JP2000039554A - 結像レンズ - Google Patents

結像レンズ

Info

Publication number
JP2000039554A
JP2000039554A JP10219911A JP21991198A JP2000039554A JP 2000039554 A JP2000039554 A JP 2000039554A JP 10219911 A JP10219911 A JP 10219911A JP 21991198 A JP21991198 A JP 21991198A JP 2000039554 A JP2000039554 A JP 2000039554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
group
plastic
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10219911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645096B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Tochigi
明義 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21991198A priority Critical patent/JP3645096B2/ja
Priority to US09/357,133 priority patent/US6195210B1/en
Publication of JP2000039554A publication Critical patent/JP2000039554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645096B2 publication Critical patent/JP3645096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度や温度の湿度の変化による結像性能の変
化を少なくし、小型、軽量、低コストであって結像性能
が良好なレンズ系を得る。 【解決手段】 正の第1群と負の第2群とよりなり第
1群と第2群の間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系
で、第1群が屈折力の小さいプラスチックレンズと負の
ガラスレンズと正のガラスレンズ、第2群が屈折力の小
さいプラスチックレンズと負のプラスチックレンズにて
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型、軽量、低コ
ストで高性能なレンズ系で、特にレンズシャッターカメ
ラのレンズ系に適した撮像レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より小型低コストのズームレンズ等
の撮像レンズとしては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1群と負の屈折力を有する第2群とからなる2
群ズームレンズが知られている。
【0003】このような構成の撮像レンズ(ズームレン
ズ)の従来例として特開平2−18511号、特開平5
−224122号、特開平6−331899号、特開平
7−253540号、特開平8−334693号の各公
報に記載されたレンズ系が知られている。
【0004】これら従来例は、第1群が3枚のレンズよ
りなり、第2群が2枚のレンズよりなり、全体で5枚の
レンズにて構成されている。そして、5枚のレンズのう
ち4枚あるいは5枚のレンズにプラスチックレンズを採
用して低コスト化をはかっている。
【0005】また他の従来例として、特開平5−113
537号の公報に記載されているレンズ系が知られてい
る。この従来例も同様に5枚のレンズにて構成されてお
り、第1群中に屈折力の比較的小さいプラスチックレン
ズを1枚、第2群にもプラスチックレンズを1枚用いた
もので、用いるプラスチックレンズの焦点距離などを規
制することにより温度や湿度等の環境の変化による結像
性能の変化を考慮しつつ低コスト化をはかっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開平2−18
511号、特開平5−224122号、特開平6−33
1889号、特開平7−253540号、特開平8−3
34693号のレンズ系のように、十分な屈折力を持つ
プラスチックレンズを多用した場合、温度や湿度等の環
境の変化により、結像性能が変化するという欠点があ
る。特に湿度の変化による結像性能の変化は、性能が安
定するまで長時間を要し、そのため環境が変化した時の
結像性能例えば結像位置の変化を予測することが困難で
あり、レンズの位置を移動させて結像位置の変化を補償
することが難しい。このように十分な屈折力を有するプ
ラスチックレンズを多用すると、結像性能が大幅に劣化
する。
【0007】また、特開平5−113517号公報のレ
ンズ系のように、5枚のレンズのうちの2枚のレンズの
みがプラスチックレンズのレンズ系では、十分に低コス
トになし得ない。
【0008】また、特開平5−224122号公報に記
載されているレンズ系は、第1群に接合のプラスチック
レンズを用いているが、このように接合レンズにプラス
チックレンズを用いた場合、プラスチックレンズは膨張
率が大きいため、種類の異なる2枚のプラスチックレン
ズを接合させた場合、安定した接合状態を保つことが困
難である。
【0009】本発明は、温度や湿度の変化による結像性
能の変化が少なく、小型、軽量、低コストで結像性能が
良好な結像レンズを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像レンズは、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈
折力を有する第2群とを有し、第1群と第2群の間隔を
変化させて変倍を行なうレンズ系で、前記第1群が物体
側から順に、屈折力の小さいプラスチックレンズと負の
屈折力のガラスレンズと正の屈折力のガラスレンズとか
らなり、前記第2群が、物体側より順に、屈折力の小さ
いプラスチックレンズと負の屈折力のプラスチックレン
ズからなることを特徴とする。
【0011】レンズ系を正の屈折力の第1群と負の屈折
力の第2群にて構成すると、レンズ系の全長つまりレン
ズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの距離を短く
することができる。又、前記本発明のレンズ系は、プラ
スチックレンズを3枚用いているため低コストになし得
る。
【0012】一般に前記構成で全長の短いレンズ系(ズ
ームレンズ)は、第2群の最も像側のレンズの口径が大
になる。
【0013】本発明のレンズ系は、この口径の大きいレ
ンズをプラスチックレンズにすることによりコストを低
くすることが可能になった。同時にレンズ系の軽量化の
効果も大である。特に変倍系の場合、変倍のためにレン
ズを駆動するモーターの消費電力の低減にもつながる。
【0014】又、第1群に十分な屈折力を有するプラス
チックレンズを用いた場合、温度や湿度の変化による結
像性能の変化が、第2群により拡大される。同様に第2
群の物体側に十分な屈折力を有するプラスチックレンズ
を用いると温度と湿度の変化による結像性能の変化が第
2群の像側のレンズにより拡大される。
【0015】本発明の撮像レンズは、第2群のうちの十
分な屈折力を有する負のプラスチックレンズに変倍作用
を持たせている。この十分な屈折力を有する負のプラス
チックレンズは、最も像面に近い位置に配置され温度や
湿度の変化による結像性能の変化を小さくし得る。又、
第1群に負のガラスレンズと正のガラスレンズを用いる
ことにより収差補正を効果的に行なっている。又、この
ようにしても第1群で補正しきれない収差を第1群と第
2群に屈折力の小さいプラスチックレンズで補正するよ
うにした。これらプラスチックレンズは、屈折力が小で
あるために温度や湿度の変化による結像性能の変化は少
ない。
【0016】又、本発明は、前述のような第1群と第2
群とにて構成されるレンズ系のほか第1群の物体側や第
2群の像側に他のレンズ群を付加することも可能であ
り、このようにレンズ群を付加しても本発明の目的、作
用効果を有するレンズ系を実現し得るが、前記のような
第1群と第2群にて構成すれば、レンズ系の構成を簡単
にし得るので最も望ましい。
【0017】本発明のレンズ系において、第1群の負の
ガラスレンズが像側の面が物体側の面より曲率半径の絶
対値が小さいレンズであることが第1群の正のガラスレ
ンズにて発生する球面収差やコマ収差を補正できるので
望ましい。
【0018】又前記レンズ系において、第1群の屈折力
の小さいプラスチックレンズを物体側に凸のレンズでか
つ非球面を有していると第1群のガラスレンズにて発生
する球面収差、コマ収差、非点収差を補正することがで
き、又、第2群の負のプラスチックレンズで発生する正
の歪曲収差を減少させることができるため好ましい。ま
た、上記非球面は、光軸から離れるにしたがって正の屈
折力が弱くなるような形状であることが望ましい。
【0019】又、本発明の上記構成のレンズ系におい
て、第1群の負のガラスレンズに正のガラスレンズを接
合させて接合レンズとすれば、レンズ系の軸上色収差を
十分に補正する上で好ましい。またこの接合レンズによ
って球面収差やコマ収差の高次収差の発生を少なくする
ことができる。また上記のように接合することにより、
レンズの偏芯による性能の劣化を防止できる。
【0020】本発明のレンズ系において、屈折力の小さ
いプラスチックレンズ、負のガラスレンズと、正のガラ
スレンズよりなる第1群の正のガラスレンズの像側に明
るさ絞りを配置することが好ましい。
【0021】このように第1群の正のガラスレンズの像
側に明るさ絞りを配置すれば、この正のガラスレンズの
物体側に明るさ絞りを配置した場合に比べて射出瞳から
像面までの距離を短くすることができるため、第2群の
負のプラスチックレンズの口径を小さくできこのプラス
チックレンズを成形で作る場合、レンズの成形性が向上
し、性能の安定化をはかることができる。また、このよ
うに明るさ絞りを第1群の像側に配置すればカメラから
物体までの距離に応じてレンズの一部又は全部を光軸に
沿って移動させてフォーカシングを行なう場合のメカ的
構造等の簡単化にとって好ましい。つまり上記のように
第1群の像側に明るさ絞りを配置し第1群と絞りとの間
隔を固定して第1群と絞りとを一体にしてフォーカシン
グを行なうことができるために前記のようにメカ的構造
および電気配線を簡単にできる。このようにしてメカ的
な構造や電気配線を簡単化すればカメラを一層小型にな
し得る。
【0022】又、本発明のレンズ系において、第2群に
用いられる負のプラスチックレンズの材料をポリオレフ
ィン系の樹脂にすることが好ましい。
【0023】ポリオレフィン系の樹脂は、プラスチック
レンズに用いられるポリカーボネイト系樹脂やポリメチ
ルメタクリレートアクリル系樹脂(PMMA)に比べて
湿度変化による結像性能の変化を小さくできる。
【0024】同様の理由から、第2群の屈折力の小さい
プラスチックレンズにもポリオレフィン系の樹脂を用い
ることが望ましい。
【0025】なお、第1群の屈折力の小さいプラスチッ
クレンズは、レンズ系の最も物体側に設置されるために
傷がつくおそれがある。そのため硬度の高い樹脂を用い
ることが望ましく、ポリメチルメタクリレートアクリル
系樹脂が望ましい。又は、第1群の物体側にカバーガラ
スを設けてもよく、それによって、第1群の屈折力の小
さいプラスチックレンズは、特に硬い材料を用いる必要
はなくなる。
【0026】又、本発明のレンズ系において、第2群の
プラスチックレンズの外形を撮像面の長辺方向の長さが
長く、短辺方向の長さが短い長方形状にすることが好ま
しい。
【0027】一般に、フイルム等の撮像面は、矩形であ
るため撮像面に届く有効な光束は、絞りから離れて配置
されているレンズを通る領域は円形ではなく矩形に近い
形状である。そのためこの有効な光束が通過する領域以
外のレンズ部分は、削除しても支障がない。したがって
図29に示すようにレンズの上下をカットすることが可
能であり、このカットした部分にレンズ以外の部品を配
置でき、これによりカメラの小型化が可能になる。同時
にレンズ系の小型、軽量化にもなる。また、このような
形状のレンズをガラスにて形成する場合は、外形の丸い
レンズを研磨加工した後に不要部分を切削する必要があ
るが、プラスチックレンズの場合、例えば図29に示す
ような形状のものを成形するための金型を製作しておけ
ば、成形加工のみで切削工程なしにレンズを形成するこ
とができ、低コスト化が可能である。
【0028】本発明のレンズ系において、下記条件
(1)を満足することが望ましい。 (1) 0.5<f1 /fW <0.9 ただし、f1 は第1群の焦点距離、fW は広角端におけ
る全系の焦点距離である。
【0029】条件(1)は、第1群の屈折力を適切な値
にするための条件で、下限の0.5を超えると変倍時の
レンズ群の移動量が大になり、レンズ系の小型化が困難
になる。又上限の0.9を超えると第1群の屈折力が強
くなりすぎて収差の発生量が大になり補正が困難にな
る。
【0030】また、条件(1)の代りに下記条件(1−
1)を満足すればより望ましい。 (1−1) 0.65<f1 /fW <0.75
【0031】また、本発明のレンズ系において下記条件
(2)を満足することが望ましい。 (2) −0.9<f2 /fW <−0.5 ただし、f2 は第2群の焦点距離である。
【0032】この条件(2)は、第2群の屈折力を適切
な値にするためのもので、上限の−0.5を超えると変
倍時のレンズ群の移動が大になり、レンズ系の全長が長
くなるため好ましくない。又下限の−0.9を超えると
第2群の屈折力が強くなりすぎて、収差補正が困難にな
る。
【0033】又、条件(2)の代りに下記条件(2−
1)を満足することがより好ましい。 (2−1) −0.75<f2 /fW <−0.65
【0034】本発明のレンズ系において、下記条件
(3)を満足することが望ましい。 (3) 0.15<d4 /fW <0.45 ただし、d4 は第1群の正のガラスレンズの肉厚であ
る。
【0035】条件(3)は、第1群の正のガラスレンズ
の肉厚を規定するもので、条件(3)の上限の0.45
を超えると又は下限の0.15を超えると、いずれもレ
ンズ系の球面収差と非点収差のバランスをとることが困
難になる。
【0036】又、条件(3)の代りに下記条件(3−
1)を満足すれば一層望ましい。 (3−1) 0.25<d4 /fW <0.35
【0037】また本発明の撮像レンズの第2の構成を示
すと下記の通りである。
【0038】即ち、本発明の第2の構成のレンズ系は、
少なくとも異なる硝材のレンズからなる一組の接合レン
ズと少なくとも一つの単レンズとよりなり、接合レンズ
は、いずれの接合レンズもすべてガラスにて構成され、
又単レンズは、いずれの単レンズもプラスチックにて構
成されていることを特徴とする。
【0039】良好な結像性能を有するレンズ系を簡単な
構成にて実現するためには、異なる硝材よりなるレンズ
を貼り合わせた接合レンズを用いるのが効果的である。
即ち、主としてアッベ数の異なる二つの硝材の光学特性
の差を利用することにより色収差を補正できる。又、互
いに分離した2枚のレンズの間の空気レンズで発生しが
ちな高次の収差は、接合レンズにすることによってその
発生を抑えることができる。又、互いに分離したレンズ
間の間隔の誤差等の製造時の性能劣化の要因を減少させ
ることも可能である。
【0040】又、主として屈折率の異なる二つの硝材の
光学性能の差を利用することにより、収差補正上有効で
ある少量の高次の収差を発生させ、この高次の収差によ
り光学系全体の結像性能を向上させることが可能であ
る。
【0041】又、接合レンズは、鏡枠への保持が容易で
あるという利点も有している。
【0042】一方、撮像レンズ系のコストの削減と軽量
化のためには、レンズをプラスチックにて構成すること
が有利である。しかし、異なる種類よりなるプラスチッ
クレンズを互いに接合させたり、プラスチックレンズと
ガラスレンズとを接合させた場合、温度や湿度による膨
張率の差が大きいために安定した接合状態を保つことが
困難である。
【0043】本発明の第2の構成のレンズ系は、接合レ
ンズはガラスレンズのみにて構成し、又単レンズはプラ
スチックレンズにて構成したことを特徴とし、これによ
り結像性能とコストとをバランスさせたレンズ系を実現
するようにしたものである。
【0044】特に、ズームレンズにおいては、色収差の
補正を各レンズ群毎に行なうことが要求される。そのた
め、前記の本発明の通りの構成にすることは一層有効で
ある。又、物体側から撮像面に向かってみたとき、最終
レンズ群にて収差が拡大されるズームレンズにおいて
は、ガラスにて構成される接合レンズを最終レンズ群よ
りも物体側のレンズ群にて用いるようにすることが望ま
しい。
【0045】本発明の前記第2の構成を適用したズーム
レンズとして下記のレンズ系とすることが望ましい。
【0046】即ち、物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1群と、負の屈折率を有する第2群とを有し、第1
群と第2群の間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系
で、第1群が1枚のプラスチック単レンズと、2枚のガ
ラスレンズを接合させた接合レンズとからなり、第2群
が2枚のプラスチック単レンズからなることを特徴とし
ている。
【0047】このように、本発明の上記レンズ系は、第
1群が正の屈折力で、第2群が負の屈折力であるレンズ
系は、全長を短くすることができる。又、プラスチック
の単レンズを3枚用いることにより低コストになし得
る。
【0048】一般に全長の短いズームレンズは、第2群
の最も像側のレンズの口径が大になる。この大口径のレ
ンズがプラスチックレンズであるため、レンズ系のコス
ト低減にとっては有効であると共に、レンズ系の軽量化
にとっても有効であり、変倍時にレンズを移動させるた
めのモーターの消費電力の低減にも役立つ。
【0049】また、上記ズームレンズは、第1群に接合
レンズを配置してあるので諸収差を良好に補正する上で
も好ましい。この接合レンズは、コスト低減のためにプ
ラスチックレンズにて構成することが望ましいが前述の
ようにプラスチックレンズは、膨張率が高く安定した接
合状態を保つことが困難である。
【0050】本発明のレンズ系では、この接合レンズを
ガラスレンズにて構成したため上記の通りの欠点がなく
又硝材の選択の幅が大であって収差補正上有利である。
【0051】以上、本発明のレンズ系において用いられ
る屈折力の小さいレンズとしては、下記条件(4)を満
足する範囲の屈折力であることが望ましい。 (4) |fS /fW |>5 ただし、fS は前記屈折力が小であるレンズの焦点距離
である。
【0052】又、条件(4)の代りに下記条件(4−
1)を満足すればより望ましい。 (4−1) |fS /fW |>12.5
【0053】本発明のレンズ系において、第1群の屈折
力の小さいレンズが下記条件(5)を満足すれば望まし
い。 (5) |fS (1)/f1 |>6.5 ただし、fS (1)は第1群中の屈折力の小さいレンズ
の焦点距離である。
【0054】又条件(5)の代りに下記条件(5−1)
を満足すればより望ましい。 (5−1) |fS (1)/f1 |>16.5
【0055】更に条件(5)又は条件(5−1)の代り
に下記条件(5−2)を満足することが一層望ましい。 (5−2) |fS (1)/f1 |>22.5
【0056】また第2群の屈折力の小さいレンズが下記
条件(6)を満足すれば望ましい。 (6) |fS (2)/f2 |>6.5 ただし、fS (2)は第2群の屈折力の小さいレンズの
焦点距離である。
【0057】又、条件(6)の代りに下記条件(6−
1)を満足すればより望ましい。 (6−1) |fS (2)/f2 |>16.5
【0058】更に、条件(6)又は条件(6−1)の代
りに下記条件(6−2)を満足すれば一層望ましい。 (6−2) |fS (2)/f2 |>22.5
【0059】また第1群の正のガラスレンズの肉厚d4
が下記条件(7)を満足すれば望ましい。 (7) 0.21<d4 /f1 <0.63
【0060】条件(7)の上限又は下限を超えると球面
収差と非点収差のバランスをとるとが困難になる。
【0061】又、条件(7)の代りに下記条件(7−
1)を満足すればより望ましい。 (7−1) 0.38<d4 /f1 <0.50
【0062】尚、本発明は、課題を解決するための手段
に記載のように、物体側から順に正の屈折力を有する第
1群と、負の屈折力を有する第2群とを有する変倍レン
ズ系を基本とする。そのため、コンパクト化の面を優先
させると2群構成が望ましい。しかし、高変倍を実現し
ようとすると、各群のパワーが大きくなるため、第1群
と第2群との間で発生する収差変動を抑えるのが難しく
なる。そこで、高変倍と収差性能の面を優先させると、
この第1群又は第2群の一方に変倍のための群のように
パワーが大きくなく、パワーレスレンズに近い屈折力の
小さなサブユニットを設け、このサブユニットを変倍時
に移動させて収差補正を行なうように構成しても良い。
【0063】
【発明の実施の形態】次に本発明の撮像レンズの実施の
形態を下記実施例にもとづき述べる。 実施例1 f=39.188〜56.886〜73.621 ,Fナンバー=4.66〜6.76〜8.75 r1 =30.899 d1 =1.59 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =32.414(非球面) d2 =1.33 r3 =298.073 d3 =1.09 n2 =1.58144 ν2 =40.75 r4 =9.773 d4 =12.16 n3 =1.51823 ν3 =58.90 r5 =-12.945 d5 =0.62 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-56.016 (非球面)d7 =2.46 n4 =1.52542 ν4 =55.78 r8 =-48.938 d8 =6.96 r9 =-9.995 d9 =1.92 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-39.286 非球面係数 (第2面)K=14.976 ,A4 =6.36154 ×10-5 ,A6 =-3.23522×10-78 =3.00462 ×10-8 ,A10=-3.06289×10-10 (第7面)K=42.031 ,A4 =9.08647 ×10-5 ,A6 =1.20246 ×10-78 =1.76842 ×10-8 ,A10=-1.21194×10-10 f 39.188 56.886 73.621 D1 10.49 4.68 1.75 f1 /fW=0.692 ,f2 /fW=-0.690,d4 /fW =0.310 |fS /fW |=25.445(第1群),|fS /fW |=16.794(第2群) |fS(1)/f1 |=36.791,|fS(2)/f2 |=24.344,d4 /f1 =0.499
【0064】 実施例2 f=39.199〜56.941〜73.619 ,Fナンバー=4.66〜6.77〜8.75 r1 =30.546 d1 =1.60 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =32.022(非球面) d2 =1.37 r3 =293.857 d3 =1.09 n2 =1.58144 ν2 =40.75 r4 =9.742 d4 =12.14 n3 =1.51823 ν3 =58.90 r5 =-12.946 d5 =0.61 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-53.632 (非球面)d7 =2.40 n4 =1.49241 ν4 =57.66 r8 =-47.031 d8 =6.97 r9 =-10.000 d9 =1.91 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-39.042 非球面係数 (第2面)K=15.254 ,A4 =6.05242 ×10-5 ,A6 =-4.37391×10-78 =3.29439 ×10-8 ,A10=-3.79858×10-10 (第7面)K=41.974 ,A4 =9.80863 ×10-5 ,A6 =2.43358 ×10-78 =1.56958 ×10-8 ,A10=-6.23347×10-11 f 39.199 56.941 73.619 D1 10.50 4.67 1.75 f1 /fW=0.692 ,f2 /fW=-0.690,d4 /fW =0.310 |fS /fW |=25.292(第1群),|fS /fW |=17.679(第2群) |fS(1)/f1 |=36.572,|fS(2)/f2 |=25.615,d4 /f1 =0.448
【0065】 実施例3 f=38.894〜57.790〜73.607 ,Fナンバー=4.66〜6.92〜8.82 r1 =28.743 d1 =2.10 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =34.714(非球面) d2 =1.56 r3 =330.314 d3 =1.32 n2 =1.60342 ν2 =38.03 r4 =8.291 d4 =11.90 n3 =1.51742 ν3 =52.43 r5 =-12.343 d5 =0.63 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-42.678 (非球面)d7 =2.02 n4 =1.49241 ν4 =57.66 r8 =-34.045 d8 =6.67 r9 =-10.065 d9 =1.52 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-50.103 非球面係数 (第2面)K=14.925 ,A4 =6.94771 ×10-5 ,A6 =-8.30869×10-98 =2.25167 ×10-8 ,A10=-1.19791×10-10 (第7面)K=27.478 ,A4 =1.11705 ×10-4 ,A6 =2.07922 ×10-78 =2.09262 ×10-8 ,A10=-6.64371×10-11 f 38.894 57.790 73.607 D1 10.45 4.47 1.83 f1 /fW=0.691 ,f2 /fW=-0.680,d4 /fW =0.306 |fS /fW |=7.819 (第1群),|fS /fW |=8.159 (第2群) |fS(1)/f1 |=11.309,|fS(2)/f2 |=12.005,d4 /f1 =0.443
【0066】 実施例4 f=39.028〜56.027〜77.345 ,Fナンバー=4.66〜6.69〜9.23 r1 =35.560 d1 =1.17 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =37.870(非球面) d2 =1.82 r3 =∞ d3 =1.31 n2 =1.58144 ν2 =40.75 r4 =10.474 d4 =9.31 n3 =1.51823 ν3 =58.90 r5 =-11.804 d5 =0.25 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-48.683 (非球面)d7 =3.29 n4 =1.52542 ν4 =55.78 r8 =-41.739 d8 =6.03 r9 =-9.645 d9 =2.43 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-45.255 非球面係数 (第2面)K=27.068 ,A4 =8.42634 ×10-5 ,A6 =4.83586 ×10-78 =2.54590 ×10-8 ,A10=-3.41740×10-10 (第7面)K=29.223 ,A4 =9.81398 ×10-5 ,A6 =4.45386 ×10-88 =3.94165 ×10-8 ,A10=-5.22984×10-10 f 39.028 56.027 77.345 D1 9.36 4.49 1.41 f1 /fW=0.646 ,f2 /fW=-0.637,d4 /fW =0.239 |fS /fW |=25.996(第1群),|fS /fW |=12.269(第2群) |fS(1)/f1 |=40.261,|fS(2)/f2 |=19.275,d4 /f1 =0.369
【0067】 実施例5 f=38.283〜57.245〜77.789 ,Fナンバー=4.66〜6.97〜9.46 r1 =41.174 d1 =1.12 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =48.767(非球面) d2 =1.36 r3 =-113.092 d3 =1.18 n2 =1.56732 ν2 =42.83 r4 =9.101 d4 =12.02 n3 =1.51823 ν3 =58.90 r5 =-13.049 d5 =0.90 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-150.666(非球面)d7 =2.52 n4 =1.52542 ν4 =55.78 r8 =-119.883 d8 =9.52 r9 =-13.098 d9 =1.44 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-98.041 非球面係数 (第2面)K=31.513 ,A4 =7.65671 ×10-5 ,A6 =1.02719 ×10-78 =1.93022 ×10-8 ,A10=-1.25252×10-10 (第7面)K=-188.751,A4 =1.96376 ×10-5 ,A6 =-1.05546×10-78 =6.22736 ×10-9 ,A10=-5.17359×10-11 f 38.283 57.245 77.789 D1 12.81 5.13 1.04 f1 /fW=0.777 ,f2 /fW=-0.779,d4 /fW =0.314 |fS /fW |=13.376(第1群),|fS /fW |=28.370(第2群) |fS(1)/f1 |=17.215,|fS(2)/f2 |=36.420,d4 /f1 =0.404
【0068】 実施例6 f=39.197〜58.084〜77.831 ,Fナンバー=4.66〜6.90〜9.25 r1 =32.475 d1 =1.15 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =34.278(非球面) d2 =1.09 r3 =110.765 d3 =1.17 n2 =1.58144 ν2 =40.75 r4 =9.728 d4 =14.24 n3 =1.51823 ν3 =58.90 r5 =-13.919 d5 =0.66 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-92.368 (非球面)d7 =2.01 n4 =1.52542 ν4 =55.78 r8 =-72.934 d8 =6.85 r9 =-9.779 d9 =1.95 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-38.676 非球面係数 (第2面)K=11.197 ,A4 =6.00270 ×10-5 ,A6 =-3.05236×10-78 =2.07453 ×10-8 ,A10=-1.43124×10-10 (第7面)K=48.884 ,A4 =6.98327 ×10-5 ,A6 =9.28357 ×10-88 =1.12336 ×10-8 ,A10=-1.16429×10-10 f 39.197 58.084 77.831 D1 10.63 4.57 1.37 f1 /fW=0.700 ,f2 /fW=-0.680,d4 /fW =0.363 |fS /fW |=26.442(第1群),|fS /fW |=16.253(第2群) |fS(1)/f1 |=37.762,|fS(2)/f2 |=23.915,d4 /f1 =0.519
【0069】 実施例7 f=39.199〜58.210〜79.774 ,Fナンバー=4.66〜6.92〜9.48 r1 =31.947 d1 =1.27 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =33.707(非球面) d2 =1.29 r3 =409.141 d3 =1.18 n2 =1.58144 ν2 =40.75 r4 =10.281 d4 =11.97 n3 =1.51823 ν3 =58.90 r5 =-12.888 d5 =0.66 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-58.864 (非球面)d7 =2.19 n4 =1.52542 ν4 =55.78 r8 =-48.058 d8 =6.83 r9 =-9.816 d9 =2.02 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-42.163 非球面係数 (第2面)K=14.230 ,A4 =7.46113 ×10-5 ,A6 =-1.66325×10-88 =2.53796 ×10-8 ,A10=-1.67279×10-10 (第7面)K=49.185 ,A4 =9.28059 ×10-5 ,A6 =3.32555 ×10-78 =1.17637 ×10-8 ,A10=-4.13144×10-11 f 39.199 58.210 79.774 D1 10.67 4.76 1.46 f1 /fW=0.688 ,f2 /fW=-0.671,d4 /fW =0.305 |fS /fW |=25.597(第1群),|fS /fW |=11.882(第2群) |fS(1)/f1 |=37.191,|fS(2)/f2 |=17.695,d4 /f1 =0.444 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d1 ,d2 ,・・・ は各レ ンズの肉厚およびレンズ間隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズのd線での屈折率、 ν1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。又焦点距離等の長さの単位はmm である。
【0070】実施例1乃至実施例7は、夫々図1乃至図
7に示す通りの構成で、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1群と、負の屈折力を有する第2群とからな
り、ズーミングの際に広角端から望遠端にかけて第1群
と第2群の間隔を縮小させながら移動させて変倍を行な
うレンズ系である。
【0071】これら実施例のうち、実施例1は、屈折力
の小さいプラスチックレンズと、負のガラスレンズと正
のガラスレンズを接合させた接合レンズとよりなり、第
2群は屈折力の小さいプラスチックレンズと負のプラス
チックレンズとよりなるズームレンズである。第1群の
負のガラスレンズはメニスカス形状である。又第1群の
プラスチックレンズはポリメチルメタクリレートアクリ
ル系樹脂(PMMA)にて形成され、又第2群の物体側
の屈折力の小さいプラスチックレンズおよび像側の負の
プラスチックレンズは共にポリオレフィン系樹脂であ
る。
【0072】実施例2および実施例3は第1群の負のガ
ラスレンズがメニスカス形状である。そして第2群の物
体側の屈折力の小さいプラスチックレンズの材料がポリ
メチルメタクリレートアクリル系樹脂(PMMA)であ
る点とが実施例1と相違する。
【0073】実施例4は、第1群の負のガラスレンズが
平凹レンズである点で実施例1と相違するが他は実施例
1と同じ構成である。
【0074】実施例5は、実施例1と同じ構成で、第1
群の負のガラスレンズは両凹レンズである。
【0075】実施例6、7は実施例1と同じ構成であ
る。
【0076】上記実施例は、いずれも第1群の屈折力の
小さいプラスチックレンズが物体側に凸でかつ像側の面
が非球面であり、第2群の屈折力の小さいプラスチック
レンズの物体側の面も非球面である。又第1群の後につ
まり第1群を構成する接合レンズの正のガラスレンズの
像側に明るさ絞りが配置されている。
【0077】上記実施例で用いられる非球面の形状は、
光軸方向をx、光軸に直交する方向をyとしたとき下記
の式にて表わされる。 x=(y2 /r)/[1+{1−(1+k)(y/r)
21/2 ]+A44 +A66 +A88 +A1010 ただし、rは光軸近傍の曲率半径、kは円すい係数、A
4 ,A6 ,A8 ,A10は非球面係数である。
【0078】以上述べた実施例は、いずれもズームレン
ズであるが、ズームレンズに限らず小型な撮像レンズに
も本発明を適用し得る。又前記実施例のようにすべての
単レンズをプラスチックレンズとし、又接合レンズをガ
ラスレンズとすることによって小型軽量であって光学性
能が良好であり、プラスチックレンズを比較的多く使用
しても、環境の変化による光学性能の変化の極めて小さ
い撮像レンズを実現し得る。
【0079】
【発明の効果】本発明の撮像レンズは、プラスチックレ
ンズを用いて小型、軽量、低コストにしたにもかかわら
ず、湿度や温度の変化による結像性能の変化が極めて少
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例1の広角端における収差曲線図
【図9】本発明の実施例1の中間焦点距離における収差
曲線図
【図10】本発明の実施例1の望遠端における収差曲線
【図11】本発明の実施例2の広角端における収差曲線
【図12】本発明の実施例2の中間焦点距離における収
差曲線図
【図13】本発明の実施例2の望遠端における収差曲線
【図14】本発明の実施例3の広角端における収差曲線
【図15】本発明の実施例3の中間焦点距離における収
差曲線図
【図16】本発明の実施例3の望遠端における収差曲線
【図17】本発明の実施例4の広角端における収差曲線
【図18】本発明の実施例4の中間焦点距離における収
差曲線図
【図19】本発明の実施例4の望遠端における収差曲線
【図20】本発明の実施例5の広角端における収差曲線
【図21】本発明の実施例5の中間焦点距離における収
差曲線図
【図22】本発明の実施例5の望遠端における収差曲線
【図23】本発明の実施例6の広角端における収差曲線
【図24】本発明の実施例6の中間焦点距離における収
差曲線図
【図25】本発明の実施例6の望遠端における収差曲線
【図26】本発明の実施例7の広角端における収差曲線
【図27】本発明の実施例7の中間焦点距離における収
差曲線図
【図28】本発明の実施例7の望遠端における収差曲線
【図29】撮像面の長辺方向が長く短辺方向が短いレン
ズ外形を示す図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
    群と、負の屈折力を有する第2群とを有し、第1群と第
    2群の間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系で、前記
    第1群が物体側から順に、屈折力の小さいプラスチック
    レンズと負の屈折力のガラスレンズと正の屈折力のガラ
    スレンズとからなり、前記第2群が、物体側より順に、
    屈折力の小さいプラスチックレンズと負の屈折力のプラ
    スチックレンズからなることを特徴とする撮像レンズ。
  2. 【請求項2】前記第1群の負の屈折力のガラスレンズが
    像側の面が物体側の面よりも曲率半径の絶対値が小であ
    ることを特徴とする請求項1の撮像レンズ。
  3. 【請求項3】少なくとも異なる硝材からなる一組の接合
    レンズと、少なくとも1枚の単レンズとよりなり、接合
    レンズはガラスにて構成され、単レンズはプラスチック
    にて構成されることを特徴とする撮像レンズ。
JP21991198A 1998-07-21 1998-07-21 結像レンズ Expired - Fee Related JP3645096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21991198A JP3645096B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 結像レンズ
US09/357,133 US6195210B1 (en) 1998-07-21 1999-07-20 Image pickup lens system and camera equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21991198A JP3645096B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 結像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039554A true JP2000039554A (ja) 2000-02-08
JP3645096B2 JP3645096B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=16742960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21991198A Expired - Fee Related JP3645096B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 結像レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6195210B1 (ja)
JP (1) JP3645096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
KR100382010B1 (ko) * 2001-04-25 2003-04-26 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
JP2011095513A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Optical Logic Inc 撮像レンズ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870680B2 (en) * 2001-08-17 2005-03-22 Sony Corporation Imaging device
EP1054280A3 (en) * 1999-05-20 2004-08-18 Konica Corporation Zoom lens
US6950246B2 (en) * 2003-04-23 2005-09-27 Olympus Corporation Imaging optical system and apparatus using the same
CN100462769C (zh) * 2004-08-18 2009-02-18 清华大学 微型摄像镜头系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901066B2 (ja) 1988-07-06 1999-06-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3314786B2 (ja) 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ
US5315440A (en) 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
JPH06331889A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Minolta Camera Co Ltd プラスチックレンズを含む撮影光学系
JPH07253540A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Hinode:Kk ズームレンズ
JP3414552B2 (ja) 1995-06-06 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
KR100382010B1 (ko) * 2001-04-25 2003-04-26 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
JP2011095513A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Optical Logic Inc 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6195210B1 (en) 2001-02-27
JP3645096B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US8339712B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus with the same, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP2005173191A (ja) 光路折り曲げ光学系
JP2002372667A (ja) ズームレンズ
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP6687121B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
US20230266575A1 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
US6459536B2 (en) Zoom lens system, and image pickup system using the same
JPH08160299A (ja) ズームレンズ
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JP2880786B2 (ja) 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ
JPH07253540A (ja) ズームレンズ
JPH09152549A (ja) ズームレンズ
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
US5786945A (en) Zoom lens system
JP2001356268A (ja) ズーム撮像光学系
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
WO2017057658A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees