JP2011094138A - 炭素化装置 - Google Patents

炭素化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094138A
JP2011094138A JP2010233031A JP2010233031A JP2011094138A JP 2011094138 A JP2011094138 A JP 2011094138A JP 2010233031 A JP2010233031 A JP 2010233031A JP 2010233031 A JP2010233031 A JP 2010233031A JP 2011094138 A JP2011094138 A JP 2011094138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas
chamber
chambers
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010233031A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ito
護 伊藤
Akiyuki Kaneko
昭幸 金子
Emi Takeuchi
恵美 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010233031A priority Critical patent/JP2011094138A/ja
Priority to PCT/JP2010/067604 priority patent/WO2011040644A1/ja
Priority to CN2010800444144A priority patent/CN102575170A/zh
Priority to KR1020127011140A priority patent/KR20120091163A/ko
Publication of JP2011094138A publication Critical patent/JP2011094138A/ja
Priority to US13/435,237 priority patent/US20120325642A1/en
Priority to US14/087,914 priority patent/US20140079598A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B7/00Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven
    • C10B7/14Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven with trucks, containers, or trays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B41/00Safety devices, e.g. signalling or controlling devices for use in the discharge of coke
    • C10B41/08Safety devices, e.g. signalling or controlling devices for use in the discharge of coke for the withdrawal of the distillation gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/40Other processes in ovens with mechanical conveying means with endless conveying devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/46Other processes in ovens with mechanical conveying means with trucks, containers, or trays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/02Multi-step carbonising or coking processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/006General arrangement of incineration plant, e.g. flow sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/12Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of plastics, e.g. rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/303Burning pyrogases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/40Gasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/28Plastics or rubber like materials
    • F23G2209/281Tyres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/50205Waste pre-treatment by pyrolysis, gasification or cracking followed by condensation of gas into combustible oil or fat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】乾留ガスが装置外に漏出してこれが爆発する可能性を排除することのできる炭素化装置を提供する。
【解決手段】処理物を加熱して熱分解する加熱室21〜24と、加熱室21〜24と外部との間に設けられ、加熱室21〜24と外部との間を実質的に遮蔽した状態で、処理物を外部から加熱室21〜24に搬入するための予備室11,12と、処理物を熱分解した後の処理が行われる複数の冷却室31〜33と、直列に並ぶ各予備室11,12と加熱室21〜24と各冷却室31〜33をそれぞれ閉塞する遮断扉5と、遮断扉5を開閉して処理物を搬送する搬送手段と、各予備室11,12と加熱室21〜24と各冷却室31〜33から排出されるガスを取り出す排気管3とを備え、処理物を予備室11,12、加熱室21〜24、冷却室31〜33を順次通過させる中で、炭素化する炭素化装置において、予備室11,12は非加熱の状態に維持されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
本発明は、廃タイヤ、木材、その他廃棄物等の有機系の処理物を乾留して油、ガス、炭素化物等に再生する炭素化装置の改良に関する。
例えばゴム、プラスチック等の有機系の処理物を加熱分解した際に発生する乾留ガスは、冷却器を通して油分が分離されるが、この冷却器にて液化されない低沸点成分を含む余剰ガスが生じ、この余剰ガスは臭気を持ち、そのままでは大気に放出できない。このため、従来の炭素化装置は、余剰ガスを消臭消煙装置(燃焼炉)で燃焼させて無害化するとともに、脱臭することが行われる。
従来、この種の炭素化装置として、遮断扉を介して閉塞される複数の処理室が直列に並んで設けられ、各処理室にて搬入工程、予熱工程、熱分解(乾留)工程、冷却工程、搬出工程等が順に行われるものである(特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたシステムは、複数の加熱室の前段に、第一及び第ニの予備室を設け、第一加熱室に隣接する第二予備室では、ヒータによりコンテナ内の処理物が所定温度条件で予備加熱されていて、第一加熱室に入る前の処理物を予備加熱して、第一加熱室での加熱効率の向上が図られている。
特開2008−291076号公報
しかしながら、特許文献1に開示された炭素化装置にあっては、第二予備室で予備加熱されているため、処理物の種類によっては、該処理物から乾留ガスが発生する恐れがあり、仮に乾留ガスが発生して、これが第一予備室を通り装置外に排出されると、爆発するリスクすら存在するものであり、非常に好ましくないものである。即ち、安全面から、多少の加熱効率の低下を招くとしても、少なくとも爆発するリスクが、完全に排除されるシステムである必要があるものである。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、乾留ガスが装置外に漏出してこれが爆発する可能性を排除することのできる炭素化装置を提供することを目的とする。
本発明は、処理物を加熱して熱分解する加熱室と、該加熱室と外部との間に設けられ、該加熱室と外部との間を実質的に遮蔽した状態で、前記処理物を外部から前記加熱室に搬入するための予備室と、処理物を熱分解した後の処理が行われる複数の冷却室と、直列に並ぶ各予備室と加熱室と各冷却室をそれぞれ閉塞する遮断扉と、遮断扉を開閉して処理物を搬送する搬送手段と、各予備室と加熱室と各冷却室から排出されるガスを取り出す排気管とを備え、処理物を前記予備室、加熱室、冷却室を順次通過させる中で、炭素化する炭素化装置において、前記予備室は非加熱の状態に維持されていることを特徴としている。
また、前記搬送手段は、搬送手段として処理物が入れられるコンテナと、該コンテナを搬送するコンベアとを備えることを特徴としている。
また、前記コンテナは、上面が開口し、底部と四方を囲む側壁部とからなる箱体と、前記底部に対して傾斜を設けて配置され、前記処理物が載置される処理物載置部を有することを特徴としている。
また、前記側壁部の一組の面の一方面に、前記処理物載置部へ前記処理物を投入する投入孔が設けられ、前記側壁部の一組の面の他方面に通気孔が設けられていることを特徴としている。
また、前記通気孔と前記処理物載置部との間に、投入された前記処理物の前記通気孔からの落下を防止する段差が設けられていることを特徴としている。
本発明によると、処理物が予備室を通過する際において、予備室は非加熱の状態に維持されているので、該予備室の通過に伴い、処理物がここで加熱されることはない。この結果、予備室において該処理物から乾留ガスが発生する恐れは完全に排除され、従って、予備室で処理物を予熱することにより例え僅かでも想定されていた乾留ガスの発生は、完全に排除されることになる。このようにして、例え、予備室が装置外と流通する状態となったとしても、予備室で乾留ガスは発生しないのであるから、この乾留ガスが装置外に漏れ出る事も無く、従って、乾留ガスが爆発する危険は、完全に排除されることとなり、安全性が極めて高いレベルで担保されることになる。
また、本発明によると、処理物が入れられるコンテナの内部に設けられた処理物載置部が、処理物中の有機物を熱分解(乾留)して炭素化するための加熱処理の熱分解効率を向上することになる。
本発明の実施の形態を示す炭素化装置のシステム図。 同じく図1の一部を拡大したシステム図。 同じく図1の一部を拡大したシステム図。 同じく図1の一部を拡大したシステム図。 同じく油分回収器の断面図。 同じく安全器の断面図。 本発明の炭素化装置で用いられるコンテナの斜視断面図。 本発明の炭素化装置で用いられる別のコンテナの斜視断面図。
以下、本発明を廃棄される有機物を熱分解して炭素化する炭素化装置に適用した実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1〜4に示すように、本実施例の炭素化装置は、炭素化工程の流れ方向に沿って第一、第二予備室11、12、第一〜第四加熱室(炭素化室)21〜24、第一〜第三冷却室31〜33が直列に並んで設けられる。
図1に矢印で示すように、第一予備室11に投入された処理物(被炭素化物)が第二予備室12を経て、各処理室21〜24、31〜33に順に搬送され、後述するように各処理室21〜24、31〜33にて処理物中の有機物を炭素化するための処理が順に行われ、第三冷却室33から炭素化物が取り出される。
なお、予備室11,12及び各処理室21〜24、31〜33の設置数はこれに限らず、要求される処理能力等に応じて増減しても良い。例えば、4つの第一〜第四加熱室21〜24に限らず、3つ以下、または5つ以上の加熱室を設けても良い。
炭素化装置は、搬送手段として処理物が入れられるコンテナ100と、このコンテナ100を搬送するコンベアを備える。このコンベアは各処理室11、12、21〜24、31〜33の内外に渡って延び、コンテナ100を矢印で示す流れ方向(略水平方向)に搬送するようになっている。
炭素化装置は、各予備室11,12と各処理室21〜24、31〜33を開閉する手段として、10枚の遮断扉5を備える。各遮断扉5は図示しない駆動機構を介して昇降し、所定の開位置に引き上げられると各予備室11,12と各処理室21〜24、31〜33の出入口を開き、コンベアを介して搬送されるコンテナ100が通過できるようにする一方、所定の閉位置に引き下げられ各予備室11,12と各処理室21〜24、31〜33をそれぞれ密閉するようになっている。
各予備室11,12と各処理室21〜24、31〜33には窒素ガスを注入する窒素ガス注入管2と、室内のガスを排出する排気管3を備える。窒素ガス注入管2を介して窒素ガスが注入されるとともに、室内のガスが排気管3を介して強制的に排出する窒素置換によって低酸素濃度雰囲気を形成するようになっている。
第一〜第四加熱室21〜24は炭素化工程の流れ方向について中央部に並んで設けられる。第一〜第四加熱室21〜24では図示しないヒータによりコンテナ100内の処理物が所定温度条件(例えば360℃〜450℃程度)で加熱され、処理物を低酸素濃度雰囲気にて燃焼させることなく熱分解(乾留)して炭素化する。第一〜第四加熱室21〜24ではこの熱分解によって処理物から高熱量の乾留ガスが発生し、窒素置換により第一〜第四加熱室21〜24から排気管3へと排出されるガスにおける可燃成分の濃度は高いものとなる。
こうして第一〜第四加熱室21〜24では処理物を熱分解する炭素化処理が行われる。一方、本実施例においては、予備室11,12は非加熱の状態が維持されているので、各予備室11,12では処理物の熱分解は行われず、この結果、処理物から乾留ガスも発生しない状態となる。
第二予備室12は第一加熱室21と第一加熱室21との間に配置され、遮断扉5を開閉してコンテナ100が第二予備室12から第一加熱室21に搬入される。この第二予備室12では窒素置換が行われる。
第二予備室12では非加熱状態に維持されているので、処理物から乾留ガスは全く発生しない状態が維持されるが、遮断扉5の開閉時に隣接する第一加熱室21内の乾留ガスが流入し、窒素置換により第二予備室12から排気管3へと排出されるガスにおける可燃成分の濃度はある程度高いものとなる。
第一予備室11は炭素化工程の流れ方向について最前部に配置され、遮断扉5を開閉してコンテナ100が第一予備室11に搬入され、窒素置換が行われる。
第一予備室11は第二予備室12の手前に配置され、遮断扉5を開閉してコンテナ100が第一予備室11から第二予備室12に搬入される。この第一予備室11では処理物の熱分解が行われないため処理物から乾留ガスは発生せず、遮断扉5の開閉時に隣接する第二予備室12内に残留する少量の乾留ガスが流入するが、窒素置換により第一予備室11から排気管3へと排出されるガスにおけるガス中の可燃成分の濃度は低いものとなる。
第一〜第四加熱室21〜24の後方には熱分解した後の処理が行われる冷却室として第一〜第三冷却室31〜33が設けられる。
第一冷却室31は第四加熱室24の後方に配置され、遮断扉5を開閉してコンテナ100が第四加熱室24から第一冷却室31に搬入される。この第一冷却室31では処理物の一段目の冷却が行われ、余熱により処理物から乾留ガスが発生するとともに、遮断扉5の開閉時に隣接する第四加熱室24の乾留ガスが流入し、第一冷却室31から排気管3へと排出されるガスにおける可燃成分の濃度はある程度高いものとなる。
第二冷却室32は第一冷却室31の後方に配置され、遮断扉5を開閉してコンテナ100が第一冷却室31から第二冷却室32に搬入される。この第二冷却室32では処理物の二段目の冷却が行われ、余熱により処理物から乾留ガスはほとんど発生せず、遮断扉5の開閉時に隣接する第一冷却室31内に残留する少量の乾留ガスが流入するが、窒素置換により第二冷却室32から排気管3へと排出されるガスにおける可燃成分の濃度は低いものとなる。
第三冷却室33は第二冷却室32の後方に配置され、遮断扉5を開閉してコンテナ100が第二冷却室32から第三冷却室33に搬入される。この第三冷却室33では処理物の三段目の冷却が行われ、余熱により処理物から乾留ガスはほとんど発生せず、遮断扉5の開閉時に隣接する第二冷却室32内に残留するごく少量の乾留ガスが流入するが、窒素置換により第三冷却室33から排気管3へと排出されるガスにおける可燃成分の濃度は低いものとなる。
第三冷却室33は炭素化工程の流れ方向について最後部に配置され、遮断扉5を開閉してコンテナ100が第三冷却室33から外部へと搬出される。
第一〜第四加熱室21〜24では処理物の熱分解時に、処理物から高熱量の乾留ガスが発生し、この乾留ガスは炭化水素系の可燃成分を大量に含んでおり、排気管3を介して冷却器6にて冷却されることによりこの可燃成分が液化して可燃性の油が回収されるが、冷却器6を通過した余剰ガスには低沸点で液化しなかった可燃成分が含まれ、この余剰ガスは例えば千〜1万kcal/m程度の熱量を持つ。
第二予備室12では非加熱状態に維持されているので、処理物から乾留ガスは全く発生しないが、遮断扉5の開閉時に隣接する第一加熱室21内の乾留ガスが流入しており、第二予備室12から排出されるガスは排気管3を介して冷却器6にて冷却されることによりこの可燃成分が液化して可燃性の油が回収され、冷却器6を通過した余剰ガスには低沸点で液化しなかった可燃成分がある程度含まれる。
第一冷却室31では処理物の冷却時に、余熱により乾留ガスが発生するとともに、遮断扉5の開閉時に隣接する第四加熱室24の乾留ガスが流入しており、第一冷却室31から排出されるガスは排気管3を介して冷却器6にて冷却されることによりこの可燃成分が液化して可燃性の油が回収され、冷却器6を通過した余剰ガスには低沸点で液化しなかった可燃成分がある程度含まれる。
各処理室11、32、33から排出されるガスを処理する設備として、ガスの逆流を止める安全器8と、ガスを燃焼させる第一消臭消煙装置51とを備える。
各処理室12、21〜24、31から排出されるガスを処理する設備として、ガスを冷却して油分を分離する冷却器6と、余剰ガスに含有される油分を回収する油分回収器7と、ガスの逆流を止める安全器8、9と、ガスを燃焼させる第二消臭消煙装置61とを備える。
本実施の形態では、2基の第二消臭消煙装置61と1基の第一消臭消煙装置51が設けられているが、これに限らず、これらの設置数は要求される処理能力等に応じて増減しても良い。
第一予備室11と第二冷却室32と第三冷却室33から排出される可燃成分の少ないガスは第一排気通路50を通って第一消臭消煙装置51に導入され、第一消臭消煙装置51の高温雰囲気にて消臭消煙され、第一消臭消煙装置51の排熱筒55から外部に排出される。
第一予備室11、第二冷却室32、第三冷却室33から延びる各排気管3は一つの安全器8に接続され、この安全器8を通過したガスが第一排気通路50を通って第一消臭消煙装置51に導かれる。すなわち、第一予備室11、第二冷却室32、第三冷却室33のガスが第一消臭消煙装置51へと導かれる経路には冷却器と油分回収器が設けられていない。
安全器8は後述する安全器9(図6参照)と同様の構造を持ち、これに溜められた水によって第一消臭消煙装置51からのバックファイヤを止める働きをする。安全器8には後述する一次油タンク41、各二次油タンク42、各遠心分離機97、清浄油タンク43、屋内タンク47、オーバーフロー受けタンク44からのガスも導入される。
第一排気通路50には吸引ファン56が介装され、この吸引ファン56を介してガスが第一消臭消煙装置51に送り込まれる。
第一消臭消煙装置51は、ガスを滞留させる燃焼炉54と、この燃焼炉54内に臨む燃焼炉内温度保持用のバーナ53と、燃焼炉54内で燃焼したガスを外部に排出する排熱筒55とを備える。
燃焼炉内温度保持用のバーナ53は、燃焼炉54内の出口寄りに設けられ、これに供給される燃料を燃焼炉54内で燃焼し、燃焼炉54内を所定温度(例えば800℃程度)に保つようになっている。
第一消臭消煙装置51は、その燃焼炉54を所要のガス滞留時間が得られる容量とし、ガス(乾留ガス+窒素)が燃焼炉54内の高温雰囲気を通過することにより、ガスの消臭処理が効率良く行われる。
第二予備室12、第一〜第四加熱室21〜24、第一冷却室31から排出される可燃成分の多いガスは第二排気通路60を通って第二消臭消煙装置61に導入され、第二消臭消煙装置61で燃焼後、高温雰囲気にて消臭消煙され、第二消臭消煙装置61の排熱筒65から外部に排出される。
一方、第二予備室12、第一〜第四加熱室21〜24、第一冷却室31からのガスをそれぞれ排出する排気管3には冷却器6と油分回収器7と安全器9がそれぞれ直列に介装される。
第二予備室12、第一〜第四加熱室21〜24、第一冷却室31から排気管3を通して排出される乾留ガスは各冷却器6にて冷却され、乾留ガスに含まれる油分が液化する。
冷却器6は、冷却水が流れる冷却水配管群と、乾留ガスが通過するガス管のまわりを冷却水が循環する熱交換部とを備え、乾留ガスをこれらによって冷却して乾留ガスから液化した油や硫黄分等のスラッジを回収する。
各冷却器6にて液化した油が配管15を通して一次油タンク41に送られ、この一次油タンク41の油が配管16と各送油ポンプ26を介して3基の二次油タンク(油タンク)42に送られ、各二次油タンク42の油が各配管17と各送油ポンプ27を介して清浄油タンク43に送られて貯留される。
一次油タンク41、各二次油タンク42、43からオーバーフローした油を貯留するオーバーフロー受けタンク44が設けられる。一次油タンク41からオーバーフローした油が配管35を通してオーバーフロー受けタンク44に送られ、二次油タンク42からオーバーフローした油が配管36を通してオーバーフロー受けタンク44に送られ、清浄油タンク43からオーバーフローした油が配管19を通してオーバーフロー受けタンク44に送られる。オーバーフロー受けタンク44の油が配管37と送油ポンプ38を介して一次油タンク41に戻される。
地下タンク46、屋内タンク47には例えばA重油等の燃料油がそれぞれ貯留される。屋内タンク47からオーバーフローした油が配管49を通して地下タンク46に送られる。地下タンク46の油が送油ポンプ48を介して屋内タンク47に戻される。
屋内タンク47の油と清浄油タンク(燃料用タンク)43の油は、燃料供給通路18を通して第二消臭消煙装置61の各燃焼炉バーナ62、63と、第一消臭消煙装置51の燃焼炉バーナ53に送られる。屋内タンク47は切換弁58を介して燃料供給通路18に接続され、清浄油タンク(燃料用タンク)43は切換弁59を介して燃料供給通路18に接続される。
乾留開始時(清浄油タンク43に清浄油が貯留されていない状態)および乾留中に清浄油タンク43の清浄油が不足した際には、切換弁59を閉じるとともに切換弁58を開いて屋内タンク47から重油を燃料供給通路18を通して燃焼炉バーナ53、62、63に供給する。清浄油タンク43に清浄油が十分に貯留さると、切換弁59を開くとともに切換弁58を閉じて清浄油タンク43から清浄油を燃料供給通路18を通して燃焼炉バーナ53、62、63に供給する。
各安全器9、安全器8から取り出される廃水を貯留する廃水タンク45が設けられる。廃水タンク45には各安全器9からの廃水が配管67を介して導かれるとともに、安全器8からの廃水が配管68を介して導かれる。
燃焼炉バーナ53、62、63は水混合燃焼方式のものであり、清浄油タンク43または屋内タンク47から燃料供給通路18を通って流量調整弁57を介して供給される油と、廃水タンク45から廃水供給通路69を通って流量調整弁20を介して供給される廃水を混合して燃焼させる。燃焼炉バーナ53、62、63に供給される燃料油と水の量は適正な混合比となるように流量調整弁57と流量調整弁20の開度によって調整する。
冷却器6を通過した余剰ガスは油分回収器7に送られ、余剰ガスに含まれる油とスラッジが回収される。油分回収器7にて回収された油とスラッジは配管10を通して一次油タンク41に送られる。
油分回収器7は後述するように油分吸着液を溜め、この油分吸着液内に余剰ガスを通し、余剰ガス中に含まれる油が油分吸着液に触れることによって液化して回収される。油分回収器7にて油分吸着液上に出た余剰ガスが配管8を通して安全器9へと送られる。
図5に示すように、油分回収器7は油分吸着液を溜める油分吸着液槽75を備え、油分吸着液面上の空開が2枚の隔壁79によって3つのガス室76〜78に仕切られ、各ガス室76〜78の下方の油分吸着液内に余剰ガスを流出する3本のガス流入管71〜73を備える。
なお、ガス室76〜78、ガス流入管71〜73の本数は、これに限らず、要求される処理能力等に応じて任意に設定される。
冷却器6を通過した余剰ガスはガス流入管71を通って油分吸着液槽75の油分吸着液内に流出し、油分吸着液面上のガス室76に出た余剰ガスはガス流入管72を通って油分吸着液槽75の油分吸着液内に流出し、油分吸着液面上のガス室77に出た余剰ガスはガス流入管73を通って油分吸着液槽75の油分吸着液内に流出し、油分吸着液面上のガス室78に出た余剰ガスはガス流出管85を通って流出する。ガス流出管85を通って油分回収器7を出た余剰ガスは余剰ガス導入管85を通って安全器9に導かれる。
油分吸着液槽75には各ガス流入管71〜73から流出した後に浮上する余剰ガスの気泡を通過させて細かい気泡に分割する気泡分割手段80としてガス通過板81が設けられる。各ガス流入管71〜73から大きな気泡となって流出する余剰ガスは油分吸着液中を浮上する過程でガス通過板81を通過することにより細かい気泡となり、余剰ガスに含まれる油分が油分吸着液に接触し、液化して油分吸着液に混ざることが促される。
ガス通過板81は多数の小穴が所定の間隔で開口している。なお、気泡分割手段80はガス通過板81に限らず、例えばメッシュ材等を用いても良い。
3枚のガス通過板81が上下方向に並んで設けられ、各ガス通過板81に各ガス流入管71〜73の下端部が挿通される。なお、ガス通過板81の枚数はこれに限らず、要求される処理能力等に応じて任意に設定される。
各ガス流入管72、73のガス室77に対する開口端上部に切り欠き状のガス取り入れ口82が形成され、このガス取り入れ口82に対峙するオイルミスト衝突板83が固定される。これにより、ガス室77のガスはオイルミスト衝突板83を超えてガス取り入れ口82から中継管88へと流入する。油分吸着液槽75の油分吸着液が泡だってガス室77にオイルミストが発生するような場合、このオイルミストがオイルミスト衝突板83に当たって液化することが促される。
ガス流出管85のガス室77に対する開口端に対峙する円盤状のオイルミスト衝突板86が設けられる。これにより、ガス室77のガスはオイルミスト衝突板86を迂回してガス流出管85へと流入する。油分吸着液槽75の油分吸着液が泡だってガス室77にオイルミストが発生するような場合、このオイルミストがオイルミスト衝突板86に当たって液化することが促される。
油分吸着液槽75はその下部に出口87が開口し、この出口87を開閉するバルブ89が設けられる。油分吸着液槽75は出口87に向けて傾斜する底部88を有し、油分吸着液中に含まれるスラッジが重力により底部88を介して出口87に集まり、バルブ89が開かれるとスラッジが油分吸着液と共に配管10を通して一次油タンク41に送られる。
油分吸着液槽75には油分吸着液として屋内タンク47からA重油が配管91を通して送油ポンプ92を介して供給される。油分吸着液槽75には油分吸着液の液面レベルを検出する液面計(図示せず)が設けられる。検出される液面レベルが所定値より低い場合にバルブ90を開いて、屋内タンク47からA重油が油分吸着液槽75に供給される。
油分吸着液としてA重油が用いられるが、A重油は余剰ガスの気泡を包む液体として適度な粘度が得られ、これより粘度の低い軽油等に比べて油分の回収率を高められることが実験により確認された。
油分吸着液はA重油に限らず、他の燃料油または水を用いることが考えられる。しかし、油分吸着液として水を用いる場合、水に浮かぶ油分を回収するのに油水分離器等が必要となる。
油分吸着液槽75からオーバーフローする油分吸着液は排出管95から流出し、配管15を通して一次油タンク41に送られる。
油分回収器7を通過した余剰ガスは安全器9を経て第二消臭消煙装置61に送られ、第二消臭消煙装置61にて燃焼する。
安全器9内には水が溜められ、この水によって第二消臭消煙装置61から配管50を通って逆流するガスの流れを遮断する。安全器9の水は余剰ガスの通過に伴って汚濁するため、定期的に配管67を通して廃水タンク45へ排出する。
図6に示すように、安全器9は水を溜める水槽93と、水槽93内の水中に臨む余剰ガス導入管94とを備える。余剰ガス導入管94を通して導かれる余剰ガスは気泡となって水槽93内の水中に流出し、水上に出た余剰ガスが配管50を通して第二消臭消煙装置61へと送られる。第二消臭消煙装置61から配管50を通って安全器9へと逆流するガスの流れは安全器9内に溜められた水によって止められる。第二消臭消煙装置61から火炎が配管50を通って伝播する火炎は安全器9に溜められた水によって遮断される。
安全器9の水槽93には配管68を介して供給される水が溜められる。水槽93からオーバーフローする排水は配管67を通して廃水タンク45に流出する。安全器9のメンテナンス時にバルブ39を開いて水が抜き取られる。
冷却器6、油分回収器7を流れる乾留ガスからスラッジが析出されるが、このスラッジは液化した油と共に配管15を通して一次油タンク41に送られ、一次油タンク41から配管16を通して二次油タンク42に溜められる。
二次油タンク42にはこれに溜められる油を循環させる油循環回路96が設けられ、油循環回路96の途中に油に含まれるスラッジ等を分離除去する遠心分離機97が設けられる。油循環回路96は二次油タンク42と遠心分離機97を連通する複数の配管によって構成される。二次油タンク42内の油が一方の配管を通して遠心分離機97のポンプに吸い込まれ、遠心分離機97から流出する油が他方の配管を通して二次油タンク42に流下する。遠心分離機97は遠心力によってこれを循環する油からスラッジを分離する。こうしてスラッジが分離されるスラッジ分離除去工程が終了した後に、送油ポンプ27が駆動され、二次油タンク42の油が配管17を通して清浄油タンク43に送られて貯留される。
清浄油タンク43の油を循環ポンプ98を介して循環させる清浄油循環回路99が設けられる。清浄油循環回路99の吸込口は清浄油タンク43の下部に接続される。循環ポンプ98を駆動して清浄油タンク43の油が清浄油循環回路99を循環することにより、清浄油タンク43の油に含まれるタール状物質が沈殿しないように撹拌される。これにより、清浄油タンク43から燃料供給通路18を通して各燃焼炉バーナ62、63、53に送られる油にタール状物質が均一に混ざり、各燃焼炉バーナ62、63、53にて油と共に燃焼する。
第二排気通路60には吸引ファン66が介装され、この吸引ファン66を介してガスが第二消臭消煙装置61に送り込まれる。
第二消臭消煙装置61は、ガスを滞留させる燃焼炉64と、この燃焼炉64内に臨む可燃ガス点火用の小容量バーナ62と、燃焼炉内温度保持用の大容量バーナ63と、燃焼炉64内で燃焼したガスを外部に排出する排熱筒65とを備える。
可燃ガス点火用の小容量バーナ62は、燃焼炉64内の入口寄りに設けられ、これに供給される燃料を燃焼炉64内で燃焼し、燃焼炉64内に流入するガス中に含まれる可燃成分に着火するようになっている。
燃焼炉内温度保持用の大容量バーナ63は、燃焼炉64内の出口寄りに設けられ、これに供給される燃料を燃焼炉64内で燃焼し、燃焼炉64内を所定温度(例えば800℃程度)以上に保つようになっている。
第二消臭消煙装置61は、ガス(乾留ガス+窒素)の可燃成分を燃焼させて無害化するとともにガスの消臭をするものであり、ガスの可燃成分が燃焼するのに伴って燃焼炉64内の温度が許容値(例えば千数百℃)を超えて高くならないように燃焼炉64の容量を確保する。そして、燃焼炉64は異常燃焼を防止するとともに、爆発を防止するようになっている。
次に、本発明の炭素化装置で用いられるコンテナ100について説明する。図7は、コンテナ100の斜視断面図となっている。
コンテナ100は、上面103が開口し、底部104と四方を囲む側壁部105とからなる箱体102と、底部104に対して傾斜を設けて配置され、処理物が載置される複数の処理物載置部110を有している。
また、側壁部105の一組の面の一方面106に、処理物載置部110へ処理物を投入する投入孔112が複数設けられ、側壁部105の一組の面の他方面107に通気孔114が複数設けられている。
また、通気孔114と処理物載置部110の処理物が載置される側の面との間には、投入された処理物が通気孔114から落下することを防止する段差116が各々の処理物載置部110ごとに設けられている。
なお、処理物載置部110の傾斜は、投入孔112の側から通気孔114の側に向かって下るように設けられている。また、処理物載置部110は、処理物の大きさや用途等に合わせて間隔を任意に設定できるようしても良いし、その取り付けも、はめ込み式や一体型等、種々の構成とすることが可能である。さらには、処理物載置部110は、熱伝導性の高い材質を利用したり、処理物載置部110にヒータ等を設置したり等、本願発明の目的を逸脱しない範囲で、種々変形可能であることは言うまでもない。
一般に、処理物載置部110を有しないコンテナでは、該コンテナ内に投入された処理物が山状に盛り上げられてしまい、伝熱面積が小さい、即ち、ヒータからの熱を伝える低酸素濃度雰囲気(窒素雰囲気)と処理物との接触面積が小さくなるため、熱が投入された処理物の内部までうまく伝わらない状態となっていた。このため、このような処理物載置部110を有しないコンテナでは、コンテナに投入する処理物を少なくしたり、または、手作業で処理物をならしたりすること等が必要であった。
しかしながら、上記にて説明した構成を有するコンテナ100においては、処理物を投入孔112から投入するだけで、処理物が処理物載置部110の傾斜に従い略均一にならされるため、処理物に対して効率的にヒータの熱が伝えられることとなる。
また、投入孔112が設けられた側壁部105の一組の面の一方面106に向かい合う、側壁部105の一組の面の他方面107に設けられた通気孔114により、低酸素濃度雰囲気(窒素雰囲気)が投入孔112と通気孔114との間を通過することが可能となっているので、処理物が効率よく加熱される。
さらに、通気孔114の側に設けられた段差116は、処理物の投入時に通気孔114から落下することを防止するだけでなく、加熱により熱分解されて流動化した処理物がコンテナ100から流出して、コンテナ100を搬送するコンベア等の装置の駆動部やその他の本発明の炭素化装置の各部に漏れ出ることも防止することが可能である。
次に、本発明の炭素化装置で用いられる別のコンテナ200について説明する。図8は、別のコンテナ200の斜視断面図となっている。
別のコンテナ200は、上面203が開口し、底部204と四方を囲む側壁部205とからなる箱体202と、底部204に対して傾斜を設けて配置され、処理物が載置される複数の処理物載置部210を有している。
なお、処理物載置部210の傾斜は、底部204に対して垂直以外の角度を持って設けられている。また、処理物載置部210は、処理物の大きさや用途等に合わせて間隔を任意に設定できるようしても良いし、その取り付けも、はめ込み式や一体型等、種々の構成とすることが可能である。さらには、処理物載置部210は、熱伝導性の高い材質を利用したり、処理物載置部210にヒータ等を設置したり等、本願発明の目的を逸脱しない範囲で、種々変形可能であることは言うまでもない。
このような構成を有する別のコンテナ200においては、処理物を上面203から投入するだけで、処理物が処理物載置部210の傾斜に従い略均一にならされるため、処理物に対して効率的にヒータの熱が伝えられることとなる。
以上のように構成されて、次に作用及び効果について説明する。
遮断扉5を介して密閉された第一〜第四加熱室21〜24にて有機物を無酸素状態で間接加熱することによって、有機物を乾留化して炭素化物が作られると共に、油分を含む乾留ガスが排気管3を通して取り出される。
第一〜第四加熱室21〜24から取り出される高温の乾留ガスは冷却器6にて冷却され、乾留ガス中の油分が液化して回収される。
冷却器6から取り出される余剰ガスはここで液化されなかった油分を含むが、この油分が油分回収器7に溜められた油分吸着液に触れることによって液化し、この液化した油が油分吸着液に取り込まれて回収される。
油分回収器7にて油分が十分に除去された余剰ガスが安全器9に送られることにより、安全器9に溜められた水に油分が液化して浮かぶことを抑えられ、廃水タンク45を介して水混合燃焼方式の各燃焼炉バーナ62、63、53に供給される水が不足することを防止できる。
一方、安全器9を経て取り出される余剰ガスは第二消臭消煙装置61に送られるが、安全器9を通過した余剰ガスに含まれる油分が低減されることにより、第二消臭消煙装置61の入口に設けられるガス吸引ファンにて余剰ガスに含まれる油分が液化して外部に垂れ落ちることを防止できる。
こうして第二予備室12と第一〜第四加熱室21〜24と第一冷却室31から排出される可燃成分の多いガスは第二排気通路60を通って第二消臭消煙装置61に導入され、第二消臭消煙装置61にて燃焼するとともに、第二消臭消煙装置61の高温雰囲気にて消臭消煙され、第二消臭消煙装置61の排熱筒65から外部に排出される。
本実施形態では、処理物を熱分解する加熱室に安全に渡すための搬送処理が行われる複数の予備室(第一、第二予備室11、12)と、処理物を加熱して熱分解する加熱室(第一〜第四加熱室21〜24)と、処理物を熱分解した後の処理が行われる複数の冷却室(第一〜第三冷却室31〜33)と、直列に並ぶ各予備室(第一、第二予備室11、12)と加熱室(第一〜第四加熱室21〜24)と各冷却室(第一〜第三冷却室31〜33)をそれぞれ閉塞する遮断扉5と、遮断扉5を開閉して処理物を搬送する搬送手段と、各予備室(第一、第二予備室11、12)と加熱室(第一〜第四加熱室21〜24)と各冷却室(第一〜第三冷却室31〜33)から排出されるガスを取り出す排気管3とを備え、処理物を前記予備室、加熱室、冷却室を順次通過させる中で、炭素化する炭素化装置において、前記予備室を非加熱の状態に維持しているので、処理物が予備室を通過する際において、予備室は非加熱の状態に維持されているので、該予備室の通過に伴い、処理物がここで加熱されることはない。
この結果、予備室において該処理物から乾留ガスが発生する恐れは完全に排除され、従って、予備室で処理物を予熱することにより例え僅かでも想定されていた乾留ガスの発生は、完全に排除されることになる。このようにして、例え、予備室が装置外と流通する状態となったとしても、予備室で乾留ガスは発生しないのであるから、この乾留ガスが装置外に漏れ出る事も無く、従って、乾留ガスが爆発する危険は、完全に排除されることとなり、安全性が極めて高いレベルで担保されることになる。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、本願発明の目的を逸脱しない範囲で、種々変形可能であることは言うまでもない。
3・・・排気管、5・・・遮断扉、6・・・冷却器、7・・・油分回収器、8、9・・・安全器、11・・・第一予備室(予備室)、12・・・第二予備室(予備室)、21・・・第一加熱室(加熱室)、22・・・第二加熱室(加熱室)、23・・・第三加熱室(加熱室)、24・・・第四加熱室(加熱室)、31・・・第一冷却室(冷却室)、32・・・第二冷却室(冷却室)、33・・・第三冷却室(冷却室)、42・・・二次油タンク(油タンク)、43・・・清浄油タンク、45・・・廃水タンク、50・・・第一排気通路、51・・・第一消臭消煙装置、53・・・燃焼炉バーナ、60・・・第二排気通路、61・・・第二消臭消煙装置(消臭消煙装置)、62、63・・・燃焼炉バーナ、71〜73・・・ガス流入管、76〜78・・・ガス室、80・・・気泡分割手段、100・・・コンテナ、102・・箱体、103・・・上面、104・・・底部、105・・・側壁部、106・・・側壁部の一組の面の一方面、107・・・側壁部の一組の面の他方面、110・・・処理物載置部、112・・・投入孔、114・・・通気孔、116・・・段差、200・・・別のコンテナ、202・・・箱体、203・・・上面、204・・・底部、205・・・側壁部、210・・・処理物載置部

Claims (5)

  1. 処理物を加熱して熱分解する加熱室と、該加熱室と外部との間に設けられ、該加熱室と外部との間を実質的に遮蔽した状態で、前記処理物を外部から前記加熱室に搬入するための予備室と、処理物を熱分解した後の処理が行われる複数の冷却室と、直列に並ぶ各予備室と加熱室と各冷却室をそれぞれ閉塞する遮断扉と、遮断扉を開閉して処理物を搬送する搬送手段と、各予備室と加熱室と各冷却室から排出されるガスを取り出す排気管とを備え、処理物を前記予備室、加熱室、冷却室を順次通過させる中で、炭素化する炭素化装置において、前記予備室を非加熱の状態に維持することを特徴とする炭素化装置。
  2. 前記搬送手段は、搬送手段として処理物が入れられるコンテナと、該コンテナを搬送するコンベアとを備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素化装置。
  3. 前記コンテナは、上面が開口し、底部と四方を囲む側壁部とからなる箱体と、前記底部に対して傾斜を設けて配置され、前記処理物が載置される処理物載置部を有することを特徴とする請求項2に記載の炭素化装置。
  4. 前記側壁部の一組の面の一方面に、前記処理物載置部へ前記処理物を投入する投入孔が設けられ、前記側壁部の一組の面の他方面に通気孔が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の炭素化装置。
  5. 前記通気孔と前記処理物載置部との間に、投入された前記処理物の前記通気孔からの落下を防止する段差が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の炭素化装置。
JP2010233031A 2009-10-01 2010-09-29 炭素化装置 Pending JP2011094138A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233031A JP2011094138A (ja) 2009-10-01 2010-09-29 炭素化装置
PCT/JP2010/067604 WO2011040644A1 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 炭素化装置
CN2010800444144A CN102575170A (zh) 2009-10-01 2010-09-30 碳化装置
KR1020127011140A KR20120091163A (ko) 2009-10-01 2010-09-30 탄소화 장치
US13/435,237 US20120325642A1 (en) 2009-10-01 2012-03-30 Carbonizing device
US14/087,914 US20140079598A1 (en) 2009-10-01 2013-11-22 Carbonizing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243873 2009-10-01
JP2010233031A JP2011094138A (ja) 2009-10-01 2010-09-29 炭素化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011094138A true JP2011094138A (ja) 2011-05-12

Family

ID=43826439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233031A Pending JP2011094138A (ja) 2009-10-01 2010-09-29 炭素化装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120325642A1 (ja)
JP (1) JP2011094138A (ja)
KR (1) KR20120091163A (ja)
CN (1) CN102575170A (ja)
WO (1) WO2011040644A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190359891A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Plus5, Inc. Pyrolysis system for solvents, carbon and other pyro-products
CN109041661A (zh) * 2018-07-24 2018-12-21 周垟 一种多功能一站式秸秆碳化还田抛撒机
CN109266365B (zh) * 2018-09-05 2021-12-31 任慷平 成分分离式炭素化系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101679A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Masami Shibazuka 有機廃棄物の炭化方法および炭化装置
JP2003105340A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Een Machinery:Kk 炭素素材の連続式製造装置
JP2008222901A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kayaba System Machinery Kk 炭素化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1359886A (en) * 1919-11-24 1920-11-23 A F Hartzell Baker's oven
US2534190A (en) * 1949-09-10 1950-12-12 Calumet Steel Castings Corp Heat-resistant steel alloy
US4194626A (en) * 1977-06-06 1980-03-25 Consumers Glass Company Limited Container adapted to be stacked vertically and on its side
EP0054545A1 (en) * 1980-03-07 1982-06-30 Ab Olle Lindström Furnace
US4462798A (en) * 1983-04-11 1984-07-31 Norton Company Kiln car furniture module(s)
IT1178519B (it) * 1984-09-28 1987-09-09 Alusuisse Italia Spa Procedimento per la produzione di corpi carboniosi
JPH07173471A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Nkk Corp コークスの製造方法
DE19781654T1 (de) * 1996-03-15 1999-04-29 Ogihara Ecology Co Bearbeitungseinrichtung, Bearbeitungssystem und Bearbeitungsverfahren
US6676355B1 (en) * 2001-07-20 2004-01-13 American Airlines, Inc. Apparatus and method to effectuate pre-lift positioning for a drop furnace cage
JP2004176037A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Toshio Maezato 炭化炉
DE102007026748A1 (de) * 2006-12-23 2008-06-26 Gesellschaft für Technologie und Innovation Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen thermischen Zerlegung von stark kohlenstoffhaltigen Reststoffen und Strukturen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101679A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Masami Shibazuka 有機廃棄物の炭化方法および炭化装置
JP2003105340A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Een Machinery:Kk 炭素素材の連続式製造装置
JP2008222901A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kayaba System Machinery Kk 炭素化装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120091163A (ko) 2012-08-17
US20120325642A1 (en) 2012-12-27
CN102575170A (zh) 2012-07-11
WO2011040644A1 (ja) 2011-04-07
US20140079598A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156195B1 (ko) 액체금속을 이용한 열분해 장치
JP2008222901A (ja) 炭素化装置
US20100006415A1 (en) Thermal Decomposition Treatment System of Flammable Waste and Method for Treating the Waste Using the System
KR20140059944A (ko) 유화장치용 열분해 장치
KR20070005480A (ko) 폐기물 처리용 진공 소각장치 및 소각장치의 진공유지 방법
JP2017140552A (ja) 低温熱分解処理装置
KR101200478B1 (ko) 건슬러지 탄화처리장치
WO2011040644A1 (ja) 炭素化装置
KR100897521B1 (ko) 폐전선의 재활용 장치 및 그 방법
KR101224032B1 (ko) 연소 장치
KR20080101522A (ko) 분말화된 음식물 쓰레기 소각 장치
CZ304835B6 (cs) Způsob výroby paliv pro energetiku a zařízení pro výrobu paliv
RU2400671C1 (ru) Установка для термической переработки твердых отходов
JP2012245448A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP2021169882A (ja) 燃焼装置
JP2008291076A (ja) 炭素化装置
JP2009203474A (ja) 熱処理装置および熱分解方法
JP2010005581A (ja) 有機系被処理物分解処理装置及びそれを使用した有機物の分解処理方法
JP5129487B2 (ja) 熱分解装置
TWM610943U (zh) 廢棄物處理爐及具有該廢棄物處理爐的處理設備
KR20090106950A (ko) 열분해 방식을 채용한 폐타이어에서 오일을 추출하는 장치
CN114806613B (zh) 废弃物处理炉及具有该废弃物处理炉的处理设备
JP2008144131A (ja) 有機廃棄物の炭化処理方法および有機廃棄物炭化処理用連続加熱炉
JP2000234714A (ja) 煙管式熱分解炉及び廃棄ゴム製品のリサイクル設備
TWI785445B (zh) 廢棄物處理爐及具有該廢棄物處理爐的處理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217