JP2011095513A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2011095513A
JP2011095513A JP2009249649A JP2009249649A JP2011095513A JP 2011095513 A JP2011095513 A JP 2011095513A JP 2009249649 A JP2009249649 A JP 2009249649A JP 2009249649 A JP2009249649 A JP 2009249649A JP 2011095513 A JP2011095513 A JP 2011095513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
imaging
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201690B2 (ja
JP2011095513A5 (ja
Inventor
Yoji Kubota
洋治 久保田
Ichiro Kurihara
一郎 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Optical Logic Inc
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009249649A priority Critical patent/JP5201690B2/ja
Application filed by Optical Logic Inc, Kantatsu Co Ltd filed Critical Optical Logic Inc
Priority to CN201080008077.3A priority patent/CN102317834B/zh
Priority to PCT/JP2010/068441 priority patent/WO2011052444A1/ja
Publication of JP2011095513A publication Critical patent/JP2011095513A/ja
Priority to US13/168,238 priority patent/US8842377B2/en
Publication of JP2011095513A5 publication Critical patent/JP2011095513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201690B2 publication Critical patent/JP5201690B2/ja
Priority to US14/754,746 priority patent/USRE46352E1/en
Priority to US15/260,650 priority patent/USRE47014E1/en
Priority to US16/044,480 priority patent/USRE47800E1/en
Priority to US16/044,488 priority patent/USRE47801E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses

Abstract

【課題】小型でありながらも収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、絞りSTと、正の第1レンズL1と、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正の第4レンズL4と、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第5レンズL5とを配列して構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに搭載されて好適な撮像レンズに関するものである。
上記小型のカメラに搭載される撮像レンズには、レンズの構成枚数が少ないことはもちろんのこと、近年の高画素化された撮像素子にも対応できる解像度の高いレンズ構成が要求される。従来、こうした撮像レンズとして、3枚構成の撮像レンズが多用されてきたが、撮像素子の高画素化に伴い、3枚のレンズのみでは十分な性能を得ることが困難になってきた。近年では、4枚構成や5枚構成からなるレンズ構成が採用されつつある。
その中でも、5枚構成からなるレンズ構成は、設計自由度が高いことから、次世代の撮像レンズに採用されるレンズ構成として期待されている。5枚構成の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。この撮像レンズは、物体側から順に、物体側の面が凸形状の正の第1レンズと、像面側に凹面を向けた負のメニスカス形状の第2レンズと、像面側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第3レンズと、両面が非球面形状で光軸近傍において像面側の面が凹形状の負の第4レンズと、両面が非球面形状の正または負の第5レンズとから構成されている。当該構成において、第1レンズのアッベ数の下限値、第2および第4レンズのアッベ数の上限値をそれぞれ規定することによって軸上の色収差や倍率色収差の補正を行い、撮像レンズの高性能化に対応している。
特開2007−264180号公報
上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば、比較的良好な収差を得ることは可能である。しかしながら、レンズ系の全長が長いため、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図ることは困難である。
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型でありながらも収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとを配置し、このうち第2レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成するとともに、第4レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に負となる形状に形成することにより撮像レンズを構成した。
上記構成の撮像レンズによれば、屈折力の配置が正負正正負となる5枚のレンズのうち、第2レンズが、光軸近傍において物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズとなる形状に形成され、第4レンズが、光軸近傍において物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズとなる形状に形成される。このため、本発明に係る撮像レンズでは、正の第3レンズを挟んで第2レンズおよび第4レンズが互いに凹面を向けた状態で配置されることになる。したがって、撮像レンズとしてこのような構成によれば、各種収差を良好に補正しつつ、撮像レンズの小型化を図ることができる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第5レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成することが望ましい。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズと第4レンズとの合成焦点距離をf34としたとき、下記条件式(1)を満足することが望ましい。
0.5<f34/f<5.0 (1)
条件式(1)は、撮像レンズから出射された光線のうち特に軸外光の撮像素子への入射角度を一定の範囲内に抑制しつつ、像面湾曲および非点収差を良好な範囲内に抑制するための条件である。周知のように、撮像素子に取り込むことのできる光線には、撮像素子の構造上、入射角度上の限界として、いわゆる最大入射角度が設けられている。この最大入射角度の範囲外の光線が撮像素子に入射した場合には、シェーディング現象によって周辺部の暗い画像となってしまう。そこで、撮像レンズから出射される光線の撮像素子への入射角度を一定の範囲内に抑制する必要がある。
一方、第3レンズの物体側には負の屈折力を有する第2レンズが配置されており、第4レンズの像面側には同じく負の屈折力を有する第5レンズが配置されている。すなわち、正の屈折力を有する第3および第4レンズは、負の屈折力を有する第2および第5レンズに挟まれる態様で配置されることになる。条件式(1)は、このような屈折力の配置において像面湾曲や非点収差を良好に補正するための条件でもある。
条件式(1)において上限値「5.0」を超えると、レンズ系全体の屈折力に比較して第3および第4レンズの合成の屈折力が弱くなり、像面が+方向(像面側)に倒れるため、像面湾曲を好ましい範囲内に抑制することが困難となる。また、非点隔差が増大するため、平坦な像面を得ることが困難となる。一方、下限値「0.5」を下回ると、レンズ系全体の屈折力に比較して第3および第4レンズの合成の屈折力が強くなり、像面が−方向(物体側)に倒れることになる。よってこの場合も、像面湾曲および非点収差を好ましい範囲内に抑制することが困難となる。また、軸外光の撮像素子への入射角度を一定の範囲内に抑制することも難しくなる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、下記条件式(2)を満足することが望ましい
0.4<|f1/f2|<1.0 (2)
条件式(2)は、軸上の色収差および軸外の倍率色収差を良好な範囲内に抑制しつつ、併せて球面収差および像面湾曲を良好な範囲内にバランスよく抑制するための条件である。上限値「1.0」を超えると、第1レンズの屈折力に比較して第2レンズの屈折力が強くなるため、軸上の色収差および軸外の倍率色収差が補正過剰(基準波長に対して短波長が+方向)となる。また、球面収差および像面湾曲が+方向(像面側)に増大するため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「0.4」を下回ると、第1レンズの屈折力に比較して第2レンズの屈折力が弱くなるため、軸上の色収差および軸外の倍率色収差が補正不足(基準波長に対して短波長が−方向)となる。また、この場合には、球面収差および像面湾曲が−方向(物体側)に増大することとなり、やはり良好な結像性能を得ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズと第2レンズとの合成焦点距離をf12、第3レンズと第4レンズとの合成焦点距離をf34としたとき、下記条件式(3)を満足することが望ましい。
0.2<f34/f12<4.0 (3)
条件式(3)は、各種収差を好ましい範囲内にバランスよく抑制しつつ、撮像レンズの小型化を図り、併せて撮像レンズから出射された軸外光の撮像素子への入射角度を一定の範囲内に抑制するための条件である。上限値「4.0」を超えると、第3レンズと第4レンズとの合成の屈折力に比較して第1レンズと第2レンズとの合成の屈折力が相対的に強くなり、撮像レンズの小型化には有利になるものの、撮像レンズから出射された軸外光の撮像素子への入射角度を一定の範囲内に抑制することが困難となる。また、軸外光に対して内方コマ収差が発生するため、良好な結像性能を得ることが難しくなる。一方、下限値「0.2」を下回ると、第3レンズと第4レンズとの合成の屈折力に比較して第1レンズと第2レンズとの合成の屈折力が相対的に弱くなり、上記入射角度を一定の範囲内に抑制するには有利となるものの、撮像レンズの小型化を図ることが困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズのアッベ数をνd1、第2レンズのアッベ数をνd2、第3レンズのアッベ数をνd3、第4レンズのアッベ数をνd4、第5レンズのアッベ数をνd5としたとき、下記条件式(4)〜(8)を満足することが望ましい。
50<νd1<85 (4)
νd2<30 (5)
50<νd3<85 (6)
50<νd4<85 (7)
50<νd5<85 (8)
条件式(4)〜(8)は、軸上の色収差および軸外の倍率色収差をより良好に補正するための条件である。ところで、これら色収差を補正するための方法としては、高分散の材料と低分散の材料とを組み合わせる方法が知られている。5枚構成の撮像レンズの場合、高分散の材料と低分散の材料とを交互に組み合わせることにより、当該方法による色収差の補正が可能である。しかし、この方法による色収差の補正では、撮像レンズの光軸に沿った長さ(厚さ)を短縮したとき、特に軸外光において像面の中心から周辺部に向かうにつれて倍率の色収差が補正不足の状態から補正過剰の状態に変化することが多く、倍率の色収差を良好に補正することが困難になる。本発明に係る撮像レンズによれば、上記条件式(4)〜(8)を満足することにより、5枚のレンズのうち4枚のレンズのアッベ数が50よりも大きな値となるため、軸上の色収差および軸外の倍率色収差がより良好に補正されることになる。
本発明の撮像レンズによれば、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立が図られ、各種の収差が良好に補正された小型の撮像レンズを提供することができる。
本発明の一実施の形態について、数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 図1に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 図4に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図4に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 図7に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 本発明の一実施の形態について、数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示すレンズ断面図である。 図10に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 図10に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、および図10はそれぞれ、本実施の形態の数値実施例1〜4に対応するレンズ断面図を示したものである。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1のレンズ断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りSTと、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有する第5レンズL5とが配列されて構成される。第5レンズL5と像面との間には、カバーガラス10が配置されている。なお、このカバーガラス10は、割愛することも可能である。また、本実施の形態では、開口絞りSTを、第1レンズL1の物体側面の頂点接平面よりも物体側に配置している。開口絞りSTの位置は、本実施の形態における位置に限定されるものではなく、例えば、第1レンズL1の物体側面の頂点接平面と同第1レンズL1の像面側面との間でもよい。
上記構成の撮像レンズにおいて、第1レンズL1の形状は、物体側の面の曲率半径R2が正となり、像面側の面の曲率半径R3が負となる形状、すなわち光軸近傍において両凸レンズとなる形状に形成されている。なお、第1レンズL1の形状は、このような光軸近傍において両凸レンズとなる形状に限定されるものではなく、物体側の面の曲率半径R2が正となる形状であればよく、この他にも種々の形状を採用することができる。数値実施例1および3は、第1レンズL1の形状が光軸近傍において両凸レンズとなる例であり、数値実施例2および4は、第1レンズL1の形状が、曲率半径R2およびR3が共に正となる形状、すなわち光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる例である。
第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径R4および像面側の面の曲率半径R5が共に正であり、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成されている。また、第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径R6および像面側の面の曲率半径R7が共に正となる形状であり、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成されている。当該第3レンズL3の形状は、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に限定されるものではない。この他に第3レンズL3の形状としては、光軸近傍において両凸レンズとなる形状、あるいは曲率半径R6およびR7が共に負となる形状、すなわち光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。
第4レンズL4は、物体側の面の曲率半径R8および像面側の面の曲率半径R9が共に負となる形状、すなわち光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成されている。そして第5レンズL5は、物体側の面の曲率半径R10および像面側の面の曲率半径R11が共に正となる形状であり、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成されている。なお、第5レンズL5の形状は、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に限定されるものではなく、光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状、あるいは曲率半径R10が負となり、曲率半径R11が正となる形状、すなわち光軸近傍において両凹レンズとなる形状でもよい。
また、この第5レンズL5の像面側の面は、光軸近傍において物体側に凸形状で且つ周辺部において物体側に凹形状となる非球面形状に形成されている。第5レンズL5のこのような形状により、撮像レンズから出射した光の像面への入射角が抑制されることになる。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)〜(3)を満足するように構成されている。
0.5<f34/f<5.0 (1)
0.4<|f1/f2|<0.9 (2)
0.2<f34/f12<4.0 (3)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f34:第3レンズL3と第4レンズL4との合成焦点距離
また、本実施の形態に係る撮像レンズは、色収差を良好に補正するために、上記条件式(1)〜(3)に加えて以下に示す条件式(4)〜(8)を満足する。
50<νd1<85 (4)
νd2<30 (5)
50<νd3<85 (6)
50<νd4<85 (7)
50<νd5<85 (8)
但し、
νd1:第1レンズL1のd線に対するアッベ数
νd2:第2レンズL2のd線に対するアッベ数
νd3:第3レンズL3のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズL4のd線に対するアッベ数
νd5:第5レンズL5のd線に対するアッベ数
なお、上記条件式(1)〜(8)の全てを満たす必要はなく、上記条件式(1)〜(8)のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
また、本実施の形態では、必要に応じて、各レンズのレンズ面を非球面で形成している。これらレンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12、A14、A16としたとき、次式により表される。
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、Rは曲率半径を示し、dは光軸に沿ったレンズ面間の距離(面間隔)を示し、Ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示すこととする。参考までに、第1レンズL1の物体側の面から第5レンズL5の像面側の面までの面間隔の和をL15として示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=5.690mm、Fno=3.000、ω=34.18°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.00000
2* 1.7839 0.53697 1.53460 56.3(=νd1)
3* -36.8497 0.08287
4* 8.1562 0.30000 1.61420 26.0(=νd2)
5 2.0240 0.49004
6* 4.7722 0.54460 1.53460 56.3(=νd3)
7* 6.5369 0.48711
8* -1.6692 0.44978 1.53460 56.3(=νd4)
9* -1.7486 0.27430
10* 3.1053 0.99632 1.53460 56.3(=νd5)
11* 2.6949 0.90000
12 ∞ 0.21000 1.51633 64.12
13 ∞ 1.09751
(像面) ∞
f1=3.198
f2=−4.466
f3=29.857
f4=70.689
f5=−247.269
f12=7.370
f34=22.808
L15=4.16199
非球面データ
第2面
k=0.00000000,A4=-0.76414807E-02,A6=0.34244562E-01,A8=-0.35162391E-01,
10=0.72884223E-02,A12=0.16282392E-01,A14=-0.13286570E-01
第3面
k=0.00000000,A4=0.79211780E-01,A6=-0.43839669E-01,A8=-0.76746172E-02,
10=-0.11892911E-01,A12=-0.10264347E-01,A14=0.13571981E-01
第4面
k=0.00000000,A4=0.68255774E-01,A6=-0.55078565E-01,A8=-0.84020557E-02,
10=-0.13405905E-01,A12=-0.33193102E-02,A14=0.14026150E-01
第6面
k=0.00000000,A4=-0.68806298E-01,A6=0.55162308E-02,A8=0.95610071E-02,
10=-0.77026230E-02,A12=-0.11260551E-01,A14=0.51394464E-02
第7面
k=0.00000000,A4=-0.83816907E-01,A6=0.64066471E-02,A8=-0.78499370E-02,
10=-0.19790795E-01,A12=0.40753526E-02,A14=0.18631791E-03
第8面
k=0.00000000,A4=0.11254679,A6=-0.13203205,A8=0.14635128,
10=-0.90218095E-01,A12=0.27510752E-02,A14=0.62647402E-02
第9面
k=-0.91589860,A4=0.35033555E-01,A6=0.47692822E-02,A8=0.10837748E-01,
10=-0.53011858E-02,A12=0.35563263E-03,A14=0.70837290E-04
第10面
k=0.00000000,A4=-0.91591404E-01,A6=0.31997817E-01,A8=-0.80405225E-02,
10=0.81598968E-03,A12=0.12913470E-03,A14=-0.42574901E-04,
16=0.30352929E-05
第11面
k=-7.26384200,A4=-0.46752322E-01,A6=0.13616036E-01,A8=-0.34575303E-02,
10=0.57070286E-03,A12=-0.60882678E-04,A14=0.42759142E-05,
16=-0.17802666E-06
各条件式の値を以下に示す。
f34/f=4.008
|f1/f2|=0.716
f34/f12=3.095
νd1=56.3
νd2=26.0
νd3=56.3
νd4=56.3
νd4=56.3
このように、本数値実施例1による撮像レンズは、条件式(1)〜(8)を満たしている。
図2は、数値実施例1の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向に分けて示したものである(図5、図8、図11において同じ)。また、図3は、数値実施例1の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。これら収差図において、球面収差図には、g線(435.84nm)、F線(486.13nm)、e線(546.07nm)、d線(587.56nm)、C線(656.27nm)の各波長に対する収差量を示し、非点収差図には、サジタル像面Sにおける収差量とタンジェンシャル像面Tにおける収差量とをそれぞれ示す(図6、図9、図12において同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば、各種収差が良好に補正される。
数値実施例2
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=5.888mm、Fno=3.000、ω=33.27°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.00000
2* 1.9102 0.64885 1.53460 56.3(=νd1)
3* 31.7016 0.15138
4* 32.2938 0.30000 1.61420 26.0(=νd2)
5* 3.1263 0.49796
6* 5.0203 0.54150 1.53460 56.3(=νd3)
7* 17.7320 0.71595
8* -1.7385 0.79514 1.53460 56.3(=νd4)
9* -1.1945 0.06004
10* 23.4771 0.97150 1.53460 56.3(=νd5)
11* 1.8913 0.90000
12 ∞ 0.21000 1.51633 64.12
13 ∞ 0.90271
(像面) ∞
f1=3.774
f2=−5.658
f3=12.908
f4=4.731
f5=−3.909
f12=7.941
f34=3.981
L15=4.68232
非球面データ
第2面
k=0.00000000,A4=-0.60935179E-02,A6=-0.14836487E-02,A8=0.58172177E-01,
10=-0.92636605E-01,A12=0.64338649E-01,A14=-0.18000000E-01
第3面
k=0.00000000,A4=-0.37213898E-01,A6=0.59495237E-01,A8=-0.10530910E-01,
10=-0.11123351E-01,A12=-0.65206414E-02
第4面
k=0.00000000,A4=-0.93113075E-01,A6=0.17824848,A8=-0.15616907,
10=0.72633906E-01,A12=-0.27141522E-01
第5面
k=0.00000000,A4=-0.71937469E-01,A6=0.16732493,A8=-0.16595257,
10=0.84793690E-01,A12=-0.16793256E-01
第6面
k=0.13693290E+02,A4=-0.53326105E-01,A6=-0.11942210E-01,A8=0.12893456E-01,
10=-0.60447418E-02
第7面
k=0.17790910E+03,A4=-0.38719591E-01,A6=-0.20287221E-01,A8=0.27230067E-02,
10=-0.18941862E-02
第8面
k=-0.01131517,A4=0.14642524E-01,A6=-0.51671204E-01,A8=0.44911419E-01,
10=-0.22777822E-01,A12=0.24872721E-02
第9面
k=-0.85604290,A4=0.66111100E-01,A6=-0.27225762E-01,A8=0.19417970E-01,
10=-0.52722030E-02,A12=0.50122117E-03
第10面
k=0.82941990E+02,A4=-0.56542244E-01,A6=0.30227928E-01,A8=-0.84060662E-02,
10=0.79169059E-03,A12=0.13962874E-03,A14=-0.42788235E-04,
16=0.30748826E-05
第11面
k=-8.75909800,A4=-0.46100654E-01,A6=0.14779860E-01,A8=-0.36296237E-02,
10=0.59179333E-03,A12=-0.62985700E-04,A14=0.38534296E-05,
16=-0.10603576E-06
各条件式の値を以下に示す。
f34/f=0.676
|f1/f2|=0.667
f34/f12=0.501
νd1=56.3
νd2=26.0
νd3=56.3
νd4=56.3
νd4=56.3
このように、本数値実施例2による撮像レンズは、条件式(1)〜(8)を満たしている。
図5は、数値実施例2の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図6は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。これら図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正される。
数値実施例3
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=4.766mm、Fno=2.900、ω=35.50°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.00000
2* 2.3150 0.56000 1.53500 56.2(=νd1)
3* -5.6670 0.15600
4* 14.2000 0.29500 1.63400 23.9(=νd2)
5* 2.3500 0.48500
6* 7.5400 0.42800 1.54340 56.0(=νd3)
7* 98.2570 0.44600
8* -1.3860 0.65200 1.54340 56.0(=νd4)
9* -1.0050 0.10000
10* 5.1110 0.88200 1.53500 56.2(=νd5)
11* 1.4780 0.80000
12 ∞ 0.30000 1.51633 64.12
13 ∞ 0.84091
(像面) ∞
f1=3.149
f2=−4.485
f3=15.004
f4=4.198
f5=−4.246
f12=7.148
f34=3.600
L15=4.00400
非球面データ
第2面
k=0.00000000,A4=-0.20609735E-01,A6=-0.86635750E-02,A8=-0.41092465E-01,
10=0.14610217E-01
第3面
k=0.00000000,A4=0.29740191E-01,A6=-0.58777750E-01,A8=-0.22460108E-01,
10=0.25927431E-01
第4面
k=0.00000000,A4=0.57597969E-01,A6=-0.32080574E-01,A8=-0.83064180E-02,
10=0.26550300E-01
第5面
k=0.00000000,A4=0.37999286E-02,A6=0.20353948E-01,A8=-0.98598681E-02,
10=0.10758619E-01
第6面
k=0.00000000,A4=-0.63793469E-01,A6=0.55178545E-02,A8=-0.64178800E-02,
10=0.81174025E-02
第7面
k=0.00000000,A4=-0.31834097E-01,A6=-0.48702563E-02,A8=-0.25983774E-02,
10=0.20212526E-02
第8面
k=-0.46194440,A4=0.69350049E-01,A6=-0.51916822E-02,A8=0.18682594E-01,
10=-0.89429170E-02,A12=0.13942614E-02
第9面
k=-1.01311200,A4=0.81085778E-01,A6=-0.41721302E-01,A8=0.23744754E-01,
10=-0.38004290E-02,A12=0.74937061E-04
第10面
k=-0.82922410E+02,A4=-0.26011142E-01,A6=-0.77102124E-02,A8=0.61622809E-02,
10=-0.15640982E-02,A12=0.13063488E-04,A14=0.55529881E-04,
16=-0.62996500E-05
第11面
k=-8.24681400,A4=-0.45770587E-01,A6=0.12151448E-01,A8=-0.31734309E-02,
10=0.61093272E-03,A12=-0.87817174E-04,A14=0.78389771E-05,
16=-0.31638966E-06
各条件式の値を以下に示す。
f34/f=0.755
|f1/f2|=0.702
f34/f12=0.504
νd1=56.2
νd2=23.9
νd3=56.0
νd4=56.0
νd4=56.2
このように、本数値実施例3による撮像レンズは、条件式(1)〜(8)を満たしている。
図8は、数値実施例3の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図9は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。これら図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正される。
数値実施例4
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=5.977mm、Fno=3.000、ω=32.88°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
1(絞り) ∞ 0.00000
2* 1.7580 0.53427 1.53460 56.3(=νd1)
3* 59.9873 0.08287
4* 9.8172 0.30000 1.61420 26.0(=νd2)
5 2.2598 0.49985
6* 4.6361 0.60038 1.53460 56.3(=νd3)
7* 8.0048 0.61367
8* -1.6178 0.47743 1.53460 56.3(=νd4)
9* -1.5926 0.46474
10* 4.0915 0.89810 1.53460 56.3(=νd5)
11* 2.4733 0.90000
12 ∞ 0.21000 1.51633 64.12
13 ∞ 0.92015
(像面) ∞
f1=3.377
f2=−4.853
f3=19.402
f4=25.166
f5=−14.502
f12=7.582
f34=12.071
L15=4.47131
非球面データ
第2面
k=0.00000000,A4=-0.33152569E-02,A6=0.13173300E-01,A8=0.77191632E-03
第3面
k=0.00000000,A4=0.32319580E-01,A6=0.28036656E-01,A8=-0.32979603E-01
第4面
k=0.00000000,A4=0.28140071E-01,A6=0.95468218E-02,A8=-0.34624463E-01
第6面
k=0.00000000,A4=-0.37529209E-01,A6=-0.15021746E-01,A8=0.10801104E-01,
10=-0.86227102E-02
第7面
k=0.00000000,A4=-0.31957513E-01,A6=-0.17064039E-01,A8=-0.21703745E-02,
10=-0.60001032E-02
第8面
k=0.00000000,A4=0.82909571E-01,A6=-0.84515903E-01,A8=0.67645260E-01,
10=-0.33427795E-01
第9面
k=-0.74063050,A4=0.49847310E-01,A6=-0.22906063E-01,A8=0.18211377E-01,
10=-0.51316845E-02,A12=0.46696366E-03
第10面
k=0.00000000,A4=-0.81469036E-01,A6=0.31668591E-01,A8=-0.82919297E-02,
10=0.83175228E-03,A12=0.13683655E-03,A14=-0.42038213E-04,
16=0.28326573E-05
第11面
k=-0.10882180E+02,A4=-0.37826192E-01,A6=0.12120123E-01,A8=-0.34424448E-02,
10=0.60541930E-03,A12=-0.63639649E-04,A14=0.38587184E-05,
16=-0.12352911E-06
各条件式の値を以下に示す。
f34/f=2.020
|f1/f2|=0.696
f34/f12=1.592
νd1=56.3
νd2=26.0
νd3=56.3
νd4=56.3
νd4=56.3
このように、本数値実施例4による撮像レンズは、条件式(1)〜(8)を満たしている。
図11は、数値実施例4の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図12は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。これら図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、像面が良好に補正され、各種収差が好適に補正される。
したがって、上記各実施の形態に係る撮像レンズを、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラ等の高機能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明は、撮像レンズとして小型化とともに良好な収差補正能力が要求される機器、例えば携帯電話機やデジタルスティルカメラ等の機器に搭載される撮像レンズに適用することができる。
ST 絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
10 カバーガラス

Claims (6)

  1. 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズとから構成され、
    前記第2レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成されており
    前記第4レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に負となる形状に形成されている、
    ことを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第5レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第3レンズと前記第4レンズとの合成焦点距離をf34としたとき、
    0.5<f34/f<5.0
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、
    0.4<|f1/f2|<1.0
    を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離をf12、前記第3レンズと前記第4レンズとの合成焦点距離をf34としたとき、

    0.2<f34/f12<4.0
    を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズのアッベ数をνd1、前記第2レンズのアッベ数をνd2、前記第3レンズのアッベ数をνd3、前記第4レンズのアッベ数をνd4、前記第5レンズのアッベ数をνd5としたとき、
    50<νd1<85
    νd2<30
    50<νd3<85
    50<νd4<85
    50<νd5<85
    を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2009249649A 2009-10-30 2009-10-30 撮像レンズ Active JP5201690B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249649A JP5201690B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 撮像レンズ
CN201080008077.3A CN102317834B (zh) 2009-10-30 2010-10-20 摄像镜头
PCT/JP2010/068441 WO2011052444A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-20 撮像レンズ
US13/168,238 US8842377B2 (en) 2009-10-30 2011-06-24 Imaging lens
US14/754,746 USRE46352E1 (en) 2009-10-30 2015-06-30 Imaging lens
US15/260,650 USRE47014E1 (en) 2009-10-30 2016-09-09 Imaging lens
US16/044,488 USRE47801E1 (en) 2009-10-30 2018-07-24 Imaging lens
US16/044,480 USRE47800E1 (en) 2009-10-30 2018-07-24 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249649A JP5201690B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011095513A true JP2011095513A (ja) 2011-05-12
JP2011095513A5 JP2011095513A5 (ja) 2012-10-11
JP5201690B2 JP5201690B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43921868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249649A Active JP5201690B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 撮像レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8842377B2 (ja)
JP (1) JP5201690B2 (ja)
CN (1) CN102317834B (ja)
WO (1) WO2011052444A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129319A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
WO2011152506A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
WO2012063391A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2012132247A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2012208148A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013011824A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ
JP2013054099A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Optical Logic Inc 撮像レンズ
CN103345044A (zh) * 2013-07-10 2013-10-09 中山联合光电科技有限公司 一种高像质广角光学系统
KR101364975B1 (ko) * 2012-03-19 2014-02-20 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계
JP5513648B1 (ja) * 2013-03-19 2014-06-04 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP5513641B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-04 株式会社AAC Technologies Japan R&D Center 撮像レンズ
JP2014130333A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Genius Electronic Optical Co 携帯機器並びにその光学撮像レンズ
TWI453455B (zh) * 2011-12-07 2014-09-21 Newmax Technology Co Ltd 五片式成像鏡片組
JP2014174549A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Genius Electronic Optical Co 撮像レンズ
JP2014197097A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI471633B (zh) * 2012-08-22 2015-02-01 Newmax Technology Co Ltd 五片式成像鏡片組
US8964309B2 (en) 2012-03-19 2015-02-24 Olympus Corporation Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
US8976466B2 (en) 2011-03-11 2015-03-10 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
JP2015096953A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズセット
KR20150074483A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
US9310582B2 (en) 2011-09-14 2016-04-12 Konica Minolta, Inc. Image pick-up lens, image pick-up device, portable terminal and digital instrument
US9557528B2 (en) 2011-08-19 2017-01-31 Konica Minolta, Inc. Image pickup lens and image pickup device
KR20180042182A (ko) * 2018-04-09 2018-04-25 삼성전기주식회사 카메라용 광학계
US10422979B2 (en) 2011-06-28 2019-09-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095662B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 カンタツ株式会社 固体撮像素子用撮像レンズ
JP5201690B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
TWI429944B (zh) * 2011-01-07 2014-03-11 Largan Precision Co 光學取像鏡頭組
JP5665229B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI438470B (zh) * 2011-07-22 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 影像拾取光學鏡片組
US8325430B1 (en) * 2011-09-01 2012-12-04 Newmax Technology Co., Ltd. Five-piece imaging lens module
KR101321276B1 (ko) * 2011-10-21 2013-10-28 삼성전기주식회사 촬상 렌즈
TWI448772B (zh) * 2012-01-05 2014-08-11 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片組
TWI438476B (zh) * 2012-01-12 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統
CN103293635B (zh) * 2012-02-23 2017-03-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
JP2013190574A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
CN103389567B (zh) * 2012-05-11 2015-05-13 一品光学工业股份有限公司 五镜片式光学取像镜头及其摄像装置
JP5687390B2 (ja) * 2012-05-24 2015-03-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9213165B2 (en) * 2012-08-08 2015-12-15 Kolen Co., Ltd. Photographic lens optical system
WO2014045686A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
KR101980642B1 (ko) * 2012-10-25 2019-05-22 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
TWI498622B (zh) * 2012-10-31 2015-09-01 玉晶光電股份有限公司 Optical lens
TWI443368B (zh) 2012-12-28 2014-07-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭與電子裝置
CN103383489B (zh) * 2013-03-08 2016-08-03 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN205281004U (zh) * 2013-03-25 2016-06-01 富士胶片株式会社 摄像镜头及具备摄像镜头的摄像装置
CN205229553U (zh) * 2013-03-26 2016-05-11 富士胶片株式会社 摄像透镜以及具备摄像透镜的摄像装置
CN104142559B (zh) 2014-04-18 2016-07-06 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI559027B (zh) * 2014-06-20 2016-11-21 雙鴻科技股份有限公司 微型廣角鏡頭
KR102004800B1 (ko) 2014-12-10 2019-07-29 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP5939725B1 (ja) * 2016-03-25 2016-06-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
TWI619984B (zh) 2017-08-15 2018-04-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104180A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Ohara Inc 広角レンズ
JPH07120671A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Ohara Inc 広角レンズ
JP2000039554A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Olympus Optical Co Ltd 結像レンズ
JP2001166207A (ja) * 1999-05-20 2001-06-22 Konica Corp ズームレンズ
JP2005148615A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
WO2010024198A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010079296A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び小型撮像装置
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2010224521A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010262270A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
WO2011027690A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526979B2 (ja) * 1988-04-01 1996-08-21 株式会社ニコン リアコンバ―ジョンレンズ
JP3314786B2 (ja) 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ
JP4980590B2 (ja) * 2005-07-04 2012-07-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4847172B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
CN100495104C (zh) * 2006-03-30 2009-06-03 富士能株式会社 摄像透镜
US20080285155A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Image-forming lens set
US7710665B2 (en) * 2007-11-08 2010-05-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging optical system
JP2009222950A (ja) * 2008-03-16 2009-10-01 E-Pin Optical Industry Co Ltd 撮像レンズ
JP4505765B2 (ja) * 2008-04-23 2010-07-21 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
TWI388878B (zh) * 2008-12-01 2013-03-11 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡片組
TWI432773B (zh) * 2009-04-20 2014-04-01 Largan Precision Co Ltd 攝影透鏡組
KR20120039075A (ko) * 2009-07-08 2012-04-25 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기
KR101586025B1 (ko) * 2009-08-11 2016-01-15 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
JP5201690B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-05 株式会社オプトロジック 撮像レンズ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104180A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Ohara Inc 広角レンズ
JPH07120671A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Ohara Inc 広角レンズ
JP2000039554A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Olympus Optical Co Ltd 結像レンズ
JP2001166207A (ja) * 1999-05-20 2001-06-22 Konica Corp ズームレンズ
JP2005148615A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
WO2010024198A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010079296A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び小型撮像装置
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP2010224521A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2010262270A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
WO2011027690A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 コニカミノルタオプト株式会社 単焦点光学系、撮像装置およびデジタル機器

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720676B2 (ja) * 2010-04-13 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ
WO2011129319A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ
US8867150B2 (en) 2010-04-13 2014-10-21 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Image pickup lens
JP2011257448A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
WO2011152506A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
WO2012063391A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
US8976466B2 (en) 2011-03-11 2015-03-10 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
WO2012132247A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5578275B2 (ja) * 2011-03-25 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2012208148A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
US10422979B2 (en) 2011-06-28 2019-09-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
JP2013011824A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像レンズ
US9557528B2 (en) 2011-08-19 2017-01-31 Konica Minolta, Inc. Image pickup lens and image pickup device
JP2013054099A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Optical Logic Inc 撮像レンズ
US9310582B2 (en) 2011-09-14 2016-04-12 Konica Minolta, Inc. Image pick-up lens, image pick-up device, portable terminal and digital instrument
TWI453455B (zh) * 2011-12-07 2014-09-21 Newmax Technology Co Ltd 五片式成像鏡片組
US8964309B2 (en) 2012-03-19 2015-02-24 Olympus Corporation Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
US8873164B2 (en) 2012-03-19 2014-10-28 Kolen Co., Ltd. Photographic lens optical system
KR101364975B1 (ko) * 2012-03-19 2014-02-20 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계
TWI471633B (zh) * 2012-08-22 2015-02-01 Newmax Technology Co Ltd 五片式成像鏡片組
JP2014130333A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Genius Electronic Optical Co 携帯機器並びにその光学撮像レンズ
JP2014160154A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Aac Technologies Japan R&D Center Ltd 撮像レンズ
JP5513641B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-04 株式会社AAC Technologies Japan R&D Center 撮像レンズ
JP2014174549A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Genius Electronic Optical Co 撮像レンズ
JP5513648B1 (ja) * 2013-03-19 2014-06-04 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP2014197097A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9658433B2 (en) 2013-03-29 2017-05-23 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
US9664880B2 (en) 2013-03-29 2017-05-30 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
CN103345044A (zh) * 2013-07-10 2013-10-09 中山联合光电科技有限公司 一种高像质广角光学系统
JP2015096953A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズセット
KR20150074483A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
KR102208325B1 (ko) * 2013-12-24 2021-01-27 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
KR20180042182A (ko) * 2018-04-09 2018-04-25 삼성전기주식회사 카메라용 광학계
KR101892897B1 (ko) 2018-04-09 2018-08-28 삼성전기주식회사 카메라용 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
CN102317834B (zh) 2014-06-11
USRE47014E1 (en) 2018-08-28
US8842377B2 (en) 2014-09-23
USRE47800E1 (en) 2020-01-07
JP5201690B2 (ja) 2013-06-05
US20110249348A1 (en) 2011-10-13
USRE47801E1 (en) 2020-01-07
CN102317834A (zh) 2012-01-11
WO2011052444A1 (ja) 2011-05-05
USRE46352E1 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201690B2 (ja) 撮像レンズ
JP5371148B2 (ja) 撮像レンズ
JP5750698B2 (ja) 撮像レンズ
JP5201679B2 (ja) 撮像レンズ
JP5754670B2 (ja) 撮像レンズ
JP6490115B2 (ja) 撮像レンズ
JP5577531B2 (ja) 撮像レンズ
JP5280326B2 (ja) 撮像レンズ
JP5467342B2 (ja) 撮像レンズ
JP5761602B2 (ja) 撮像レンズ
JP2018066978A (ja) 撮像レンズ
JP5526303B2 (ja) 撮像レンズ
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP5877523B2 (ja) 撮像レンズ
JP2016040564A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP5366314B2 (ja) 撮像レンズ
JP5839357B2 (ja) 撮像レンズ
JP5548845B2 (ja) 撮像レンズ
JP5308915B2 (ja) 撮像レンズ
JP2010276836A (ja) 撮像レンズ
WO2011111561A1 (ja) 撮像レンズ
WO2009133657A1 (ja) 撮像レンズ
WO2012005070A1 (ja) 撮像レンズ
JP5187951B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250