JP2011081720A - データセンタ - Google Patents

データセンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011081720A
JP2011081720A JP2009235392A JP2009235392A JP2011081720A JP 2011081720 A JP2011081720 A JP 2011081720A JP 2009235392 A JP2009235392 A JP 2009235392A JP 2009235392 A JP2009235392 A JP 2009235392A JP 2011081720 A JP2011081720 A JP 2011081720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
rack
generating device
exhaust
low heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210280B2 (ja
Inventor
Yuki Tokura
由貴 戸倉
Yoshihiro Ishii
義広 石井
Masaru Nomura
野村  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Networks Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Networks Ltd filed Critical Hitachi Cable Networks Ltd
Priority to JP2009235392A priority Critical patent/JP5210280B2/ja
Publication of JP2011081720A publication Critical patent/JP2011081720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210280B2 publication Critical patent/JP5210280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数の発熱機器に適切に冷気を供給でき、かつ、発熱機器収容ラックから排気される空気の温度を下げないようにすることで、効率のよい熱回収が実現可能なデータセンタを提供を提供する。
【解決手段】ラック群3を構成する発熱機器収容ラック4のうち少なくとも1つが、排気温度が所定温度以下の低発熱機器Aを少なくとも1つ収容する低発熱機器収容ラック100であり、低発熱機器収容ラック100に収容された低発熱機器Aに、低発熱機器Aからの排気を、ラック群3を構成する他の発熱機器収容ラック4内に誘導すると共に、該他の発熱機器収容ラック4内に収容された発熱機器の前面側に誘導して、当該発熱機器に供給する誘導部材25を設けたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、発熱機器収容ラック内に収容される発熱機器に低発熱機器が含まれる場合であっても、ホットエリアに排出される空気の温度を下げないようすることができ、効率のよい熱回収が可能なデータセンタに関するものである。
発熱体である発熱機器、例えば、サーバーなどの電子機器は、サーバーラックなどの発熱機器収容ラック内に多段に収容されて空調室内に配置される。サーバーなどの電子機器では電力消費に伴い熱が発生するので、この熱による悪影響を排除するために、空調機などの冷却システムにより発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器に空調空気(冷気)を供給し、発熱機器で発生した熱を除去するのが一般的である。
従来のデータセンタとして、特許文献1および特許文献2では、吸気と排気を行うファンを有するサーバー等を、複数段、積層してサーバーラックに収容し、そのサーバーラックを複数個、直線状に同じ方向に向けて配列することでラック列を構成し、2列のラック列を対向するように配置すると共に、その2列のラック列の間を塞ぐことで、1つのラックモジュールを構成することが提案されている。
特許文献1では、2列のラック列を排気側である裏面側を対向させて配置することで、ラック列間に、ホットエリアを形成している点が特徴的である。
また、特許文献2では、2列のラック列を吸気側である前面側を対向させて配置することで、ラック列間に、クールエリアを形成している点が特徴的である。
このように、データセンタでは、空調機からの空調空気(冷気)と、サーバーラックの裏面から排出される熱気とを区別している。
特表2006−526205号公報 特開2007−316989号公報 実開昭63−159895号公報
近年、熱の再利用といった省エネルギー技術が盛んであるが、そんな中、本発明者らは、サーバーラックの裏面から排出される熱気を熱回収し、ボイラー等に利用する技術を開発した。
しかし、例えば、1つのサーバーラックに発熱量が相違するサーバーを収容した場合や、サーバー内のファンの排気能力が高すぎてサーバー内の空気の循環が良い場合など、ある特定のサーバーの排気温度が低い場合がある。このような排気温度の低いサーバーが1つでもサーバーラック内に収容されていると、そのサーバーラック全体での排気温度が低下してしまい、効率的に熱回収を行うことができなくなるという問題が生じる。
そこで、この問題を解決するために、特許文献3に記載されるように、排気温度が低いサーバーを直列状に配置して、上流側に配置されたサーバーの排気を下流側のサーバーに供給することで、上流側に配置されたサーバーからの排気を下流側のサーバーでさらに暖めて排気するようにし、サーバーラック全体での排気温度を高く保つことが考えられる。
しかし、この場合、冷気を吸い込む吸気口から遠い下流側に位置するサーバーに十分な冷気が供給できず、下流側のサーバー自体の放熱が不十分になるおそれがある。また、吸気口から近い上流側に位置するサーバーが故障すると、上流側に位置するサーバーが邪魔になり、吸気口から遠い下流側に位置するサーバーに、十分な冷気が供給できないことも考えられ、問題である。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、複数の発熱機器に適切に冷気を供給でき、かつ、ホットエリアに排出される空気の温度を下げないようにすることで、効率のよい熱回収が実現可能なデータセンタを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、吸気と排気を行うためのファンを有する複数の発熱機器を、前面側を吸気側、後面側を排気側として上下方向に積層して発熱機器収容ラックに収容し、該発熱機器収容ラックを複数台左右方向に並べてラック列を形成すると共に、該ラック列の後面側同士を間隔をおいて向かい合わせてラック群を形成して空調室内の床面上に配置し、前記空調室内に前記ラック列に囲まれたホットエリアを区画し、そのホットエリア内の天井に、該ホットエリア内の熱気を回収するための複数の回収口を形成すると共に、前記空調室内の空調空気をラック列の前面から後面に通して前記ホットエリアに導入するようにしたデータセンタにおいて、前記発熱機器収容ラックは、前面の上下方向にわたって吸気可能であり、かつ、裏面の上下方向にわたって排気可能であり、前記ラック群を構成する前記発熱機器収容ラックのうち少なくとも1つが、排気温度が所定温度以下の低発熱機器を少なくとも1つ収容する低発熱機器収容ラックであり、該低発熱機器収容ラックに収容された前記低発熱機器に、該低発熱機器からの排気を、前記ラック群を構成する他の発熱機器収容ラック内に誘導すると共に、該他の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器の前面側に誘導して、当該発熱機器に供給する誘導部材を設けたデータセンタである。
また、本発明は、吸気と排気を行うためのファンを有する複数の発熱機器を、前面側を吸気側、後面側を排気側として上下方向に積層して発熱機器収容ラックに収容し、該発熱機器収容ラックを複数台左右方向に並べてラック列を形成すると共に、該ラック列の前面側同士を間隔をおいて向かい合わせてラック群を形成して空調室内の床面上に配置し、前記空調室内に前記ラック列に囲まれたクールエリアを区画し、そのクールエリア内の天井に、空調機からの空調空気を供給する供給口を形成すると共に、前記クールエリア以外のホットエリアの天井に、該ホットエリア内の熱気を回収する回収口を形成し、前記空調空気をラック列の前面から後面に通して前記ホットエリアに導入するようにしたデータセンタにおいて、前記発熱機器収容ラックは、前面の上下方向にわたって吸気可能であり、かつ、裏面の上下方向にわたって排気可能であり、前記ラック群を構成する前記発熱機器収容ラックのうち少なくとも1つが、排気温度が所定温度以下の低発熱機器を少なくとも1つ収容する低発熱機器収容ラックであり、該低発熱機器収容ラックに収容された前記低発熱機器に、該低発熱機器からの排気を、前記ラック群を構成する他の発熱機器収容ラック内に誘導すると共に、該他の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器の前面側に誘導して、当該発熱機器に供給する誘導部材を設けたデータセンタである。
前記誘導部材は、前記低発熱機器の排気側に突出するように設けられ、前記低発熱機器の排気を受ける暖気受箱と、該暖気受箱からの排気を誘導するための回しパイプとからなってもよい。
前記低発熱機器収容ラック内に、前記低発熱機器を複数積層して配置すると共に、その上方に、裏面側から排気される排気温度が所定温度より高い通常発熱機器を配置し、前記複数の低発熱機器のうち一部の低発熱機器からの排気を、前記回しパイプで前記他の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器の前面側に誘導し、他の低発熱機器からの排気を、前記回しパイプで前記低発熱機器収容ラック内の上方に配置された通常発熱機器の前方に誘導するようにしてもよい。
前記他の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器に排気を供給する低発熱機器を複数積層してラック外排気低発熱機器エリアを形成すると共に、前記低発熱機器収容ラック内の上方に配置された通常発熱機器に排気を供給する低発熱機器を複数積層してラック内排気低発熱機器エリアを形成し、前記各低発熱機器に設けられる前記暖気受箱を、前記両エリアの下方の低発熱機器ほど大きく形成してもよい。
前記低発熱機器収容ラックに収容された前記低発熱機器からの排気を、前記低発熱機器収容ラックの隣の発熱機器収容ラック内に誘導すると共に、該隣の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器の前面側に誘導して、当該発熱機器に供給するようにしてもよい。
前記ラック群は、該ラック群を構成する前記両ラック列の左右方向の一方の端部に、ラック列の下縁から前記空調室の天井に延びるパネルを設けると共に、他方の端部を前記空調室の壁で塞ぎ、かつ、両ラック列の前縁上部に天井に延びるパーティションを設けてなってもよい。
本発明によれば、複数の発熱機器に適切に冷気を供給でき、かつ、ホットエリアに排出される空気の温度を下げないようにすることができ、効率のよい熱回収が実現可能なデータセンタを提供できる。
本発明の一実施の形態に係るデータセンタの平面図である。 図1のデータセンタ内に配置されるラック群の正面図である。 本発明において、低発熱機器収容ラック内の空気の流れ(吸排気の様子)を説明する説明図である。 本発明において、低発熱機器収容ラックの低発熱機器から排気が誘導されるサーバーラック内の空気の流れ(吸排気の様子)を説明する説明図である。 (a)は、サーバーに誘導部材を装着する様子を説明する説明図であり、(b)はサーバー内の空気の流れを説明する説明図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係るデータセンタの平面図である。
図1に示すように、データセンタ1は、空調室2内に4つのラック群3を配置して構成されている。空調室2には、空調室2に出入りするための扉が設けられているが、図1では省略している。
ラック群3は、発熱機器収容ラックとしてのサーバーラック4を複数台左右方向に直線状に並べてラック列5を形成し、2列のラック列5の裏面側同士を間隔をおいて向かい合わせて(背向列設して)空調室2内の床面上に配置し、かつ、その向かい合わせたラック列5の左右方向の一方の端部にパネル(側壁)6を設けると共に、他方の端部を空調室2の壁Wで塞ぐことにより構成されている。
サーバーラック4の高さが空調室2の天井に届かない場合、図2に示すように、パネル6を天井Rまで延長すると共に、天井Rとサーバーラック4との間を塞ぐ、パーティション(上部閉塞部材)7を設ける。パーティション7は、ラック列5の前縁上部から天井Rに延びるように形成されており、適宜分割されていてもよい。
ラック群3を形成することで、空調室2内にラック列5に囲まれたホットエリアHが区画される。ラック列5の端部に設けられたパネル6には、ホットエリアH内に出入りするための扉(図示せず)が形成されている。
ホットエリアH内の天井Rには、ホットエリアH内の熱気を回収する回収口(図示せず)が複数形成され、ホットエリアH以外の空調室2であるクールエリアCの天井Rには、図示しない空調機からの空調空気(冷気)が供給される供給口(図示せず)が複数形成されている。これら吸気口および回収口には、それぞれに接続されるダクトが天井Rに設けられており、空調室2内の空調空気をラック列5の前面から裏面に通してホットエリアHに導入するようにしている。回収口より回収された熱気は、回収口に接続されたダクトを通って、例えば、ボイラ等に供給される。
なお、本明細書では、空調機からの空調空気(冷気)を供給されるエリアをクールエリアC、サーバーラック4からの熱気が排気されるエリアをホットエリアHという。クールエリアCの温度は約10〜25℃であり、ホットエリアHの温度は約25〜40℃である。
図2に示すように、発熱機器収容ラックとしてのサーバーラック4は、直方体の箱状に形成され、発熱機器としての複数のサーバーA,Bを、上下方向に積層して収容する。
サーバーラック4の前面側には、開閉自在な前面板4aが設けられており、裏面側には、図示しないが前面側と同様に裏面板が設けられている。前面板と裏面板はメッシュ状に形成されており、サーバーラック4は、前面の上下方向にわたって全面で吸気可能であり、かつ、裏面の上下方向にわたって全面で排気可能とされている。なお、本実施の形態では、サーバーラック4の吸気範囲及び排気範囲は、前述したように、「上下方向にわたって全面」であるが、「サーバーA,Bに対向する位置であって、上下方向にわたる面」であってもよい。
図2の中央部に示すように、サーバーラック4の内部には、前面側に2本、裏面側に2本という具合に、4本の支柱20が配置され、かつ、前面側の2本の支柱20の間、および裏面側の2本の支柱20の間を掛け渡すように複数個の横桁21がそれぞれ設けられており、この横桁21にサーバーA,Bを載置するように構成されている。本実施の形態では、全てのサーバーラック4が同じ内部構造とされるが、全てではなく、一部のサーバーラック4が同じ内部構造であってもよい。
横桁21は、その両端がボルト22にて支柱20に固定されるが、支柱20には、ボルト22と螺合する穴(図示せず)が段階的に形成されており、サーバーラック4に載置するサーバーA,Bの高さに合わせて、上下方向に、取り付け位置を調整できるようになっている。
サーバーラック4内に収容されるサーバーA,Bは、吸気と排気を行うためのファン(図示せず)を有し、前面側から吸気し裏面側から排気するようにされる。サーバーA,Bは、サーバーラック4の前面側を吸気側、裏面側を排気側として、吸気側と排気側が揃うようにそれぞれサーバーラック4内に配置される。
さて、本実施の形態に係るデータセンタ1では、ラック群3を構成するサーバーラック4のうち少なくとも1つが、排気温度が所定温度以下の低発熱機器であるサーバーAを少なくとも1つ収容する低発熱機器収容ラック100である。
ここでは、低発熱機器収容ラック100内に、6台の低発熱機器であるサーバーA1〜A6と、2台の通常発熱機器(排気温度が所定温度より高い発熱機器)であるサーバーB1〜B2とを収容する場合を説明する。
サーバーAは、暖気(約25〜32℃の空気)が排気されるサーバーであり、サーバーBは熱気(約32〜40℃の空気)が排気されるサーバーである。ここでは、便宜上2種類のサーバーA,Bを用いる場合を説明するが、決して、サーバーの型番が2種類あるという意味ではなく、サーバーA,Bは、複数種類の型番のサーバーを含むものであってもよい。
図2および図3に示すように、低発熱機器収容ラック100内には、下方から上方にかけて、サーバーA1、サーバーA2、サーバーA3、サーバーA4、サーバーA5、サーバーA6、サーバーB1、およびサーバーB2が順次配置される。
本実施の形態では、低発熱機器収容ラック100に収容されたサーバーA1〜A6のうち、サーバーA1〜A3の排気を、低発熱機器収容ラック100の隣(図2では右隣)のサーバーラック4sに供給し、サーバーA4〜A6の排気を、低発熱機器収容ラック100内の上方に配置された通常発熱機器であるサーバーB1〜B2に供給することとする。サーバーA1〜A3が配置された領域をラック外排気低発熱機器エリア31と呼称し、サーバーA4〜A6が配置された領域をラック内排気低発熱機器エリア32と呼称する。
低発熱機器収容ラック100のサーバーA1〜A3からの排気が供給されるサーバーラック4sは、図2および図4に示すように、7台の通常発熱機器であるサーバB3〜B9を収容しており、サーバーラック4s内には、下方から上方にかけて、サーバーB3、サーバーB4、サーバーB5、サーバーB6、サーバーB7、サーバーB8、およびサーバーB9が順次配置されている。
サーバーA1〜A3には、サーバーA1〜A3からの排気を、サーバーラック4s内に誘導すると共に、サーバーラック4s内に収容されたサーバーBの前面側に誘導して、当該サーバーBに供給するように、誘導部材(排気回し構造)25がそれぞれ設けられる。
また、サーバーA4〜A6には、サーバーA4〜A6からの排気を、低発熱機器収容ラック100内の上方に配置されたサーバーB1〜B2の前方に誘導して、サーバーB1〜B2に供給するように、誘導部材25がそれぞれ設けられる。
誘導部材25は、低発熱機器であるサーバーAの排気側に突出するように設けられ、サーバーAからの排気を受ける暖気受箱26と、暖気受箱26からの排気を誘導するための回しパイプ27とからなる。
図5(a)、(b)に示すように、暖気受箱26は箱状に形成され、その幅(図示右手前から左奥方向の幅)および高さ(図示上下方向の高さ)が、サーバーAの幅、高さと略等しく形成されている。暖気受箱26の前面(図示左手前側の面)は開口とされ開口部41が形成されており、その開口部41の両端には、サーバーAの裏面に取り付けることができるように、暖気受箱26の側壁43を前方に延長するように取付板42が形成されている。取付板42は、側壁43と一体に形成してもよいし、別体として側壁43に取り付けるようにしてもよい。暖気受箱26の上面には、樹脂性で可とう性のある材料からなる回しパイプ27の入口端が取り付けられる。
サーバーAは、その前面に吸気口44が形成され、裏面に排気口45が形成されており、内蔵されたファンにより、吸気口44から吸気して、排気口45から排気するよう構成されている。排気口45から排気された空気は、暖気受箱26に導入され、その上面に取り付けられた回しパイプ27に導入される。
図2〜4に示すように、サーバーA1〜A3に設けられた誘導部材25の回しパイプ27の出口端は、裏面側(ホットエリアH側)を通ってサーバーラック4s内に導入され、サーバーラック4s内のサーバーB5の上方かつサーバーB6の下方に、サーバーB3〜B9の前面とほぼ同じ位置になるように配置される。
また、サーバーA4〜A6に設けられた誘導部材25の回しパイプ27の出口端は、図2,3に示すように、低発熱機器収容ラック100内のサーバーA6の上方かつサーバーB1の下方に、サーバーA1〜A6,B1〜B2の前面とほぼ同じ位置となるように配置される。
サーバーA1〜A6に設けられる暖気受箱26は、その長さ(前後方向の長さ)が、ラック外排気低発熱機器エリア31、ラック内排気低発熱機器エリア32の両エリアごとに、下方に配置されるものほど大きく形成される。つまり、ラック外排気低発熱機器エリア31においては、暖気受箱26は、サーバーA3、サーバーA2、サーバーA1の順に、その長さが長くなるように形成され、ラック内排気低発熱機器エリア32においては、暖気受箱26は、サーバーA6、サーバーA5、サーバーA4の順に、その長さが長くなるように形成される。これは、回しパイプ27同士の干渉を少なくする工夫である。
低発熱機器収容ラック100、およびサーバーラック4s内の空気の流れを図3,4を用いて説明する。
図3,4に示すように、サーバーA1〜A3は、その前面側から空調空気(冷気)を中心に吸気し、裏面側から暖気を排気する。サーバーA1〜A3で排気された暖気は、暖気受箱26、回しパイプ27を通ってサーバーラック4sの前面側に回される。回しパイプ27の出口端から排気された暖気は、空調空気との比重の差により大部分が上方に流れ、出口端より上方のサーバーB6〜B9に供給される。
サーバーラック4sのサーバーB6〜B9は、前面側から空調空気を吸気するが、その一部に、サーバーA1〜A3から排気された暖気も一緒に吸気することになる。サーバーB6〜B9は、その裏面側から熱気を排気する。
サーバーA4〜A6は、その前面側から空調空気(冷気)を中心に吸気し、裏面側から暖気を排気する。サーバーA4〜A6で排気された暖気は、暖気受箱26、回しパイプ27を通って低発熱機器収容ラック100の前面側に回される。回しパイプ27の出口端から排気された暖気は、空調空気との比重の差により大部分が上方に流れ、出口端より上方のサーバーB1〜B2に供給される。
サーバーB1〜B2は、前面側から空調空気を吸気するが、その一部に、サーバーA4〜A6から排気された暖気も一緒に吸気することになる。サーバーB1〜B2は、その裏面側から熱気を排気する。
サーバーラック4sのサーバーB3〜B5については、前面側から空調空気を中心に吸気を行い、裏面側から熱気を排気する。ただし、サーバーA1〜A3からの排気が全く吸気されないわけではなく、サーバーA1〜A3からの排気も多少は吸気される。
このように、データセンタ1では、サーバーAからの排気温度の低い排気(暖気)を、サーバーBの前方に誘導して供給し、通常発熱機器であるサーバーBで暖めて、熱気としてホットエリアHに導入している。
本実施の形態の作用を説明する。
本実施の形態に係るデータセンタ1では、ラック群3を構成するサーバーラック4のうち少なくとも1つが、排気温度が所定温度以下の低発熱機器(サーバーA)を少なくとも1つ収容する低発熱機器収容ラック100であり、低発熱機器収容ラック100に収容された低発熱機器に、低発熱機器からの排気を、ラック群3を構成する他のサーバーラック4s内に誘導すると共に、サーバーラック4s内に収容された発熱機器の前面側に誘導して、当該発熱機器に供給する誘導部材25を設けている。
これにより、排気温度が低い低発熱機器であるサーバーAがサーバーラック4内に収容される場合であっても、すなわち、ラック群3にサーバーAを収容した低発熱機器収容ラック100が含まれる場合であっても、ホットエリアHに排出される空気の温度(排気温度)を下げないようにすることが可能となり、効率のよい熱回収を実現できる。
低発熱機器収容ラック100内のサーバーBのみでサーバーAからの排気を暖めてホットエリアHに排出することも考えられるが、この場合、低発熱機器収容ラック100内に多数のサーバーAを収容したときに、低発熱機器収容ラック100内に回しパイプ27を配置するスペースがなくなり、さらには、低発熱機器収容ラック100内に配置されるサーバーBの数も少なくなるため、ホットエリアHに排出される空気の温度が下がってしまうおそれがある。
本発明のデータセンタ1によれば、低発熱機器収容ラック100内に多数のサーバーAが収容されている場合であっても、ホットエリアHに排気される空気の温度(排気温度)を下げないようにすることができる。
また、本実施の形態では、発熱機器であるサーバーA,Bを上下方向に積層して収容しているため、サーバーA,Bに対して適切に冷気を供給することが可能となり、サーバーA,Bの放熱が不十分となることがない。
さらに、データセンタ1では、低発熱機器収容ラック100のサーバーA1〜A3の排気を隣のサーバーラック4sに誘導するようにしているため、サーバーA1〜A3と回しパイプ27の出口端との距離を短くでき、回しパイプ27を短くできる。
上記実施の形態では、低発熱機器収容ラック100のサーバーA1〜A3の排気を隣のサーバーラック4sに誘導するようにしたが、これに限らず、ラック群3のどのサーバーラック4に誘導するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、サーバーA1〜A3の排気を、通常発熱機器であるサーバーBのみを収容したサーバーラック4sに誘導するようにしたが、低発熱機器であるサーバーAを含むサーバーラック4に誘導するようにしてもよい。つまり、排気の誘導先のサーバーラック4が低発熱機器収容ラックであってもよい。
さらに、上記実施の形態では、ラック群3に低発熱機器収容ラック100とその排気の誘導先のサーバーラック4sが1ペア含まれる場合を説明したが、このようなペアが複数含まれていてもよい。
上記実施の形態では、発熱機器としてサーバーA,Bを挙げたが、別の発熱機器、例えば、スイッチングハブや電源装置などであってもよい。
また、上記実施の形態では、1つのサーバーラック4に複数の誘導部材25を設けた場合を説明したが、1つだけ設けた場合であってもよい。つまり、サーバーAが1つの場合であってもよい。
さらに、上記実施の形態では、サーバーA4〜A6からの排気を上方のサーバーBに供給するようにしたが、例えば、サーバーA4からの排気をサーバーA5に供給し、サーバーA5からの排気をサーバーA6に供給して、排気を徐々に暖めて熱気に近づけ、さらに、サーバーA6からの排気を上方のサーバーBに供給して熱気としてホットエリアHに排出するようにしてもよい。この場合、サーバーA6(あるいはA5)において排気が十分に暖められて熱気となっている場合は、サーバーA6(あるいはA5)からの排気をそのままホットエリアHに排出するようにしてもよい。
さらにまた、上記実施の形態では、サーバーA4〜A6の回しパイプ27の出口端を上方に位置するサーバーBの下方に位置するように構成していたが、サーバーA4〜A6の回しパイプ27の出口端を、下方に位置するサーバーB(またはA)の下方に位置するように構成してもよい。
上記実施の形態では、ラック列5間にホットエリアHを形成するタイプのデータセンタ1を説明したが、ラック列5間にクールエリアCを形成するタイプのデータセンタであってもよい。
この場合、ラック列5の前面側同士を間隔をおいて向かい合わせてラック群3を形成して、空調室2内にラック列5に囲まれたクールエリアCを区画し、そのクールエリアC内の天井Rに、空調機からの空調空気を供給する供給口を形成すると共に、クールエリアC以外のホットエリアHの天井Rに熱気を回収する回収口を形成するようにすればよい。
このように、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加え得ることは勿論である。
1 データセンタ
2 空調室
3 ラック群
4 サーバーラック(発熱機器収容ラック)
5 ラック列
6 パネル
7 パーティション
20 支柱
21 横桁
22 ボルト
25 誘導部材
26 暖気受箱
27 回しパイプ
31 ラック外排気低発熱機器エリア
32 ラック内排気低発熱機器エリア
100 低発熱機器収容ラック
A サーバー(低発熱機器)
B サーバー(通常発熱機器)

Claims (7)

  1. 吸気と排気を行うためのファンを有する複数の発熱機器を、前面側を吸気側、後面側を排気側として上下方向に積層して発熱機器収容ラックに収容し、該発熱機器収容ラックを複数台左右方向に並べてラック列を形成すると共に、該ラック列の後面側同士を間隔をおいて向かい合わせてラック群を形成して空調室内の床面上に配置し、前記空調室内に前記ラック列に囲まれたホットエリアを区画し、そのホットエリア内の天井に、該ホットエリア内の熱気を回収するための複数の回収口を形成すると共に、前記空調室内の空調空気をラック列の前面から後面に通して前記ホットエリアに導入するようにしたデータセンタにおいて、
    前記発熱機器収容ラックは、前面の上下方向にわたって吸気可能であり、かつ、裏面の上下方向にわたって排気可能であり、
    前記ラック群を構成する前記発熱機器収容ラックのうち少なくとも1つが、排気温度が所定温度以下の低発熱機器を少なくとも1つ収容する低発熱機器収容ラックであり、
    該低発熱機器収容ラックに収容された前記低発熱機器に、該低発熱機器からの排気を、前記ラック群を構成する他の発熱機器収容ラック内に誘導すると共に、該他の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器の前面側に誘導して、当該発熱機器に供給する誘導部材を設けたことを特徴とするデータセンタ。
  2. 吸気と排気を行うためのファンを有する複数の発熱機器を、前面側を吸気側、後面側を排気側として上下方向に積層して発熱機器収容ラックに収容し、該発熱機器収容ラックを複数台左右方向に並べてラック列を形成すると共に、該ラック列の前面側同士を間隔をおいて向かい合わせてラック群を形成して空調室内の床面上に配置し、前記空調室内に前記ラック列に囲まれたクールエリアを区画し、そのクールエリア内の天井に、空調機からの空調空気を供給する供給口を形成すると共に、前記クールエリア以外のホットエリアの天井に、該ホットエリア内の熱気を回収する回収口を形成し、前記空調空気をラック列の前面から後面に通して前記ホットエリアに導入するようにしたデータセンタにおいて、
    前記発熱機器収容ラックは、前面の上下方向にわたって吸気可能であり、かつ、裏面の上下方向にわたって排気可能であり、
    前記ラック群を構成する前記発熱機器収容ラックのうち少なくとも1つが、排気温度が所定温度以下の低発熱機器を少なくとも1つ収容する低発熱機器収容ラックであり、
    該低発熱機器収容ラックに収容された前記低発熱機器に、該低発熱機器からの排気を、前記ラック群を構成する他の発熱機器収容ラック内に誘導すると共に、該他の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器の前面側に誘導して、当該発熱機器に供給する誘導部材を設けたことを特徴とするデータセンタ。
  3. 前記誘導部材は、前記低発熱機器の排気側に突出するように設けられ、前記低発熱機器の排気を受ける暖気受箱と、該暖気受箱からの排気を誘導するための回しパイプとからなる請求項1または2記載のデータセンタ。
  4. 前記低発熱機器収容ラック内に、前記低発熱機器を複数積層して配置すると共に、その上方に、裏面側から排気される排気温度が所定温度より高い通常発熱機器を配置し、
    前記複数の低発熱機器のうち一部の低発熱機器からの排気を、前記回しパイプで前記他の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器の前面側に誘導し、
    他の低発熱機器からの排気を、前記回しパイプで前記低発熱機器収容ラック内の上方に配置された通常発熱機器の前方に誘導するようにした請求項3記載のデータセンタ。
  5. 前記他の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器に排気を供給する低発熱機器を複数積層してラック外排気低発熱機器エリアを形成すると共に、
    前記低発熱機器収容ラック内の上方に配置された通常発熱機器に排気を供給する低発熱機器を複数積層してラック内排気低発熱機器エリアを形成し、
    前記各低発熱機器に設けられる前記暖気受箱を、前記両エリアの下方の低発熱機器ほど大きく形成した請求項4記載のデータセンタ。
  6. 前記低発熱機器収容ラックに収容された前記低発熱機器からの排気を、前記低発熱機器収容ラックの隣の発熱機器収容ラック内に誘導すると共に、該隣の発熱機器収容ラック内に収容された発熱機器の前面側に誘導して、当該発熱機器に供給するようにした請求項1〜5いずれかに記載のデータセンタ。
  7. 前記ラック群は、該ラック群を構成する前記両ラック列の左右方向の一方の端部に、ラック列の下縁から前記空調室の天井に延びるパネルを設けると共に、他方の端部を前記空調室の壁で塞ぎ、かつ、両ラック列の前縁上部に天井に延びるパーティションを設けてなる請求項1〜6いずれかに記載のデータセンタ。
JP2009235392A 2009-10-09 2009-10-09 データセンタ Expired - Fee Related JP5210280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235392A JP5210280B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 データセンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235392A JP5210280B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 データセンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081720A true JP2011081720A (ja) 2011-04-21
JP5210280B2 JP5210280B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44075693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235392A Expired - Fee Related JP5210280B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 データセンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145713A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 高砂熱学工業株式会社 サーバ冷却システム及びサーバ冷却方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10528096B2 (en) 2015-06-01 2020-01-07 International Business Machines Corporation Optimizing cooling energy

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116287A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd キャビネットの冷却構造
JP2003046286A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 電子機器装置
JP2006156871A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd ロッカー型筺体の冷却装置
JP2007285082A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ntt Facilities Inc サーバー室
JP2009140421A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyo Netsu Kogyo Kk サーバラック及びこれを備えたデータセンター
JP2009216295A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム及びその運転方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116287A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd キャビネットの冷却構造
JP2003046286A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 電子機器装置
JP2006156871A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd ロッカー型筺体の冷却装置
JP2007285082A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Ntt Facilities Inc サーバー室
JP2009140421A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyo Netsu Kogyo Kk サーバラック及びこれを備えたデータセンター
JP2009216295A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム及びその運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145713A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 高砂熱学工業株式会社 サーバ冷却システム及びサーバ冷却方法
JP7186507B2 (ja) 2018-02-22 2022-12-09 高砂熱学工業株式会社 サーバ冷却システム及びサーバ冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210280B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209802B2 (ja) ホットアイル封じ込め型の冷房システム及び方法
CA2520878C (en) Cooling system for equipment and network cabinets and method for cooling equipment and network cabinets
JP5296457B2 (ja) 空調システム
JP5597957B2 (ja) データセンター、冷却システムおよびit機器の冷却方法
JP5378195B2 (ja) サーバ室の空調方法
JP5897319B2 (ja) 自立壁式の排気冷却ユニット及び電子機器冷却方法
TW201220029A (en) Cooling circulating system of server apparatus
JP5390147B2 (ja) 高密度熱負荷室用空調システム
EP2444753A2 (en) Air-conditioning system
JP5210280B2 (ja) データセンタ
KR102112144B1 (ko) Ess를 위한 모듈형 공조시스템
KR20170084113A (ko) 냉기 통로를 공기 조화시키기 위한 방법 및 장치
JP5052564B2 (ja) 発熱機器収容ラックの吸排気構造及びデータセンタ
JP4691144B2 (ja) 電子機器収容ラック
JP5268855B2 (ja) ラックおよび情報処理機器収容設備
JP2010114128A (ja) キャビネットおよび収納システム
JP5210256B2 (ja) 発熱機器収容ラックの吸排気構造及びデータセンタ
JP2011129149A (ja) データセンタ
JP2010002143A (ja) データセンタでの排熱方法
JP5210268B2 (ja) データセンタ
JP2015072966A (ja) ストレージ用ラックマウント
JP5249900B2 (ja) 発熱機器収容ラック及びデータセンタ
JP4228369B2 (ja) サーバーラック用冷却装置
JP2011081719A (ja) データセンタ
JP7414893B1 (ja) 電子機器の冷却装置および冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees