JP2011083187A - バッテリを流れる電流を制御するための回路及び方法 - Google Patents

バッテリを流れる電流を制御するための回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011083187A
JP2011083187A JP2010229680A JP2010229680A JP2011083187A JP 2011083187 A JP2011083187 A JP 2011083187A JP 2010229680 A JP2010229680 A JP 2010229680A JP 2010229680 A JP2010229680 A JP 2010229680A JP 2011083187 A JP2011083187 A JP 2011083187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
battery
mode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010229680A
Other languages
English (en)
Inventor
Guoxing Li
グオシン・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O2Micro Inc
Original Assignee
O2Micro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O2Micro Inc filed Critical O2Micro Inc
Publication of JP2011083187A publication Critical patent/JP2011083187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリを流れる電流を制御するための回路及び方法を提供すること。
【解決手段】バッテリを流れる電流を制御するための回路は、ドライバと、該ドライバに結合されたフィルタとを備える。上記ドライバは、バッテリを流れる電流を制御するために、第1動作モードでパルス信号を発生させ、第2動作モードで第1信号を発生させる。上記フィルタは、第1動作モードにおいて、上記パルス信号をフィルタリングし、上記パルス信号のデューティサイクルに基づき上記バッテリに直列接続されたスイッチのオン抵抗を調整する。上記フィルタは、第2動作モードにおいて、上記第1信号を受け取り、線形領域で上記スイッチを駆動するための第2信号を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリを流れる電流を制御するための回路及び方法に関する。
現在、例えばリチウムイオン電池などのバッテリは、ノートブックコンピュータ、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、動力工具(power tool)などのような種々の電子機器に電力を供給するために広く使用されている。バッテリパックの充電及び/又は放電を制御するために、典型的には回路が使用される。
図1は、バッテリパックの充電および放電を制御するための従来回路100を示す。このバッテリパックは、バッテリ110と端子PACK+及びPACK−を備える。回路100は、放電用MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)142、充電用MOSFET122、トリクル放電用MOSFET144、トリクル充電用MOSFET124、抵抗184、抵抗186、保護回路(例えば、保護集積回路(IC))160を備える。
充電期間中には、充電器が端子PACK+及びPACK−に結合されてバッテリ110を充電する。通常の充電モードでは、充電用MOSFET122は充電電流を制御する。トリクル充電モードでは、例えば、バッテリ100からの電流の引き出しが過剰になる場合、トリクル充電用MOSFET124が完全にオン状態になって、バッテリ110を充電するのに比較的小さい電流を許容し、バッテリパックがダメージを受けることを防止する。抵抗186は、トリクル充電モードにおける充電電流のレベルを制限するために使用される。典型的には、トリクル充電モードにおける充電電流はトリクル充電電流と呼ばれる。
放電期間中には、バッテリ110は、端子PACK+及びPACK−に結合された負荷に給電するために放電される。放電用MOSFET142は、通常の放電モードにおいて放電電流を制御する。トリクル放電モードでは、例えば、負荷に対して開回路または短絡回路が発生したときに、負荷に対する突入電流を回避するため、または負荷の状態を検出するために、トリクル放電MOSFET144は、完全にオン状態になって、比較的小さい放電電流が負荷に流れ込むことを許容する。抵抗184は、トリクル放電モードにおいて放電電流を制限するために使用される。典型的には、トリクル放電モードにおける放電電流はトリクル放電電流と呼ばれる。
少なくとも4個のMOSFETが使用されるので、回路100のコストは比較的高くなる。その上、MOSFET122,124,142,144のそれぞれは、ドライバブロック162における個々のドライバによって個別に駆動される。換言すれば、ドライバブロック162は、多数のドライバを備える必要があり、保護IC160(それには、ドライバブロック162が組み込まれている)はMOSFETを駆動するための多数のピンを備え、それは保護IC160のコストを増加させる。更に、バッテリ110の端子間の電圧は、トリクル充電が進むにつれて増加し、従って抵抗186の端子間の電圧は低下する。よって、トリクル充電電流は減少し、このことは、一層長い充電過程をもたらす。
一実施形態において、バッテリを流れる電流を制御するための回路は、ドライバと、前記ドライバに結合されたフィルタとを備える。前記ドライバは、第1動作モードにおいてパルス信号を発生させ、そして第2動作モードにおいて第1信号を発生させて前記バッテリを流れる前期電流を制御することができる。前記フィルタは、前記パルス信号をフィルタリングして、前記第1動作モードにおける前記パルス信号のデューティサイクルに基づいて前記バッテリと直列のスイッチのオン抵抗を調整するためのフィルタリングされたDC信号を供給することができる。前記フィルタは、前記第1信号を受信して、そして、前記第2動作モードにおいて線形領域で前記スイッチを駆動するための第2信号を供給することができる。
本願請求項に記載された主題の実施形態の特徴および利点は、以下の詳細な説明の進行に従って明らかになり、図面の参照において、同様の番号は同様の要素を表わす。
バッテリパックの充電および放電を制御するための従来回路を示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリを流れる電流を制御するためのブロック構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリの充電を制御するための回路を示す図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリの充電を制御するための回路を示す図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリの充電を制御するための回路を示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリの放電を制御するための回路を示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリシステムを示す図である。 ほはの一実施形態によるバッテリを流れる電流を制御するための方法のフローチャートを示す図である。
本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明は、これらの実施形態とともに説明されるが、それらは、本発明がそれらの実施形態に限定されることを意図したものではないことが理解されるであろう。逆に本発明は、代替物、変形物および均等物にまで及ぶものであり、それらは添付の請求項により規定されるような本発明の精神および範囲に含まれる。
更に、本発明の以下の詳細な説明において、多くの特定的な詳細は、本発明の完全な理解を提供するために述べられる。しかしながら、当業者であれば、本発明がこれらの特定の詳細によらずに実施できることを理解するであろう。また、公知の方法、手順、構成要素、及び回路は、本発明の態様を不必要に不明確にしないために、詳細に説明しない。
本発明による実施形態は、バッテリを流れる電流、例えば充電電流または放電電流を制御するための回路を提供する。一実施形態において、回路におけるドライバは、バッテリと直列に結合されたスイッチ、例えば充電スイッチまたは放電スイッチを制御するための駆動信号を発生させる。上記回路は、バッテリを充電または放電させるために、第1動作モード(例えば、トリクル充電モードまたはトリクル放電モード)または第2動作モード(例えば、通常充電モードまたは通常放電モード)で選択的に動作することができる。第1動作モードでは、上記駆動信号は、パルス信号、例えばパルス幅変調(PWM)信号を含むことができる。フィルタは、上記PWM信号をフィルタリングし、上記スイッチのオン抵抗を調整するために実質的に一定のレベルを有するフィルタリングされたDC信号を供給することができる。第1動作モードにおいて上記バッテリを流れる電流(例えば、トリクル充電電流またはトリクル放電電流)は、上記PWM信号のデューティサイクルによって定められる。有利には、上記トリクル充電および通常充電は、同一の充電スイッチを介して制御されることができ、トリクル放電および通常放電は、同一の放電スイッチを介して制御されることができる。従って、上記回路のコストを低減することができる。
図2は、本発明の一実施形態によるバッテリを流れる電流を制御するための回路200のブロック図を示す。図2の実施形態において、回路200は、スイッチ(例えばMOSFET)240、ドライバ220、フィルタ260を備える。バッテリパックは、バッテリ210と、端子PACK+およびPACK−を備える。図2には一つのバッテリセルが示されているが、バッテリ210は、複数のバッテリセルを含むことができる。スイッチ240は、バッテリ210と直列に結合され、バッテリ210を流れる電流(例えば充電電流または放電電流)を制御する。一実施形態において、回路200は、バッテリパックに組み込まれることができる。
ドライバ220は、フィルタ260を介してスイッチ260を制御することができ、これにより、バッテリ210を流れる電流を制御する。動作において、制御信号232がドライバ220に入力される。ドライバ220は、上記制御信号232に基づいて駆動信号236を発生させることができる。一実施形態において、バッテリ210の動作は、少なくとも、駆動電流236に基づいて第1動作モード(例えばトリクル充電モードまたは通常充電モード)と第2動作モード(例えばトリクル放電モードまたは通常放電モード)との間で切り換えられることができる。第1動作モードでは、駆動信号236は、パルス信号、例えばPWM(パルス幅変調)信号であり得る。フィルタ260は、上記パルス信号をフィルタリングして、スイッチ240を制御するためのフィルタリングされた信号を発生させる。上記フィルタリングされた信号は、実質的に一定であることができる。本実施形態では、「実質的に一定」は、電子的構成要素の非同一性(unideality)に起因して信号が僅かに一定とはならないが、この信号によって駆動されるスイッチが比較的安定したオン抵抗を有することを意味する。より具体的には、フィルタリングされたDC信号は、第1動作モードにおいて上記パルス信号のデューティサイクルに基づいてスイッチ240のオン抵抗を調整する。従って、スイッチ240は、飽和領域で動作する。一実施形態において、駆動信号236は、第2動作モードでは、第1DC信号(例えば論理1)であり得る。フィルタ260は、上記第1DC信号を受け取って、スイッチ240を駆動するための第2DC信号を供給する。より具体的には、第2DC信号は、線形領域、例えばスイッチ240が完全にオン状態になる領域でスイッチ240を制御する。従って、第1動作モードにおいてバッテリ210を流れる電流は、第2動作モードにおいてバッテリ210を流れる電流よりも少ない。代替的に、第2動作モードにおいて、駆動信号236は、パルス信号、例えばPWM信号であり得る。一実施形態において、PWM信号である駆動信号236は、フィルタ260を通過することなく、線形領域で直接的にスイッチ240を制御することができる。
一実施形態において、第1動作モードはトリクル充電モードであることができ、第2動作モードは通常充電モードであることができる。従って、スイッチ240(充電スイッチ)を制御することにより、バッテリ210は、トリクル充電電流または通常充電電流によって充電されることができる。トリクル充電電流は、駆動信号236のデューティサイクルにより調整される。他の実施形態では、第1動作モード、トリクル放電モードであることができ、第2動作モードは通常放電モードであることができる。したがって、スイッチ240(放電スイッチ)を制御することにより、トリクル放電電流または通常放電電流により放電されることができる。トリクル放電電流は、駆動信号236のデューティサイクルにより調整される。
有利には、通常充電とトリクル充電の両方において、同一の充電スイッチを使用することができる。同様に、通常放電とトリクル放電の両方において、同一の放電スイッチを使用することができる。低減された個数のスイッチは、低減された個数のドライバと、このドライバ220が組み込まれて低減されたピン数の保護ICをもたらすことができる。結果として、回路200のコストが低減される。さらに、トリクル充電/放電電流は、種々のアプリケーションにおけるバッテリの安全な使用の達成を支援するように調整されることができる。
図3は、本発明の一実施形態によるバッテリの充電を制御するための回路300の回路図を示す。図3の例では、回路300は、スイッチ340、ドライバ320、およびフィルタを備える。
充電スイッチ340は、PMOSFETから構成されることができる。PMOSFET340のドレイン及びソースは、それぞれ、バッテリ210の制御端子および端子PACK+に結合される。PMOSFET340のゲートはドライバ320に結合される。
ドライバ320は、モード選択信号334および制御信号332を受け取って、駆動信号336を発生させる。モード選択信号334は、通常充電モードとトリクル充電モードとの間でモードを選択することができる。通常充電モードでは、制御信号332は、実質的に一定のDC信号(例えば論理1)であり得る。しかしながら、本発明は、それに限定されるものではなく、通常充電モードにおいて、制御信号332は、また、パルス信号(例えばPWM信号)であり得る。トリクル充電モードでは、制御信号332は、調整可能なデューティサイクルを有するPWM信号であり得る。フィルタ(例えば、抵抗327,362,366、キャパシタ364、および充電スイッチ340のゲートキャパシタンスを備える)は、ドライバ320から駆動信号336を受け取り、充電スイッチ340を制御するための平滑化されたDC信号を供給する。充電スイッチ340は、通常充電モードおよびトリクル充電モードにおいて、それぞれ、線形領域および飽和領域で動作する。
図3の例では、ドライバ320は、ORゲート328、バッファ324、PMOSFET322、NMOSFET326、抵抗327を備える。制御信号332は、バッファ324およびORゲート328に入力される。モード選択信号334は、ORゲート328に入力される。駆動信号336はドライバ320によって発生され、フィルタに出力される。
上記フィルタは、1次フィルタおよび2次フィルタを含むことができる。図3の例では、1次フィルタは、抵抗327,362,366とキャパシタ364によって構成される。2次フィルタは、抵抗327,362,366と、充電スイッチ340のゲートキャパシタンスによって構成される。抵抗366は、充電スイッチ340のゲートとソースとの間に結合される。従って、抵抗366での電圧降下は、充電スイッチ340のゲート・ソース電圧Vgsを制御することができる。一実施形態において、抵抗366での電圧降下は、充電スイッチ340のゲート・ソース電圧Vgsと等価である。
一実施形態において、トリクル充電モードでは、モード選択信号334は、実質的に一定のDC電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定され、制御信号332はPWM信号である。この例では、ORゲート328の出力は、PMOSFET322をターンオフさせるような論理1(ハイレベル)である。制御信号332は、PWM信号であり、NMOSFET326を駆動するためにバッファ324を通る。このように、ノード329は、方形波の形式で駆動信号336を出力する。換言すれば、ノード329は、また、PWM信号を出力する。さらに、PWM信号である駆動信号336のデューティサイクルは、制御信号332のデューティサイクルによって定められる。
フィルタは、駆動信号336の方形波を平滑化して、低減されたリップルを有する平滑化されたDC電圧を発生させる。一実施形態において、1次フィルタおよび2次フィルタを含む上記フィルタは、PWM信号である駆動信号336を平滑化して、実質的に一定のDC電圧信号370を発生させる。一実施形態において、DC電圧信号370は、抵抗366での電圧降下であり、それは、充電スイッチ340のゲート・ソース電圧Vgsを制御することができる。
一実施形態において、DC電圧信号370は、飽和領域で動作するように充電スイッチ340を駆動し、ここで、充電スイッチ340を流れる電流は、充電スイッチ340の電圧Vgsによって定められる。換言すれば、充電スイッチ340のオン抵抗は、抵抗366でのDC電圧信号370を調節(regulate)することにより調整されることができ、この抵抗366でのDC電圧信号370は、充電スイッチ340のゲート・ソース電圧Vgsと等価な電圧を有する。一実施形態において、DC電圧信号370は、駆動信号336のデューティサイクルによって定められ、さらにそれは制御信号332のデューティサイクルによって定められる。このように、トリクル充電モードでは、充電スイッチ340を流れるトリクル充電電流は制御信号332のデューティサイクルによって定められる。
バッテリ210の端子間の電圧は、トリクル充電が進むにつれて上昇する。バッテリ210での電圧が所定値に到達すると、バッテリ210の充電は、通常充電モードに切り換えられることができる。一実施形態において、通常充電モードでは、制御信号332は、実質的に一定のDC電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定され、モード選択信号334は、実質的に一定のDC電圧、例えば論理0(ロウレベル)に設定される。この例では、ORゲート328の出力は、PMOSFET322をターンオフさせるような論理1(ハイレベル)である。論理1である制御信号332は、バッファ324を通じてNMOSFET326をターンオンさせる。このように、DC電圧信号370の電圧は、充電スイッチ340のゲート・ソース電圧Vgsに等しく、次の式(1)によって与えることができる。
V370 = Vgs = VPACK+*R1/(R1+R2+R3) (1)
ここで、V370は、DC電圧信号370の電圧であり、VPACK+は、端子PACK+での電圧であり、R,R,Rは、それぞれ、抵抗366,362,327の抵抗である。一実施形態において、DC電圧信号370は、線形領域で(完全にオン状態で)動作するように充電スイッチ340を駆動する。
他の実施形態において、制御信号332はPWM信号であり、モード選択信号334は、通常動作モードでは、実質的に一定のDC電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定される。この例では、ORゲート328の出力は、PMOSFET322をターンオフさせるような論理1(ハイレベル)である。制御信号332は、PWM信号であり、バッファ324を通してNMOSFET326を駆動する。このように、ノード329は、駆動信号336、例えばPWM信号を出力する。一実施形態において、通常充電モードでは、駆動信号336は、抵抗362およびキャパシタ364を通ることなく、線形領域で(例えば完全オン状態で)充電スイッチ340を直接的に制御することができる。
一実施形態において、バッテリ210の充電を終了させるために、制御信号332は論理0(ロウレベル)に設定され、そしてモード選択信号334は論理0(ロウレベル)に設定される。この例では、ORゲート328の出力は、PMOSFET322をターンオンさせるような論理0(ロウレベル)である。従って、PMOSFET322のターンオン抵抗は、比較的小さく、抵抗362および抵抗366と並列に結合される。このように、PMOSFET322、抵抗362,366、キャパシタ364を備える回路のRC時定数は比較的小さい。その結果、充電スイッチ340を駆動するゲート・ソース電圧は、充電スイッチ340を比較的速やかにターンオフさせるような或る電圧に減少することができる。
一実施形態において、抵抗362,366の抵抗値およびキャパシタ368の容量値は、DC電圧信号370のリップルを更に低減するために、充電スイッチ340のゲート容量値とPWM信号の周波数に応じて調整されることができる。
有利には、バッテリ210の通常充電およびトリクル充電は、制御信号332に従って同一の充電スイッチ340によって制御される。充電スイッチ340を制御するために単一のドライバ320が使用される。このようにして、回路300のダイ面積(die area)およびコストを低減することができる。さらに、バッテリパックの放電は、図3に関して説明したものと同様の構成を採用することにより制御されることができ、これにより、バッテリ放電を制御するために回路のコストを低減することができる。
図4は、本発明の他の実施形態によるバッテリの充電を制御するための回路400を示す。図3におけるものと同じ符号が付された要素は、同様の機能を有する。図4の例では、充電回路400は、充電スイッチ340、ドライバ420、およびフィルタを備える。
図4の例では、ドライバ420は、ORゲート328、ゲート324、PMOSFET322、NMOSFET326、抵抗327、インバータゲート424、NORゲート428、およびNMOSFET426を備える。制御信号332は、ORゲート328、ゲート324、およびインバータゲート424に入力される。モード選択信号334は、ORゲート328およびNORゲート428に入力される。インバータゲート424は、信号をNORゲート428に出力する。NMOSFET426のドレイン及びソースは、それぞれ、ノード329及びNMOSFET326のソースに結合される。NMOSFET426のゲートはインバータゲート428に結合される。
トリクル充電の動作は図3における例と同様であり、ここでは詳細に説明しない。有利には、一実施形態において、通常充電モードでは、インバータゲート424、NORゲート428、およびNMOSFET426を使用することにより、充電スイッチ340が比較的速やかにターンオンされる。通常充電モードでは、制御信号332は、実質的に一定の電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定され、モード選択信号334は、実質的に一定の電圧、例えば論理0(ロウレベル)に設定される。従って、NORゲート428の出力電圧はハイに駆動される。よって、NMOSFET426のゲート電圧は、NMOSFET426をターンオンさせるようなハイに駆動される。NMOSFET426のターンオン抵抗は、比較的小さく、抵抗327およびNMOSFET326のターンオン抵抗と並列に結合される。従って、抵抗327、NMOSFET326,426、抵抗362,366、およびキャパシタ364を備える回路のRC時定数は比較的小さい。このように、充電スイッチ340を駆動するゲート・ソース電圧は、比較的速やかに増加して充電スイッチ340をターンオンさせる。
一実施形態において、図4に関して述べたものと同様の構成を採用することにより、放電スイッチが比較的速やかにターンオンされることができる。
図5は、本発明の他の実施形態によるバッテリの充電を制御するための回路500を示す。図3におけるものと同様の符号が付された要素は同様の機能を有している。図5の実施形態では、充電回路500は、充電スイッチ540、ドライバ320、フィルタ、スイッチ542、および抵抗566,562を備える。一実施形態において、スイッチ542は小信号モデルMOSFETであり、充電スイッチ540はパワーMOSFETである。
図5の例では、充電スイッチ540はNMOSFETから構成される。NMOSFET540のソース及びドレインは、それぞれ、端子PACK−およびバッテリ210の負端子に結合される。NMOSFET540のゲートは、抵抗562及び抵抗566の接続ノードに結合される。
図5の例では、スイッチ542はPMOSFETから構成される。PMOSFET542のソース及びドレインは、それぞれ、端子PACK+及び充電スイッチ540に結合される。スイッチ542のゲートは、抵抗327,362,366、キャパシタ364、スイッチ542のゲートキャパシタンスから構成されるフィルタに結合される。制御信号332は、スイッチ542および充電スイッチ540を制御することができる。
一実施形態において、トリクル充電モードでは、モード選択信号334は、実質的に一定の電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定され、制御信号332はPWM信号である。従って、駆動信号336もまたPWM信号である。フィルタは、駆動信号336をフィルタリングして、図3におけるDC電圧信号370と同様の、実質的に一定のDC電圧信号570を供給することができる。図5の例では、DC電圧信号570は、抵抗366の端子間の電圧であり、スイッチ542のゲート・ソース電圧Vgsに等しい電圧レベルを有する。一実施形態において、DC電圧信号570は、飽和領域でスイッチ542を駆動することができる。スイッチ542を流れる電流は、制御信号332のデューティサイクルによって定められる。スイッチ542を流れる電流は抵抗562に流れるので、充電スイッチ540のゲート・ソース電圧Vgsに等しい抵抗562の端子間の電圧は、制御信号332のデューティサイクルによって定められる。一実施形態において、抵抗562の端子間の電圧は、飽和領域で充電スイッチ540を駆動することができる。このように、トリクル充電モードでは、充電スイッチ540を流れるトリクル充電電流は、制御信号332のデューティサイクルによって定められる。
一実施形態において、通常充電モードでは、制御信号332は、実質的に一定の電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定され、モード選択信号334は、実質的に一定の電圧、例えば論理0(ロウレベル)に設定される。この例では、ORゲート328の出力は、PMOSFET322をターンオフさせるような論理1(ハイレベル)に設定される。論理1の制御信号332は、バッファ324を通じてNMOSFET326をターンオンさせる。従って、抵抗366の端子間で実質的に一定のDC電圧信号570が発生される。一実施形態において、DC電圧信号570は、線形領域でスイッチ542を駆動することができる。スイッチ542を流れる電流は、抵抗562の端子間に電圧降下を発生させることができる。一実施形態において、抵抗562の端子間での電圧降下は、線形領域で充電スイッチ540を駆動することができる。
他の実施形態において、制御信号332はPWM信号であり、モード選択信号334は、通常充電モードでは、実質的に一定の電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定される。この例では、ORゲート328の出力は、PMOSFET322をターンオフさせるような論理1(ハイレベル)である。制御信号332は、PWM信号であり、バッファ324を通じてNMOSFET326を駆動する。このように、ノード329は、PWM信号である駆動信号336を出力する。一実施形態において、通常充電モードでは、駆動信号336は、抵抗362およびキャパシタ364を通ることなく、線形領域で(例えば完全にオン状態で)スイッチ542を直接的に制御することができる。スイッチ542を流れる電流は、抵抗562の端子間に電圧降下を発生させることができる。一実施形態において、抵抗562の端子間の電圧降下は、線形領域で充電スイッチ540を駆動することができる。
一実施形態において、放電スイッチは、NMOSFETから構成されることができ、バッテリの放電は、図5に関して述べたものと同様の構成を採用することにより制御されることができる。
図6は、本発明の一実施形態によるバッテリの放電を制御するための回路600を示す。図3におけるものと同様の符号が付された要素は同様の機能を有している。図6の例では、回路600は、放電スイッチ640、ドライバ620、およびフィルタを備える。放電スイッチ640はNMOSFETから構成される。NMOSFET640のドレインおよびソースは、それぞれ、端子PACK−およびバッテリ610の負端子に結合される。このNMOSFETのゲートはドライバ620に結合される。
図6の例では、ドライバ620は、NORゲート628、インバータゲート624、NMOSFET622、PMOSFET626、および抵抗627を備える。制御信号632は、インバータゲート624およびNORゲート628に入力される。モード選択信号634はNORゲート628に入力される。駆動信号636は、ドライバ620によって発生されて、抵抗627,362,366、キャパシタ364、および放電スイッチ640のゲートキャパシタンスから構成されるフィルタに出力される。
一実施形態において、トリクル放電モードでは、モード選択信号634は、実質的に一定のDC電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定され、制御信号632はPWM信号である。この例では、ドライバ620は、方形波の形式でノード629に駆動信号636を出力する。換言すれば、駆動信号636は、制御信号632のデューティサイクルによって定められる。
上記フィルタは、PWM信号の駆動信号636をフィルタリングして、実質的に一定のDC電圧信号670を供給する。図6の例では、DC電圧信号670は、抵抗366の端子間の電圧であり、従って放電スイッチ640のゲート・ソース電圧Vgsに等しい電圧を有する。一実施形態において、DC電圧信号670は、飽和領域で放電スイッチ640を駆動し、ここで、放電スイッチ640を流れる電流は、DC電圧信号670によって定められる。DC電圧信号670は、駆動信号636のデューティサイクルによって定められ、それはさらに制御信号632のデューティサイクルによって定められる。このように、トリクル放電モードでは、放電スイッチ640を流れるトリクル放電電流は、制御信号632のデューティサイクルによって定められる。
トリクル放電が進むにつれて、バッテリ610の電圧が所定値にまで低下すると、バッテリ610の放電が通常放電モードに切り換えられることができる。一実施形態において、通常放電モードでは、制御信号632は、実質的に一定の電圧、例えば論理1(ハイレベル)に設定され、モード選択信号634は、実質的に一定の電圧、例えば論理0(ロウレベル)に設定される。この例では、NMOSFET622はターンオフされ、PMOSFET626がターンオンされることができる。従って、放電スイッチ640のゲート・ソース電圧Vgsに等しい電圧を有する抵抗366の端子間の実質的に一定のDC電圧信号670が発生されることができる。一実施形態において、DC電圧信号670は、線形領域で放電スイッチ640を駆動する。
他の実施形態において、制御信号632はPWM信号であり、通常放電モードでは、モード選択信号634は論理1(ハイレベル)に設定される。この例では、ドライバ620は、駆動信号636、例えばPWM信号をノード629に出力する。一実施形態において、通常放電モードでは、駆動信号636は、抵抗362及びキャパシタ364を通ることなく、線形領域で(例えば完全オン状態で)放電スイッチ640を直接的に制御することができる。
一実施形態において、放電スイッチ640を比較的速やかにターンオンさせるために、図4のインバータゲート424、NORゲート428、およびNMOSFET426から構成される経路と同様の追加の経路がドライバ630に追加されることができる。
図7は、本発明の一実施形態によるバッテリシステム700を示す。図7は、図2、図3、および図6と共に説明される。図7の例において、バッテリシステム700は、複数のセルを有するバッテリパック710、充電スイッチ740、放電スイッチ742、保護回路720、フィルタ760,762、および抵抗730を備える。図7の例では、保護回路720は、ドライバユニット722、制御ロジック724、プロセッサ726、モニタリングブロック(例えば、マルチプレクサ(MUX))728、電圧アナログ/デジタル変換器(VADC)729、および電流アナログ/デジタル変換器(CADC)727を備える。バッテリシステム700は、端子PACK+およびPACK−を介して充電器または負荷と結合されることができる。
保護回路720におけるドライバユニット722は、充電スイッチ740を制御するための充電制御信号(例えば図3における駆動信号336)を発生させることができ、これにより、図3において述べたような通常充電モードまたはトリクル充電モードでバッテリパック710を充電することができる。同様に、ドライバユニット722は、放電スイッチ742を制御するための放電制御信号(例えば図6における駆動信号636)を発生させることができ、これにより、図6において述べたような通常放電モードまたはトリクル放電モードでバッテリパック710を放電させることができる。
一実施形態において、モニタリングブロック728は、バッテリパック710における個々のセルの状態を示すモニタリング信号を出力することができる。例えば、モニタリングブロック728は、バッテリパック710における個々のセルの各セル電圧を示すアナログ電圧信号を発生させてVADC729に供給する。抵抗730は、バッテリパック710を流れる電流を示すアナログ電圧信号を生成する。VADC729およびCADC727は、それぞれ、上記アナログ信号をデジタル信号に変換し、このデジタル信号をプロセッサ726に出力する。プロセッサ726は、このデジタル信号に基づいてコマンドを制御ロジック724に出力する。プロセッサ726に結合された制御ロジック724は、ドライバ制御信号(例えば図2における制御信号232)を発生させることができ、そして、このドライバ制御信号を、上記コマンドに応答してドライバユニット722に供給する。ドライバユニット722は、スイッチ740およびスイッチ742をそれぞれ駆動するための充電制御信号および放電制御信号(例えば図3における駆動信号336と、図6における駆動信号636)を発生させることができる。フィルタ760は、図3に関連して説明したように充電スイッチ740を制御するために、上記充電制御信号をフィルタリングして実質的に一定のDC電圧信号を供給することができる。同様に、フィルタ762は、図6に関連して説明したように放電スイッチ742を制御するために、上記放電制御信号をフィルタリングして実質的に一定のDC電圧信号を供給することができる。
トリクル充電/放電モードにおいて、制御ロジック724によって発生されるドライバ制御信号はPWM信号である。有利には、このPWM信号のデューティサイクルは、トリクル充電/放電電流を調節(regulate)するために、上記モニタリング信号に基づいて調整されることができる。
一実施形態において、PWM信号のデューティサイクルは、バッテリパック710を流れるモニタされた電流に基づいて調整されることができる。例えば、もし抵抗730によってモニタされる電流が所定の電流IPREにヒステリシスIHYSをプラスしたものよりも大きければ、プロセッサ726は、制御ロジック724にコマンドを出力する。これに応答して、制御ロジック724によって発生されるPWM信号のデューティサイクルが減少されることができる。もし抵抗730によってモニタされる電流が、所定の電流IPREからヒステリシスIHYSをマイナスしたものよりも小さければ、制御ロジック724によって発生されるPWM信号のデューティサイクルが増加されることができる。一実施形態において、もし上記電流が(IPRE−IHYS)から(IPRE+IHYS)の範囲にあれば、上記デューティサイクルは変えられずに維持されるであろう。
他の実施形態において、PWM信号のデューティサイクルは、バッテリパック710の端子間でモニタされる電圧に基づいて調整されることができる。例えば、もしモニタリングブロック728によってモニタされる電圧が増加すれば、トリクル充電モードにおけるPWM信号のデューティサイクルは増加される。
図8は、本発明の一実施形態によるバッテリを流れる電流、例えば充電電流または放電電流を制御するための方法のフローチャート800を示す。図8は、図2および図7と組み合わせて説明される。
802では、第1動作モード、例えばトリクル充電またはトリクル放電モードにおいてパルス信号が発生される。一実施形態において、ドライバ220は、制御信号332に基づいて、パルス信号、例えばPWM信号を発生させることができる。一実施形態において、第1動作モードでは、ドライバ220に入力される制御信号232は、パルス信号、例えばPWM信号である。さらに、上記パルス信号のデューティサイクルは、上記制御信号232のデューティサイクルによって定められ、バッテリの電流またはバッテリの電圧に基づいて調整されることができる。
804では、上記パルス信号は、フィルタリングされたDC信号を供給するために、フィルタリングされる。一実施形態において、上記フィルタリングされたDC信号は、実質的に一定のレベルを有し、それは駆動信号236のデューティサイクルによって定められ、さらにそれは制御信号232のデューティサイクルによって定められる。
806では、バッテリ210と直列のスイッチ、例えばスイッチ240のオン抵抗が第1モードで調整される。一実施形態において、上記フィルタリングされたDC信号は、スイッチ240のゲート・ソース電圧Vgsを制御することができる。さらに詳しくは、フィルタDC信号は、駆動信号236のデューティサイクルに基づいてスイッチ240のオン抵抗を調整する。従って、スイッチ240は飽和領域で動作し、このスイッチ240を流れる電流は、駆動信号236のデューティサイクルに応じて調整されることができる。
808では、スイッチ、例えばスイッチ240は、第2モード、例えば通常充電または通常放電モードで、線形領域で(例えば完全オン状態で)駆動されることができる。一実施形態において、ドライバ220は、制御信号232に基づいて駆動信号236を発生させる。駆動信号236は、実質的に一定のDC信号(例えば論理1)であることができる。或いは、駆動信号236は、パルス信号、例えばPWM信号であることができる。従って、飽和領域または線形領域でスイッチ240を制御することにより、バッテリ210を流れる電流が制御されることができる。有利には、トリクル充電および通常充電は、同一の充電スイッチを介して制御されることができ、トリクル放電および通常放電は、堂居るの放電スイッチを介して制御されることができる。従って、回路のコストを低減することができる。
上述の説明および図面は本発明の実施形態を表すが、添付の請求項において規定されるような本発明の原理の範囲および精神を逸脱することなく、種々の付加、変形および代替が可能であることが理解されるであろう。当業者であれば、本発明が、本発明の実施において使用される形式、構造、配列、比率、材料、素子、構成要素などの多くの修正とともに使用できることを理解し、それは、とりわけ、本発明の原理を逸脱することなく特定の環境および動作要件に採用される。従って、ここに開示された実施形態は、全ての局面において例示的なものであって制限的なものではなく、本発明の範囲は、添付の請求項と、それらの均等物によって示され、前述の実施形態に限定されるものではない。
200:回路
210:バッテリ
220:ドライバ
240:スイッチ
260:フィルタ
300:回路
320:ドライバ
322:PMOSFET
324:バッファ
326:NMOSFET
327,362,366:抵抗
328:ORゲート
340:充電スイッチ(PMOSFET)
364:キャパシタ
400:回路
420:ドライバ
424:インバータゲート
426:NMOSFET
428:NORゲート
500:回路
540:充電スイッチ(NMOSFET)
542:スイッチ
562,566:抵抗
600:回路
610:バッテリ
620:ドライバ
622:NMOSFET
624:インバータゲート
626:PMOSFET
627:抵抗
628:NORゲート
640:放電スイッチ(NMOSFET)
700:バッテリシステム
710:バッテリパック
720:保護回路
722:ドライバユニット
724:制御ロジック
726:プロセッサ
727:電流アナログ/デジタル変換器(CADC)
728:モニタリングブロック(MUX)
729:電圧アナログ/デジタル変換器(VADC)
730:抵抗
740:充電スイッチ
742:放電スイッチ
760,762:フィルタ
PACK+,PACK−:端子

Claims (25)

  1. バッテリを流れる電流を制御するための回路であって、
    第1動作モードにおいてパルス信号を発生させるように機能すると共に、第2動作モードにおいて第1信号を発生させるように機能し、前記バッテリを流れる前記電流を制御するドライバと、
    前記ドライバに結合され、前記第1動作モードにおいて、前記パルス信号をフィルタリングし、前記パルス信号のデューティサイクルに基づいて前記バッテリと直列接続された第1スイッチのオン抵抗を調整するための、フィルタリングされたDC信号を供給するように機能し、前記第2動作モードにおいて、前記第1信号を受け取り、前記第1スイッチを線形領域で駆動するための第2信号を供給するように機能するフィルタと
    を備えた回路。
  2. 前記第1動作モードにおける前記電流は、前記第2動作モードにおける前記電流よりも小さい請求項1記載の回路。
  3. 前記第1動作モードはトリクル充電モードからなり、前記第2動作モードは通常充電モードからなる請求項1記載の回路。
  4. 前記第1動作モードはトリクル放電モードからなり、前記第2動作モードは通常放電モードからなる請求項1記載の回路。
  5. 前記フィルタは、前記第1スイッチのゲートキャパシタンスと、前記ゲートキャパシタンスに直列接続された抵抗とからなり、前記フィルタリングされたDC信号は実質的に一定である請求項1記載の回路。
  6. 前記ドライバは制御信号を受け取り、前記第1動作モードにおいて前記制御信号はパルス幅変調(PWM)信号からなり、前記第2動作モードにおいて前記制御信号は実質的に一定のDC信号からなる請求項1記載の回路。
  7. 前記ドライバは、前記回路が前記第1動作モードにあるか又は前記第2動作モードにあるかどうかを示すモード選択信号を受け取る請求項1記載の回路。
  8. 前記ドライバは制御信号を受け取り、前記第1動作モードにおいて前記制御信号は第1パルス幅変調(PWM)信号からなり、前記第2動作モードにおいて前記制御信号は、第2PWM信号からなる請求項1記載の回路。
  9. 前記ドライバは、
    制御信号を受け取るための第2スイッチと、
    前記第2スイッチに結合され、前記制御信号に応じて、前記第1動作モードにおいて前記パルス信号を供給し、前記第2動作モードにおいて前記第1信号を供給するように機能する抵抗と
    を備えた請求項1記載の回路。
  10. 前記制御信号は、前記第1動作モードにおいてPWM信号からなり、前記第2動作モードにおいて実質的に一定のDC信号からなる請求項9記載の回路。
  11. 前記制御信号は、前記第1動作モードにおいて第1PWM信号からなり、前記制御信号は、前記第2動作モードにおいて第2PWM信号からなる請求項9記載の回路。
  12. 前記ドライバは、前記第1スイッチおよび前記フィルタに結合された第3スイッチを更に備え、前記フィルタに結合されたターンオン抵抗を発生させるように機能し、前記第3スイッチは、前記バッテリを流れる前記電流を無効化するためにターンオンされる請求項9記載の回路。
  13. 前記ドライバは、前記抵抗および前記第2スイッチと並列接続されたターンオン抵抗を発生させるように機能する第3スイッチを更に備え、前記第3スイッチは、前記バッテリを流れる前期電流を有効化するためにターンオンされる請求項9記載の回路。
  14. 前記パルス信号の前記デューティサイクルは、前記バッテリの状態に基づいて調整される請求項1記載の回路。
  15. バッテリと、
    前記バッテリに直列接続されたスイッチと、
    前記バッテリおよび前記スイッチに結合され、前記バッテリを流れる電流を調整するために、第1動作モードおよび第2動作モードにおいて選択的に動作して、それぞれ、飽和領域および線形領域で動作するように前記スイッチを駆動するように機能する回路と
    を備え、
    前記回路は、
    前記第1動作モードにおいて第1パルス幅変調(PWM)信号を発生させるように機能するドライバと、
    前記ドライバに結合され、前記第1PWM信号を受け取って、前記飽和領域で前記スイッチを制御するための、実質的に一定のDC信号を発生させるように機能するフィルタと
    を備えたバッテリシステム。
  16. 前記第1PWM信号のデューティサイクルは、前記バッテリの状態に基づいて調整される請求項15記載のシステム。
  17. 前記バッテリに結合され、前記バッテリを流れる前記電流を示す信号を発生させるように機能する電流モニタリング回路と、
    前記バッテリに結合され、前記バッテリの端子間の電圧を示す信号を発生させるように機能する電圧モニタリング回路と
    を更に備えた請求項15記載のシステム。
  18. 前記フィルタは、前記スイッチのゲートキャパシタンスと、前記ゲートキャパシタンスと直列接続された抵抗とからなる請求項15記載のシステム。
  19. 前記ドライバは制御信号を受け取り、前記第1動作モードにおいて前記制御信号は第2パルス幅変調(PWM)信号からなり、前記第2動作モードにおいて前記制御信号は実質的に一定のDC信号からなる請求項15記載のシステム。
  20. 前記ドライバは、前記回路が前記第1動作モードにあるか又は前記第2動作モードにあるかどうかを示すモード選択信号を受け取る請求項15記載のシステム。
  21. 前記ドライバは制御信号を受け取り、前記第1動作モードにおいて前記制御信号は第2パルス幅変調(PWM)信号からなり、前記第2動作モードにおいて前記制御信号は、第3PWM信号からなる請求項15記載のシステム。
  22. バッテリを流れる電流を制御するための方法であって、
    第1動作モードにおいてパルス信号を発生させる段階と、
    前記パルス信号をフィルタリングして、前記パルス信号のデューティサイクルによって定められる実質的に一定のレベルを有するフィルタリングされたDC信号を供給する段階と、
    前記第1動作モードにおいて、前記フィルタリングされたDC信号により、前記バッテリと直列接続されたスイッチのオン抵抗を調整する段階と、
    第2動作モードにおいて線形領域で前記スイッチを駆動する段階と
    を含む方法。
  23. 前記バッテリの電流に基づいて前記パルス信号の前記デューティサイクルを調整する段階を更に含む請求項22記載の方法。
  24. 前記バッテリの電圧に基づいて前記パルス信号の前記デューティサイクルを調整する段階を更に含む請求項22記載の方法。
  25. 前記パルス信号は、パルス幅変調(PWM)信号からなる請求項22記載の方法。
JP2010229680A 2009-10-12 2010-10-12 バッテリを流れる電流を制御するための回路及び方法 Pending JP2011083187A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/577,633 US8143863B2 (en) 2009-10-12 2009-10-12 Circuits and methods for controlling a current flowing through a battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011083187A true JP2011083187A (ja) 2011-04-21

Family

ID=43854333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229680A Pending JP2011083187A (ja) 2009-10-12 2010-10-12 バッテリを流れる電流を制御するための回路及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8143863B2 (ja)
JP (1) JP2011083187A (ja)
CN (1) CN102097831B (ja)
TW (1) TWI431894B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173569A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立マクセル株式会社 予備充放電機能を有する電池パック
JP2018153089A (ja) * 2013-03-12 2018-09-27 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー バッテリーで電力供給されるデバイスのための逆バッテリー保護

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9535484B2 (en) 2011-11-29 2017-01-03 Maxim Integrated Products, Inc. Extending RunTime with battery ripple cancellation using CPU throttling
JP2014045530A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 電子機器システム、及び、バッテリパック
US9419455B2 (en) * 2013-09-06 2016-08-16 Broadcom Corporation Multimode battery charger
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
JP2016025553A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 信号出力回路、電子機器及び移動体
JP6442255B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-19 株式会社マキタ バッテリパック
US9716408B2 (en) * 2015-07-24 2017-07-25 Google Inc. Redundant residential power sources
JP6908842B2 (ja) * 2017-07-14 2021-07-28 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、二次電池保護集積回路及び電池パック
US20190222137A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Gm Global Technology Operations Llc. Bulk capacitor inrush current limiting circuit
CN108736108B (zh) * 2018-05-22 2020-03-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 加热控制方法和加热控制装置
CN110970962A (zh) 2018-12-07 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 充放电电路
CN113949127B (zh) * 2021-10-19 2023-03-24 珠海智融科技股份有限公司 一种用于系统供电的供电管理电路及控制方法
CN116470596B (zh) * 2022-01-11 2024-04-05 荣耀终端有限公司 电源适配器、充电系统及充电方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229639A (ja) * 1996-12-21 1998-08-25 Sgs Thomson Microelectron Inc 集積化供給保護
JPH10513638A (ja) * 1995-11-27 1998-12-22 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 電源回路
JP2005278395A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 O2 Micro Inc トリクル予備充電、及び/またはトリクル放電が可能な回路
JP2005348556A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 二次電池の過放電防止回路、二次電池及び電気機器
JP2007306787A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池の充電方法及び二次電池の保護回路装置
JP2009112115A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Panasonic Corp 充電システム、及び電池パック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290002A (en) * 1979-06-04 1981-09-15 Gould Inc. Method and apparatus for controlling battery recharging
US4767977A (en) * 1987-01-08 1988-08-30 Hm Electronics, Inc. Battery charger
US4755733A (en) * 1987-02-03 1988-07-05 Irsst Institut De Recherche En Sante Et En Securite Du Travail Du Quebec Battery charging and cycling devices
JPH0690531A (ja) * 1992-07-21 1994-03-29 Sony Corp 充電装置
JPH06124731A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Toshiba Corp 外部バッテリ接続用アタッチメント、バッテリパック及びバッテリ識別制御方法
KR0163909B1 (ko) * 1995-09-12 1999-10-01 김광호 충전 형태 변환 제어형 니켈카드뮴/니켈금속수소화물 전지 충전회로
US5764027A (en) * 1996-06-21 1998-06-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for battery charge balancing
JP3247618B2 (ja) * 1996-09-12 2002-01-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 充電装置及び充電機能付き電子機器
US6064178A (en) * 1998-05-07 2000-05-16 Ford Motor Company Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements
TW530429B (en) * 2001-12-24 2003-05-01 Avid Electronics Corp Intelligent secondary battery management method and device
CN1881739B (zh) * 2005-06-17 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 充电模式控制电路及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513638A (ja) * 1995-11-27 1998-12-22 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 電源回路
JPH10229639A (ja) * 1996-12-21 1998-08-25 Sgs Thomson Microelectron Inc 集積化供給保護
JP2005278395A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 O2 Micro Inc トリクル予備充電、及び/またはトリクル放電が可能な回路
JP2005348556A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 二次電池の過放電防止回路、二次電池及び電気機器
JP2007306787A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池の充電方法及び二次電池の保護回路装置
JP2009112115A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Panasonic Corp 充電システム、及び電池パック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153089A (ja) * 2013-03-12 2018-09-27 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー バッテリーで電力供給されるデバイスのための逆バッテリー保護
JP2015173569A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立マクセル株式会社 予備充放電機能を有する電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN102097831B (zh) 2013-04-17
US8143863B2 (en) 2012-03-27
TW201121198A (en) 2011-06-16
US20110084667A1 (en) 2011-04-14
TWI431894B (zh) 2014-03-21
CN102097831A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143863B2 (en) Circuits and methods for controlling a current flowing through a battery
US8497728B2 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
JP5282782B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US8222869B2 (en) System and method for battery charging
US8742834B2 (en) Negative-voltage charge pump circuit
US7839122B2 (en) Charging apparatus
US9735767B2 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
US8610487B2 (en) Electronic device with switching element driven by control voltage
US7489109B1 (en) Integrated battery charger and system regulator circuit
JP2007195303A (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
EP3185387B1 (en) Apparatus for performing hybrid power control in an electronic device to allow charging using any of high power adaptors corresponding to different voltages
US9041457B2 (en) Electronic apparatus having a diode connected to a control terminal of a switching element
CN111712988B (zh) 电池组以及其充电控制方法
US20160268892A1 (en) Fast blocking switch
US8552692B2 (en) Charger and discharger for secondary battery
US11707997B2 (en) In-vehicle DC-DC converter
JPWO2017126103A1 (ja) 制御回路
CN110050400B (zh) 电池充电系统
JP5189335B2 (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
KR100389163B1 (ko) 배터리 전압 검출 회로
JP2012090420A (ja) 半導体スイッチ及び充電回路
JP6075089B2 (ja) スイッチング電源回路、スイッチング電源装置
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP4041763B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
JP2011062034A (ja) 二次電池の充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104