JP2011092012A - 釣糸ガイドの製造方法 - Google Patents

釣糸ガイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011092012A
JP2011092012A JP2009245997A JP2009245997A JP2011092012A JP 2011092012 A JP2011092012 A JP 2011092012A JP 2009245997 A JP2009245997 A JP 2009245997A JP 2009245997 A JP2009245997 A JP 2009245997A JP 2011092012 A JP2011092012 A JP 2011092012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding portion
guide ring
fishing line
press
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161190B2 (ja
Inventor
Masaru Akiba
勝 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2009245997A priority Critical patent/JP5161190B2/ja
Publication of JP2011092012A publication Critical patent/JP2011092012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161190B2 publication Critical patent/JP5161190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ガイドリングを保持するフレームの環状の保持部にガイドリングを容易に装着でき、ガイドリングが確実に保持される釣糸ガイドの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、フレーム2の環状の保持部2aにガイドリング10を装着する釣糸ガイドの製造方法において、保持部2aに切欠部を形成すると共に、切欠部を形成した保持部2aの両端部4aを先細り形状に形成し、保持部2aの両端部4aを弾性変形させてガイドリング10を保持部2a内側に圧入したことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、釣竿に取り付けて、リールから繰り出される釣糸を挿通案内する釣糸ガイドの製造方法に関する。
従来、外ガイド方式と称される釣竿の外周面には、軸方向に所定間隔をおいて、リールから繰り出される釣糸を絡まないように挿通案内する釣糸ガイドが装着されている。このような釣糸ガイドの多くは、環状の保持部と支脚部を有するフレームと、前記環状の保持部に取り付けたガイドリングとによって構成されている。
例えば、特許文献1には、ガイドリングを溝付き金具にカシメ込み、これをはめ輪(支脚部を有するフレーム)に取り付けた構造の釣糸ガイドが開示されている。前記はめ輪は針金によって構成されており、このはめ輪の下部が離れて切欠部が形成され、この部分ではめ輪を広げてガイドリング(溝付き金具)を取り付けるようになっている。
実開平1−99152号
上記した公知のガイドリングは、リング状のはめ輪の下部の一部を切欠くことで切欠部を形成しており、最終的な釣糸ガイドを製造する際には、はめ輪を広げてガイドリング(溝付き金具)を取り付けることから、はめ輪の切欠部から遠い部分(はめ輪の上部)が変形して一度に開いてしまう可能性がある。すなわち、フレームが塑性変形してしまう可能性があるため、ガイドリングの装着が難しくなったり、ガイドリングを十分に保持することができなくなる可能性もある。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、ガイドリングを保持するフレームの環状の保持部にガイドリングを容易に装着でき、ガイドリングが確実に保持される釣糸ガイドの製造方法を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明は、フレームの環状の保持部にガイドリングを装着する釣糸ガイドの製造方法において、前記保持部に切欠部を形成すると共に、前記切欠部を形成した保持部の両端部を先細り形状に形成し、前記保持部の両端部を弾性変形させてガイドリングを前記保持部内側に圧入したことを特徴とする。
上記した構成の釣糸ガイドの製造方法では、フレームの環状の保持部に対してガイドリングを圧入する。このとき、環状の保持部の両端部は先端に向けて先細り形状となっていることから、ガイドリングの圧入時に弾性変形して歪むことが可能となり、これにより、容易にガイドリングを圧入操作することができる。また、最終的にガイドリングを環状の保持部に圧入した際、撓んだ状態の保持部は弾性的に復帰することができるため、ガイドリングは十分に固定されるようになる。
本発明の釣糸ガイドの製造方法によれば、ガイドリングを保持するフレームの環状の保持部にガイドリングを容易に装着でき、ガイドリングが確実に固定された釣糸ガイドが得られるようになる。
本発明に係る釣糸ガイドの一実施形態を示す後面図。 ガイドリングの装着方法を示す側面図。 図1に示す釣糸ガイドのフレーム構造を示す後面図。 図1に示す釣糸ガイドの側面図、及び主要部の拡大図。 釣糸ガイドを製造するにあたって、ガイドリングを圧入する際のフレームの弾性変形の状態を示す側面図、及び主要部の拡大図。 金型を利用してフレームに対してガイドリングを圧入する方法を示す図であり、(a)は圧入前の状態を示す図、(b)は圧入時の状態を示す図、(c)は圧入が完了した状態を示す図。 図6に示した製造方法において、釣糸ガイドの変形例を示す図であり、フレームの環状保持部の部分を示す図。 図7に示す釣糸ガイドの部分断面図。
以下、本発明に係る釣糸ガイドの製造方法の実施形態について具体的に説明する。
図1から図4は、本発明の製造方法によって製造される釣糸ガイドの一実施形態を示す図であり、図1は後面図、図2はガイドリングの装着方法を示す側面図、図3は図1に示す釣糸ガイドのフレーム構造を示す後面図、そして、図4は図1に示す釣糸ガイドの側面図、及び主要部の拡大図である。なお、図2において、左側が穂先側(前側)となり、右側が手元側(後側)となる。
釣糸ガイド1は、環状の保持部2aと支脚部2bを有するフレーム2と、保持部2a内に取り付けたガイドリング10とによって構成されている。
前記フレーム2は、例えば、チタン(純Ti)や、公知の種々のチタン系合金、ステンレス等の金属で一体形成することが可能であり、上記のように、環状の保持部2aと、この環状の保持部から下方に延びる支脚部2bとを有している。前記支脚部2bは、前記環状の保持部2aを径方向両側で支持すると共に、それぞれの側部で下方に向けて互いに接近するように延設された一対の脚部2dと、一対の脚部2dの下端部において略水平方向に屈曲された足部2eとを有している。この足部2eは、その裏面側に釣竿に対する載置面2fが形成されており、この足部が、釣竿Rの外周面に糸巻き7等によって固定されるようになっている。なお、糸巻き7をした後、糸止め用の樹脂8が被着される。
前記フレーム2の環状の保持部2aは、その厚みL2よりも大きな幅L1を有しており、内側にガイドリング10を取り付ける円形の孔3を有している。また、環状の保持部2aは、任意の位置(本実施形態では、図1に示すように下端位置とされる)で、所定の間隙を生じさせて切断されており、これにより外側から孔3に通じる切欠部4が形成されている。図において、切断された環状の保持部2aの端部(爪状の突起部)のそれぞれを符号4aで示しており、切欠部4は、両端部4aの先端面4bが所定の間隙をおいて向かい合うことで形成されている。なお、フレーム2の保持部2aの厚みL2は、釣糸ガイド1を釣竿に取り付けて釣糸が挿通される前後方向の厚み(長さ)であり、幅L1は環状の保持部2aの径方向の幅(長さ)とする。
前記両端部4aは、先細り形状に形成されている。ここで、先細り形状とは、図1で示すように、正面視で先端に移行するにしたがって幅L1が小さくなるもの、先端に移行するにしたがって厚みL2が小さくなるもの、先端に移行するにしたがって幅、厚みが共に小さくなるもの等、先端に移行するに連れて剛性が小さくなるように構成されたものであれば良く、先端(先端面4b側)になるにしたがって撓み易くなっている。本実施形態では、図1に示すように、それぞれの端部4aを構成する下縁4cは、互いに略水平方向に延出し、その上縁が孔3を規定する円弧として構成されることで、先細り形状となっている。なお、本実施形態では、両端部4aにおける後面4d及び前面4eも、先端に移行するにしたがって互いに接近して厚みが小さくなっており、先細り形状となっている(図4の拡大図参照)。
また、前記フレーム2には、保持部2aから左右両側の支脚部2bに移行する範囲において、切欠部4が形成される部分(両端部4a)に連なる保持部2aの幅L1が大きく形成された拡張部2Aが形成されている。本実施形態では、上記のように、切欠部4が保持部2aの下端位置とされていることから、拡張部2Aは、図3に示すように、保持部2aの左右両側の位置(保持部2aの中心位置を通った水平方向の両側位置;符号Pで示す)から、切欠部4が形成される下方位置に向けて、次第に幅広に形成されている。図においてこのような拡張部を網掛け部分で示し、拡張部2Aと隣接する保持部2aを一定の幅L1にて延長した領域2a´として斜線模様部分で示し、拡張部2Aとの仮想境界を二点鎖線で示している。なお、拡張部2Aの下端側は、前記一対の脚部2dとの境界位置P1となる。すなわち、符号PからP1の範囲内が拡張部2Aとして定義され、この拡張部2Aによって、切欠部4を形成する両端部4aを補強する機能を有する。
前記拡張部2Aは、保持部2aから支脚部2bに向けて、その両側が絞り込まれるように細くなって支脚部2bに変位する(または、支脚部2bが保持部2aに向かって広がる)。拡張部2Aは、支脚部2bに向かう中央側が最も幅L1が大きく形成され、その一側は、端部4aに連なり、端部4aから支脚部2bに向けて徐々に幅L1が大きくなる。
そして、前記環状の保持部2a及び支脚部2bを有するフレーム2は、金属板を所定の形状にプレス加工で打ち抜き、所定の部分を湾曲することで形成されている。したがって、フレーム2の各部は、プレス加工する金属板の上下面によって形成される部分と、切断面によって形成される部分があり、フレーム2の前後面(穂先側の面と手元側の面であり、例えば前記前面4e及び後面4dも該当する)は、金属板の上下面によって形成され、フレーム2の側面の厚み部分は、金属板の切断面によって形成されている。
前記ガイドリング10は、金属、セラミック等の硬質材料で形成された円形のリングであり、外周に沿って一対のフランジ10a,10bが形成され、これらのフランジ間に凹部(円周溝)10cを有する構造となっている。
本実施形態では、前記一対のフランジの内、一方(フランジ10b)は高く形成されており、前記保持部2aは、一対のフランジ間に形成された凹部10cに係合(嵌合)するか、或いは、フランジに係合(当接)してガイドリングを保持し、この状態で接着剤を充填してガイドリングの回り止めがされる。なお、このようなガイドリングの固定状態では、図1に示すように、保持部2aの両端部4aの先端は、フランジの周縁(高さが高いフランジ10b)の径方向内側に位置しており、フランジの外側に突出しないため、釣糸が引っ掛かることが防止され、糸切れ等が生じることが防止される。
また、前記ガイドリング10は、保持部2aよりも大径に形成されており、好ましくは、その周縁、具体的には圧入がされる側のフランジ10aの周縁に傾斜部(断面視で湾曲した傾斜部)10eが形成されている。
図5は、上記した構成の釣糸ガイド1を手作業で製造する場合を示しており、ガイドリングを圧入した際のフレームの弾性変形の状態を示している。
環状の保持部2a内にガイドリング10を取り付けるに際しては、ガイドリング10を釣糸ガイド1の前方から近づけて保持部2a内に、ガイドリング10を高さの低いフランジ10a側から、互いの環状形状が対向するように向かい合わせて前後方向(釣糸の挿通方向)に圧入する。この場合、実施形態では、前方から圧入しているがガイドリングの向きは前後どちらでも良く、釣糸ガイド1の後方から近づけてガイドリング10の高さの低いフランジ10a側から圧入して取り付けても良い。
上記したように、ガイドリング10は、保持部2aよりも大径に形成されており、圧入がされる側のフランジ10aの周縁に傾斜部10eが形成されているため、圧入操作すると保持部2aが傾斜部10eに沿って広がりながら板状の前面2pが内側を向くように弾性変形する(図5の上側の拡大図参照)。
このとき、保持部2aは、切欠部4を規定する両端部4aが最も弾性変形している。特に、保持部2aは、その厚みより幅が大きく形成されているため、両端部4aは、先端になるに連れて押圧方向(後方)に撓り易く、かつ前面側が押されて孔の内側を向きながら外方に開くように弾性変形する(図5の下側の拡大図参照)ことから、圧入が容易に行えるようになる。そして、切欠部4を規定する両端部4aの先端がガイドリング10のフランジ10aを乗り越えると弾性変形が解除され、復元しながらフランジ間の凹部10cに係合する。その後、凹部10cの係合に誘導されて保持部全体が復元しながらフランジ間の凹部10cに係合することから、ガイドリング10は、保持部2aの孔の内側に圧入によって容易に嵌合、保持される。
以上のような釣糸ガイドの製造方法では、環状の保持部2aの両端部4aは、先端に向けて先細り形状となっていることから、ガイドリング10の圧入時に、先端に向けて徐々に弾性変形して歪むことが可能となり、これにより、容易にガイドリングを圧入操作することができる。また、最終的にガイドリング10を環状の保持部2aに圧入した際、保持部2aが塑性変形して歪みにくいことから、保持部2aが確実に凹部10cに係合し、ガイドリング10は十分に保持されるようになる。特に、両端部4aは先端に向けて先細り形状となっていることから、先端側が撓み、先端と反対の元部側(脚部2d側)が塑性変形し難くなっている。
この場合、円周溝の凹部10c、または保持部2aの孔3の内面に接着剤を塗布しておき、これにより、ガイドリング10を、保持部2aに対して強固に固定するようにしても良い。
また、上記の圧入操作時に、両端部4aが弾性変形するときは、これに連なる拡張部2Aによって補強されているため、フレーム部分が塑性変形することが防止され、さらに、拡張部2Aから延設された左右の支脚部2bによって、広がった保持部2aを押し戻して復元を補助することができる。
そして、上記したガイドリングの取り付け(保持)状態では、図1に示すように、保持部2aの両端部4aの先端は、フランジの周縁(高さが高いフランジ10b)の径方向内側に位置しており、フランジの外側に突出しないため、釣糸が引っ掛かることが防止され、糸切れ等が生じることが防止される。また、挿通した釣糸に張力が作用しても、保持部2aの両端部4aがその先端になるにしたがって大きく弾性変形しながら歪むため、フレーム自体が変形し難くなり、釣糸に対する張力を緩和して糸切れが防止されると共に、ガイドリング10の脱落も効果的に抑制することが可能となる。
また、ガイドリング10に、外周に沿ってフランジを形成しておき、保持部2aの先細り形状になった両端部4aを、フランジに係合させているため、保持部2aからのガイドリング10の脱落が効果的に防止され、ガイドリング10に対する負荷でフランジによって確実に両端部4aが挿圧されて弾性変形して釣糸に対する張力を緩和する。
上記した釣糸ガイドの製造方法は、手作業で行なっていたが、金型を利用して製造することも可能である。図6から図8は、金型を利用してフレームに対してガイドリングを圧入する方法を示す図であり、図6(a)は圧入前の状態を示す図、図6(b)は圧入時の状態を示す図、図6(c)は圧入が完了した状態を示す図である。また、図7は図6に示した製造方法において、釣糸ガイドの変形例を示す図であり、フレームの環状保持部の部分を示す図、そして、図8は図7に示す釣糸ガイドの部分断面図である。
金型を用いる場合、図6(a)に示すように、円形凹所30aを有する下型30に対し上記したフレーム2を載置した状態で、保持部2aに対して、一対のフランジ10a,10bを有するガイドリング10の低いフランジ10a側を当て付け載置し、高いフランジ10b側から板状の上型31で押圧する。
上型31を下型30に向けて押圧すると、図6(b)に示すように、上記した実施形態と同様、保持部2aは、切欠部4を規定する両端部4aが最も弾性変形して、その先端になるに連れて押圧方向に撓るようになる。そして、両端部4aの先端がガイドリング10のフランジ10aを乗り越えると弾性変形が解除され、図6(c)に示すように、復元しながらフランジ間の凹部10cに係合し、ガイドリング10は、保持部2aの孔の内側に圧入によって容易に嵌合、保持される。
このように、釣糸ガイドは、手作業によらず、金型を利用して製造することも可能である。
なお、上記した構成において、上型の圧入時に、両端部4aが塑性変形できるように構成しておいても良い。具体的には、両端部4aを圧入前に屈曲させておくか、または図7に示すように、両端部4aは、その剛性に関し圧入方向に沿って塑性変形できるように形成されており、これにより、図7に示すように、圧入完了時に、両端部4aの領域の保持部2aが変形して、ガイドリング10の凹部10c内に当接した状態にすることができる。すなわち、フレームの両側は、凹部10c内の保持部先端が当接した内側面(低いフランジ側の内側面10a´)と、反対側の内側面(高いフランジ側10b´)に押圧されるようになるため、ガイドリング10を、より確実に保持しておくことが可能となる。
このように、両端部4aが先細り形状となっているため、その端部(先端面4b側)を屈曲させることも容易にできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。例えば、釣糸ガイドを構成するフレームの構成材料や、フレーム部分の形状、大きさ等の構成については、それが用いられる釣竿や節部分(元竿、中竿、穂先竿)に応じて適宜変形することが可能である。
また、ガイドリングについては、片方のみにフランジを形成したものであっても良いし、保持部2aに効果的に圧入できれば、フランジの構成についても適宜変形することが可能である。さらに、保持部2aの両端部4aについては、ガイドリングの圧入時に、圧入方向に撓むことができるように構成されていれば、具体的な形状については、適宜変形することが可能である。
1 釣糸ガイド
2 フレーム
2A 拡張部
2a 保持部
2b 支脚部
4 切欠部
4a 端部
10 ガイドリング
10a,10b フランジ
10c 凹部
R 釣竿

Claims (4)

  1. フレームの環状の保持部にガイドリングを装着する釣糸ガイドの製造方法において、
    前記保持部に切欠部を形成すると共に、前記切欠部を形成した保持部の両端部を先細り形状に形成し、
    前記保持部の両端部を弾性変形させてガイドリングを前記保持部内側に圧入したことを特徴とする釣糸ガイドの製造方法。
  2. 前記ガイドリングは、外周に沿って凹部を有しており、
    前記圧入時に前記保持部を凹部に係合したことを特徴とする請求項1に記載の釣糸ガイドの製造方法。
  3. 前記保持部は、その厚みより幅が大きく形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の釣糸ガイドの製造方法。
  4. 前記フレームは、前記保持部の両端部に連なる拡張部を介して前記支脚部が延設されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の釣糸ガイドの製造方法。
JP2009245997A 2009-10-27 2009-10-27 釣糸ガイドの製造方法 Active JP5161190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245997A JP5161190B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 釣糸ガイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245997A JP5161190B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 釣糸ガイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011092012A true JP2011092012A (ja) 2011-05-12
JP5161190B2 JP5161190B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=44109710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245997A Active JP5161190B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 釣糸ガイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161190B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130205640A1 (en) * 2008-05-19 2013-08-15 Fuji Kogyo Co., Ltd. Fishing line guide
JP2016149993A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ジャロック 釣具用釣糸のガイド
JP2017046646A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社シマノ 釣糸ガイド、釣竿、ガイドリング及び釣糸ガイドの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131870U (ja) * 1980-03-07 1981-10-06
JPS57194674U (ja) * 1981-06-03 1982-12-09
JPS58113365U (ja) * 1982-01-28 1983-08-03 海中 真治 釣竿用導糸環
JPH01118663U (ja) * 1988-02-04 1989-08-10
JPH01118665U (ja) * 1988-02-08 1989-08-10
JP2002191264A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Okada Seisakusho:Kk 釣糸ガイド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131870U (ja) * 1980-03-07 1981-10-06
JPS57194674U (ja) * 1981-06-03 1982-12-09
JPS58113365U (ja) * 1982-01-28 1983-08-03 海中 真治 釣竿用導糸環
JPH01118663U (ja) * 1988-02-04 1989-08-10
JPH01118665U (ja) * 1988-02-08 1989-08-10
JP2002191264A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Okada Seisakusho:Kk 釣糸ガイド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130205640A1 (en) * 2008-05-19 2013-08-15 Fuji Kogyo Co., Ltd. Fishing line guide
US9210918B2 (en) * 2008-05-19 2015-12-15 Fuji Kogyo Co., Ltd. Fishing line guide
JP2016149993A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ジャロック 釣具用釣糸のガイド
JP2017046646A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社シマノ 釣糸ガイド、釣竿、ガイドリング及び釣糸ガイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5161190B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101524407B1 (ko) 낚싯줄 가이드, 낚싯줄 가이드의 제조 방법 및 낚싯줄 가이드를 구비하는 낚싯대
US10844895B2 (en) Clamping sleeve and a method for producing a clamping sleeve
JP5161190B2 (ja) 釣糸ガイドの製造方法
JP2017046644A (ja) 釣糸ガイド、釣竿、ガイドフレーム及びガイドフレームの製造方法
KR102225129B1 (ko) 안과용 렌즈의 고정 구조
JP5150592B2 (ja) 釣糸ガイド
EP2754920A1 (en) Fastening apparatus
JP2009113098A (ja) 曲げ加工用マンドレル
JP5366742B2 (ja) 釣糸ガイド
JP6553456B2 (ja) 釣糸ガイド、釣竿、及び、ガイドリング
JP5779913B2 (ja) スプライン成形体の成形方法、及び、内径スプライン歯成形装置
JP5180944B2 (ja) 釣糸ガイドと竿体装着筒
JP6286246B2 (ja) ナットの固定方法
JP2007187282A (ja) 嵌合体の圧入構造
JP2009180347A (ja) ブラインドリベット
JP3834054B1 (ja) かしめ固定方式の支持ピン及びこれを取り付けたフラットディスプレイパネル用バックプレート
JP2007289087A (ja) 釣り用ガイド
EP2370215B1 (en) Method for forming a clip
JP2014206243A (ja) ホース金具の取り付け方法
JP2008238808A (ja) ワイヤ接続部材、ビードコード、車両用タイヤ及びワイヤの接続方法
JP2002191264A (ja) 釣糸ガイド
JP2007155050A (ja) シェル形ころ軸受の組付け構造
JP7478746B2 (ja) 変形爪矯正具
JP2005095139A (ja) 釣糸ガイド
JPWO2017204098A1 (ja) バネ組立体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250