JP2011075621A - 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011075621A
JP2011075621A JP2009224129A JP2009224129A JP2011075621A JP 2011075621 A JP2011075621 A JP 2011075621A JP 2009224129 A JP2009224129 A JP 2009224129A JP 2009224129 A JP2009224129 A JP 2009224129A JP 2011075621 A JP2011075621 A JP 2011075621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
image
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009224129A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Inagaki
圭一 稲垣
Toshiya Chihara
俊也 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009224129A priority Critical patent/JP2011075621A/ja
Publication of JP2011075621A publication Critical patent/JP2011075621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング不良の発生のない高画質の電子写真画像を長期に亘って繰り返し安定して得ることの出来る耐久性の高い感光体を提供する。
【解決手段】導電性支持体上に少なくとも感光層及び無機微粒子を含有する表面層を有する電子写真感光体において、該表面層の最大高さ粗さRzが0.05μm以上0.2μm以下であって、ピークカウント値Pcが150以上であることを特徴とする電子写真感光体。
【選択図】図1

Description

本発明は電子写真感光体及びその製造方法、並びに電子写真感光体を用いた画像形成方法に関する。
近年、電子写真感光体は有機光導電性物質を含有する有機感光体が最も広く用いられている。有機感光体は可視光から赤外光まで各種露光光源に対応した材料を開発しやすいこと、環境汚染のない材料を選択できること、製造コストが安いことなどが他の感光体に比較して有利な点であるが、特に有機感光体は帯電安定性、電位保持性に優れ、近年のデジタル化の中で要求される高解像化に最も適した感光体である。
しかしながら、この高解像化を実現するために、有機感光体に要求される課題もいくつか挙げられる。その課題の一つがクリーニング性に関する課題である。有機感光体(以後感光体とも言う)は同じ有機物から構成されるトナーとの付着力が大きくなりやすく、感光体表面に付着した残留トナーの除去が不十分となりやすい。特に、近年、高画質化のために採用されている重合トナーなどのケミカルトナーを用いた場合は、感光体表面へのトナーの付着力が高くなり、ゴムブレードを用いたクリーニング(以後、ブレードクリーニング)方式では、トナーがブレードを通過する「トナーすり抜け」やブレードが反転する「ブレード捲れ」、あるいは感光体とブレードの擦過音の発生、いわゆる「ブレード鳴き」と言った現象が発生しやすい。また、上記「トナーのすり抜け」を解決するために、感光体へのブレード当接圧力を高くすると、有機感光体が磨耗し、耐久性が不足するという問題が発生する。
上記のような課題に対して、有機感光体上の残留トナーのクリーニング性及び有機感光体の耐磨耗性を改良する方法として、感光体の最表面層に疎水性シリカを含有せしめ、感光体表面の機械的強度を大とし、耐久性を向上せしめる技術が提案されている。(例えば特許文献1〜3参照)。更に、また前記疎水性シリカ粒子を感光体の最表面層に含有せしめ、感光体の機械的強度を大ならしめると共に脂肪酸金属塩等により潤滑性を付与することによって、より高耐久性の感光体を得る技術が提案されている。(例えば特許文献4〜6参照)。また、上記の疎水化シリカの疎水化度の不十分さを改良する方法として、焼結シリカを感光体表面層に適用する技術が提案されている。(例えば特許文献7参照)。
しかしながら、感光体表面層に疎水性シリカ等の無機微粒子を含有させた場合、感光層表面に粒径の大きな粒子が存在するとブレードが欠けてしまい、ブレードの欠けた部分からトナーのすり抜けが発生しクリーニング不良となり、画像汚れが発生してしまうという問題があった。
また一方、近年のデジタル化の中で要求される小粒径トナー(平均粒径が約2〜8μmのトナー)等を用いた高解像化技術に対しては、上記のような疎水性シリカを用いただけの感光体では、従来問題にならなかったクリーニング不良や、その結果現れるブラックスポットと呼ばれる画像欠陥に対しては、尚一層不十分であることが認識されることとなった。即ち、小粒径トナーを現像剤として用い、高精細、高画質の電子写真画像を形成する場合、従来の無機微粒子を含有する表面層を有する感光体では、感光層表面に脂肪酸金属塩等の滑剤が均一供給され斑なく延展され一定量保持されることが好ましいが、滑剤が感光体表面層に均一に保持されず、トナーすり抜けやブラックスポットというクリーニング不良に拠る画像不良が発生しやすいという問題があった。
特開昭56−117245号公報 特開昭63−919666号公報 特開平01−205171号公報 特開昭57−176057号公報 特開昭61−117558号公報 特開平03−155558号公報 特開平08−202062号公報
ここでは、電子写真感光体表面に供給された一定量の滑剤が均一に保持されるために、感光体表面が粗面化されていることが好ましいが、感光体表面を粗面化するために無機微粒子を含有させた表面層を有する感光体では、無機微粒子の粒径が大きいと、クリーニングブレードが欠けてしまい(このブレード欠けをブレードチッピングともいう)、クリーニングブレードの欠けた部分からトナーがすり抜けてクリーニング不良が発生し、その結果、画像汚れが発生してしまうという問題があった。
また、滑剤の効果を長期に亘って安定して発揮させるためには、滑剤を感光層表面に安定して供給し一定量保持させることが好ましいが、表面層に無機微粒子を含有させても、その微粒子が感光体表面層の中に埋没して十分な大きさの凸部が得られなかったり、表面に存在する無機微粒子の数が少なくて所望の粗面を形成することが出来ず、感光層表面に滑剤が十分に安定して保持されず、クリーニング不良が発生し、画像汚れが発生してしまうという問題があった。
一方、無機微粒子を含有させた表面層を得るために従来から知られているディップ塗布方式(浸漬塗布方式)で表面層を形成させると、表面層の表面に微粒子が均一に分散せず所望の粗面を形成することが出来ず、滑剤が感光層表面に安定して保持されないという問題があった。またスプレー塗布方式で表面層を形成させると、微粒子が表面層に埋没してしまうものが多く、微粒子による凸部が少なくなってしまうため十分な粗面が得られず同様に滑剤が感光層表面に安定して保持されないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決し、高精細、高画質の電子写真画像を長期に亘って繰り返し安定して得ることのできる耐久性の高い感光体を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、以下の構成により達成される。
(1)
導電性支持体上に少なくとも感光層及び無機微粒子を含有する表面層を有する電子写真感光体において、該表面層の最大高さ粗さRzが0.05μm以上0.2μm以下であって、ピークカウント値Pcが150以上であることを特徴とする電子写真感光体。
(2)
前記表面層に含有される無機微粒子がシリカ、アルミナ、二酸化チタンから成る粒子の何れかであり、数平均一次粒径が0.01μm以上1.00μm以下であることを特徴とする前記1に記載の電子写真感光体。
(3)
前記1又は2に記載の電子写真感光体の製造方法であって、前記電子写真感光体の表面層を円形量規制型塗布装置(円形スライドホッパー型塗布装置ともいう)を用いて形成するものであることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
(4)
少なくとも電子写真感光体上に帯電電位を付与する帯電工程と、帯電電位が付与された前記電子写真感光体を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記電子写真感光体上にトナーを供給して前記静電潜像をトナー像に顕像化する現像工程と、前記電子写真感光体上に脂肪酸金属塩を供給する工程を有する画像形成方法であって、前記電子写真感光体は導電性支持体上に少なくとも感光層及び無機微粒子を含有する表面層を有し、該表面層の最大高さ粗さRzが0.05μm以上0.2μm以下であって、ピークカウント値Pcが150以上であることを特徴とする画像形成方法。
(5)
前記電子写真感光体の表面層に含有される無機微粒子が、シリカ、アルミナ、二酸化チタンから成る粒子の何れかであり、数平均一次粒径が0.01μm以上1.00μm以下であることを特徴とする前記4記載の画像形成方法。
(6)
前記電子写真感光体上に脂肪酸金属塩を供給する工程で用いられる脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウムのいずれかであることを特徴とする前記4又は5に記載の画像形成方法。
本発明の感光体は、以上の構成とすることで、クリーニング特性に優れ、画像汚れのない、高画質の画像を長期に亘って安定して得ることができる。
本発明に係わる感光体の層構成の一例を示す模式図である。 感光体上に形成された静電潜像を現像手段によりトナー画像を形成し、該トナー画像を記録媒体に転写する画像形成装置の一例を示す模式断面図である。 本発明による連続塗布装置の全体構成を示す斜視図である。 位置決め手段と円形塗布手段とを示す断面図である。 上記円形塗布手段の斜視図である。 円形塗布手段の上部から見た断面図である。 上記円形塗布手段と溶剤蒸気量調整穴のある乾燥フードとを示す断面図である。 上記円形塗布手段と溶剤蒸気量調整穴の無い乾燥フードとを示す断面図である。 位置決め手段30tの一部破断斜視図である。
以下本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔電子写真感光体〕
本発明に係わる電子写真感光体(以下簡単に「感光体」ともいう)は、導電性支持体上に、少なくとも感光層と表面層を有するものであり、表面層に無機微粒子を含有させるとともに、表面層の最大高さ粗さRzとピークカウント値Pcが特定範囲内の値を有するものである。
ここで、最大高さ粗さRzは、JIS B0601(2001年)で定義され、基準長さ(λc)における粗さ曲線の山高さの最大値と谷深さの最大値との和を意味する。即ち、基準長さにおける輪郭曲線の山高さZpの最大値Rpと谷深さZvの最大値Rvとの和(Rz=Rp+Rv)である。本発明においては、基準長さλc=0.08mm、評価長さL=8mm、測定速度=0.15mm/secの条件で測定されたものであり、100点の最大高さ粗さの平均値を用いている。測定は東京精密社製表面粗さ測定機「サーフコム1400D」を用いて行った。
ピークカウント値Pcは、アメリカ機械工学会 ASME B46.1(1995年)に定義され、負基準レベル−Hを超えてから正基準レベル+Hを超えたとき1山とする方法で計数する評価長さ中の山数を意味する。本発明においては、8.0mm当たりの山数をカウントしたもので、ここではH=±0.02mmとして測定した値を用いた。測定は同様に東京精密社製表面粗さ測定機「サーフコム1400D」を用いて行った。
本発明は、電子写真感光体の表面層に無機微粒子を含有させることで、表面に無機微粒子による凸部を形成し、この表面形状を適切な値に管理することで、滑剤を安定して保持可能とし、長期に亘って安定したクリーニング性能を発揮させるものである。
この表面層の形状は、RzとPcで最適に管理されるが、このRzとPcを最適な範囲に制御するために無機微粒子の平均粒径、分散性及び添加量で管理する他、円形量規制型塗布方式を採用し、かつ蒸気圧の高い溶剤を用いることで、乾燥速度を制御するものである。具体的には、Rzは無機微粒子の平均粒径と分散レベルで管理され、Pcは無機微粒子の添加量と塗膜の乾燥条件で管理される。本発明では、塗膜の最表面に無機微粒子を頭出しさせるために、蒸気圧の高い高揮発性溶剤を使用することで、表面層の塗膜内部での対流を促進させ、かつ塗膜の最表面だけが先に乾くことがなく、塗膜の厚さ方向でできるだけ均一な速度で乾燥するように例えば乾燥フードなどの溶剤蒸気濃度制御手段を用いて乾燥速度を制御することによって達成される。
ここで、感光体の表面層とは、感光体が空気界面と接触する最上層であり、導電性支持体上に単層式の感光層のみが形成されている場合は当該感光層が表面層であり、導電性支持体上に単層式または積層式感光層と保護層とが積層されている場合は保護層が表面層である。
《感光体の層構成》
本発明に用いる感光体は、その表面層に数平均一次粒子径が0.01μm以上、1.00μm以下の無機微粒子を含有させれば良く、層構成については、特に制限されるものではなく、具体的には、以下に示す構成を挙げることができる。
1)導電性支持体上に感光層として電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層し、その上に表面層を形成した構成;
2)導電性支持体上に感光層として電荷輸送材料と電荷発生材料とを含む単層を形成し、その上に表面層を形成した構成;
3)導電性支持体上に感光層として電荷輸送層と電荷発生層を順次積層し、その上に表面層を形成した構成;
本発明の感光体は、上記いずれの構成でも良いが、これらの中では、導電性支持体上に電荷発生層、電荷輸送層、表面層を設けた感光体が好ましい。
なお、本発明では、導電性支持体と感光層の間に電気特性や接着性を改善する目的で中間層を設けることができる。
図1は本発明に用いられる感光体の層構成の一例を示す模式図である。
図1において、100は導電性支持体、200は中間層、300は感光層、400は電荷発生層、500は電荷輸送層、600は電荷輸送物質、700は無機微粒子、800はバインダー樹脂、900は表面層を示す。
《感光体の作成》
感光体は浸漬塗布、あるいは円形量規制型塗布、あるいは浸漬塗布と円形量規制型塗布とを組み合わせて塗膜を設けて作製することができるが、これに限定されるものではない。なお、円形量規制型塗布については特開昭58−189061号公報に詳細に記載されている。
次に、導電性支持体、中間層、感光層、表面層を構成する部材と各層の形成方法について説明する。
〈導電性支持体〉
本発明に用いられる導電性支持体としては、シート状あるいは円筒状の導電性支持体が挙げられる。
導電性支持体の材料としては、アルミニウム、ニッケルなどの金属ドラム又はアルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどを蒸着したプラスチック材料又は導電性物質を塗布した紙、プラスチックなどが挙げられる。
本発明に用いられる導電性支持体とは回転することによりエンドレスに画像を形成できるに必要な円筒状の支持体を意味している。ここで導電性支持体としては比抵抗が10Ωcm以下のものが好ましく、具体的には、切削加工後表面洗浄した円筒状アルミニウムを挙げることができる。
〈中間層〉
中間層は、バインダー樹脂及び分散溶剤等から構成される中間層塗布液を導電性支持体上に塗布、乾燥して形成する。
中間層のバインダー樹脂としては、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂並びにこれらの樹脂の繰り返し単位の内の二つ以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。これらの樹脂の中では、ポリアミド樹脂が、繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さくすることが出来るので好ましい。
中間層塗布液を作成する溶剤としては、ポリアミド樹脂などの上記中間層バインダー樹脂を良好に溶解する溶剤が好ましい。具体的には、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール等の炭素数2個から4個のアルコール類がバインダー樹脂の溶解性、塗布性能に優れ好ましい。
中間層の膜厚は0.2μm〜40μmが好ましく、0.3μm〜20μmがより好ましい。
〈感光層〉
感光層は電荷発生機能と電荷輸送機能を一つの層に受け持たせた単層構成でも良いが、より好ましくは、感光層の機能を電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に分離した層構成を採るのがより好ましい。機能を分離した層構成を採ることにより、繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御でき、その他の電子写真特性を目的に合わせ制御しやすい。負帯電用の感光体では中間層の上に電荷発生層、その上に電荷輸送層の構成を採る。正帯電用の感光体では前記層構成の順が負帯電用感光体の逆の構成を採る。好ましい感光層の層構成は導電性支持体上に中間層、電荷発生層、電荷輸送層を順次積層した機能分離型負帯電感光体である。
以下に機能分離型負帯電感光体の各層について説明する。
(電荷発生層)
電荷発生層には電荷発生物質(CGM)を含有する。その他の物質としては必要に応じてバインダー樹脂、その他添加剤を含有しても良い。
電荷発生物質としては、公知の電荷発生物質を用いることができる。例えば、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニウム顔料を用いることができる。これらの中で、繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできる電荷発生物質は複数の分子間で安定した凝集構造を取り得る立体構造を有するものであり、具体的には特定の結晶構造を持つフタロシアニン顔料、ペリレン顔料が挙げられる。例えば、Cu−Kα線に対するブラッグ角θが27.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシアニン、同2θが12.4°に最大ピークを有するベンズイミダゾールペリレン等の電荷発生物質は繰り返し使用に伴う劣化がほとんど無く残留電位を小さくすることができる。
電荷発生層に分散媒としてバインダー樹脂を用いる場合、バインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。バインダー樹脂と電荷発生物質との割合はバインダー樹脂100質量部に対して20〜600質量部が好ましい。これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用に伴う残留電位の増加を最も小さくできる。電荷発生層の膜厚は0.01μm〜2μmが好ましい。
(電荷輸送層)
電荷輸送層には、電荷輸送物質(CTM)とバインダー樹脂を含有する。その他の物質としては、必要に応じて、酸化防止剤、分散剤等を含有しても良い。
電荷輸送物質としては、公知の電荷輸送物質を用いることができる。例えば、トリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物等を用いることができる。これらの電荷輸送物質は、任意のバインダー樹脂と混合して層形成が行われる。
電荷輸送層(CTL)に用いられる樹脂としては、例えば、ポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂並びにこれらの樹脂の繰り返し単位の内の二つ以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。また、これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。
これらの電荷輸送層のバインダー樹脂として最も好ましいのはポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネート樹脂は、電荷輸送物質との相溶性がよく、電子写真特性を良好にすることにおいて最も好ましい。
また本発明の感光体には酸化防止剤を添加することにより、高温高湿時のカブリの発生や画像ボケを効果的に防止することができる。
ここで、酸化防止剤としては、公知の化合物を挙げることができる。その代表的なものは電子写真感光体中ないしは感光体表面に存在する自動酸化性物質に対して、光、熱、放電等の条件下で酸素の作用を防止、あるいは抑制する性質を有する物質である。詳しくは下記の化合物群が挙げられる。
(1)ラジカル連鎖禁止剤
・フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系)
・アミン系酸化防止剤(ヒンダードアミン系、ジアリルジアミン系、ジアリルアミン系)
・ハイドロキノン系酸化防止剤
(2)過酸化物分解剤
・硫黄系酸化防止剤(チオエーテル類)
・燐酸系酸化防止剤(亜燐酸エステル類)
上記酸化防止剤のうちでは、(1)のラジカル連鎖禁止剤が良く、特にヒンダードフェノール系或いはヒンダードアミン系酸化防止剤が好ましい。また、2種以上のものを併用してもよく、例えば(1)のヒンダードフェノール系酸化防止剤と(2)のチオエーテル類の酸化防止剤との併用も良い。更に、分子中に上記構造単位、例えばヒンダードフェノール構造単位とヒンダードアミン構造単位の両方を含んでいるものでもよい。
前記酸化防止剤の中でも特にヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系酸化防止剤が高温高湿時のカブリの発生や画像ボケ防止に特に効果がある。本発明に有効な酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](Irganox1010(チバ・ジャパン社製))、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエンなどが挙げられる。
ヒンダードフェノール系或いはヒンダードアミン系酸化防止剤の樹脂層中の含有量は0.01〜20質量部が好ましい。0.01質量部未満だと高温高湿時のカブリや画像ボケに効果がなく、20質量部より多い含有量では樹脂層中の電荷輸送能の低下がおこり、残留電位が増加しやすくなり、又膜強度の低下が発生する。
電荷輸送層の膜厚は10μm〜40μmが好ましく、15μm〜30μmがより好ましい。
〔表面層〕
表面層は本発明に係わる無機微粒子とバインダー樹脂を含有する。その他の物質として必要に応じて、電荷輸送物質、酸化防止剤、分散剤等を含有しても良い。
表面層のバインダー樹脂としては、耐磨耗性を有する樹脂が好ましく、具体的には、無機微粒子の分散性、分散後の安定性においても優れているケイ素原子を含有する樹脂、フッ素原子を含有する樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂及びシロキサン樹脂を挙げることができる。
〔無機微粒子〕
無機微粒子としては、シリカ粒子、アルミナ粒子、二酸化チタン粒子から選択されてなるものを挙げることができる。これらの中ではシリカ粒子、アルミナ粒子が好ましい。
無機微粒子の数平均一次粒径は、0.01μm以上1.00μm以下が好ましい。特に好ましくは、0.03μm以上0.3μm以下である。
ここで、無機微粒子の数平均一次粒径は、無機微粒子を透過型電子顕微鏡により、観察、撮影された写真画像より算出するもので、顕微鏡の倍率を10000倍に設定して写真撮影を行い、写真画像上よりランダムに100個の無機微粒子を抽出して算出する。具体的には、画像解析処理により100個の無機微粒子のフェレ方向平均径を測定して、これを数平均一次粒径とするものである。なお、前記画像解析処理は、たとえば、透過型電子顕微鏡測定装置に内蔵されているプログラムを駆動させることにより自動的に行うことができる。本発明では、無機微粒子の粒径測定には、透過型電子顕微鏡JEM−2000FX(日本電子(株)製)を用いた。
無機微粒子としては特に限定されるものではなく、シリカ、二酸化チタン、アルミナなどの無機酸化物粒子の使用が好ましく、更に、これら無機微粒子は分散性向上と電子写真特性の安定性からシランカップリング剤やチタンカップリング剤などによって疎水化処理されていることが好ましい。
表面処理剤の具体例としては、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物が挙げられる。これらの処理剤は単独で、あるいは混合して使用しても良い。
その様な有機ケイ素化合物としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び、1分子当たり2から12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等がある。これらは1種或は2種以上の混合物で用いられる。
表面層に占める無機微粒子の割合は、表面層全体の1.0質量部以上50質量部以下が好ましい。特に好ましくは、5.0質量部以上30質量部以下である。
〔表面の形状〕
本発明において表面層の形状は、無機微粒子の粒径と添加量で管理されるが、これらを管理するだけでは最適な効果を発揮することができず、表面に頭を出している無機微粒子の大きさ、高さ、密集度を最適に制御することによって始めて達成される。ここで、感光層表面に頭を出している無機微粒子の大きさは添加する無機微粒子の一次粒径で管理され、高さ、密集度は添加部数で管理される他、Rz、Pcで管理される。これらRz、Pcの最適範囲値は表面層の塗布膜の塗布条件及び乾燥条件を適切に管理することで始めて達成される。即ち、RzとPcが適切な範囲にあると感光層表面に滑剤の均一な薄膜を形成することができ、良好なクリーニング性能を発揮することができる。
本発明の最大高さ粗さRzは、0.05μm以上0.2μm以下であり、特に好ましくは、0.08μm以上0.15μm以下である。
また、本発明のピークカウント値Pcは、150以上であり、特に好ましくは、200以上600以下である。
本発明ではRzが0.05μmに満たないと良好な効果を発揮できず、Rzが0.2μmを超えるとクリーニングブレードの欠けが発生しやすくなり、このクリーニングブレードの欠けた部分からトナーのすり抜けが発生し、画像汚れが発生してしまう。
〔表面層の塗布〕
本発明において、最適なRz、Pcを得るためには、数平均一次粒径が0.01μm以上1.00μm以下の無機微粒子が表面層全体の1.0質量部以上50質量部以下含有し、円形量規制型塗布装置を用いて塗布膜を形成することが好ましい。その際、乾燥速度を適切に管理するために、蒸気圧の高い、高揮発性溶剤を用いることが好ましい。塗布膜の最表面に無機微粒子を頭出しさせるためには、塗布膜の乾燥時の内部対流を促進することが好ましく、そのため蒸気圧の高い高揮発性溶剤を使用しながら塗布膜の最表面の乾燥速度を遅らせ、塗布膜の厚さ方向の乾燥速度がほぼ均一になるように管理することが好ましい。
このためには、円形量規制型塗布装置の塗布ヘッド上部に表面層の溶剤の蒸発速度を制御する手段を設け、表面層塗布膜の乾燥速度を最適に制御し表面層の最大高さ粗さRz,ピークカウント値Pcを制御することが好ましい。本発明では、実施態様の一例として塗布ヘッドの上部に感光体を覆う形で設けた円筒状の乾燥フードを用いている。この乾燥フードにはスリット、若しくは円形等の開口部を持つ溶剤蒸気量調整手段を設けて溶剤の乾燥速度を制御してもよい。本発明では円形スライドホッパーの上部に感光体を覆う形で密閉性の高い、長いフードを設置して塗布・乾燥することが好ましい。また、本発明の乾燥速度制御手段は、この乾燥フードに限定されるものではない。
乾燥フードの長さは、150mm以上400mm以下が好ましく、特に好ましくは200mm以上350mm以下である。
本発明の表面層を得るためには、ディップ塗布方式(浸漬塗布方式)やスプレー塗布方式は適していない。即ちディップ塗布方式では、微粒子の均一な頭出しが困難であり、スプレー塗布方式では高揮発性溶剤の使用は困難であり、かつ表面への微粒子の頭出し量が少なくなってしまうからである。
〔表面層塗布溶剤〕
蒸気圧の高い高揮発性溶剤としては、蒸気圧13.3kPa(20℃)以上の溶剤が好ましく、この条件に適合する有機溶剤としては、ジクロロメタン(46.4kPa)やテトラヒドロフラン(19.3kPa)が該当する。本発明ではこれら蒸気圧の高い溶剤が用いられるが乾燥速度を制御するために、蒸気圧の低い溶剤を任意な割合で混合して用いることも可能である。例えば、トルエン(2.9kPa)、メチルエチルケトン(9.5kPa)、イソプロピルアルコール(4.4kPa)、メタノール(12.3kPa)、シクロヘキサノン(0.46kPa)などの蒸気圧の低い低揮発性溶剤も高揮発性溶剤と混合することによって使用できる。
〔塗布装置〕
以下に本発明に好ましく用いられる円形量規制型塗布ヘッドを有する円形量規制型塗布装置及び塗布方法について説明する。
図3は本発明による円形量規制型塗布ヘッドを有する塗布装置の一態様である円形量規制型塗布ヘッドを有する塗布装置(連続塗布装置)の全体構成を示す斜視図である。図3において、10tは円筒状支持体1tを円形塗布手段40tの垂直下方の所定位置に供給して上方に押し上げる供給手段、20tは供給された円筒状支持体1tの外周面を把持して筒軸を合わせて積み重ね下から上へ垂直に押し上げて搬送する搬送手段、30tは前記円筒状支持体1tを塗布装置の環状塗布部の中心に位置合わせする位置決め手段、40tは前記円筒状支持体の外周面上に塗布液を連続的に塗布する円形塗布手段、50tは円筒状支持体1t上に塗布された塗布液を乾燥させる乾燥手段、60tは乾燥されて垂直搬送されてきた積み重ね状の複数の円筒状支持体からを分離させて1個ずつ取り出し排出させる分離排出手段である。
この連続塗布装置は、上記の各手段を連続して垂直中心線Z−Z上に配置した構成であり、人手を要しない完全自動化生産が高精度で達成される。即ち、前記供給手段10tは前記円筒状支持体1tを載置するための複数の取り付け手段11tを備えた可動テーブル12tは、該可動テーブル12tを回転させて前記搬送手段20tへつながる垂直ラインへ送り込む駆動手段13t、前記搬送手段20tにより既に上方に把持搬送されている円筒状支持体1tを積み重なるように上方に押し上げる昇降手段14t、該昇降手段14tの上端に設けられた円筒状支持体供給用のハンド手段15t及び前記駆動手段13tによる回転や昇降手段14tによる押し上げのタイミングを制御する図示しない制御手段等から構成されている。尚、前記可動テーブル12t上への円筒状支持体1tの供給は、ロボットハンドルにより行われる。
前記供給手段10tの上方に設けられた搬送手段20tは、円筒状支持体1tの外周面に圧接離間可能で且つ垂直上下方向に移動可能な2組の把持手段21t,22tを有し、円筒状支持体1tを位置決めして把持し上方に搬送する機能を有する。
図4は、円筒状支持体1tAを円形塗布手段40tの中心に位置合わせするための位置決め手段30tと垂直型の円形塗布手段40tとを示す断面図、図5は垂直型の円形塗布手段40tの斜視図である。
図4に示されるように中心線Z−Zに沿って垂直状に重ね合わせた複数の円筒状支持体1tA,1tB,1tC,1tD(以後、どれも円筒状支持体1tとも称す)を連続的に矢印方向に上昇移動させ、その周囲を取り囲み、円筒状支持体1tの外周面(円筒状支持体1tには既に感光層が形成されていてもよい)に、円形塗布手段40tの塗布に直接係る部分である塗布ヘッド(ホッパー塗布面)41tにより塗布液Lが円筒状に塗布される。尚、円筒状支持体1tとしては中空ドラム例えばアルミニウムドラム、プラスチックドラムのほかシームレスベルト型の支持体でも良い。前記塗布ヘッド41tには、円筒状支持体1t側に開口する塗布液流出口42tを有する幅狭の塗布液分配スリット(スリットという)43tが水平方向に形成されている。このスリット43tは環状の塗布液分配室(塗布液溜り室)44tに連通し、この環状の塗布液分配室44tには貯留タンク2t内の塗布液Lを圧送ポンプ3tにより供給管4を介して供給するようになっている。他方、スリット43tの塗布液流出口42tの下側には、連続して下方に傾斜し、円筒状支持体1tの外径寸法よりやや大なる寸法で終端をなすように形成された塗布液スライド面(以下、スライド面と称す)45tが形成されている。かかる円形塗布手段40tによる塗布においては、円筒状支持体1tを引き上げる過程で、塗布液Lをスリット43tから押し出し、スライド面45tに沿って流下させると、スライド面45tの終端に至った塗布液は、そのスライド面45tの終端と円筒状支持体1tの感光層外周面との間にビード(塗布液の液溜まり)を形成した後、円筒状支持体1tの感光層表面に塗布される。スライド面45tの終端と円筒状支持体1tはある間隙を持って配置されているため感光層表面を傷つけることなく、又性質の異なる層を多層形成させる場合においても、既に塗布された層を損傷することなく塗布できる。
一方、前記圧送ポンプ3tの塗布液供給部より最も遠い位置で、前記塗布液分配室44tの一部には、塗布液分配室44t内の泡抜き用の空気抜き部材46tが設けられている。貯留タンク2t内の塗布液Lが塗布液分配室44tに供給されて塗布液分配スリット43tから塗布液流出口42tに供給されるとき、開閉弁47tを開いて空気抜き部材46tより塗布液分配室44t内の空気を排出する。
前記円形塗布手段40tの下部には、円筒状支持体1tの円周方向を位置決めする位置決め手段30tが固定されている。前記円筒状支持体1tの位置決め装置30tの本体31tには、複数の給気口32tと、複数の排気口33tが穿設されている。該複数の給気口32tは、図示しない給気ポンプに接続され、空気等の気体が圧送される。該給気口32tの一端部で円筒状支持体1tの感光層外周面に対向する側には、吐出口34tが貫通している。該吐出口34tは前記円筒状支持体1tの感光層外周面と所定の間隙を保って対向している。該間隙は、20μm〜3mm、好ましくは30μm〜2mmである。この間隙が20μmより小さいと、円筒状支持体1tの僅かな振れで本体31tの内壁に接触して感光層表面を傷つけやすい。又、この間隙が3mmより大であると、円筒状支持体1tの位置決め精度が低下する。前記吐出口34tは直径0.01〜1.0mmの小口径のノズルであり、好ましくは0.05〜0.5mmが良い。
前記本体31tの内壁下部の内周面は、入り口側が広がったテーパー面35tになっている。このテーパー面35tは、例えば軸方向の長さが50mmで、片側傾斜角が0.5mmの円錐面である。このテーパー面35tを設けることにより、円筒状支持体1tが本体31tの内壁に進入するとき、円筒状支持体1tの先端部が内壁の内周面に接触することを防止している。
前記給気ポンプから圧送された気体は、複数の給気口32tから本体31tの内部に導入されて、複数の吐出口34tから吐出され、前記円筒状支持体1tの外周面と均一な流体(気体)膜層を形成する。吐出後の気体は複数の排気口33tから装置外に排出される。
前記吐出口34tの開口直径は0.01〜1mm、好ましくは0.05〜0.5mm、例えば0.2〜0.5mmの円形に形成されている。排気口33tの開口直径は1.0〜10mm、好ましくは2.0〜8.0mm、例えば3〜5mmの円形に形成されている。
前記給気口23tに供給される気体は、空気、不活性ガス例えば窒素ガスが良い。そして該気体は、JIS規格でクラス100以上の清浄な気体が良い。
前記円形塗布手段40tの上方には、乾燥フード51tと乾燥器53tとから成る乾燥手段50tが設けられている。
図6は円形塗布手段40tの上部から見た断面図である。
図6では、塗布液Lは供給管4tを介して塗布液分配室44tに供給される。該塗布液分配室44tには攪拌手段48tを設けることが好ましい。供給管4tから左右に分岐した塗布液Lが再度合流する位置では、塗布液Lの滞留が起こりやすいので、これらの位置に(図6の場合は、供給管44tの反対側180度の位置)攪拌手段48tを設けることにより、塗布液の分散粒子(無機微粒子等)の凝集を防止することが出来る。塗布液Lは塗布液分配室44tからスリット43tの塗布液流出口42tより流出しスライド面45tに流下する。その後スライド面終端と円筒状支持体1の間にビードを形成し、円筒状支持体1上に塗布層5tを形成する。
図7は前記円形塗布手段40tと該円形塗布手段40tの上部に設けた乾燥フード51tの断面図である。該乾燥フード51tは円筒状の壁面を有する。従来は、該壁面には多数の溶剤蒸気量調整穴51tAが穿設されていたが、本発明では、この溶剤蒸気量調整穴51tAを設けず、且つフードの長さを150mm以上400mm以下にすることが好ましい。前記円筒状支持体1tを矢示方向に上昇させ、前記円形塗布手段40tのホッパー塗布面(塗布ヘッド)41tで塗布液Lを塗布し、塗布層5tを形成する。円筒状支持体1tの感光層上に形成された塗布層5tは前記乾燥フード51t内を通過しながら徐々に乾燥される。
この乾燥フード51tを円形塗布手段40tの上部に設けることにより、円筒状支持体1tの感光層外周面上に塗布された塗布液Lの溶剤蒸気濃度が制御される。これにより、表面層の塗膜内部での対流を促進され、塗膜の最表面だけが先に乾くことがなく、塗膜の厚さ方向でできるだけ均一な速度で乾燥するようになるため、無機微粒子が表面に効果的に存在することができる。
図9は位置決め手段30tの一部破断斜視図である。図9は図4で示した位置決め手段30tの一例である。該位置決め手段30tは、長さH=200mm、H1〜H4=各50mm、吐出口(34t)径0.3mm、排出口(36t)径1.0mmの吐出装置37tと排気装置38tとを交互に積み重ねた構成を有し、必要により何段でも積み重ねて使用することが出来る。
上記円形量規制型塗布ヘッドを用いた塗布装置は、塗布液Lをスライド面45tに沿って流下させ、スライド面45tの終端に至った塗布液は、そのスライド面45tの終端と円筒状支持体1tの感光層外周面との間にビードを形成した後、円筒状支持体1tの感光層表面に塗布されることを特徴とする。該塗布装置はスライド面終端と円筒状支持体がある間隙を持って配置されているため、円筒状支持体を傷つける事なく、また性質の異なる層を多層形成させる場合においても、既に塗布された層を損傷することなく塗布できる。更に性質が異なり同一溶剤に溶解する層を多層形成させる際にも、浸漬塗布方法と比べて溶剤中に浸漬されている時間がはるかに短いので、下層成分が上層側へ殆ど溶出せず、又、塗布槽にも溶出することなく塗布できるので、無機微粒子の分散性を劣化させずに塗布することができる。
〔画像形成装置〕
本願発明の画像形成装置について例を挙げて説明する。
図2に示す画像形成装置1は、デジタル方式による画像形成装置であって、画像読取り部(画像読取り手段)A、画像処理部(画像処理手段)B、画像形成部(画像形成手段)C、転写紙搬送手段としての転写紙搬送部(転写紙搬送手段)Dから構成されている。
画像読取り部Aの上部には原稿を自動搬送する自動原稿送り手段が設けられていて、原稿載置台11上に載置された原稿は原稿搬送ローラ12によって1枚宛分離搬送され読み取り位置13aにて画像の読み取りが行われる。原稿読み取りが終了した原稿は原稿搬送ローラ12によって原稿排紙皿14上に排出される。
一方、プラテンガラス13上に置かれた場合の原稿の画像は走査光学系を構成する照明ランプ及び第1ミラーから成る第1ミラーユニット15の速度vによる読み取り動作と、V字状に位置した第2ミラー及び第3ミラーから成る第2ミラーユニット16の同方向への速度v/2による移動によって読み取られる。
読み取られた画像は、投影レンズ17を通してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結像される。撮像素子CCD上に結像されたライン状の光学像は順次電気信号(輝度信号)に光電変換されたのちA/D変換を行い、画像処理部Bにおいて濃度変換、フィルタ処理などの処理が施された後、画像データは一旦メモリに記憶される。
画像形成部(画像形成手段)Cでは、画像形成ユニットとして、像担持体であるドラム状の感光体21と、その外周に、該感光体21を帯電させる帯電手段(帯電工程)22、帯電した感光体の表面電位を検出する電位検出手段220、現像手段(現像工程)23、転写手段(転写工程)である転写搬送ベルト手段45、前記感光体21のクリーニング手段(クリーニング工程)26及び光除電手段(光除電工程)としてのPCL(プレチャージランプ)27が各々動作順に配置されている。また、現像手段23の下流側には感光体21上に現像されたパッチ像の反射濃度を測定する反射濃度検出手段222が設けられている。感光体21には、本発明に係わる有機感光体を使用し、図示の時計方向に駆動回転される。
回転する感光体21へは帯電手段22による一様帯電がなされた後、像露光手段(像露光工程)30としての露光光学系により画像処理部Bのメモリから呼び出された画像信号に基づいた像露光が行われる。書き込み手段である像露光手段30としての露光光学系は図示しないレーザダイオードを発光光源とし、回転するポリゴンミラー31、fθレンズ34、シリンドリカルレンズ35を経て反射ミラー32により光路が曲げられ主走査がなされるもので、感光体21に対してAoの位置において像露光が行われ、感光体21の回転(副走査)によって静電潜像が形成される。本実施の形態の一例では文字部に対して露光を行い静電潜像を形成する。
本発明の画像形成装置においては、感光体上に静電潜像を形成するに際し、半導体レーザ又は発光ダイオードを像露光光源として用いている。
感光体21上の静電潜像は現像手段23によって反転現像が行われ、感光体21の表面に可視像のトナー像が形成される。本発明の画像形成方法では、該現像手段に用いられる現像剤はトナーを含有している。トナーは、一成分現像剤でも二成分現像剤として用いてもよい。
一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させ磁性一成分現像剤としたものが挙げられ、いずれも使用することができる。
又、キャリアと混合して二成分現像剤として用いることができる。この場合は、キャリアの磁性粒子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従来から公知の材料を用いることが出来る。
転写紙搬送部Dでは、画像形成ユニットの下方に異なるサイズの転写紙Pが収納された転写紙収納手段としての給紙ユニット41(A)、41(B)、41(C)が設けられ、また側方には手差し給紙を行う手差し給紙ユニット42が設けられていて、それらの何れかから選択された転写紙Pは案内ローラ43によって搬送路40に沿って給紙され、給紙される転写紙Pの傾きと偏りの修正を行う対の給紙レジストローラ44によって転写紙Pは一時停止を行ったのち再給紙が行われ、搬送路40、転写前ローラ43a、給紙経路46及び進入ガイド板47に案内され、感光体21上のトナー画像が転写位置Boにおいて転写極24及び分離極25、爪分離手段250等によって、転写紙P上に転写され、該転写紙Pも感光体から分離され、その後、転写紙Pは転写搬送ベルト手段45の転写搬送ベルト454に載置搬送され、転写搬送ベルト手段45により定着手段50に搬送される。
定着手段50は定着ローラ51と加圧ローラ52とを有しており、転写紙Pを定着ローラ51と加圧ローラ52との間を通過させることにより、加熱、加圧によってトナーを定着させる。トナー画像の定着を終えた転写紙Pは排紙トレイ64上に排出される。
以上は転写紙の片側への画像形成を行う状態を説明したものであるが、両面複写の場合は排紙切換部材170が切り替わり、転写紙案内部177が開放され、転写紙Pは破線矢印の方向に搬送される。
更に、搬送機構178により転写紙Pは下方に搬送され、転写紙反転部179によりスイッチバックさせられ、転写紙Pの後端部は先端部となって両面複写用給紙ユニット130内に搬送される。
転写紙Pは両面複写用給紙ユニット130に設けられた搬送ガイド131を給紙方向に移動し、給紙ローラ132で転写紙Pを再給紙し、転写紙Pを搬送路40に案内する。
再び、上述したように感光体21方向に転写紙Pを搬送し、転写紙Pの裏面にトナー画像を転写し、定着手段50で定着した後、排紙トレイ64に排紙する。
本発明の画像形成装置としては、上述の感光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。又、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持してプロセスカートリッジを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。
〔滑剤〕
本発明において、クリーニング性の向上には、感光体の表面形状を制御するだけでなく、滑剤の均一な薄層を感光体表面に形成することが必要であるが、ここでは滑剤として脂肪酸金属塩が用いられる。ここで用いられる脂肪酸金属塩としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムが挙げられるが、本発明で使用される脂肪酸金属塩は、これらに限定されるものではない。
〔滑剤の供給方法〕
感光層表面への滑剤の供給方法としては、一般的にはトナー中に外添剤としてステアリン酸カルシウムやステアリン酸亜鉛等の滑剤を添加し現像時に感光体表面に供給する方法が知られている。
その他、ブラシ等を用いて回転する感光層の表面に滑剤を均一塗布・供給する方法が知られている。
本発明では、どちらの方法でも滑剤は感光層表面に供給することができ、滑剤として有効に機能させることが可能である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
《感光体の作成》
〈感光体1の作成〉
(導電性支持体)
導電性支持体としては、切削加工した後、表面を洗浄した円筒状のアルミニウム基体を用いた。
(中間層の形成)
洗浄済み円筒状アルミニウム支持体(直径100mm、長さ360mm)上に、下記中間層塗布液を浸漬塗布法で塗布し、120℃、30分で乾燥し、乾燥膜厚5μmの中間層を形成した。
下記中間層分散液を同じ混合溶剤にて二倍に希釈し、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシュフィルター公称濾過精度:5ミクロン、圧力;50kPa)し、中間層塗布液を作製した。
(中間層分散液の作製)
バインダー樹脂:(下記構造式) 1質量部
ルチル形酸化チタン(一次粒径35nm;末端に水酸基を有するジメチルポリシロ
キサンで表面処理を行ない、疎水化度を33に調製した酸化チタン顔料)
5.6質量部
エタノール/n−プロピルアルコール/THF(=45/20/30質量比)
10質量部
上記成分を混合し、サンドミル分散機を用い、10時間、バッチ式にて分散して、中間層分散液を作製した。
Figure 2011075621
(電荷発生層の形成)
下記成分を混合した液をサンドミル分散機を用いて分散し、電荷発生層塗布液を作成した。
電荷発生層塗布液
Y型オキシチタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折の
スペクトルで、ブラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に最大回折ピークを
有するチタニルフタロシアニン顔料) 20質量部
シリコーン変性ポリビニルブチラール 10質量部
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 700質量部
t−ブチルアセテート 300質量部
この塗布液を浸漬塗布により中間層上に塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
(電荷輸送層の形成)
下記成分を溶解、混合した液を、濾過(フィルター:日本ポール社製リジメッシュフィルター公称濾過精度:5μm、圧力:50kPa)して電荷輸送層塗布液を作成した。
電荷輸送層塗布液
4−メトキシ−4’−(4−フェニル−α−フェニルスチリル)トリフェニルアミン
70質量部
ビスフェノールZ型ポリカーボネート「ユーピロン Z300」(三菱ガス化学社製)
100質量部
酸化防止剤「Irganox1010」(チバ・ジャパン社製) 8質量部
溶剤(テトラヒドロフラン/トルエン(質量比8/2)) 750質量部
この塗布液を浸漬塗布により電荷発生層上に塗布した後、110℃で60分乾燥して乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
(表面層の形成)
下記成分を混合した液を、バッチ式のサンドミル分散機を用いて、10時間分散した後、濾過(フィルター:日本ポール社製リジメッシュフィルター公称濾過精度:5μm、圧力:50kPa)して表面層塗布液を作成した。
表面層塗布液
4−メトキシ−4’−(4−メチル−α−フェニルスチリル)トリフェニルアミン
70質量部
ビスフェノールZ型ポリカーボネート「ユーピロン Z300」(三菱ガス化学社製)
100質量部
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン 8質量部
テトラヒドロフラン 1000質量部
無機微粒子「シリカ」(数平均一次粒径0.033μm) 20質量部
電荷輸送層の上に上記表面層塗布液を円形スライドホッパー塗布装置を用いて塗布した後、110℃で60分乾燥して乾燥膜厚6μmの表面層を形成し「感光体1」を作成した。ここでは、乾燥フード(長さ200mm、溶剤蒸気量調整穴なし)を用いた。
この感光体の最大高さ粗さRzは0.1μmであり、ピークカウント値Pcは312であった。
〈感光体2〜9の作成〉
上記「感光体1」の表面層の作成で用いた無機微粒子の種類と添加量及び乾燥フード条件を表1のように変更した他は感光体1と同様にして、感光体2〜9を作成した。
〈比較用感光体1の作成〉
表面層の二酸化ケイ素を添加しなかった他は実施例1と同様にして比較用感光体1を作成した。
〈比較用感光体2〜5の作成〉
表面層の二酸化ケイ素添加量及び乾燥フード条件を表1のようにした他は実施例1と同様にして、比較例2〜5の感光体を作成した。
《評価用画像形成装置》
評価用画像形成装置としては、コニカミノルタ社製「bizhubPRO1050」を用いて行った。なお、この画像形成装置は、トナー100質量部に対して脂肪酸金属塩としてステアリン酸亜鉛を0.2質量部添加した現像剤を用いており、トナーを介して感光体に滑剤を供給している。
《画像評価》
画像評価は、10℃20%RH環境下で、コニカミノルタ社製「bizhubPRO1050」を用いて、A4版の低カバレッジ原稿(黒化面積率1%)を5000コピー、同じくA4版の高カバレッジ原稿(黒化面積率20%)を5000コピーの連続実写を行い、このサイクルを3回合計30000コピー繰り返し行い、画像を比較評価することによって行った。なお、「感光体1〜9」を用いたものを「実施例1〜9」、比較用感光体1〜5」を用いたものを「比較例1〜5」とした。
〈ブラックスポット(BS)の評価〉
プラックスポット状の画像欠陥は、30000枚コピー後に、A3判のハーフトーン画像(画像濃度0.4)をプリントし、周期性が感光体の周期と一致し、長さ1mm以上のブラックスポット状の画像欠陥が、感光体の一回転あたり何個あるかで判定した。
評価基準
◎:ブラックスポット状の画像欠陥が、0〜2個(良好)
○:ブラックスポット状の画像欠陥が、3個〜10個(実用上問題なし)
×:ブラックスポット状の画像欠陥が、11個以上発生(実用上問題有り)。
〈クリーニングブレードチッピングの評価〉
上記の評価機で、30℃、80%RHにて10万枚画出し耐久試験を行い、クリーニングブレードのチッピングを評価した。クリーニングブレードのチッピングは、イエローのベタ画像を出したときに筋状にトナーがすり抜けているかどうかで判断し、下記基準で評価した。耐久試験後のクリーニングブレードの感光体に当接されたエッジ部をレーザ顕微鏡で観察するとブレードの一部が欠けているのが分かる。
評価基準
◎:チッピングによる画像欠陥が全く認められない
○:チッピングによる画像欠陥がややあるが、実用上問題とならないレベル
×:チッピングによる画像欠陥が発生し、実用上問題となるレベル。
評価結果を表1に示した。
Figure 2011075621
一方、実施例8において、トナーに滑剤を添加しない現像剤を用いて評価したところ、5000枚プリントでブラックスポットが12個発生した。
以上の結果より本発明の電子写真感光体は比較用感光体に比べて、極めて優れたクリーニング性能を有していることが分かる。
100 導電性支持体
200 中間層
300 感光層
400 電荷発生層
500 電荷輸送層
600 電荷層物質
700 無機微粒子
800 バインダー樹脂
900 表面層
1t,1tA,1tB,1tC,1tD 円筒状支持体
10t 供給手段
20t 搬送手段
21t,22t 把持手段
30t 位置決め手段
32t 給気口
33t 排気口
40t 円形塗布手段
41t 塗布ヘッド
50t 乾燥手段
51t 乾燥フード
51tA 溶剤蒸気量調整穴
53t 乾燥器
54t 排気乾燥装置
60t 分離排出手段(分離器)
L 塗布液

Claims (6)

  1. 導電性支持体上に少なくとも感光層及び無機微粒子を含有する表面層を有する電子写真感光体において、該表面層の最大高さ粗さRzが0.05μm以上0.2μm以下であって、ピークカウント値Pcが150以上であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記表面層に含有される無機微粒子がシリカ、アルミナ、二酸化チタンから成る粒子の何れかであり、数平均一次粒径が0.01μm以上1.00μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 請求項1又は2に記載の電子写真感光体の製造方法であって、前記電子写真感光体の表面層を円形量規制型塗布装置を用いて形成するものであることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  4. 少なくとも電子写真感光体上に帯電電位を付与する帯電工程と、帯電電位が付与された前記電子写真感光体を露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記電子写真感光体上にトナーを供給して前記静電潜像をトナー像に顕像化する現像工程と、前記電子写真感光体上に脂肪酸金属塩を供給する工程を有する画像形成方法であって、前記電子写真感光体は導電性支持体上に少なくとも感光層及び無機微粒子を含有する表面層を有し、該表面層の最大高さ粗さRzが0.05μm以上0.2μm以下であって、ピークカウント値Pcが150以上であることを特徴とする画像形成方法。
  5. 前記電子写真感光体の表面層に含有される無機微粒子が、シリカ、アルミナ、二酸化チタンから成る粒子の何れかであり、数平均一次粒径が0.01μm以上1.00μm以下であることを特徴とする請求項4記載の画像形成方法。
  6. 前記電子写真感光体上に脂肪酸金属塩を供給する工程で用いられる脂肪酸金属塩がステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウムのいずれかであることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成方法。
JP2009224129A 2009-09-29 2009-09-29 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法 Pending JP2011075621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224129A JP2011075621A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224129A JP2011075621A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011075621A true JP2011075621A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44019714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224129A Pending JP2011075621A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011075621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178424A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016188950A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
US10539921B1 (en) * 2018-09-21 2020-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Support for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178424A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016188950A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
US9869942B2 (en) 2015-03-30 2018-01-16 Konica Minolta, Inc. Imaging apparatus and process of forming image with electrophotographic photoreceptor having protective layer containing particulate P-type semiconductor
US10539921B1 (en) * 2018-09-21 2020-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Support for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003287914A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3979243B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011075621A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JP2004302032A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4135716B2 (ja) 有機感光体、該有機感光体の製造方法、該有機感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005017579A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004302033A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3876667B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4075587B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4661611B2 (ja) 表面層用の塗布液、感光体の製造方法
JP4155055B2 (ja) 有機感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003270810A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4285212B2 (ja) 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006267197A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4349218B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002196522A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2004347854A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002341574A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003345045A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006259481A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4483675B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004219925A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005338442A (ja) 有機感光体、該有機感光体の製造方法、該有機感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005215581A (ja) 有機感光体、有機感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004077869A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ