JP2011077835A - インターホンシステム - Google Patents

インターホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011077835A
JP2011077835A JP2009227436A JP2009227436A JP2011077835A JP 2011077835 A JP2011077835 A JP 2011077835A JP 2009227436 A JP2009227436 A JP 2009227436A JP 2009227436 A JP2009227436 A JP 2009227436A JP 2011077835 A JP2011077835 A JP 2011077835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
unit
image
intercom
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443110B2 (ja
Inventor
Hisashi Takayama
久 高山
Hisataka Fujii
寿隆 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009227436A priority Critical patent/JP5443110B2/ja
Publication of JP2011077835A publication Critical patent/JP2011077835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443110B2 publication Critical patent/JP5443110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】配達員身分証明書の非接触ICや配達伝票に設けられた非接触ICを読み取ることなく、配達員を認証することができるインターホンシステムを提供する。
【解決手段】玄関インターホン2と住宅情報盤3とは相互に接続され通話可能である。玄関インターホン2のカメラ部21は、訪問者画像を撮影し、住宅情報盤3の表示部46へ表示する。玄関インターホン2は、照合情報として、カメラ部21から配達員のIDカード画像、操作部23から伝票番号を取得する。住宅情報盤3は、IDカード画像を解析して宅配便会社を特定し、伝票番号により宅配便会社6の配達状況照会サーバに配達物の配達状況を照会する。宅配便会社6は、配達状況と配達物を担当する配達員の配達員画像を参照情報として返信する。変換生成部38は、訪問者画像と配達員画像とを特徴点を揃えて横並びで表示部46へ表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、訪問者を撮影するカメラを備えたインターホンシステムに係り、特に宅配業者に成りすますことを防止した防犯性の高いインターホンシステムに関する。
マンションにおいては、共用入口にオートロック装置を備え、居住人が確認した来訪者のみに解錠を行うことにより、部外者の立ち入りを防止している。しかしながら、近年、宅配業者になりすますことで、居住者にオートロックを解除させ、マンションに侵入して犯罪が行われるケースが増加している。
このような来訪者の成りすましを防止する従来技術として、宅配業者の管理システムから受取人用の端末に、配達員番号と配達物番号とを配達前に配信し、配達時に、配達員の身分証明書に埋め込まれた非接触IC(無線タグ)と配達物に貼付された配達物伝票に埋め込まれた非接触IC(無線タグ)とを無線リーダにより読み取り、配達員及び配達物が認証されたときに、玄関口の解錠を行う宅配システムが知られている(特許文献1)。
特開2004−352405号公報
しかしながら、上記従来技術においては、外部インターホンに非接触ICを読み取るリーダを設けることになるが、非接触ICには各種の方式があり、外部インターホンが備えるリーダでは配達員身分証明書の非接触ICや配達伝票の非接触ICが読取可能とは限らないという互換性の問題があった。
以上の問題点に鑑み、本発明の課題は、配達員身分証明書の非接触ICや配達伝票に設けられた非接触ICを読み取ることなく、配達員を認証することができるインターホンシステムを提供することである。
本発明は、上述の課題を解決するために、訪問者の画像を撮影するカメラを備えた外部インターホンと、外部インターホンから受信した訪問者の画像を表示する表示部を備えた内部インターホンとを備えたインターホンシステムであって、外部インターホンは、呼出ボタンが押された後に宅配業者の照合情報を取得する照合情報取得部と、前記訪問者の画像と前記照合情報とを内部インターホンに送る送信部とを備え、内部インターホンは、前記照合情報に基づいて宅配業者のサーバにアクセスして当該照合情報に係る配達員の画像を取得する参照情報取得部を備え、前記表示部は、前記訪問者の画像に加えて前記配達員の画像を表示することを要旨とする。
また本発明においては、前記照合情報は、配達物識別情報と宅配業者のサーバのアドレス情報とを含み、前記参照情報取得部は、前記照合情報に含まれるアドレス情報に基づいて前記宅配業者のサーバにアクセスして前記配達物を担当する配達員の画像を取得することができる。
また本発明においては、前記照合情報取得部は、取得した前記照合情報に施された電子署名を検証する電子署名検証手段を備えることができる。
また本発明においては、訪問者が配達員であることを特定する操作を検出する配達員操作検出部と、前記特定の操作が行われた時に訪問者に照合情報の入力を促す自動受付手段と、を備えることができる。
また本発明においては、前記参照情報取得部が取得した配達員の画像を記憶する参照情報記憶部を備え、前記表示部は、前記参照情報取得部が取得した配達員の画像と同一画像情報が既に参照情報記憶部に記憶されている場合に、その旨を表示することができる。
また本発明においては、他のインターホンシステムと接続する接続手段を備え、前記参照情報記憶部が記憶した配達員の画像を他のインターホンシステムと共有することができる。
本発明によれば、カメラが撮影した訪問者の画像に加えて宅配業者のサーバから取得した配達員の画像を表示することにより、訪問者が本物の配達員であること確認することができ、配達員身分証明書の非接触ICや配達伝票に設けられた非接触ICを読み取ることなく、配達員を認証することができるインターホンシステムを提供することができるという効果がある。
また本発明によれば、配達物に貼付された配達伝票がQRコードのような配達物識別情報と宅配業者のサーバのアドレス情報を含む場合に、予め宅配業者のサーバアドレスを記憶することなく、宅配業者のサーバにアクセスして、当該配達物を配達する配達員を特定し、配達員データベースから配達員の画像を取得することができるという効果がある。
また本発明によれば、照合情報に施された電子署名を検証することができるので、偽造した照合情報を提示して、偽の宅配業者のサーバにアクセスさせて成りすますような不正行為を防止することができる。
また本発明によれば、自動受付手段が訪問者が配達員であることを特定する操作を検出した場合、訪問者に照合情報の入力を促すことができるので、利用者が訪問者に照合情報の入力を促す必要がなくなり、利用者の利便性が向上するという効果がある。
また本発明によれば、宅配業者のサーバから取得した配達員の画像を記憶し、同一配達員が来訪したときに、その旨を表示するので、配達員の来訪歴が分かり、利用者に安心感を与えることができるとともに、訪問者と配達員の比較判断が容易となるという効果がある。
また本発明によれば、記憶した配達員の画像を他のインターホンシステムと共有することができるので、集合住宅等の他のインターホンシステムの利用者についても訪問者と配達員の比較判断が容易となるという効果がある。
本発明に係るインターホンシステムの実施例1を説明するシステム構成図である。 実施例1における住宅情報盤と玄関インターホンの内部構成を説明するブロック図である。 実施例1の動作を説明する制御フローチャートの前半部である。 実施例1の動作を説明する制御フローチャートの後半部である。 (a)配達員画像、(b)訪問者画像、(c)比較画像の例を示す図である。 本発明に係るインターホンシステムの実施例2を説明するシステム構成図である。 実施例2の動作を説明する制御フローチャートの前半部である。 実施例2の動作を説明する制御フローチャートの後半部である。 実施例3の動作を説明する制御フローチャートの前半部である。 実施例3の動作を説明する制御フローチャートの後半部である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るインターホンシステムの実施例1の構成を説明するシステム構成図である。実施例1は、本発明を戸建住戸に適用した実施例である。インターホンシステム1は、外部インターホンである玄関インターホン2と、玄関インターホンに接続された内部インターホンである住宅情報盤3とを備えている。住宅情報盤3は、インターネット5を介して宅配便会社6と接続されている。また住宅情報盤3には、玄関扉を開閉する電気錠7が接続されている。
玄関インターホン2は、戸外の画像を撮影するカメラ部21と、例えば12桁の数字を表示可能な表示部22と、操作部23と、マイク部24と、スピーカ部25とを備えている。
カメラ部21は、訪問者の画像や訪問者の身分証明書の画像を撮影するのに用いられる。操作部23は、1〜0の数字のテンキーと、「*」スイッチと、「#」スイッチと、「取消」スイッチと、「呼出」スイッチを備えている。操作部23は、宅配便の配達員が伝票番号を入力するのに利用され、入力された数字は表示部22に表示されて入力値の確認が可能となっている。マイク部24及びスピーカ部25は、住宅情報盤3の前にいる住戸内の利用者と訪問者とが会話するのに用いられる。
住宅情報盤3は、通常の内部インターホンに、それぞれ図示しない、火災検知器接続部、防犯センサ接続部、非常警報音発生部、を付加したものである。住宅情報盤3は、マイク部33及びスピーカ部34を備え、玄関インターホン2と通話可能となっている。また住宅情報盤3は、通話スイッチ45a及び解錠スイッチ45bを含む操作部45と、有機EL表示装置や液晶表示装置などを用いてカラー画像を表示可能な表示部46を備えている。
宅配便会社6は、インターネット5に接続された配達状況照会サーバ61と、配達状況照会サーバ61にそれぞれ接続された配達状況管理データベース62及び配達員データベース63を備えている。配達状況管理データベース62は、配達伝票毎に付与された伝票番号により、各配達物の状況を管理するデータベースであり、各配達物が、例えば、集荷先、集荷支店、配達支店、及び配達先からなる何れの地点またはこれらの地点間の区間にあるかをリアルタイムで更新されるようになっている。さらに、配達状況管理データベース62は、配達支店から配達先までは、当該配達伝票の配達物が何れの配達員によって配達されるかを配達員の識別番号により管理している。
配達員データベース63は、配達員の識別番号毎に配達員の属性情報を記憶するデータベースである。この配達員の属性情報には、配達員の顔写真の画像、配達員の身長が含まれる。
図2は、玄関インターホン2と住宅情報盤3の内部構成を説明するブロック図である。玄関インターホン2は、カメラ部21と、表示部22と、操作部23と、マイク部24と、スピーカ部25と、住宅情報盤3と接続するための接続インターフェース部(以下、接続I/F部と略す)26と、制御部27とを備えている。カメラ部21からスピーカ部25までは、図1で説明済みである。接続I/F部26は、カメラ部21が撮影した戸外の画像を変換した画像信号と、マイク部24に入力した音声を変換した音声信号と、その他の制御信号とを多重化して住宅情報盤3へ送信するとともに、住宅情報盤3からスピーカ部25へ出力する音声信号を受信する。制御部27は、接続I/F部26の多重化通信を制御するとともに、操作部23からの入力信号、表示部22への出力信号を処理する。
住宅情報盤3は、接続I/F部31と、通話制御部32と、マイク部33と、スピーカ部34と、照合情報保持部35と、画像解析部36と、宅配便会社URL記憶部37と、変換生成部38と、参照情報取得部42と、参照情報記憶部43と、ユーザI/F部44と、操作部45と、表示部46と、電気錠制御部47とを備えている。
尚、特に限定されないが本実施例では、住宅情報盤3のマイク部33,スピーカ部34,表示部46,操作部45,電気錠制御部47を除く部分は、CPUと、ROMと、RAMと、不揮発性RAMと、入出力インタフェースとを備えたマイクロプロセッサで構成されている。そして、ROMに格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、住宅情報盤3の機能が実現されている。
接続I/F部31は、玄関インターホン2の接続I/F部26と接続し、画像信号、音声信号、制御信号の多重化通信を行う。
通話制御部32は、マイク部33が入力音声を変換した音声信号を入力して、接続I/F部31へ出力するとともに、接続I/F部31から入力した音声信号をスピーカ部34へ出力する。また通話制御部32は、同時双方向通話時のハウリングを除去する信号処理も行う。
照合情報保持部35は、玄関インターホン2のカメラ部21が撮影した画像を接続I/F部26,接続I/F部31を介して取得し一時保持する。そして保持した画像を画像解析部36とユーザI/F部44と変換生成部38へ送る。また、照合情報保持部35は、玄関インターホン2の操作部23から入力された伝票番号を接続I/F部26、接続I/F部31を介して取得し、後述する参照情報取得部42へ送る。
画像解析部36は、カメラ部21が撮影した身分証明書画像を画像解析して、いずれの宅配便会社の身分証明書であるかを特定する。このため、画像解析部36は、周知の文字認識アルゴリズム及び会社名を抽出するための文字列抽出アルゴリズムを備えている。そして画像解析部36は、特定した宅配便会社名を宅配便会社URL記憶部37へ送信する。
宅配便会社URL記憶部37は、予め宅配便会社毎に配達状況照会サーバへアクセスするためのインターネット上のアドレスであるURL(Uniform Resource Locator,統一資源位置指定子)を宅配便会社名と対にして記憶している。宅配便会社URL記憶部37の記憶情報は、住宅情報盤3の操作部45及び表示部46を使用してユーザが設定できるようにしてもよいし、インターホンシステムの販売元がインターネット経由で住宅情報盤3へ記憶させるようにしてもよい。宅配便会社URL記憶部37は、画像解析部36から受信した宅配便会社名を用いて記憶内容を検索し、宅配便会社の配達状況照会サーバへアクセスするためのURLを読み出し、読み出したURLを参照情報取得部42へ送信する。
参照情報取得部42は、宅配便会社URL記憶部37から受信した宅配便会社のURLと、照合情報保持部35から受信した参照IDである伝票番号とを用いて、宅配便会社6の配達状況照会サーバ61に当該伝票番号の配達物の配達状況の照会を送信する。配達状況照会サーバ61は、この配達状況の照会の結果として、当該伝票番号の配達物の配達状況と、当該配達物を担当する配達員の氏名及び配達員画像を照会結果として返信する。
尚、配達状況照会サーバ61は、照会結果として返信する配達員の氏名及び配達員画像に電子署名を付与することが好ましい。電子署名は、公開鍵暗号方式によりデジタル署名を行う仕組みである。電子署名が付与される場合、参照情報取得部42は、電子署名検証機能を備えることが好ましい。この場合、参照情報取得部42は、配達状況照会サーバの公開鍵により、照会結果として返信された内容の正当性を検証することができるので、偽造した照合情報を提示して、偽の宅配業者のサーバにアクセスさせて成りすますような不正行為を防止することができる。
参照情報記憶部43は、参照情報取得部42が取得した配達員画像を取得した時刻及び宅配便会社名と共に記憶する。
参照情報取得部42が配達員画像を取得したとき、ユーザI/F部44は、同じ配達員画像が既に参照情報記憶部43に記憶されている場合、前回の日時とともに同じ配達員が訪問した旨を表示部へ表示させることが好ましい。このような配達員訪問履歴を表示させることにより、配達員の来訪歴が分かり、利用者に安心感を与えることができるとともに、訪問者と配達員の比較判断が容易となるという効果がある。
変換生成部38は、玄関インターホン2のカメラ部21が取得した訪問者画像と、参照情報取得部42がインターネット5を介して宅配便会社6から取得した配達員画像とに基づいて比較画像を生成する構成要素である。
変換生成部38は、照合情報変換部39と、参照情報変換部40と、比較情報生成部41とを備える。照合情報変換部39は、照合情報保持部35が保持した訪問者画像を配達員画像と比較しやすいように変換する。参照情報変換部40は、参照情報取得部42が取得した配達員画像を訪問者画像と比較しやすいように変換する。比較情報生成部41は、照合情報変換部39が変換した訪問者画像と、参照情報変換部40が変換した配達員画像とを横並びに配置した比較情報を生成し、生成した比較情報をユーザI/F部44を介して、表示部46へ表示する。
図5(a)は配達員画像の例、図5(b)は訪問者画像の例、図5(c)は比較画像の例を示す。図5(c)において、比較画像100は、左側の配達員画像部101と、右側の訪問者画像部102からなり、各画像の特徴点として、眼の位置と顎の位置とが配達員画像部101と訪問者画像部102とで揃うように生成されている。図5(c)中の直線103が眼の位置の高さを示す線であり、直線104が顎の位置を示す線である。画像の特徴点は、図5の眼の位置、顎の位置に限らず、口の位置や鼻の位置でもよい。
ユーザI/F部44は、利用者による操作部45からの入力受付を制御するとともに、表示部へ訪問者画像及び比較画像の出力を制御する。さらにユーザI/F部44は、対話型形式で表示部46に入力メニューを表示したり、操作部45のスイッチの機能を表示する。またユーザI/F部44は、解錠スイッチ45bが操作されたときに、電気錠制御部47に電気錠7を解錠させる解錠信号を出力する。
操作部45は、住宅情報盤の下部の設けられた通話スイッチ45aと、表示部46の左右に配置された複数の操作スイッチを備える。この複数の操作スイッチには、解錠スイッチ45bが含まれる。通話スイッチ45aは、玄関インターホン2からの呼出信号に応じて、住宅情報盤3が呼出音を発生したときに、この呼出音を停止させると共に、住宅情報盤3と玄関インターホン2とを通話可能な状態にするスイッチである。解錠スイッチ45bは、電気錠7を解錠させるスイッチである。
次に、図3、4の制御フローチャートを参照して、本実施例のインターホンシステムの動作を説明する。図3において、左側のフローが玄関インターホン2の動作を示し、中央のフローが住宅情報盤3の動作を示し、右側のフローが宅配便会社の配達状況照会サーバ61の動作を示している。
最初に、ステップ(以下、ステップをSと略す)6において、玄関インターホン2は「呼出」スイッチの押下待ちの状態で待機している。「呼出」スイッチが押下されると、S6の判定がYとなり、S8へ進み、玄関インターホン2は、住宅情報盤3に対して制御信号として呼出信号を送信する。
ここで、普通の訪問者と、宅配便の配達員による呼出とを区別するために、玄関インターホン2には、例えば、『宅配便の方は「*」と「呼出」を押してください』と表示しておくもとのする。「呼出」スイッチが押下される直前に「*」スイッチが押されているか、或いは、「呼出」スイッチと「*」スイッチが同時に押されていれば、配達員による呼出であると特定することができる。これにより、玄関インターホン2は、普通の訪問者による呼出と、宅配便の配達員(或いは配達員を装った訪問者)による呼出とを区別できる。そして、玄関インターホン2から住宅情報盤3へ送信する呼出信号は、配達員の呼出による呼出信号と、配達員以外の呼出による呼出信号とを異ならせるものとする。
尚、宅配便の配達員による呼出を特定するために、玄関インターホン2の操作部23に、「宅配呼出」と表記した特別の呼出スイッチを設けてもよい。
住宅情報盤3は、S10で玄関インターホン2から呼出信号を受信すると、S12で呼出音を発生し、S14で呼出信号に基づいて、配達員の呼出か否かを判定する。配達員の呼出でなければ、通常のインターホン処理として、通話スイッチ45aの押下待ちの状態となる。尚、フローチャートには図示しないが、通話スイッチ45aが押下されると、住宅情報盤3は、呼出音を停止し、玄関インターホン2と通話可能な状態とするとともに、表示部46に玄関インターホン2のカメラ部21が撮影した画像を表示する。これにより住戸人は、訪問者の画像を見ながら訪問者と会話可能となる。
S14の判定において、配達員の呼出であれば、住宅情報盤3は、S16で訪問者に照合情報の入力を促す照合情報提示指示を玄関インターホン2へ送信する。S18では、玄関インターホン2が照合情報提示指示を受信し、次いでS20で玄関インターホン2は、照合情報提示指示を音声に変換してスピーカ部25から音声案内として出力する。この音声案内は、例えば、『宅配便の方は、カメラに身分証明書を示した後に、配達物の伝票番号をテンキーから入力し、最後に「*」を押して下さい。』というように、身分証明書(以下、IDカード)の提示と、伝票番号入力を促す内容とする。この自動受付機能により、利用者は、配達員に対して照合情報の入力を促す必要がなくなり、利便性が向上する。
次いでS22で、玄関インターホン2は、カメラ部21でIDカードの撮影と、操作部23からの伝票番号入力を受け付ける。S24では、玄関インターホン2は、入力完了か否かを判断する。具体的には、カメラ部21でIDカードの撮影ができて、且つ、操作部23から伝票番号の数字の入力後に、「*」の入力があれば、入力完了と判断する。入力完了でなければ、S22へ戻る。
S24の判定で入力完了であれば、玄関インターホン2は、S26へ進み、カメラ部21が撮影した訪問者画像及びIDカード画像と、操作部23から入力された伝票番号とを照合情報として、住宅情報盤3へ送信する。
S28では、住宅情報盤3は、訪問者画像及びIDカード画像と、伝票番号とを照合情報として玄関インターホン2から受信する。このとき、住宅情報盤3の接続I/F部31は、訪問者画像及びIDカード画像と、伝票番号とを照合情報として、照合情報保持部35へ引き渡し、照合情報保持部35は、これらの照合情報を一時記憶する。さらに照合情報保持部35に記憶されたIDカード画像は、画像解析部36から読み出し可能となっている。
次いでS30で、画像解析部36は、IDカード画像を画像解析して、このIDカードの発行元の宅配便会社を特定する。このため、画像解析部36は、周知の文字認識機構を備え、IDカード画像から抽出した文字とその配置に基づいて、宅配便会社を特定する。画像解析部36は、宅配便会社を特定すると、宅配便会社名を宅配便会社URL記憶部37へ出力する。宅配便会社URL記憶部37は、宅配便会社名を用いて記憶内容を検索し、宅配便会社の配達状況照会サーバへアクセスするためのURLを読み出し、読み出したURLを参照情報取得部42へ送信する。
次いでS32で、参照情報取得部42は、宅配便会社のURLと、伝票番号とを用いて、インターネット5を介して宅配便会社6の配達状況照会サーバ61に当該伝票番号の配達物の配達状況の照会を送信する。
S34では、宅配便会社6の配達状況照会サーバ61は、配達状況の照会を受信する。次いでS36で、配達状況照会サーバ61は、伝票番号により配達状況管理データベース62を検索して、当該伝票番号の荷物の配達状況を読み出す。この配達状況が配達支店から配達先への配送中を示すものであれば、配達状況管理データベース62には、当該伝票番号の荷物の配達を担当する配達員識別番号が格納されているので、配達員識別番号が配達状況とともに同時に読み出される。次いでS38で、配達状況照会サーバ61は、配達員識別番号に基づいて配達員データベース63を検索して、当該配達員識別番号が付与された配達員の配達員画像を読み出し、配達状況とともに、配達員画像をインターネット5を介して住宅情報盤3へ送信する。
S40では、住宅情報盤3の参照情報取得部42は、配達状況と配達員画像とを参照情報として受信する。次いでS42では、参照情報取得部42は、配達状況が配達支店から配達先への配送中か否かを判定する。配送中でなければ、参照情報取得部42は、ユーザI/F部44に配達状況異常処理を行わせる。配達状況異常処理は、例えば、表示部46へ、宅配便会社名とともに配達状況が異常である旨を表示させたり、宅配便会社への問い合わせ電話番号を表示させたりする。この電話番号は、宅配便会社URL記憶部37に予め記憶させて置き、ユーザI/F部44が読み出してもよい。
S42の判定で、配達状況が配送中であれば、参照情報取得部42は、配達員画像を変換生成部38へ転送する。次いでS44で、変換情報生成部38は、訪問者画像と配達員画像との特徴点を揃えて、横並びに配置した比較画像を生成し、ユーザI/F部44を介して表示部46へ表示する。
S44の比較画像の表示において、ユーザI/F部44は、比較画像と共に、表示部46へ不審者の対応方法を示すメッセージを表示してもよい。
次いでS46で、操作部45から解錠スイッチの入力があれば、S48でユーザI/F部44は、電気錠制御部47から電気錠7へ解錠信号を出力させて、処理を終了する。S46で操作部45から解錠スイッチの入力ではない場合、S50で不審者画像登録の指示が入力されれば、S52において、ユーザI/F部44は、日時情報と共に、訪問者画像、IDカード画像をユーザI/F部44の内部に記憶させて処理を終了する。このとき、配達員画像及び比較画像を更に記憶するようにしてもよい。この記憶内容は、操作部45の操作により、任意に読み出して表示部46で表示できるのが好ましい。S50の判定で、不審者画像登録の指示でなければ、それぞれの指示に従って、その他の処理が行われる。
図6は、本発明に係るインターホンシステムの実施例2の構成を説明するシステム構成図である。実施例2は、本発明に係るインターホンシステムをマンション(集合住宅)に適用した実施例であり、配達員が宅配業者コード番号と伝票番号とをロビーインターホン9の操作部23から入力する実施例である。
インターホンシステム1は、マンション共有部8に設けられた外部インターホンであるロビーインターホン9と、マンションの各戸の内部に設けられた内部インターホンである住宅情報盤3とを備えている。
またマンション共有部8は、映像制御盤10と、統合盤11と、マンション共有部の入口の電気錠であるオートロック12と、マンションゲートウェイ13と、マンションゲートウェイ13に内蔵された配達員照会部14とを備えている。
ロビーインターホン9は、実施例1の玄関インターホン2に相当する構成要素であり、玄関インターホン2と同等の機能を備えている。ロビーインターホン9は、カメラ部21と、表示部22と、操作部23と、マイク部24と、スピーカ部25とを備えていて、実施例1の玄関インターホン2の構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付与し、重複する説明を省略する。
映像制御盤10は、ロビーインターホン9、統合盤11、配達員照会部14及び各戸の住宅情報盤3に接続されている。映像制御盤10は、ロビーインターホン9と、住宅情報盤3と、マンションゲートウェイ13との間の、画像信号、音声信号及び制御信号を中継制御する構成要素である。映像制御盤10は、ロビーインターホン9のカメラ部21が撮影した訪問者画像を配達員照会部14及び住宅情報盤3へ送信する。また映像制御盤10は、ロビーインターホン9と住宅情報盤3との通話のための音声信号を中継する。
さらに映像制御盤10は、各戸の住宅情報盤3と、配達員照会部14とに接続されている。そして、配達員照会部14の内部に記憶された配達員画像は、映像制御盤10を介して、各戸の住宅情報盤3の表示部へ表示可能となっている。これにより、配達員の画像を他の住宅情報盤と共有することができるので、集合住宅等で配達員の画像を共有し、他のインターホンシステムの利用者についても訪問者と配達員の比較判断が容易となるという効果がある。
統合盤11は、映像制御盤10と、オートロック11とマンションゲートウェイ13に接続されている。また統合盤11は、オートロック12の解錠制御も行う。
配達員照会部14は、インターネット5に接続されている。また宅配便会社6は、インターネット5に接続された配達状況照会サーバ61と、配達状況照会サーバ61にそれぞれ接続された配達状況管理データベース62及び配達員データベース63を備えている。
配達員照会部14は、実施例1の図2における、照合情報保持部35、変換生成部38、参照情報取得部42、参照情報記憶部43及びユーザI/F部44を合わせた構成要素に相当し、同等の機能を備えている。即ち、配達員照会部14は、ロビーインターホン9のカメラ部21が撮影した訪問者画像を配達員画像と比較しやすいように変換するとともに、宅配便会社6から取得した配達員画像を訪問者画像と比較しやすいように変換する。そして、配達員照会部14は、変換した訪問者画像と、変換した配達員画像とを横並びに配置した比較情報を生成し、生成した比較情報を住宅情報盤3の図示しない表示部へ表示する。本実施例では、マンション共有部に配達員照会部を備えることにより、各戸の住宅情報盤の構成を簡略化し、製造原価の上昇を抑制することができる。
次に、図7,8の制御フローチャートを参照して、本実施例のインターホンシステムの動作を説明する。図7において、左側のフローがロビーインターホン9の動作を示し、中央のフローがマンションゲートウェイ13及び住宅情報盤3の動作を示し、右側のフローが宅配便会社6の配達状況照会サーバ61の動作を示している。
最初に、S56において、ロビーインターホン9は「呼出」スイッチの押下待ちの状態で待機している。「呼出」スイッチが押下されると、S56の判定がYesとなり、S58へ進み、ロビーインターホン9は、映像制御盤10を介して、選択された部屋番号の住宅情報盤3に対して制御信号として呼出信号を送信するとともに、マンションゲートウェイ13に対して、呼出信号を送信する。
ここで、普通の訪問者と、宅配便の配達員による呼出とを区別するために、ロビーインターホン9には、例えば、『宅配便の方は「*」と「呼出」を押してください』と表示しておくもとのする。「呼出」スイッチが押下される直前に「*」スイッチが押されているか、或いは、「呼出」スイッチと「*」スイッチが同時に押されてれば、配達員による呼出であると特定することができる。これにより、ロビーインターホン9は、普通の訪問者による呼出と、宅配便の配達員(或いは配達員を装った訪問者)による呼出とを区別できる。そして、ロビーインターホン9からマンションゲートウェイ13へ送信する呼出信号は、配達員の呼出による呼出信号と、配達員以外の呼出による呼出信号とを異ならせるものとする。
住宅情報盤3は、S60でロビーインターホン9から呼出信号を受信すると、S62で呼出音を発生する。次いでS64で、マンションゲートウェイ13は、呼出信号に基づいて、配達員の呼出か否かを判定する。配達員の呼出でなければ、マンションゲートウェイ13は、何もしない。
S64の判定において、配達員の呼出であれば、マンションゲートウェイ13は、S66で訪問者に照合情報の入力を促す照合情報提示指示をロビーインターホン9へ送信する。S68では、ロビーインターホン9が照合情報提示指示を受信し、次いでS70でロビーインターホン9は、照合情報提示指示の音声信号を音声に変換して、スピーカ部25から音声として出力する。この音声案内は、例えば、『宅配便の方は、宅配業者コード番号をテンキーから入力した後に「#」を押し、伝票番号をテンキーから入力した後に「*」を押して下さい。』というように、宅配業者コードと伝票番号の入力を促す内容とする。この自動受付機能により、利用者は、配達員に対して照合情報の入力を促す必要がなくなり、利便性が向上する。
次いでS72で、ロビーインターホン9は、操作部23からの宅配業者コード番号と伝票番号の入力を受け付ける。S74では、ロビーインターホン9は、入力完了か否かを判断する。具体的には、宅配業者コード番号の後に、「#」の入力があり、且つ、伝票番号の数字の入力後に、「*」の入力があれば、入力完了と判断する。入力完了でなければ、S72へ戻る。
S74の判定で入力完了であれば、ロビーインターホン9は、S76へ進み、操作部23から入力された宅配業者コード番号と伝票番号とを照合情報として、マンションゲートウェイ13へ送信する。
S78では、マンションゲートウェイ13は、ロビーインターホン9から宅配業者コード番号と伝票番号とを照合情報としてロビーインターホン9から受信する。次いで宅配業者コード番号により配達員照会部14の内蔵記憶部を検索して、宅配便会社のURLを求め、宅配便会社のURLと、伝票番号とを用いて、インターネット5を介して宅配便会社6の配達状況照会サーバ61に当該伝票番号の配達物の配達状況の照会を送信する。
S80では、宅配便会社6の配達状況照会サーバ61は、配達状況の照会を受信する。次いでS82で、配達状況照会サーバ61は、伝票番号により配達状況管理データベース62を検索して、当該伝票番号の荷物の配達状況を読み出す。この配達状況が配達支店から配達先への配送中を示すものであれば、配達状況管理データベース62には、当該伝票番号の荷物の配達を担当する配達員識別番号が格納されている。従って、配達状況が配達支店から配達先への配送中であれば、配達状況と共にとともに配達員識別番号が同時に読出される。次いでS84で、配達状況照会サーバ61は、配達員識別番号により配達員データベース63を検索して、当該配達員識別番号の配達員画像を読出し、配達状況とともに、配達員画像をインターネット5を介してマンションゲートウェイ13へ送信する。
S86では、マンションゲートウェイ13の配達員照会部14は、配達状況と配達員画像とを参照情報として受信する。次いでS88では、配達員照会部14は、配達状況が配達支店から配達先への配送中か否かを判定する。配送中でなければ、配達員照会部14は、配達状況異常処理を行う。配達状況異常処理は、例えば、住宅情報盤3の表示部へ、宅配便会社名とともに配達状況が異常である旨を表示させたり、宅配便会社への問い合わせ電話番号を表示させたりする。この電話番号は、配達員照会部14に予め記憶させておいて、必要に応じて読み出してもよい。このとき同時に、マンション共有部8に管理人が常駐するシステムであれば、統合盤11に配達員状況異常の旨を通知したり、マンション管理会社或いはマンション警備会社へ連絡してもよい。
S88の判定で、配達状況が配送中であれば、S90で配達員照会部14は、訪問者画像と配達員画像との特徴点を揃えて、横並びに配置した比較画像を生成し、住宅情報盤3の表示部へ表示する。
次いでS92で、住宅情報盤3から解錠スイッチの入力があれば、S94で配達員照会部14は、統合盤11からオートロック12へ解錠信号を出力させて、処理を終了する。S92の判定で解錠スイッチの入力ではない場合、S96で不審者画像登録の指示が入力されれば、S98において、配達員照会部14は、日時情報と共に、訪問者画像、入力された宅配業者コード番号及び伝票番号を配達員照会部14の内部に記憶させて処理を終了する。このとき、配達員画像及び比較画像を更に記憶するようにしてもよい。この記憶内容は、住宅情報盤3の操作により、任意に読み出して表示できるのが好ましい。S96の判定で、不審者画像登録の指示でなければ、適宜その他の処理が行われるものとする。
次に、本発明の実施例3を説明する。実施例3は、実施例2と同様に、本発明に係るインターホンシステムをマンション(集合住宅)に適用した実施例であり、システムの構成は、実施例2の図6と同様である。実施例3は、配達員の認証方法が実施例2と異なる。実施例3では、配達物に貼付された伝票に、QRコードのような2次元コードが予め印刷されているものとする。また配達員は、身分証明のための携帯可能なトークンを所持し、ワンタイムパスワード認証機構により配達員の身分証明を行う実施例である。
ワンタイムパスワード認証機構におけるトークンは、トークン毎に異なるシードレコード(例えば128ビット長)を内部に秘密鍵として記憶している。そしてトークンの表示部(例えば、十進数で6桁)に、シードレコードに基づいて60秒毎に発生させた使い捨てパスワード(ワンタイムパスワード、以下OTPと略す)を表示する。認証請求するユーザ(配達員)は、ワンタイムパスワード認証機構の認証サーバへ、暗証番号(PIN)とOTPを送信する。認証請求を受けた認証サーバは、その時刻にトークンに表示されているはずのOTPを計算して、ユーザが入力したOTPと比較し、両者が一致すれば、認証成功とする。尚、PINを用いずOTPのみ用いるシステムも可能である。本実施例において、宅配便会社の配達状況照会サーバ61は、ワンタイムパスワード認証機構の認証サーバとしても動作するものとする。そして配達員は、トークンを所持している。
次に、図9,10の制御フローチャートを参照して、本実施例のインターホンシステムの動作を説明する。図9において、左側のフローがロビーインターホン9の動作を示し、中央のフローがマンションゲートウェイ13及び住宅情報盤3の動作を示し、右側のフローが宅配便会社6の配達状況照会サーバ61の動作を示している。図9のS64までは、図7のS64までと同様である。
図9のS66において、マンションゲートウェイ13は、訪問者に照合情報の入力を促す照合情報提示指示をロビーインターホン9へ送信する。本実施例では、照合情報提示指示の内容が実施例2と異なる。S68では、ロビーインターホン9が照合情報提示指示を受信し、次いでS70でロビーインターホン9は、照合情報提示指示の音声信号を音声に変換して、スピーカ部25から音声として出力する。この音声案内は、例えば、『宅配便の方は、伝票の二次元コードをカメラにかざした後に、配達員認証情報をテンキーから入力して、「*」を押して下さい。』というように、伝票の2次元コードと配達員認証情報の入力を促す内容とする。この自動受付機能により、利用者は、配達員に対して照合情報の入力を促す必要がなくなり、利便性が向上する。
次いでS100で、ロビーインターホン9は、カメラ部21で伝票に印刷された二次元コードを撮影する。次いでS102では、ロビーインターホン9は、操作部23から配達員認証情報の入力を受け付ける。ここで、配達員は、音声案内に従って、伝票の二次元コードをロビーインターホン9のカメラ部21にかざして撮影させ、さらに、配達員認証情報として、暗証番号とともに、所持しているトークンに表示された所定桁数の数字をロビーインターホン9の操作部23から入力する。
次いでS104では、ロビーインターホン9は、入力完了か否かを判断する。具体的には、カメラ部21で伝票の二次元コードが撮影され、且つ、所定の桁数の数字入力の後に、「*」の入力があれば、入力完了と判断する。入力完了でなければ、S100へ戻る。
S104の判定で入力完了であれば、ロビーインターホン9は、S106へ進み、カメラ部21で撮影された訪問者画像及び二次元コード画像と、操作部23から入力された配達員認証情報とを照合情報として、マンションゲートウェイ13へ送信する。
S108では、マンションゲートウェイ13は、訪問者画像及び二次元コード画像と、配達員認証情報とを照合情報としてロビーインターホン9から受信する。次いでS110でマンションゲートウェイ13の配達員照会部14は、二次元コード画像から二次元コードが示すOpenIDへ変換する。宅配便会社6の配達状況照会サーバ61は、配達物をOpenIDで管理しているものとする。
ここで、伝票に印刷された二次元コードは、電子署名を付与されている仕様としてもよい。電子署名が付与されている場合、配達員照会部14は、電子署名検証機能を備えているのが好ましい。そして、宅配便会社または配達状況照会サーバの公開鍵により、二次元コードの電子署名を検証することにより、二次元コードの正当性を検証することができるので、偽造した照合情報を提示して、偽の宅配業者のサーバにアクセスさせて成りすますような不正行為を防止することができる。
次いでS112で、配達員照会部14は、OpenIDのURIに対して、OpenID、配達員認証情報、及びマンション住所をインターネット5を介して送信する。
次いでS114で、宅配便会社6の配達状況照会サーバ61は、OpenID、配達員認証情報、及びマンション住所を受信する。S116では、配達状況照会サーバ61は、OpenIDにより、当該OpenIDを有する伝票が貼付された荷物の配達状況を配達状況管理データベース62から検索して、当該OpenIDの荷物の配達状況を読み出す。この配達状況が示す配達先の住所が受信したマンション住所と一致し、且つ、この配達状況が配達支店から配達先への配送中を示すものであれば、配達状況管理データベース62には、当該伝票番号の荷物の配達を担当する配達員識別番号が格納されている。次いでS118で、配達状況照会サーバ61は、配達員認証情報で配達員のワンタイムパスワード認証を行う。
次いでS120で、配達状況照会サーバ61は、ワンタイムパスワード認証が成功したか否かを判定する。認証成功していれば、S112へ進む。認証不成功であれば、S124へ進む。
S122では、配達状況照会サーバ61は、認証成功した配達員の配達員画像を配達員データベース63から読み出して、認証結果(認証成功)と配達員画像をマンションゲートウェイ13へインターネット5を介して送信する。S124では、配達状況照会サーバ61は、認証結果(認証不成功)をマンションゲートウェイ13へインターネット5を介して送信する。
次いでS126では、マンションゲートウェイ13の配達員照会部14は、認証結果(認証成功または認証不成功)と、配達員画像(認証成功時のみ)をインターネット5を介して受信する。次いでS128で、配達員照会部14は、認証結果が認証成功か否かを判定する。認証不成功であれば、所定の認証不成功処理を行う。認証不成功処理は、例えば、住宅情報盤3の表示部へ、宅配便会社名とともに配達員認証が不成功である旨を表示させたり、宅配便会社への問い合わせ電話番号を表示させたりする。この電話番号は、配達員照会部14に予め記憶させておいて、必要に応じて読み出してもよい。このとき同時に、マンション共有部8に管理人が常駐するシステムであれば、統合盤11に配達員認証不成功の旨を通知したり、マンション管理会社或いはマンション警備会社へ連絡してもよい。
S128の判定で認証成功であれば、S130で、配達員照会部14は、訪問者画像と配達員画像との特徴点を揃えて、横並びに配置した比較画像を生成し、住宅情報盤3の表示部へ表示する。
次いでS132で、住宅情報盤3から解錠スイッチの入力があれば、S134で配達員照会部14は、統合盤11からオートロック12へ解錠信号を出力させて、処理を終了する。S132の判定で解錠スイッチの入力ではない場合、S136で不審者画像登録の指示が入力されれば、S138において、配達員照会部14は、日時情報と共に、訪問者画像、入力されたOpenIDを配達員照会部14の内部に記憶させて処理を終了する。このとき、配達員画像及び比較画像を更に記憶するようにしてもよい。この記憶内容は、住宅情報盤3の操作により、任意に読み出して表示できるのが好ましい。S136の判定で、不審者画像登録の指示でなければ、適宜その他の処理が行われるものとする。
以上、好ましい実施例を説明したが、これらは、本発明を限定するものではない。これらの実施例以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 インターホンシステム
2 玄関インターホン(外部インターホン)
3 住宅情報盤(内部インターホン)
5 インターネット
6 宅配便会社
7 電気錠
8 マンション共有部
9 ロビーインターホン(外部インターホン)
10 映像制御盤(接続手段)
13 マンションゲートウェイ
14 配達員照会部
21 カメラ部(照合情報取得手段)
22 表示部
38 変換生成部
42 参照情報取得部
43 参照情報記憶部
61 配達状況照会サーバ
62 配達状況管理データベース
63 配達員データベース

Claims (6)

  1. 訪問者の画像を撮影するカメラを備えた外部インターホンと、
    外部インターホンから受信した訪問者の画像を表示する表示部を備えた内部インターホンとを備えたインターホンシステムであって、
    外部インターホンは、呼出ボタンが押された後に宅配業者の照合情報を取得する照合情報取得部と、前記訪問者の画像と前記照合情報とを内部インターホンに送る送信部とを備え、
    内部インターホンは、前記照合情報に基づいて宅配業者のサーバにアクセスして当該照合情報に係る配達員の画像を取得する参照情報取得部を備え、
    前記表示部は、前記訪問者の画像に加えて前記配達員の画像を表示することを特徴とするインターホンシステム。
  2. 前記照合情報は、配達物識別情報と宅配業者のサーバのアドレス情報とを含み、
    前記参照情報取得部は、前記照合情報に含まれるアドレス情報に基づいて前記宅配業者のサーバにアクセスして前記配達物を担当する配達員の画像を取得することを特徴とする請求項1に記載のインターホンシステム。
  3. 前記照合情報取得部は、取得した前記照合情報に施された電子署名を検証する電子署名検証手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のインターホンシステム。
  4. 訪問者が配達員であることを特定する操作を検出する配達員操作検出部と、
    前記特定の操作が行われた時に訪問者に照合情報の入力を促す自動受付手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のインターホンシステム。
  5. 前記参照情報取得部が取得した配達員の画像を記憶する参照情報記憶部を備え、
    前記表示部は、前記参照情報取得部が取得した配達員の画像と同一画像が既に参照情報記憶部に記憶されている場合に、その旨を表示することを特徴とする請求項1に記載のインターホンシステム。
  6. 他のインターホンシステムと接続する接続手段を備え、
    前記参照情報記憶部が記憶した配達員の画像を他のインターホンシステムと共有することを特徴とする請求項1に記載のインターホンシステム。
JP2009227436A 2009-09-30 2009-09-30 インターホンシステム Expired - Fee Related JP5443110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227436A JP5443110B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 インターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227436A JP5443110B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 インターホンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077835A true JP2011077835A (ja) 2011-04-14
JP5443110B2 JP5443110B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44021335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227436A Expired - Fee Related JP5443110B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 インターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443110B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226615A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Tosho Inc 個人認証システム
JP2015075936A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社デンソーウェーブ 認証システム
WO2015167872A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Vivint, Inc. Systems and methods for secure package delivery
JP2020115247A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 アスクル株式会社 オートロック式ドア解錠システム
JP2021031875A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 日本宅配システム株式會社 セキュリティシステム
JP2021047766A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士通フロンテック株式会社 鍵管理方法および鍵管理システム
US11049343B2 (en) 2014-04-29 2021-06-29 Vivint, Inc. Techniques for securing a dropspot
US20210374389A1 (en) * 2019-02-22 2021-12-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for notification system, and notification system
JP2022023035A (ja) * 2018-07-24 2022-02-07 blueel株式会社 遠隔制御装置及び遠隔制御システム
US11410221B2 (en) 2014-04-29 2022-08-09 Vivint, Inc. Integrated secure delivery
US11900305B2 (en) 2014-04-29 2024-02-13 Vivint, Inc. Occupancy identification for guiding delivery personnel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515837B2 (ja) * 2016-02-26 2019-05-22 株式会社デンソー 識別システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108529A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Secom Co Ltd 個人情報表示システム
JP2006287467A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Saxa Inc ドアホン装置
JP2008245095A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aiphone Co Ltd インターホンシステム
JP2008252615A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Wave Inc インターホン装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108529A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Secom Co Ltd 個人情報表示システム
JP2006287467A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Saxa Inc ドアホン装置
JP2008245095A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aiphone Co Ltd インターホンシステム
JP2008252615A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Wave Inc インターホン装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226615A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Tosho Inc 個人認証システム
JP2015075936A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社デンソーウェーブ 認証システム
US11049343B2 (en) 2014-04-29 2021-06-29 Vivint, Inc. Techniques for securing a dropspot
WO2015167872A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Vivint, Inc. Systems and methods for secure package delivery
US10657483B2 (en) 2014-04-29 2020-05-19 Vivint, Inc. Systems and methods for secure package delivery
US11900305B2 (en) 2014-04-29 2024-02-13 Vivint, Inc. Occupancy identification for guiding delivery personnel
US11410221B2 (en) 2014-04-29 2022-08-09 Vivint, Inc. Integrated secure delivery
JP2022023035A (ja) * 2018-07-24 2022-02-07 blueel株式会社 遠隔制御装置及び遠隔制御システム
JP2020115247A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 アスクル株式会社 オートロック式ドア解錠システム
US20210374389A1 (en) * 2019-02-22 2021-12-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for notification system, and notification system
JP2021031875A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 日本宅配システム株式會社 セキュリティシステム
JP2021047766A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士通フロンテック株式会社 鍵管理方法および鍵管理システム
JP7221182B2 (ja) 2019-09-20 2023-02-13 富士通フロンテック株式会社 鍵管理方法および鍵管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5443110B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443110B2 (ja) インターホンシステム
JP2006309491A (ja) 生体認証システム
JP2009003805A (ja) 正当性認証システム及び正当性認証方法
JP2007241501A (ja) 訪問者特定システムおよび訪問者特定方法
JP2009258990A (ja) 顔認証装置及び顔認証方法
JP2009100334A (ja) 訪問者応対装置、訪問者応対携帯端末、及びそのシステム
KR20030042424A (ko) 인증 시스템, 휴대 단말기 및 인증 방법
KR20170001416A (ko) 원격 계좌 개설 시스템
JP5468859B2 (ja) インターホンシステム
JP2014106816A (ja) 入退管理装置及び入退管理方法
JP2006146796A (ja) 認証システム,認証方法,施設端末およびプログラム
JP4971001B2 (ja) インターホン装置
JP2005173678A (ja) 来訪者事前特定システム
JP2005036523A (ja) 電子ロック制御システム及びその方法並びにそれに用いる携帯情報端末及び認証装置
JP4344303B2 (ja) 入退室管理システム
KR20100116124A (ko) 컴퓨터와 이동통신단말기 간 영상통화에서의 원격 신원확인방법 및 장치
JP2010015307A (ja) サービス提供システム、サービス提供装置、通信端末、位置認証装置、サービス提供プログラム、通信プログラム及び位置認証プログラム
JP2010212787A (ja) ドアホン装置、ドアホン装置における各手段として機能させるためのプログラム、ドアホンシステム及びドアホン装置の情報処理方法
JP2018074446A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
US10387634B1 (en) System and method for authenticating a person using biometric data
CN106027601A (zh) 远程控制方法及装置
JP2012175657A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP5202091B2 (ja) 認証装置および入退出管理システム
KR101117679B1 (ko) 노래방 시스템을 이용한 사용자 애창곡 리스트 접근방법
JP2019148110A (ja) 鍵管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees