JP2011091699A - 携帯電話機及び着信報知システム - Google Patents

携帯電話機及び着信報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011091699A
JP2011091699A JP2009244737A JP2009244737A JP2011091699A JP 2011091699 A JP2011091699 A JP 2011091699A JP 2009244737 A JP2009244737 A JP 2009244737A JP 2009244737 A JP2009244737 A JP 2009244737A JP 2011091699 A JP2011091699 A JP 2011091699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television
incoming call
mobile phone
signal
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009244737A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Osada
孝之 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2009244737A priority Critical patent/JP2011091699A/ja
Priority to TW099121989A priority patent/TWI555371B/zh
Priority to KR1020100083580A priority patent/KR20110044690A/ko
Priority to EP10013757A priority patent/EP2315418A1/en
Priority to US12/908,315 priority patent/US8639298B2/en
Priority to CN201010520905.3A priority patent/CN102045468B/zh
Publication of JP2011091699A publication Critical patent/JP2011091699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】テレビなどの外部機器側に標準的に具備されているインターフェースを利用して、当該外部機器が消えているときであっても携帯電話機への着信を当該外部機器を介して報知することができる技術を提供する。
【解決手段】携帯電話機10が、音声通話及びデータ通信の少なくとも一方の着信時に、着信を報知する情報を含む着信情報信号をHDMI規格に準拠させて生成する信号生成部1と、HDMI規格に準拠した信号伝送媒体2を介して、HDMI規格に準拠した信号伝送が可能な外部機器20と通信し、着信情報信号を外部機器20に出力するHDMI通信部3とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機への着信を外部機器を介して報知する携帯電話機、及び携帯電話機への着信を報知する着信報知システムに関する。
外出時には携帯電話機を身につけていても、家の中では机や棚などに携帯電話機を置くことが多く、電話やメールの着信に利用者が気づかない場合がある。これに鑑みて、携帯電話機への着信を報知する技術が種々提案されている。特開2002−359670号公報(特許文献1)には、短距離無線通信機能を有した携帯電話機から、同規格の短距離無線通信機能を有したテレビへ着信情報を送信して、当該テレビに必要な表示を行わせる報知システムが記載されている。また、特開2003−304304号公報(特許文献2)には、携帯電話機への着信時に携帯電話機から発信される受信確認を示す電波を受信して、テレビの画面に着信があったことを表示させる着信表示装置が記載されている。
特開2002−359670号公報(第7段落等) 特開2003−304304号公報(請求項1等)
特許文献2では、携帯電話機から発信される受信確認を示す電波を受信するためのアンテナや受信回路などをテレビに設ける必要がある。特許文献1では、携帯電話機とテレビとの双方が、同一規格の短距離無線通信機能を有している必要がある。また、特許文献1及び特許文献2に共通し、テレビ自体が消えているときには、携帯電話機への着信情報が表示されず、着信の報知を行うことができない。
従って、テレビなどの外部機器側に標準的に具備されているインターフェースを利用して、当該外部機器が消えているときであっても携帯電話機への着信を当該外部機器を介して報知することができる技術が求められる。
上記課題に鑑みて創案された本発明に係る携帯電話機の特徴構成は、
音声通話及びデータ通信の少なくとも一方の着信時に、着信を報知する情報を含む着信情報信号をHDMI規格に準拠させて生成する信号生成部と、
HDMI規格に準拠した信号伝送媒体を介して、HDMI規格に準拠した信号伝送が可能な外部機器と通信し、前記着信情報信号を前記外部機器に出力するHDMI通信部と、を備える点にある。
デジタル機器向けのインターフェースであるHDMI規格は、デジタル放送に対応したテレビなど、デジタルAV機器にほぼ標準的に装備されている。外部機器は、例えばこのようなデジタルAV機器など、HDMI規格に準拠した信号伝送が可能な機器である。HDMI規格を用いれば、外部機器にデコーダなどの専用チップやソフトウェアを必要とすることなく、映像や音声を非圧縮で携帯電話機から外部機器へ転送できる。さらに、HDMI規格は、接続機器同士が互いに認識することができるインテリジェント機能も有するので、当然ながら、制御信号により、接続された機器間の連携も容易である。また、HDMI規格では、映像、音声、制御信号が一体化したシングルケーブルを利用するため、機器間の配線も容易である。従って、本特徴構成のように、携帯電話機が、着信情報信号をHDMI規格に準拠させて生成する信号生成部と当該着信情報信号を外部機器に出力するHDMI通信部とを有することで、容易に携帯電話機への着信を外部機器を介して報知することができる。つまり、外部機器側には特別なハードウェアやソフトウェアを設けることなく、外部機器を利用して携帯電話機への着信を報知することが可能となる。その結果、ユーザは家の中で携帯電話機への着信があった場合に、携帯電話機を手に取ることなく、着信の知らせをテレビなどの外部機器を介して受け取ることが可能となる。また、テレビなどの音量によりかき消されて携帯電話機への着信音を聞き逃したり、バイブレーションモードに設定された携帯電話機の挙動に気づかなかったりすることも抑制することが可能となる。さらに、HDMI規格は、制御信号により、接続された機器間の連携も容易であるから、外部機器が消えているときであっても携帯電話機から当該外部機器を起動することが可能である。従って、外部機器が消えているときであっても、良好に携帯電話機への着信を外部機器を介して報知することが可能となる。
ここで、前記外部機器は、テレビであると好適である。家の中において最も普及率が高く、映像及び音声の双方を出力可能であり、HDMI規格が具備されたデジタルAV機器は、テレビである。また、ユーザが在宅している際には電源が投入され、ユーザが視聴している可能性も高い。従って、効果的な報知が可能となる。
上述したように、HDMI規格は、制御信号により、接続された機器間の連携も容易であり、外部機器が消えているときであっても携帯電話機から当該外部機器を起動することが可能である。従って、本発明に係る携帯電話機の前記HDMI通信部は、前記着信情報信号の送信に際して、所定時間内に前記外部機器から応答が無い場合には、前記外部機器を起動させるウェイクアップコマンドを送信すると好適である。ウェイクアップコマンドにより外部機器が起動され、外部機器を介して携帯電話機への着信が良好に報知される。
また、上記課題に鑑みて創案された本発明に係る着信報知システムの特徴構成は、
HDMI規格に準拠した信号伝送媒体を介して接続された携帯電話機とテレビとを含む着信報知システムであって、
前記携帯電話機に備えられ、音声通話及びデータ通信の少なくとも一方の着信時に、着信を報知する情報を含む着信情報信号をHDMI規格に準拠させて生成する信号生成部と、
前記携帯電話機に備えられ、前記信号伝送媒体を介して、前記テレビとの間でCEC信号を双方向通信すると共に、前記着信情報信号をTMDS信号として前記テレビへ出力する電話側HDMI通信部と、
前記テレビに備えられ、前記信号伝送媒体を介して、前記携帯電話機との間でCEC信号を双方向通信すると共に、前記着信情報信号を受け取るテレビ側HDMI通信部と、
前記テレビに備えられ、前記着信情報信号に基づいて、前記携帯電話機への着信を視覚的な報知及び聴覚的な報知の少なくとも一方により報知する報知部とを備える点にある。
デジタル機器向けのインターフェースであるHDMI規格は、デジタル放送に対応したテレビなど、デジタルAV機器にほぼ標準的に装備されている。HDMI規格を用いれば、映像や音声を非圧縮でテレビへ転送でき、テレビにはデコーダなどの専用チップやソフトウェアを必要としない。さらに、HDMI規格は、接続機器同士が互いに認識することができるインテリジェント機能も有し、制御信号により、接続された機器間の連携も容易である。また、HDMI規格は、映像、音声、制御信号が一体化したシングルケーブルを利用するため、機器間の配線も容易である。従って、本特徴構成のように、携帯電話機が、着信情報信号をHDMI規格に準拠させて生成する信号生成部と当該着信情報信号を外部機器に出力するHDMI通信部とを有することで、容易に携帯電話機への着信をテレビを介して報知することができる。つまり、テレビ側には特別なハードウェアやソフトウェアを設けることなく、テレビを利用して携帯電話機への着信を報知することが可能となる。また、HDMI規格は、制御信号により、接続された機器間の連携も容易であるから、テレビが消えているときであっても携帯電話機からテレビを起動して、良好に携帯電話機への着信を報知することが可能となる。
ここで、前記電話側HDMI通信部が、前記着信情報信号の送信に際して、所定時間内に前記テレビから応答が無い場合には、前記テレビを起動させるウェイクアップコマンドを送信すると好適である。ウェイクアップコマンドによりテレビが起動され、テレビを介して携帯電話機への着信が良好に報知される。
また、本発明に係る着信報知システムの前記電話側HDMI通信部は、前記着信情報信号を送信、前記テレビを介して前記携帯電話機への着信を報知した後、前記テレビを前記着信情報信号の送信前の状態に戻す復帰コマンドを送信すると好適である。携帯電話機への着信を報知した後に、迅速にテレビが元の状態に戻るので、ユーザに煩わしさを覚えさえることがない。
また、本発明に係る着信報知システムは、前記テレビが、ユーザにより当該テレビを遠隔操作可能なリモートコントローラからの指示を含む操作指示を受け付ける操作指示受付部を有し、前記テレビ側HDMI通信部が、前記操作指示に基づいて前記携帯電話機へ着信内容の送信を要求するメッセージ要求コマンドを送信し、前記電話側HDMI通信部が、前記携帯電話機への着信内容を前記テレビへ送信すると好適である。この構成によれば、携帯電話機を操作することなく、ユーザはテレビを視聴している状態のままで携帯電話機への着信内容を確認することができる。
また、本発明に係る着信報知システムは、前記テレビ側HDMI通信部は、前記テレビが受信中の放送が少なくとも本編及び広告の何れであるかを示す放送識別コマンドを送信し、前記電話側HDMI通信部は、前記放送識別コマンドに基づいて異なる形態で前記携帯電話機への着信を報知させるコマンドを送信すると好適である。
テレビ番組を視聴している時に、画面や音声が強制的に着信情報に切り替わると、ユーザの視聴が妨げられる。また、着信の報知が、通常のテレビ画面にメッセージや図形を重畳表示するものであっても、ユーザが煩わしさを覚える可能性がある。但し、テレビ番組の本編の放送中ではなく、広告の放送中であれば、そのようなユーザの感覚も緩和される。従って、上記のように、放送識別コマンドに基づいて異なる形態で携帯電話機への着信を報知させると好適である。
本発明の着信報知システムの一例を示す概略図 本発明の着信報知システムの一例を模式的に示すブロック図 着信を報知する手順の一例を示すフローチャート
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の実施形態に係る携帯電話機10は、図1及び図2に示すように、制御部11、受信部12、画像処理モジュール13、表示部14、音響処理モジュール15、受話部16、送話部17、操作部18、送信部19の各機能部を備えている。また、携帯電話機10は、HDMI通信部3と、信号生成部1とも備えている。これらの機能部は、ハードウェア及びハードウェアとソフトウェアとの協働により実現され、必ずしもそれぞれが明確に区別され、独立した部品である必要はない。
制御部11は、携帯電話機10の各機能部を制御する機能部である。本実施形態においては、制御部11が、CPU(central processing unit)11cを中核として構成され、プログラムメモリ11pやワークメモリ11wと協働して機能する場合を例示している。CPU11c、プログラムメモリ11p、ワークメモリ11wは、1つのマイクロプロセッサに集積されていても良いし、複数の電子部品から構成されていてもよい。また、よく知られているように、携帯電話機10には、図示は省略するが、これらの他にも多数の電子部品が搭載されている。尚、図2においては、主としてデータの授受に関する線を図示し、制御対象を示す線については省略している。
受信部12は、携帯電話機10への呼び出し信号や、音声通話の音声信号(音響信号)、データ通信のデータ信号等をアンテナ12aを介して受信する機能部である。具体的には、携帯電話機10は、外部の信号発信装置(他の電話機や無線基地局)から発信及び中継された通話音声等の音声信号をアンテナ12a並びに受信部12により受信し、受信した音声信号に基づく音声情報を音響処理モジュール15を介して、スピーカを備える受話部16から出力する音声受信機能(音声通話機能)を有する。また、携帯電話機10は、外部の信号発信装置から発信及び中継された電子メール情報を伝送する無線信号をアンテナ部12a並びに受信部12により受信し、受信した信号に基づく電子メール情報の映像を画像処理モジュール13を介して表示部14に表示するメール受信機能(電子メール機能)も備えている。
送信部19は、反対に、アンテナ12aを介して呼び出し信号や、音声信号(音響信号)、データ信号などを送信する機能部である。具体的には、携帯電話機10は、送話部17に向けて発せられたユーザの通話音声を、音響処理モジュール15を介して音声信号としてアンテナ12aから外部の信号受信装置(他の電話機や無線基地局)に送信する音声送信機能(音声通話機能)を有する。また、携帯電話機10は、ユーザにより作成された電子メール情報を伝送する無線信号をアンテナ12aから外部の信号受信装置に送信するメール送信機能(電子メール機能)も備えている。ユーザは、複数の操作キーを有する操作部18への操作により、携帯電話機10に内蔵された電子回路に情報を入力して電子メールを作成する。作成中の電子メール情報を表す画像は表示部14に表示され、ユーザは、作成途中のメール画像を表示部14により確認しながら、情報を入力することができる。
また、画像処理モジュール13は、携帯電話機10のGUI(graphic user interface)の中核となり、アドレス帳や機能一覧、入力された電話番号など、携帯電話機10の操作を案内する画面を表示部14に表示させる。携帯電話機10がカメラ機能を有する場合には、画像処理モジュール13は、撮像されている画像を表示させたり、撮影済みのデータを表示させたりする。また、携帯電話機10が音響再生機能や録音機能等を有する場合には、音響処理モジュール15は、受話部16などのスピーカを介して音楽や音声を再生させたり、送話部17などのマイクを介して取得される音響をメモリなどの記憶部に記憶させたりする。
テレビ(テレビジョン受像機)20は、図1及び図2に示すように、制御部21、チューナ22、画像処理モジュール23、表示部24、音響処理モジュール25、スピーカ26、操作部28、操作指示受付部29の各機能部を備えている。また、テレビ20は、HDMI通信部4も備えている。これらの機能部は、ハードウェア及びハードウェアとソフトウェアとの協働により実現され、必ずしもそれぞれが明確に区別され、独立した部品である必要はない。また、携帯電話機10と同様に、テレビ20には、図示は省略するが、これらの他にも多数の電子部品が搭載されている。尚、テレビ20は、本発明の外部機器に相当する。また、テレビ20は、単機能のテレビジョン受像器に限定されるものではない。テレビ20には、パーソナルコンピュータと共に1つの装置として構築されたテレビ機能付きパーソナルコンピュータや、HDMIに対応したモニタ装置も含まれる。また、モニタ装置には、プロジェクタも含まれる。
制御部21は、テレビ20の各機能部を制御する機能部である。本実施形態においては、制御部21が、CPU21cを中核として構成され、プログラムメモリ21pやワークメモリ21wと協働して機能する場合を例示している。これらは、1つのマイクロプロセッサに集積されていても良いし、複数の電子部品から構成されていてもよい。また、よく知られているように、テレビ20には、これらの他にも多数の電子部品が搭載されている。尚、図2においては、主としてデータの授受に関する線を図示し、制御対象については省略している。
テレビ20は、不図示のアンテナや同軸ケーブルなどを介して、複数の放送チャンネル信号を受信することが可能である。チューナ22は、受信可能な複数の放送チャンネル信号の中から、ユーザの指示に応じて特定の放送チャンネル信号を選局する。画像処理モジュール23は、選択された放送チャンネル信号に基づく映像を表示部24に表示させる。また、音響処理モジュール25は、同時にその放送チャンネル信号に基づく音声をスピーカ26により出力させる。ユーザは、テレビ20の本体に設置された操作部28aのボタンや、リモートコントローラ28bなどの指示入力部28を用いて放送チャンネルを指示する。操作指示受付部29は、指示入力部28に与えられた指示を受け付けて各機能部へ伝達する。操作指示受付部29は、例えばリモートコントローラ28bの発する赤外線通信データを受信する赤外線受信部を含むことができる。指示入力部28は、音量や画面切り換え、画面分割などの指示も与えることもでき、その指示は音響処理モジュール25や画像処理モジュール23へ伝達される。図2では簡略化のため、制御部21との関係のみを図示している。
図1に示すように、携帯電話機10とテレビ20とは、信号伝送媒体としての信号ケーブル2により互いに接続されている。この信号ケーブル2は,HDMI規格に準拠しており、TMDS信号伝送ライン2dとCEC信号伝送ライン2cとを有している。HDMI規格に準拠した信号ケーブル2によって接続された携帯電話機10とテレビ20とを含むシステム30は、本発明の着信報知システムに相当する。信号ケーブル2におけるTMDS信号伝送ライン2dは、映像信号及び音響信号を一方向にのみ伝送可能である。映像信号及び音響信号は、TMDS信号伝送ラインにより符号化(圧縮)されることなくベースバンド方式で伝送される。本実施形態では、携帯電話機10からテレビ20へ映像信号及び音響信号が伝送される。信号ケーブル2におけるCEC信号伝送ライン2cは、コマンドなどの制御系の情報を双方向に伝送可能な信号伝送媒体である。後述するように、携帯電話機10とテレビ20とは、信号ケーブル2のCEC信号伝送ライン2cを通じてCEC信号を双方向通信し、テレビ20を制御するための情報を互いに送受信することができる。
図2に示すにように、携帯電話機10及びテレビ20は、それぞれHDMI通信部3及び4を備えている。HDMI通信部3及び4は、それぞれ、CPU3a及び4a、TMDS−IF3b及び4b、CEC−IF3c及び4cを有している。CEC−IF3c及び4cは、相互に制御系のCEC信号を送受可能なインターフェースである。テレビ20側のTMDS−IF4bは、映像信号及び音響信号であるTMDS信号を受け取るインターフェースである。携帯電話機10側のTMDS−IF3bは、映像信号及び音響信号であるTMDS信号を出力するインターフェースである。このため、携帯電話機10には画像処理モジュール13や音響処理モジュール15から受け取った映像や音響をテレビ20に出力するための形態(TMDS信号)に変換する信号生成部1が備えられる。
以下、図3のフローチャートも利用して携帯電話機10への電話やメールの着信を報知する手順について説明する。携帯電話機10へ電話やメールが着信すると、受信部12から制御部11へ着信があることが伝達される。着信があることを伝達された制御部11は、着信報知プログラムの実行を開始する。図3のフローチャートは、この着信報知プログラムの手順を模式的に示したものである。着信報知プログラムに従い、携帯電話機10のHDMI通信部3は、テレビ20に接続確認コマンドを送信する(接続確認ステップ:#1)。具体的には、携帯電話機10のHDMI通信部3のCPU3aの制御により、CEC−IF3cからCEC信号伝送ライン2cを通じてテレビ20のHDMI通信部4のCEC−IF4cへ接続確認コマンドが送信される。
テレビ20に電源が入っており、テレビ20のHDMI通信部4のCEC−IF4cにおいて正しくテレビ接続コマンドが受信されると、テレビ20から携帯電話機10へ応答信号が返信される。具体的には、テレビ20のHDMI通信部4のCPU4aの制御により、CEC−IF4cからCEC信号伝送ライン2cを通じて携帯電話機10のHDMI通信部3のCEC−IF3cへ、EDID(Extended Display Information Data)情報を含む応答信号が送信される(応答ステップ)。EDID情報は、テレビ20の表示部24などのモニタが対応しているディスプレイ・モードを示すもので、画面の有効な画素数 (画面解像度、幅方向及び高さ方向の画素数)、対応するリフレッシュ・レート (ex.60Hz)、色深度 (ex.16ビット) が含まれる。
携帯電話機10の制御部11は、テレビ20からの応答があったか否かを判定する(応答確認ステップ:#2)。応答がない場合には、テレビ20の電源がオフである可能性があるので、携帯電話機10のHDMI通信部3を介して、テレビ20にウェイクアップコマンドが送信される(起動ステップ:#3)。制御部11は、ウェイクアップコマンドを送信させた後、テレビ20が起動するために必要と考えられる所定の待機時間を経過した後、処理#1に戻って接続確認コマンドを再送信させる。この際、制御部11は、ウェイクアップコマンドを送信した回数が所定回数未満である場合に、処理#1に戻って接続確認コマンドを再送信させる。所定回数、ウェイクアップコマンドを送信しても応答がない場合には、テレビ20の主電源がオフであったり、電源ケーブルが接続されていなかったりする可能性もあるので、着信報知プログラムは終了される。
具体的には、図3に示すように、起動ステップ#3の始めに、ウェイクアップコマンドを送信した回数が所定回数(n)以上か否かが判定される(#3a)。送信回数がn回以上の場合には、着信報知プログラムは終了される。送信回数がn回未満の場合には、ウェイクアップコマンドが送信され(#3b)、送信回数nがインクリメントされる(#3c)。送信回数nの初期値はゼロであり、着信報知プログラムの起動時に初期化される。
一方、応答確認ステップ#2において、返信があったと判定された場合には、テレビ20に割り込みコマンドが送信される(割り込みステップ:#4)。この間、即ち、制御部11において応答確認ステップ#2、割り込みステップ#4が実行されている間、信号生成部1では、受信部12が受信した情報に基づいて、画像処理モジュール13や音響処理モジュール15と協調して、着信情報が生成される。この際、信号生成部1は、HDMI通信部3が受信したEDID情報を利用して着信情報を生成する。生成された着信情報は、着信情報信号としてHDMI通信部3のTMDS−IF3bを介して、テレビ20のTMDS−IF4bへ送信される(着信情報送信ステップ:#5)。EDID情報を利用することにより、携帯電話機10は適切な解像度の信号を出力することができる。従って、テレビ20側には、特別なソフトウェアを組み込む必要はない。つまり、携帯電話機10側だけに着信報知機能を組み込みだけで、一般的なテレビ20と協働する着信報知システム30を構築することができる。
着信情報は、例えば、テレビ20の表示部24に重畳される文字情報や図形情報を含み、着信を報知するメッセージや図形、送信元の電話番号やメールアドレスを含むと好適である。携帯電話機10の不図示のデータベースに電話番号やメールアドレスが登録されている場合には、着信情報に当該電話番号やメールアドレスの所有者の名称などの情報が含まれていてもよい。送信者を特定できるようなアイコン画像や、着信音などが携帯電話機10に設定されている場合には、そのアイコン画像を表示させたり、着信音を鳴らしたりしてもよい。ユーザは、送信者を特定できることによって、緊急性や重要性を考慮して携帯電話機10の受信に対応することが可能となる。尚、着信情報は、通常のテレビ20の表示に重畳されてもよいし、表示部24の表示内容が置き換えられるものであってもよい。また、テレビ20の表示部24を利用した報知に限定されることなく、上述したように、着信音を鳴らすなど、テレビ24のスピーカ26も利用して報知されてもよい。テレビ20の表示部24及びスピーカ26は、何れも本発明の報知部5として機能することが可能である。
例えば、応答ステップにおいてテレビ20から携帯電話機10へ送信される応答信号に、テレビ20が受信中の放送が番組の本編であるか広告であるかを示す放送識別コマンドが含まれていると好適である。携帯電話機10は、割り込みステップ#4や着信情報送信ステップ#5において、放送識別コマンドに基づいて異なる形態の信号を送信することが可能である。例えば、割り込みステップ#4において送信される割り込みコマンドが、テレビ20の画面の全体を使う割り込みであるか、画面の上部や下部などの一部を使う割り込みであるかを異ならせることができる。また、テレビ20の画面を切り換えるか、テレビ20の画面に着信情報を重畳させるかなどの形態を異ならせることもできる。また、これらの形態に応じて、生成及び送信される着信情報信号も異ならせることが可能である。
さらに、着信情報が、テレビ20の報知部5によって報知された後、テレビ20の表示部24を携帯電話機10の表示部14の代わりとして、また、テレビ20のスピーカ26を携帯電話機10の受話部16の代わりとして用いてもよい。つまり、携帯電話機10とテレビ20との間で互いにCEC信号をやり取りして、協調動作が実行されてもよい(協調動作ステップ:#6)。例えば、テレビ20のリモートコントローラ28bを利用して、着信したメールをテレビ20の表示部24に表示させたり、留守番電話のメッセージをテレビ20のスピーカ26を介して再生させたりしてもよい。この他、コンテンツ保護を掛けることによって、着信の報知にHD動画を対応させてもよい。
協調動作に際しては、リモートコントローラ28bやテレビ20の本体の操作部28aを介したユーザからの操作指示が操作指示部29に受け付けられ、テレビ20の制御部21を介して、テレビ20のHDMI通信部4へ伝達される。当該HDMI通信部4のCPU4aは、操作指示部29から伝達されたユーザからの操作指示をCEC−IF4cを介して、携帯電話機10へ送信させる。この操作指示をCECコマンドとして受け取った携帯電話機10のHDMI通信部3は、これを携帯電話機10の制御部11に伝達する。携帯電話機10の制御部11は、ユーザの操作指示に基づいて、画像処理モジュール13、音響処理モジュール15、信号生成部1を制御して、TMDS−IF3bを介して、テレビ20へデータを送信させる。
当然ながら、このような協調動作は必ずしも必要ではなく、着信報知プログラムは、単純に着信の報知のみを行うものであってもよい。制御部11は、着信の報知を終えると(必要に応じて協調動作ステップ#6を実行した後)、CEC−IF3cを介して復帰コマンドを送信させる(復帰ステップ:#7)。これにより、テレビ20は携帯電話機10からの割り込みが発生する前の状態に復帰する。テレビ20の電源がオフ状態であった場合には、復帰コマンドにより、テレビ20の電源が再度オフ状態とされる。
尚、復帰コマンドは、特定のコマンドではなく、着信報知プログラムの実行途上における経過、例えば、応答確認ステップ#2や起動ステップ#3などにおける双方向通信の結果に基づいて選定されてもよい。具体的には、接続確認ステップ#1において送信された接続確認コマンドに対して直ちに応答があった場合には、単純にテレビ20の表示部24などを開放するコマンドが復帰コマンドとして送信されるものであってよい。また、接続確認コマンドに対して直ちに応答がなく、起動ステップ#3を経て応答があった場合には、テレビ20の表示部24などを開放するだけでなく、テレビ20の電源をオフ状態とするコマンドが復帰コマンドして送信されてよい。当然ながら、起動ステップ#3を経て応答があった場合でも、テレビ20の電源をオフ状態にすることなく、単純にテレビ20の表示部24などを開放するコマンドが復帰コマンドして送信されてよい。
携帯電話機10への着信を報知する対象については、全ての着信を報知するようにしてもよいし、携帯電話機10の側で登録した発信元に限るようにしてもよい。この登録は、例えば、アドレス帳における登録項目の1つとして設けられるとユーザにとって登録が容易となり、利便性も向上する。また、着信が報知される対象は、音声通話や電子メールに限定されるものではない。ユーザが携帯電話機10で定期的に受け取る有料コンテンツや、無料コンテンツに付随して配信される広告などを含んでいてもよい。例えば、企業広告や映画予告、コンパクトディスクなどのプロモーションムービーなどである。これらがHDフォーマットの動画コンテンツの場合、より画面の大きいテレビ20に表示されることで、配信効果を高めることが可能となる。
本発明は、携帯電話機への着信を外部機器を介して報知する機能を有する携帯電話機に適用することができる。また、携帯電話機への着信を報知する着信報知システムに適用することができる。さらに、携帯電話機を通じて、動画コンテンツなどを配信するコンテンツ配信事業に適用することもできる。
1:信号生成部
2:信号伝送媒体
3:HDMI通信部、電話側HDMI通信部
4:テレビ側HDMI通信部
5:報知部
10:携帯電話機
20:テレビ(外部機器)
28:リモートコントローラ
29:操作指示受付部
30:着信報知システム

Claims (8)

  1. 音声通話及びデータ通信の少なくとも一方の着信時に、着信を報知する情報を含む着信情報信号をHDMI規格に準拠させて生成する信号生成部と、
    HDMI規格に準拠した信号伝送媒体を介して、HDMI規格に準拠した信号伝送が可能な外部機器と通信し、前記着信情報信号を前記外部機器に出力するHDMI通信部と、を備える携帯電話機。
  2. 前記外部機器は、テレビである請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記HDMI通信部は、前記着信情報信号の送信に際して、所定時間内に前記外部機器から応答が無い場合には、前記外部機器を起動させるウェイクアップコマンドを送信する請求項1又は2に記載の携帯電話機。
  4. HDMI規格に準拠した信号伝送媒体を介して接続された携帯電話機とテレビとを含む着信報知システムであって、
    前記携帯電話機に備えられ、音声通話及びデータ通信の少なくとも一方の着信時に、着信を報知する情報を含む着信情報信号をHDMI規格に準拠させて生成する信号生成部と、
    前記携帯電話機に備えられ、前記信号伝送媒体を介して、前記テレビとの間でCEC信号を双方向通信すると共に、前記着信情報信号をTMDS信号として前記テレビへ出力する電話側HDMI通信部と、
    前記テレビに備えられ、前記信号伝送媒体を介して、前記携帯電話機との間でCEC信号を双方向通信すると共に、前記着信情報信号を受け取るテレビ側HDMI通信部と、
    前記テレビに備えられ、前記着信情報信号に基づいて、前記携帯電話機への着信を視覚的な報知及び聴覚的な報知の少なくとも一方により報知する報知部と、を備える着信報知システム。
  5. 前記電話側HDMI通信部は、前記着信情報信号の送信に際して、所定時間内に前記テレビから応答が無い場合には、前記テレビを起動させるウェイクアップコマンドを送信する請求項4に記載の着信報知システム。
  6. 前記電話側HDMI通信部は、前記着信情報信号を送信、前記テレビを介して前記携帯電話機への着信を報知した後、前記テレビを前記着信情報信号の送信前の状態に戻す復帰コマンドを送信する請求項4又は5に記載の着信報知システム。
  7. 前記テレビは、ユーザにより当該テレビを遠隔操作可能なリモートコントローラからの指示を含む操作指示を受け付ける操作指示受付部を有し、
    前記テレビ側HDMI通信部は、前記操作指示に基づいて前記携帯電話機へ着信内容の送信を要求するメッセージ要求コマンドを送信し、
    前記電話側HDMI通信部は、前記携帯電話機への着信内容を前記テレビへ送信する請求項4〜6の何れか一項に記載の着信報知システム。
  8. 前記テレビ側HDMI通信部は、前記テレビが受信中の放送が少なくとも本編及び広告の何れであるかを示す放送識別コマンドを送信し、
    前記電話側HDMI通信部は、前記放送識別コマンドに基づいて異なる形態で前記携帯電話機への着信を報知させるコマンドを送信する請求項4〜7の何れか一項に記載の着信報知システム。
JP2009244737A 2009-10-23 2009-10-23 携帯電話機及び着信報知システム Pending JP2011091699A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244737A JP2011091699A (ja) 2009-10-23 2009-10-23 携帯電話機及び着信報知システム
TW099121989A TWI555371B (zh) 2009-10-23 2010-07-05 Mobile phone and news reporting system
KR1020100083580A KR20110044690A (ko) 2009-10-23 2010-08-27 휴대전화기 및 착신통지시스템
EP10013757A EP2315418A1 (en) 2009-10-23 2010-10-19 Mobile phone and incoming alerting system
US12/908,315 US8639298B2 (en) 2009-10-23 2010-10-20 Mobile phone and incoming alerting system
CN201010520905.3A CN102045468B (zh) 2009-10-23 2010-10-22 便携式电话机和来电报知系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244737A JP2011091699A (ja) 2009-10-23 2009-10-23 携帯電話機及び着信報知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011091699A true JP2011091699A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43532828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244737A Pending JP2011091699A (ja) 2009-10-23 2009-10-23 携帯電話機及び着信報知システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8639298B2 (ja)
EP (1) EP2315418A1 (ja)
JP (1) JP2011091699A (ja)
KR (1) KR20110044690A (ja)
CN (1) CN102045468B (ja)
TW (1) TWI555371B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165119A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 シャープ株式会社 通信端末および通知方法
WO2014057923A1 (ja) 2012-10-09 2014-04-17 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2014230061A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、家電、プログラムおよび家電の連携方法
WO2018105386A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社ソシオネクスト 中継装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013007722A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Sony Corporation Network proxying technology
US8737977B2 (en) * 2011-12-20 2014-05-27 Comigo Ltd. Systems and methods for intergrating telephone communication with computing devices
CN102647491B (zh) * 2012-04-01 2015-02-25 深圳市卓怡恒通电脑科技有限公司 智能手机扩展装置
US10574931B2 (en) 2013-06-06 2020-02-25 Google Llc Systems, methods, and media for presenting media content
JP5941879B2 (ja) * 2013-07-29 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置及び通信システム
US9794883B1 (en) 2014-12-23 2017-10-17 Roku, Inc. Wireless streaming system with low power mode and associated remote control
US20170103009A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Monitoring a device status for an application
JP6431863B2 (ja) * 2016-03-23 2018-11-28 富士フイルム株式会社 生体センサ制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに生体センサシステム
US11489956B2 (en) 2018-11-30 2022-11-01 Dish Network L.L.C. Systems and methods for notification forwarding

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274918A (ja) * 2000-01-17 2001-10-05 Canon Inc テレビゲーム装置、テレビ制御装置、制御装置、テレビゲーム装置の着信通知方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2002359670A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Yamaha Corp 携帯端末情報のtvによる報知システム
JP2002369257A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ntt Docomo Inc 携帯端末装置の着信通知方法及びその携帯端末装置
JP2006229498A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理プログラム、携帯端末装置、及び情報処理方法
JP2006262190A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp データ出力装置およびデータ出力方法
JP2006311098A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2007243811A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd セットトップボックス、それを含んだテレビ電話システムおよびモニタ電源制御方法
JP2007267116A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp Av装置及びインターフェース方式
JP2009071568A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sharp Corp 映像表示システム,映像表示装置
JP2009111556A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sharp Corp テレビジョン受信装置及び表示システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574388B2 (ja) * 2000-09-07 2004-10-06 シャープ株式会社 無線通信システム及び無線通信装置及びこの無線通信システムを備えた電子機器
JP2003304304A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Toshiba Corp 携帯電話の着信表示装置及び着信表示方法
JP4518079B2 (ja) * 2005-01-14 2010-08-04 パナソニック株式会社 デジタル放送におけるコンテンツ検出装置
US7474889B2 (en) * 2005-08-30 2009-01-06 International Business Machines Corporation Informing wireless device users of incoming calls or pages in environments inhospitable for notification
JPWO2007060829A1 (ja) * 2005-11-22 2009-05-07 シャープ株式会社 携帯電話機
US20080084834A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-10 Zbigniew Stanek Multiplexed connection interface for multimedia serial data transmission
JP4553882B2 (ja) * 2006-10-25 2010-09-29 シャープ株式会社 携帯型電子機器,テレビジョン受像機,テレビジョン受像機操作システム
US8253772B2 (en) * 2008-04-04 2012-08-28 Centurylink Intellectual Property Llc Method, apparatus and system for incorporating voice or video communication into a television or compatible audio capable visual display
GB2463109B (en) * 2008-09-05 2013-03-13 Skype Communication system and method
JP5410720B2 (ja) * 2008-09-25 2014-02-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報信号送受信装置、およびディジタル情報信号送受信方法
US20110018849A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 VIZIO Inc. System, method and apparatus for imbedding a display in a bezel

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274918A (ja) * 2000-01-17 2001-10-05 Canon Inc テレビゲーム装置、テレビ制御装置、制御装置、テレビゲーム装置の着信通知方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2002359670A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Yamaha Corp 携帯端末情報のtvによる報知システム
JP2002369257A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ntt Docomo Inc 携帯端末装置の着信通知方法及びその携帯端末装置
JP2006229498A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理プログラム、携帯端末装置、及び情報処理方法
JP2006262190A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp データ出力装置およびデータ出力方法
JP2006311098A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2007243811A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd セットトップボックス、それを含んだテレビ電話システムおよびモニタ電源制御方法
JP2007267116A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp Av装置及びインターフェース方式
JP2009071568A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sharp Corp 映像表示システム,映像表示装置
JP2009111556A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sharp Corp テレビジョン受信装置及び表示システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165119A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 シャープ株式会社 通信端末および通知方法
WO2014057923A1 (ja) 2012-10-09 2014-04-17 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
US9749456B2 (en) 2012-10-09 2017-08-29 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and program for suppressing notification of incoming communications during connection to an external device
JP2014230061A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、家電、プログラムおよび家電の連携方法
WO2018105386A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社ソシオネクスト 中継装置
JPWO2018105386A1 (ja) * 2016-12-09 2019-10-24 株式会社ソシオネクスト 中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI555371B (zh) 2016-10-21
EP2315418A1 (en) 2011-04-27
KR20110044690A (ko) 2011-04-29
TW201119328A (en) 2011-06-01
CN102045468A (zh) 2011-05-04
US20110098086A1 (en) 2011-04-28
US8639298B2 (en) 2014-01-28
CN102045468B (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI555371B (zh) Mobile phone and news reporting system
US8436887B2 (en) Mobile terminal, display apparatus and control method thereof
EP2378754B1 (en) Receiving and sending method of mobile TV phone and mobile TV phone terminal
JP2006523411A (ja) 遠隔電子装置からの情報を表示するための方法、装置及びシステム
US8245258B2 (en) Method for providing video telephony using broadcast receiving apparatus
JP2007150473A (ja) テレビ放送受信装置及びドアホン装置及びインターホンシステム
CN101212556A (zh) 安装电话功能的电视系统及针对其的遥控器装置
TW201215086A (en) An apparatus for providing image and a voice communication method thereon
JP2003244289A (ja) 携帯電話機の情報表示制御方法および外部装置に対する情報表示機能を有する携帯電話機および携帯電話機の情報表示機能を有する外部装置
JP2002359670A (ja) 携帯端末情報のtvによる報知システム
US8925032B2 (en) AV output system performing video output
US20100231793A1 (en) Communication method and device and television employing the same
KR101624138B1 (ko) 프로젝터 기능을 가지는 휴대단말에서 알람 기능 제공 방법및 장치
EP2763423A1 (en) Method and apparatus for reproducing content
US20140362166A1 (en) Incoming call display method, electronic device, and incoming call display system
JP2006211435A (ja) 携帯端末
JP2013090081A (ja) 外部に接続された機器に割り込みを報知できる情報端末、情報端末への割り込みを報知できる電子機器、当該情報端末および当該電子機器を有するシステム、情報端末を制御するためのプログラム、ならびに、電子機器を制御するためのプログラム
JP2002291052A (ja) 携帯電話
KR101102395B1 (ko) 티브이 화면에서 이동통신 단말기를 제어하기 위한 시스템및 제어 방법
JP2007251232A (ja) 電話機能を備えた映像再生装置
JP3820146B2 (ja) 電話機
KR101886675B1 (ko) 디지털 티브이에서 통신 단말기의 이벤트 발생 알림 방법 및 장치
EP1607923A2 (en) Apparatus and method for controlling a portable home theater using a wireless terminal
KR20120065612A (ko) 디지털 티브이에서 통신 단말기의 이벤트 발생 알림 방법 및 장치
KR100878354B1 (ko) 영상통화가 가능한 사용자 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130321