JP2011095131A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011095131A5
JP2011095131A5 JP2009250092A JP2009250092A JP2011095131A5 JP 2011095131 A5 JP2011095131 A5 JP 2011095131A5 JP 2009250092 A JP2009250092 A JP 2009250092A JP 2009250092 A JP2009250092 A JP 2009250092A JP 2011095131 A5 JP2011095131 A5 JP 2011095131A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
light
value
cameras
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009250092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095131A (ja
JP5336325B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009250092A priority Critical patent/JP5336325B2/ja
Priority claimed from JP2009250092A external-priority patent/JP5336325B2/ja
Publication of JP2011095131A publication Critical patent/JP2011095131A/ja
Publication of JP2011095131A5 publication Critical patent/JP2011095131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336325B2 publication Critical patent/JP5336325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

また本発明の請求項3に係る画像処理方法によれば、第一撮像工程と第二撮像工程にて得られた2次元画像データによる変動領域をより高い精度で特定することができる効果を奏する。
また本発明の請求項8に係る画像処理方法によれば、第一抽出工程と第二抽出工程にて得られた2次元画像データによるオクルージョン領域成分をより高い精度で特定することができる。
2台のカメラC1,C2の配置に関して、図2を参照して詳述する。カメラC1とC2は互いに所定の距離(視間)を離れて配置され、対象部Qに向かって傾斜される。よって、カメラC1とC2は互いに異なる方向に傾斜している。この配置によるとカメラC1の投影中心から見て対象物Qの側面Q1と平面Q2は撮像領域となり、側面Q3はカメラC1からは見えないオクルージョン領域となる。一方、カメラC2の投影中心から見て対象物Qの側面Q3と平面Q2は撮像領域となり、側面Q1はカメラC2からは見えないオクルージョン領域となる。即ち、カメラC1とカメラC2の両方の撮像領域に入るのは平面Q2となる。ここで、カメラC1とカメラC2の視間が広くなるとそれぞれのカメラC1とC2との傾斜角度が床面と平行に近づくため、カメラC1とカメラC2との間で平面Q2の撮像画像が小さくなり、オルクージョン領域が広くなるので対応点の設定が限られてしまう。そのため、平面Qが適宜の大きさに撮像される視間が設定される。
照明装置F1,F2は、対象物Qに照明光を照射するもので、本発明の照射手段に相当する。本実施例において、対象物Qの撮像が室内で行なわれるため、撮像における適正露出が得られる撮像環境を得るために撮像装置M1による撮像時に光を照射するものである。なお、この照装置F1,F2による光量は撮像環境によって変わるもので、対象物Qの撮像が室外で行なわれるときには、天候にもよるが自然光による光量が多い環境では適正露出を得るのに照装置F1,F2による光量は少なくとも良い。
次に、照明装置F1をOFF、照明装置F2をONにして撮像装置M1による3回目の撮像を行う。この時、照明装置F1による初期露光時間T1と初期照明光量は、工程S2と同じく対象物Qを室内において撮像装置M1で撮影する際の通常の撮像条件が設定される。そして、カメラC1、C2を介して得られた2つの2次元画像データFD13、FD23を、記憶部12の所定のメモリ領域に記憶される。これは本発明の第二撮像工程に相当する(工程S3)。
詳細に説明すると、所定の閾値は、まず差分データの全画像データの平均値と標準偏差を求める。そして、平均値から標準偏差を減算または加算することで、平均値から標準偏差の値を離した値を閾値とする。差分データの全データの標準偏差を求めることで、2次元画像データFD12とFD13における照射光量の変動のバラツキが求められるので、その値を超える照射光量の変動を示すことは、2次元画像データFD12とFD13において光照射が変動しているものと言える。対象物Qのオクルージョン領域は照明装置F1とF2による光照射の状態が異なり大きく輝度値が変動する。よって、差分データにおける値も差分データの平均値から標準偏差の値を超えて離れた値である場合、オクルージョン領域成分と判断する。なお、このカメラC1に対する工程S3が本発明の第一抽出工程に相当する。
JP2009250092A 2009-10-30 2009-10-30 画像処理方法 Expired - Fee Related JP5336325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250092A JP5336325B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250092A JP5336325B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011095131A JP2011095131A (ja) 2011-05-12
JP2011095131A5 true JP2011095131A5 (ja) 2012-05-17
JP5336325B2 JP5336325B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44112206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250092A Expired - Fee Related JP5336325B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336325B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327433B1 (ko) 2011-12-08 2013-11-11 주식회사 엔티리서치 역구배를 가지는 대상물체의 입체형상 측정 장치
EP2804369A4 (en) * 2012-01-10 2016-03-09 Konica Minolta Inc IMAGE PROCESSING, PICTURE PROCESSING DEVICE AND PICTURE PROCESSING PROGRAM
CN104115203B (zh) * 2012-03-01 2016-10-19 日产自动车株式会社 立体物检测装置
JP7093680B2 (ja) * 2018-06-01 2022-06-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 構造物差分抽出装置、構造物差分抽出方法およびプログラム
WO2021258273A1 (zh) * 2020-06-23 2021-12-30 广东省航空航天装备技术研究所 基于三维成像的加工方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329344A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Elmo Co Ltd 実装基板検査装置
JP4337203B2 (ja) * 2000-01-24 2009-09-30 ソニー株式会社 距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体
JP2003150940A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Komatsu Ltd ステレオ画像処理装置
JP2006132947A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置および検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104335030B (zh) 基板的异物检测方法
CN107735645B (zh) 三维形状测量装置
TWI293110B (en) Apparatus for and method of measuring image
JP2016522889A5 (ja)
WO2007058900A3 (en) Calibrating an imaging device for generating three dimensional suface models of moving objects
CN107370951B (zh) 图像处理系统及方法
JP2011095131A5 (ja)
TWI801637B (zh) 用於相機之紅外光預閃光
JP2009020000A (ja) 検査装置および方法
JP2006337254A (ja) 撮像装置、撮像画像距離測定方法、撮像画像距離測定プログラム、及び記録媒体
TWI697656B (zh) 線形狀檢查裝置以及線形狀檢查方法
JP2019139069A5 (ja)
CN106125497B (zh) 一种广角摄像模组的亮度均匀性检测方法
WO2023213311A1 (zh) 胶囊内窥镜、摄像系统的测距方法和装置
CN104502360A (zh) 一种芯片外观缺陷检测系统
JP7056131B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2009212811A5 (ja)
JP2010286339A (ja) 光源の指向性検査方法およびその装置
JP2021096112A (ja) 透明体の検査装置
US10091404B2 (en) Illumination apparatus, imaging system, and illumination method
KR20120100064A (ko) 기판 검사방법
JP2017009533A (ja) 画像検査システム
JP2003058873A (ja) 形状抽出装置および方法、並びに画像切り出し装置および方法
JP4218283B2 (ja) ターゲット投影式3次元形状計測方法および装置
KR101358429B1 (ko) 4면 광학계