JP2011095410A - 光コネクタの組立方法 - Google Patents

光コネクタの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095410A
JP2011095410A JP2009248028A JP2009248028A JP2011095410A JP 2011095410 A JP2011095410 A JP 2011095410A JP 2009248028 A JP2009248028 A JP 2009248028A JP 2009248028 A JP2009248028 A JP 2009248028A JP 2011095410 A JP2011095410 A JP 2011095410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
housing
fiber
optical
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009248028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144623B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tamekuni
芳享 為國
Yuji Suzuki
裕司 鈴木
Yukihiro Yokomachi
之裕 横町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
SEI Optifrontier Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
SEI Optifrontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009248028A priority Critical patent/JP5144623B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, SEI Optifrontier Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to ES10826766T priority patent/ES2734521T3/es
Priority to PT10826766T priority patent/PT2378331T/pt
Priority to BRPI1007248-9A priority patent/BRPI1007248B1/pt
Priority to MX2011007656A priority patent/MX2011007656A/es
Priority to PCT/JP2010/069062 priority patent/WO2011052634A1/ja
Priority to KR1020117016204A priority patent/KR101252392B1/ko
Priority to US13/143,387 priority patent/US8539796B2/en
Priority to EP10826766.7A priority patent/EP2378331B1/en
Priority to CN201080004844.3A priority patent/CN102282493B/zh
Publication of JP2011095410A publication Critical patent/JP2011095410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144623B2 publication Critical patent/JP5144623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • G02B6/3849Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces using mechanical protective elements, e.g. caps, hoods, sealing membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3821Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with axial spring biasing or loading means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】作業性の悪化を防止することができる光コネクタの組立方法を提供する。
【解決手段】 光コネクタを組み立てるときは、まずリアハウジング8、外被押さえ部材9、固定部材10及びブーツ11に光コード2を通し、光コード2の先端部分の外被4を除去して光ファイバ心線3及び抗張力繊維5を露出させる。また、内蔵ファイバを保持したフェルール部材6に柄付きダストキャップ16Aを装着する。そして、融着機によって内蔵ファイバと光ファイバ心線3とを融着接続する。その後、フェルール部材6に柄付きダストキャップ16Aを装着したまま、プラグハウジング7をリアハウジング8に組み付ける。そして、外被押さえ部材9及び固定部材10により外被4及び抗張力繊維5をリアハウジング8に固定し、固定部材10にブーツ11を装着する。最後に、柄付きダストキャップ16Aの柄部16aを切断する。
【選択図】図9

Description

本発明は、内蔵ファイバを保持するフェルール部材を備えた光コネクタの組立方法に関するものである。
従来における光コネクタの組立方法としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の光コネクタの組立方法は、光コードをリアハウジング及び保護スリーブに通した状態で、光コードの先端部分の外被を除去して露出された光ファイバ心線とコネクタフェルールに保持された短尺光ファイバとを融着接続し、その融着接続部を保護スリーブで覆った後、プラグフレームとリアハウジングとを結合して一体化させるというものである。
また、特許文献2には、フェルール把持具(保護キャップ)の把持部をフェルールの筒状部に嵌め込んだ状態で、フェルールに保持された内蔵光ファイバと接続光ファイバ心線とを融着接続することが記載されている。
特開2008−197622号公報 特開2007−286599号公報
ところで、従来では、上記特許文献2に記載されているように保護キャップをフェルールに装着した状態で融着接続を行った場合には、その後でプラグフレームをリアハウジングに結合する際に、保護キャップをフェルールから外すようにしていた。しかし、保護キャップをむやみにフェルールから外そうとすると、光ファイバ心線に引っ張りや捻れが加わり、光ファイバ心線が断線する虞がある。このため、保護キャップをフェルールから外すことは難しく、作業性の悪化を引き起こしていた。
本発明の目的は、作業性の悪化を防止することができる光コネクタの組立方法を提供することである。
本発明は、内蔵ファイバを保持するフェルール本体を有するフェルール部材と、フェルール部材を収容する第1ハウジングと、内蔵ファイバと接続される光ファイバが導入される第2ハウジングとを備えた光コネクタの組立方法において、フェルール本体に保護キャップを装着する工程と、第2ハウジング内に導入された光ファイバと内蔵ファイバとを融着接続する工程と、フェルール本体に保護キャップを装着したまま第1ハウジングに保護キャップを挿通させて、第1ハウジングと第2ハウジングとを組み付ける工程とを含むことを特徴とするものである。
このように本発明に係わる光コネクタの組立方法においては、フェルール部材のフェルール本体に保護キャップを装着した状態で、第2ハウジング内に導入された光ファイバとフェルール本体に保持された内蔵ファイバとを融着接続する。その後、保護キャップをフェルール本体から外さずにフェルール本体に装着したまま、第1ハウジングと第2ハウジングとを組み付けて、光コネクタを組み立てる。これにより、光ファイバに引っ張りや捩れが加わらないようにフェルール本体から保護キャップを外すのに手間取ることが無いため、作業性の悪化を防ぐことができる。
好ましくは、保護キャップとして、先端に柄部が設けられたものを用い、第1ハウジングと第2ハウジングとを組み付ける工程を実施した後、柄部を切断する工程を更に含む。
先端に柄部が設けられた保護キャップを用いることにより、光ファイバと内蔵ファイバとを融着接続する際に、フェルール本体が装着された状態の保護キャップを持ち運びやすくなったり取り扱いやすくなる。また、第1ハウジングと第2ハウジングとを組み付けた後は、保護キャップの柄部は不要となるため、その柄部を切断することが好適である。
本発明によれば、フェルール部材のフェルール本体から保護キャップを外さずに、光コネクタの組み立てを行うので、作業性の悪化を防止することができる。
本発明に係わる光コネクタの組立方法の一実施形態により組み立てられた光コネクタを示す斜視図である。 図1(a)に示した光コネクタの分解斜視図である。 図1(a)に示した光コネクタの断面図である。 図2に示したバネ付きリアハウジング、外被押さえ部材及び固定部材の分解斜視図である。 図1(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 図1(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 図1(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 図1(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 図1(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 図1(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 本発明に係わる光コネクタの組立方法の一実施形態により組み立てられた他の光コネクタを示す斜視図である。 図11(a)に示した光コネクタの分解斜視図である。 図11(a)に示した光コネクタの断面図である。 図11(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 本発明に係わる光コネクタの組立方法の一実施形態により組み立てられた更に他の光コネクタを示す斜視図である。 図15(a)に示した光コネクタの断面図である。 図16に示したバネ付きリアハウジングの斜視図である。 図15(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 図15(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。 本発明に係わる光コネクタの組立方法の一実施形態により組み立てられた更に他の光コネクタを示す斜視図である。 図20(a)に示した光コネクタの断面図である。 図20(a)に示した光コネクタの組み立て手順を示す図である。
以下、本発明に係わる光コネクタの組立方法の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の部材には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係わる光コネクタの組立方法の一実施形態により組み立てられた光コネクタを示す斜視図である。図2は、図1(a)に示した光コネクタの分解斜視図であり、図3は、図1(a)に示した光コネクタの断面図である。
各図において、本実施形態の光コネクタ1は、光コード2が組み付けられたコード型LCコネクタである。光コード2は、光ファイバ心線3と、この光ファイバ心線3を被覆する外被4と、光ファイバ心線3と外被4との間に介在された極細径の抗張力繊維(ケブラー)5とを有している。抗張力繊維5は、束状に集合された状態で光コード2に内蔵されている(図5参照)。
光コネクタ1は、フェルール部材6と、このフェルール部材6を収容するプラグハウジング7と、このプラグハウジング7の後端部に連結されるリアハウジング8と、このリアハウジング8に装着される外被押さえ部材9及び固定部材10と、固定部材10に取り付けられるブーツ11とを備えている。
フェルール部材6は、短尺状の内蔵ファイバ12を保持するフェルール本体13と、このフェルール本体13に固定されたフランジ部14とを有している。
内蔵ファイバ12は、フェルール部材6から後方に所定長だけ延び出ている。内蔵ファイバ12の先端には、光コード2の先端部分の外被4を除去して露出された光ファイバ心線3の先端が融着接続されている。内蔵ファイバ12と光ファイバ心線3との融着接続部Sは、融着保護スリーブ15により保護されている。
光コネクタ1の未使用時(相手側光コネクタとコネクタ接続しない時)には、フェルール本体13を塵や埃等から保護するためのダストキャップ(保護キャップ)16がフェルール本体13に被せられる(図1(a)参照)。ダストキャップ16は、略円筒状を有している。また、ダストキャップ16は、例えば200℃の高温で溶融、軟化しない耐熱性プラスチックで形成されている。ダストキャップ16の前側部分の外周面には、滑り止め用凹凸部16bが設けられている。
プラグハウジング7には、前後方向に延びる挿通孔17が形成されている。挿通孔17は、ダストキャップ16が通ることができるようにダストキャップ16の外径よりも大きな寸法を有している。具体的には、プラグハウジング7の前端部分では、挿通孔17の形状は断面円形状であり、挿通孔17の径はダストキャップ16の外径よりも僅かに大きくなっている。
プラグハウジング7の後端部には、リアハウジング8が係止手段を介して連結されている。リアハウジング8には、ブーツ11を介して光コード2が導入される。リアハウジング8には、前後方向に延びる挿通孔8aが形成されている。プラグハウジング7及びリアハウジング8の内部には、上記の融着保護スリーブ15が収容されている。
リアハウジング8の前端部には、図4に示すように、フェルール部材6を前側に付勢するバネ18を支持する4つの支持突部19が設けられている。バネ18は、プラグハウジング7の挿通孔17に配置されている。このようなバネ18を設けることにより、相手側の光コネクタとPC(Physical Contact)接続を行うことが可能となる。
各支持突部19は、リアハウジング8の前方に突出すると共に、円周方向に間欠的に等間隔で設けられている。このとき、例えば4つの支持突部19のうち対向する2つの支持突部19の内壁面にバネ18が接触することで、バネ18がリアハウジング8の前端部に簡単に且つ確実に支持されることとなる。なお、支持突部19の数としては、バネ18を複数箇所で支持するものであれば、特に4つには限られない。
リアハウジング8は、大筒状部20と、この大筒状部20の後側に設けられた小筒状部21とを有している。小筒状部21の径は、大筒状部20の径よりも小さくなっている。大筒状部20の外周面には、雄ネジ22が形成されている。
小筒状部21の外周面には、上記の外被押さえ部材9をガイドするための1対のガイドレール23が前後方向に延在するように形成されている。また、小筒状部21の外周面には、光コード2の外被4を固定するための1対の刃部24が形成されている。
このようなリアハウジング8には、上記の外被押さえ部材9及び固定部材10が装着されている。外被押さえ部材9は、小筒状部21に嵌め込まれる環状部25と、この環状部25と一体化され、環状部25の軸方向に延びる1対の押さえアーム26とを有している。環状部25の内周面には、小筒状部21の各ガイドレール23と係合する1対の突起27が形成されている。
固定部材10は、略筒状をなしている。固定部材10は、光コード2の抗張力繊維5(図5参照)をリアハウジング8の大筒状部20に固定する抗張力繊維固定部28と、この抗張力繊維固定部28の後側に設けられ、光コード2の外被4を各押さえアーム26を介してリアハウジング8の小筒状部21に固定する外被固定部29とを有している。
抗張力繊維固定部28の内周面には、大筒状部20の雄ネジ22と螺合する雌ネジ30が形成されている。このとき、大筒状部20と抗張力繊維固定部28とで抗張力繊維5を挟み込むことが出来るように、雄ネジ22と雌ネジ30との間には所定のクリアランスが設けられている。
外被固定部29は、固定部材10の後側に対して先細りとなるようなテーパ領域29aを有している。従って、固定部材10の後端の開口径は、固定部材10の前端の開口径よりも小さくなっている。具体的には、固定部材10の後端の開口径は、外被押さえ部材9の外径よりも小さくなっている。
図1〜図3に戻り、外被固定部29には、上記のブーツ11が装着される。ブーツ11は、リアハウジング8の後方において光コード2に急激な曲げが作用しないように光コード2を保護するものである。ブーツ11には、予め補強チューブ31が取り付けられている。
次に、以上のように構成した光コネクタ1を組み立てる手順について説明する。まず図5(a)に示すように、前からバネ18が取り付けられたリアハウジング8、外被押さえ部材9、固定部材10、補強チューブ31が取り付けられたブーツ11を順に並べ、これらの部品に後側(補強チューブ31側)から光コード2を通す。
続いて、図5(b)に示すように、光コード2の先端部分の外被4を除去して、光ファイバ心線3及び抗張力繊維5を露出させる。そして、余分な抗張力繊維5をカットする。続いて、図5(c)に示すように、外被4の先端部分を引き裂いて二股状態とする。そして、図5(d)に示すように、二股状態の外被4と抗張力繊維5とを折り返す。
続いて、図6(a)に示すように、融着保護スリーブ15に光ファイバ心線3を通す。そして、図6(b)に示すように、光ファイバ心線3の先端部分の心線被覆を除去して、裸ファイバ3aを露出させて清掃する。続いて、図6(c)に示すように、光コード2の先端部分を融着用ファイバホルダ32にセットする。そして、図6(d)に示すように、裸ファイバ3aの先端部をカットする。その後、融着用ファイバホルダ32を融着機(図示せず)にセットする。
また、図7(a)に示すように、柄付きダストキャップ16Aを用意する。柄付きダストキャップ16Aは、上記のダストキャップ16の先端に棒状の柄部16aが一体的に付いたものである。柄部16aの先端部には、球状の端末部16cが設けられている。このような端末部16cを設けることにより、柄部16aの先端部を触診で認識することが可能となる。なお、端末部16cの形状としては、短冊状やクランク状などであっても良い。
続いて、図7(b)に示すように、内蔵ファイバ12を保持したフェルール部材6のフェルール本体13に柄付きダストキャップ16Aを装着する。そして、図7(c)に示すように、柄付きダストキャップ16Aが取り付けられたフェルール部材6をフェルールホルダ33にセットする。このとき、柄付きダストキャップ16Aの柄部16aを一方の手で持つことで、持ち運びやフェルールホルダ33へのセットが行いやすくなる。そして、フェルールホルダ33を融着機(図示せず)にセットする。
その後、融着機によって内蔵ファイバ12の先端と光ファイバ心線3の裸ファイバ3aの先端とを融着接続する。
次いで、図8(a)に示すように、融着用ファイバホルダ32及びフェルールホルダ33にセットされたものを融着機から取り出す。このとき、柄付きダストキャップ16Aの柄部16aを一方の手で持つことで、融着機からの取り出しが行いやすくなる。
続いて、図8(b)に示すように、内蔵ファイバ12と光ファイバ心線3との融着接続部Sの位置まで融着保護スリーブ15を移動させ、その状態で融着保護スリーブ15を200℃程度の温度で加熱収縮する。これにより、融着保護スリーブ15が融着接続部Sの位置からずれることが無い。そして、図8(c)に示すように、折り返し状態の外被4及び抗張力繊維5を元の状態に戻す。
続いて、図9(a)に示すように、プラグハウジング7を用意する。そして、図9(b)に示すように、プラグハウジング7に柄付きダストキャップ16Aを通して、プラグハウジング7をリアハウジング8に組み付ける。そして、図9(c)に示すように、二股状態の外被4をリアハウジング8の小筒状部21の刃部24上に載せた状態で、小筒状部21に外被押さえ部材9を嵌め込む。すると、刃部24が外被4に食い込んでいく。
続いて、抗張力繊維5をリアハウジング8の大筒状部20上に載せた状態で、図10(a)に示すように、固定部材10を大筒状部20にねじ込む。これにより、抗張力繊維5が大筒状部20と抗張力繊維固定部28とに挟み込まれて固定されることとなる。
また、リアハウジング8の小筒状部21が固定部材10の外被固定部29に覆われるようになる。このとき、外被固定部29が固定部材10の後側に対して先細りとなるようなテーパ領域29aを有しているため、外被押さえ部材9の各押さえアーム26が外被固定部29に押されて小筒状部21側に曲がるようになる。これにより、二股状態の外被4が各押さえアーム26を介して外被固定部29と小筒状部21とに挟み込まれて強く固定されることとなる。
続いて、図10(b)に示すように、補強チューブ31が付いたブーツ11を固定部材10の外被固定部29に装着する。そして、図10(c)に示すように、柄付きダストキャップ16Aの柄部16aを指で切る。以上により、図1(a)に示すような光コネクタ1が完成する。
ところで、内蔵ファイバ12と光ファイバ心線3との融着接続部Sを融着保護スリーブ15により補強した後、プラグハウジング7をリアハウジング8に組み付ける際に、フェルール部材6から柄付きダストキャップ16Aを外す場合には、以下の不具合が発生する。
即ち、融着接続部Sを融着保護スリーブ15により補強する際には、フェルール部材6及び柄付きダストキャップ16Aも200℃程度の高温に晒されることになる。このとき、上述したように柄付きダストキャップ16Aは耐熱樹脂で形成されているので、樹脂の軟化や熱膨張により柄付きダストキャップ16Aがフェルール本体13から滑り抜ける懸念がある。これを防ぐために、通常はフェルール本体13に対する柄付きダストキャップ16Aの固定力を強めにしている。
しかし、この場合には、フェルール部材6から柄付きダストキャップ16Aを外すのが困難となる。具体的には、融着保護スリーブ15を一方の手で持ち、もう一方の手で柄付きダストキャップ16Aを強く引っ張ったり捻ったりすると、融着保護スリーブ15の内部で光ファイバ心線3が断線することがある。このため、光ファイバ心線3に引っ張りや捻れが加わらないように、柄付きダストキャップ16Aを持つ手とは逆の手でフェルール部材6のフランジ部14を持つ必要がある。しかし、フランジ部14は非常に小さいため、作業が行いにくい。
これに対し本実施形態では、プラグハウジング7の挿通孔17の寸法を柄付きダストキャップ16Aが通ることが出来るような寸法とし、フェルール部材6のフェルール本体13に柄付きダストキャップ16Aを装着したままの状態で、プラグハウジング7をリアハウジング8に組み付けるようにしたので、光コネクタ1の組み立て作業中に、フェルール本体13から柄付きダストキャップ16Aを外さなくて済む。
従って、融着接続部Sの補強時にフェルール本体13から柄付きダストキャップ16Aが滑り抜けることを防止するために、フェルール本体13に対する柄付きダストキャップ16Aの固定力を強めにしても、作業性には全く影響が無い。また、柄付きダストキャップ16Aをフェルール部材6から外さないので、光ファイバ心線3に引っ張りや捻れが加わることによる光ファイバ心線3の断線を防止することができる。
図11は、本発明に係わる光コネクタの組立方法の一実施形態により組み立てられた他の光コネクタを示す斜視図である。図12は、図11(a)に示した光コネクタの分解斜視図であり、図13は、図11(a)に示した光コネクタの断面図である。
各図において、光コネクタ40は、光コード2が組み付けられたコード型SCコネクタである。光コネクタ40は、上記実施形態におけるプラグハウジング7及びリアハウジング8に代えて、プラグハウジング41及びリアハウジング42を備えている。プラグハウジング41の内部構造は、上記のプラグハウジング7とほぼ同様である。リアハウジング42は、上記のリアハウジング8と同様に、バネ18を支持する4つの支持突部19と、大筒状部20と、小筒状部21とを有している。また、光コネクタ40は、プラグハウジング41及びリアハウジング42を覆うツマミ43を更に備えている。
このような光コネクタ40を組み立てるときは、図14(a)に示すように、フェルール部材6のフェルール本体13に柄付きダストキャップ16Aを装着すると共に、前からバネ18が取り付けられたリアハウジング42、外被押さえ部材9、固定部材10、補強チューブ31が取り付けられたブーツ11を順に並べた状態で、これらの部品に後側から光コード2を通す。そして、上記実施形態と同様にして、融着保護スリーブ15に光ファイバ心線3を通した状態で、フェルール部材6に保持された内蔵ファイバ12と光コード2の光ファイバ心線3とを融着接続する。その後、内蔵ファイバ12と光ファイバ心線3との融着接続部Sの位置まで融着保護スリーブ15を移動させ、その状態で融着保護スリーブ15を加熱収縮する。
続いて、図14(b)に示すように、プラグハウジング41に柄付きダストキャップ16Aを通して、プラグハウジング41をリアハウジング42に組み付ける。
その後、上記実施形態と同様にして、図14(c)に示すように、外被押さえ部材9及び固定部材10により光コード2の外被4及び抗張力繊維5(不図示)をリアハウジング42に固定し、固定部材10にブーツ11を装着する。続いて、図14(d)に示すように、プラグハウジング41及びリアハウジング42にツマミ43を組み付けた後、柄付きダストキャップ16Aの柄部16aを指で切る。以上により、図11(a)に示すような光コネクタ40が完成する。
図15は、本発明に係わる光コネクタの組立方法の一実施形態により組み立てられた更に他の光コネクタを示す斜視図である。図16は、図15(a)に示した光コネクタの断面図である。
各図において、光コネクタ50は、光ファイバ心線3が組み付けられた心線型LCコネクタである。光コネクタ50は、上記実施形態におけるリアハウジング8に代えて、リアハウジング51を備えている。光コネクタ50は、上記実施形態における外被押さえ部材9及び固定部材10を備えていない。
リアハウジング51の前端部には、図17に示すように、上記のリアハウジング8と同様に、バネ18を支持する4つの支持突部19が設けられている。リアハウジング51の後部には、筒状部52が設けられている。筒状部52には、図15及び図16に示すように、補強チューブ31が取り付けられたブーツ11が装着されている。
このような光コネクタ50を組み立てるときは、まず図18(a)に示すように、前から融着保護スリーブ15、バネ18が付いたリアハウジング51、補強チューブ31が付いたブーツ11を順に並べ、これらの部品に後側から光ファイバ心線3を通す。続いて、図18(b)に示すように、上記実施形態と同様にして、フェルール部材6のフェルール本体13に柄付きダストキャップ16Aを装着した後、フェルール部材6に保持された内蔵ファイバ12と光ファイバ心線3とを融着接続する。そして、図18(c)に示すように、内蔵ファイバ12と光ファイバ心線3との融着接続部Sの位置まで融着保護スリーブ15を移動させ、その状態で融着保護スリーブ15を加熱収縮する。
続いて、図19(a)に示すように、プラグハウジング7を用意する。そして、図19(b)に示すように、プラグハウジング7に柄付きダストキャップ16Aを通して、プラグハウジング7をリアハウジング51に組み付ける。続いて、図19(c)に示すように、柄付きダストキャップ16Aの柄部16aを指で切る。以上により、図15(a)に示すような光コネクタ50が完成する。
図20は、本発明に係わる光コネクタの組立方法の一実施形態により組み立てられた更に他の光コネクタを示す斜視図である。図21は、図20(a)に示した光コネクタの断面図である。
各図において、光コネクタ60は、光ファイバ心線3が組み付けられた心線型SCコネクタである。光コネクタ60は、上記実施形態におけるリアハウジング42に代えて、リアハウジング61を備えている。光コネクタ60は、上記実施形態における外被押さえ部材9及び固定部材10を備えていない。
リアハウジング61の前端部には、上記のリアハウジング42と同様に、バネ18を支持する4つの支持突部19が設けられている。リアハウジング61の後部には、ブーツ11が装着される筒状部62が設けられている。
このような光コネクタ60を組み立てるときは、図22(a)に示すように、フェルール部材6のフェルール本体13に柄付きダストキャップ16Aを装着すると共に、融着保護スリーブ15、バネ18が付いたリアハウジング42、補強チューブ31が付いたブーツ11に後側から光ファイバ心線3を通す。そして、その状態で、上記実施形態と同様にして、フェルール部材6に保持された内蔵ファイバ12と光コード2の光ファイバ心線3とを融着接続した後、内蔵ファイバ12と光ファイバ心線3との融着接続部Sを融着保護スリーブ15により補強する。
続いて、図22(b)に示すように、プラグハウジング41に柄付きダストキャップ16Aを通して、プラグハウジング41をリアハウジング61に組み付ける。そして、図22(c)に示すように、プラグハウジング41及びリアハウジング61にツマミ43を組み付けた後、柄付きダストキャップ16Aの柄部16aを指で切る。以上により、図20(a)に示すような光コネクタ60が完成する。
1…光コネクタ、3…光ファイバ心線、6…フェルール部材、7…プラグハウジング(第1ハウジング)、8…リアハウジング(第2ハウジング)、12…内蔵ファイバ、13…フェルール本体、16…ダストキャップ(保護キャップ)、16A…柄付きダストキャップ(保護キャップ)、16a…柄部、40…光コネクタ、41…プラグハウジング(第1ハウジング)、42…リアハウジング(第2ハウジング)、50…光コネクタ、51…リアハウジング(第2ハウジング)、60…光コネクタ、61…リアハウジング(第2ハウジング)、S…融着接続部。

Claims (2)

  1. 内蔵ファイバを保持するフェルール本体を有するフェルール部材と、前記フェルール部材を収容する第1ハウジングと、前記内蔵ファイバと接続される光ファイバが導入される第2ハウジングとを備えた光コネクタの組立方法において、
    前記フェルール本体に保護キャップを装着する工程と、
    前記第2ハウジング内に導入された前記光ファイバと前記内蔵ファイバとを融着接続する工程と、
    前記フェルール本体に前記保護キャップを装着したまま前記第1ハウジングに前記保護キャップを挿通させて、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを組み付ける工程とを含むことを特徴とする光コネクタの組立方法。
  2. 前記保護キャップとして、先端に柄部が設けられたものを用い、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを組み付ける工程を実施した後、前記柄部を切断する工程を更に含むことを特徴とする請求項1記載の光コネクタの組立方法。



JP2009248028A 2009-10-28 2009-10-28 光コネクタの組立方法 Active JP5144623B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248028A JP5144623B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光コネクタの組立方法
EP10826766.7A EP2378331B1 (en) 2009-10-28 2010-10-27 Method for assembling optical connector
BRPI1007248-9A BRPI1007248B1 (pt) 2009-10-28 2010-10-27 método para montar o conector óptico
MX2011007656A MX2011007656A (es) 2009-10-28 2010-10-27 Metodo de ensamblaje de conector optico.
PCT/JP2010/069062 WO2011052634A1 (ja) 2009-10-28 2010-10-27 光コネクタの組立方法
KR1020117016204A KR101252392B1 (ko) 2009-10-28 2010-10-27 광커넥터의 조립 방법
ES10826766T ES2734521T3 (es) 2009-10-28 2010-10-27 Método para ensamblar un conector óptico
PT10826766T PT2378331T (pt) 2009-10-28 2010-10-27 Método de montagem de ligador óptico
CN201080004844.3A CN102282493B (zh) 2009-10-28 2010-10-27 光连接器的组装方法
US13/143,387 US8539796B2 (en) 2009-10-28 2010-10-27 Method for assembling optical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248028A JP5144623B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光コネクタの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095410A true JP2011095410A (ja) 2011-05-12
JP5144623B2 JP5144623B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43922059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248028A Active JP5144623B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 光コネクタの組立方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8539796B2 (ja)
EP (1) EP2378331B1 (ja)
JP (1) JP5144623B2 (ja)
KR (1) KR101252392B1 (ja)
CN (1) CN102282493B (ja)
BR (1) BRPI1007248B1 (ja)
ES (1) ES2734521T3 (ja)
MX (1) MX2011007656A (ja)
PT (1) PT2378331T (ja)
WO (1) WO2011052634A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013126429A3 (en) * 2012-02-20 2013-10-31 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector, fiber optic connector and cable assembly, and methods for manufacturing
CN104011572A (zh) * 2011-11-23 2014-08-27 Adc电信公司 多光纤的光纤连接器
US8939654B2 (en) 2012-09-27 2015-01-27 Adc Telecommunications, Inc. Ruggedized multi-fiber fiber optic connector with sealed dust cap
US9268102B2 (en) 2012-02-07 2016-02-23 Tyco Electronics Raychem Bvba Cable termination assembly and method for connectors
US9720185B2 (en) 2014-05-23 2017-08-01 Commscope Technologies Llc Systems and method for processing optical cable assemblies
JP2019211557A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 古河電気工業株式会社 光コネクタおよび光コネクタの組立方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102928922B (zh) * 2012-11-01 2014-01-29 南京普天天纪楼宇智能有限公司 一种热熔型光纤快速连接器
KR101625146B1 (ko) * 2014-09-26 2016-05-30 네트워크케이블 주식회사 광 케이블 및 그 설치방법
JP6461343B2 (ja) * 2015-07-10 2019-01-30 オリンパス株式会社 形状検出装置
CN107193091B (zh) * 2016-03-14 2020-09-04 康普科技有限责任公司 强化的阴光纤连接器光缆组件
CN107153239A (zh) * 2017-06-07 2017-09-12 江苏法尔胜光电科技有限公司 一种制作传能光缆的组装注胶一体化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013373A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Seiko Instruments Inc 保護キャップ
JP2008181004A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Furukawa Electric Co Ltd:The フェルールホルダ
JP2008197622A (ja) * 2006-11-13 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JP2009237515A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Adamant Kogyo Co Ltd コネクタハウジング及び光コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716390B2 (ja) * 1995-02-10 1998-02-18 日本電気エンジニアリング株式会社 光ファイバコネクタフェルール
US5748819A (en) * 1995-04-05 1998-05-05 Siecor Corporation Field installable optical fiber connector and an associated method of fabrication
US5764837A (en) * 1995-07-14 1998-06-09 Cogent Light Technologies, Inc. Snap-in proximal connector for mounting an optic fiber element into a light source system
US6227717B1 (en) * 1997-12-16 2001-05-08 The Siemon Company Dust caps for use with telecommunications adapters and connectors
EP0939327A3 (de) * 1998-02-27 2002-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Steckeranschluss für Lichtwellenleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
US6188825B1 (en) 1999-04-15 2001-02-13 Lucent Technologies, Inc. Dust cover for protecting optical fiber sleeve housing
AU5104200A (en) 1999-06-01 2000-12-18 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Optical plug connector, method of manufacture and assembly tool
US6626582B2 (en) * 2000-02-17 2003-09-30 Cogent Light Technologies, Inc. Snap-on connector system for coupling light from an illuminator to a fiber optic
US7198409B2 (en) 2003-06-30 2007-04-03 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector holder and method
US7583883B2 (en) 2005-07-26 2009-09-01 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector holder
JP4495175B2 (ja) 2006-03-20 2010-06-30 古河電気工業株式会社 フェルールの搬送方法およびフェルール把持具
CA2668920C (en) 2006-11-13 2018-11-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Holder, fusion splicing apparatus, and optical connector assembling method
CN201152902Y (zh) 2006-11-13 2008-11-19 住友电气工业株式会社 光纤连接器
US7467899B2 (en) * 2007-01-31 2008-12-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ferrule transfer method and ferrule holder
WO2009011799A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Corning Cable Systems Llc Fusion-splice fiber optic connectors and related tools

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013373A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Seiko Instruments Inc 保護キャップ
JP2008197622A (ja) * 2006-11-13 2008-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JP2008181004A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Furukawa Electric Co Ltd:The フェルールホルダ
JP2009237515A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Adamant Kogyo Co Ltd コネクタハウジング及び光コネクタ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864151B2 (en) 2011-11-23 2018-01-09 CommScope Technologies LCC Multi-fiber fiber optic connector
CN104011572A (zh) * 2011-11-23 2014-08-27 Adc电信公司 多光纤的光纤连接器
US11237331B2 (en) 2011-11-23 2022-02-01 Commscope Technologies Llc Multi-fiber fiber optic connector
US10451817B2 (en) 2011-11-23 2019-10-22 Commscope Technologies Llc Multi-fiber fiber optic connector
US10782487B2 (en) 2011-11-23 2020-09-22 Commscope Technologies Llc Multi-fiber fiber optic connector
US9964715B2 (en) 2011-11-23 2018-05-08 Commscope Technologies Llc Multi-fiber fiber optic connector
US9304262B2 (en) 2011-11-23 2016-04-05 Commscope Technologies Llc Multi-fiber optic connector
US9442257B2 (en) 2011-11-23 2016-09-13 Commscope Technologies Llc Multi-fiber fiber optic connector
US9268102B2 (en) 2012-02-07 2016-02-23 Tyco Electronics Raychem Bvba Cable termination assembly and method for connectors
US9625660B2 (en) 2012-02-07 2017-04-18 CommScope Connectivity Belgium BVBA Cable termination assembly and method for connectors
US10036859B2 (en) 2012-02-07 2018-07-31 CommScope Connectivity Belgium BVBA Cable termination assembly and method for connectors
US11125951B2 (en) 2012-02-20 2021-09-21 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector, fiber optic connector and cable assembly, and methods for manufacturing
US9470850B2 (en) 2012-02-20 2016-10-18 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector, fiber optic connector and cable assembly, and methods for manufacturing
WO2013126429A3 (en) * 2012-02-20 2013-10-31 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector, fiber optic connector and cable assembly, and methods for manufacturing
US10353154B2 (en) 2012-02-20 2019-07-16 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector, fiber optic connector and cable assembly, and methods for manufacturing
US9016953B2 (en) 2012-02-20 2015-04-28 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector, fiber optic connector and cable assembly, and methods for manufacturing
US9291780B2 (en) 2012-09-27 2016-03-22 Commscope Technologies Llc Ruggedized multi-fiber fiber optic connector with sealed dust cap
US8939654B2 (en) 2012-09-27 2015-01-27 Adc Telecommunications, Inc. Ruggedized multi-fiber fiber optic connector with sealed dust cap
US9720185B2 (en) 2014-05-23 2017-08-01 Commscope Technologies Llc Systems and method for processing optical cable assemblies
JP2019211557A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 古河電気工業株式会社 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
JP7161314B2 (ja) 2018-06-01 2022-10-26 古河電気工業株式会社 光コネクタおよび光コネクタの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011007656A (es) 2011-08-24
BRPI1007248A2 (pt) 2016-02-10
CN102282493B (zh) 2014-03-19
PT2378331T (pt) 2019-06-14
EP2378331B1 (en) 2019-05-08
BRPI1007248A8 (pt) 2016-09-06
JP5144623B2 (ja) 2013-02-13
EP2378331A1 (en) 2011-10-19
CN102282493A (zh) 2011-12-14
US20110265521A1 (en) 2011-11-03
EP2378331A4 (en) 2014-11-05
BRPI1007248B1 (pt) 2021-02-09
KR101252392B1 (ko) 2013-04-08
WO2011052634A1 (ja) 2011-05-05
KR20110093945A (ko) 2011-08-18
ES2734521T3 (es) 2019-12-10
US8539796B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144623B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JP5277962B2 (ja) ホルダ及び融着接続機及び光コネクタの組立方法
JP5759183B2 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
JP5192094B2 (ja) 光コネクタ
EP2495590B1 (en) Optical connector
JP5916996B2 (ja) 光コネクタ及び光コネクタの組立方法
JP2009205100A (ja) 光コネクタ
JP5290390B2 (ja) 光コネクタの組立方法
WO2018105152A1 (ja) コネクタ付光ファイバコード
JP5427445B2 (ja) コネクタ付き光伝送体、光コネクタ、光コネクタの組立方法
JP2020056911A (ja) 光コネクタユニット
JP7443540B2 (ja) 光コネクタ及び光コネクタ製造方法
JP7161314B2 (ja) 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
WO2021171706A1 (ja) 光レセプタクル及びその製造方法
JP7123632B2 (ja) 光コネクタ
WO2020144935A1 (ja) ファンアウトコードおよびその製造方法
JP2013134457A (ja) 多心光コネクタ、及び多心光コネクタの組付方法
JP2011095412A (ja) 光コネクタの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250