JP2011083711A - ホウ素吸着材、ホウ素吸着材用樹脂組成物、及びホウ素吸着材の製造方法 - Google Patents

ホウ素吸着材、ホウ素吸着材用樹脂組成物、及びホウ素吸着材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011083711A
JP2011083711A JP2009238698A JP2009238698A JP2011083711A JP 2011083711 A JP2011083711 A JP 2011083711A JP 2009238698 A JP2009238698 A JP 2009238698A JP 2009238698 A JP2009238698 A JP 2009238698A JP 2011083711 A JP2011083711 A JP 2011083711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
resin
adsorbent
boron adsorbent
amino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455545B2 (ja
Inventor
Taro Fukaya
太郎 深谷
Arisa Yamada
有紗 山田
Shinji Murai
伸次 村井
Shinetsu Fujieda
新悦 藤枝
Hideyuki Tsuji
秀之 辻
Akiko Suzuki
昭子 鈴木
Ryuko Kono
龍興 河野
Nobuyuki Ashikaga
伸行 足利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009238698A priority Critical patent/JP5455545B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006028 priority patent/WO2011045912A1/ja
Publication of JP2011083711A publication Critical patent/JP2011083711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455545B2 publication Critical patent/JP5455545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • C08F12/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/488Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields for separation of magnetic materials, e.g. magnetic flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/108Boron compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】ホウ素吸着容量が高く、アルカリや酸に対し耐性のある新規な吸着剤を提供する。
【解決手段】一特定の置換基:糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基を持つアラルキル樹脂で、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材。
【選択図】なし

Description

本発明は、ホウ素吸着性樹脂に関する。
ホウ素はその特異な性質のため、半導体の製造や原子力発電所の制御棒、ガラスの製造など広い範囲で使用され、ハイテク産業において必要不可欠な元素である。しかしながらホウ素は人体に有害であり、神経毒性や成長阻害を引き起こすため、その排出規制は厳しいものとなっている。
1998年には世界保健機関(WHO)がその毒性評価を見直し、上水の水質基準を0.5 ppmに引き下げており、また日本でも2001年に水質汚濁防止法が制定され、排出基準が10 ppm以下に定められている。さらに、半導体製造工場で使用する純水なども極低濃度のホウ素含有水が望まれているなど、ホウ素除去に関してその技術は必要とされている。
水中において、ホウ素は主としてホウ酸イオンとして存在するが、その除去方法としては、膜による分離や、電気的分離、イオン交換、凝集沈殿などが知られている。この中でも特にランニングコストが少なく、汚泥が発生しにくい除去方法であるイオン交換が広く使用されている。イオン交換では、グルカミン型の吸着剤が知られており、このようなホウ素吸着剤としては、例えば特許文献1に記載のように、親水性であるグリシジルメタクリレートとポリオールのメタクリル酸エステルとからなる架橋型共重合体の基材中に、官能基としてポリヒドロキシルアルキルアミノ基を導入したイオン交換樹脂が提案されている。
しかしながら、上記イオン交換樹脂は、基材を構成するグリシジルメタクリレート中にアルカリ性の溶液に弱いエステル骨格を有するため、アルカリ性や酸性溶液中で分解してしまい耐薬品性に劣るといった問題点がある。
特開2003−64128号
本発明は、ホウ素吸着容量が高く、アルカリや酸に対し耐性のある新規な吸着剤を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、下記一般式(1)で表され、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材
Figure 2011083711
(式(1)中のRは、水素又はメチル基;Rは、メチレン基;Rは、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基)に関する。
また、本発明の一態様は、下記一般式(2)で表され、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材
Figure 2011083711
(式(2)中のRは、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基)に関する。
本発明によれば、ホウ素吸着容量が高く、アルカリや酸に対し耐性のある新規な吸着剤を提供することができる。
以下、本発明の詳細、並びにその他の特徴及び利点について、実施形態に基づいて説明する。
(吸着材)
一般式(1)で表されるホウ素吸着材において、重合体部分を構成するRは、水素又はメチル基であり、Rは、メチレン基である。したがって、重合体部分はフェノール又はクレゾールを骨格鎖として有する重合体を構成する。また、一般式(2)で表されるホウ素吸着材において、重合体部分はパラヒドロスチレンを骨格鎖として有する重合体を構成する。
一方、一般式(1)及び(2)において、重合体部分にエーテル結合を介して付加しているRは、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基である。一般に、吸着すべきホウ素は水中に含まれているため、B(OH)又はB(OH) のホウ酸もしくはホウ酸イオンとなっている。一方、上記糖アルコール残基又は多価アルコール残基はポリオール部位を有している。したがって、ホウ素の吸着に際しては、上述したホウ酸イオンが上述したポリオール部位と水酸基を介して結合し、その後、アミノ基の窒素と配位結合することによって安定的に吸着されるものと考えられる。
なお、後に説明するように、Rは、上記重合体に付加したグリシジルエーテルの一部、具体的にはその末端に位置するエポキシ基が開環して、所定の吸着性物質が反応付加することによって形成された置換基である。
また、上述のように、一般式(1)及び(2)で示すホウ素吸着材において、置換基Rはポリオール部位を有しているため、前記ホウ素吸着材は高い親水性を有する。さらに、一般式(1)及び(2)において、重合体にエーテル結合を介して付加した基は水酸基を有しており、この水酸基に起因して前記ホウ素吸着材は高い親水性を有する。結果として、上述した水中のホウ素を吸着する際に速く吸着平衡に達するという利点を持つ。
一方、置換基R及び水酸基の割合が増大すると、ホウ素吸着材の親水性が高くなりすぎ、前記ホウ素吸着材を水中に浸漬した場合に溶解してしまって、最早吸着材としての形態を残さず、ホウ素吸着という本来の機能を奏しない場合がある。しかしながら、本実施形態では、ホウ素吸着材は、一般式(1)及び(2)に示すように、フェノール等を骨格鎖として有する重合体を含んでおり、この重合体が疎水性を示すので、上述したように置換基R及び水酸基の割合が増大した場合においても、ホウ素吸着材を水中に浸漬させた場合に、前記ホウ素吸着材が溶解してしまうようなことがない。
また、一般式(1)及び(2)で示すように、ベンゼン環は上述した置換基Rを有するアミノ基部分とエーテル結合を介して結合しているので、アルカリ性や酸性溶液中で分解してしまうことがなく、耐薬品性にも優れる。さらに、置換基R自体が、上述のようにエポキシ基を介して付加されるので、従来のようにエステル結合や禁水反応で付加した場合に比較して、酸・アルカリに対して高い耐性を示すような構造を有するようになる。結果として、一般式(1)及び(2)で示されるホウ素吸着材は、アルカリ、酸に対して高い耐性を示し、耐薬品性にも優れる。
一般式(1)及び(2)におけるnは重合度合を表す数字であって、n=10〜1、000、000である。重合体は2次元的に重合しても3次元的に架橋していてもよい。
また、一般式(1)及び(2)で表されるホウ素吸着材は、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることが必要であり、さらには10000以上であることが好ましい。この分子量が2500よりも小さいと、一般式(1)及び(2)における重合体の重合度が十分でなく、十分な疎水性を呈しない。したがって、置換基R及び水酸基の割合が高い場合は、ホウ素吸着材を水中に浸漬した場合において溶解してしまい、その本来的な機能を奏しなくなる。
なお、分子量の上限は特に限定されるものではなく、本実施形態においては高いほど好ましく、上述した重合度の上限によって決定されるものであって、例えば10、000、000である。
ポリスチレン換算分子量の測定方法は、置換基Rを有するアミノ基部分を付加する前の重合体をテトラヒドロフランに溶解し、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で保持時間を測定し、標準物質である分子量が制御されたポリスチレンと比較して、ポリスチレン換算分子量を算出する。
また、一般式(1)及び(2)で表されるホウ素吸着材は、平均粒子径が20〜5000μmの範囲であることが好ましい。これによって、水に分散させた後の濾過などの除去操作を簡易に行うことができ、さらにはカラムに充填して使用することも可能となる。
吸着材の形は特に問わないが、例えば粒子の場合はその粒子の最長径また最短径が上記平均粒子形の範囲に入っていればよく、繊維の場合は繊維径か繊維長が上記平均粒子径の範囲に入っていればよい。
さらに、一般式(1)及び(2)で表されるホウ素吸着材の強度は1MPa以上あることが好ましい。1MPa未満であると、水中で何度も使用した時に形が崩れ、再利用が難しくなるからである。好ましくは10MPa以上あることが好ましい。なお、強度とは、粒子の場合圧縮強度であり、繊維の場合は引張強度である。上限は特に限定されないが、例えば200MPa程度である。
また、上記ホウ素吸着材は、磁性体を含有していると、水中から磁性を用いて迅速に回収できるので、回収操作を簡易化することができる。磁性体は特に限定されるものではないが、室温領域において強磁性を示す物質であることが望ましい。しかしながら、本実施形態においてはこれらに限定されるものではなく、強磁性物質を全般的に用いることができ、例えば鉄、および鉄を含む合金、磁鉄鉱、チタン鉄鉱、磁硫鉄鉱、マグネシアフェライト、コバルトフェライト、ニッケルフェライト、バリウムフェライト、などが挙げられる。
これらのうち水中での安定性に優れたフェライト系化合物であればより効果的に本発明を達成することができる。例えば磁鉄鉱であるマグネタイト(Fe)は安価であるだけでなく、水中でも磁性体として安定し、元素としても安全であるため、水処理に使用しやすいので好ましい。
また、本実施形態では、上記無機粒子及び金属粒子自体を磁性体とすることができる。この場合、前記磁性体は磁性粉として構成されるが、球状、多面体、不定形など種々の形状を取り得るが特に限定されない。また、望ましい磁性粉としての粒径や形状は、製造コストなどを鑑みて適宜選択すれば良く、特に球状または角が丸い多面体構造が好ましい。これらの磁性粉は、必要であればCuメッキ、Niメッキなど、通常のメッキ処理が施されていてもよい。また、その表面が腐食防止などの目的で表面処理されていてもよい。
磁性体を含有した場合のホウ素吸着材の形状は特に問わないが、好ましくは磁性体をこのホウ素吸着材の重合体部分で凝集させ、かつこの凝集体表面を前記重合体部分で覆うような構造になっているのがよい。
好ましくは、ホウ素吸着材の量を制御し、磁性体の一部が露出するような多孔質構造とすることもできる。例えば、後述するスプレードライ法を用いると簡単に製造できる。この場合、表面積を維持したままホウ素吸着材の平均粒子径を増大させることができるので、使いやすさと性能を両立することができる。
また、上記ホウ素吸着材は、重合体部分において、メチロール基を有することが好ましい。メチロール基を有すると、フェノール性水酸基をグリシジルエーテルに置換したり、このグリシジルエーテルを吸着性基に置換したりするときに溶液が浸透しやすくなり、置換にかかる時間を早めることができることを実験的に確認している。
メチロール基は、以下に示す製造方法において、フェノール等を、ホルムアルデヒドを使用して重合させる時に、重合を途中で止めると、得られる重合体の末端に形成されるようになる。
メチロール基の分析方法は、NMRやIRなどで直接分析してもよいが、加熱してメチロール基の重合反応を生ぜしめて、分子量の増大やホルムアルデヒドの発生を測定しても間接的に確認することができる。
(ホウ素吸着材用樹脂組成物)
一般式(3)で表され、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材用樹脂組成物
Figure 2011083711
(式(3)中のRは、水素又はメチル基;Rは、メチレン基)、及び
下記一般式(4)で表され、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材用樹脂組成物
Figure 2011083711
は、それぞれ上述した一般式(1)及び(2)で表されるホウ素吸着材の中間体に相当する。
以下に示すように、本実施形態において、一般式(1)及び(2)で表されるホウ素吸着材は、それぞれ上記一般式(3)及び(4)で表される中間体のグリシジルエーテルの一部、具体的にはその末端に位置するエポキシ基が開環して、所定の吸着性物質が反応付加することによって置換基Rが形成される。
上述したように、ベンゼン環は置換基Rを有するアミノ基部分とエーテル結合を介して結合しているので、アルカリ性や酸性溶液中で分解してしまうことがなく、耐薬品性にも優れる。さらに、置換基R自体が、上述のようにエポキシ基を介して付加されるので、従来のようにエステル結合や禁水反応で付加した場合に比較して、酸・アルカリに対して高い耐性を示すような構造を有するようになる。結果として、一般式(1)及び(2)で示されるホウ素吸着材は、アルカリ、酸に対して高い耐性を示し、耐薬品性にも優れる。
また、フェノール又はクレゾールを骨格鎖として有する重合体、及びパラヒドロスチレンを骨格鎖として有する重合体を有し、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であるので、前記重合体は上記中間体を水中に浸漬した場合に疎水性を示すようになる。
このように一般式(3)及び(4)で表される中間体は、それ自体が一般式(1)及び(2)で表されるホウ素吸着材の特性を有しており、それ自体が新規な特徴を有するものである。また、それぞれ一般式(1)及び(2)で表されるホウ素吸着材を作製する前駆体としても機能するものであって極めて有用である。
なお、一般式(3)及び(4)で表されるホウ素吸着材用樹脂組成物は、一般式(1)及び(2)で表されるホウ素吸着材の前駆体としても機能することから、上述したような磁性体を含有することができる。磁性体の特徴及びその含有の形態は、上記ホウ素吸着材で説明した通りである。
また、一般式(3)及び(4)から明らかなように、重合体部分に関しては一般式(1)及び(2)で示されるホウ素吸着材と同じであるので、重合度やポリスチレン換算平均分子量の上限値については、上記ホウ素吸着材と同一の特徴を有し、重合の態様も2次元的な重合の他、3次元架橋構造を呈することができる。
(ホウ素吸着材の製造方法)
次に、本実施形態におけるホウ素吸着性樹脂の製造方法について説明する。なお、以下に示す製造方法はあくまで例示であって、上述した本実施形態のホウ素吸着性樹脂の製造方法は以下の内容に限定されるものではない。
<第1の方法>
最初に、一般式(1)及び(2)に示す重合体を形成する。具体的には、フェノール、クレゾール及びパラヒドロキシスチレンからなる群より選ばれる少なくとも一種を重合して、フェノール樹脂、クレゾール樹脂又はパラヒドロキシスチレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を得る。
例えばフェノール及び/又はクレゾールとホルムアルデヒドとを、水中で懸濁重合を行うことで上記フェノール樹脂及び/又はクレゾール樹脂を合成することができる。同様に、溶液中で懸濁重合を行うことで、上記パラヒドロキシスチレン樹脂を得ることができる。
重合に際しては、上記樹脂のポリスチレン換算分子量が2500以上、好ましくは10000以上になるよう反応条件をコントロールする。また、好ましくは平均粒子径が最終的な吸着材の平均粒子径である20〜5000μmになるよう調整するのがよい。分子量及び粒子径の調整は、重合時の反応条件、攪拌強度、必要に応じて界面活性剤、乳化剤を添加することによって適宜に調節することができる。なお、この後に、分子量の調整のため、加熱して反応を進めたり、架橋を促したりしてもよい。
次いで、上述のようにして得た樹脂におけるフェノール性水酸基の少なくとも一部をグリシジルエーテルに置換する。この置換は、いかなる公知の方法を用いることができるが、例えば、水酸化ナトリウム水溶液中にフェノール樹脂等を投入し、エピクロロヒドリンを加えることにより置換することができる。この時、水酸化ナトリウム水溶液に対してフェノール樹脂等が溶解してもしなくても構わない。溶解する場合は、後述する方法により析出させて使用する。エピクロロヒドリン以外では、例えば、エピブロモヒドリン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、4-クロロ-1,2エポキシブタン、4-ブロモ-1,2エポキシブタンなどを反応させてもグリシジルエーテルに置換することができる。
次いで、上述のようにして、フェノール樹脂等のフェノール水酸基の少なくとも一部を置換してなるグリシジルエーテルの少なくとも一部、具体的には末端に位置するエポキシ基との反応を通じて置換基Rを導入する。
上述したように、Rは、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基であるので、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基を導入するに際しては、例えば分子中に少なくとも1個のアミノ基と2 個以上の水酸基を有するポリオール化合物が使用される。具体的には、1−デオキシ−1−( メチルアミノ)ソルビトール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、2−アミノ−2−( ヒドロキシメチル)−1 , 3−プロパンジオール、3−アミノ−1 , 2− プロパンジオール、2−アミノ−1 , 3− プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1 , 3− プロパンジオール、3−ジメチルアミノ−1 , 2− プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1 , 2− プロパンジオール等が挙げられるが、これらの中、1−デオキシ−1− (メチルアミノ) ソルビトール[ 通称: N − メチルグルカミン] 及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンが特に有用である。
特に好ましくは、1−デオキシ−1− (メチルアミノ)ソルビトール[ 通称: N−メチルグルカミン]を用いることができ、この場合、置換基Rは、ポリヒドロキシアルキルアミノ基(-N(CH)-CH-(CH(OH))-H)となる。この場合、CH-(CH(OH))-Hが多価アルコール残基である。
<第2の方法>
ポリスチレン換算分子量が2500以上のフェノール樹脂、クレゾール樹脂、パラヒドロキシスチレン樹脂を溶媒に溶解するとともにグリシジルエーテルを添加し、前記樹脂のフェノール性水酸基の少なくとも一部を前記グリシジルエーテルで置換する。グリシジルエーテルで置換することによって、前記フェノール樹脂等は疎水性となるので、溶媒より析出してくるようになる。例えば、水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、エピクロロヒドリンを反応させて析出させることができる。
次いで、析出した樹脂体において、前記グリシジルエーテルの少なくとも一部を、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基で置換する。これらの基を導入するために使用する化合物は、第1の方法と同じであるので、ここでは記載を省略する。
<第3の方法>
本方法では、ポリスチレン換算分子量が2500以上のフェノール樹脂、クレゾール樹脂及びパラヒドロキシスチレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を溶媒に溶解して得た溶液を噴霧乾燥して樹脂体を得る。
噴霧乾燥にはスプレードライ法を用いることができる。スプレードライ法によれば、スプレードライの環境温度や噴出速度などを調整することにより、樹脂体の大きさ、すなわち最終的に得るホウ素吸着材の平均粒子径を自在に制御することができる。したがって、平均粒子径の好ましい範囲である20〜5000μmなる範囲に簡易に設定することができる。
また、スプレードライ法によれば、樹脂体から溶媒が除去される際に孔が形成されるので、吸着材として好ましい形態である多孔質構造を簡易に形成することができる。
さらに、溶液中に無機粒子を含む場合、この無機粒子が凝集する時に粒子間に空隙ができ、多孔質構造を得ることができる。無機粒子が磁性体であると、水中から磁性で回収できるため好ましい。空隙ができるようにするには、樹脂と無機粒子の重量比を調整すれば良く、概ね樹脂の重量を全体に対して1〜20%程度になるようにするのがよい。
スプレードライ法は公知のいかなる装置を用いて行うことができるが、例えばディスクタイプの装置、加圧ノズルタイプの装置、2流体ノズルタイプの装置などを用いることができる。なお、噴霧乾燥後に、必要に応じて加熱して分子量の調整を行ってもよい。
次いで、上記樹脂体のフェノール水酸基を少なくとも一部をグリシジルエーテルで置換し、このグリシジルエーテルの少なくとも一部を置換基Rを有する化合物と反応させて置換基Rを導入する。なお、グリシジルエーテルの置換及び置換基Rの導入は、第1の方法と同様にして行うことができる。
(ホウ素吸着材の再生方法)
ホウ素吸着材の再生は、この吸着材に対してホウ素を吸着させた際の吸着時の温度よりも高い温度の溶液を接触させることにより行う。具体的には、接触させる溶液をあらかじめ加熱して接触させてもよいし、前記吸着材と前記溶液とが入っている反応容器を加熱し、前記溶液の温度を吸着時の温度よりも高くするようにしてもよい。このような高い温度の溶液を用いた脱離を行う場合、ホウ素吸着材の軟化温度よりも低い温度で行うのがよい。特に本発明における高分子量のフェノール樹脂、クレゾール樹脂、パラヒドロキシスチレン樹脂は軟化点が100℃を超える場合が多く、この脱離方法に適している。
この際の溶液のpHの範囲は3〜8であることが望ましく、さらには4〜7であることが好ましい。これは、ホウ素の形態が、pH7において以下に示すような化学平衡式を満足し、pHが8よりも高いと下記反応式が左方向に傾いてしまい、ポリオール化合物と結合を形成しやすい[B(OH)]の形成割合が減少してしまうためである。一方、pHが上記のような範囲にあると、下記反応式が右方向に傾き、ポリオール化合物と結合を形成しやすい[B(OH)]の形成割合が増大する。したがって、ホウ素の回収を容易に行うことができるようになる。
Figure 2011083711
なお、pHが3よりも低いと、[B(OH)]と結合すべきアミノポリオール基に含まれるアミノ基に塩化物イオンや硫酸イオンなどのアニオンが配位してしまい、吸着能が劣化してしまう場合がある。
上述したように、再生時の温度は、吸着時よりも高ければよく、40℃から100℃が望ましい。この温度の範囲外、特に100℃を超えると、水溶液の沸点に近接するため、再生操作を行うカラムに液体の状態で流すことができなくなる。
このような再生方法を行うことにより、脱離させた後の再生操作をなくし、操作を簡便にすることができる。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
[吸着材の合成]
フェノールとホルムアルデヒドとを、アラビアゴム(分散剤)の存在下で水中で懸濁重合を行って、メチロール基の残存した平均分子量10000に調整した球状粒子を得た。なお、懸濁重合は水中において、80℃で2時間実施した。
次いで、得られた球状粒子を300〜750μmの範囲で分級し、平均粒子径約500μmのフェノール樹脂を得た。このフェノール樹脂10gを10wt%NaOH水溶液90ml中に投入した。フェノール樹脂は溶解しなかった。次いで、25℃で攪拌しながら、60mlのエピクロロヒドリンを添加し、6時間反応させた。反応後、ろ過し、十分水で洗浄させた。小型卓上試験機EZGraph(島津製作所製)をもちいて圧縮強度を測定したところ、5.0MPaであった。
得られた反応物13gとN-メチルグルカミン20gとを、メタノール100ml中に投入し、60℃で6時間反応させた。N-メチルグルカミンは溶解したが、反応物は溶解しなかった。反応後に、水とメタノールとで洗浄し、乾燥させて吸着材を得た。
[吸着試験]
最初に、あらかじめホウ素濃度500ppmに調整された試験液を用意した。この試験液20mlに対し、吸着材0.5gを入れ、1時間攪拌させた。吸着材を水中から取り出し、ICPを用いて分析したところ、試験液中のホウ素濃度が360ppmに減少しており吸着材によるホウ素の吸着を確認した。
[脱離・再生試験]
pH1の硫酸水溶液中に吸着試験を行った吸着材を加え、1時間攪拌した。その後、吸着材をろ過、純水で洗浄し、0.5NのNaOH水溶液で30分攪拌して吸着材に吸着したホウ素を脱離し、吸着材を再生した。
[再利用試験]
あらかじめホウ素濃度500ppmに調整された試験液20mlに対し、再生した吸着材0.5gを入れ、1時間攪拌させた。吸着材を水中から取り出し、ICPを用いて分析したところ、試験液中のホウ素濃度は342ppmに減少しており、再生した吸着材によるホウ素の吸着を確認した。また、再利用した吸着材は、形が崩れておらず、再利用に適していた。
なお、上述した吸着材の特性及び試験結果、並びにその他の特徴的事項について、表1に結果をまとめた。特徴的事項については、表1の備考欄に示した。
また、実施例及び比較例の全体を通じて、吸着材が50ppm以上のホウ素を吸着した場合、ホウ素吸着に関しては良好であるとして表1では○で示し、再生後において吸着材が当初の形態を維持している場合、再生後のホウ素吸着材の形態が良好であるとして表1で同じく○で示した。さらに、10wt%NaOH水溶液中に投入した場合において、吸着材(を構成する重合体、実施例では樹脂)が溶解しない場合を、耐アルカリ性を有すると判断して同じく○とした。一方、上記要件を満足しない場合を×とした。
(実施例2)
懸濁重合によってフェノール球状粒子を作製する代わりに、ベルパールS899(球状フェノール粒子,分子量4000,エアウォーター株式会社製)とした以外は、実施例1と同様にして吸着材を作製し、吸着試験、脱離・再生試験及び再利用試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例3)
フェノール球状粒子を、ベルパールS830(球状フェノール粒子,分子量200000,エアウォーター株式会社製)とした以外は、実施例2と同様にして吸着材を作製し、吸着試験、脱離・再生試験及び再利用試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1で製造したフェノール粒子の分級を平均750μmとなるように行い、200℃で3時間加熱して硬化させたフェノール球状粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして吸着材を作製し、吸着試験、脱離・再生試験及び再利用試験を実施した。結果を表1に示す。
なお、本実施例では、吸着材が3次元的に架橋しているので、実質的な平均分子量を計測することができない。一方、テトラヒドロフラン中100ml中に吸着材10gを投入し、テトラヒドロフランへの溶解度が5%以下(0.5g以下)となるような場合に、前記吸着材のポリスチレン換算平均分子量は100万以上と見積もることができるので、表1においては、平均分子量100万以上としている。なお、エピクロロヒドリンとN-メチルグルカミンとの反応が遅く、それぞれ48時間ずつを要した。結果を表1に示す。
(実施例5)
あらかじめ3次元架橋させたフェノール樹脂を粉砕し、平均粒子径10μmの粒子を作製した。この粒子50重量部と平均分子量約300のフェノールノボラック樹脂50重量部と、加熱時にホルムアルデヒドを放出するヘキサメチレンテトラミン5重量部とを混合し、150℃の押出機中で反応を進め、5mmの棒状で押出機より排出した。この棒を冷却した後、ペレタイザーで約5mmの大きさに切断し、俵状の粒子を得た。次いで、この粒子を200℃で3時間加熱し、完全に硬化させた。
その後、実施例1と同様にエピクロロヒドリンとN-メチルグルカミンとを反応させ、同様の吸着・脱離試験をおこなったところ、ホウ素の吸着を確認し、問題なく再利用できた。なお、エピクロロヒドリンとN-メチルグルカミンとの反応が遅く、それぞれ48時間ずつを要した。
なお、本実施例でも、吸着材が3次元的に架橋しているので、実質的な平均分子量を計測することができない。したがって、実施例4の場合と同様に、テトラヒドロフラン中100ml中に吸着材10gを投入し、テトラヒドロフランへの溶解度が5%以下(0.5g以下)となるような場合に、前記吸着材のポリスチレン換算平均分子量は100万以上と見積もることができるので、表1においては、平均分子量100万以上としている。結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1のフェノールの代わりに、フェノール/クレゾール=5/5としたこと以外は同様に水中で懸濁重合を行って、メチロール基の残存した平均分子量12000に調整した球状粒子を得た。但し、懸濁重合の反応時間を2時間から3時間に変更した。結果を表1に示す。
(比較例1)
フェノール樹脂として平均分子量約450のものを用いたこと以外は、実施例1と同様に吸着材を合成しようとしたところ、このフェノール樹脂が10%NaOH溶液に溶解してしまった。これをエピクロロヒドリンと反応させたところ析出し、凝集体を得た。粗大な粒子と、20μm以下の粒子を取り除き、平均粒子径を測定したところ、70μmであった。この粒子をメタノール中でN-メチルグルカミンと反応させたところ、大部分が溶解して回収できなかった。回収できた粒子を水中に入れたところ水を吸って膨潤し、吸着材として使用できないことがわかった。結果を表1に示す。
(実施例7)
平均分子量2600に調整したポリパラヒドロキシスチレンを準備した。このポリパラヒドロキシスチレン100gを10%NaOH水溶液90mlに溶解させ、エピクロロヒドリン60mlを徐々に添加することにより析出させた。これを300μm以上750μm以下に分級し、平均粒子径450μmの粒子を得た。この粒子の強度は1.2MPaであった。この粒子13gとN-メチルグルカミン20gとをメタノール100ml中に投入し、60℃で6時間反応させた。粒子は溶けず、反応終了後まで形を維持していた。
実施例1と同様にホウ素の吸着試験、脱離試験をおこなったところ、ホウ素吸着能力を示し、問題なく再生することができた。結果を表1に示す。
(実施例8)
ポリパラヒドロキシスチレンの平均分子量を10000にしたこと以外は、実施例7と同様に吸着材を合成し、評価した。その結果、ホウ素吸着能力を示し、問題なく再生することができた。結果を表1に示す。
(実施例9)
レゾール型の水溶性フェノール樹脂138重量部(固形分換算)、平均粒子径2μmのマグネタイト1500重量部、水2400mlを混合し、スラリー溶液を得た。このスラリー溶液を、ミニスプレードライヤー(柴田科学株式会社製、B−290型)を用いて噴霧し、球状に凝集した平均2次粒子径が約20μmの樹脂体を作製した。噴霧温度は140℃とした。SEM観察を行ったところ、磁性粉が凝集した多孔質体となっていた。
この多孔質体を150℃で30分加熱して、フェノール樹脂の硬化を進め、凝集体を得た。この凝集体の樹脂分をテトラヒドロフランに溶解させ、分子量を測定したところ、約12000であった。この凝集体を実施例1と同様にN-メチルグルカミンを反応させて吸着材を得た。
その吸着材の12倍量を用いた(樹脂分が約8%のため,樹脂の量を合わせたため)こと以外は実施例1と同様に吸着試験を行ったところ、水中ホウ素濃度は225ppmであり、前記吸着材がホウ素を吸着していることが判明した。同様に脱離・再生試験をおこなったところ、問題なく再利用できた。結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例9で作製した多孔質体の加熱温度を200℃、3時間とし、完全に硬化させたこと以外は実施例9と同様に吸着材を合成し、吸着・脱離・再生試験をおこなった。吸着試験後の試験液のホウ素濃度が440ppmで実施例9と比べると低い値となったが、ホウ素吸着性能を示し、脱離、再生もおこなえ、問題なく使用できた。
なお、本実施例でも、吸着材が3次元的に架橋しているので、実質的な平均分子量を計測することができない。したがって、実施例4の場合と同様に、テトラヒドロフラン中100ml中に吸着材10gを投入し、テトラヒドロフランへの溶解度が5%以下(0.5g以下)となるような場合に、前記吸着材のポリスチレン換算平均分子量は100万以上と見積もることができるので、表1においては、平均分子量100万以上としている。結果を表1に示す。
(実施例11)
実施例10作製したホウ素を吸着させた吸着材をpH7,90℃の純水に60分浸漬した。この操作を3回繰り返し,浸漬後の水中ホウ素濃度をICPで測定したところ、吸着した試験液409ppmのホウ素のうち352ppm分が脱離していた。この吸着材に対しもう一度ホウ素吸着試験を行ったところ、試験液のホウ素濃度が443ppmとなり、熱による吸着材の再生が可能であった。また、SEMを用いて表面状態を観察したところ、吸着前とほぼ変わらず、熱による変形は起こっていなかった。
Figure 2011083711
以上、実施例及び比較例から明らかなように、本発明に従って得た吸着材は、圧縮強度が高く、再生後の形状も当初の形態を維持し、再利用が容易であるとともに、ホウ素吸着性に優れ、また耐アルカリ性に優れることが判明した。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。

Claims (15)

  1. 下記一般式(1)で表され、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材
    Figure 2011083711
    (式(1)中のRは、水素又はメチル基;Rは、メチレン基;Rは、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基)。
  2. 下記一般式(2)で表され、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材
    Figure 2011083711
    (式(2)中のRは、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基)。
  3. 前記ホウ素吸着材の平均粒子径が、20〜5000μmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のホウ素吸着材。
  4. 前記ホウ素吸着材の圧縮または引張強度が、1MPa以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載のホウ素吸着材。
  5. 前記ホウ素吸着材が磁性体を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載のホウ素吸着材。
  6. 前記ホウ素吸着材は、多孔質構造であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一に記載のホウ素吸着材。
  7. 前記樹脂中または吸着材中に、メチロール基を有することを特徴する請求項1に記載の吸着材。
  8. は、ポリヒドロキシアルキルアミノ基であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一に記載のホウ素吸着材。
  9. 下記一般式(3)で表され、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材用樹脂組成物。
    Figure 2011083711
    (式(3)中のRは、水素又はメチル基;Rは、メチレン基)。
  10. 下記一般式(4)で表され、ポリスチレン換算平均分子量が2500以上であることを特徴とする、ホウ素吸着材用樹脂組成物。
    Figure 2011083711
  11. 前記樹脂組成物は、磁性体を含むことを特徴とする、請求項9又は10に記載のホウ素吸着材用樹脂組成物。
  12. フェノール、クレゾール及びパラヒドロキシスチレンからなる群より選ばれる少なくとも一種を重合して、フェノール樹脂、クレゾール樹脂又はパラヒドロキシスチレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を得る工程と、
    前記樹脂のフェノール性水酸基の少なくとも一部をグリシジルエーテルに置換する工程と、前記グリシジルエーテルの少なくとも一部を、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基で置換する工程と、
    を具えることを特徴とする、ホウ素吸着材の製造方法。
  13. ポリスチレン換算分子量が2500以上のフェノール樹脂、クレゾール樹脂及びパラヒドロキシスチレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を溶媒に溶解するとともにグリシジルエーテルを添加し、前記樹脂のフェノール性水酸基の少なくとも一部を前記グリシジルエーテルで置換する工程と、
    前記グリシジルエーテルの置換によって析出した樹脂体において、前記グリシジルエーテルの少なくとも一部を、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基で置換する工程と、
    を具えることを特徴とする、ホウ素吸着材の製造方法。
  14. ポリスチレン換算分子量が2500以上のフェノール樹脂、クレゾール樹脂及びパラヒドロキシスチレン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を溶媒に溶解して得た溶液を噴霧乾燥して樹脂体を得る工程と、
    前記樹脂体において、フェノール性水酸基の少なくとも一部を前記グリシジルエーテルで置換する工程と、
    前記グリシジルエーテルの少なくとも一部を、糖アルコール残基を含むアミノ基、又は多価アルコール残基を含むアミノ基で置換する工程と、
    を具えることを特徴とする、ホウ素吸着材の製造方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか一に記載のホウ素吸着材に吸着されたホウ素を脱離させるホウ素の回収方法であって、
    前記ホウ素吸着材に吸着時の被処理水の温度よりも高温であってpHが3〜8の範囲である水溶液に接触させることを特徴とする、ホウ素吸着材の再生方法。
JP2009238698A 2009-10-15 2009-10-15 ホウ素吸着材、ホウ素吸着材前駆体、及びホウ素吸着材の製造方法 Expired - Fee Related JP5455545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238698A JP5455545B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 ホウ素吸着材、ホウ素吸着材前駆体、及びホウ素吸着材の製造方法
PCT/JP2010/006028 WO2011045912A1 (ja) 2009-10-15 2010-10-08 ホウ素吸着材、ホウ素吸着材用樹脂組成物、及びホウ素吸着材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238698A JP5455545B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 ホウ素吸着材、ホウ素吸着材前駆体、及びホウ素吸着材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011083711A true JP2011083711A (ja) 2011-04-28
JP5455545B2 JP5455545B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43875968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238698A Expired - Fee Related JP5455545B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 ホウ素吸着材、ホウ素吸着材前駆体、及びホウ素吸着材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5455545B2 (ja)
WO (1) WO2011045912A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046787A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp ホウ素吸着性樹脂、および吸着剤
JP2011162609A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Toshiba Corp 樹脂構造体、ホウ素吸着材、樹脂構造体の製造方法、及びホウ素吸着材の製造方法
JP2011212667A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Toshiba Corp 吸着材用樹脂粒子、及びホウ素吸着材
US20120225957A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for recovering a boron adsorbent

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10245576B1 (en) 2018-09-20 2019-04-02 King Saud University Magnetic polymer nanocomposite for removal of divalent heavy metal ions from water
CN111039381A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 中国科学院过程工程研究所 一种提高反渗透海水淡化产水水质的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959315A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Hiroaki Egawa アミノポリオール型樹脂およびその製法
JP2005239961A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 半金属錯体形成基を有する芳香族架橋重合体及び吸着剤
US20120037565A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Hydranautics Methods and Materials for Selective Boron Adsorption from Aqueous Solution

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109097A (ja) * 1975-03-22 1976-09-27 Maruzen Oil Co Ltd Horiparahidorokishisuchirenno surupponkabutsunoseiho
JPS54148892A (en) * 1978-05-16 1979-11-21 Cosmo Co Ltd Nitrosoated derivative of hydroxystyrene polymer and its preparation
JPS6048150A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ホウ素の吸着処理方法
GB8913823D0 (en) * 1989-06-15 1989-08-02 Smith Kline French Lab Compounds
GB8911719D0 (en) * 1989-05-22 1989-07-05 Smith Kline French Lab Compounds
JP2002035607A (ja) * 2000-05-18 2002-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp 陰イオン交換樹脂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959315A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Hiroaki Egawa アミノポリオール型樹脂およびその製法
JP2005239961A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 半金属錯体形成基を有する芳香族架橋重合体及び吸着剤
US20120037565A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Hydranautics Methods and Materials for Selective Boron Adsorption from Aqueous Solution

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046787A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp ホウ素吸着性樹脂、および吸着剤
JP2011162609A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Toshiba Corp 樹脂構造体、ホウ素吸着材、樹脂構造体の製造方法、及びホウ素吸着材の製造方法
JP2011212667A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Toshiba Corp 吸着材用樹脂粒子、及びホウ素吸着材
US20120225957A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for recovering a boron adsorbent
US8680164B2 (en) 2011-03-04 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for recovering a boron adsorbent

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011045912A1 (ja) 2011-04-21
JP5455545B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. Novel anionic polyacrylamide-modify-chitosan magnetic composite nanoparticles with excellent adsorption capacity for cationic dyes and pH-independent adsorption capability for metal ions
Mahmoud et al. Nanocomposites of nanosilica-immobilized-nanopolyaniline and crosslinked nanopolyaniline for removal of heavy metals
He et al. Enhanced marine applicability of adsorbent for uranium via synergy of hyperbranched poly (amido amine) and amidoxime groups
JP5455545B2 (ja) ホウ素吸着材、ホウ素吸着材前駆体、及びホウ素吸着材の製造方法
Sun et al. Amino-functionalized magnetic cellulose nanocomposite as adsorbent for removal of Cr (VI): synthesis and adsorption studies
Sun et al. Polyethylenimine-functionalized poly (vinyl alcohol) magnetic microspheres as a novel adsorbent for rapid removal of Cr (VI) from aqueous solution
Pan et al. Highly efficient macroporous adsorbents for toxic metal ions in water systems based on polyvinyl alcohol–formaldehyde sponges
JP5590594B2 (ja) キレート性高分子化合物含有金属吸着材
Gao et al. Efficient heavy metal sequestration from water by Mussel-inspired polystyrene conjugated with polyethyleneimine (PEI)
Hoang et al. Coconut shell activated carbon/CoFe2O4 composite for the removal of rhodamine B from aqueous solution
Bai et al. CO2 Pickering emulsion in water templated hollow porous sorbents for fast and highly selective uranium extraction
Wu et al. Ternary carboxymethyl chitosan-hemicellulose-nanosized TiO 2 composite as effective adsorbent for removal of heavy metal contaminants from water
Jing et al. Free-standing large-mesoporous silica films decorated with lanthanum as new adsorbents for efficient removal of phosphate
Guo et al. Synthesis of dendrimer functionalized adsorbents for rapid removal of glyphosate from aqueous solution
JP2011162609A (ja) 樹脂構造体、ホウ素吸着材、樹脂構造体の製造方法、及びホウ素吸着材の製造方法
Jia et al. Efficient adsorption to hexavalent chromium by iron oxalate modified D301: Characterization, performance and mechanisms
CN113713780A (zh) 一种3d壳聚糖/二氧化硅复合材料及其制备方法和在吸附分离铼中的应用
Zhou et al. Ingenious route for ultraviolet-induced graft polymerization achieved on inorganic particle: Fabricating magnetic poly (acrylic acid) densely grafted nanocomposites for Cu2+ removal
Shen et al. Effective and selective adsorption of uranyl ions by porous polyethylenimine-functionalized carboxylated chitosan/oxidized activated charcoal composite
Zheng et al. Thiol-rich and ion-imprinted alginate hydrogel as a highly adsorptive and recyclable filtration membrane for rapid and selective Sr (II) removal
US8809228B2 (en) Oil adsorbent and method of manufacturing oil adsorbent
CN113426385B (zh) 一种炭气凝胶小球及其制备方法和作为重金属吸附材料的应用
KR102118413B1 (ko) 폴리에틸렌이민-그래프트된 나노셀룰로오스 성형체, 이의 제조방법, 및 이를 사용하는 백금족 금속의 선택적 흡착제
JP5462209B2 (ja) 水処理用樹脂担体の製造方法、及び水処理用樹脂担体
JP5166497B2 (ja) 吸着材用樹脂粒子、及びホウ素吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5455545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees