JP4337203B2 - 距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体 - Google Patents

距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4337203B2
JP4337203B2 JP2000017893A JP2000017893A JP4337203B2 JP 4337203 B2 JP4337203 B2 JP 4337203B2 JP 2000017893 A JP2000017893 A JP 2000017893A JP 2000017893 A JP2000017893 A JP 2000017893A JP 4337203 B2 JP4337203 B2 JP 4337203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
light
distance
measurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000017893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001208522A (ja
Inventor
隆之 芦ヶ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000017893A priority Critical patent/JP4337203B2/ja
Publication of JP2001208522A publication Critical patent/JP2001208522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337203B2 publication Critical patent/JP4337203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物体の三次元形状を求め、距離画像を生成する距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体に関する。特に三次元空間上で、ある距離範囲に存在する物体を複数の異なる位置から撮影した画像を用いて被写体表面の三次元形状を計測して距離画像を生成するステレオ画像法において好適な距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
物体の三次元形状を求める従来手法として、大きく分けて能動的手法(アクティブ手法)と受動的手法(パッシブ手法)がある。能動的手法としては、光を投射して、その光が反射して帰ってくるまでの時間を測定することで各計測対象物体までの距離を求める方法や、計測対象にスリット状のパターン光をあてて計測対象に投影されたパターン光の形状を調べることによって三次元形状を計測する光切断法といった方法がある。
【0003】
また、受動的手法として代表的なものは、三角測量の原理を利用したステレオ法であり、これは2台以上のカメラを使って、その画像間での各画素の対応点を見つけることで、その位置関係(視差)を求め、計測対象までの距離を計測する方法である。
【0004】
ステレオ法について、その原理を簡単に説明する。ステレオ法は複数のカメラを用いて2つ以上の視点(異なる視線方向)から同一対象物を撮影して得られる複数の画像における画素同士を対応づけることで計測対象物の三次元空間における位置を求めようとするものである。例えば基準カメラと検出カメラにより異なる視点から同一対象物を撮影して、それぞれの画像内の計測対象物の距離を三角測量の原理により測定する。
【0005】
図1は、ステレオ法の原理を説明する図である。基準カメラ(Camera 1)と検出カメラ(Camera 2)は異なる視点から同一対象物を撮影する。基準カメラによって撮影された画像中の「mb」というポイントの奥行きを求めることを考える。
【0006】
基準カメラによる撮影画像中のポイント「mb」に見える物体は、異なる視点から同一物体を撮影している検出カメラによって撮影された画像において、「m1」、「m2」、「m3」のようにある直線上に展開されることになる。この直線をエピポーラライン(Epipolar line)Lpと呼ぶ。
【0007】
基準カメラにおけるポイント「mb」の位置は、検出カメラによる画像中では「エピポーラ・ライン」と呼ばれる直線上に現れる。撮像対象となる点P(P1,P2,P3を含む直線上に存在する点)は、基準カメラの視線上に存在する限り、奥行きすなわち基準カメラとの距離の大小に拘らず、基準画像上では同じ観察点「mb」に現れる。これに対し、検出カメラによる撮影画像上における点Pは、エピポーラ・ライン上に基準カメラと観察点Pとの距離の大小に応じた位置にあらわれる。
【0008】
図1には、エピポーラ・ラインと、検出カメラ画像中における観察点「mb」の対応を図解している。同図に示すように、観察点Pの位置がP1,P2,P3へと変化するに従って、検出カメラ画像中の観察点は「m1」、「m2」、「m3」へとシフトする。
【0009】
以上の幾何光学的性質を利用して、観察点「mb」をエピポーラ・ライン上で探索することにより、点Pの距離を同定することができる。これが「ステレオ画像法」の基本的原理である。このような方法で画面上のすべての画素についての三次元情報を取得する。取得した三次元情報は画素ごとに対応した画素属性データとして使用することが可能となる。
【0010】
上述のステレオ画像法は1台の基準カメラと1台の検出カメラとを用いた構成としたが、検出カメラを複数用いたマルチベースラインステレオ(Multi Baseline Stereo)法によって評価値を求めて、該評価値に基づいて画素ごとの三次元情報を取得するように構成してもよい。マルチベースラインステレオ画像法は、1つの基準カメラと複数の検出カメラによって撮影される画像を用い、複数の検出カメラ画像それぞれについて基準カメラ画像との相関を表す評価値を求め、それぞれの評価値を加算し、その加算値を最終的な評価値とするものである。このマルチベースラインステレオ画像法の詳細は、例えば「複数の基線長を利用したステレオマッチング」、電子情報通信学会論文誌D−11Vol.J75−D−II No.8 pp.1317−1327 1992年8月、に記載されている。
【0011】
上述のように、ステレオ法は、複数のカメラを用いて2つ以上の視点(異なる視線方向)から同一対象物を撮影して得られる複数の画像における画素同士を対応づけること、すなわち「対応点付け(マッチング)」を実施することで計測対象物の三次元空間における位置を求めようとするものである。
【0012】
従来から、よく使われている「対応点付け」の手法は、Pixel−basedマッチング、Area−basedマッチングとFeature−basedマッチングに大別される。Pixel−basedマッチングとは、一方の画像における点の対応を、他方の画像でそのまま探索する方法である(C.Lawrence Zitnick and Jon A. Webb: Multi−baseline Stereo Using Surface Extraction, Technical Report, CMU−CS−96−196, (1996)参照)。
【0013】
Area−basedマッチングとは、一方の画像における点の対応を、他方の画像で探す時、その点の周りの局所的な画像パターンを用いて探索する方法である(奥富、金出: 複数の基線長を利用したステレオマッチング、電子情報通信学会論文誌D−II、Vol.J75−D−II, No.8, pp.1317−1327, (1992)、横山、三輪、芦ヶ原、小柳津、林、後: Stereo Camera System and Its Application、 SRF’97、(1997)、金出、木村: ビデオレート・ステレオマシン、日本ロボット学会誌、Vol.13, No.3, pp.322〜326, (1995)、金出、蚊野、木村、川村、吉田、織田: ビデオレートステレオマシンの開発、日本ロボット学会誌、Vol.15, No.2, pp.261〜267, (1997)、山口、高地、井口: 適応ウィンドウ法を用いた石像計測のためのステレオ対応付け、人文科学とコンピュータ、Vol.32, No.10, pp.55〜60, (1996)、横矢: 最近の信号処理総合特集号 コンピュータビジョンの最近の話題、システム/制御/情報、Vol.38, No.8, pp.436〜441, (1994)参照)。
【0014】
Feature−basedマッチングとは、画像から濃淡エッジなどの特徴を抽出し、画像間の特徴だけを用いて対応付けを行う方法である(H.H.Baker and T.O.Binford: Depth from edgeand intensity based stereo, In Proc. IJCAI’81, (1981)、石山、角保、河井、植芝、富田: セグメントベーストステレオにおける対応候補探索、信学技報、Vol.96, No.136, (1997)、W.E.L.Grimson: Computational experiments with a feature based stereo algorithm, IEEE Trans. PAMI, Vol.7, No.1, pp.17〜34, (1985))。
【0015】
上記の各手法の特徴を整理すると、次のようになる。
(1)Pixel−basedマッチングとArea−basedマッチングは各々の画素に対して、対応点を探索するので、求められた距離画像は密である。一方、Feature−basedマッチングは、特徴点だけに対して、対応付けを行うので、得られた距離画像は疎である。
【0016】
(2)Area−basedマッチングは、一種の相関演算を行うため、Pixel−basedマッチングとFeature−basedマッチングに比べて、計算コストがかかるが、アルゴリズムの高速化によって、必ずしも解決できない問題ではない。
【0017】
(3)Pixel−basedマッチングは、画素間の対応付けだけを行うため、計算速度がかなり速いが、左右カメラ間の特性の違いによって、画素間の濃淡値を用いる対応付けが容易ではない。
【0018】
上述の特徴から、一般的に、高精度で対象の3次元形状(または奥行き)を画素毎に求めるための手法としてArea−basedマッチングは有効であり、よく使われている。
【0019】
一般的なArea−basedマッチングによるステレオ視の対応点の求め方について図2を用いて説明する。図2(a)は、基準カメラの観測画像であり、図2(b)は検出カメラによる観測画像である。基準カメラによる観測画像上の点mbの周辺の小領域Wをテンプレートとして、検出カメラ画像のエピポーラライン上の数点における画像相関値を求める。この図に示す例の場合は、距離分解能はm1〜m6の6点で、この距離番号1〜6が例えば撮影した基準カメラから1m、2m、3m、4m、5m、6mの距離に対応しているとする。
【0020】
各点の画像相関値は、例えば以下に示す式を用いて求める評価値を用いることができる。なお、以下に示す式中のI(x)は基準カメラで撮影した基準画像における輝度値、I’(x’)は検出カメラで撮影した検出カメラ画像の輝度値を示している。
【0021】
【数1】
Figure 0004337203
【0022】
上記式を用いて得られる図2のm1〜m6の6点での評価値中、最も低いところを対応点とする。これを示したのが図2の下段のグラフである。図2に示す例の場合は、m3の位置、すなわちカメラから3mの位置を距離データとする。なお、さらにサンプリングデータ間の補間処理を実行してサンプルデータ以外の部分において最も低い点を求めることも可能である。この補間処理を行なった場合、図2のグラフのm3とm4の間にある点が最小の評価値であり、この場合、計測対象はカメラから約3.3mの距離であるとされる。なお、エピポーラライン、およびエピポーラライン上の位置と物体との距離との関係は、予めキャリブレーションによって求めておく。例えば基準カメラ画像上のすべての画素に対して、各距離に応じた検出カメラ画像上の対応点の座標をテーブルにして保持しておく。
【0023】
このように、基準カメラ画像と検出カメラ画像とのマッチング処理を各測定点の画素について繰り返し実行することにより、全ての画素に対する三次元形状データを得ることができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実際には、基準カメラ画像と検出カメラ画像から全ての画素の対応付け処理を正確に行なうことは困難である。これは、ステレオ法は上述したように2つ以上のカメラを用いて異なる視点から計測対象画像を撮り込む構成であるので、一方のカメラで観察されている計測対象の領域が、他方のカメラでは観察されない領域となる場合があるからである。この領域をオクルージョン領域という。このオクルージョンの発生はステレオ法を用いた距離計測における問題点である。
【0025】
このオクルージョン領域の発生は、計測対象に凹凸がある場合に顕著に表れる。このオクルージョンの発生メカニズムについて図3を用いて説明する。
【0026】
図3の上段に示す計測対象301の距離をステレオ法により算出しようとする場合、計測対象301に対して異なる方向から、基準カメラ302と検出カメラ303を用いて像を撮り込む。図3下段に示す(a)が基準カメラ302で撮り込んだ計測対象の画像である。(b)は、検出カメラ303で撮り込んだ計測対象の画像である。
【0027】
ステレオ法においては、前述の図2で説明したように基準カメラ画像と検出カメラ画像の2つの画像について画像間対応付け処理を実行する。具体的には、図3(a)に示す基準カメラ画像の各画素について、(b)に示す検出カメラ画像の対応点を探索することになる。図3(a)、(b)から理解されるように、計測対象の面A、Bは、両画像において観察されている。しかし、面Cは、図3(a)の基準カメラ画像では観察されているが、図3(b)の検出カメラ画像には観察されていない。このように、ステレオ法では計測対象を異なる視点から観察するために、一方のカメラでは観察されている面が他方のカメラでは観察されない領域が発生する。この領域がオクルージョン領域であり、このオクルージョン領域では、画像間の対応付け処理が正確に行なえない。
【0028】
ステレオ法における画像間対応付け処理は、先に図2を用いて説明したように、画像間の相関が最大になる点を探索して、その点を対応点とする処理であるので、基準カメラ画像に実際に対応する点が検出画像上に存在しない場合であっても、相関の最大点を対応点として処理することになる。従って、オクルージョン領域においては誤った対応点に基づく視差データが生成され、結果として誤った距離画像が出力されることになる。
【0029】
本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、上述のようなオクルージョン領域での誤った画像間対応付け処理および誤った距離画像の生成を回避する構成を提供する。すなわち、基準カメラで撮り込まれた画像上において、対応付け処理が可能な領域(可測領域)と対応付けが不可能な領域(測定不可領域:オクルージョン領域)とを識別して、誤った距離画像の生成を回避することを可能とした距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体を提供するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
計測対象を異なる方向から撮影した画像を用いて計測対象の三次元形状を求め、距離画像を生成する距離画像生成装置であり、
前記計測対象の画像を撮り込む第1カメラと、
前記第1カメラと異なる方向から前記計測対象の画像を撮り込む第2カメラと、
前記第2カメラと同軸または近傍位置に配置され、前記計測対象にパターン光を照射する投光手段と、
前記投光手段により光照射がなされた計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出する可測領域抽出手段と、
前記第1カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第1画像と、前記第2カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第2画像との画像間対応付け処理により視差データを生成して、該視差データに基づいて前記可測領域抽出手段の抽出した可測領域のみの距離画像を出力する距離画像生成手段とを有することを特徴とする距離画像生成装置にある。
【0031】
さらに、本発明の距離画像生成装置の一実施態様において、前記可測領域抽出手段は、前記計測対象の前記投光手段による光照射領域と、光非照射領域とを前記光照射基準画像に基づいて判別し、光照射領域を可測領域として抽出する構成であることを特徴とする。
【0032】
さらに、本発明の距離画像生成装置の一実施態様において、前記可測領域抽出手段は、前記投光手段により光照射がなされた計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像と、前記投光手段により光照射がなされていない計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光非照射基準画像との両画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出する構成を有することを特徴とする。
【0036】
さらに、本発明の距離画像生成装置の一実施態様において、前記距離画像生成手段は、前記第1カメラの撮り込み画像と、前記第2カメラの撮り込み画像の2つの画像間の対応付けを実行する画像間対応付け手段を有し、前記画像間対応付け手段は、前記可測領域抽出手段の抽出した可測領域のみの画素に関する画像間対応付け処理を実行する構成を有することを特徴とする。
【0037】
さらに、本発明の第2の側面は、
計測対象を異なる方向から撮影した画像を用いて計測対象の三次元形状を求め距離画像を生成する距離画像生成方法であり、
計測対象の画像を第1カメラと、前記第1カメラと異なる方向に配置した第2カメラによって同時に撮り込む画像撮り込みステップであり、前記第2カメラと同軸または近傍位置に配置された投光手段によりパターン光の光照射がなされた前記計測対象の像を撮り込む画像撮り込みステップと、
前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出する可測領域抽出ステップと、
前記第1カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第1画像と、前記第2カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第2画像との画像間対応付け処理により視差データを生成して、該視差データに基づいて前記可測領域抽出手段の抽出した可測領域のみの距離画像を出力する距離画像生成ステップとを有することを特徴とする距離画像生成方法にある。
【0038】
さらに、本発明の距離画像生成方法の一実施態様において、前記可測領域抽出ステップは、前記計測対象の前記投光手段による光照射領域と、光非照射領域とを前記光照射基準画像に基づいて判別し、光照射領域を可測領域として抽出することを特徴とする。
【0039】
さらに、本発明の距離画像生成方法の一実施態様において、前記可測領域抽出ステップは、前記投光手段により光照射がなされた計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像と、前記投光手段により光照射がなされていない計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光非照射基準画像との両画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出することを特徴とする。
【0043】
さらに、本発明の距離画像生成方法の一実施態様において、前記距離画像生成ステップは、前記第1カメラの撮り込み画像と、前記第2カメラの撮り込み画像の2つの画像間の対応付けを実行する画像間対応付けステップを有し、前記画像間対応付けステップは、前記可測領域抽出ステップにおいて抽出された可測領域のみの画素に関する画像間対応付け処理を実行することを特徴とする。
【0044】
さらに、本発明の第3の側面は、
計測対象を異なる方向から撮影した画像を用いて計測対象の三次元形状を求め距離画像を生成する距離画像生成処理をコンピュータ・システム上で実行せしめるコンピュータ・プログラムを提供するプログラム提供媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、
計測対象の画像を第1カメラと、前記第1カメラと異なる方向に配置した第2カメラによって同時に撮り込む画像撮り込みステップであり、前記第2カメラと同軸または近傍位置に配置された投光手段によりパターン光の光照射がなされた前記計測対象の像を撮り込む画像撮り込みステップと、
前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出する可測領域抽出ステップと、
前記第1カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第1画像と、前記第2カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第2画像との画像間対応付け処理により視差データを生成して、該視差データに基づいて前記可測領域抽出手段の抽出した可測領域のみの距離画像を出力する距離画像生成ステップとを有することを特徴とするプログラム提供媒体にある。
【0045】
本発明の第3の側面に係るプログラム提供媒体は、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ・プログラムをコンピュータ可読な形式で提供する媒体である。媒体は、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの伝送媒体など、その形態は特に限定されない。
【0046】
このようなプログラム提供媒体は、コンピュータ・システム上で所定のコンピュータ・プログラムの機能を実現するための、コンピュータ・プログラムと提供媒体との構造上又は機能上の協働的関係を定義したものである。換言すれば、該提供媒体を介してコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の他の側面と同様の作用効果を得ることができるのである。
【0047】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【0048】
【発明の実施の形態】
まず、図4に本発明の距離画像生成装置の構成ブロック図を示す。図4は、画像パターンの投光によって計測対象の三次元形状または距離画像の計測を行なう装置である。例えば二値または濃淡のランダム点群によって構成されるランダムテクスチャからなるパターンを生成し、これをカメラ2と同軸の投光器によって計測対象に投光する。計測対象にランダムパターンを投光することにより、計測対象が白い壁や人間の顔などの特徴(濃淡、形状、色等)のほとんどない対象である場合も、パターン付き画像を用いた画像間対応付け処理が可能になり、画像間のマッチング処理がより正確に実行できる。
【0049】
図4に示す距離画像生成装置の概要について説明する。距離画像生成装置は、先に説明したステレオ法を適用して計測対象の三次元形状を計測するものであり、立体形状を持つ、例えば人の顔等の被計測対象物に対して角度の異なる位置に配置した2つのカメラ、いわゆる基準カメラ(カメラ1,401)と検出カメラ(カメラ2,402)を用いて画像を撮り込み、これら2つのカメラの撮影する画像に基づいて図1で説明したステレオ法に基づいて被計測対象物の表面形状を計測するものである。
【0050】
本発明の距離画像生成装置において、ランダムパターンは、カメラ2,402と同軸、または近傍に構成された投光手段によって照射される。この投光パターンは一様乱数や正規乱数に基づく非周期的投光パターンである。投光されるパターンは例えば非周期投光パターンであり、例えばドットのサイズ、線の長さ、太さ、位置、濃度等に周期性を持たないパターンである。
【0051】
非周期的パターンは例えば予めスライド等に形成され、スライドを介して光照射することによって計測対象に対してパターンを投影する。あるいは、透過型液晶表示素子等を用いて動的にランダムパターンを生成して、これを投影してもよい。計測対象400の表面に形成された非周期パターンを計測対象とともに撮像することにより、距離画像生成時の基準カメラと検出カメラの撮像データの対応付けを容易にすることができる。
【0052】
なお、図4の構成のように計測対象400にランダムテクスチャ投光パターンを照射するのは、計測対象が例えば壁、人の顔等のように表面の各部を区別する特徴が少なく、基準カメラ画像と検出カメラ画像の画像間対応付けが困難である場合に、撮影画像にランダムパターンを付与して画像間対応付け処理を実行しやすくするためのものである。従って、計測対象が十分特徴的なものである場合は、必ずしもパターン照射が必要となるものではない。
【0053】
本発明の目的とする可測領域の抽出のためには、パターン光を用いることが必須となるものではなく、例えば、パターンの無い光、例えばフラッシュ光を検出カメラ(カメラ2,402)側から投光してもよい。すなわち、距離計測用の基準カメラ(カメラ1,401)と検出カメラの双方において、検出カメラ側からの投光領域を基準カメラ画像に基づいて判定し、この領域を距離検出可能な領域、すなわち測定可能領域として抽出するものである。従って、基準カメラ画像に基づいて検出カメラ側からの投光領域、すなわち光照射領域が検出されればよく、パターンが必須となるものではない。従って、計測対象が十分特徴的なものである場合は、パターンを伴わない光照射とすることも可能である。ただし以下に説明する実施例では、より一般的な例としてパターン光を計測対象400に投光した例について説明する。
【0054】
図4の構成について説明する。カメラ1,401とカメラ2,402は、計測対象400に対して異なる視線方向に配置されて、各視線方向からランダムパターンの投影された計測対象400を撮影する。各カメラによって撮影される画像は、同期したタイミングで撮り込まれる。カメラ1,401、カメラ2,402から撮り込まれる画像は、この例ではランダムパターンの付加された画像であり、距離画像の生成、すなわち画像間対応付け処理が高精度に実行可能な画像である。カメラ1,401、カメラ2,402から撮り込まれた画像は、それぞれA/D変換器を介してフレームメモリ1a,403,フレームメモリ2a,404に格納される。
【0055】
フレームメモリ1a,403に格納された画像データは、可測領域抽出手段405に出力され、可測領域抽出手段405において、基準カメラ画像中の距離画像検出可能な領域、いわゆる可測領域が抽出される。この可測領域は、基準カメラ画像領域の中で、カメラ2,402によっても撮り込まれていると判定される画像領域である。この可測領域抽出手段405における可測領域抽出方法については、後段で詳細に説明する。
【0056】
可測領域抽出手段405において抽出された可測領域データは、カメラ1,401によって撮り込まれた画像データとともに、画像対応付け手段406に出力される。なお、図中では、可測領域抽出手段405と、画像対応付け手段406は説明のために別構成として示してあるが、画像対応付け手段406が可測領域抽出手段405の機能、すなわちカメラ1,401の撮り込み画像に基づく可測領域抽出処理を併せて実行する構成であってもよい。
【0057】
画像対応付け手段406は、さらにフレームメモリ2a,404に格納されたカメラ2,402の撮り込み画像を入力し、可測領域抽出手段405の抽出した可測領域について画像間の対応付け処理を実行する。画像対応付け手段406は、カメラ1,401の撮影した画像の各画素に対するカメラ2,402の撮影した検出画像の画素の対応付け処理を行ない、基準画像に対する検出画像の視差データを距離画像生成手段407に出力する。
【0058】
画像間対応付け手段406は、可測領域抽出手段405の抽出した可測領域にある画素についてのみ前述の対応点探索を行なう構成してもよいが、あるいは、カメラ1,401の撮り込み画像全体について、画像間対応付け処理を行なって、その後、可測領域にあるデータのみを取り出す構成としてもよい。
【0059】
距離画像生成手段407は、画像対応付け手段406における画像間対応付け処理によって得られる視差データに基づいて距離画像を生成する。なお、距離画像とは、各画素に、その画素が示す計測対象表面のカメラ座標系を基準とした距離情報が保持された画像である。例えば距離に応じた濃淡データを画素毎に割り当てた画像である。なお、可測領域の抽出処理を距離画像生成後において行なう構成としてもよい。距離画像の生成は各画像の補正値等を設定したキャリブレーションパラメータを用いて行われる。距離画像生成手段407の生成した距離画像は画像メモリ408を介して出力手段409に出力される。
【0060】
なお、図4に示す構成の各ブロックにおける処理、およびブロック間データ転送制御等は、図示しない制御手段によって制御され、所定のメモリ、例えばRAM,ROM等の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記憶媒体に記録された制御プログラムによって制御することができる。また、図示しない入力手段によってユーザがコマンド、パラメータ等を入力して各制御態様を変更することが可能である。
【0061】
図5に具体的な計測対象の可測領域と、その抽出処理構成を説明する図を示す。図5において計測対象501は、2つの異なる方向からカメラ1,502、カメラ2,503によって撮影される。カメラ2,503はランダムパターン504を計測対象に投影する投光手段を撮影手段としてのカメラと同軸に有している。カメラ2,503は同じレンズを介して画像を撮影する第1の機能と、パターン光を照射する第2の機能を実行可能な構成を有する。すなわち、レンズを通してパターン光を計測対象501に結像させる系と、レンズを通して外部から入射された光が撮像面に結像される系の光学中心、すなわちレンズによって集光される点が一致している。
【0062】
ハーフミラーを用いてパターン投光手段と撮影カメラとを同軸構成とした例を図6に示す。投光パターン603を計測対象601に投影する例えばスライドプロジェクタによって構成される投光手段602と、計測対象の像を撮り込むカメラ604とを各々の光軸が直角に交わるように配置し、その光軸の交点:Oにハーフミラー605を配置する。ハーフミラー605で反射された投光手段602の光軸をカメラ604の光軸と一致させ、交点:Oから投光手段602の光学中心までの距離と、すなわち交点:Oからカメラ604の光学中心までの距離とを同じに設定、すなわち投光手段602とカメラ604の光学中心を一致させる。
【0063】
投光手段602から発せられた照射光(パターン光)611は、ハーフミラー605を介して反射され、計測対象601に投影される。照射光(パターン光)を投影された計測対象601の像は、ハーフミラー605を介してカメラ604によって撮り込まれる。なお、図6は、ハーフミラーを用いた例を示しているが、本発明の距離画像生成装置では、同軸、あるいは近傍において投光および撮像が可能な構成であればよい。
【0064】
図5に戻って可測領域抽出について説明を続ける。カメラ1,502によって撮り込まれた画像は可測領域抽出部505において、パターン光照射部分と非照射部分を識別する処理によって可測領域が抽出される。さらに、画像間対応付け及び距離画像生成部506において、可測領域についての距離画像が生成される。
【0065】
図5の下段に示す図は、カメラ1,502によって撮り込まれた画像(a)と、カメラ2,503によって撮り込まれた画像(b)を示している。この例の場合、図5(a)のグレー部分:Cが(b)のカメラ2,503の撮影画像には含まれない領域となる。この領域がオクルージョン領域であり、測定不可能領域である。可測領域抽出部505は、図5(a)の基準カメラ画像から可測領域としてAの面とBの面を抽出する。可測領域抽出方法については、図8乃至図11を用いて後段で説明する。
【0066】
図5、図6においては、投光パターン投光手段と、計測対象の像を撮り込むカメラとを同軸構成とした例を説明したが、これらの2つの手段を同軸にすることなく、それぞれの手段を近接した位置に配置する構成としても、ほぼ同様の効果を得ることができる。この構成例を図7に示す。
【0067】
図7から理解されるように、カメラ2,503に隣接して投光パターン504を投光するための投光手段511が配置される。カメラ2,503と投光手段511は同軸構成ではないが、それぞれの手段は近接して配置されており、カメラ1,501によって撮り込まれる画像中の投光パターン照射部は、ほぼカメラ2によって撮り込まれる画像部分に一致することになる。このように投光パターン投光手段と、像を撮り込むカメラとを近接して配置する構成としても同様の効果が得られる。
【0068】
次に、図8乃至図11を用いて、本発明の距離画像生成装置における処理フロー、特に可測領域抽出手段における可測領域抽出処理の詳細を説明する。
【0069】
図8、図9は、本発明の距離画像生成装置において、投影パターン付き基準画像のみから距離検出可能領域、すなわち可測領域を抽出する構成例を説明するフローであり、図10、図11は、投影パターン付き基準画像と、投影パターンを付けない基準画像との両画像から可測領域を抽出する構成例を説明するフローである。
【0070】
まず、図8、図9の処理フローについて図4の構成図に基づいて説明する。図8のステップS801は、パターン光を照射するステップであり、図4におけるカメラ2,402と同軸または近傍の照射手段から計測対象400に対してランダムパターンを照射する。
【0071】
ステップS802において、カメラ1,401と、カメラ2,402は、計測対象400についての投影パターン付き画像を撮影し、それぞれフレーム・メモリ403,404に格納する。ここで、計測対象400において投影パターンの照射された部分は、明るく明瞭な領域となり、照射光の到達しない部分は、暗い領域となる。
【0072】
ステップS803において、可測領域抽出手段405は、フレーム・メモリ403に格納されたカメラ1,401の撮影した投影パターン付き画像に基づいて可測領域の抽出処理を実行する。このステップS803の可測領域抽出処理についての詳細を図9のフローを用いて説明する。
【0073】
なお、図9のフローにおいて、カメラ1,401の撮影したパターン付き画像は、基準画像G11とする。図9のステップS901において、可測領域抽出手段405は、基準画像G11を構成する画素値のヒストグラムH(k)を生成する。ステップS902において、可測領域抽出手段405は、ヒストグラムH(k)を最大とする(最も出現頻度が高い)画素値をKbとする。
【0074】
ステップS903において、可測領域抽出手段405は、ラベリング未処理画素数rを0に初期化する。また、可測領域抽出手段405は、内蔵する座標記憶用バッファx[r],y[r]を初期化する。ステップS904において、可測領域抽出手段405は、基準画像G11の中で画素値Kbを有する画素を1つ検出し、その座標を注目画素の座標(i,j)に代入する。
【0075】
ステップS905において、可測領域抽出手段405は、基準画像G11の注目画素の画素値g(i,j)を取得する。ステップS906において、可測領域抽出手段405は、注目画素に隣接する8つの画素のうちの1つの画素値g(i+m,J+n)(m,n=−1,0,1)を取得する。
【0076】
ステップS907において、可測領域抽出手段405は、注目する画素(座標(i,j))にラベルL0が付与されているか否かを判定し、さらに注目する画素の画素値g(i,j)と、隣接する画素の画素値g(i+m,j+n)の差の絶対値が所定の閾値(例えば2)よりも小さいか否かを判定する。注目する画素にラベルL0が付与されておらず、かつ隣接する画素の画素値g(i+m,j+n)と画素値g(i,j)との差の絶対値が所定の値よりも小さいと判定された場合、ステップS908に進む。
【0077】
ステップS908において、可測領域抽出手段405は、ラベリング未処理画素数rを1だけインクリメントし、隣接する画素のx座標(=i+m)を座標記憶用バッファx[r]に記録し、y座標(=j+n)を座標記憶用バッファy[r]に記録する。
【0078】
ステップS909において、可測領域抽出手段405は、注目する画素に隣接する8つ全ての画素に対してステップS906、S907の処理を施したか否かを判定し、隣接する画素にステップS906,S907の処理を施していないものが存在すると判定した場合、ステップS906に戻り、それ以降の処理を繰り返す。その後、ステップS909で隣接する8つの画素にステップS906,S907の処理を施したと判定された場合、ステップS910に進む。
【0079】
ステップS910において、可測領域抽出手段405は、注目画素(座標(i,j))にラベルL0を付与する。ここで、ラベルL0は最も出現頻度が高い画素値を有する画素、すなわち、背景領域と、カメラ2と同軸または近傍に配置された投光手段からの光が照射されない部分に対応する画素に付与されることとなる。投光手段からの光が照射されない部分は、オクルージョン領域に対応する、従って、ラベルL0の付与された領域を距離計測不可能な領域として判別することで、可測領域を抽出することができる。
【0080】
ステップS911において、可測領域抽出手段405は、ラベリング未処理画素数rが0であるか否かを判定し、ラベリング未処理画素数rが0ではないと判定した場合、ステップS912に進む。
【0081】
ステップS912において、可測領域抽出手段405は、座標記憶用バッファx[r]に記録されている値を注目画素のx座標とし、座標記憶用バッファy[r]に記録されている値を注目画素のy座標とする。これにより、先ほどまでの注目画素に隣接し、かつ画素値がほぼ等しい画素が新たな注目画素とされる。その後、可測領域抽出手段405は、ラベリング未処理画素数rを1だけデクリメントして、ステップS905に戻る。
【0082】
その後、ステップS905乃至S912の処理が、ステップS911においてラベリング未処理画素数rが0であると判定されるまで、繰り返され、ステップS911において、ラベリング未処理画素数rが0であると判定された場合、ステップS913に進む。ステップS913において、可測領域抽出手段405は、基準画像G11の中でラベルL0が付与されていない画素からなる領域であって、かつ最も大きい領域を可測領域として抽出する。
【0083】
図9で示す可測領域抽出処理により、カメラ1,401の撮影したパターン付き画像である基準画像G11に基づいて、可測領域が抽出される。図9で示す可測領域抽出処理は、カメラ2,402方向からの投光パターン照射領域と、非照射領域とを、各々の画素値の差異に基づいて識別し、この識別処理により抽出された投光パターン照射領域を可測領域として求める処理である。
【0084】
この処理フローから理解されるように、カメラ2,402と同軸、あるいは近傍から投光される投光パターンはランダム投光パターンであっても、パターンを持たない光であってもよい。すなわちカメラ2,402側からの投光領域と非投光領域がカメラ1,401の撮影した基準画像(G11)において、その画素値に基づいて判別可能であればよい。
【0085】
図8に戻る。ステップS804において、画像間対応付け手段406は、可測領域抽出手段405の抽出した可測領域のみについて、カメラ1,401と、カメラ2,402が撮影した投影パターン付き画像の対応付け処理を実行する。
【0086】
ステップS805において、距離画像生成手段407は、画像間対応付け手段406における対応付け処理の結果に基づいて、予め格納された視差と距離との対応テーブルを使用して各画素の距離データを導出し、各画素毎に距離データを対応付けた距離画像を出力する。
【0087】
このように、本発明の距離画像生成装置では、カメラ2,402と同軸または近傍から投光照射された計測対象画像に基づいて、計測対象の投光領域と非投光領域とを区別し、投光領域を距離データを算出可能な可測領域として抽出し、画像間対応付け手段406において可測領域についてのみ画像間対応付け処理を実行するように構成したので、画像間対応付けが不可能な領域を予め排除して画像間対応付け処理を実行することができるので、正確な距離画像を得ることが可能となる。
【0088】
次に、図10、図11を用いて、投影パターン付き基準画像と、投影パターンを付けない基準画像との両画像から距離検出可能領域を抽出する処理態様を説明する。
【0089】
図10のステップS1001は、パターン光を照射するステップであり、図4におけるカメラ2,402と同軸または近傍の照射手段から計測対象400に対してランダムパターンを照射する。
【0090】
ステップS1002において、カメラ1,401と、カメラ2,402は、計測対象400についての投影パターン付き画像を撮影し、それぞれフレーム・メモリ403,404に格納する。カメラ1,401の撮影した計測対象400についての投影パターン付き画像をG11とし、カメラ2,402の撮影した計測対象400についての投影パターン付き画像をG12とする。ここで、計測対象400において投影パターンの照射された部分は、明るく明瞭な領域となり、照射光の到達しない部分は、暗い領域となる。
【0091】
次にステップS1003において、パターン光の照射を停止し、ステップS1004において、投影パターンのないカメラ1,401による撮影画像を撮り込み、フレーム・メモリ403に格納する。この投影パターンの付与されていないカメラ1,401による撮影画像をG21とする。
【0092】
ステップS1005において、可測領域抽出手段405は、フレーム・メモリ403に格納されたカメラ1,401の撮影した投影パターン付き画像G11と、投影パターン無しの基準画像G21とに基づいて可測領域の抽出処理を実行する。このステップS1005の可測領域抽出処理についての詳細を図11のフローを用いて説明する。
【0093】
図11のステップS1101において、可測領域抽出手段405は、パラメータにより変動する強調関数T[g]を用いて基準画像G11の画素値を強調し、例えば計測対象400における投光パターンが照射された領域の明るさ(画素値)を強調した強調画像T[G11]を生成する。ステップS1102において、可測領域抽出手段405は、強調画像T[G11]とパターンなしの基準画像G21の対応画素の画素値の差分を示す差分画像Eを生成する。ステップS1103において、可測領域抽出手段405は、差分画像Eを構成する画素の画素値の総和SUM_E(現SUM_Eとする)を算出する。
【0094】
ステップS1104において、可測領域抽出手段405は、記憶しているSUM_Eと現SUM_Eとを比較して小さい方のSUM_Eと、対応する強調関数T[g]を記憶する。なお、1回目のステップS1104の処理においては、現SUM_Eが記憶される。
【0095】
ここで画素値gを変数とする強調関数T[g]について説明する。強調関数T[g]としては、次式(1)に示す第1の例、または次式(2)に示す第2の例が用いられる。
【0096】
【数2】
Figure 0004337203
【0097】
ただし、gmaxは、基準画像G11の中の画素値の最大値である。gk、TkおよびTmaxは、パラメータであり、パラメータが変更されることにより強調関数T[g]が変動する。
【0098】
【数3】
Figure 0004337203
【0099】
ただし、gmaxは、基準画像G11の中の画素値の最大値である。gk、TkおよびTmaxは、パラメータであり、パラメータが変更されることにより強調関数T[g]が変動する。
【0100】
図11に戻り可測領域抽出処理の説明を続ける。ステップS1105において、可測領域抽出手段405は、変動可能な範囲のすべての強調関数T[g]を、ステップS1101の処理で適用したか否か(強調関数T[g]のパラメータを十分に変化させたか否か)を判定し、全ての強調関数T[g]を適用していないと判定した場合、ステップS1106に進む。ステップS1106において、可測領域抽出手段405は、強調関数T[g]のパラメータを所定の量だけ変化させて強調関数T[g]を変動させた後、ステップS1101に戻る。
【0101】
その後、ステップS1101以降の処理が実行され、ステップS1105において、すべての強調関数T[g]が適用された場合、ステップS1107に進む。なお、ステップS1101乃至S1106の処理が繰り返される間のステップS1104の処理により、差分画像Eを構成する画素の画素値の総和SUM_Eの最小値と、それに対応する強調関数Tmin[g]が記憶されることになる。
【0102】
ステップS1107において、可測領域抽出手段405は、強調関数Tmin[g]に対応する差分画像Eの画素値のヒストグラムを生成する。ステップS1108において、可測領域抽出手段405は、ステップS1107において生成したヒストグラムを用い、図9のステップS902乃至S913の処理と同様にして、差分画像Eの中の可測領域を抽出する。
【0103】
図11で示す可測領域抽出処理により、カメラ1,401の撮影したパターン付き画像である基準画像G11と、カメラ1,401の撮影したパターンなし画像である基準画像G21とに基づいて、可測領域が抽出される。図11で示す可測領域抽出処理は、カメラ2,402方向からの投光パターン照射領域と、非照射領域とを、カメラ1,401の撮影したパターン付き基準画像G11とパターンなし基準画像G21各々の画素値の差異に基づいて識別し、この識別処理により抽出された投光パターン照射領域を可測領域として求める処理である。
【0104】
この処理フローから理解されるように、カメラ2,402と同軸、あるいは近傍から投光される投光パターンはランダム投光パターンであっても、パターンを持たない光であってもよい。すなわちカメラ2,402側からの投光領域と非投光領域がカメラ1,401の撮影した2つの基準画像(G11、G21)の画素値に基づいて判別可能であればよい。
【0105】
図10に戻る。ステップS1006において、画像間対応付け手段406は、可測領域抽出手段405の抽出した可測領域のみについて、カメラ1,401と、カメラ2,402が撮影した投影パターン付き画像の対応付け処理を実行する。
【0106】
ステップS1007において、距離画像生成手段407は、画像間対応付け手段406における対応付け処理の結果に基づいて、予め格納された視差と距離との対応テーブルを使用して各画素の距離データを導出し、各画素毎に距離データを対応付けた距離画像を出力する。
【0107】
この例においても、カメラ2,402と同軸または近傍から投光照射された計測対象画像に基づいて、計測対象の投光領域と非投光領域とを区別し、投光領域を距離データを算出可能な可測領域として抽出し、画像間対応付け手段406において可測領域についてのみ画像間対応付け処理を実行するように構成したので、画像間対応付けが不可能な領域を予め排除して画像間対応付け処理を実行することができるので、正確な距離画像を得ることが可能となる。
【0108】
このように、本発明の距離画像生成装置および距離画像生成方法では、2つの異なる位置からの計測対象撮影画像に基づく画像間対応付けを実行して距離画像を求める構成において、基準カメラの撮影した投光パターン照射画像、あるいは投光パターン照射画像と投光パターン非照射画像に基づいて投光パターン照射領域を求め、この領域を画像間対応付けの可能な領域、すなわち可測領域として設定し、距離画像を求めて出力する構成としたものである。
【0109】
なお、上述の実施例では、画像撮り込みを行なうカメラを2台として、2つの投光パターン画像から距離画像を求める構成について説明したが、さらに3台以上のカメラを用いたマルチベースラインステレオシステムにおいて本発明を適用することも可能である。また、前述したように、パターンを持たない光照射によって照射領域を求めて、これを可測領域としてもよい。
【0110】
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。また、上述の実施例を適宜組み合わせて構成したものも、本発明の範囲に含まれるものであり、本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0111】
【発明の効果】
以上、詳記したように、本発明の距離画像生成装置および距離画像生成方法によれば、カメラ2(検出カメラ)側に配置した投光手段の照射画像をカメラ1(基準カメラ)で撮り込み、基準カメラの撮影した投光パターン照射画像、あるいは投光パターン照射画像と投光パターン非照射画像に基づいて投光パターン照射領域を求め、これを画像間対応付けの可能な領域、すなわち可測領域として設定し、距離画像を求めて出力する構成としたので、画像間の対応付けが困難な領域、いわゆるオクルージョン領域を排除して距離画像を生成することが可能となり、誤った距離データを持った距離画像の生成を回避できる。
【0112】
さらに、本発明の距離画像生成装置および距離画像生成方法によれば、画像間の対応付けが困難な領域、いわゆるオクルージョン領域を排除して距離画像を生成する構成したので、画像間対応付け処理および距離画像生成処理においてオクルージョン領域を除いた可測領域についてのみの処理が可能となり処理量、計算量の削減が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用される三次元情報取得構成として適用可能なステレオ法について説明した図である。
【図2】ステレオ法を適用した距離画像生成において行われる画像間対応付け処理について説明する図である。
【図3】ステレオ法を適用した距離画像生成におけるオクルージョン領域の発生について説明する図である。
【図4】本発明の距離画像生成装置の構成を示す図である。
【図5】撮影手段であるカメラと投光手段とを同軸構成とした本発明の距離画像生成装置の構成例と計測対象の可測領域の具体例を説明する図である。
【図6】本発明の距離画像生成装置におけるカメラ部と投光手段とを同軸構成とした例を説明する図である。
【図7】撮影手段であるカメラと投光手段とを近傍に配置した構成とした本発明の距離画像生成装置の構成例と計測対象の可測領域の具体例を説明する図である。
【図8】本発明の距離画像生成装置における距離画像生成処理フロー(例1)を示す図である。
【図9】本発明の距離画像生成装置における可測領域抽出処理フロー(例1)を示す図である。
【図10】本発明の距離画像生成装置における距離画像生成処理フロー(例2)を示す図である。
【図11】本発明の距離画像生成装置における可測領域抽出処理フロー(例2)を示す図である。
【符号の説明】
301 計測対象
302 基準カメラ
303 検出カメラ
400 計測対象
401 カメラ1
402 カメラ2
403 フレームメモリ1a
404 フレームメモリ2a
405 可測領域抽出手段
406 画像間対応付け手段
407 距離画像生成手段
408 画像メモリ
409 出力手段
501 計測対象
502 カメラ1
503 カメラ2
504 投光パターン
505 可測領域抽出部
506 画像間対応付け及び距離画像生成部
511 投光手段
601 計測対象
602 投光手段
603 投光パターン
604 カメラ
605 ハーフミラー
611 照射光
612 入射光

Claims (9)

  1. 計測対象を異なる方向から撮影した画像を用いて計測対象の三次元形状を求め、距離画像を生成する距離画像生成装置であり、
    前記計測対象の画像を撮り込む第1カメラと、
    前記第1カメラと異なる方向から前記計測対象の画像を撮り込む第2カメラと、
    前記第2カメラと同軸または近傍位置に配置されて、前記計測対象にパターン光を照射する投光手段と、
    前記投光手段により光照射がなされた計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出する可測領域抽出手段と、
    前記第1カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第1画像と、前記第2カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第2画像との画像間対応付け処理により視差データを生成して、該視差データに基づいて前記可測領域抽出手段の抽出した可測領域のみの距離画像を出力する距離画像生成手段とを有することを特徴とする距離画像生成装置。
  2. 前記可測領域抽出手段は、
    前記計測対象の前記投光手段による光照射領域と、光非照射領域とを前記光照射基準画像に基づいて判別し、光照射領域を可測領域として抽出する構成であることを特徴とする請求項1に記載の距離画像生成装置。
  3. 前記可測領域抽出手段は、
    前記投光手段により光照射がなされた計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像と、
    前記投光手段により光照射がなされていない計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光非照射基準画像との両画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の距離画像生成装置。
  4. 前記距離画像生成手段は、前記第1カメラの撮り込み画像と、前記第2カメラの撮り込み画像の2つの画像間の対応付けを実行する画像間対応付け手段を有し、
    前記画像間対応付け手段は、
    前記可測領域抽出手段の抽出した可測領域のみの画素に関する画像間対応付け処理を実行する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の距離画像生成装置。
  5. 計測対象を異なる方向から撮影した画像を用いて計測対象の三次元形状を求め距離画像を生成する距離画像生成方法であり、
    計測対象の画像を第1カメラと、前記第1カメラと異なる方向に配置した第2カメラによって同時に撮り込む画像撮り込みステップであり、前記第2カメラと同軸または近傍位置に配置された投光手段によりパターン光の光照射がなされた前記計測対象の像を撮り込む画像撮り込みステップと、
    前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出する可測領域抽出ステップと、
    前記第1カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第1画像と、前記第2カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第2画像との画像間対応付け処理により視差データを生成して、該視差データに基づいて前記可測領域抽出手段の抽出した可測領域のみの距離画像を出力する距離画像生成ステップとを有することを特徴とする距離画像生成方法。
  6. 前記可測領域抽出ステップは、
    前記計測対象の前記投光手段による光照射領域と、光非照射領域とを前記光照射基準画像に基づいて判別し、光照射領域を可測領域として抽出することを特徴とする請求項に記載の距離画像生成方法。
  7. 前記可測領域抽出ステップは、
    前記投光手段により光照射がなされた計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像と、
    前記投光手段により光照射がなされていない計測対象を前記第1カメラによって撮り込んだ光非照射基準画像との両画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出することを特徴とする請求項に記載の距離画像生成方法。
  8. 前記距離画像生成ステップは、
    前記第1カメラの撮り込み画像と、前記第2カメラの撮り込み画像の2つの画像間の対応付けを実行する画像間対応付けステップを有し、
    前記画像間対応付けステップは、
    前記可測領域抽出ステップにおいて抽出された可測領域のみの画素に関する画像間対応付け処理を実行することを特徴とする請求項に記載の距離画像生成方法。
  9. 計測対象を異なる方向から撮影した画像を用いて計測対象の三次元形状を求め距離画像を生成する距離画像生成処理をコンピュータ・システム上で実行せしめるコンピュータ・プログラムを提供するプログラム提供媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、
    計測対象の画像を第1カメラと、前記第1カメラと異なる方向に配置した第2カメラによって同時に撮り込む画像撮り込みステップであり、前記第2カメラと同軸または近傍位置に配置された投光手段によりパターン光の光照射がなされた前記計測対象の像を撮り込む画像撮り込みステップと、
    前記第1カメラによって撮り込んだ光照射基準画像に基づいて、距離データの算出可能な可測領域を抽出する可測領域抽出ステップと、
    前記第1カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第1画像と、前記第2カメラによって撮り込まれたパターン光の付与された第2画像との画像間対応付け処理により視差データを生成して、該視差データに基づいて前記可測領域抽出手段の抽出した可測領域のみの距離画像を出力する距離画像生成ステップとを有することを特徴とするプログラム提供媒体。
JP2000017893A 2000-01-24 2000-01-24 距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体 Expired - Fee Related JP4337203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017893A JP4337203B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017893A JP4337203B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208522A JP2001208522A (ja) 2001-08-03
JP4337203B2 true JP4337203B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18544820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017893A Expired - Fee Related JP4337203B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337203B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617965B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-26 ソニー株式会社 画像処理方法、その装置およびプログラム
EP2163847B1 (en) 2007-06-15 2013-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Instrument for examining/measuring an object to be measured
JP5336325B2 (ja) * 2009-10-30 2013-11-06 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理方法
EP2568253B1 (en) * 2010-05-07 2021-03-10 Shenzhen Taishan Online Technology Co., Ltd. Structured-light measuring method and system
JP5587137B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-10 キヤノン株式会社 測定装置及び測定方法
JP2015049200A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社東芝 計測装置、方法及びプログラム
CN105444696B (zh) * 2015-12-30 2018-04-24 天津大学 一种基于透视投影直线测量模型的双目匹配方法及其应用
JP2018189443A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 距離測定装置、距離測定方法及び撮像装置
EP3832600A4 (en) * 2019-03-14 2022-03-09 OMRON Corporation IMAGE PROCESSING DEVICE AND THREE-DIMENSIONAL MEASUREMENT SYSTEM
CN111340737B (zh) * 2020-03-23 2023-08-18 北京迈格威科技有限公司 图像矫正方法、装置和电子系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047017B2 (ja) * 1991-07-31 2000-05-29 工業技術院長 画像処理方法
JP2921496B2 (ja) * 1996-07-15 1999-07-19 三菱電機株式会社 画像処理装置および物体移載装置
JPH11264724A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3384329B2 (ja) * 1998-06-22 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 3次元画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001208522A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2650557C (en) System and method for three-dimensional object reconstruction from two-dimensional images
US8433157B2 (en) System and method for three-dimensional object reconstruction from two-dimensional images
JP2001194114A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム提供媒体
US20130335535A1 (en) Digital 3d camera using periodic illumination
JP2001264033A (ja) 三次元形状計測装置とその方法、三次元モデリング装置とその方法、およびプログラム提供媒体
KR20090055803A (ko) 다시점 깊이맵 생성 방법 및 장치, 다시점 영상에서의변이값 생성 방법
JP4110501B2 (ja) ランダムパターン生成装置とその方法、距離画像生成装置とその方法、およびプログラム提供媒体
WO2012096747A1 (en) Forming range maps using periodic illumination patterns
JP2001008235A (ja) 3次元データの再構成のための画像入力方法及び多眼式データ入力装置
JP2012181142A (ja) ステレオ画像処理装置及びステレオ画像処理方法
CN103916654A (zh) 获得深度信息的方法和显示设备
JP4337203B2 (ja) 距離画像生成装置および距離画像生成方法、並びにプログラム提供媒体
TW202014993A (zh) 資訊處理裝置、記錄媒體、程式產品及資訊處理方法
US7280685B2 (en) Object segmentation from images acquired by handheld cameras
JP2001194126A (ja) 三次元形状計測装置および三次元形状計測方法、並びにプログラム提供媒体
JP7184203B2 (ja) 画像処理装置、3次元計測システム、画像処理方法
JP6411188B2 (ja) ステレオマッチング装置とステレオマッチングプログラムとステレオマッチング方法
CN116468769A (zh) 一种基于图像的深度信息估计方法
CN105335959B (zh) 成像装置快速对焦方法及其设备
JP3988574B2 (ja) 画像処理装置
JP6285686B2 (ja) 視差画像生成装置
EP3832601A1 (en) Image processing device and three-dimensional measuring system
Alqahtani et al. 3d face tracking using stereo camera
JP6655869B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
Shao Generation of temporally consistent multiple virtual camera views from stereoscopic image sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees