JP2011095326A5 - 顕微鏡用照明装置及び顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡用照明装置及び顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095326A5
JP2011095326A5 JP2009246660A JP2009246660A JP2011095326A5 JP 2011095326 A5 JP2011095326 A5 JP 2011095326A5 JP 2009246660 A JP2009246660 A JP 2009246660A JP 2009246660 A JP2009246660 A JP 2009246660A JP 2011095326 A5 JP2011095326 A5 JP 2011095326A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
microscope
surface light
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009246660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095326A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009246660A priority Critical patent/JP2011095326A/ja
Priority claimed from JP2009246660A external-priority patent/JP2011095326A/ja
Publication of JP2011095326A publication Critical patent/JP2011095326A/ja
Publication of JP2011095326A5 publication Critical patent/JP2011095326A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、照明系の全長を短くしコンパクトに構成することが可能な顕微鏡用照明装置及び顕微鏡を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る顕微鏡用照明装置(透過照明装置)は、面光源と、前記面光源からの光を標本に導くコンデンサレンズと、前記面光源の像を前記コンデンサレンズの瞳面に形成するフィールドレンズ群と、前記フィールドレンズ群の前側焦点位置に配置される視野絞りとを備えた顕微鏡用照明装置であって、前記面光源は、発光部材と、前記発光部材からの光の入射方向とは異なる方向に前記光を伝播させつつ所定方向に射出させる光伝播部材と、前記光伝播部材から射出された光の配光角を制御して所定の強度分布を持たせて射出させる配光制御部材とを含み、前記視野絞りから前記標本までの結像倍率をβとし、前記コンデンサレンズの開口数の最大値をNA max とし、前記コンデンサレンズの実視野の最大値をΦ max とし、前記面光源の前記射出面に内接する円の直径をdとし、前記面光源からの光のうち最高強度を有する光路と前記最高強度の8割の強度を有する光路とが成す角度をαとしたとき、次式(sinα)/β>NA max およびd×β>Φ max を満足することを特徴とする。
本発明に係る顕微鏡は、上記の顕微鏡用照明装置と、前記顕微鏡用照明装置から射出され、前記標本を透過した光を集光する対物レンズと、前記対物レンズにより形成される前記標本の像を観察するための接眼レンズとを備えた顕微鏡であって、前記標本から前記標本の前記接眼レンズによる像までの結像倍率をMとし、前記接眼レンズの焦点距離をf b とし、前記視野絞りから前記面光源の前記射出面までの距離をLとし、次式f b 2 /(β 2 ×M×L)<100を満足することを特徴とする。
本発明に係る顕微鏡において、前記面光源は、前記視野絞りから15mmよりも遠く離れた位置に配置されることが好ましい。
また、本発明に係る顕微鏡(反射照明装置)は、面光源と、前記面光源からの光を標本に導くとともに、前記標本からの光を集光する対物レンズと、前記面光源の像を前記対物レンズの瞳面に形成するフィールドレンズ群と、前記対物レンズからの光を結像し、前記標本の像を形成する結像レンズとを備えた顕微鏡であって、前記面光源は、発光部材と、前記発光部材からの光の入射方向と異なる方向に伝播させつつ所定方向に射出させる光伝播部材と、前記光伝播部材から射出された光の配光角を制御して所定の強度分布を持たせて射出させる配光制御部材とを含み、前記面光源から前記対物レンズの瞳面までの結像倍率をβとし、前記対物レンズの開口数を前記対物レンズの倍率で除した値の最大値をNA´とし、前記結像レンズの焦点距離をf t とし、前記面光源の前記射出面に内接する円の直径をdとし、前記面光源からの光のうち最高強度を有する光路と前記最高強度の8割の強度を有する光路とが成す角度をαとし、前記顕微鏡の視野数をFOVとしたとき、次式β>(NA´×f t ×2)/dおよびα/β>arctan{FOV/(2×f t )}を満足することを特徴とする。
本発明に係る顕微鏡(請求項4が該当)によれば、光源を開口絞り近傍の位置に配置することにより、従来あった開口絞りより光源側の光学系省略することが可能となり、照明系をコンパクトに構成することができる
また、本発明に係る顕微鏡(請求項1〜3が該当)によれば、光源を視野絞り近傍の位置に配置することにより、従来あった視野絞りより光源側の光学系を省略することが可能となり、照明系をコンパクトに構成することができる。
以下、第1実施形態の反射照明装置、及び、第2実施形態の透過照明装置について、図面を参照しながら説明する。これらの実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている構成及び特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。第1実施形態における反射照明装置は不透明な細胞等の標本を光を反射させることにより観察することが可能な顕微鏡であり、第2実施形態における透過照明装置は透明な細胞等の標本を光を透過させることにより観察することが可能な顕微鏡である。
1 光源(第1実施形態)
5 開口絞り(第1実施形態)
6 視野絞り(第1実施形態)
7 フィールドレンズ群(第1実施形態)
9 第1対物レンズ(第1実施形態)
10 標本(第1実施形態)
11 第2対物レンズ(第1実施形態
20 LED光源(第1実施形態
22 ライトガイド(第1実施形態
23 散乱シート(第1実施形態
24,25 プリズムシート(第1実施形態
31,51 光源(第2実施形態)
35,55 開口絞り(第2実施形態)
36,56 視野絞り(第2実施形態)
37,57 フィールドレンズ群(第2実施形態)
39,59 コンデンサレンズ(第2実施形態)
40,60 標本(第2実施形態)
41,61 対物レンズ(第2実施形態)
70 LED光源(第2実施形態
72 ライトガイド(第2実施形態
73 散乱シート(第2実施形態
74,75 プリズムシート(第2実施形態

Claims (4)

  1. 面光源と、
    前記面光源からの光を標本に導くコンデンサレンズと、
    前記面光源の像を前記コンデンサレンズの瞳面に形成するフィールドレンズ群と、
    前記フィールドレンズ群の前側焦点位置に配置される視野絞りとを備えた顕微鏡用照明装置であって、
    前記面光源は、発光部材と、前記発光部材からの光の入射方向とは異なる方向に前記光を伝播させつつ所定方向に射出させる光伝播部材と、前記光伝播部材から射出された光の配光角を制御して所定の強度分布を持たせて射出させる配光制御部材とを含み、
    以下の条件式を満足することを特徴とする顕微鏡用照明装置。
    (sinα)/β 2 >NA max
    d×β 2 >Φ max
    但し、
    β 2 :前記視野絞りから前記標本までの結像倍率、
    NA max :前記コンデンサレンズの開口数の最大値、
    Φ max :前記コンデンサレンズの実視野の最大値、
    d:前記面光源の前記射出面に内接する円の直径、
    α:前記面光源からの光のうち最高強度を有する光路と前記最高強度の8割の強度を有する光路とが成す角度。
  2. 請求項1に記載の顕微鏡用照明装置と、
    前記顕微鏡用照明装置から射出され、前記標本を透過した光を集光する対物レンズと、
    前記対物レンズにより形成される前記標本の像を観察するための接眼レンズとを備えた顕微鏡であって、
    以下の条件式を満足することを特徴とする顕微鏡。
    b 2 /(β 2 2 ×M×L)<100
    但し、
    M:前記標本から前記接眼レンズによる像までの結像倍率、
    b :前記接眼レンズの焦点距離、
    L:前記視野絞りから前記面光源の前記射出面までの距離。
  3. 前記面光源は、前記視野絞りから15mmよりも遠く離れた位置に配置されることを特徴とする請求項2に記載の顕微鏡。
  4. 面光源と、
    前記面光源からの光を標本に導くとともに、前記標本からの光を集光する対物レンズと、
    前記面光源の像を前記対物レンズの瞳面に形成するフィールドレンズ群と、
    前記対物レンズからの光を結像し、前記標本の像を形成する結像レンズとを備えた顕微鏡であって、
    前記面光源は、発光部材と、前記発光部材からの光の入射方向と異なる方向に伝播させつつ所定方向に射出させる光伝播部材と、前記光伝播部材から射出された光の配光角を制御して所定の強度分布を持たせて射出させる配光制御部材とを含み、
    以下の条件式を満足することを特徴とする顕微鏡。
    β>(NA´×f t ×2)/d
    α/β>arctan{FOV/(2×f t )}
    但し、
    β:前記面光源から前記対物レンズの瞳面までの結像倍率、
    NA´:前記対物レンズの開口数を前記対物レンズの倍率で除した値の最大値、
    t :前記結像レンズの焦点距離、
    d:前記面光源の前記射出面に内接する円の直径、
    α:前記面光源からの光のうち最高強度を有する光路と前記最高強度の8割の強度を有する光路とが成す角度、
    FOV:前記顕微鏡の視野数。
JP2009246660A 2009-10-27 2009-10-27 顕微鏡用照明装置 Pending JP2011095326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246660A JP2011095326A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 顕微鏡用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246660A JP2011095326A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 顕微鏡用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095326A JP2011095326A (ja) 2011-05-12
JP2011095326A5 true JP2011095326A5 (ja) 2012-11-29

Family

ID=44112342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246660A Pending JP2011095326A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 顕微鏡用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095326A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011114377A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Durchlichtbeleuchtung für Lichtmikroskope und Mikroskopsystem
WO2016006006A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Ntp Nano Tech Projects S.R.L. Laser optical coupling for nanoparticles detection
JP2018084602A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 オリンパス株式会社 顕微鏡用の落射照明光学系、及び、顕微鏡
JP6832588B2 (ja) * 2017-05-01 2021-02-24 カンタム・ウシカタ株式会社 光学系装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477703A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Fujitsu Ltd 光学系の照明装置
JP3722547B2 (ja) * 1996-04-08 2005-11-30 オリンパス株式会社 照明光学系
JP2001208977A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nikon Corp 光学顕微鏡
JP2005148296A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Olympus Corp 顕微鏡の光源装置
JP4559758B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-13 シチズンホールディングス株式会社 観察装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015223463A5 (ja)
JP2017090610A5 (ja)
JP2002186578A (ja) ライトガイドおよび内視鏡
US20110102888A1 (en) Microscope
JP2006201465A5 (ja)
JP2007072339A (ja) 集光光学系
JP2011118371A5 (ja)
JP2008281983A5 (ja)
JP2015223462A5 (ja)
JP2011095326A5 (ja) 顕微鏡用照明装置及び顕微鏡
JP2010054601A5 (ja)
JP2010256491A5 (ja)
JP2011248122A5 (ja)
JP2013029654A5 (ja)
JP2012055342A (ja) ファイバスコープ装置の照明装置
JP2010091679A (ja) 顕微鏡装置とこれに用いられる蛍光キューブ
JP2011095326A (ja) 顕微鏡用照明装置
JP2011033958A (ja) 光源装置
JP2019203867A (ja) 共焦点変位計
JP2006220953A5 (ja)
JP5567849B2 (ja) 光拡散素子を有する照明光学系
JP2017129619A5 (ja)
JP2009116054A5 (ja)
CN105765438A (zh) 用于使样本成像的光学布置
JP2007256414A5 (ja)