JP2011078195A - モータ及びそれを備えたモータ駆動システム - Google Patents

モータ及びそれを備えたモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011078195A
JP2011078195A JP2009226418A JP2009226418A JP2011078195A JP 2011078195 A JP2011078195 A JP 2011078195A JP 2009226418 A JP2009226418 A JP 2009226418A JP 2009226418 A JP2009226418 A JP 2009226418A JP 2011078195 A JP2011078195 A JP 2011078195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotor
magnetic flux
power
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009226418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821902B2 (ja
Inventor
Akio Yamagiwa
昭雄 山際
Toshinari Kondo
俊成 近藤
Yoshihito Sanko
義仁 三箇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009226418A priority Critical patent/JP4821902B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP21173239.1A priority patent/EP3883095A1/en
Priority to US13/499,169 priority patent/US9013136B2/en
Priority to BR112012006447-9A priority patent/BR112012006447B1/pt
Priority to CN201080041649.8A priority patent/CN102511119B/zh
Priority to KR1020127009551A priority patent/KR101326469B1/ko
Priority to AU2010302064A priority patent/AU2010302064B2/en
Priority to PCT/JP2010/005872 priority patent/WO2011040020A1/ja
Priority to EP10820141.9A priority patent/EP2485369A4/en
Publication of JP2011078195A publication Critical patent/JP2011078195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821902B2 publication Critical patent/JP4821902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧に起因する電圧変動は平滑化できないがインバータ部のスイッチング素子のスイッチング動作時に生じる電圧変動を平滑化できるような容量のコンデンサを備えた電力変換装置によって駆動制御されるモータにおいて、該モータに供給される電力の脈動に起因する振動や騒音、損失の増加などを低減できるような構成を提供する。
【解決手段】三相交流モータ(4)を、交流電源(3)の電源電圧に起因する電力変動を平滑化可能なように、q軸のインダクタンスがd軸のインダクタンスよりも所定以上、大きい構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンバータ部及びインバータ部を有する電力変換装置によって駆動制御されるモータに関するものである。
従来より、交流電源の交流電力を整流するコンバータ部と、該コンバータ部の出力を所定の周波数の交流電力に変換するインバータ部と、を備えた電力変換装置によって駆動制御されるモータが知られている。従来、モータを駆動制御するための電力変換装置には、交流電源の電源電圧に起因する電圧変動を平滑化するために、上記コンバータ部の出力側に、電解コンデンサなどの比較的、容量の大きいコンデンサが設けられている。
一方、例えば特許文献1に開示されるように、電源電圧に起因する電圧変動を平滑化可能な静電容量の大きい電解コンデンサを、インバータ部のスイッチング素子のスイッチング動作時に生じる電圧変動のみを平滑化可能な小容量のコンデンサに変更することにより、整流部分の小型化やコスト低減などを図る構成が知られている。
特開2002−51589号公報
ところで、上述のように、平滑コンデンサを、インバータ部のスイッチング素子のスイッチング動作時に生じる電圧変動のみを平滑化可能な容量のコンデンサに変更した場合、このコンデンサでは、交流電源の電源電圧に起因する電圧変動を、平滑コンデンサのように平滑化することができない。そのため、その電圧変動がほぼそのままモータ側へ供給され、該モータでトルクの脈動が発生する。そうすると、モータの回転速度が変動して該モータでの振動や騒音が増大してしまう。
また、上述のような小容量のコンデンサを有する電力変換装置では、モータ側へ供給する電流も脈動するため、モータ巻線に発生する銅損も大幅に増加してしまう。さらに、このようにモータの電流が脈動すると、モータ内部に発生している磁束も脈動することになるので、鉄損も増加する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電源電圧に起因する電圧変動は平滑化できないがインバータ部のスイッチング素子のスイッチング動作時に生じる電圧変動は平滑化できるような容量のコンデンサを備えた電力変換装置によって駆動制御されるモータにおいて、該モータに供給される電力の脈動に起因する振動や騒音、損失の増加などを低減できるような構成を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るモータ(4)では、交流電源(3)の電源電圧に起因する電力変動をモータ(4)側で吸収できるように、dq軸等価回路法で定義されるq軸のインダクタンスがd軸のインダクタンスに対して所定以上、大きくなるようにした。
具体的には、第1の発明では、交流電源(3)の交流電力を整流するコンバータ部(11)と、複数のスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)を有し、該スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作によって上記コンバータ部(11)の出力電力を所定の周波数の交流電力に変換するインバータ部(13)と、上記コンバータ部(11)の出力側に設けられ、上記交流電源(3)の電源電圧に起因する電圧変動は平滑化できないが、上記スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作時に生じる電圧変動は平滑化可能な静電容量を有するコンデンサ(12a)と、を備えた電力変換装置(2)により駆動制御されるモータを対象とする。
そして、上記交流電源(3)の電源電圧に起因する電力変動を平滑化可能なように、q軸のインダクタンスがd軸のインダクタンスよりも所定以上、大きいものとする。
以上の構成により、コンデンサ(12a)の静電容量が交流電源(3)の電源電圧に起因する電圧変動を平滑化できないような容量しかない場合でも、モータ(4)側でその電圧変動を吸収することができる。すなわち、モータ(4)内のq軸のインダクタンスがd軸のインダクタンスよりも所定以上、大きくなるように、該モータ(4)を構成することで、モータ(4)の内部に、上記電圧変動による電力変動を、q軸のインダクタンスとd軸のインダクタンスとの差により定まる磁気随伴エネルギーとして蓄えることが可能となり、該モータ(4)によって電力変動を平滑化できる。よって、モータ(4)での振動や騒音の増大を防止できるとともに、銅損や鉄損などの損失の増大を防止できる。
上記第1の発明において、内部に複数の磁石(33)が埋設された回転子(31)を備えていて、該磁石(33)から生じる磁束が、モータ端子電圧が上記電力変換装置(2)の入力電圧以下となる所定の磁束になるように構成されているものとする(第2の発明)。
ここで、上記第1の発明のように、q軸のインダクタンスをd軸のインダクタンスよりも大きくすると、モータ(4)の内部の磁束が大きくなる。磁石(33)が回転子(31)の内部に埋め込まれた埋込磁石型のモータ(IPM)の場合には、回転子(31)内に、モータ(4)内部の磁束に加えて該回転子(31)の磁石(33)による磁束も生じているため、磁束の飽和やモータ端子電圧の増大などの問題が生じる。そうすると、モータ(4)の性能低下を招くとともに、モータ端子電圧が電力変換装置(2)の入力電圧を超えた場合にはモータ(4)が失速して停止する可能性もある。
これに対し、上述の構成のように、上記磁石(33)から生じる磁束が、モータ端子電圧がインバータ部の入力電圧以下となる所定の値になるように、モータ(4)を構成することで、回転子(31)内で磁束が飽和するのを抑制しつつ、モータ端子電圧が電力変換装置(2)の入力電圧を超えるのを防止できる。すなわち、上述のように、q軸のインダクタンスをd軸のインダクタンスよりも所定以上、大きくすることによりモータ(4)の内部での磁束が増大しても、その分、上記磁石(33)の磁束を小さくすることで、モータ(4)内部での磁束の増大に起因する問題を解消することができる。
したがって、コンデンサ(12a)の静電容量が交流電源(3)の電源電圧に起因する電圧変動を平滑化できないような容量しかない場合でも、モータとしての機能を損なうことなく、モータ(4)の振動や騒音、損失の増大を防止することができる。
上記第1または第2の発明において、内部に複数の磁石(33)が埋設された回転子(31)は、該磁石(33)が、回転子(31)内のq軸の磁束が該磁石(33)の磁気抵抗により阻害されないような径方向位置に配置されているものとする(第3の発明)。
これにより、固定子(21)側から生じるq軸の磁束と該回転子(31)内の磁石(33)から生じる磁束とによって回転子(31)内でq軸の磁束が該磁石(33)の磁気抵抗により阻害されることなく、q軸の磁束を大きくすることができる。したがって、モータとしての機能が損なわれることなく、上記第1の発明の構成を実現できる。
特に、上記第3の発明において、上記磁石(33)は、該磁石(33)における上記回転子(31)の軸心に最も近い部分が、該回転子(31)において磁極となる部分の径方向厚みの1/2以下の径方向位置に位置付けられるように、該回転子(31)内に配置されているのが好ましい(第4の発明)。こうすることで、回転子(31)の磁極表面積の1/2となる磁束の流出入面積と回転子(31)内部の磁束通過面積とが等しい面積となり、該回転子(31)の内部の磁束の飽和をより確実に且つ大幅に緩和することが可能となり、q軸の磁束をさらに増大させることが可能となる。
また、上記第1から第4の発明のうちいずれか一つにおいて、内部に複数の磁石(33)が埋設された回転子(31)は、該複数の磁石(33)同士間での磁束の短絡を防止するための磁束バリア部(32b)を備えていて、該磁石(33)及び磁束バリア部(32b)がq軸の磁束の流れに沿うように設けられているものとする(第5の発明)。
これにより、回転子(31)内に、磁束の漏れが少ないq軸の磁束の流れを形成することができ、該q軸の磁束を増大させることができる。したがって、モータ(4)内でのq軸のインダクタンスをd軸のインダクタンスに比べてより確実に大きくすることができ、上記第1の発明の構成をより確実に実現できる。
また、上記第1から第5の発明のうちいずれか一つにおいて、内部に複数の磁石(33)が埋設された回転子(31)は、該磁石(33)における回転子(31)の径方向の厚みが該回転子(31)と固定子(21)との間のエアギャップの4倍以上であるものとする(第6の発明)。
こうすることで、回転子(31)内のd軸の磁束の流れが阻害されるため、該d軸の磁束を小さくすることができ、モータ(4)内のd軸のインダクタンスを小さくすることができる。したがって、この構成によっても、上記第1の発明の構成を実現できる。
また、上記第1から第6の発明のうちいずれか一つにおいて、上記複数の磁石(33)は、q軸の磁束の流れに沿いつつ且つ一部の磁石(33)が上記回転子(31)の径方向に互いに並列になるように、該回転子(31)内に配置されているものとする(第7の発明)。
これにより、d軸の磁束は回転子(31)内に径方向に並列に並んだ磁石(33)によって小さくなるとともに、q軸の磁束はその流れに沿うように配置された磁石(33)によって大きくなる。したがって、q軸のインダクタンスとd軸のインダクタンスとの差をより確実に大きくすることができ、モータ(4)で電力の変動をより確実に吸収することができる。
第8の発明は、モータ駆動システムに関する。具体的には、上記電力変換装置(2)と、第1から第7の発明のうちいずれか一つに記載のモータ(4)と、を備えているものとする。
以上の構成により、電力変換装置(2)側で電源電圧に起因する電力変動を吸収できない場合でも、モータ(4)側で電力変動を吸収することができ、低振動、低騒音及び高効率でモータ(4)を駆動させることができる。
本発明に係るモータ(4)によれば、電力変換装置(2)に、交流電源(3)の電源電圧に起因する電圧変動は平滑化できないが、インバータ部(13)のスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作時に生じる電圧変動は平滑化可能な静電容量を有するコンデンサ(12a)を用いた場合でも、モータ(4)側で電力変動を吸収することができる。したがって、従来よりも低振動、低騒音及び高効率で駆動するモータ(4)を実現できる。
また、第2の発明によれば、上記第1の発明のような構成にしても、モータ端子電圧が電力変換装置(2)の入力電圧を超えることがないので、モータ(4)が失速せずに正常に回転動作することができる。
また、第3の発明によれば、回転子(31)内のq軸の磁束を、磁石(33)の磁気抵抗によって阻害されることなく大きくすることができる。したがって、モータ(4)としての機能を損なうことなく該モータ(4)側で電力変動をより確実に吸収することができる。特に、第4の発明によれば、回転子(31)内でのq軸の磁束の飽和をより確実に且つ大幅に緩和することができ、q軸の磁束の更なる増大を図れる。
また、第5の発明によれば、回転子(31)内に磁束の漏れが少ないq軸の磁束の流れを形成できるため、該q軸の磁束を大きくすることができる。したがって、q軸のインダクタンスを大きくしてモータ(4)内部に多くの電力を蓄えることが可能になる。
また、第6の発明によれば、回転子(31)内のd軸の磁束を小さくすることができるため、q軸のインダクタンスとd軸のインダクタンスとの差を大きくすることができ、モータ(4)内に多くの電力を蓄えることが可能になる。
また、第7の発明によれば、回転子(31)内のd軸の磁束を小さくしつつ、q軸の磁束を大きくすることができるため、モータ(4)内により多くの電力を蓄えることが可能になり、電力変動をより確実に平滑化することができる。
さらに、第8の発明に係るモータ駆動システム(1)によれば、従来よりも、低振動、低騒音及び高効率でモータ(4)を駆動させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るモータ駆動システムの概略構成を示す回路図である。 図2は、三相交流モータの概略構成を示す断面図である。 図3は、(A)電力が変動している場合、(B)モータによって平滑化した場合をそれぞれ概略的に示す波形図である。 図4は、エアギャップに対する磁石の厚みの倍数と、理想的なLqとLdとの差に対する比率と、の関係を示す図である。 図5は、その他の実施形態に係るモータの回転子の概略構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
−モータ駆動システムの全体構成−
本発明の実施形態に係るモータ駆動システム(1)の概略構成を図1に示す。このモータ駆動システム(1)は、電力の変換を行う電力変換装置(2)と、該電力変換装置(2)に電力を供給する交流電源(3)と、該電力変換装置(2)によって駆動制御される三相交流モータ(4)と、を備えている。
上記電力変換装置(2)は、コンバータ回路(11)(コンバータ部)と、コンデンサ(12a)を有するコンデンサ回路(12)と、インバータ回路(13)(インバータ部)とを備えていて、単相の交流電源(3)から供給された交流の電力を所定の周波数の電力に変換して、三相交流モータ(4)に供給するように構成されたものである。なお、この三相交流モータ(4)は、例えば、空気調和機の冷媒回路に設けられる圧縮機を駆動するためのものである。
上記コンバータ回路(11)は、上記交流電源(3)に接続され、交流の電圧を整流するように構成されている。このコンバータ回路(11)は、複数(本実施形態では4つ)のダイオード(D1〜D4)がブリッジ状に結線されてなるダイオードブリッジ回路であり、上記交流電源(3)に対して接続されている。
上記コンデンサ回路(12)は、上記コンバータ回路(11)とインバータ回路(13)との間に設けられている。このコンデンサ回路(12)は、例えばフィルムコンデンサなどによって構成されたコンデンサ(12a)を備えている。このコンデンサ(12a)は、インバータ回路(13)の後述するスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作時に生じるリプル電圧(電圧変動)のみを平滑化可能な静電容量を有する。すなわち、上記コンデンサ(12a)は、上記コンバータ回路(11)によって整流された後の図3(A)に示すような電圧(電源電圧に起因する電圧変動)を平滑化できない小容量のコンデンサである。
上記インバータ回路(13)は、上記コンバータ回路(11)の出力側に、上記コンデンサ(12a)に対して並列に接続されている。このインバータ回路(13)は、複数のスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)(例えば三相交流であれば6個)がブリッジ結線されてなる。すなわち、上記インバータ回路(13)は、2つのスイッチング素子を互いに直列接続してなる3つのスイッチングレグを備えていて、各スイッチングレグにおいて上アームのスイッチング素子(Su,Sv,Sw)と下アームのスイッチング素子(Sx,Sy,Sz)との中点がそれぞれ上記三相交流モータ(4)の各相の固定子コイル(23)に接続されている。
上記インバータ回路(13)は、スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のオンオフ動作によって、入力電圧を所定の周波数の三相交流電圧に変換して、上記三相交流モータ(4)へ供給するように構成されている。なお、本実施形態では、上記各スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)に対して、還流ダイオード(Du,Dv,Dw,Dx,Dy,Dz)が逆並列に接続されている。
上記電力変換装置(2)は、上記インバータ回路(13)のスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)をスイッチング動作させるための制御回路(14)を備えている。この制御回路(14)は、上記交流電源(3)の電源電圧Vs、上記コンデンサ回路(12)の電圧Vdc、上記三相交流モータ(4)で検出される各相の電流iu,iv,iw及び角速度ωmに基づいて、上記スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)に対してオンオフ信号を出力するように構成されている。
上記三相交流モータ(4)は、詳しくは後述するように、概略円筒状の固定子(21)と、その内側に配置される略円柱状の回転子(31)と、を備えている。この回転子(31)の内部には、複数の磁石(33)が埋設されている。すなわち、上記三相交流モータ(4)は、回転子(31)内に磁石(33)が埋設されたいわゆる埋込磁石型永久磁石同期電動機(IPM)である。
−三相交流モータの構成−
ところで、上述のように、コンデンサ回路(12)内のコンデンサ(12a)が、インバータ回路(13)のスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作によって生じるリプル電圧しか平滑化できないような小容量のコンデンサの場合には、図3(A)に示すような交流電源(3)の電源電圧に起因する電圧変動を平滑化できないため、電圧が脈動した状態で上記三相交流モータ(4)へ入力されることになる。
そうすると、上記三相交流モータ(4)に供給される電力も脈動しているため、トルクの脈動が発生して該三相交流モータ(4)の回転速度が変動し、該三相交流モータ(4)で発生する振動や騒音が増大する。しかも、三相交流モータ(4)へ流れる電流も脈動するため、実質的な実効電流の増加やピーク電流の増加により、該三相交流モータ(4)の巻線で発生する銅損が大幅に増加するとともに、三相交流モータ(4)の内部に発生する磁束も脈動して鉄損も大幅に増加する。
これに対し、本発明では、上記三相交流モータ(4)で電力の変動を吸収できるように、該三相交流モータ(4)を構成する。すなわち、上記電力の変動を吸収可能なように、モータ内でのq軸のインダクタンスがd軸のインダクタンスよりも所定以上、大きくなるように、上記三相交流モータ(4)を構成する。
まず、以下で、三相交流モータ(4)内にq軸のインダクタンスとd軸のインダクタンスとの差を設け、その差を所定以上にすることにより、上記電力の変動を吸収できる理由について説明する。
脈動している電力を平滑化するために必要な蓄電容量Wcは、平均必要電力をP、電源周波数をfとすると、
Wc=P/(2f)/2×pf
となる。ここで、pfは、或る時間内の電力の総和に対し、電力が平均値を上回った部分の電力と電力平均値との差の総和の割合を表している。このpfは、コンデンサ(12a)の容量がゼロの場合には約0.07となる。
上式によれば、一般的な空調機において、例えば、P=1[kW]、f=50[Hz]を考えた場合、pf=0.07とすると、Wc=0.35[J]となる。
本実施形態において、上記三相交流モータ(4)は、回転子(31)内に磁石(33)が埋め込まれた埋込磁石型永久磁石同期電動機であるため、該磁石(33)によるトルク以外にも、固定子コイルのインダクタンス成分によって生じるリラクタンストルクを有する。このリラクタンストルクは、リラクタンスモータの磁気随伴エネルギーと同じなので、そのエネルギーWLは、
WL=Pn×1/2×(Ld−Lq)×id×iq
で表される。
ここで、上記三相交流モータ(4)内のインダクタンス成分に蓄えることができるエネルギーWLが、上記必要な蓄電容量Wcに対して、
WL≧Wc
であれば、上記電力の変動を上記三相交流モータ(4)で吸収することができる。
例えば、上述の平均必要電力P=1[kW]のシステムの場合において、モータ電圧を150[V]、モータ電流位相を30[deg]、モータ効率を90[%]、モータ力率1、極対数2とすると、モータ電流Iは、
I=1000/0.9/1.0/(150×sqrt(3))=4.28[A]
となり、モータ電流を直流換算したときのd軸電流及びq軸電流は、それぞれ、
id=4.28×sqrt(3)×sin(30)=3.7[A]
iq=4.28×sqrt(3)×cos(30)=6.42[A]
となる。したがって、
WL=2×1/2×(Ld−Lq)×3.7×6.42≧0.35
よって、
|Ld−Lq|≧0.147[H]
すなわち、q軸のインダクタンスLqとd軸のインダクタンスLdとの差が、上記のような差であれば、上述のような条件下において、上記三相交流モータ(4)で電力の変動を吸収することができる。これにより、図3(B)に示すように、モータ(4)内での電力を平滑化することができる。ここで、平滑化とは、平均値に対して±10%以内の電力変動を意味しており、効率等を考慮すると、5%以内の変動であるのが好ましい。
以下で、このような条件を満たす三相交流モータ(4)の具体的な構成について図2を用いて説明する。
既述のとおり、三相交流モータ(4)は、概略円筒状の固定子(21)と、その内側に配置される略円柱状の回転子(31)と、を備えている。固定子(21)は、複数の鋼板が積層されてなる固定子コア(22)と、該固定子コア(22)の一部に巻回された固定子コイル(23)と、を備えている。この固定子コア(22)は、略円筒状のコアバック部(22a)を有していて、その内周側に、内方に向かって突出する複数のティース部(22b)が設けられている。このティース部(22b)に上記固定子コイル(23)が巻回されている。
ここで、上記図2には、例示的に集中巻き型の固定子(21)が示されているが、この限りではなく、複数のティース部を跨ぐように固定子コイルが巻回された分布巻き型の固定子であってもよい。また、上記図2の例では、固定子(21)のスロット数を6としているが、この限りではなく、スロット数が7以上若しくは5以下であってもよい。
上記回転子(31)は、内部を回転軸(34)が挿通する略円筒状の回転子コア(32)と、該回転子コア(32)のスロット(32a)内に収納される略直方体状の複数の磁石(33)と、を備えている。この回転子コア(32)には、上記回転軸(34)の軸方向から視て該回転軸(34)を囲むように略矩形状に並んで8つのスロット(32a)が形成されている。これらのスロット(32a)は、2つのスロット(32a)が並列に並んで且つ各スロット(32a)が略円筒状の回転子コア(32)における円弧の弦となるように、該回転子コア(32)に形成されている。また、各スロット(32a)は、磁石(33)を収納可能な大きさに形成されているとともに、上記回転子コア(32)を軸方向に貫通するように形成されている。なお、後述するように、上記各スロット(32a)の両端部には、回転子コア(32)の径方向外方に向かって折曲した磁束バリア部(32b)が設けられている。
このように、上記磁石(33)を回転子(31)の径方向に2つ並んで配置することで、2つの磁石(33)によってq軸の磁束をより大きくすることができる一方、d軸の磁束はより小さくすることができる。
また、上記図2に示すように、上記磁石(33)を回転子コア(32)の円弧の弦になるように配置することで、該磁石(33)はq軸の磁束の流れに沿うように配置されるため、磁束の漏れを少なくすることができ、q軸の磁束を大きくすることができる。
上記スロット(32a)は、回転子(31)内でq軸の磁束が飽和しないような位置に設けられている。すなわち、従来のように磁石を回転子コアの外周面近くに配置するのではなく、磁石(33)の回転子外周側に位置する回転子コア(32)の径方向の厚みが大きくなって回転子(31)内でq軸の磁束が磁石(33)の磁気抵抗により阻害されないような回転子コア(32)内の位置に、磁石(33)を配置する。
特に、上記磁石(33)は、その上記回転子(31)の最も中心側に位置する部分が、該回転子(31)の磁極となる部分の径方向厚みの1/2以下の径方向位置に位置するように、回転子コア(32)内に配置されるのが好ましい。なお、上記磁極となる部分とは、本実施形態では回転子コア(32)に相当する。
以上のような構成にすることで、上記回転子(31)内での磁束の飽和を防止できるため、モータとしての機能を確保しつつ、q軸の磁束を増大させることが可能となる。
上記回転軸(34)の軸方向から視て、上記各スロット(32a)の両端部には、内部に収納される磁石(33)同士の磁束が短絡するのを防止するための磁束バリア部(32b)が設けられている。具体的には、上記各スロット(32a)の両端部には、上記回転子コア(32)の径方向外方に向かって折曲する部分が設けられていて、当該部分が上記磁束バリア部(32b)として機能する。なお、この磁束バリア部(32b)は、各スロット(32a)の一部によって構成されるものに限らず、磁束の漏れを防止できるような部材によって構成されていてもよいし、複数に分割されていてもよい。
これにより、上記図2に示すように、磁石(33)が収納されるスロット(32a)及び磁束バリア部(32b)は、円弧を描くように回転子コア(32)に形成されるため、q軸の磁束をより大きくすることができる。
ここで、三相交流モータ(4)内のq軸の磁束は、回転子(31)と固定子(21)との隙間、すなわちエアギャップgによって理想的にはほぼ決まる一方、d軸の磁束は、磁石(33)の厚みが大きいほど小さくなる点を考慮して、該磁石(33)は、エアギャップgに対して所定の厚みを有するように構成されている。具体的には、図4に示すように、エアギャップgに対する磁石(33)の厚みの倍数が大きくなるほど、q軸のインダクタンスとd軸のインダクタンスとの差(図4では、エアギャップgに対して磁石(33)の厚みが無限大に大きくなった場合のインダクタンスの理想的な差に対する割合)が大きくなるため、該インダクタンスの差が三相交流モータ(4)で電力の変動を吸収可能な値になるように、上記磁石(33)の厚みを決定する。特に、エアギャップgに対して磁石(33)の厚みが4倍以上の場合には、上記理想的な差の80%以上の値が得られることから、該磁石(33)の厚みがエアギャップgに対して4倍以上であるのが好ましい。
ところで、上記三相交流モータ(4)におけるモータ端子電圧Va及びモータ内部の磁束φは、それぞれ、下式によって表される。
Va=sqrt((ωLqIq)^2+ω^2×(φa+LdId)^2)
φ=sqrt((LqIq)^2+(φa+LdId)^2)
これらの式から分かるように、上述のようにLqとLdとの差を大きくすると、モータ内部の磁束φが大きくなり、回転子(31)の磁石(33)から発生する磁束φaと合わせると、磁束の飽和やモータ端子電圧Vaの上昇を招くことになる。モータ端子電圧Vaがインバータ部(13)の入力電圧を超えた場合には、上記三相交流モータ(4)が失速して停止する可能性がある。なお、上記各式中のIdは、負の値であり、Ldを小さくした場合でも、φは大きくなる。
したがって、上記回転子(31)の磁石(33)から生じる磁束φaが、上記モータ端子電圧Vaがインバータ部(13)の入力電圧以下となる磁束になるように、該回転子(31)を構成する。具体的には、そのような磁束φaを生じる磁石を選定したり、上記回転子(31)の回転子コア(32)に設けられるスロット(32a)を磁石(33)に対して大きめ(磁石(33)の厚みに対して余裕を有するような寸法)に形成したりする。
上述のように、回転子コア(32)に設けるスロット(32a)を、磁石(33)に対して大きめに形成することで、該磁石(33)と回転子コア(32)との隙間に形成される空気層が磁気抵抗となり、結果として、該磁石(33)から生じる磁束φaを減じることになる。しかも、上述のように、スロット(32a)を磁石(33)に対して大きめに形成することで、該磁石(33)に厚み方向の寸法のバラツキがあっても該磁石(33)をスロット(32a)内に収納できるため、高精度に加工された磁石を用いる必要がなくなり、製造コストの低減を図れる。
なお、上述のように、上記磁石(33)から生じる磁束φaを、上記モータ端子電圧Vaがインバータ部(13)の入力電圧以下となる磁束にするのではなく、上記磁束φaとq軸のインダクタンス及びd軸のインダクタンスによる電機子反作用による磁束との和が、上記モータ端子電圧Vaがインバータ部(13)の入力電圧以下となる所望の磁束になるように、モータを構成してもよい。
−実施形態の効果−
以上より、上述の構成によれば、電力変換装置(2)によって駆動制御される三相交流モータ(4)を、q軸のインダクタンスがd軸のインダクタンスよりも所定以上、大きくなるように構成して、上記電力変換装置(2)内のコンデンサ(12a)によって平滑化できないような電源電圧に起因する電力変動を、上記三相交流モータ(4)によって吸収するようにしたため、該三相交流モータ(4)での電力変動を抑制することができる。したがって、電力変動に起因する三相交流モータ(4)での振動や騒音、損失の増大を防止することができる。
詳しくは、上記三相交流モータ(4)において、回転子(31)内でq軸の磁束が磁石(33)の磁気抵抗により阻害されないように、磁石(33)を回転子(31)の回転軸(34)側に配置することで、回転子(31)内での磁束の飽和を抑制しつつ、上述のようなq軸のインダクタンスとd軸のインダクタンスとの差を実現することが可能になる。特に、上記磁石(33)を、回転子(31)の最も内方側に位置する部分が該回転子(31)において磁極となる部分の径方向厚みの1/2以下の位置に配置することで、回転子(31)内での磁束の飽和を大幅に緩和できるため、磁束の飽和によるモータ性能の低下を防止しつつ、q軸の磁束の増大を図ることが可能になる。
また、上記回転子(31)内に、q軸の磁束が形成されやすいように磁石(33)及び磁束バリア部(32b)を円弧状に設けることで、上述のようなq軸のインダクタンスとd軸のインダクタンスとの差をより確実に得ることができ、上記三相交流モータ(4)内で電力変動をより確実に平滑化することができる。
さらに、上記磁石(33)を、回転子(31)の径方向に2つ並べて配置することで、q軸の磁束をより大きくすることができる一方、d軸の磁束をより小さくすることができる。
また、上記磁石(33)の厚みを、回転子(31)と固定子(21)との間のエアギャップgの4倍以上にすることで、q軸のインダクタンスとd軸のインダクタンスとの差をより確実に大きくすることができる。
以上の構成において、上記磁石(33)から生じる磁束φaを、モータ端子電圧が電力変換装置(2)の入力電圧以下になるような値にすることで、回転子(31)内での磁束の飽和を抑制しつつ、モータ端子電圧が電力変換装置(2)の入力電圧を上回って三相交流モータ(4)が失速するのを防止できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、交流電源として単相の交流電源(3)を用いているが、この限りではなく、三相交流の交流電源を用いてもよい。当然のことながら、この場合には、6個のダイオードによってコンバータ回路を構成する必要がある。
また、上記実施形態では、磁石(33)を直方体状に形成しているが、この限りではなく、スロット(32a)及び磁束バリア部(32b)に沿って配置されるように、磁石を円弧状に形成してもよい。また、図5に示すように、回転子(41)において、複数の磁石(33)を、スロット(32a)及び磁束バリア部(32b)内に円弧状に配置してもよい。
また、上記実施形態では、磁石(33)を直方体状の均一な厚みとしているが、この限りではなく、磁石(33)が減磁しやすい部分を厚くするようにしてもよい。この場合には、例えば、固定子(21)で発生する磁界によって減磁する部分の磁石(33)を厚くする。さらに、上記磁石(33)の保磁力は均一でなくてもよい。この場合には、減磁しやすい部分の保磁力を増すことで減磁しにくい構造にすることができる。一方、減磁しにくい部分の保磁力を下げることによって、残留磁束密度を大きくして磁石(33)からの磁束密度を増大させることができ、モータトルクを増加させることができる。
以上説明したように、本発明は、電源電圧に起因する電圧変動は平滑化できないが、インバータ回路のスイッチング動作時に生じる電圧変動は平滑化可能な静電容量を有するコンデンサを備えた電力変換装置によってモータを駆動制御する場合に、特に有用である。
1 モータ駆動システム
2 電力変換装置
3 交流電源
4 三相交流モータ(モータ)
11 コンバータ回路(コンバータ部)
12a コンデンサ
13 インバータ回路(インバータ部)
21 固定子
31、41 回転子
32 回転子コア
32a スロット
32b 磁束バリア部
33 磁石
g エアギャップ

Claims (8)

  1. 交流電源(3)の交流電力を整流するコンバータ部(11)と、複数のスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)を有し、該スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作によって上記コンバータ部(11)の出力電力を所定の周波数の交流電力に変換するインバータ部(13)と、上記コンバータ部(11)の出力側に設けられ、上記交流電源(3)の電源電圧に起因する電圧変動は平滑化できないが、上記スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作時に生じる電圧変動は平滑化可能な静電容量を有するコンデンサ(12a)と、を備えた電力変換装置(2)により駆動制御されるモータであって、
    上記交流電源(3)の電源電圧に起因する電力変動を平滑化可能なように、q軸のインダクタンスがd軸のインダクタンスよりも所定以上、大きいことを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    内部に複数の磁石(33)が埋設された回転子(31)を備えていて、
    上記磁石(33)から生じる磁束が、モータ端子電圧が上記電力変換装置(2)の入力電圧以下となる所定の磁束になるように構成されていることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1または2に記載のモータにおいて、
    内部に複数の磁石(33)が埋設された回転子(31)は、該磁石(33)が、該回転子(31)内のq軸の磁束が該磁石(33)の磁気抵抗により阻害されないような径方向位置に配置されていることを特徴とするモータ。
  4. 請求項3に記載のモータにおいて、
    上記磁石(33)は、該磁石(33)における上記回転子(31)の軸心に最も近い部分が、該回転子(31)において磁極となる部分の径方向厚みの1/2以下の径方向位置に位置付けられるように、該回転子(31)内に配置されていることを特徴とするモータ。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載のモータにおいて、
    内部に複数の磁石(33)が埋設された回転子(31)は、該複数の磁石(33)同士間での磁束の短絡を防止するための磁束バリア部(32b)を備えていて、該磁石(33)及び磁束バリア部(32b)がq軸の磁束の流れに沿うように設けられていることを特徴とするモータ。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載のモータにおいて、
    内部に複数の磁石(33)が埋設された回転子(31)は、該磁石(33)における回転子(31)の径方向の厚みが該回転子(31)と固定子(21)との間のエアギャップの4倍以上であることを特徴とするモータ。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載のモータにおいて、
    上記複数の磁石(33)は、q軸の磁束の流れに沿いつつ且つ一部の磁石(33)が上記回転子(31)の径方向に互いに並列になるように、該回転子(31)内に配置されていることを特徴とするモータ。
  8. 上記電力変換装置(2)と、
    請求項1から7のいずれか一つに記載のモータ(4)と、を備えていることを特徴とするモータ駆動システム。
JP2009226418A 2009-09-30 2009-09-30 モータ及びそれを備えたモータ駆動システム Active JP4821902B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226418A JP4821902B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 モータ及びそれを備えたモータ駆動システム
US13/499,169 US9013136B2 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Motor and drive system provided therewith
BR112012006447-9A BR112012006447B1 (pt) 2009-09-30 2010-09-29 motor síncrono de ímã permanente interior e sistema para o acionamento de motor
CN201080041649.8A CN102511119B (zh) 2009-09-30 2010-09-29 电动机及具备该电动机的电动机驱动系统
EP21173239.1A EP3883095A1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Motor and drive system provided therewith
KR1020127009551A KR101326469B1 (ko) 2009-09-30 2010-09-29 모터 및 이를 구비한 모터 구동시스템
AU2010302064A AU2010302064B2 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Motor and drive system provided therewith
PCT/JP2010/005872 WO2011040020A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-29 モータ及びそれを備えたモータ駆動システム
EP10820141.9A EP2485369A4 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Motor and drive system provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226418A JP4821902B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 モータ及びそれを備えたモータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078195A true JP2011078195A (ja) 2011-04-14
JP4821902B2 JP4821902B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=43825865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226418A Active JP4821902B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 モータ及びそれを備えたモータ駆動システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9013136B2 (ja)
EP (2) EP3883095A1 (ja)
JP (1) JP4821902B2 (ja)
KR (1) KR101326469B1 (ja)
CN (1) CN102511119B (ja)
AU (1) AU2010302064B2 (ja)
BR (1) BR112012006447B1 (ja)
WO (1) WO2011040020A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192294A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Daikin Ind Ltd 回転電気機械
JP2018514180A (ja) * 2015-04-23 2018-05-31 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 電気機械及び前記電気機械のロータの動的なバランスを取るための方法
JP2022084761A (ja) * 2015-06-12 2022-06-07 ジャガー ランド ローバー リミテッド 電気駆動モータ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821902B2 (ja) * 2009-09-30 2011-11-24 ダイキン工業株式会社 モータ及びそれを備えたモータ駆動システム
JP5643127B2 (ja) * 2011-02-03 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 回転電機用回転子
CN105179289B (zh) * 2012-05-31 2017-03-22 中山大洋电机股份有限公司 一种变速风机系统的控制方法
JP6278622B2 (ja) * 2012-07-31 2018-02-14 キヤノン株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
US10205358B2 (en) * 2014-04-12 2019-02-12 GM Global Technology Operations LLC Electric machine for a vehicle powertrain and the electric machine includes a permanent magnet
JP2016010176A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 日本電産株式会社 モータ
EP3273573B1 (en) * 2015-03-16 2023-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Rotor for rotating electrical machine
EP3264570B1 (en) * 2015-03-18 2022-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Permanent-magnet-embedded electric motor, blower, and refrigerating air-conditioning device
US10284036B2 (en) 2015-08-24 2019-05-07 GM Global Technology Operations LLC Electric machine for hybrid powertrain with engine belt drive
US9925889B2 (en) 2015-08-24 2018-03-27 GM Global Technology Operations LLC Electric machine for hybrid powertrain with dual voltage power system
US10008972B2 (en) * 2015-11-23 2018-06-26 Regal Beloit America, Inc. Systems and methods for determining loss of phase for power provided to an electric motor
CN108233569B (zh) * 2016-12-15 2020-07-14 日本电产株式会社 转子及具有该转子的马达
CN108322006B (zh) 2018-03-16 2020-01-07 珠海格力电器股份有限公司 永磁辅助同步磁阻电机及具有其的电动汽车
JP7029096B1 (ja) * 2020-11-20 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 電力供給回路及びそれを備えた軸受装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995027328A1 (fr) * 1994-03-31 1995-10-12 Daikin Industries, Ltd. Procede de regulation de l'excitation d'un moteur a courant continu sans balais, dispositif conçu a cet effet, machine electrique pourvue de ce dispositif
JPH08331823A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Seiko Epson Corp Dcブラシレスモータおよび制御装置
JP2002051589A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Isao Takahashi モータ駆動用インバータの制御装置
JP2002084722A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2009112181A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 永久磁石式電動機の回転子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354730A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP3668870B2 (ja) * 2001-08-09 2005-07-06 株式会社日立製作所 同期電動機駆動システム
TW200509515A (en) * 2003-07-04 2005-03-01 Daikin Ind Ltd Motor
JP4674525B2 (ja) * 2005-10-13 2011-04-20 株式会社デンソー 磁極位置推定方法及びモータ制御装置
JP4821902B2 (ja) * 2009-09-30 2011-11-24 ダイキン工業株式会社 モータ及びそれを備えたモータ駆動システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995027328A1 (fr) * 1994-03-31 1995-10-12 Daikin Industries, Ltd. Procede de regulation de l'excitation d'un moteur a courant continu sans balais, dispositif conçu a cet effet, machine electrique pourvue de ce dispositif
JPH08331823A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Seiko Epson Corp Dcブラシレスモータおよび制御装置
JP2002051589A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Isao Takahashi モータ駆動用インバータの制御装置
JP2002084722A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2009112181A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 永久磁石式電動機の回転子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192294A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Daikin Ind Ltd 回転電気機械
JP2018514180A (ja) * 2015-04-23 2018-05-31 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 電気機械及び前記電気機械のロータの動的なバランスを取るための方法
JP2022084761A (ja) * 2015-06-12 2022-06-07 ジャガー ランド ローバー リミテッド 電気駆動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3883095A1 (en) 2021-09-22
EP2485369A1 (en) 2012-08-08
JP4821902B2 (ja) 2011-11-24
AU2010302064A1 (en) 2012-03-29
US9013136B2 (en) 2015-04-21
AU2010302064B2 (en) 2014-03-27
BR112012006447B1 (pt) 2020-10-27
EP2485369A4 (en) 2017-06-14
US20120187877A1 (en) 2012-07-26
CN102511119B (zh) 2014-07-30
WO2011040020A1 (ja) 2011-04-07
BR112012006447A2 (pt) 2017-07-25
KR20120089672A (ko) 2012-08-13
CN102511119A (zh) 2012-06-20
KR101326469B1 (ko) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821902B2 (ja) モータ及びそれを備えたモータ駆動システム
JP5261539B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5827026B2 (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP5542849B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP2009219331A (ja) 永久磁石式ジェネレータとそれを用いたハイブリッド車両
JP2012170252A (ja) 回転電機駆動システム
JP2010022185A (ja) 同期機
JP2012222941A (ja) 回転電機
KR20130021210A (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터
JP5450472B2 (ja) 永久磁石式ジェネレータとそれを用いたハイブリッド車両
WO2012063401A1 (ja) Dcブラシレスモータおよびその制御方法
JP5782850B2 (ja) 電磁石型回転電機
JPWO2014188757A1 (ja) 回転電機の回転子、回転電機、電動駆動システム、及び電動車両
JP5885423B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP6657940B2 (ja) 回転電機
JP5694062B2 (ja) 電磁石型回転電機
CN111030408A (zh) 大功率开关磁阻电机、系统、以及控制方法
CN208285086U (zh) 步进电机及具有该步进电机的阀装置
JP5494574B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5784992B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5623346B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5887723B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5742499B2 (ja) 電磁石型回転電機
Odhano et al. Theoretical analysis of the synchronous reactance influence on the speed regulation of PM motors
JP2008048584A (ja) 同期リラクタンス型発電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4821902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3