JP2011088057A - 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法 - Google Patents

生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011088057A
JP2011088057A JP2009242925A JP2009242925A JP2011088057A JP 2011088057 A JP2011088057 A JP 2011088057A JP 2009242925 A JP2009242925 A JP 2009242925A JP 2009242925 A JP2009242925 A JP 2009242925A JP 2011088057 A JP2011088057 A JP 2011088057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
photocatalyst
oxidation reaction
tank
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009242925A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Inoue
恒夫 井上
Takuya Morishita
卓也 森下
Tatsuji Hoshino
辰二 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009242925A priority Critical patent/JP2011088057A/ja
Publication of JP2011088057A publication Critical patent/JP2011088057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】光触媒を用いた生ゴミ処理装置であっても。生ゴミ処理された分解物に水分が含まれるのを可及的に防止する。
【解決手段】光触媒による酸化反応によって生ゴミの分解処理を行う処理槽12と、処理槽12内を加熱して水分を蒸発させる加熱手段14と、処理槽12内で発生した気体を排気させる排気孔16とを備えた生ゴミ処理機である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光触媒を用いて有機物を酸化反応させることによって、生ゴミの分解処理を行う生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法に関する。
従来から、業務用又は家庭用の生ゴミ処理装置として、酸化チタン(TiO)などの光触媒を用いて生ゴミの有機物を酸化反応させることによって、生ゴミの分解処理を行うものがある(特許文献1)。このような生ゴミ処理装置は、光触媒による酸化反応によって生ゴミの分解処理を行う処理槽と、該処理槽内の光触媒に紫外線を照射せる紫外線照射部と、処理槽内の生ゴミを攪拌する攪拌部と、を備えており、処理槽内で分解処理された分解物は、処理槽の排気孔から排出されるよう構成されている。
特開2006−281161号公報
しかしながら、このような生ゴミ処理装置から排出される分解物には、水が含まれており、この水には、例えばホタテの内蔵に含まれるカドミウムなど有害物が溶出していることがあるため、その処理が容易でないという問題がある。そこで、本発明は、光触媒を用いた生ゴミ処理装置であっても。生ゴミ処理された分解物に水分が含まれるのを可及的に防止することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明は、光触媒による酸化反応によって生ゴミの分解処理を行う処理槽と、該処理槽内を加熱して水分を蒸発させる加熱手段と、処理槽内で発生した気体を排気させる排気孔とを備えた生ゴミ処理機である。
また、本発明は、光触媒による酸化反応によって生ゴミの分解処理を行う分解工程と、分解処理されている生ゴミを加熱して水分を蒸発させる加熱工程と、加熱工程によって蒸発した水分を排気する排気工程とを備えた生ゴミ処理方法である。
以上のように、本発明に係る生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法によれば、加熱処理により、分解処理された分解物の水分が蒸発して排気されるので、有害物が溶出するのを可及的に防止できる。
本発明に係る生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法は、72時間以上紫外線を多孔性無機材料とともに予め照射させた光触媒の酸化反応によって分解処理を行うことが好ましく、このような前処理がされた光触媒は、処理槽内で紫外線を照射させなくても、生ゴミの有機物の酸化反応を促進させることができるので、生ゴミ処理中に紫外線照射などを行わなくても良い。
以上のように、本発明に係る生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法によれば、光触媒を用いた生ゴミ処理装置であっても。生ゴミ処理された分解物に水分が含まれるのを可及的に防止することができる。
本発明に係る生ゴミ処理装置の実施形態の概略図である。
次に、本発明に係る生ゴミ処理装置の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る生ゴミ処理装置の概略図である。本実施形態に係る生ゴミ処理装置は、ハウジング10と、ハウジング10内に設けられ、光触媒による酸化反応によって生ゴミの分解処理を行う処理槽12と、ハウジング10内に設けられ、処理槽12内を加熱して水分を蒸発させる加熱部14と、処理槽12内で発生した気体をハウジング10外に排気させる排気部16と、を備えている。
処理槽12の上方には、分解処理される生ゴミが処理槽内に投入するための投入口18が形成されており、その投入口18には、蓋部材20が設けられている。また、処理槽12には、分解処理される生ゴミを攪拌する攪拌部22が設けられている。攪拌部22は、攪拌羽を備え、ハウジング10内の処理槽12の外側に設置されたモータ24によって回転するように構成されている。
処理槽12内に投入される光触媒として、72時間以上紫外線及び赤外線の少なくとも一方を多孔性無機材料とともに予め照射させたものを用いる。例えば、多孔性無機材料として蛭石、巨匠石、長石、石英、麦飯石及び御影石などの天然鉱物を300メッシュ以上に粉砕し、その天然鉱物50.80重量%と生石灰20.5重量%を真空炉(500mmHg)に入れて攪拌し、さらに酸化触媒として酸化チタン、触媒担体としてシリカ・アルミナを少量混合しながら、紫外線及び赤外線を120時間照射された光触媒を用いる。このように予め紫外線や赤外線処理を施したものを用いることによって、処理槽内において紫外線などを照射させなくても、有機物の酸化反応を促進させて、生ゴミの分解処理を行うことができる。
加熱部14は、ヒータが内蔵されており、処理槽12内に80〜100℃の熱風を供給可能に構成されている。排気部16は、処理槽12の上方に形成された排気孔に接続されたパイプからなり、このパイプの先端がハウジング10外まで延在することによって、処理槽12内で発生した気体を排気させるよう構成されている。
本実施形態に係る生ゴミ処理装置は、処理槽12内の生ゴミは、その有機物の酸化反応が光触媒によって促進され、分解処理される。この際、加熱部14から80〜100℃の熱風が供給されているので、分割物の水分が処理槽12内に蒸発し、排気部16を介してハウジング10外に排気される。
以上のように、本実施形態に係る生ゴミ処理装置においては、予め紫外線処理や赤外線処理を行った光触媒を用いたが、処理槽内に光触媒に紫外線を照射させる紫外線照射部を設けて、これら紫外線処理や赤外線処理を行っていない光触媒を用いても良い。
12 処理槽
14 加熱部
16 排気部

Claims (5)

  1. 光触媒による酸化反応によって生ゴミの分解処理を行う処理槽と、
    該処理槽内を加熱して水分を蒸発させる加熱手段と、
    処理槽内で発生した気体を排気させる排気孔とを備えた生ゴミ処理機。
  2. 72時間以上紫外線を多孔性無機材料とともに予め照射させた光触媒の酸化反応によって分解処理を行うことを特徴とする請求項1記載の生ゴミ処理機。
  3. 前記処理槽には、処理槽内の光触媒に紫外線を照射させる紫外線照射部をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の生ゴミ処理機。
  4. 光触媒による酸化反応によって生ゴミの分解処理を行う分解工程と、
    分解処理されている生ゴミを加熱して水分を蒸発させる加熱工程と、
    加熱工程によって蒸発した水分を排気する排気工程とを備えた生ゴミ処理方法。
  5. 72時間以上紫外線を多孔性無機材料とともに予め照射させた光触媒の酸化反応によって分解処理を行うことを特徴とする請求項4記載の生ゴミ処理方法。
JP2009242925A 2009-10-22 2009-10-22 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法 Pending JP2011088057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242925A JP2011088057A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242925A JP2011088057A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011088057A true JP2011088057A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44106834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242925A Pending JP2011088057A (ja) 2009-10-22 2009-10-22 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011088057A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192637A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 光触媒浄化器
JP2004016921A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水浄化方法及びそのシステム
JP2007152341A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Kobun Lee 気化式生ごみ処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192637A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Matsushita Electric Works Ltd 光触媒浄化器
JP2004016921A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水浄化方法及びそのシステム
JP2007152341A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Kobun Lee 気化式生ごみ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10751770B2 (en) Remediation of contaminated soil and water using enhanced stimulators
GB2392677A (en) A method for preparing a homogenous cellulosic product from cellulosic waste materials
CN106238084A (zh) 可见光协同臭氧催化降解有机酸催化剂的制备方法及应用
CN102580994A (zh) 难挥发有机类污染土壤的修复设备
KR100413041B1 (ko) 폐기물의 탄화 및 배기장치
MX2013015353A (es) Mejoramientos en procesamiento de materiales.
TW200918839A (en) Heat treatment apparatus
JP2011088057A (ja) 生ゴミ処理装置及び生ゴミ処理方法
JP5634961B2 (ja) 汚泥処理方法
US20220250943A1 (en) Microwave drying apparatus for the minimization of drinking water plant residuals
KR200420707Y1 (ko) 미생물을 이용한 음식물쓰레기 소멸처리장치
JP4084742B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理装置
JP2011036772A (ja) Vocガスの脱臭浄化機構
JP3764454B2 (ja) 揮発性有機化合物に汚染された土壌の浄化工法
JP2003205218A (ja) 電子線照射による上下水汚泥由来の臭気ガスの脱臭方法及び脱臭装置を備えた上下水汚泥の処理装置
JP4138559B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP3622184B2 (ja) 生ゴミ発酵処理装置における脱臭分解方法
JP4494334B2 (ja) 有機ハロゲン化合物等の有害物質の処理装置
KR20070041696A (ko) 복합 레이저 광촉매 응용 방법
JP2002282838A (ja) 汚染処理物の浄化方法と浄化装置
JP2006000774A (ja) オゾン分解装置
JP3621955B2 (ja) 焼却灰あるいは汚染土壌中の有機塩素化合物やダイオキシン類を分解、除去する方法及びシステム
KR102119219B1 (ko) 열분해를 이용한 악취 저감장치
JP2011131127A (ja) 廃棄有機物の低温磁気分解処理装置
JP2006055761A (ja) 有機廃棄物からの重金属の分離方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730