JP2011086796A - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011086796A JP2011086796A JP2009239022A JP2009239022A JP2011086796A JP 2011086796 A JP2011086796 A JP 2011086796A JP 2009239022 A JP2009239022 A JP 2009239022A JP 2009239022 A JP2009239022 A JP 2009239022A JP 2011086796 A JP2011086796 A JP 2011086796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic electroluminescent
- electron injection
- injection layer
- layer
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 176
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 176
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 82
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 21
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 20
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 212
- 239000010408 film Substances 0.000 description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 description 89
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 49
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 25
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 23
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 19
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 9
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000109 alkoxy-substituted poly(p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical class N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 2
- VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 1-[(e)-2-phenylethenyl]anthracene Chemical class C=1C=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C2C=1\C=C\C1=CC=CC=C1 VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 2
- GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrothieno[3,4-b][1,4]dioxine Chemical compound O1CCOC2=CSC=C21 GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QENGPZGAWFQWCZ-UHFFFAOYSA-N 3-Methylthiophene Chemical compound CC=1C=CSC=1 QENGPZGAWFQWCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[1-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]cyclohexyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C1(CCCCC1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N N-phenyl amine Natural products NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 150000008376 fluorenones Chemical class 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940083761 high-ceiling diuretics pyrazolone derivative Drugs 0.000 description 2
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 2
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical group 0.000 description 2
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 2
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical class O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUHRSCMTZBXMTJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylquinolin-8-ol;4-phenylphenol Chemical compound C1=CC=C(O)C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C(O)C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 BUHRSCMTZBXMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYUIABODWXVIK-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n,n-bis(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 YXYUIABODWXVIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N chembl1408157 Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2C(C(=O)O)=CC=1C1=CC=C(O)C=C1 KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002472 indium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- JZRYQZJSTWVBBD-UHFFFAOYSA-N pentaporphyrin i Chemical compound N1C(C=C2NC(=CC3=NC(=C4)C=C3)C=C2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 JZRYQZJSTWVBBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- RKCAIXNGYQCCAL-UHFFFAOYSA-N porphin Chemical compound N1C(C=C2N=C(C=C3NC(=C4)C=C3)C=C2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 RKCAIXNGYQCCAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】発光効率を向上させ、かつ蒸着法やスパッタ法等の高真空薄膜形成技術によらず簡略化された製造方法により作製された有機エレクトロルミネッセント素子を提供することを課題とすることを目的とする。
【解決手段】透明電極である陽極3と陽極3に対向する対向電極である陰極7との間に少なくとも1層以上の有機物からなる発光層5と、発光層5と陰極7との間に金属酸化物からなる電子注入層6とを備え、電子注入層6は予め陰極7上に成膜され、陰極7は発光層5側に電子注入層6が配置されるように固体平板状態で接触配置されて加熱及び加圧形成され、電子注入層6は陰極7上にめっき法によって成膜されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子1とした。
【選択図】図1
【解決手段】透明電極である陽極3と陽極3に対向する対向電極である陰極7との間に少なくとも1層以上の有機物からなる発光層5と、発光層5と陰極7との間に金属酸化物からなる電子注入層6とを備え、電子注入層6は予め陰極7上に成膜され、陰極7は発光層5側に電子注入層6が配置されるように固体平板状態で接触配置されて加熱及び加圧形成され、電子注入層6は陰極7上にめっき法によって成膜されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子1とした。
【選択図】図1
Description
本発明は有機エレクトロルミネッセント素子及びその有機デバイスの製造方法で、特に有機エレクトロルミネッセント素子を光源に用いた表示装置及び電子機器に用いられ低輝度から光源用途等の高輝度まで幅広い輝度範囲で駆動される電界発光素子である有機エレクトロルミネッセント素子に関するものである。
図7は従来の有機エレクトロルミネッセント素子の構造を示す断面図である。以降、従来の一般的な有機エレクトロルミネッセント素子の構造について図7を用いて説明する。
図7に示すように有機エレクトロルミネッセント素子111は、例えばガラス基板112上にスパッタ法や抵抗加熱蒸着法等により形成されたITO等の透明な導電性膜からなる陽極113と、陽極113上に同じく抵抗加熱蒸着法等により形成されたN,N´−ジフェニル−N,N´−ビス(3−メチルフェニル)−1、1´−ジフェニル−4,4´−ジアミン(以下、TPDと略称する。)等からなる正孔輸送層114と、正孔輸送層114上に抵抗加熱蒸着法等により形成された8−Hydroxyquinoline Aluminum(以下Alq3と略称する)等からなる有機材料層115と、有機材料層115上に抵抗加熱蒸着法等により形成された100〜300nm程度の厚みの金属膜からなる陰極117とを備えている。
なお、正孔輸送層114と有機材料層115は便宜上一括して単に発光層116と呼称される。この場合、発光層116には正孔輸送層114、有機材料層115の他に図示しない正孔注入層、電子注入層、電子輸送層、電子ブロック層等が含まれていてもよい。
更に、前記構造の有機エレクトロルミネッセント素子は水分等の影響に因る劣化を防止するため、例えばバスタブ形状を有するガラスによって構成される封止部118で有機エレクトロルミネッセント素子111の全面を覆うように設けられ、その外周部はガラス基板112等に接着剤を用いて接着されている。以下の説明についてもこの例に倣う。
この有機エレクトロルミネッセントデバイス及び有機デバイスにおいて、融点が100〜250℃の陰極材料を液体状に溶融させ、溶融した陰極材料を有機層に接触させ溶融接着し、生産性、コストを改善することが提案されている(例えば特許文献1に記載)。しかしながら、低融点の金属を溶融させ、有機層に接触させ、溶融接着したのみの構成では、陰極から有機層への電子の注入が十分に行われずに、発光効率が低く、高輝度な発光が得られないという課題を有していた。
また、この方法では予め陰極金属を液体状の溶融状態で有機層に直接接触させて成膜する必要から、溶融状態を保つために電極材料や有機層の温度を制御すること自体が難しかった。更に、電気抵抗値を十分に小さくして電流密度を均一にするため陰極の厚みを大きくすると、陰極材料は溶融状態では液体の分子間に作用する分子間力等により凝集が発生して、厚みの不均一化が発生する恐れがあった。厚みの不均一化が発生することにより所定の発光面に均一に電流を流すことができなくなり、局所的な電流の集中が起こり、発光のムラ、局所的な劣化、電極間の短絡の要因となっていた。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、発光効率を向上させ、かつ蒸着法やスパッタ法等の高真空薄膜形成技術によらず簡略化された製造方法により作製された有機エレクトロルミネッセント素子を提供することである。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、透明電極と前記透明電極に対向する対向電極との間に少なくとも1層以上の有機物からなる発光層と、前記発光層と前記対向電極との間に金属酸化物からなる電子注入層とを備え、前記電子注入層は予め前記対向電極上に成膜され、前記対向電極は前記発光層側に前記電子注入層が配置されるように固体平板状態で接触配置されて加熱及び加圧形成され、前記電子注入層は前記対向電極上にめっき法によって成膜された有機エレクトロルミネッセント素子である。
以上の構成により、本発明は、発光効率を向上させ、かつ蒸着法やスパッタ法等の高真空薄膜形成技術によらず簡略化された製造方法により作製された有機エレクトロルミネッセント素子を提供することができる。
本発明は、透明電極と透明電極に対向する対向電極との間に少なくとも1層以上の有機物からなる発光層と、発光層と対向電極との間に金属酸化物からなる電子注入層とを備え、電子注入層は予め対向電極上に成膜され、対向電極は発光層側に電子注入層が配置されるように固体平板状態で接触配置されて加熱及び加圧形成され、電子注入層は対向電極上にめっき法によって成膜された有機エレクトロルミネッセント素子である。
この構成により、有機エレクトロルミネッセント素子の発光効率を向上することが可能となる。
また、めっき法を使用することにより、電子注入層を成膜する工法として蒸着法やスパッタ法等の多額の設備投資を必要とする高真空プロセスを必要としないことから、設備投資を大幅に低減した有機エレクトロルミネッセント素子の作製プロセスが可能となり、結果として安価な有機エレクトロルミネッセント素子の提供が可能となる。
また、めっき法を使用することにより、有機エレクトロルミネッセント素子を製造する工程において真空工程を排除することが可能となることから生産時のタクトタイムを短縮することが可能となり、生産コストを小さくでき、結果として安価な有機エレクトロルミネッセント素子の提供が可能となる。
また、真空プロセスに対して、湿式成膜法であるめっき法は成膜レートが格段に高いので処理の時間が非常に短く、タクトタイムの短縮が可能となり結果として安価な有機エレクトロルミネッセント素子の提供が可能となる。
また、対向電極を固定平板状態で加熱軟化し接合することが可能となり、有機エレクトロルミネッセント素子を安価で容易に製造することが可能となる。
この時、必要に応じ固体平板電極材料を保持する保持板を用いることにより、電極配置の位置合わせ精度を容易に上げることができる。
また、保持板に剛性の高い材料を用いて加圧することで、有機層側に複雑な形状の段差を含む形状であっても、接合不良を発生させることがない製造方法及び有機エレクトロルミネッセント素子を提供することが可能となる。
更に、電子注入層を設けたことにより、有機層への電子注入が容易になり、有機エレクトロルミネッセント素子の発光効率を向上することが可能となる。また、陰極から有機層への電子注入が容易になることから、駆動電圧が低下し、消費電力の低減が可能となる。
また、有機エレクトロルミネッセント素子面内における陰極から有機層へ電子注入の均一性が向上することから、面内での発光ムラを抑制することが可能となり、均一な発光を得ることが可能となる。
また、電子注入層が金属酸化物より構成されることから、酸素、水分等に対して不活性な電子注入層が得られる。つまり有機エレクトロルミネッセント素子内部、外部の反応性物質の影響を低減でき安定した電子注入特性を得ることが可能となる。また対向電極が有機層と接合する前に、電子注入層を予め、対向電極表面に形成できることにより、直接有機層上へ電子注入層を形成しないので、電子注入層形成による有機層への劣化の要因となるダメージを防ぐことが可能となり、これらの結果として長寿命な有機エレクトロルミネッセント素子の提供が可能となる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、めっき法が、電気亜鉛めっきであることを含む。
この構成により、予め電子注入層が電気亜鉛めっきされる対象物が固体平板状の対向電極であり導電率が高いため、対向電極上に、均一な膜厚の電子注入層を得ることが容易となり、有機エレクトロルミネッセンス素子を形成した際に、電子注入層から有機層への電子注入が均一に行われることで均一な発光が可能となる。
また、電気亜鉛めっきであることから、めっき膜厚は印加した電気化学当量に比例するため膜厚の制御が行いやすく、量産時の歩留まりが向上するので安価な有機エレクトロルミネッセント素子の提供が可能となる。
また、電気亜鉛めっきにより酸化亜鉛膜が形成されることにより、固体平板状対向電極の所望の部分にのみ有機層への電子注入特性を上回る電子注入特性を対向電極に付与することが可能となり、有機エレクトロルミネッセント素子の発光効率を向上させることが可能となる。
また、酸化亜鉛は酸化物でありながら比抵抗が小さいため、電圧降下を招くことなく、両電極間に印加される電界がそのまま発光層にかかり、高輝度特性を得ることが可能となる。また、同様な金属酸化物である酸化チタンを電子注入層に用いた有機エレクトロルミネッセント素子と比較して発光効率の高い、有機エレクトロルミネッセント素子が得られる。更に、チタン及び酸化チタンの成膜にはめっき法による形成が困難である。
また、電子注入機能、電子輸送機能、正孔ブロック機能をもつため、良好な電子注入を実現することができ、有機層中での正孔と電子が再結合する領域である発光領域を制御することができる。
従って、例えば、従来は容易ではなかった、発光領域を発光層の中心となるように制御することにより、素子効率が向上し、更には素子寿命の向上が可能となる。
また、安定な材料であることから製造環境や雰囲気を制御する特別な設備を必要とせず、デバイス作製時の取り扱いが容易であり、なおかつ酸化物半導体材料としては一般的な材料であることから安価な有機エレクトロルミネッセント素子の提供が可能となる。また一般的なめっき材料かつ組成の安定なめっき液を使用できることから安価な有機エレクトロルミネッセント素子の提供が可能となる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、電気亜鉛めっきを2回以上の処理に分割して行うことを含む。
この構成により、均一なめっきが可能となる。電気亜鉛めっきの膜厚の制御は印加した電気化学当量に比例するが、めっき対象物への電界分布を完全に均一にすることは困難である。その上、亜鉛析出によりめっき浴の組成が変化するため、厳密にはめっき条件は初期に比べ変化している。そのため電気亜鉛めっき処理を分割処理することでより精細な膜厚の制御が可能となる。
また、本発明における電気亜鉛めっきの膜厚は数十nm以下であり、一般的なめっき膜に比較して膜厚が極端に小さく、より精細な膜厚制御が必要であるが、電気亜鉛めっきを分割処理することで、より精細な膜厚制御が可能となり、本発明の電子注入層を得られ、結果として高効率な有機エレクトロルミネッセント素子が可能となる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、電気亜鉛めっきを2回以上の処理に分割して行い、1回以上逆電圧を印加することを含む。
この構成により、均一なめっきが可能となる。電気亜鉛めっきの膜厚の制御は印加した電気化学当量に比例するが、めっき対象物への電界分布を完全に均一にすることは困難である。その上、亜鉛析出によりめっき浴の組成が変化するため、厳密にはめっき条件は初期に比べ変化している。そのため電気亜鉛めっき処理を分割処理することでより精細な膜厚の制御を可能としている。
更に、電界の集中を緩和することを目的として逆電圧を印加すると、順電圧により析出されためっき部の再溶解が起こる。この再溶解は厚い析出部分ほど多く溶出するため、適宜逆電圧によるめっき処理を行うことで、結果として均一な電気亜鉛めっき膜の形成が可能となる。本発明のめっき処理の目安としては順めっき2に対して逆めっきを1となるようにめっき処理を行うのが望ましい。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、電気亜鉛めっきを行う対向電極の面積が、非めっき電極の面積に対して1.0〜1.6倍の範囲であることを含む。
この構成により、均一なめっきが可能となる。前述のとおり、電気亜鉛めっきの膜厚の制御は印加した電気化学当量に比例するが、その際電気亜鉛めっきを行う対向電極の面積が、非めっき電極の面積に対して1.0〜1.6倍にすることで電界分布の均一性を向上させることが可能となる。逆にこの範囲以外で非めっき面積が同等以下もしくは過大であると端部への電界集中が起こり、不均一なめっき膜が形成されてしまう。このことから電界分布の均一性が向上することにより均一なめっきが可能となり、結果として均一に発光する発光ムラのない有機エレクトロルミネッセント素子が可能となる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、めっき法が無電解亜鉛めっきによって成膜されることを含む。
この構成により電気亜鉛めっきでは比較的困難である対向電極の導電率が低い場合や、形状が複雑で対向電極の設計及び配置が困難な場合にも均一な膜厚のめっき膜を得ることが可能となり、結果として均一に発光する発光ムラのない有機エレクトロルミネッセント素子が可能となる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、電子注入層がめっき処理後、浴中もしくは大気中にて自然に酸化されて成ることを含む。
この構成により、対向電極上へ析出された亜鉛がめっき処理後、浴中もしくは大気中にて自然に酸化されることにより、特別な酸化処理を行うことなく所望の金属酸化物が得られるため、取り扱いが用意となり通常環境や通常雰囲気での成膜処理が可能となり、結果として製造工程の簡略化が可能となる。
また、析出された亜鉛が酸化することにより、電子注入特性が発現され、対向電極に電子注入特性を付与することが可能となり、有機エレクトロルミネッセント素子の発光効率を向上させることが可能となる。
また、析出された亜鉛が酸化することにより、透過率が80%以上の電子注入層となり、有機層中で放射された光及び有機層中を通過して電子注入層へ到達した光が電子注入層で吸収されず、対向電極に到達し、更に対向電極により反射され、再び、電子注入層、有機層、透明電極、基板を経て有機エレクトロルミネッセント素子の外部へ放射されることが可能となり、有機層から放射された発光の減少を抑制することが可能となる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、めっき法によって成膜される電子注入層が粒子状の析出物により対向電極を非被覆状態あるいは離散的に形成されることを含む。
この構成により電子注入層が粒子状であることから対向電極と有機物層との接触面積を増大させることができ、陰極からの有機層への電子注入を効率よく行うことができるので、有機デバイスの効率を向上させることができる。
また、完全な被覆状態でなく、離散的な被覆状態であることから電子注入層の電気抵抗値が極めて高い材料を用いたとしても有機層への電子注入が可能な電極を実現することができる。
また、有機層と接着した際の接着界面の形状が平坦でないことから微小な電荷の集中や局在が発生し、これは電子の注入を行いやすくなり、結果として発光効率の高い有機エレクトロルミネッセント素子が可能となる。
また、対向電極の表面の凹凸が電子注入層の材料である金属酸化物によりすべて被覆されることがなくなり、有機層と対向電極との接着強度の低下を防ぐことが可能となり、対向電極の長期的な信頼性を確保することが可能となる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、めっき法によって成膜される電子注入層の粒子径が、100nm以下であることを含む。
この構成により、予め電子注入層を形成した固体平板状態の対向電極を有機層上に接触させた際に、有機層へのダメージを低減するとともに、電極間の短絡を発生させることなく電極を形成することが可能となる。
また、有機層の膜厚の均一性を電極形成時に損なうことが無くなり、局所的な電界集中が起こるのを防ぎ均一に発光する有機エレクトロルミネッセント素子が可能となる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、1μm×1μmの単位面積当たりにめっき法によって成膜される電子注入層の粒子径が50nm以上、100nm以下のものが、5個以上30個以下析出されて形成されることを含む。
この構成により、完全な被覆状態でなく、離散的な被覆状態となり電子注入層の電気抵抗値が極めて高い材料を用いたとしても有機層への電子注入が可能な電極を実現することができる。
また、有機層と接着した際の接着界面の形状が平坦でないことから微小な電荷の集中や局在が発生し、これは電子の注入を行いやすくなり、結果として発光効率の高い有機エレクトロルミネッセント素子が可能となる。
また、対向電極の表面の凹凸が電子注入層の材料である金属酸化物によりすべて被覆されることがなくなり、有機層と対向電極との接着強度の低下を防ぐことが可能となり、対向電極の長期的な信頼性を確保することが可能となる。
単位面積当たり、粒子径が50nm以上、100nm以下のものが、5個未満の場合、電子注入機能を有する電子注入材料が有機層との接着界面にほとんど存在せず、有機エレクトロルミネッセント素子を形成した場合、効果的な電子注入特性の向上つまり、発光効率の向上が得られない。また、30個より大きい場合、電子注入層の被覆率が大きくなりすぎ、有機層と対向電極との接着強度が著しく低下し、長期的な信頼性の確保ができなくなる。更に、本発明における電子注入層は比較的電気抵抗値の高い材料であることから有機エレクトロルミネッセント素子の駆動電圧の向上につながり、発光寿命の低下につながる。
また、本発明は記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、対向電極に対する単位面積当たりのめっき法によって成膜される電子注入層の被覆率が20%以上70%以下であることを含む。
この構成により、完全な被覆状態でなく、離散的な被覆状態となり電子注入層の電気抵抗値が極めて高い材料を用いたとしても有機層への電子注入が可能な電極を実現することができる。
また、有機層と接着した際の接着界面の形状が平坦でないことから微小な電荷の集中や局在が発生し、これは電子の注入を行いやすくなり、結果として発光効率の高い有機エレクトロルミネッセント素子が可能となる。
また、対向電極の表面の凹凸が電子注入層の材料である金属酸化物によりすべて被覆されることがなくなり、有機層と対向電極との接着強度の低下を防ぐことが可能となり、対向電極の長期的な信頼性を確保することが可能となる。
被覆率が20%未満の場合、電子注入機能を有する電子注入材料が有機層との接着界面にほとんど存在せず、有機エレクトロルミネッセント素子を形成した場合、効果的な電子注入特性の向上つまり、発光効率の向上が得られない。また、被覆率が70%より大きい場合、有機層と対向電極との接着強度が著しく低下し、長期的な信頼性の確保ができなくなる。更に、本発明における電子注入層は比較的電気抵抗値の高い材料であることから有機エレクトロルミネッセント素子の駆動電圧の向上につながり、発光寿命の低下につながる。
以下、本発明の実施例1について図面を参照しながら説明する。
図1に本発明の実施例に係る有機エレクトロルミネッセント素子の構造を示す断面図を示す。
1は有機エレクトロルミネッセント素子であり、透光性のガラス材料からなるガラス基板2と、このガラス基板2上に形成された陽極3としてのITO(インジウム錫酸化物)、更にこの上層に形成された正孔注入層4としてポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)層と、高分子材料からなる発光層5と、金属酸化物により形成された電子注入層6及び金属材料で形成された陰極7とで構成される。
有機エレクトロルミネッセント素子1の陽極3をプラス極として、また陰極7をマイナス極として直流電圧または直流電流を印加すると、発光層5には、陽極3から正孔注入層4を介してホールが注入されるとともに陰極7から電子注入層6を介して電子が注入される。発光層5では、このようにして注入されたホールと電子とが再結合し、これに伴って生成される励起子が励起状態から基底状態へ移行する際に発光現象が起こるというわけである。
本実施例の有機エレクトロルミネッセント素子1によれば、高分子材料の特徴として大面積の発光層を形成することができ、均一な発光特性を得ることができ、更に通常は蒸着法で行われる陰極の形成を、高真空プロセスを用いずに形成できるので、製造プロセスを簡素化することができる。この時、市販されている透明電極を用いると高真空プロセスを必要としない製造プロセスの構成が可能である。
次に、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子1の製造工程について説明する。
まず、支持基板として用いる無アルカリガラス基板2上に、スパッタリング法により膜厚150nmのITO膜を形成した後、ITO膜上にレジスト材をスピンコート法により塗布して厚さ10μmのレジスト膜を形成し、マスク露光、現像してレジスト膜を所定の形状にパターン形成した。
次に、このガラス基板2を60℃で50%の塩酸中に浸漬して、レジスト膜が形成されていない部分のITO膜をエッチングした後、レジスト膜も除去し、陽極3を形成する。
続いて正孔注入層4を形成する。陽極3上にPEDOTを0.45μmのフィルターをとおして滴下し、スピンコート法によって均一に塗布した。これを200℃のクリーンオーブン中で30分間加熱することで正孔注入層4を形成する。
次に、高分子からなる発光材料を溶解したキシレン溶液をスピンコートによって塗布し、加熱処理し、所定の膜厚の発光層5を形成した。
次に、ガラス基板2上の陽極3、正孔注入層4、発光層5の積層体とは別に、予め、固体平板状の材料である陰極材料の表面上に電子注入層6として、例えば酸化亜鉛からなる金属酸化物層を形成しておく。
そして、最後に電子注入層6を有する固体平板状の陰極材料を用い、有機層上に陰極材料を配置後に加熱軟化させ陰極7を有機層へ接合することにより、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子1を形成する。
固体平板状の電極材料には低い温度で軟化させることが可能な電気抵抗率が小さい金属材料が適しており、より低い温度での加熱による軟化形成が有機材料へのダメージ低減となる。
この時、陰極材料を配置する際に、図1には記載されていない補助の基板を用い、基板上に陰極材料をパターニングして配置しておくことにより、接触時の傷を発生させること無く、陽極3と高い位置精度で配置することが可能となる。
配置後はズレが発生しないように、固定用治具へ挿入しクランプにより固定を行った。また、陰極材料を所定の温度で加熱軟化させる際に、記載の補助基板に加重を加えることにより、発光層5と凹凸に係わらず良好な接合を得ることができる。
この補助の基板は陰極7の形成後に除去してもよいが、配置したままであってもよい。更に、封止部8を形成することにより、有機エレクトロルミネッセント素子1の信頼性を高めることができる。封止部はの補助基板を接着材等により、周辺部をガラス基板2に張り付けてもよいが、バスタブ状に削りだしたケースを接着剤で接着し、接着剤やケース内の空間に、乾燥剤を配置することにより更に信頼性を高めることができる。
以下、図1を用いて(1)有機エレクトロルミネッセント素子の構造を詳細に説明する。
(1)基板
図1のガラス基板2としては、機械的、熱的強度を有し、有機エレクトロルミネッセント素子を保持できる強度があればよく、有機層からの発光の取り出し面として用いる場合は透明または半透明等の光を有効に透過する機能を有していればよい。
図1のガラス基板2としては、機械的、熱的強度を有し、有機エレクトロルミネッセント素子を保持できる強度があればよく、有機層からの発光の取り出し面として用いる場合は透明または半透明等の光を有効に透過する機能を有していればよい。
また、ガラス基板2は絶縁性であることが好ましいが、特に限定されるものではなく、有機エレクトロルミネッセント素子1の動作を妨げない範囲、或いは用途によって導電性を有していてもよい。
ガラス基板2は第一の基板として無色透明な基板である。ガラス基板2としては、例えば透明または半透明のソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英ガラス等の、無機酸化物ガラス、無機フッ化物ガラス等の無機ガラスを用いることができる。
その他の材料をガラス基板2として採用することも可能であり、例えば透明または半透明のポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリフッ化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、非晶質ポリオレフィン、フッ素系樹脂ポリシロキサン、ポリシラン等のポリマー材料を用いた高分子フィルム等、或いは透明または半透明のAs2S3、As40S10、S40Ge10等のカルコゲノイドガラス、ZnO、Nb2O、Ta2O5、SiO、Si3N4、HfO2、TiO2等の金属酸化物及び窒化物等の材料、或いは発光領域から出射される光を、基板を介さずに取り出す場合には、不透明のシリコン、ゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウム砒素、窒化ガリウム等の半導体材料、或いは顔料等を含んだ前述の透明基板材料、表面に絶縁処理を施した金属材料等から適宜選択して用いることができ、複数の基板材料を積層した積層基板を用いることもできる。また、用途によっては特定波長のみを透過する材料、光−光変換機能をもった特定の波長の光へ変換する材料等であってもよい。
(2)陽極(透明電極)
上記材料の中より選択したガラス基板2上に、透明な陽極3としてインジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物、或いは、SnO:Sb(アンチモン)、ZnO:Al(アルミニウム)、IZO(In2O3:ZnO)といった混合物からなる透明導電膜や、或いは透明度を損なわない程度の厚さのAl(アルミニウム)、Cu(銅)、Ti(チタン)、Ag(銀)といった金属薄膜や、これらの金属の混合薄膜、積層薄膜といった金属薄膜や、或いはポリピロール等の導電性高分子等を用いることができる。
上記材料の中より選択したガラス基板2上に、透明な陽極3としてインジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物、或いは、SnO:Sb(アンチモン)、ZnO:Al(アルミニウム)、IZO(In2O3:ZnO)といった混合物からなる透明導電膜や、或いは透明度を損なわない程度の厚さのAl(アルミニウム)、Cu(銅)、Ti(チタン)、Ag(銀)といった金属薄膜や、これらの金属の混合薄膜、積層薄膜といった金属薄膜や、或いはポリピロール等の導電性高分子等を用いることができる。
また、比較的高抵抗のインジウム化合物を主成分とする、塗膜を塗布形成した後、焼成する塗布型ITO、更にはポリチオフェン(poly(ethylenedioxy)tiophene、以下、PEDOTと略する)、ポリフェニレンビニレン(以下、PPVと略する)、ポリフルオレン等の導電性高分子化合物等を用いることもできる。十分な透明性を持たせるために500nm以下の厚さにすることが望ましい。一般的には抵抗値が小さいことが望ましいことから、スパッタ法や抵抗加熱蒸着法等により形成されたITO等の透明な導電性膜からなる陽極が用いられる。
(3)正孔注入層
図1の正孔注入層4としては、正孔移動度が高く製膜性のよいものが好ましく、例えば、N,N´−ジフェニル−N,N´−ビス(3−メチルフェニル)−1、1´−ジフェニル−4,4´−ジアミン、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物や、1,1−ビス{4−(ジ−P−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキサン、4,4´,4´´−トリメチルトリフェニルアミン、N,N,N´,N´−テトラキス(P−トリル)−P−フェニレンジアミン、1−(N,N−ジ−P−トリルアミノ)ナフタレン、4,4´−ビス(ジメチルアミノ)−2−2´−ジメチルトリフェニルメタン、N,N,N´,N´−テトラフェニル−4,4´−ジアミノビフェニル、N、N´−ジフェニル−N、N´−ジ−m−トリル−4、4´−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾ−ル等の芳香族第三級アミンや、4−ジ−P−トリルアミノスチルベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4´−〔4−(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン等のスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体や、オキサジザゾール誘導体や、イミダゾール誘導体や、ポリアリールアルカン誘導体や、ピラゾリン誘導体や、ピラゾロン誘導体や、フェニレンジアミン誘導体や、アニールアミン誘導体や、アミノ置換カルコン誘導体や、オキサゾール誘導体や、スチリルアントラセン誘導体や、フルオレノン誘導体や、ヒドラゾン誘導体や、シラザン誘導体や、ポリシラン系アニリン系共重合体や、高分子オリゴマーや、スチリルアミン化合物や、芳香族ジメチリディン系化合物や、ポリ−3,4エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、テトラジヘクシルフルオレニルビフェニル(TFB)或いはポリ3−メチルチオフェン(PMeT)といったポリチオフェン誘導体等の有機材料が用いられる。
図1の正孔注入層4としては、正孔移動度が高く製膜性のよいものが好ましく、例えば、N,N´−ジフェニル−N,N´−ビス(3−メチルフェニル)−1、1´−ジフェニル−4,4´−ジアミン、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物や、1,1−ビス{4−(ジ−P−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキサン、4,4´,4´´−トリメチルトリフェニルアミン、N,N,N´,N´−テトラキス(P−トリル)−P−フェニレンジアミン、1−(N,N−ジ−P−トリルアミノ)ナフタレン、4,4´−ビス(ジメチルアミノ)−2−2´−ジメチルトリフェニルメタン、N,N,N´,N´−テトラフェニル−4,4´−ジアミノビフェニル、N、N´−ジフェニル−N、N´−ジ−m−トリル−4、4´−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾ−ル等の芳香族第三級アミンや、4−ジ−P−トリルアミノスチルベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4´−〔4−(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン等のスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体や、オキサジザゾール誘導体や、イミダゾール誘導体や、ポリアリールアルカン誘導体や、ピラゾリン誘導体や、ピラゾロン誘導体や、フェニレンジアミン誘導体や、アニールアミン誘導体や、アミノ置換カルコン誘導体や、オキサゾール誘導体や、スチリルアントラセン誘導体や、フルオレノン誘導体や、ヒドラゾン誘導体や、シラザン誘導体や、ポリシラン系アニリン系共重合体や、高分子オリゴマーや、スチリルアミン化合物や、芳香族ジメチリディン系化合物や、ポリ−3,4エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、テトラジヘクシルフルオレニルビフェニル(TFB)或いはポリ3−メチルチオフェン(PMeT)といったポリチオフェン誘導体等の有機材料が用いられる。
また、ポリカーボネート等の高分子中に低分子の正孔輸送層用の有機材料を分散させた、高分子分散系の正孔輸送層も用いられる。
また、MoO3、V2O5、WO3、TiO2、SiO、MgO等の無機酸化物を用いることもある。成膜方法としては、スピンコート法やスリットコート法、インクジェット法等のウェットプロセスや真空蒸着法等のドライプロセスが使用できる。
(4)発光層
本実施例では、発光層5として後述の高分子有機エレクトロルミネッセント材料を用い、工程がシンプルで低コスト化が可能な湿式プロセスの1つであるスピンコート法を採用して発光層5を塗布によって形成している。
本実施例では、発光層5として後述の高分子有機エレクトロルミネッセント材料を用い、工程がシンプルで低コスト化が可能な湿式プロセスの1つであるスピンコート法を採用して発光層5を塗布によって形成している。
一般に、高分子有機エレクトロルミネッセント材料とはスピンコート法等の湿式プロセスにて製膜される有機エレクトロルミネッセント材料を指し、低分子有機エレクトロルミネッセント材料とは真空蒸着法等の乾式プロセスにて製膜される有機エレクトロルミネッセント材料を指すものとされるが、厳密には真空蒸着法等の乾式プロセスを適用できないものを高分子有機エレクトロルミネッセント材料という。
なお、高分子有機エレクトロルミネッセント材料に真空蒸着法が適用できないのは、高分子有機エレクトロルミネッセント材料は気化する前に自己分子運動が生じ、主鎖が切断されてしまうからである。
即ち、これによって低分子化が起こり、材料本来の能力が低下するのである。
スピンコート法により高分子材料からなる発光層5を塗布形成するにあたり、実施例では高分子有機エレクトロルミネッセント材料としてトルエンに溶解したMEH−PPVを用い、膜厚は120nmとしている。MEH−PPVは高分子有機エレクトロルミネッセント材料として一般的であり、例えば、日本シーベルヘグナー社にて購入可能である。高分子有機エレクトロルミネッセント材料としてはこの他にスチレン系共役デンドリマー等を用いることが可能である。
発光層5を上述のスピンコート法によって塗布した場合、高分子有機エレクトロルミネッセント材料は発光層5を形成する以前にガラス基板2に形成されたすべての構造物の上に塗布されることとなる。高分子有機エレクトロルミネッセント材料は、水分等の透過性が大きく不要な部分に存在すると水分等の浸入経路となり、有機エレクトロルミネッセント素子1の大きな劣化原因となることから、このような場合は後述する陰極7を形成する前に、例えばトルエンやキシレンといった溶剤を再塗布し、溶融した高分子有機エレクトロルミネッセント材料とともに回収する製造設備によって所定の領域のみ拭き取ることが望ましい。この拭き取り工程は、例えばレーザアブレーション法によって行うことも可能である。
また、インクジェット技術を用いたフラッドプリント法のごとき所定の領域にのみ高分子有機エレクトロルミネッセント材料を塗布した場合は、上述の拭き取り工程は不要となる。
この拭き取り工程の後に、発光素子基板を約130℃の環境下に約1時間おき、高分子有機エレクトロルミネッセント材料を溶解した溶媒であるトルエンやキシレンといった有機溶媒を十分に揮発除去する(ベイク工程)。以降、ベイク工程における温度をベイク温度と呼称する。
次に、高分子有機エレクトロルミネッセント材料の特性について、従来の低分子有機エレクトロルミネッセント材料との比較を通じ詳細に説明する。
有機エレクトロルミネッセント素子1を構成する発光材料のうち、従来多用されてきた低分子有機エレクトロルミネッセント材料は、一般にその有機化合物群が真空蒸着によって製膜されアモルファス薄膜になっているために高温環境に弱いことが知られ、その耐熱温度は高々百数十℃とされている。
これは高温環境に晒された時に低分子有機化合物の結晶化が進行してしまい、発光材料としての特性が劣化するからである。
これに対し、高分子有機エレクトロルミネッセント材料は長い分子鎖を複雑に絡み合わせることで薄膜を構成しており、明確な結晶化温度は存在せず、ガラス転移点という軟化開始温度とも言うべき指標が存在するのみである。
更に、多くの高分子有機エレクトロルミネッセント材料では明確なガラス転移点すら観察されないことがある。
つまり、高分子有機エレクトロルミネッセント材料は分子が絡み合った構成上、自由に動いて結晶化することができないのである。
このような高分子有機エレクトロルミネッセント材料の特徴は、高分子有機エレクトロルミネッセント材料が有機エレクトロルミネッセント素子1に応用される時に、高耐熱性という大きな優位性となって現れる。この耐熱温度は既に説明したHEM−PPVも含め200℃を十分超えるものである。
この高い耐熱性という大きな特徴を有する高分子有機エレクトロルミネッセント材料によって構成された発光層5は、製造工程で加えられる熱ストレスによっても発光特性が劣化することがなく、製造プロセス設計を容易なものにする。
但し、真空蒸着法等の乾式プロセスを用いて製膜される低分子有機エレクトロルミネッセント材料であっても、材料メーカ各社が開発している溶解性に優れた塗布型の低分子材料も使用できる。また、分子量が大きくガラス点移転が比較的高いオリゴマー、より具体的にはPPVオリゴマー等は例外的に高い耐熱性を有するとともに湿式プロセスを容易に適用でき、これらを高分子有機エレクトロルミネッセント材料の代替として本発明の発光材料に用いることが可能である。
本実施例では、発光層5をMEH−PPVからなる単層膜としたが、これはいくつかの材料からなる積層膜であってもよい。例えば、MEH−PPV層内に注入された電荷を閉じ込め再結合効率を向上させるために、電子ブロック機能やホールブロック機能をもった材料からなる層を追加するのは素子の特性向上につながり望ましい。
具体的には、発光層5を陽極3の側から順に正孔輸送層/電子ブロック層/上述した有機発光材料(ともに図示せず)の3層構造としてもよいし、発光層5を陰極7の側から順に電子輸送層/有機発光材料(ともに図示せず)の2層構造、或いは陽極3の側から順に正孔輸送層/有機発光材料の2層構造(ともに図示せず)、或いは陽極3の側から順に正孔輸送層/電子ブロック層/有機発光層/正孔ブロック層/電子輸送層のごとく5層構造(ともに図示せず)としてもよい。
このように、本実施例において発光層5と呼称する場合は、発光層5が正孔輸送層、電子ブロック層、電子輸送層等の機能層を有する多層構造である場合も含んでいる。
また、発光層5に含まれる正孔輸送層としては、正孔移動度が高く透明で製膜性のよいものが好ましく、背景技術において説明したTPDの他に、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物や、1,1−ビス{4−(ジ−P−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキサン、4,4´,4´´−トリメチルトリフェニルアミン、N,N,N´,N´−テトラキス(P−トリル)−P−フェニレンジアミン、1−(N,N−ジ−P−トリルアミノ)ナフタレン、4,4´−ビス(ジメチルアミノ)−2−2´−ジメチルトリフェニルメタン、N,N,N´,N´−テトラフェニル−4,4´−ジアミノビフェニル、N、N´−ジフェニル−N、N´−ジ−m−トリル−4、4´−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾ−ル等の芳香族第三級アミンや、4−ジ−P−トリルアミノスチルベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4´−〔4−(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン等のスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体や、オキサジザゾール誘導体や、イミダゾール誘導体や、ポリアリールアルカン誘導体や、ピラゾリン誘導体や、ピラゾロン誘導体や、フェニレンジアミン誘導体や、アニールアミン誘導体や、アミノ置換カルコン誘導体や、オキサゾール誘導体や、スチリルアントラセン誘導体や、フルオレノン誘導体や、ヒドラゾン誘導体や、シラザン誘導体や、ポリシラン系アニリン系共重合体や、高分子オリゴマーや、スチリルアミン化合物や、芳香族ジメチリディン系化合物や、ポリ−3,4エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、テトラジヘクシルフルオレニルビフェニル(TFB)或いはポリ3−メチルチオフェン(PMeT)といったポリチオフェン誘導体等の有機材料が用いられる。
また、ポリカーボネート等の高分子中に低分子の正孔輸送層用の有機材料を分散させた、高分子分散系の正孔輸送層も用いられる。
また、これらの正孔輸送材料は電子ブロック材料として用いることもできる。
更に、上述した発光層5における電子輸送層としては、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、シロール誘導体からなるポリマー材料等、或いは、ビス(2−メチル−8−キノリノレート)−(パラ−フェニルフェノレート)Al(BAlq)、バソクプロイン(BCP)等が用いられる。
また、これらの電子輸送層を構成可能な材料は正孔ブロック材料として用いることもできる。
以上、本実施例における発光層5について詳細に説明したが、発光層5を構成する高分子有機エレクトロルミネッセント材料としては、上述したMEH−PPVに限定されるものではなく、可視領域で蛍光または燐光特性を有し、かつ製膜性のよいものが選択可能であり、例えば、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリフルオレン等のポリマー発光材料等を用いることができる。
更に、現在様々な特性と発光色をもった高分子系有機エレクトロルミネッセント材料が提案されており、これらの中から適宜選択して発光層5を構成することができる。
本実施例では前述の正孔注入層がPEDOTのような有機物からなる場合、発光層と含めて有機層として取り扱うことができる。
(5)電子注入層
図1の電子注入層6としては、有機層に電子を注入する機能を有した酸化亜鉛(ZnO)であることを含む金属酸化物から構成されており、本実施例では酸化亜鉛を電子注入層に用いた。
図1の電子注入層6としては、有機層に電子を注入する機能を有した酸化亜鉛(ZnO)であることを含む金属酸化物から構成されており、本実施例では酸化亜鉛を電子注入層に用いた。
また、電子注入層の成膜方法として、本実施例ではスパッタリング法を用いたが、その他に抵抗加熱蒸着法、EB蒸着法やMOD法、CVD法等のドライプロセスやめっき技術を用いた電界析出法、ゾルゲル法、LB法、スピンコート法やスリットコート法、インクジェット法等のウェットプロセス等が使用できる。
固体平板状態である対向電極の表面をUVオゾン処理により清浄化後、基板フォルダーへ対向電極の清浄面がでるように固定する。対向電極を固定した基板フォルダーをアネルバ製SPF332スパッタ装置へ導入し、RFスパッタリングにより酸化亜鉛の層を対向電極上へ形成した。この時使用したターゲットは高純度化学研究所の酸化亜鉛ターゲットを使用した。導入ガスにはアルゴンを使用したが、少量の酸素を加えた混合ガスを使用してもよい。製膜速度は1Å/secにて成膜を行った。成膜時の対向電極付近の温度が対向電極材料の液相温度を超えないように製膜しなければならない。
また、スパッタリング法に限らず、その他のドライプロセス及びウェットプロセスにおいて、電子注入層を対向電極上へ製膜する工程で熱処理を加える場合は、対向電極の処理温度が対向電極材料の液相温度を超えてはならない。
上記の工程により、成膜が終了した電子注入層を有する対向電極が有機層と加熱接合され、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子は形成される。
次に、本発明の実施例における電子注入層材料である酸化亜鉛の膜厚に対する実際の有機エレクトロルミネッセント素子の発光効率について説明する。
図2は本発明の実施例に係る有機エレクトロルミネッセント素子の発光効率の電子注入層膜厚依存性の説明図である。
図2の結果より、電子注入層の膜厚としては10Å〜200Åの範囲内で発光効率の向上が確認でき、更に60Å〜100Åの範囲内で更なる発光効率の向上した有機エレクトロルミネッセント素子1が得られた。
図3は本発明の実施例に係る有機エレクトロルミネッセント素子の発光面と発光断面図を示す図である。図3(a)は本発明における電子注入層の膜厚が0Åの有機エレクトロルミネッセント素子の発光部の発光時の発光面の写真、図3(b)は図3(a)における発光断面図、図3(c)は本発明における電子注入層の膜厚が60Åの有機エレクトロルミネッセント素子の発光部の発光時の発光面の写真、図3(d)は図3(c)における発光断面図、図3(e)は本発明における電子注入層の膜厚が150Åの有機エレクトロルミネッセント素子の発光部の発光時の発光面の写真、図3(f)は図3(e)における発光断面図である。
図3(a)、(b)の発光面の写真と発光断面図は、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子1における電子注入層を設けていない素子、つまり本発明の有機エレクトロルミネッセント素子1における電子注入層の膜厚が0Åのものであり、図2の結果より発光効率も低いが、発光面も均一でなく、発光断面の均一性は大きく乱れており、有機層への電子注入が効率良く均一に行われていないことが判る。
一方、図3(c)、(d)の発光面の写真と発光断面図は、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子1における電子注入層の膜厚が60Åのものであり、図2の結果より発光効率も向上し、発光面の均一性も向上し、発光断面はほぼ均一と言え、有機層への電子注入が効率良く、均一に行われていることが判る。
また、図3(e)、(f)の発光面の写真と発光断面図は本発明の有機エレクトロルミネッセント素子1における電子注入層の膜厚が150Åのものであり、図2の結果より発光効率は低下し、発光面や発光断面の均一性も損なわれ、有機層への電子注入が、均一に行われなくなることが判る。
この結果より、最も均一な発光面が得られる膜厚は60Åであり、150Åでは発光面の均一性が損なわれるという結果が得られた。
(6)陰極(対向電極)
本実施例では、有機層上に電子注入層を成膜しておいた材料を配置後に軟化させて陰極7を形成する。陰極材料には低い温度で軟化させることが可能な電気抵抗率が小さい金属材料が適しており、本実施例では、千住金属工業株式会社製のエコソルダーM716を用いた。
本実施例では、有機層上に電子注入層を成膜しておいた材料を配置後に軟化させて陰極7を形成する。陰極材料には低い温度で軟化させることが可能な電気抵抗率が小さい金属材料が適しており、本実施例では、千住金属工業株式会社製のエコソルダーM716を用いた。
本実施例に記載の電極材料として上述のエコソルダーM716に限定されるものではない。発光層5上に陰極7を形成するにあたり、陰極に必要な形状にしておくが、本実施例では0.05mmの平板材を用い、図1には記載されていない補助の基板を用い、基板上に陰極材料をパターニングして配置しておく。
補助の基板に陰極材料が固定されているので、ガラス基板2と、補助の基板に位置合わせマーカーを両方に基板に設け、目視、またはCCDカメラ等を用い、高精度に調整することにより、接触時の傷を発生させること無く、陽極3と高い位置精度で配置することが可能となる。配置後はズレが発生しないように、固定用冶具への挿入やクランプ等により固定する。
次に、固体平板の陰極材料を、加熱して軟化させ発光層5と接合を行う。この時、固体の陰極材料を完全に溶解状態にすると、凝集の発生による陰極形状の変形や、補助の基板等を介し加重を加えた場合は、流出が発生し陰極の形成ができないので、溶解温度以下で接合を行う。
本実施例では、エコソルダーの液相温度214℃より低いピーク温度206℃で接合を行った。加熱接合の際の設定温度は、接合状態を良くするために、陰極材料の軟化温度以上であることが望ましいが、併せてこの時、加熱による接合を行う際の加熱時間は、溶解状態による電極材料の流出を発生させないために加える熱容量を、固体平板の陰極材料が完全に溶解する熱容量より小さくするように設定することが必要であり、本実施例では20分とした。
また、陰極材料を加熱軟化させる際に、記載の補助基板に加重を加えることにより、発光層5の凹凸に係わらず良好な接合を得ることができる。この補助の基板は陰極7の形成後に除去してもよいが、配置したままであってもよい。
本実施例では、ガラス基板2と同じ基板を用いたが、補助の基板は透明である必要は無く、耐熱性樹脂や金属や金属酸化物や焼結体等加熱時に変形しにくいものであれば材質は問わない。
また、本実施例では電子注入層を形成した固体平板状の陰極7を有機層に加熱接合する際に加熱炉を用いているが、その時にロータリーポンプを用いて加熱炉内の雰囲気の気体分圧を低減させることにより、固体電極である陰極7の接合時における有機層と電極界面に気泡の残留を防ぐことが可能となり、有機と電極界面の均一な接合により有機層への電荷注入も均一になり、発光の均一性が向上する。また、接合の均一性が向上することにより、容易に大面積の電極形成が可能となる。
また、本発明では上記の固体平板状電極材料の他にも固体平板電極材料に錫が50%以上含まれていればよい。
この構成により、固体平板電極の硬度を大幅に低下させるので、電極の成型が容易となるほか、有機層への傷の発生も低減させることができる。
更に、銀或いはインジウム、ビスマス、亜鉛、銅、アルミニウムの何れか一種類以上が含まれていればよい。この構成によれば、電極の軟化温度を低減させ、合金の硬度を低減させる。
更に、インジウム、亜鉛は電荷注入特性が高く注入効率を高める。また、銀とマグネシウムが含まれていることが好ましい。この構成によれば、マグネシウムを銀との合金であることからマグネシウムを比較的安定に取り扱うことができ、電荷注入特性を高めることができる。
また、固体平板電極が電極材料の熱変形温度が250℃以下である金属材料からなる層と電気抵抗値が低い金属材料からなる層の2層により構成されていてもよい。
例えば、低融点金属材料である錫を多く含む低温熱変形金属材料からなる層と、銀や銅、金、アルミニウム等からなる層であって、電極としての電気抵抗値を小さくすることができるので、大面積に均一な電荷を供給することが可能となる。
(7)封止部
封止部8を形成することにより、有機エレクトロルミネッセント素子1の信頼性を高めることができる。封止部8はの補助基板を接着材等により、周辺部をガラス基板2に張り付けてもよいが、バスタブ状に削りだしたケースを接着剤で接着し、接着剤やケース内の空間に、乾燥剤を配置することにより更に信頼性を高めることができる。また、絶縁性の樹脂を直接電極上に塗布・硬化させて封止することもできる。
封止部8を形成することにより、有機エレクトロルミネッセント素子1の信頼性を高めることができる。封止部8はの補助基板を接着材等により、周辺部をガラス基板2に張り付けてもよいが、バスタブ状に削りだしたケースを接着剤で接着し、接着剤やケース内の空間に、乾燥剤を配置することにより更に信頼性を高めることができる。また、絶縁性の樹脂を直接電極上に塗布・硬化させて封止することもできる。
このような構成により、陰極7を固定平板状態で有機物層上に接触配置し、陰極7が固体で形状が固定されているので、取り扱いが容易であるばかりでなく、必要な部分のみに成型することも可能となり任意の複雑な形状を作成することが容易となる。
また、加温軟化させることにより、ガラス基板上の陽極3や絶縁層等凹凸を有する構造体上に形成された有機層との接合にも優れ、適度の加重を加えることにより接合精度を向上させることが可能である。
また、陰極材料が固体であるので、予め陰極7の膜厚を制御することが可能であり、電流密度を均一にするため、必要に応じて膜厚が部分的に異なる陰極7を作成することもでき、バックライトや光源等大面積でも高い輝度で均一な発光を実現することができる。
また、陰極材料を形成時に完全な溶融状態にしないので、流動性が高い場合に発生する分子間力による凝集の発生が無く、極めて厚い陰極7を容易に、短時間で作成することができる。
更に、陰極7の膜厚を厚くすると有機層に対する被覆効果が高まり、有機層等の外部からの水分や酸素等によるダメージを受ける材料に対するバリア性が発現し、被覆形状を工夫することにより、封止部8としての効果を付与することも可能である。
また、陰極材料が固体であることにより、電極材料の組成を部分的に変化させ、有機層との電荷移動度が大きく接合性が高い部分と、電荷の導通性が高い部分を設けることにより、有機デバイスとしての効率を飛躍的に向上させることが可能となる。この時、電界密度のバラつきを発生させない範囲で、陰極7の表面積を増加させることにより電荷注入の効率を高めることも出来る。
また、有機層と陰極7との間に無機酸化物層を配したもので、有機層への電子注入が容易になり、有機エレクトロルミネッセント素子1の発光効率の向上、駆動電圧の低下、消費電力の低減が可能となる。酸素、水分等に対して不活性であり、反応性物質の影響を低減でき長期的な電子注入特性を得ることが可能となり、電子注入層6を有機層へダメージを与えることなく形成することが可能となり、これらの結果として長寿命な有機エレクトロルミネッセント素子1の提供が可能となる。
また、キャリアバランスを調整することができ、例えば発光層5の中心で発光が実現し、界面の破壊を抑制することができ、また、励起子の熱失活を抑制するようにすることができ、安定に動作し、かつ寿命特性に優れたものとなっている。
前述の実施例1では電子注入層の成膜方法としてスパッタリング法を用いることにより金属酸化物として酸化亜鉛を成膜したが、実施例2では電子注入層を成膜する工法に蒸着法やスパッタ法等の多額の設備投資を必要とする高真空プロセスを必要としない、設備投資を大幅に小さくできる有機エレクトロルミネッセント素子の作製プロセスの実現を目的としてウェットプロセスである、めっき法を用いることにより金属酸化物である電子注入層の成膜を行った。
実施例2により対向電極である陰極7上へ成膜された電子注入層は極端な薄膜であるため、陰極7上へ析出された亜鉛がめっき処理後、浴中もしくは大気中にて直ちに酸化される。
このことにより特別な酸化処理を行うことなく所望の金属酸化物が得られるため、取り扱いが非常に容易となり、通常、有機エレクトロルミネッセント素子の電子注入材料として一般的に用いられているアルカリ金属やアルカリ土類金属またはそれらの酸化物、フッ化物の膜とは異なり、通常の環境や通常の雰囲気で成膜処理を行うことができる。
また、同様な金属酸化物である酸化チタンを電子注入層に用いた有機エレクトロルミネッセント素子と比較した場合、発光効率の高い有機エレクトロルミネッセント素子が得られた。更に、チタン及び酸化チタンの成膜にはめっき法による形成が困難であるため、電気亜鉛めっき法により電子注入層として酸化亜鉛膜の成膜を行った。
実施例2では実施例1に記載されている(5)電子注入層の成膜工程を高真空プロセスであるスパッタリング法からめっき法により成膜を行ったものであって、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子の構成(図1)、その他の部材、工法について例えば(1)基板、(2)陽極、(3)正孔注入層、(4)発光層、(6)陰極、(7)封止部における材料、製造工程については、実施例1と同一である。従って、図1を用いて説明する。
固体平板状態である陰極7の表面をアセトンに浸漬することで脱脂処理を行う。脱脂処理には中性あるいはアルカリ性洗剤を用いてもよいが、本実施例では陰極材料上への残留が少ない溶剤による脱脂洗浄を行った。
溶剤には脱脂工程と洗浄後の乾燥工程が必要であるが、本実施例ではアセトンを用いた。洗浄には試薬レベルのアセトン中に形成した陰極7を浸漬、揺動させ洗浄を行った。この時、超音波を印加することにより洗浄効果を高めることが出来るので、表面の清浄度が低く、付着物が多い場合には適宜実施するものとする。
また、溶剤を用いることにより蒸気洗浄による乾燥工程を行うことなく、洗浄後速やかに乾燥させることが出来る。アセトンを用いた乾燥工程では、速やかに溶剤を除去することにより、雰囲気中の水分結露によるシミを発生させないため、露天―40度以下の乾燥圧縮空気で速やかに液切りと乾燥を行った。
続いて、UVオゾン処理により清浄化後、めっき処理面が一定の面積になるよう開口したマスクを有する基板フォルダーへ陰極7の清浄面がでるように固定する。
この時マスクにより開口された陰極7の面積が、非めっき電極の面積に対して1.0〜1.6倍の範囲であることが望ましい。このことにより電界分布の均一性を向上させることが可能となる。逆に非めっき電極の面積に対して同等以下もしくは過大であると、端部への電界集中が起こり、不均一なめっき膜が形成されてしまう。
本実施例では陰極7上に亜鉛めっき膜を成膜するため、ディップソール株式会社製のディップソールNZ−98を用いた。本実施例に記載の電子注入層6形成のめっき材料として上述のディップソールNZ−98に限定されるものではない。
陰極7を固定した基板フォルダーを電気めっき対照電極(非めっき電極)と等距離になるよう、平行に固定治具を用いて固定して電圧を印加する両電極と接続する。これをめっき浴中に浸漬設置する。めっき浴は亜鉛濃度:12g/リットル、苛性ソーダ140g/リットルに調整建浴し、光沢材NZ−98Sを10ml/リットルと調整剤NZコンディショナー20ml/リットル添加しためっき浴を液温25℃に調温し、60rpmで回転する撹拌子で浴液を攪拌しながら処理を行う。めっき処理条件は、定電流電源を用い、陽極電流密度は4A/dm2とする。膜厚は1A/dm2通電析出厚は0.285μm/分の係数に対して効率は実測では0.6倍で制御することが出来る。めっき処理後は、速やかに脱イオン水による洗浄と前述のアセトンを用いて脱脂乾燥を行った。
処理時間は5秒、10秒、20秒とし、それぞれの結果をxに示す。図5については、詳しく後述する。この時、電流印加を2回に分割して行ってもよく、また、順方向への電流印加を加えた後、逆方向への電流印加と分割して行ってもよい。
電流印加によるめっき処理は所望するめっき膜の厚さにも依存するが、本発明におけるめっき膜は一般的なめっき膜とは異なり、極端に薄いことから、めっき膜の均一性を向上させるためにもめっき処理は2回以上に分割して行うのが好ましい。即ち、電気亜鉛めっきの膜厚の制御は印加した電気化学当量に比例するが、めっき対象物への電界分布を完全に均一にすることは困難である。その上、亜鉛析出によりめっき浴の組成が変化するため、厳密にはめっき条件は初期に比べ変化している。そのため電気亜鉛めっき処理を分割処理することでより精細な膜厚の制御が可能となる。
また、本発明における電気亜鉛めっきの膜厚は数十nm以下であり、一般的なめっき膜に比較して膜厚が極端に小さく、より精細な膜厚制御が必要であるが、電気亜鉛めっきを分割処理することで、より精細な膜厚制御が可能となり、本発明の電子注入層を得られ、結果として高効率な有機エレクトロルミネッセント素子が可能となる。
また、順方向への電流印加を加えた後、逆方向への電流印加と分割することにより、均一なめっきが可能となる。電気亜鉛めっきの膜厚の制御は印加した電気化学当量に比例するが、めっき対象物への電界分布を完全に均一にすることは困難である。その上、亜鉛析出によりめっき浴の組成が変化するため、厳密にはめっき条件は初期に比べ変化している。そのため電気亜鉛めっき処理を分割処理することでより精細な膜厚の制御を可能としている。
更に、電界の集中を緩和することを目的として逆電圧を印加すると、順電圧により析出されためっき部の再溶解が起こる。この再溶解は厚い析出部分ほど多く溶出するため、適宜逆電圧によるめっき処理を行うことで、結果として均一な電気亜鉛めっき膜の形成が可能となる。本発明のめっき処理の目安としては順めっき2に対して逆めっきを1となるようにめっき処理を行うのが望ましい。
シアン化浴では、酸化亜鉛25g/リットル、シアン化ナトリウム40g/リットル、水酸化ナトリウム80g/リットルに調整したメルテックス社製のメルジンク2400を用い、浴温度25℃、陽極電流密度は5A/dm2を基準条件として用いた。
酸性浴には、塩化亜鉛めっき浴があり、中でも塩化アンモン浴は光沢性に優れるため本事例では望ましい。塩化亜鉛 40g/リットル、塩化アンモニウム 200g/リットルに調整した日本表面化学社製のアシッドジンク6420を用い、浴温度25℃、pH5.0〜6.3、陽極電流密度は4A/dm2を基準条件として用いた。
ジンケート浴では、亜鉛:10g/リットル、苛性ソーダ120g/リットルの組成になるように苛性ソーダ溶液に酸化亜鉛を溶解させて建浴、浴温度20℃、pH14<の浴条件で処理を行う。また処理を行う前には、浴中で発生する析出物を除去するため、セルロース製またはテフロン(登録商標)製の5μm以下のろ過精度で連続的にフィルタリングを行いながら処理を行う。また、めっき処理の施される対向電極の形状、表面の抵抗値によっては無電解亜鉛めっき浴により析出形成を行うこともできる。
上記の工程により、成膜が終了した電子注入層6を有する陰極7が有機層と加熱接合され、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子1は形成される。
次に、本発明の実施例における電子注入層6の材料である酸化亜鉛の成膜工法に対する有機エレクトロルミネッセント素子1の発光効率について説明する。
図4は本発明の実施例に係る有機エレクトロルミネッセント素子1の電子注入層6の成膜工法における発光効率を示したものである。
金属酸化物からなる電子注入層6がない有機エレクトロルミネッセント素子1、つまり、本発明における固体平板状態の陰極7のみを有機層へ接触配置し、加熱及び加圧形成された有機エレクトロルミネッセント素子の発光効率を図4中に●として示した。
続いて金属酸化物からなる電子注入層6を実施例1のスパッタリング法により形成した有機エレクトロルミネッセント素子1、つまり、本発明における固体平板状態の陰極7上に酸化亜鉛をスパッタリング法により形成することで電子注入層6を形成した陰極7を、有機層へ接触配置し、加熱及び加圧形成された有機エレクトロルミネッセント素子1(実施例1の有機エレクトロルミネッセント素子1)の発光効率を図4中に◆として示した。
続いて金属酸化物からなる電子注入層6をめっき法により形成した有機エレクトロルミネッセント素子1、つまり、本発明における固体平板状態の陰極7上に電気亜鉛めっき法により処理することで電子注入層6を形成した陰極7を、有機層へ接触配置し、加熱及び加圧形成された有機エレクトロルミネッセント素子1(実施例2の有機エレクトロルミネッセント素子1)の発光効率を図4中に▲として示した。なお、めっきの処理時間は5秒である。
図4の結果より、電子注入層6として酸化亜鉛をスパッタリング法により形成した実施例1の有機エレクトロルミネッセント素子1は電子注入層6のない有機エレクトロルミネッセント素子1と比較して、一桁以上発光効率の向上が確認された。
更に電子注入層6として酸化亜鉛を電気亜鉛めっき法により形成した実施例2の有機エレクトロルミネッセント素子1は実施例1のスパッタリング法により電子注入層6を形成した有機エレクトロルミネッセント素子1と比較して一桁以上発光効率の向上が確認された。
例えば、スパッタ膜とめっき膜を同じ膜厚になるように形成した場合、スパッタ膜は局所的な視点、つまり膜としてではなく、膜を構成する粒子として見た時、成膜された膜の面内の均一性は比較的高いと考えられる。
また、スパッタ装置自体は均一な膜を形成するための装置であり、スパッタ装置の設計思想は均一な膜を形成するためのものとして開発されている。
一方、電気めっき膜の形成プロセスは、最初に析出される電極表面上にシード(種)となる析出物が形成される。その後、シードを核としてめっき物が析出するため、局所的な視点で捉えると、膜自体の均一性はスパッタ膜に比べて低く、ポーラスな膜になっていると考えられる。つまり、有機層と接着させた場合、接触面積が大きくなることで、有機層への電子注入することが可能な接触面が大きくなる。そのことから有機層へ電子注入できる確率が増加し、発光効率が向上したものと考えられる。
また、金属酸化物である酸化亜鉛をターゲットに用いたスパッタ膜と金属亜鉛を浴中めっき処置により析出し、自然に酸化された酸化亜鉛のめっき膜とでは、酸化数の違いにより、仕事関数、バンドギャップが異なり、電気亜鉛めっき法により形成された電子注入層のほうが電子注入特性が高いものと考えられる。
図5は本発明の実施例2に係る固体平板状の陰極7上に電気亜鉛めっき処理を施した表面の電子顕微鏡写真を示した。
図5(a)はめっき処理の施していない対向電極の表面を10000倍に拡大した電子顕微鏡写真、図5(b)は図5(a)の表面を更に5倍に拡大した電子顕微鏡写真、図5(c)は電気亜鉛めっき処理を5秒間施した対向電極の表面を10000倍に拡大した電子顕微鏡写真、図5(d)は図5(c)の表面を更に5倍に拡大した電子顕微鏡写真、図5(e)は電気亜鉛めっき処理を10秒間施した対向電極の表面を10000倍に拡大した電子顕微鏡写真、図5(f)は図5(e)の表面を更に5倍に拡大した電子顕微鏡写真、図5(g)は電気亜鉛めっき処理を20秒間施した対向電極の表面を10000倍に拡大した電子顕微鏡写真、図5(h)は図5(g)の表面を更に5倍に拡大した電子顕微鏡写真である。
図5(a)、(b)の電子顕微鏡写真で示された、めっき処理を施していない陰極の表面構造であり、凹凸のない平滑性のある表面状態を有しており、当該陰極により形成された有機エレクトロルミネッセント素子は発光効率が低いものであった。
図5(c)、(d)の電子顕微鏡写真で示された、めっき処理を5秒間行い、電気亜鉛めっき膜を陰極上に析出させることで得た、電子注入層を有する陰極の表面構造であり、電気亜鉛めっき処理により球状の析出物が陰極表面上に離散的に析出された表面状態を有しており、当該陰極により形成された有機エレクトロルミネッセント素子は発光効率が大幅に向上することが確認できた。
図5(e)、(f)の電子顕微鏡写真で示された、めっき処理を10秒間行い、電気亜鉛めっき膜を陰極上に析出させることで得た、電子注入層を有する陰極の表面構造であり、電気亜鉛めっき処理により、(d)で示された球状の析出物よりも粒子径の大きな析出物が陰極表面上に(d)よりも緻密に析出された表面状態を有しており、当該陰極により形成された有機エレクトロルミネッセント素子の発光は確認されたが接着強度が弱いものであった。
図5(g)、(h)の電子顕微鏡写真で示された、めっき処理を20秒間行い、電気亜鉛めっき膜を陰極上に析出させることで得た、電子注入層を有する陰極の表面構造であり、電気亜鉛めっき処理により陰極表面に針状の析出物が、数個積み重なったような表面状態を有しており、当該陰極により形成された有機エレクトロルミネッセント素子においては、良好な発光を確認することができなかった。また、電子注入層を表面に有する陰極7と有機層との界面での剥離が容易に起こってしまい、有機層と電子注入層を表面に有する陰極とを加熱及び加圧接着したにも関わらず、極端に接着強度が弱いことが確認された。
図5の(d)に示されるとおり、5秒間の電気亜鉛めっき処理により陰極7の表面上へ析出された電子注入層6となる直径100nm以下の球状の粒子が、写真のように離散的に析出することにより、電子注入層を含む陰極7と有機層との接触面積を増大させることができ、陰極7からの有機層への電子注入を効率よくすることができるので、有機デバイスの効率を向上させることが考えられる。
また、有機層と接着した際の接着界面の形状が平坦でないことから微小な電荷の集中や局在が発生し、これは電子の注入を行いやすくなり、結果として発光効率の高い有機エレクトロルミネッセント素子1が可能となったと考えられる。
また、完全な被覆状態でなく、離散的な被覆状態であることから陰極7の表面が電子注入層6の材料である金属酸化物によりすべて被覆されずに、陰極7を有機層へ接触配置し加熱及び加圧により軟化接合した際に有機層の微細な凹凸へ表面の軟化した陰極材料が食い込むことから接着強度の維持が可能となる。
図5の(f)より20秒間の電気亜鉛めっき処理により陰極7の表面上へ析出された電子注入層6となる粒子の形状は長さが200nm以上の細長い形状をしており、陰極7の表面上に嵩高く析出していることが示された。この嵩高く析出された粒子は陰極7の表面すべてを被覆しており、電子注入層6を含む陰極7を有機層へ接触配置し加熱及び加圧により軟化接合した際に有機層の微細な凹凸へ表面の軟化した陰極材料が食い込むことが出来ずに接着強度が極端に弱くなってしまう。
また、粒子径が大きくなることから電子注入層を有する陰極7を有機層上に接触させた際に、有機層へのダメージを与えてしまい、電極間の短絡を発生させる要因となる。
図5の(d)のように1μm×1μmの単位面積当たりに電気亜鉛めっきによって析出される電子注入層6の粒子径が50nm以上、100nm以下のものが、5個以上30個以下析出されて形成されることにより、効果的な電子注入が可能となる。
図5の(d)のように電気亜鉛めっきによって析出される電子注入層6の粒子径が50nm以上、100nm以下のものがすべてではなく、粒子径が50nm以下のもの、100nm以下のものも、少量であれば析出されていてもよい。
この構成により、完全な被覆状態でなく、離散的な被覆状態となり電子注入層6の電気抵抗値が極めて高い材料を用いたとしても有機層への電子注入が可能な有機エレクトロルミネッセント素子の陰極7を実現することができる。
また、有機層と接着した際の接着界面の形状が平坦でないことから微小な電荷の集中や局在が発生し、これは電子の注入を行いやすくなり、結果として発光効率の高い有機エレクトロルミネッセント素子1の形成が可能となる。
また、陰極7の表面の凹凸が電子注入層6の材料である金属酸化物によりすべて被覆されることがなくなり、有機層と電子注入層6を有する陰極7との接着強度の低下を防ぐことが可能となり、有機エレクトロルミネッセント素子の長期的な信頼性を確保することが可能となる。
単位面積当たり、粒子径が50nm以上、100nm以下のものが、5個未満の場合、電子注入機能を有する電子注入材料が有機層との接着界面にほとんど存在せず、有機エレクトロルミネッセント素子1を形成した場合、効果的な電子注入特性の向上つまり、発光効率の向上が得られない。また、30個より大きい場合、電子注入層6の被覆率が大きくなりすぎ、有機層と電子注入層を表面に有する陰極との接着強度が著しく低下し、長期的な信頼性の確保が出来なくなる。更に、本発明における電子注入層6は比較的電気抵抗値の高い材料であることから有機エレクトロルミネッセント素子1の駆動電圧の向上につながり、発光寿命の低下につながる。
例えば、めっき処理の時間が5秒より短い条件である2秒で行った有機エレクトロルミネッセント素子1では陰極7の表面上に電子注入機能を有する粒子が十分に析出されないため、電子注入特性はそれほど向上しないことが確認された。
一方、めっき処理の時間が5秒より長い条件である10秒で行った有機エレクトロルミネッセント素子1では陰極7の表面上に電子注入機能を有する粒子の形状が大きくなり、また被覆率も大きくなることから、駆動電圧の上昇が確認され、発光効率の向上も5秒のものと比較して小さいという結果が得られた。
図6に電気めっき処理時間に対して、陰極7の表面上に析出された粒子の径をプロットしたものを示した。電気めっき処理時間が5秒の時、析出された大半の粒子の径は50nmから80nmであった。また10秒の時、析出された大半の粒子の径は100nmから150nmであった。更に20秒の時、析出された大半の粒子の径は200nmから300nmであった。このことから上記のとおり10秒での電気めっき処理で得られた有機エレクトロルミネッセント素子では発光効率の向上は5秒での電気めっき処理で得られた有機エレクトロルミネッセント素子に比較して小さいことから、陰極7上に析出された粒子の径の大半は50nmから150nmの範囲がよく、より好ましいのは50nmから80nmであると考えられる。また、粒子の径が200nmを超えて大きくなると有機層との接着強度が極端に弱くなってしまい、有機エレクトロルミネッセント素子1からの発光は得られないことが分かった。
また、陰極7の表面に対する単位面積当たりのめっき法によって成膜される電子注入層の被覆率が20%以上70%以下であることを含む。この構成により、完全な被覆状態でなく、離散的な被覆状態となり電子注入層6の電気抵抗値が極めて高い材料を用いたとしても有機層への電子注入が可能な電極を実現することができる。
また、有機層と接着した際の接着界面の形状が平坦でないことから微小な電荷の集中や局在が発生し、これは電子の注入を行いやすくなり、結果として発光効率の高い有機エレクトロルミネッセント素子1が可能となる。
また、陰極7の表面の凹凸が電子注入層6の材料である金属酸化物によりすべて被覆されることがなくなり、有機層と電子注入層6を有する陰極7との接着強度の低下を防ぐことが可能となり、有機エレクトロルミネッセント素子の長期的な信頼性を確保することが可能となる。
被覆率が20%未満の場合、電子注入機能を有する電子注入材料が有機層との接着界面にほとんど存在せず、有機エレクトロルミネッセント素子1を形成した場合、効果的な電子注入特性の向上つまり、発光効率の向上が得られない。また、被覆率が70%より大きい場合、有機層と陰極7との接着強度が著しく低下し、長期的な信頼性の確保が出来なくなる。更に、本発明における電子注入層6は比較的電気抵抗値の高い材料であることから有機エレクトロルミネッセント素子1の駆動電圧の向上につながり、発光寿命の低下につながる。
本発明は有機エレクトロルミネッセント素子や、2つ以上の電極と有機層を有する構成で作成される有機デバイスであり、特に有機エレクトロルミネッセント素子を光源に用いた表示装置及び電子機器に用いられる。
1 有機エレクトロルミネッセント素子
2 ガラス基板
3 陽極
4 正孔注入層
5 発光層
6 電子注入層
7 陰極
8 封止部
2 ガラス基板
3 陽極
4 正孔注入層
5 発光層
6 電子注入層
7 陰極
8 封止部
Claims (10)
- 透明電極と前記透明電極に対向する対向電極との間に少なくとも1層以上の有機物からなる発光層と、前記発光層と前記対向電極との間に金属酸化物からなる電子注入層とを備え、前記電子注入層は予め前記対向電極上に成膜され、前記対向電極は前記発光層側に前記電子注入層が配置されるように固体平板状態で接触配置されて加熱及び加圧形成され、前記電子注入層は前記対向電極上にめっき法によって成膜されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項1記載のめっき法が電気亜鉛めっきによって前記電子注入層を形成することを特徴とした有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項2記載の電気亜鉛めっきを2回以上の処理に分割して行うことを特徴とした有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項2記載の電気亜鉛めっきを2回以上の処理に分割して行い、1回以上逆電圧を印加することを特徴とした有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項2記載の電気亜鉛めっきを行う対向電極の面積が、非めっき電極の面積に対して1.0〜1.6倍の範囲であることを特徴とした有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、前記電子注入層がめっき処理後、浴中もしくは大気中にて自然に酸化されて成ることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、前記めっき法によって成膜される電子注入層が粒子状の析出物により前記対向電極を非被覆状態あるいは離散的に形成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、前記めっき法によって成膜される電子注入層の粒子径が100nm以下であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、1μm×1μmの単位面積当たりに前記めっき法によって成膜される電子注入層の粒子径が50nm以上、100nm以下のものが、5個以上30個以下析出されて形成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
- 請求項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、対向電極に対する単位面積当たりの前記めっき法によって成膜される電子注入層の被覆率が20%以上70%以下であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239022A JP2011086796A (ja) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US12/759,017 US20100258797A1 (en) | 2009-04-13 | 2010-04-13 | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009239022A JP2011086796A (ja) | 2009-10-16 | 2009-10-16 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011086796A true JP2011086796A (ja) | 2011-04-28 |
Family
ID=44079526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009239022A Pending JP2011086796A (ja) | 2009-04-13 | 2009-10-16 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011086796A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013157451A1 (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-24 | 日本放送協会 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2013239691A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-11-28 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2014049697A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機電界発光素子 |
JP2014168014A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機電界発光素子 |
KR20150008085A (ko) * | 2012-04-16 | 2015-01-21 | 닛폰 호소 교카이 | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP2015041698A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 国立大学法人山形大学 | 有機電子デバイス |
JP2015216291A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機発光素子およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-10-16 JP JP2009239022A patent/JP2011086796A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013157451A1 (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-24 | 日本放送協会 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2013239691A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-11-28 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
KR20150008085A (ko) * | 2012-04-16 | 2015-01-21 | 닛폰 호소 교카이 | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법 |
KR102171425B1 (ko) | 2012-04-16 | 2020-10-29 | 닛폰 호소 교카이 | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP2014049697A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機電界発光素子 |
JP2014168014A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機電界発光素子 |
JP2015041698A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 国立大学法人山形大学 | 有機電子デバイス |
JP2015216291A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機発光素子およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI362128B (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP5552433B2 (ja) | 高効率エレクトロルミネセント素子およびそれを生産するための方法 | |
US7687987B2 (en) | Organic electroluminescent having a transparent electroconductive layer formed on a light emitting layer | |
KR102039390B1 (ko) | 유기 전자 소자 및 유기 전자 소자의 제조 방법 | |
KR101462704B1 (ko) | 배리어층 부착 기판, 표시 소자 및 표시 소자의 제조 방법 | |
JP2011086796A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
JP4852008B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
US20100258797A1 (en) | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same | |
CN101926218B (zh) | 带有透明导电膜的透明板和有机电致发光元件 | |
CN101766057B (zh) | 有机电致发光装置的制造方法 | |
TW200948178A (en) | Organic electroluminescence device and fabricating method thereof | |
WO2011158650A1 (ja) | 蒸着方法および蒸着装置 | |
JP2006048946A (ja) | 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法 | |
CN110660932A (zh) | 一种电致发光器件的制作方法、电致发光器件和显示装置 | |
JP4803478B2 (ja) | Ga系合金及びこれを用いた有機機能素子 | |
Saikia et al. | Organic light-emitting diodes with a perylene interlayer between the electrode–organic interface | |
WO2012111595A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法 | |
US20160315280A1 (en) | Light-emitting device and method for fabricating light-emitting device | |
JP2009246124A (ja) | 中間層形成塗布液、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6015103B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2010251401A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 | |
JP4892795B2 (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JPH08213171A (ja) | 多色発光装置の製造方法 | |
JP2012028338A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2010080421A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 |