログラムであって、
    前記画像形成装置は当該画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを表すフォルダ情報を記憶しており、
    前記決定手段は、前記画像形成装置から前記フォルダ情報を取得し、取得したフォルダ情報が表すフォルダを前記初期フォルダとして決定する、ファイル選択プログラム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のファイル選択プログラムであって、
    前記表示制御手段は、前記初期フォルダに記憶されているファイルを前記画像形成装置が備える印刷機能に応じたソート条件で並べ替えて表示させる、ファイル選択プログラム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のファイル選択プログラムであって、
    前記情報処理装置は複数の前記画像形成装置と通信可能であり、
    利用者に前記画像形成装置を選択させるための装置選択手段として前記情報処理装置を機能させ、
    前記決定手段は、前記装置選択手段によって選択された前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する、ファイル選択プログラム。
  6. 請求項5に記載のファイル選択プログラムであって、
    前記画像形成装置を検索する検索手段として前記情報処理装置を機能させ、
    前記装置選択手段は、前記検索手段によって検索された一以上の前記画像形成装置の中からファイルを印刷させる前記画像形成装置を選択させる、ファイル選択プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のファイル選択プログラムであって、
    前記記憶部は過去にファイルを印刷させた前記画像形成装置の履歴を記憶するものであり、
    前記決定手段は、前記記憶部に履歴が記憶されている場合は、前回ファイルを印刷させた前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する、ファイル選択プログラム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のファイル選択プログラムであって、
    前記画像形成装置からその画像形成装置の印刷可/不可状態を示すステータス情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得されたステータス情報に基づいて、前記画像形成装置が印刷可能な状態であるか否かを判断する判断手段として前記情報処理装置を機能させ、
    前記決定手段は、前記判断手段によって印刷可能な状態であると判断された前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する、ファイル選択プログラム。
  9. 画像形成装置と情報処理装置とを備える印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    表示部と、
    ファイルがフォルダに分類されて記憶される記憶部と、
    前記画像形成装置と通信するための通信手段と、
    前記画像形成装置が備える印刷機能に関連付けられているフォルダを初期フォルダとして決定する決定手段と、
    利用者にフォルダを選択させるためのフォルダ選択手段と、
    最初に前記初期フォルダに格納されているファイルを前記表示部に一覧表示させ、その後に前記フォルダ選択手段によって他のフォルダが選択されると当該他のフォルダに格納されているファイルの一覧表示に切り替える表示制御手段と、
    前記表示部に一覧表示されているファイルの中からファイルを利用者に選択させるためのファイル選択手段と、
    前記ファイル選択手段によって選択されたファイルを前記画像形成装置に印刷させる印刷制御手段とを有する、印刷システム。
JP2009250242A 2009-10-30 2009-10-30 ファイル選択プログラム、及び印刷システム Active JP5526710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250242A JP5526710B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ファイル選択プログラム、及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250242A JP5526710B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ファイル選択プログラム、及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096052A true JP2011096052A (ja) 2011-05-12
JP5526710B2 JP5526710B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44112878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250242A Active JP5526710B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 ファイル選択プログラム、及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205645A (ja) * 2020-09-30 2020-12-24 富士ゼロックス株式会社 端末、プログラム及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175516A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 端末及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037805A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Konica Corp カメラ
JP2007306398A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd データ処理システム
JP2007310799A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nippon Avionics Co Ltd 画像ファイル選択方法
JP2008006628A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009038538A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037805A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Konica Corp カメラ
JP2007306398A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd データ処理システム
JP2007310799A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Nippon Avionics Co Ltd 画像ファイル選択方法
JP2008006628A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009038538A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205645A (ja) * 2020-09-30 2020-12-24 富士ゼロックス株式会社 端末、プログラム及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526710B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394499B2 (en) Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method for displaying converted image data
JP4321572B2 (ja) 画像形成装置
JP5875304B2 (ja) 電子ファイル表示システム
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US11283942B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
US20100241648A1 (en) Image processing apparatus
US10567598B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US20130095890A1 (en) Information providing apparatus, terminal device, information providing system, and computer readable medium
US11496634B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP2007287090A (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
US11722610B2 (en) Image processing apparatus displaying a history button to re-perform selected processing based on setting values for a selected document that was performed, control method of the image processing apparatus, and a recording medium
JP5526710B2 (ja) ファイル選択プログラム、及び印刷システム
JP2013145483A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018157241A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP2003260847A (ja) 印刷装置及び印刷対象の設定方法
US10477039B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP2011100340A (ja) 画像処理装置、同装置におけるファイル表示方法及びファイル表示プログラム
JP5644624B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
US20230418456A1 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5787495B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6743946B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP5824843B2 (ja) 印刷装置およびその表示制御方法並びにプログラム
JP2013008219A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2007001233A (ja) 電気機器、及びプログラム
JP2008114608A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150