JP2011091666A - 車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ - Google Patents

車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011091666A
JP2011091666A JP2009244103A JP2009244103A JP2011091666A JP 2011091666 A JP2011091666 A JP 2011091666A JP 2009244103 A JP2009244103 A JP 2009244103A JP 2009244103 A JP2009244103 A JP 2009244103A JP 2011091666 A JP2011091666 A JP 2011091666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dash
music
low
audio signal
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009244103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5371688B2 (ja
Inventor
Akira Ito
亮 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2009244103A priority Critical patent/JP5371688B2/ja
Publication of JP2011091666A publication Critical patent/JP2011091666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371688B2 publication Critical patent/JP5371688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】インダッシュ型オーディオ装置が対応していない音楽ソースを車室内で再生する際に、低音から高音まで高品質に再生できるようにした「車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ」を提供する。
【解決手段】携帯型音楽再生装置10により再生された音声信号を音楽再生用アダプタ20で2系統に分配し、一方の音声信号をオンダッシュ型スピーカ30に出力するとともに、他方の音声信号をローパスフィルタ24で処理した後トランスミッタ部26でFM変調し、インダッシュ型オーディオ装置40に送信してインダッシュ型スピーカ50に出力することにより、ノイズの影響を受けやすい高域成分をローパスフィルタ24により低減した上でインダッシュ型スピーカ50より出力される低域の音声から、オンダッシュ型スピーカ30より出力される中高域の音声まで高品質な音楽再生を実現できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタに関し、特に、車両に装備されていない携帯型音楽再生装置をユーザが車室内に持ち込んで再生するためのシステムに関するものである。
殆どの自動車には、純正品または市販品の車載オーディオ装置が内装されている。多くの車載オーディオ装置は、CD、DVD、MDなどの様々な音楽ソースに対応しており、ユーザは車室内で好みの音楽ソースを再生して楽しむことができるようになっている。通常、この種の車載オーディオ装置はコンソールの空きスペースに収納され、スピーカはフロントドア下部などに埋込設置される。一般に、この種の車載オーディオ装置やスピーカ等で構築される音楽再生システムはインダッシュ型と呼ばれる。以下、インダッシュ型の車載オーディオ装置をインダッシュ型オーディオ装置、スピーカをインダッシュ型スピーカ、これらを合わせてインダッシュシステムという。
また、最近では、インダッシュ型オーディオ装置が対応していない音楽ソースを車室内で再生する仕組みも提供されている。例えば、車室外から持ち込まれた携帯型音楽再生装置にFMトランスミッタを接続し、当該携帯型音楽再生装置にて再生された音楽データをFMトランスミッタから無線送信して、それをインダッシュ型オーディオ装置のFMラジオで受信してインダッシュ型スピーカから出力できるように成されたシステムが存在する(例えば、特許文献1参照)。
インダッシュ型オーディオ装置が対応していない音楽ソースを車室内で再生する別の仕組みとして、インダッシュ型オーディオ装置とは別に、当該インダッシュ型オーディオ装置が未対応の音楽ソースに対応した音楽再生システムを車室内に独立して構築するという方法も存在する。
この種の音楽再生システムは、インダッシュ型オーディオ装置が未対応の音楽ソースを再生する車載オーディオ装置と、その車載オーディオ装置で再生された音楽を出力するスピーカとを備えている。車室内の限られた空間に新たなシステムを別個に構築する必要がある関係上、スピーカは一般的にダッシュボード上に載置される。そのため、インダッシュ型の音楽再生システムとは別に構築した独立型の音楽再生システムは、一般にオンダッシュ型と呼ばれる。以下、オンダッシュ型の車載オーディオ装置をオンダッシュ型オーディオ装置、スピーカをオンダッシュ型スピーカ、これらを合わせてオンダッシュシステムという。
特開2006−217582号公報
しかしながら、インダッシュ型オーディオ装置が対応していない音楽ソースを車室内で再生するためにFMトランスミッタを用いる前者の方法では、高域の音がうまく再生できないという問題があった。すなわち、FMラジオでは、規定により再生周波数(スピーカやアンプなどが取り扱える周波数)の上限が15kHz程度となっている。そのため、FMトランスミッタを用いると15kHz以上の周波数の可聴音域(15kHz〜20kHzの音域)はカットされてしまい、スピーカから出力することができないという問題があった。
また、FMトランスミッタを用いる方法では、音楽データを高周波のFM電波に変調して無線送信するため、高域になればなるほど高周波ノイズ(ラジオノイズ)の影響を受けやすく、音楽再生の品質に悪影響を与えてしまうという問題もあった。
一方、インダッシュ型オーディオ装置が対応していない音楽ソースを車室内で再生するためにオンダッシュシステムを用いる後者の方法では、インダッシュシステムとは別にシステム構築をする必要がある。その際、オンダッシュ型スピーカはダッシュボード上の限られた空間に載置する必要があるため、径の大きいスピーカは使えない。そのため、低音の再生能力に限界が生じ、インダッシュシステムに比べて低音がうまく再生できないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、インダッシュ型オーディオ装置が対応していない音楽ソースを車室内で再生する際に、低音から高音まで高品質に再生できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、携帯型音楽再生装置により再生された音声信号を2系統に分配し、分配した一方の音声信号をオンダッシュ型の第1のスピーカに出力する。また、分配した他方の音声信号をローパスフィルタで処理した後トランスミッタ部で変調し、変調した音声信号を電波としてインダッシュ型オーディオ装置に送信し、インダッシュ型オーディオ装置から音声信号をインダッシュ型の第2のスピーカに出力するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、オンダッシュ型ゆえに径を大きくできない第1のスピーカから中高域の音声が主に出力されるとともに、ローパスフィルタで生成された低域の音声がトランスミッタ部からインダッシュ型オーディオ装置に送信されて、径を大きくできるインダッシュ型の第2のスピーカから出力される。これにより、トランスミッタ部で音声信号を変調することによって生じる高周波ノイズを低減して、第2のスピーカより出力される低域の音声から、第1のスピーカより出力される中高域の音声まで、高品質な音楽再生を実現することができる。
本実施形態による車室内音楽再生システムの機能構成例を示すブロック図である。 本実施形態による車室内音楽再生システムの車室内における設置例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による車室内音楽再生システムの機能構成例を示すブロック図である。また、図2は、本実施形態による車室内音楽再生システムの車室内における設置例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の車室内音楽再生システムは、オンダッシュ型オーディオ装置の一例である携帯型音楽再生装置10と、音楽再生用アダプタ20と、オンダッシュ型スピーカ30(本発明の第1のスピーカに相当)と、インダッシュ型オーディオ装置40と、インダッシュ型スピーカ50(本発明の第2のスピーカに相当)とを備えて構成されている。
図2に示すように、インダッシュ型オーディオ装置40は、フロント座席中央前方にあるコンソールの空きスペースに収納されている。インダッシュ型スピーカ50は、例えばフロントドアの下部に埋込設置されている。このインダッシュ型スピーカ50は、例えば直径が16cm程度の大型のスピーカとすることができ、低音域の再生に有利である。
音楽再生用アダプタ20は、シガーソケット60に接続され、当該シガーソケット60を通じてバッテリ(図示せず)から動作電源を確保するように成されている。携帯型音楽再生装置10は車室外から任意に持ち込まれたものであり、音楽再生用アダプタ20は携帯型音楽再生装置10を接続可能に構成されている。オンダッシュ型スピーカ30は、ダッシュボード上の空きスペースに載置されている。ダッシュボード上の空きスペースが限られていることから、オンダッシュ型スピーカ30は、例えば直径が8cm程度の小型のスピーカとする。
音楽再生用アダプタ20は、携帯型音楽再生装置10により再生された音声信号を第1の処理系統と第2の処理系統とに分配して処理するものであり、図1のような機能構成を備えている。図1に示すように、本実施形態の音楽再生用アダプタ20は、ボリューム21、分配器22、第1の増幅器23、ローパスフィルタ24、第2の増幅器25、トランスミッタ部26および送信アンテナ27を備えている。
ボリューム21は、図示しない操作部に対するユーザの操作に応じて、携帯型音楽再生装置10により再生された音声信号の音量を調整する。分配器22は、携帯型音楽再生装置10により再生された音声信号を2系統に分配する。第1の増幅器23は、分配器22により分配された一方の音声信号であってオンダッシュ型スピーカ30に出力するための音声信号を増幅する。オンダッシュ型スピーカ30は、音楽再生用アダプタ20の第1の増幅器23(第1の処理系統)で処理された音声信号に基づき音声を出力する。
ローパスフィルタ24は、分配器22により分配された他方の音声信号の高周波域を低減することにより、ノイズの影響を受けやすい高域成分をカットする。トランスミッタ部26で音声信号をFM変調する場合、FMラジオの規定により再生周波数の上限が15kHz程度となっていることから、ローパスフィルタ24のカットオフ周波数をこの上限に合わせて15kHzとすることができる。なお、ローパスフィルタ24のカットオフ周波数は、オンダッシュ型スピーカ30で出力可能な周波数の下限に合わせて、15kHz以下としても良い。例えば、カットオフ周波数を200Hz程度にすることも可能である。
第2の増幅器25(本発明の増幅器に相当)は、ローパスフィルタ24により高域がカットされた音声信号を増幅する。このように音声信号の低域成分だけを増幅することにより、後段におけるトランスミッタ部26の処理で高周波ノイズが生じても、増幅された低域の音声信号に比べて高域のノイズのレベルが相対的に小さくなるようにすることができる。
トランスミッタ部26は、第2の増幅器25により増幅された音声信号をFM変調して送信アンテナ27からインダッシュ型オーディオ装置40に対して電波として送信する。
インダッシュ型オーディオ装置40は、音楽再生用アダプタ20の第2の処理系統(ローパスフィルタ24、第2の増幅器25、トランスミッタ部26)で処理された音声信号を電波として受信し、受信した電波を処理して音声信号を出力する。この処理を行うためにインダッシュ型オーディオ装置40は、受信アンテナ41およびラジオ受信部42を備えている。
ラジオ受信部42は、音楽再生用アダプタ20のトランスミッタ部26から送信された電波を受信アンテナ41で受信し、FM変調されている受信信号を復調する。インダッシュ型スピーカ50は、ラジオ受信部42で復調された音声信号に基づき音声を出力する。
以上詳しく説明したように、本実施形態では、携帯型音楽再生装置10により再生された音声信号を音楽再生用アダプタ20で2系統に分配し、一方の音声信号をオンダッシュ型スピーカ30に出力する。また、他方の音声信号をローパスフィルタ24で処理した後トランスミッタ部26でFM変調し、インダッシュ型オーディオ装置40に送信してインダッシュ型スピーカ50に出力するようにしている。
このように構成した本実施形態によれば、直径が8cm程度と小さいオンダッシュ型スピーカ30から中高域の音声が主に出力される。また、音声信号をFM変調したときにノイズの影響を受けやすい高域成分がローパスフィルタ24によりカットされて成る低域の音声がトランスミッタ部26からインダッシュ型オーディオ装置40に送信されて、直径が16cm程度と大きいインダッシュ型スピーカ50から出力される。これにより、音声信号をFM変調することによって生じる高周波ノイズを低減して、低域の音声から高域の音声まで高品質な音楽再生を実現することができる。
また、本実施形態では、ローパスフィルタ24により生成された音声信号の低域成分だけを第2の増幅器25で増幅するようにしている。これにより、トランスミッタ部26のFM変調で高周波ノイズが生じても、増幅された低域の音声信号に比べて高周波ノイズのレベルが相対的に小さくなるようにすることができる。そのため、トランスミッタ部26からインダッシュ型オーディオ装置40に送信されてインダッシュ型スピーカ50から出力される音声を通常のボリュームで聞いたときに、高周波ノイズが殆ど気にならないようにすることができる。
また、本実施形態では、インダッシュ型スピーカ50はフロントドア下部に設置される一方、オンダッシュ型スピーカ30はダッシュボード上に設置されている。そのため、ダッシュボード上に設置されるオンダッシュ型スピーカ30の方がインダッシュ型スピーカ50よりも搭乗者の耳に近くなる。これにより、仮にインダッシュ型スピーカ50から出力される音声にわずかな高周波ノイズが含まれていても、より耳に近い位置にあるオンダッシュ型スピーカ30から出力される中高域の音声によってマスキングされ、高周波ノイズは殆ど聞こえなくなる。
なお、上記実施形態では、トランスミッタ部26で音声信号をFM変調する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、音声信号をデジタル変調するようにしても良い。
また、上記実施形態では、厳密に言えば、インダッシュ型スピーカ50から出力される低域の音声は、オンダッシュ型スピーカ30から出力される中高域の音声に比べて遅延が生じる。しかし、遅延が生じる音声は低音部のみであるため、その遅延は搭乗者が感じて取れるほどではない。なお、オンダッシュ型スピーカ30から出力される中高域の音声と、インダッシュ型スピーカ50から出力される低域の音声とを正確に同期させるために(特に、トランスミッタ部26でデジタル変調を行う場合)、第1の処理系統に遅延手段を設けても良い。
また、上記実施形態では、音楽再生用アダプタ20をシガーソケット60に接続して電源を確保する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、インダッシュ型オーディオ装置40を収納してもコンソールに空きスペースがまだ残っている場合は、音楽再生用アダプタ20をコンソールに収納して裏側の配線で電源を確保するようにしても良い。
また、上記実施形態では、分配器22の前段にボリューム21を設ける例について説明したが、分配器22と第1の増幅器23との間に設けても良い。この場合、ボリューム21は、オンダッシュ型スピーカ30から出力される音声のみ音量を調整する手段となる。そして、オンダッシュ型スピーカ30から出力される中高域の音声の音量をボリューム21によって大きく調整することにより、中高域の音声による高周波ノイズのマスキング効果をより強くすることができる。なお、インダッシュ型スピーカ50から出力される音声の音量は、例えば携帯型音楽再生装置10に備えられている音量調整用の操作部、またはインダッシュ型オーディオ装置40に備えられている音量調整用の操作部によって調整することが可能である。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 携帯型音楽再生装置
20 音楽再生用アダプタ
22 分配器
23 第1の増幅器
24 ローパスフィルタ
25 第2の増幅器
26 トランスミッタ部
30 オンダッシュ型スピーカ
40 インダッシュ型オーディオ装置
42 ラジオ受信部
50 インダッシュ型スピーカ

Claims (5)

  1. 車室内で音楽を再生するための車室内音楽再生システムであって、
    携帯型音楽再生装置を接続可能に構成され、上記携帯型音楽再生装置から再生された音声信号を第1の処理系統と第2の処理系統とに分配する音楽再生用アダプタと、
    上記音楽再生用アダプタの上記第1の処理系統で処理された音声信号に基づき音声を出力する第1のスピーカと、
    上記音楽再生用アダプタの上記第2の処理系統で処理された音声信号を電波として受信し、受信した電波を処理して音声信号を出力するインダッシュ型オーディオ装置と、
    上記インダッシュ型オーディオ装置で処理された音声信号に基づき音声を出力する第2のスピーカとを備え、
    上記音楽再生用アダプタは、上記第2の処理系統として、上記携帯型音楽再生装置から再生された音声信号の高周波域を低減するローパスフィルタと、
    上記ローパスフィルタにより処理された音声信号を変調して上記電波として送信するトランスミッタ部とを備え、
    上記インダッシュ型オーディオ装置は、上記トランスミッタ部から送信された電波を受信して復調するラジオ受信部を備えたことを特徴とする車室内音楽再生システム。
  2. 上記音楽再生用アダプタは、上記ローパスフィルタと上記トランスミッタ部との間に、上記ローパスフィルタにより処理された音声信号を増幅する増幅器を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の車室内音楽再生システム。
  3. 上記第1のスピーカは、上記車室内のダッシュボード上に載置されることを特徴とする請求項1または2に記載の車室内音楽再生システム。
  4. 携帯型音楽再生装置により再生された音声信号を分配する分配器と、
    上記分配器により分配された一方の音声信号であってオンダッシュ型の第1のスピーカに出力するための音声信号を増幅する第1の増幅器と、
    上記分配器により分配された他方の音声信号の高周波域を低減するローパスフィルタと、
    上記ローパスフィルタにより処理された音声信号を変調してインダッシュ型オーディオ装置に電波として送信するトランスミッタ部とを備えたことを特徴とする音楽再生用アダプタ。
  5. 上記ローパスフィルタと上記トランスミッタ部との間に、上記ローパスフィルタにより処理された音声信号を増幅する増幅器を更に備えたことを特徴とする請求項4に記載の音楽再生用アダプタ。
JP2009244103A 2009-10-23 2009-10-23 車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ Active JP5371688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244103A JP5371688B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244103A JP5371688B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091666A true JP2011091666A (ja) 2011-05-06
JP5371688B2 JP5371688B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44109485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244103A Active JP5371688B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2572640C2 (ru) * 2011-07-28 2016-01-20 Фраунхофер-Гезелльшафт Цур Фердерунг Дер Ангевандтен Форшунг Е.Ф. Транспортное средство с громкоговорителями боковой стенки
US9363590B2 (en) 2012-11-01 2016-06-07 Sony Corporation Playback device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638338U (ja) * 1992-05-22 1994-05-20 エムケー電子株式会社 ワイヤレススピーカ装置
JPH06309854A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Rohm Co Ltd 音声信号転送機能付きカーマウントアダプター
JP2005235271A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2006111252A (ja) * 2005-08-08 2006-04-27 Sun Corp 再生制御装置およびオーディオシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638338U (ja) * 1992-05-22 1994-05-20 エムケー電子株式会社 ワイヤレススピーカ装置
JPH06309854A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Rohm Co Ltd 音声信号転送機能付きカーマウントアダプター
JP2005235271A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2006111252A (ja) * 2005-08-08 2006-04-27 Sun Corp 再生制御装置およびオーディオシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2572640C2 (ru) * 2011-07-28 2016-01-20 Фраунхофер-Гезелльшафт Цур Фердерунг Дер Ангевандтен Форшунг Е.Ф. Транспортное средство с громкоговорителями боковой стенки
US9866937B2 (en) 2011-07-28 2018-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Vehicle with side wall speakers
US9363590B2 (en) 2012-11-01 2016-06-07 Sony Corporation Playback device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5371688B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209684B2 (ja) 状況に応じた音声チューニング
JP3989712B2 (ja) 車載用音響システム
EP1507440B1 (en) Audio controller for seatback loudspeakers
US20050213786A1 (en) Acoustic system for vehicle and corresponding device
JPWO2009047968A1 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
WO2009058974A1 (en) Wireless audio distribution system with range based slow muting
US9628894B2 (en) Audio entertainment system for a vehicle
JP2007019980A (ja) オーディオ静音化装置
US20050195998A1 (en) Simultaneous audio playback device
JP2005515662A (ja) 複数チャネル・ワイヤレス通信システム
JP2008078955A (ja) オーディオ装置及びオーディオ装置の音質補正方法
JP5371688B2 (ja) 車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ
EP1775995A1 (en) Sound reproducing system and automobile using such sound reproducing system
JPH03502863A (ja) 車両用無線受信機
US7561703B2 (en) Audio system, audio apparatus, and method for performing audio signal output processing
KR100735891B1 (ko) 차량용 오디오 믹서장치
KR101500177B1 (ko) 외부 음원 연동이 가능한 차량의 오디오 시스템 및 이를 이용한 외부 음원의 음향 출력 방법
US7693290B2 (en) Sound reproduction device
JP4600948B2 (ja) 車載用音響再生装置
JPH0632532B2 (ja) 車両の車室騒音低減装置
JP2006157597A (ja) 音響装置
KR101576680B1 (ko) 차량 오디오 시스템 및 그의 라디오 신호 재생 방법
JP2002101499A (ja) 音響再生装置
JP6162488B2 (ja) オーディオシステム及びスピーカモジュールの座標位置測定方法
JP2001245384A (ja) ハイブリッド型受聴装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150