JP2011078876A - 亜酸化窒素の還元方法及び還元装置 - Google Patents

亜酸化窒素の還元方法及び還元装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011078876A
JP2011078876A JP2009231624A JP2009231624A JP2011078876A JP 2011078876 A JP2011078876 A JP 2011078876A JP 2009231624 A JP2009231624 A JP 2009231624A JP 2009231624 A JP2009231624 A JP 2009231624A JP 2011078876 A JP2011078876 A JP 2011078876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrous oxide
plasma
exhaust gas
reducing agent
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009231624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153748B2 (ja
Inventor
Nobushi Kanbara
信志 神原
Ayaka Koyano
文香 古谷野
Masanori Abe
将典 阿部
Toichiro Sasaki
統一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu University NUC
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Gifu University NUC
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu University NUC, Metawater Co Ltd filed Critical Gifu University NUC
Priority to JP2009231624A priority Critical patent/JP5153748B2/ja
Publication of JP2011078876A publication Critical patent/JP2011078876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153748B2 publication Critical patent/JP5153748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Abstract

【課題】大気温度付近で排出される排ガスに含まれる亜酸化窒素を、触媒を使用することなく、低コストで高効率で分解処理することができる亜酸化窒素の還元方法及び還元装置を提供する。
【解決手段】亜酸化窒素を含む排ガスを、アンモニアを還元剤としてプラズマにより無触媒で窒素と酸素と水に還元する。プラズマとして大気圧非平衡プラズマを用い、還元剤を複数段に分割注入することにより、亜酸化窒素の再生成を抑制し、排ガス中の亜酸化窒素をほぼ完全に分解することができる。なお、前段で排ガス中の亜酸化窒素の濃縮を行うことが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は亜酸化窒素の還元方法及び還元装置に関するものであり、特に下水処理プロセスの曝気槽などから排出される常温の排ガスに含まれる亜酸化窒素の無害化に適した、亜酸化窒素の還元方法及び還元装置に関するものである。
亜酸化窒素は二酸化炭素の約310倍の温暖化係数を持つ地球温暖化ガスであり、さらにオゾン層の破壊にも寄与する物質であるため、何らかの手段で無害化することが望ましい。亜酸化窒素は比較的低温で燃焼される流動床燃焼器から高濃度で排出されることが分っており、燃焼器からの排ガス中の亜酸化窒素を分解処理するための触媒が、特許文献1に示されるように従来より多種開発されている。
これまでに開発された触媒の作用温度は、特許文献1の触媒では300〜500℃である。燃焼器からの排ガスは100〜500℃程度の温度を持つため、この触媒を用いて亜酸化窒素の分解処理を行うことができる。
しかし、下水処理プロセスの曝気槽から排出される排ガスのように、大気温度付近で排出される排ガスに含まれる亜酸化窒素は、触媒の作動温度よりも低温であるから、従来の触媒により分解処理することができない。触媒で分解しようとすると排ガスを加熱する必要があるが、加熱に必要なエネルギー由来の二酸化炭素が排出されることとなるから、亜酸化窒素の分解処理による温暖化ガス低減効果はほとんどないこととなる。
このほか特許文献2には、亜酸化窒素を含む排ガスをプラズマで活性化させたうえで触媒を通して亜酸化窒素を除去する方法が記載されている。この方法は触媒だけを用いる方法に較べて低温(60℃)で処理可能であるが、白金などを使った高価な触媒が必要である。
さらにこのほか特許文献3には、NOを含むガスに少量のアンモニアを添加し、プラズマ処理する方法が記載されている。しかし亜酸化窒素の分解に関する記載はないうえ、窒素と酸素が共存する状態でプラズマ処理すると逆に亜酸化窒素や一酸化炭素が生成されるという問題がある。
特許第3234237号公報 特許第4169236号公報 特許第2554161号公報
本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、大気温度付近で排出される排ガスに含まれる亜酸化窒素を、触媒を使用することなく、低コストで高効率で分解処理することができる亜酸化窒素の還元方法及び還元装置を提供することである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の亜酸化窒素の還元方法は、亜酸化窒素を含む排ガスを、アンモニアを還元剤としてプラズマにより無触媒で窒素と水に還元する方法であって、プラズマとして大気圧非平衡プラズマを用い、還元剤を複数段に分割注入することを特徴とするものである。
なお、前段で亜酸化窒素の濃縮を行うことが好ましい。また、3kV〜30kVの印加電圧により発生させた大気圧非平衡プラズマを用いることが好ましい。
また上記の課題を解決するためになされた亜酸化窒素の還元装置は、大気圧非平衡プラズマを発生するプラズマ反応器の入口部に、亜酸化窒素を含む排ガスと還元剤であるアンモニアとの混合ガスを供給する第1ノズルを設け、また前記プラズマ反応器の中間部に、還元剤であるアンモニアを注入する第2ノズルを設けたことを特徴とするものである。
なお、プラズマ反応器の前段に亜酸化窒素の濃縮装置を備えた構成とすることが好ましく、亜酸化窒素の濃縮装置が吸着塔であることが好ましい。
本発明によれば、亜酸化窒素を含む排ガスにアンモニアを還元剤として複数段に分割注入しながら、大気圧非平衡プラズマにより、触媒を必要とせずまた特別な加温を必要とせずに、亜酸化窒素を窒素と水に還元処理することができる。高価な触媒や加温が不要であるので、下水処理プロセスの曝気槽などから排出される大気温度付近で排出される排ガスに含まれる亜酸化窒素を、低コストで処理することができる。特に還元剤を分割注入することにより、窒素と酸素が共存する状態でプラズマ処理しても亜酸化窒素が生成されることがなくなり、ほぼ完全に分解処理することができる。なお、プラズマ処理の前段で亜酸化窒素の濃縮を行なえば、プラズマ処理するガス量を低減することができるので、消費電力量を削減することができる。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 図1の要部の説明図である。 プラズマ処理時の電圧波形と電流波形を示すグラフである。 還元剤なしの場合の、電圧と亜酸化窒素分解率との関係を示すグラフである。 還元剤ありの場合の、電圧と亜酸化窒素分解率との関係を示すグラフである。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1において、1は下水処理プロセスの曝気槽であり、10〜30ppmの亜酸化窒素を含む大気温度付近のガスを排出している。この排ガスを直接処理することも可能であるが、この実施形態では排ガスを濃縮装置である吸着塔2に導いて濃縮処理する。吸着塔2は少なくとも2塔を用い、一方の吸着塔2に排ガスを導入して亜酸化窒素を吸着させ、破過に達したら導入先を他方の吸着塔2に切替える。吸着塔2で亜酸化窒素を吸着させた排ガスは誘引ファン3により大気中に放出する。吸着剤としては活性炭やゼオライトを使用することができる。
次いで、亜酸化窒素を十分に吸着させた吸着塔2に押込ファン4によりキャリアガス5を通気し、亜酸化窒素を脱着する。キャリアガス5としてはアルゴンガス、窒素ガス、あるいはこれらの混合ガスを用いることができるが、低電圧でプラズマを発生することができ、消費電力を抑制することができるアルゴンガスを用いることが好ましい。なおアルゴンガスは亜酸化窒素の分解に直接寄与するものではないと考えられる。キャリアガス5は熱交換器8の中に設置されたプラズマ反応器6で発生するジュール熱と熱交換されることによって80℃程度に加熱されて吸着塔2に通気され、亜酸化窒素を脱着する。これによって亜酸化窒素を100ppm程度にまで濃縮することができる。
このようにして濃縮された亜酸化窒素とキャリアガスとの混合ガスは、プラズマ反応器6に導かれる。その構造は図2に示すとおりであり、管型反応管11の中心部に高電圧電極12が配置され、外周壁に接地電極13が配置されている。7は高電圧電極12及び接地電極13に接続された高電圧パルス電源である。混合ガスはガス混合器10において還元剤9であるアンモニアガスと混合されたうえ、第1ノズル14から管型反応管11の内部に導かれる。管型反応管11の途中にも第2ノズル15を設けてあり、還元剤9であるアンモニアガスを分割注入することができる。この実施形態では前後2段の分割注入としたが、3段以上とすることもできる。管型反応管11を通過したガスは誘引ファン16により大気中に放出する。なお還元剤として尿素や水素を用いることもできるが、経済性の観点から本発明ではアンモニアを用いることとした。
プラズマ反応器6には高電圧パルス電源7により図3に示される波形で、印加電圧Vpp=3kV〜30kV程度の範囲、周波数1/T=5〜20kHz程度の範囲で高電圧が印加される。亜酸化窒素とキャリアガスとの混合ガスに高電圧パルス波を印加すると、大気圧非平衡プラズマが発生する。大気圧非平衡プラズマは無声放電または誘電体バリア放電と呼ばれるもので、大気圧以下の真空中で一様なプラズマを発生させるグロー放電プラズマとは異なる。大気圧非平衡プラズマは大気圧以上の圧力で誘電体を介して電極を配置し、微小な放電柱を無数に発生させるものである。なお印加電圧Vppが3kV未満となると亜酸化窒素の分解率が低下し、30kV以上としても亜酸化窒素の分解率の向上には寄与しない。
アルゴンプラズマ中では亜酸化窒素は下記の反応で窒素と酸素とに容易に分解される。
Ar+e→Ar++2e・・・・・(1)
Ar++NO→Ar+N+・・ (2)
++e→N+O・・・・・・(3)
O+O→O・・・・・・・・・・(4)
ところが、亜酸化窒素とキャリアガスとの混合ガス中に酸素や窒素も共存していると、下記の反応式によって亜酸化窒素を再生成したり、一酸化窒素を生成してしまうことが実験により明らかとなった。すなわち亜酸化窒素を分解するためのプラズマ処理によって逆に亜酸化窒素が増加し、そのうえに一酸化窒素まで発生させてしまうこととなる。
+e→O+O・・・・・・・・(5)
+e→N+N・・・・・・・・(6)
+O→NO・・・・ ・・・・(7)
N+O→NO・・・・・・・・・・(8)
しかし本発明では、還元剤を複数段に分割注入することにより、混合ガス中に酸素や窒素が共存していても亜酸化窒素をほぼ完全に分解することに成功した。上記のような分割注入を行えば、下記の反応が起こるものと考えられる。
・アンモニアの分解反応
NH+e→NH+H・・・・・・(9)
NH+e→NH+2H ・・・・・(10)
・(7)で生成した亜酸化窒素の還元反応
O+2NH→2N+HO・・・(11)
・(8)で生成した一酸化窒素の還元反応
NO+NH→N+HO・・・・・(12)
しかしながら、(11)と(12)の反応を1段だけで完遂させようとして反応に必要な量のアンモニアを供給すると、NHラジカルの濃度が上昇し、NHラジカル由来の一酸化窒素の生成反応である
NH+O→NO+H
が進行し、NOが多量に生成してしまう。そこで第1段ではせいぜい50%程度の還元率が得られるように、反応に必要な量の半分以下の還元剤を注入し、第2段以降で残部を注入するのがよい。このように第2ノズル15から再度還元剤を注入して未反応の亜酸化窒素と一酸化窒素を(9)〜(12)の反応で完全に分解することができる。
ここで参考のため、本発明による曝気槽排ガスの温室ガス削減効果を試算する。
曝気槽排ガス流量を5000m/h、亜酸化窒素濃度30ppm、温度20℃とすると、1年間に排出される亜酸化窒素は2.4トン(0℃、大気圧)である。これを亜酸化窒素の温暖化係数310を乗じて二酸化炭素に換算すると、746トン/年となる。
図5において印加電圧Vpp=11kV、周波数10kHzのとき、亜酸化窒素を100%還元するためのプラズマ反応器6のエネルギー効率は1.2グラム-亜酸化窒素/Whであったことから、上記2.4トン/年の亜酸化窒素を処理するためには、2004kWhの電力をプラズマ反応器6に供給する必要がある。プラズマ反応器6には高電圧パルス電源7の消費電力の30%が供給されることから、高電圧パルス電源7の消費電力は6680kWhと試算できる。また2台の誘引ファン3,16と押込ファン4の年間消費電力は多めに見積もって2628kWhと試算できる。すなわち、曝気槽から排出される2.4トン/年の亜酸化窒素を処理するために9308kWhの電力が必要となる。
我が国で最も二酸化炭素排出量の多い電源は石炭火力発電所であり、1kWhを発電するために0.975kgの二酸化炭素を発生する。これを基準とすると、上記消費電力は9.1トンの二酸化炭素排出量となる。従って、本発明によれば年間の二酸化炭素排出量を、746−9.1=736.9トン削減できることとなる。
図2に示した構成と同じ構成の実験装置を用いて亜酸化窒素の還元処理を行った。プラズマ反応器は石英製円筒二重管構造とし、外管外径45mm(厚さt=2mm)、内筒外径38mm(厚さt=2mm)、長さ500mmである。プラズマが発生するギャップ長は1.5mmであり、接地電極の長さは300mmであるから、大気圧非平衡プラズマはこの長さで発生する。
プラズマ反応器には、第1ノズルから脱着ガスの模擬ガスとして亜酸化窒素と酸素、窒素、アルゴンの混合ガスと、還元剤としてアルゴン希釈のアンモニアガスを供給した。また第2ノズルには還元剤(アルゴン希釈のアンモニアガス)のみを供給した。模擬ガスの組成は亜酸化窒素0.3%、酸素9.7%、窒素40%、アルゴン50%とした。流量は15L/minで、室温(26℃)で供給した。
実験は、(1)還元剤を使用しない場合、(2)還元剤(アンモニア0.2%、アルゴンバランス、流量15L/min)を第1ノズルにのみ供給した場合、(3)第1ノズルと第2ノズルから還元剤を7.5L/minずつ供給した場合について行った。
(1)の実験条件の場合、図4に示すように亜酸化窒素の分解はなく、逆に亜酸化窒素と一酸化窒素の生成が見られた。なお図4のグラフの縦軸は亜酸化窒素の分解率であるがマイナス符号となっており、亜酸化窒素の生成を示している。(2)の実験条件の場合、図5(a)に示すように印加電圧Vpp=11kV、周波数10kHzで67%の亜酸化窒素が還元された。(3)の実験条件の場合、図5(b)に示すように印加電圧Vpp=11kV、周波数10kHzで100%の亜酸化窒素が還元された。このとき一酸化窒素の生成は見られなかった。
1 曝気槽
2 吸着塔
3 誘引ファン
4 押込ファン
5 キャリアガス
6 プラズマ反応器
7 高電圧パルス電源
8 熱交換器
9 還元剤
10 ガス混合器
11 管型反応管
12 高電圧電極
13 接地電極
14 第1ノズル
15 第2ノズル
16 誘引ファン

Claims (6)

  1. 亜酸化窒素を含む排ガスを、アンモニアを還元剤としてプラズマにより無触媒で窒素と水に還元する方法であって、プラズマとして大気圧非平衡プラズマを用い、還元剤を複数段に分割注入することを特徴とする亜酸化窒素の還元方法。
  2. 前段で亜酸化窒素の濃縮を行うことを特徴とする請求項1記載の亜酸化窒素の還元方法。
  3. 3kV〜30kVの印加電圧により発生させた大気圧非平衡プラズマを用いることを特徴とする請求項1記載の亜酸化窒素の還元方法。
  4. 大気圧非平衡プラズマを発生するプラズマ反応器の入口部に、亜酸化窒素を含む排ガスと還元剤であるアンモニアとの混合ガスを供給する第1ノズルを設け、また前記プラズマ反応器の中間部に、還元剤であるアンモニアを注入する第2ノズルを設けたことを特徴とする亜酸化窒素の還元装置。
  5. 前記プラズマ反応器の前段に、亜酸化窒素の濃縮装置を備えたことを特徴とする請求項4記載の亜酸化窒素の還元装置。
  6. 亜酸化窒素の前記濃縮装置が吸着塔であることを特徴とする請求項5記載の亜酸化窒素の還元装置。
JP2009231624A 2009-10-05 2009-10-05 亜酸化窒素の還元方法及び還元装置 Active JP5153748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231624A JP5153748B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 亜酸化窒素の還元方法及び還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231624A JP5153748B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 亜酸化窒素の還元方法及び還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078876A true JP2011078876A (ja) 2011-04-21
JP5153748B2 JP5153748B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=44073522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231624A Active JP5153748B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 亜酸化窒素の還元方法及び還元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153748B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071377A (zh) * 2013-01-25 2013-05-01 合肥开尔纳米能源科技股份有限公司 一种烟道活化脱硝的方法
WO2014054277A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 国立大学法人岐阜大学 水素生成装置及び水素生成装置を備えた燃料電池システム
CN106989407A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 杭州中兵环保股份有限公司 一种烟气中NOx消除装置及方法
WO2018141088A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Applied Materials, Inc. Plasma abatement of nitrous oxide from semiconductor process effluents
KR102089179B1 (ko) * 2018-11-05 2020-03-16 (주)아름다운환경 하수처리장 n2o 제거 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103263830B (zh) * 2013-05-29 2015-01-28 东北大学 一种雾化等离子体氧化-生物质吸附处理恶臭的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135871A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Hitachi Ltd Method and apparatus for decreasing nox in combustion exhaust gas
JPH04171022A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの清浄化方法
JPH04367708A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置
JPH0679137A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 希薄窒素酸化物含有空気の処理方法
JPH0824579A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Hitachi Ltd 低濃度NOx含有ガスの処理方法
JP2554161B2 (ja) * 1989-02-28 1996-11-13 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
JP2004330001A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nittetsu Mining Co Ltd 窒素酸化物含有気体の処理方法及び処理装置
WO2008093442A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Kanken Techno Co., Ltd. ガス処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135871A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Hitachi Ltd Method and apparatus for decreasing nox in combustion exhaust gas
JP2554161B2 (ja) * 1989-02-28 1996-11-13 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
JPH04171022A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの清浄化方法
JPH04367708A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置
JPH0679137A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 希薄窒素酸化物含有空気の処理方法
JPH0824579A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Hitachi Ltd 低濃度NOx含有ガスの処理方法
JP2004330001A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nittetsu Mining Co Ltd 窒素酸化物含有気体の処理方法及び処理装置
WO2008093442A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Kanken Techno Co., Ltd. ガス処理装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012060219; 電気学会プラズマ研究会資料,PST-09,p.49-52(2009) *
JPN6012060220; 日本機械学会第19回環境工学総合シンポジウム2009講演論文集(2009.07.08) *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054277A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 国立大学法人岐阜大学 水素生成装置及び水素生成装置を備えた燃料電池システム
JP2014070012A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Gifu Univ 水素生成装置及び水素生成装置を備えた燃料電池システム
CN104661955A (zh) * 2012-10-02 2015-05-27 国立大学法人岐阜大学 氢生成装置及设置有氢生成装置的燃料电池系统
US10065170B2 (en) 2012-10-02 2018-09-04 Gifu University Hydrogen generating apparatus and fuel cell system provided with hydrogen generating apparatus
CN104661955B (zh) * 2012-10-02 2019-03-26 国立大学法人岐阜大学 氢生成装置及设置有氢生成装置的燃料电池系统
CN103071377A (zh) * 2013-01-25 2013-05-01 合肥开尔纳米能源科技股份有限公司 一种烟道活化脱硝的方法
CN106989407A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 杭州中兵环保股份有限公司 一种烟气中NOx消除装置及方法
WO2018141088A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Applied Materials, Inc. Plasma abatement of nitrous oxide from semiconductor process effluents
JP2020507219A (ja) * 2017-02-03 2020-03-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 半導体プロセスの廃水からの亜酸化窒素のプラズマ軽減
KR102089179B1 (ko) * 2018-11-05 2020-03-16 (주)아름다운환경 하수처리장 n2o 제거 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153748B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153748B2 (ja) 亜酸化窒素の還元方法及び還元装置
CN205042345U (zh) 一种废气处理装置
CN102350305A (zh) 介质阻挡放电改性活性炭纤维的方法
JP4411432B2 (ja) 低温プラズマを用いる排ガスの浄化方法及びその浄化装置
CN106989407A (zh) 一种烟气中NOx消除装置及方法
JP5540337B2 (ja) 排ガスの処理方法および処理装置
KR101508833B1 (ko) 플라즈마와 촉매를 이용한 휘발성 유기화합물 정화 장치
Kuroki et al. Oxidation system of adsorbed VOCs on adsorbent using nonthermal plasma flow
KR20120131959A (ko) 플라즈마와 유해가스의 대향류를 이용한 유해가스 처리장치 및 처리방법
US6395144B1 (en) Method for treating toxic compounds-containing gas by non-thermal plasma
JP2007038110A (ja) ラジカル処理装置
KR101817907B1 (ko) 유해 및 악취가스 제거장치
JPWO2005065805A1 (ja) 排気ガスの処理方法及び装置
Zhu et al. Experimental study of NO2 reduction in N2/Ar and O2/Ar mixtures by pulsed corona discharge
JP6379339B2 (ja) ガス浄化方法
CN209968113U (zh) 一种催化协同去除不同溶解度VOCs的多相放电系统
JP2004223469A (ja) 有機有害物質含有活性炭の再生方法および再生装置
JP5499489B2 (ja) NOx含有排ガス処理装置およびNOx含有排ガス処理方法
JP2010194503A (ja) 電子線照射による排ガス処理装置
JP2007021384A (ja) 低濃度メタンの分解方法
JP2007038121A (ja) ガス浄化システムおよびガス浄化方法
JP4272947B2 (ja) 放電式オゾンガス生成方法
KR20080104687A (ko) 질소 라디칼에 의한 배가스의 질소산화물 및 아산화질소의동시 저감 방법 및 그 장치
CN205383627U (zh) 一种烟气中NOx消除装置
CN109908749B (zh) 一种催化协同去除不同溶解度VOCs的多相放电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5153748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250