JP2011082006A - 鋼板の加熱制御方法 - Google Patents

鋼板の加熱制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011082006A
JP2011082006A JP2009233004A JP2009233004A JP2011082006A JP 2011082006 A JP2011082006 A JP 2011082006A JP 2009233004 A JP2009233004 A JP 2009233004A JP 2009233004 A JP2009233004 A JP 2009233004A JP 2011082006 A JP2011082006 A JP 2011082006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
voltage
output pattern
steel sheet
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009233004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310459B2 (ja
Inventor
Yasunori Ito
泰則 伊藤
Kazuyuki Kono
一之 河野
Takashi Yaekura
隆 八重倉
Ko Matsushita
工 松下
Yoshifumi Kobayashi
好史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009233004A priority Critical patent/JP5310459B2/ja
Publication of JP2011082006A publication Critical patent/JP2011082006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310459B2 publication Critical patent/JP5310459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ホットプレスに供する鋼板を所望の温度まで高精度に通電加熱することができる鋼板の加熱制御方法を提供する。
【解決手段】接触式の温度センサにより鋼板の温度を測定しながら通電加熱を行って所望の昇温パターンを得るのに必要な電気エネルギの出力パターンを事前に決定しておく。この出力パターンとこの時の実績電圧、実績電流とを出力パターン記憶装置に保存する。この保存した出力パターンとなるように電気エネルギの出力を制御して鋼板の通電加熱を行うとともに、電圧値、電流値を測定して、これらが前記出力パターン記憶装置に保存した実績電圧、実績電流と異なる場合は加熱エラーと判定して鋼板をライン外へリジェクトする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ホットプレスに供する鋼板を所望の温度まで高精度に通電加熱することができる鋼板の加熱制御方法に関するものである。
従来から、鋼板を所定の温度まで加熱し高温状態としてプレス成形することで、金型中において焼入れとプレス成形とを同時に行い高強度の製品を製造するホットプレス法(ホットスタンプ法ともいう)が知られている。この場合、特許文献1に示されるように、鋼板を通電加熱することにより短時間で効率よく所定温度まで昇温する方法がとられている。
ここで、プレス工程で供給される鋼板の温度が低すぎると焼入れ強度が不足したり、プレス機の負荷が大きくなるという問題があった。また、供給される鋼板の温度が高すぎると、冶金的なメッキ金属との合金化が進みすぎる等の原因により所望の性能や特性が得られないという問題があり、いずれも不良品の発生による歩留まりの低下や、次工程への不良品の流出に繋がるという問題点があった。
また、鋼板の加熱に用いられる温度測定技術としては、非接触式の温度計(例えば、放射温度計など)を用いて温度測定をしながら通電加熱を行い、希望の温度になった時に通電を終了する方法が一般的である。
この方法の場合は、鋼板に非接触で温度測定を行うので、次工程であるプレス工程へそのまま鋼板を搬送できるという利点があるものの、例えばメッキ鋼板を加熱する場合は、メッキ金属表面の性状が常に変化して反射率も変わっていくため、高精度に温度測定するのが難しいという問題があった。更に、非接触式の温度計は高価であり、また維持管理にも費用と時間がかかるという問題もあった。
一方、熱電対などの接触有線式の温度測定装置により鋼板の昇温状態を事前に温度測定して、希望温度までの到達時間や出力値を事前に記録しておき、生産段階では熱電対無しで加熱時間のみで加熱する方法がとられている。ここで、温度測定することなく通電するのは、実際の生産工程では、鋼板に有線式の熱電対を装着したままでは加熱炉への搬入、および次のプレス工程へ鋼板を送ることができないからである。
この接触有線式による温度測定の場合は測定精度が高いので精度の高い加熱時間と出力を得ることができるという利点がある。しかしながら、希望加熱温度まで単調加熱しかできないため、昇温速度を組み合わせたパターン制御を行うことは難しいという課題や、通電電極部の接触抵抗などにより予め設定した時間と出力の制御のみでは加熱不足や加熱過多が生じて希望する温度にならない場合があり、この結果、次工程へ不良品が流出してしまう恐れがあるという課題が残されていた。
特開2004−55266号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、ホットプレスに供する鋼板を所望の温度まで高精度に通電加熱することができるとともに、予定通りの通電加熱がなされているか否かの検出ができて次工程に不良品の流出を防止することができる鋼板の加熱制御方法を提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明の鋼板の加熱制御方法は、接触式の温度センサにより鋼板の温度を測定しながら通電加熱を行って所望の昇温パターンを得るのに必要な電気エネルギの出力パターンを事前に決定しておき、この出力パターンとこの時の実績電圧、実績電流とを出力パターン記憶装置に保存し、保存した出力パターンとなるように電気エネルギの出力を制御して鋼板の通電加熱を行うとともに、電圧値、電流値を測定して、これらが前記出力パターン記憶装置に保存した実績電圧、実績電流と異なる場合は加熱エラーと判定して鋼板をライン外へリジェクトすることを特徴とするものである。
また、定電流制御の場合、通電加熱の初期から電圧が実績電圧より高い場合に加熱エラーと判定したり、通電加熱の終盤に電圧が実績電圧より低い場合に加熱エラーと判定することができ、それぞれ請求項2、請求項3に係る発明とする。
更に、抵抗値を計算しながら通電加熱を行い出力パターン通りの加熱ができているか否かを判定して加熱エラーの判定をすることができ、これを請求項4に係る発明とする。
本発明では、測定精度が高い接触式の温度センサを用いて事前に決定しておいた出力パターンに基づいて出力制御しつつ鋼板の通電加熱を行うとともに、電圧値、電流値を測定し基準値と比較することで加熱エラーを検出するようにしたので、精度よく通電加熱を行うことができ、また予定通りの通電加熱がなされていない場合は確実にエラー検出して次工程に不良品が流出するのを防止することができる。
また、請求項2に係る発明では、通電加熱の初期から電圧が実績電圧より高い場合を加熱エラーと判定して検出することができる。
また、請求項3に係る発明では、通電加熱の終盤に電圧が実績電圧より低い場合を加熱エラーと判定して検出することができる。
また、請求項4に係る発明では、抵抗値を計算しながら通電加熱を行い出力パターン通りの加熱ができているか否かを判定して加熱エラーの判定をすることができる。
出力パターンを事前に決定する工程を示す説明図である。 本発明の加熱制御方法を示す説明図である。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は、第1ステップとして出力パターンを事前に決定する工程を示す説明図である。
ここでは、熱電対のような高精度な接触有線式の温度センサを用いて鋼板の温度測定をしながら通電加熱を行う。図示されるように、鋼板は両端部を電極で挟持され、また鋼板中央部の温度が熱電対により測定されて通電加熱の昇温パターンがモニタリングされている。電極間の電圧と電流は、それぞれ電圧計(V1)及び電流計(I1)により測定されている。
希望する昇温パターンを得たならば、その時に得られた電気エネルギの出力パターンを出力パターン記憶装置に保存する。これと同時に、この時の実績電圧、実績電流も出力パターン記憶装置に保存しておく。
ここで、電気エネルギの出力とは、鋼板に供給される単位時間当たりの電気エネルギ(KW:仕事率)のことであり、具体的には電圧×電流によって表される。従って、この出力は定電流回路においては電圧により、また定電圧回路においては電流によって変化することとなる。
このようにして、所望する昇温パターンを得るために必要な電気エネルギの出力パターンを決定して、出力パターン記憶装置にこのパターンを保存しておく。
次に、図2に示すように、前記の第1ステップにより出力パターン記憶装置に保存した中から加熱処理する鋼板に応じて希望する昇温パターンを選択し、この昇温パターンにするための出力パターンに従い電気エネルギの出力制御を行いつつ鋼板の通電加熱を行う。例えば、定電流回路においては電圧調整を行うことにより、事前に決定してある出力パターンとなるように出力し、これにより所望の昇温パターンで鋼板を加熱する。
しかしながら、実際の加熱工程においては、通電電極部の接触抵抗などにより予め設定した時間と出力の制御のみでは加熱不足や加熱過多が生じて希望する温度にならない場合等もあり、この場合は、次工程へ不良品が流出してしまうことになる。
そこで本発明では、保存した出力パターンとなるように電気エネルギの出力を制御して鋼板の通電加熱を行った時の電圧値、電流値を測定して、これらが前記出力パターン記憶装置に保存した実績電圧、実績電流と異なる場合は加熱エラーと判定して鋼板をライン外へリジェクトするようにした。これにより、次工程に不良品の流出を防止することが可能となり、またプレス機などの設備ダメージを最小限に食い止めて設備保全上のメリットも享受することができることとなる。
前記加熱エラーの検出は、例えば定電流制御の場合、通電加熱の初期から電圧が実績電圧より高い場合に、電極部の接触抵抗が大きい(グリップ不足)として加熱エラーと判定することができる。また、通電加熱の終盤に電圧が実績電圧より低い場合にも加熱エラーと判定することができる。
更に、抵抗値(電圧/電流)が鋼板温度と高い相関関係にあるので、抵抗値を計算しながら通電加熱を行い出力パターン通りの加熱ができているか否かを判定して加熱エラーの判定をすることもできる。
以上の説明からも明らかなように、本発明は接触式温度計を用い非接触式温度計のような高価で維持管理に費用と時間がかかる温度測定機器を用いないので安価であり、また高精度に温度制御することができ、特に反射率の変化に起因する測定誤差も生じることがない。更には、鋼板に温度センサ用の配線もないので、プレス工程などの次工程へ鋼板を容易に装入でき、また加熱エラーの場合は鋼板がライン外へリジェクトされるので品質管理上、設備保全上のメリットを享受できるという利点もある。

Claims (4)

  1. 接触式の温度センサにより鋼板の温度を測定しながら通電加熱を行って所望の昇温パターンを得るのに必要な電気エネルギの出力パターンを事前に決定しておき、この出力パターンとこの時の実績電圧、実績電流とを出力パターン記憶装置に保存し、保存した出力パターンとなるように電気エネルギの出力を制御して鋼板の通電加熱を行うとともに、電圧値、電流値を測定して、これらが前記出力パターン記憶装置に保存した実績電圧、実績電流と異なる場合は加熱エラーと判定して鋼板をライン外へリジェクトすることを特徴とする鋼板の加熱制御方法。
  2. 定電流制御の場合、通電加熱の初期から電圧が実績電圧より高い場合に加熱エラーと判定する請求項1に記載の鋼板の加熱制御方法。
  3. 定電流制御の場合、通電加熱の終盤に電圧が実績電圧より低い場合に加熱エラーと判定する請求項1に記載の鋼板の加熱制御方法。
  4. 抵抗値を計算しながら通電加熱を行い出力パターン通りの加熱ができているか否かを判定して加熱エラーの判定をする請求項1に記載の鋼板の加熱制御方法。
JP2009233004A 2009-10-07 2009-10-07 鋼板の加熱制御方法 Active JP5310459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233004A JP5310459B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 鋼板の加熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233004A JP5310459B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 鋼板の加熱制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082006A true JP2011082006A (ja) 2011-04-21
JP5310459B2 JP5310459B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44075862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233004A Active JP5310459B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 鋼板の加熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022093A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 中央発條株式会社 加熱装置及び加熱方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234442U (ja) * 1975-09-02 1977-03-11
JPS5838483A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 日本発条株式会社 抵抗加熱方法
JPS63166927A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Toshiba Corp 金属材の通電加熱方法
JPH0348710A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Kawasaki Steel Corp 鋼板の走間形状検出方法、鋼板の走間選別方法、並びに鋼板の形状矯正方法
JPH03130316A (ja) * 1989-10-13 1991-06-04 Nippon Steel Corp 通電加熱における電極と被加熱材の接触状態診断確認方法
JPH0463591U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29
JPH04253351A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 接触抵抗の測定方法
JPH0541268A (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 Nippon Steel Corp 通電加熱装置
JP2004053348A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nippon Steel Corp 通電加熱中の金属板の温度推定方法
JP2004055266A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nippon Steel Corp 金属板の通電加熱方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234442U (ja) * 1975-09-02 1977-03-11
JPS5838483A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 日本発条株式会社 抵抗加熱方法
JPS63166927A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Toshiba Corp 金属材の通電加熱方法
JPH0348710A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Kawasaki Steel Corp 鋼板の走間形状検出方法、鋼板の走間選別方法、並びに鋼板の形状矯正方法
JPH03130316A (ja) * 1989-10-13 1991-06-04 Nippon Steel Corp 通電加熱における電極と被加熱材の接触状態診断確認方法
JPH0463591U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29
JPH04253351A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 接触抵抗の測定方法
JPH0541268A (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 Nippon Steel Corp 通電加熱装置
JP2004053348A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nippon Steel Corp 通電加熱中の金属板の温度推定方法
JP2004055266A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nippon Steel Corp 金属板の通電加熱方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022093A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 中央発條株式会社 加熱装置及び加熱方法
JP2020017354A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 中央発條株式会社 加熱装置及び加熱方法
JP7111543B2 (ja) 2018-07-23 2022-08-02 中央発條株式会社 加熱装置及び加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310459B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505491B2 (ja) 鋼管材の溶接部加熱装置及び方法
CN103900911B (zh) 一种通电热拉伸试验装置及拉伸试验方法
JP2009530495A (ja) 物品の均一な抵抗加熱のための方法及びシステム
KR20170125834A (ko) 가열 방법, 가열 장치 및 프레스 성형된 물품에 대한 제조 방법
CN102209441B (zh) 焊料接合部的品质管理方法及品质管理装置
CN109073483B (zh) 用于校准牙科烘箱的温度测量装置的方法和校准元件
JP2006329969A (ja) 比熱容量測定方法及び装置
JP5310459B2 (ja) 鋼板の加熱制御方法
JP6384417B2 (ja) 通電加熱装置および通電加熱方法
JP6299693B2 (ja) 通電加熱装置(方法)
JP4971398B2 (ja) 抵抗溶接の監視装置及び監視方法
JP2015041492A (ja) 通電加熱装置
KR20100020523A (ko) 강판의 제조 방법 및 그 방법을 이용한 제조 장치
JP2009208128A (ja) ヒュージング品質管理方法と装置
KR20110077789A (ko) 온도 조절 기능이 구비된 굽힘 특성 시험장치
RU2559785C1 (ru) Способ контроля ресурса изоляции силового трансформатора
JP7032476B2 (ja) はんだごて管理システムおよび方法
JP2004291088A (ja) 鋼材の表面品質の検査方法
CN111742612B (zh) 加热装置以及加热方法
JP4164755B2 (ja) 抵抗溶接の溶接電流制御方法及び装置
JP7348137B2 (ja) 温度異常判定装置および温度異常判定方法
KR20140106964A (ko) 핫 스탬핑 성형 장치
JP2005166330A (ja) 端子かしめ装置および端子かしめ方法
JP4253273B2 (ja) 配線接続用のヒーターチップ
JP2003096505A (ja) ハイブリッドホットプレスとその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350