JP2015041492A - 通電加熱装置 - Google Patents

通電加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041492A
JP2015041492A JP2013171794A JP2013171794A JP2015041492A JP 2015041492 A JP2015041492 A JP 2015041492A JP 2013171794 A JP2013171794 A JP 2013171794A JP 2013171794 A JP2013171794 A JP 2013171794A JP 2015041492 A JP2015041492 A JP 2015041492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
resistance value
piece
workpiece
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127830B2 (ja
Inventor
慎一郎 松本
Shinichiro Matsumoto
慎一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013171794A priority Critical patent/JP6127830B2/ja
Publication of JP2015041492A publication Critical patent/JP2015041492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127830B2 publication Critical patent/JP6127830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】直流の大電流をワークに流しつつ、ワークが持つ電気抵抗値を測定することが困難であった。【解決手段】ワーク4に直流電流を流して加熱する通電加熱装置1であって、ワーク4の両端部にそれぞれ接続される正極2及び負極3を含む電極対と、ワーク4に印加する直流電流の電源となる電源装置5と、前記電極対と電源装置5とを接続するバスバー6・7と、ワーク4の電気抵抗値を測定するバッテリテスタ9と、ワーク4の電気抵抗値と温度との相関性を予め記憶した制御装置8とを備え、電源装置5とバスバー6・7は、バスバー6・7を流れる電流の向きと、ワーク4を流れる電流の向きとがねじれの関係となるように配置され、バッテリテスタ9によりワーク4の電気抵抗値を測定し、制御装置8は、測定したワーク4の電気抵抗値から、予め記憶した前記ワーク4の電気抵抗値と温度との相関性を用いて、ワーク4の温度を推定する。【選択図】図1

Description

本発明は通電加熱装置に関し、特に通電加熱中のワーク温度を測定する技術に関する。
従来、ワークに大電流を流して加熱する通電加熱の技術が広く知られている。ワークを精度よく加熱するために、通電加熱中のワーク温度を把握して温度制御する技術が求められている。一般的に、通電加熱における温度測定として放射温度計が用いられているが、放射温度計を用いた高精度の温度管理は困難であることが知られている。
その他の温度測定方法としては、例えば、特許文献1には、電気抵抗値を測定し、予め記憶した電気抵抗値と温度の相関性に基づいて温度を推定する方法が開示されている。
特開2005−164527号公報
通電加熱装置によって加熱されるワークの電気抵抗値を測定するためには、ワークに流れる電流値を測定する必要がある。しかし、ワークに流す電流が交流の場合では測定が困難であることから、直流電流を流す必要がある。直流電流を流す場合は、電源装置から通電加熱装置の電極に繋がれる配線の配置によっては、ワークに強いローレンツ力が発生して変形してしまうことがある。
このため、直流の大電流をワークに流しつつ、ワークが持つ電気抵抗値を測定することが困難であった。
本発明は、ワークに直流電流を流して加熱する通電加熱装置であって、前記ワークの両端部にそれぞれ接続される正極及び負極を含む電極対と、前記ワークに印加する直流電流の電源となる電源装置と、前記電極対と電源装置とを接続する配線と、前記ワークの電気抵抗値を測定する抵抗値測定器と、ワークの電気抵抗値と温度との相関性を予め記憶した制御装置とを備え、前記電源装置と配線は、前記配線を流れる電流の向きと、前記ワークを流れる電流の向きとがねじれの関係となるように配置され、前記抵抗値測定器により前記ワークの電気抵抗値を測定し、前記制御装置は、測定した前記ワークの電気抵抗値から、予め記憶した前記ワークの電気抵抗値と温度との相関性を用いて、該ワークの温度を推定することを特徴とする。
本発明によれば、直流の大電流をワークに流しつつ、ワークが持つ電気抵抗値を測定でき、ワーク温度を精度よく推定することができる。
通電加熱装置を示す図である。 ワークの電気抵抗値と温度との相関性を示すグラフである。
図1に示すように、通電加熱装置1は、クランプ式の正極2及び負極3を含む電極対を用いてワーク4に電流を印加して、ワーク4を加熱する。ワーク4は、通電加熱装置1による被加熱対象であり、適宜の鋼板素材によって構成される薄板である。ワーク4の両端部はそれぞれ正極2と負極3によって挟持されており、ワーク4の両端部はそれぞれ正極2及び負極3に接続されている。
正極2及び負極3は、ワーク4に印加する直流電流の電源となる電源装置5とそれぞれ配線(バスバー6・7)によって接続されている。電源装置5には、その出力を制御する制御装置8が接続されており、制御装置8によって電極対に印加される電流値が制御される。
図1に示すように、電源装置5は、各接続端子がワーク4の通電方向と直交する方向に位置するように正極2と負極3の間に配置される。
バスバー6・7は、正極2及び負極3から、それぞれ反対側の側方に向けて延出される、つまり、バスバー6・7は、ワーク4の通電方向と直交する方向においてそれぞれ反対方向外側(互いに離間する方向)に向けて延出される。さらに、ワーク4の通電方向に沿って電源装置5の側方まで延出された上で、再度通電方向と直交する方向に折り曲げられて、互いに近接する側へ延出され、電源装置5の接続端子と繋がれる。
このように、通電加熱装置1は、正極2及び負極3を含む電極対と、バスバー6・7と、電源装置5とを備えており、電源装置5と正極2及び負極3の電極対とを繋ぐ配線となるバスバー6・7を流れる電流の向きと、ワーク4を流れる電流の向きとが空間的にねじれの関係となるように電源装置5及びバスバー6・7を配置している。
これにより、電源装置5から供給される大電流によって生じる磁界と、ワーク4を流れる電流とによってはローレンツ力が発生しない装置構成を実現できる。従って、電源装置5によって大電流の直流電流を印加する場合でも、ワーク4へのローレンツ力の影響を考慮する必要がなくなり、ワーク4の電気抵抗値を測定することが可能となる。
なお、本実施形態では、ワーク4の通電方向と直交する方向にバスバー6・7を配置しているが、バスバー6・7は、ワーク4の通電方向に対してねじれの位置であれば良く、通電方向と平行とならないような位置関係であれば良い。例えば、電極対によって挟持されるワーク4の下方であって、通電方向に対して45度等の角度を成して斜め方向に配置しても良い。
通電加熱装置1は、電源装置5と並列に配置されるバッテリテスタ9を備える。バッテリテスタ9は、抵抗値測定器であって、ワーク4の電気抵抗値を連続測定している。バッテリテスタ9は通電加熱装置1に備えられる制御装置8に接続され、その測定値を送信する。制御装置8には、予め得られたワーク4の電気抵抗値と温度との相関性が記憶されており、その相関性を用いて電気抵抗値から温度が推定される。
図2を用いて、制御装置8に予め記憶される電気抵抗値と温度との相関性について説明する。
図2は、実際に通電加熱装置1を用いてワーク4を通電加熱する際に、バッテリテスタ9によってワーク4の電気抵抗値を動的に測定すると同時に、ワーク4に熱電対等の温度測定装置を取り付けて、ワーク4の温度変化を測定することで得られたグラフである。つまり、ワーク4の素材の熱抵抗率の温度依存性に関する検量線を示している。
制御装置8では、以上のようにして得られた相関性を用いて、バッテリテスタ9から送信されるワーク4の電気抵抗値からワーク4の温度を推定し、推定された温度に基づいて電源装置5による電流値をフィードバック制御している。
以上のように、通電加熱装置1を用いてワーク4を通電加熱する際に、ワーク4の温度を動的に把握できるとともに、当該把握した温度に基づいた高精度の電流制御を実現することができる。ひいては、通電加熱装置1を用いた高精度の通電加熱が可能である。
1:通電加熱装置、2:正極、3:負極、4:ワーク、5:電源装置、6、7:バスバー(配線)、8:制御装置、9:バッテリテスタ(抵抗値測定器)

Claims (1)

  1. ワークに直流電流を流して加熱する通電加熱装置であって、
    前記ワークの両端部にそれぞれ接続される正極及び負極を含む電極対と、前記ワークに印加する直流電流の電源となる電源装置と、前記電極対と電源装置とを接続する配線と、前記ワークの電気抵抗値を測定する抵抗値測定器と、ワークの電気抵抗値と温度との相関性を予め記憶した制御装置とを備え、
    前記電源装置と配線は、前記配線を流れる電流の向きと、前記ワークを流れる電流の向きとがねじれの関係となるように配置され、
    前記抵抗値測定器により前記ワークの電気抵抗値を測定し、
    前記制御装置は、測定した前記ワークの電気抵抗値から、予め記憶した前記ワークの電気抵抗値と温度との相関性を用いて、該ワークの温度を推定することを特徴とする通電加熱装置。
JP2013171794A 2013-08-21 2013-08-21 通電加熱装置 Expired - Fee Related JP6127830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171794A JP6127830B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 通電加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171794A JP6127830B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 通電加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041492A true JP2015041492A (ja) 2015-03-02
JP6127830B2 JP6127830B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52695539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171794A Expired - Fee Related JP6127830B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 通電加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127830B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025361A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 通電加熱装置(方法)
JP2017045656A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 通電加熱装置
KR20170027210A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 주식회사 성우하이텍 핫 스탬핑용 소재 가열 장치 및 방법
CN114749317A (zh) * 2022-04-01 2022-07-15 中国科学院长春应用化学研究所 一种粉末喷涂固化系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396882A (ja) * 1986-10-10 1988-04-27 日立エーアイシー株式会社 発熱装置
JP2011515572A (ja) * 2008-01-29 2011-05-19 本田技研工業株式会社 薄鋼板の熱処理および打ち抜きシステムおよび方法
JP2011195919A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Chuo Spring Co Ltd ばねの通電加熱方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396882A (ja) * 1986-10-10 1988-04-27 日立エーアイシー株式会社 発熱装置
JP2011515572A (ja) * 2008-01-29 2011-05-19 本田技研工業株式会社 薄鋼板の熱処理および打ち抜きシステムおよび方法
JP2011195919A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Chuo Spring Co Ltd ばねの通電加熱方法及びその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025361A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 通電加熱装置(方法)
JP2017045656A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 通電加熱装置
KR20170027210A (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 주식회사 성우하이텍 핫 스탬핑용 소재 가열 장치 및 방법
KR101717912B1 (ko) * 2015-09-01 2017-03-20 주식회사 성우하이텍 핫 스탬핑용 소재 가열 장치 및 방법
CN114749317A (zh) * 2022-04-01 2022-07-15 中国科学院长春应用化学研究所 一种粉末喷涂固化系统
CN114749317B (zh) * 2022-04-01 2023-12-19 中国科学院长春应用化学研究所 一种粉末喷涂固化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127830B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127830B2 (ja) 通電加熱装置
KR101601363B1 (ko) 파워 사이클 시험을 위한 장치 및 방법
KR102268968B1 (ko) 유도 발열 롤러 장치, 및 유도 코일의 온도 검출 기구
US7775706B1 (en) Compensated heat energy meter
MX2009006970A (es) Metodo y sistema de calibracion de circuito de control de motor que mejora la medicion de temperatura en un motor electrico.
JP2014020892A5 (ja)
JPH1133743A (ja) 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
CN106872898B (zh) 动力电池单体界面热阻快速测试方法
JP2017015588A (ja) 電流検出装置
EP2938159B9 (en) Induction heated roll apparatus
CN110168356A (zh) 热传导率测定装置及热传导率测定方法
JP2006329969A (ja) 比熱容量測定方法及び装置
WO2007091299A1 (ja) Tft基板の加熱方法、tft基板の温度測定方法、およびtft基板の温度制御方法
JP2011125130A (ja) インバータ駆動装置
JP6682895B2 (ja) 検査治具、検査治具セット、及び基板検査装置
JP6384417B2 (ja) 通電加熱装置および通電加熱方法
JP6164122B2 (ja) 電力変換装置
JP5835691B2 (ja) 通電加熱装置及び方法
JP2013222591A (ja) 誘導加熱装置
JP7181805B2 (ja) 半導体素子の過渡熱抵抗測定用電源回路
US9488153B2 (en) Method for operating a glow plug, and glow plug control device
KR101957132B1 (ko) 적층 판재의 저항 용접 장치 및 방법
ATE382955T1 (de) Verfahren zur messung von strangströmen bei einer vorrichtung zur ansteuerung von elektromotoren, die ims-technologie oder ähnliches einsetzt und für diese messungen bauteile zur überwachung von widerstand und temperatur bei leistungstransistoren enthält
CN101975890B (zh) 一种电工触头微电阻的测量方法
RU2572807C1 (ru) Способ компенсации потери напряжения в питающей электрической сети

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees