JP2011073582A - エンジン搭載の電気自動車の前部構造 - Google Patents

エンジン搭載の電気自動車の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011073582A
JP2011073582A JP2009227262A JP2009227262A JP2011073582A JP 2011073582 A JP2011073582 A JP 2011073582A JP 2009227262 A JP2009227262 A JP 2009227262A JP 2009227262 A JP2009227262 A JP 2009227262A JP 2011073582 A JP2011073582 A JP 2011073582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
vehicle
motor
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5413102B2 (ja
Inventor
Hideo Kuniki
英夫 國木
Toshinori Sakamoto
敏則 坂本
Mitsuru Fujinaka
充 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009227262A priority Critical patent/JP5413102B2/ja
Publication of JP2011073582A publication Critical patent/JP2011073582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413102B2 publication Critical patent/JP5413102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えているエンジン搭載の電気自動車の前部構造において、重量安定性を向上させるとともに、ヨー慣性モーメントを低減させる。
【解決手段】エンジン10をダッシュパネル40によって車室42と仕切られたエンジンルーム44内の車幅方向中央部に駆動軸10aが車幅方向に延びるように配置する。発電機14をエンジンルーム44内に配置する。モータ16をエンジンルーム44内のエンジン10の車両前方に配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えているエンジン搭載の電気自動車の前部構造に関するものである。
エンジンと、このエンジンによって駆動可能な発電機と、少なくとも発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと、このバッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えているエンジン搭載の電気自動車が従来技術として知られている。
特許文献1のものは、ダッシュパネルを境に車室の前方に形成されたエンジンルーム内に縦置きされたエンジンと、このエンジンから後方に延びる出力軸に連結された発電機と、この発電機によって生成された電力を蓄えるバッテリと、車室後方のリアパネルの下に配設され且つバッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えている。そして、前端がダッシュパネルに連結される車室フロアパネルの前部に上方に向けて膨出し且つエンジンルームに通じる隆起部が形成され、この隆起部の下に発電機が収容されている。
特開2008−155828号公報
ところで、エンジン搭載の電気自動車、特に、エンジンが小型化して、その小型化の分、レイアウトの自由度が高くなったプラグインハイブリッド車では、エンジン、発電機及びモータを車両前部に配置することが考えられる。
このようにエンジン、発電機及びモータを車両前部に配置したエンジン搭載の電気自動車において、エンジン、発電機及びモータの位置関係を工夫して、重量安定性を向上させるとともに、ヨー慣性モーメントを低減させたい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えているエンジン搭載の電気自動車の前部構造において、重量安定性を向上させるとともに、ヨー慣性モーメントを低減させることにある。
第1の発明は、エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えているエンジン搭載の電気自動車の前部構造であって、上記エンジンは、ダッシュパネルによって車室と仕切られたエンジンルーム内の車幅方向中央部に駆動軸が車幅方向に延びるように配置されており、上記発電機は、上記エンジンルーム内に配置されており、上記モータは、上記エンジンルーム内の上記エンジンの車両前方に配置されていることを特徴とするものである。
これによれば、エンジンをエンジンルーム内の車幅方向中央部に配置するとともに、モータをエンジンルーム内のエンジンの車両前方に配置しているので、比較的重量のあるエンジン及びモータがエンジンルーム内の車幅方向中央部に配置されることになり、重量安定性を向上させることができる。
また、より重量のあるエンジンをエンジンルーム内のモータの車両後方に配置しているので、ヨー慣性モーメントを低減させることができる。
以上により、重量安定性を向上させるとともに、ヨー慣性モーメントを低減させることができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記発電機は、上記エンジンの車幅方向一方側に配置されていることを特徴とするものである。
これによれば、発電機をエンジンの車幅方向一方側に配置しているので、エンジンと発電機との距離を短くすることができ、エンジンの駆動軸と発電機の回転軸との結合構造を単純化することができる。
第3の発明は、上記第1又は2の発明において、上記エンジンルーム内の上記エンジンよりも車両前方に配置され、上記モータの動力を上記駆動輪に伝達する動力伝達装置をさらに備えており、上記駆動輪の駆動軸が上記動力伝達装置から車幅方向に延びていることを特徴とするものである。
これによれば、動力伝達装置をエンジンルーム内のエンジンよりも車両前方に配置しているので、動力伝達装置から車幅方向に延びる駆動輪の駆動軸がエンジンよりも車両前方に配置されることになる。この結果、駆動輪が通常よりも車両前方に配置されることになり、ホイールベースを長くすることができ、乗り心地を向上させることができる。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記発電機は、上記エンジンの車幅方向一方側に配置されており、上記動力伝達装置は、上記発電機の車両前方に配置されていることを特徴とするものである。
これによれば、発電機をエンジンの車幅方向一方側に配置するとともに、動力伝達装置を発電機の車両前方に配置しているので、比較的重量のあるエンジン及び動力伝達装置が斜め車両前後方向に並ぶように配置されることになり、重量安定性をさらに向上させることができる。
また、上述の如く、エンジン及び動力伝達装置を斜め車両前後方向に並ぶように配置しているので、エンジン、発電機、モータ及び動力伝達装置の配置スペースの車幅方向長さを小さくすることができ、フロントサイドフレームを通常よりも車幅方向内側に配置したり、通常よりも太くしたりすることができる。
さらに、フロントサイドフレームを通常よりも車幅方向内側に配置すると、駆動輪の舵角を通常よりも大きくすることができ、ホイルベースを長くしているにも拘わらず、小回り性(最小回転半径)を確保することができる。
第5の発明は、上記第3又は4の発明において、上記エンジン、上記発電機、上記モータ及び上記動力伝達装置は、上記エンジンルーム内に車両前後方向に延びるように配置された左右のフロントサイドフレームの間に配置されていることを特徴とするものである。
これによれば、エンジン、発電機、モータ及び動力伝達装置を左右のフロントサイドフレームの間に配置しているので、比較的重量のあるエンジン、モータ及び動力伝達装置がエンジンルーム内の車幅方向中央部に集中配置されることになり、重量安定性をさらに向上させることができる。
第6の発明は、上記第3〜5のいずれか1つの発明において、上記エンジン、上記発電機、上記モータ及び上記動力伝達装置は、平面視で略枠状のペリメータフレームに取り付けられており、上記エンジン、上記発電機、上記モータ及び上記動力伝達装置が取り付けられた上記ペリメータフレームは、車体に取り付けられていることを特徴とするものである。
これによれば、エンジン、発電機、モータ及び動力伝達装置をペリメータフレームに取り付けるとともに、エンジン、発電機、モータ及び動力伝達装置を取り付けたペリメータフレームを車体に取り付けているので、エンジン、発電機、モータ及び動力伝達装置を一体として車体に取り付けることができ、取付性を向上させることができる。
本発明によれば、エンジンをエンジンルーム内の車幅方向中央部に配置するとともに、モータをエンジンルーム内のエンジンの車両前方に配置しているので、重量安定性を向上させるとともに、ヨー慣性モーメントを低減させることができる。
本発明の実施形態に係るエンジン搭載の電気自動車の概略ブロック図である。 電気自動車の全体構造を示す概略側面図である。 電気自動車の全体構造を示す概略平面図である。 電気自動車の前部構造を示す概略底面図である。 エンジン、ジェネレータ、モータ及び動力伝達装置の車体への取付を示す概略側面図である。 エンジン、ジェネレータ、モータ及び動力伝達装置のペリメータフレームへの取付を示す概略平面図である。 エンジン、ジェネレータ、モータ及び動力伝達装置のフロントサイドフレームへの取付を示す概略平面図である。 電気自動車の前部構造の変形例を示す概略側面図である。 電気自動車の前部構造の変形例を示す概略平面図である。 動力伝達装置の内部構造を示す概略平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
−電気自動車のシステム構成−
図1は、エンジン搭載の電気自動車の概略ブロック図であり、この電気自動車(以下、車両とも言う)1は、近距離走行時(例えば50km以下の走行時)には、家庭用電源など外部電源からの外部電力が供給されて充電されたバッテリ12の電力を、モータ16に供給して駆動輪を駆動させる一方、遠距離走行時には、エンジン10によってジェネレータ(発電機)14を駆動してその発電電力をバッテリ12に供給して充電して、その充電されたバッテリ12の電力をモータ16に供給して駆動輪を駆動させるプラグインハイブリッド車である。このプラグインハイブリッド車は、上述の如く、エンジン10及びモータ16を動力源として備え、このエンジン10は発電にのみ使用して、車両が動くための動力は全てモータ16に頼っているシリーズ式ハイブリッド車である。
上記エンジン10は、2つの気筒(以下、シリンダとも言う)がクランク軸(駆動軸)10aの延びる方向に1列に並んだ直列2気筒の小型レシプロエンジンである。このレシプロエンジンでは、該エンジン用の燃料タンク18から供給される燃料(例えばガソリン)を燃焼室で燃焼させて得られたエネルギーでシリンダ内部のピストンを上下させ、それをコンロッドとクランク軸10aによって回転運動に置き換えるようになっている。また、上記気筒には、吸気通路(吸気管。図示省略)及び排気通路(排気管)20(図2等に図示)が連通している。吸気通路は、上流側では1つであるが、下流側では2つに分岐して各気筒に連通している。吸気通路には、吸入空気中の異物やホコリを除去するためにフィルタを用いたエアクリーナが配設されている。排気通路20は、下流側では1つであるが、上流側では2つに分岐して各気筒に連通している。排気通路20には、排気ガス中のHCやCO、NOなどの有害成分を浄化するために三元触媒を用いた排気浄化装置20aが配設されているともに、この排気浄化装置20aの下流側には、排気ガスの爆発音のエネルギーの圧力変動を打ち消し、吸収させて音を静かにするマフラー20bが配設されている。そして、エンジン10は、バッテリ12の残量が少なくなったとき(例えばバッテリ12の充電率SOCが30%以下になったとき)に自動運転されるようになっている。尚、上述の如く、エンジン10を小型化したため、燃料タンク18やエアクリーナなども小型化している。
上記バッテリ12は、大容量化した大型・高性能のものであって、ジェネレータ14及びモータ16にそれぞれ、インバータ22を介して接続されていて、ジェネレータ14からの発電電力及びモータ16からの回生電力が供給されて充電される。また、バッテリ12は、車両1の非使用時には、外部電源からの外部電力が供給・充電可能になっている。そして、バッテリ12は、その電力をモータ16に供給して駆動させる。
上記ジェネレータ14は、その回転軸(入力軸)14a(図2等に図示)がエンジン10のクランク軸10aに連結されていて、エンジン10によって駆動可能になっている。
上記モータ16は、その回転軸(出力軸)16aが上記駆動輪としての左右の前輪30,32に減速ギヤ(図示省略)、ディファレンシャルギヤ(以下、デフと言う)24及び左右の前輪駆動軸(ドライブシャフト)26,28(「駆動輪の駆動軸」に相当)を介して連結されていて、バッテリ12及び/又はジェネレータ14から電力が供給されて前輪30,32を駆動させる。減速ギヤは、モータ16の回転速度を減速して該モータ16の動力をデフ24に伝達する。減速ギヤの減速比(即ち、モータ16からデフ24への減速比)は、例えば1/2程度である。デフ24は、車両1がカーブを曲がるときに、内輪差(内側と外側の前輪30,32の速度差)を吸収しながら、モータ16の動力を前輪30,32に振り分けて伝達する。また、デフ24は、モータ16の回転速度を最終的に減速して該モータ16の動力を前輪30,32に伝達する機能も受け持っている。デフ24のファイナルギヤの減速比(即ち、デフ24から前輪30,32への減速比)は、例えば1/4程度である。つまり、減速ギヤ及びデフ24の減速比(即ち、モータ16から前輪30,32への減速比)は、全体として、例えば1/7〜1/8程度である。
上記インバータ22は、交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータ(発電機14用のインバータ)22aと直流電力を交流電力に変換するDC−ACコンバータ(モータ16用のインバータ)22bとが一体化してなるものであって、バッテリ12、ジェネレータ14及びモータ16相互間の電力の授受及び変換を行う。具体的には、バッテリ12をジェネレータ14からの電力で充電するときには、ジェネレータ14からの交流電力をAC−DCコンバータ22aによって直流電力に変換してバッテリ12に供給する。また、バッテリ12の電力をモータ16に供給するときには、バッテリ12からの直流電力をDC−ACコンバータ22bによって交流電力に変換してモータ16に供給する。さらに、ジェネレータ14からの電力をモータ16に供給するときには、ジェネレータ14からの交流電力をAC−DCコンバータ22aによって直流電力に変換した後、その直流電力をDC−ACコンバータ22bによって交流電力に変換してモータ16に供給する。
−電気自動車の前部構造−
以下、電気自動車1の前部構造について説明する。図2は、電気自動車の全体構造を示す概略側面図、図3は、電気自動車の全体構造を示す概略平面図、図4は、電気自動車の前部構造を示す概略底面図、図5は、エンジン、ジェネレータ、モータ及び動力伝達装置の車体への取付を示す概略側面図、図6は、エンジン、ジェネレータ、モータ及び動力伝達装置のペリメータフレームへの取付を示す概略平面図、図7は、エンジン、ジェネレータ、モータ及び動力伝達装置のフロントサイドフレームへの取付を示す概略平面図である。尚、これらの図では、図を見易くするため、部材の図示省略や簡略化などを適宜行っている。
車両1前部には、ダッシュパネル40によって車室42と仕切られた、該ダッシュパネル40の車両前方空間としてのエンジンルーム44が設けられている。ダッシュパネル40は、フロアパネル58の前端から上方に起立し、車幅方向に延びるダッシュロア40aを有している。このダッシュロア40aは、上下方向に延びる縦壁部40bと、この縦壁部40bの下端から斜め下後方に延びてフロアパネル58に連結する傾斜壁部40cとを有している。エンジンルーム44内の車幅方向両側には、車体フレームとしての左右のフロントサイドフレーム46,48が車両前後方向に延びるようにそれぞれ配置されている。これらのフロントサイドフレーム46,48は、車両前後方向に水平に延びる水平部46a,48aと、この水平部46a,48aの後端からダッシュパネル40に沿うように斜め下後方に延びる傾斜部46b,48bとを有している。左右のフロントサイドフレーム46,48の前端の間には、バンパーレインフォースメント50がクラッシュカン52,54を介して車幅方向に延びるように架設連結されている。このバンパーレインフォースメント50の車両後方で且つ左右のクラッシュカン52,54の間には、ラジエター56が車幅方向に延びるように配置されている。
上記エンジン10は、エンジンルーム44内の後部における車幅方向中央部の車両右方側寄りにクランク軸10aが車幅方向に延び且つ吸気側が車両前方を向くように横置き配置されている。クランク軸10aは、エンジン10の下部に位置している。エンジン10上端の上下方向高さ位置はフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの上面よりも高い一方、その下端の上下方向高さ位置はフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの下面よりも低い。
上記ジェネレータ14は、エンジンルーム44内の後部における車幅方向中央部の車両左方側寄りに、回転軸14aが車幅方向に延び且つエンジン10の車両左方(車幅方向一方側)に隣接するように配置されている。回転軸14aは、エンジン10のクランク軸10aと一直線上に位置していて、該クランク軸10aに直結されている。この結果、ジェネレータ14は、エンジン10の回転数と同じ回転数で回転するようになっている。ジェネレータ14上端の上下方向高さ位置はフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの上面よりも低く、下面よりも高い一方、その下端の上下方向高さ位置はフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの下面よりも低い。ジェネレータ14は、エンジン10の下部の左側面に一体的に結合されている。
上記モータ16は、エンジンルーム44内の車幅方向中央部におけるエンジン10の車両前方近傍に回転軸16aが車幅方向に延びるように配置されている。モータ16上端の上下方向高さ位置はフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの上面よりも低く、下面よりも高い一方、その下端の上下方向高さ位置はフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの下面よりも低い。
上記排気通路20は、エンジン10の上部後方からジェネレータ14の上方を通って車両左前方に延びた後、ジェネレータ14の車両前方を通って下方に延び、その後、ジェネレータ14の下方を通って車両右後方に延びている。次に、排気通路20は、フロアパネル58の車幅方向中央部の下方を通って車両後方に延びた後、リアフロアパネル90の下方を通ってキックアップ部58aとクロスビーム96cとの間を車両右後方に延び、その後、リアフロアパネル90の右部の下方を通って車両後方に延びている。上記排気浄化装置20aは、フロアパネル58の車幅方向中央部の下方におけるダッシュパネル40の車両後方近傍に配置されている。
上記減速ギヤ及び上記デフ24は同じケーシング62に収容されており、これらの減速ギヤやデフ24、ケーシング62などが、モータ16の動力を前輪30,32に伝達する動力伝達装置(減速機)64を構成している。この動力伝達装置64は、エンジンルーム44内の車幅方向中央部におけるジェネレータ14の車両前方近傍に、モータ16の車両左方に隣接するように配置されている。動力伝達装置64上端の上下方向高さ位置はフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの上面よりも低く、下面よりも高い一方、その下端の上下方向高さ位置はフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの下面よりも低い。動力伝達装置64の上部の右側面には、モータ16が一体的に結合されている。動力伝達装置64の下部(即ち、デフ24)からは、左右の前輪駆動軸26,28が車幅方向両側にそれぞれ延びている。つまり、エンジン10は、前輪駆動軸26,28よりも車両後方に配置されている。
そして、エンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64は、左右のフロントサイドフレーム46,48の間に配置されている。
以上のように、エンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64は、エンジンルーム44内の車幅方向中央部に集中配置されているため、左右のフロントサイドフレーム46,48を通常よりも車幅方向内側に配置したり、通常よりも太くしたりすることができる。また、左右のフロントサイドフレーム46,48を通常よりも車幅方向内側に配置すると、前輪30,32の舵角を通常よりも大きくすることができる。
また、エンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64は、平面視で略四角枠状のペリメータフレーム70に取り付けられている。以下、この取付の詳細について説明する。
ペリメータフレーム70は、エンジン10の振動が伝達されるのを抑制するとともに車両1前突時の衝撃荷重を分散、吸収させるものであって、左右のフロントサイドフレーム46,48の下方に配置されている。ペリメータフレーム70は、車幅方向に延びる前方フレーム70aと、この前方フレーム70aの車両後方において前方フレーム70aと平行に延びる後方フレーム70bと、車両前後方向に延びて前方フレーム70a及び後方フレーム70bの各端部に結合される左右の側方フレーム70c,70dとを有している。そして、一体結合されたエンジン10及びジェネレータ14は、該エンジン10の下部後方の左側面に設けられた防振マウント72を介して後方フレーム70bの車幅方向中央部に弾性支持されている。また、一体結合されたモータ16及び動力伝達装置64は、該動力伝達装置64の下部前方の右側面に設けられた防振マウント74を介して前方フレーム70aの車幅方向中央部に弾性支持されている。これらの防振マウント72,74の詳細な説明は省略するが、その基本的な構造は従来周知のものである。
ペリメータフレーム70に取り付けられたエンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64(以下、これらをパワーユニットと言う)は、左右のフロントサイドフレーム46,48に取り付けられている。つまり、パワーユニットをペリメータフレーム70に取り付けた後、ペリメータフレーム70に取り付けたパワーユニットをフロントサイドフレーム46,48に取り付けている。具体的には、ペリメータフレーム70に取り付けられたパワーユニットは、その車幅方向両端部にそれぞれ設けられた防振マウント76,78を介して左右のフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aに弾性支持されている。
左側防振マウント76は、ゴムブッシュ76aと、このゴムブッシュ76aと左側フロントサイドフレーム46との間に設けられた車体側ブラケット76bと、ゴムブッシュ76aとパワーユニットとの間に設けられたパワーユニット側ブラケット76cとを有している。車体側ブラケット76bは、車幅方向に延び且つ車両左方に行くに従って上方に傾斜するように形成されていて、左端部が左側フロントサイドフレーム46の水平部46aの上面に、右端部がゴムブッシュ76aの上端部に取り付けられている。パワーユニット側ブラケット76cは、車両前後方向に延び且つ車両後方に行くに従って上方に傾斜するように平面視で略V字状に形成されていて、前端部が動力伝達装置64の上下方向中央部の車両左方側に、後端部がジェネレータ14の上端部の車両左方側に、車両前後方向中央部がゴムブッシュ76aの下端部に取り付けられている。右側防振マウント78は、ゴムブッシュ78aと、このゴムブッシュ78aと右側フロントサイドフレーム48との間に設けられた車体側ブラケット78bと、ゴムブッシュ78aとパワーユニットとの間に設けられたパワーユニット側ブラケット78cとを有している。車体側ブラケット78bは、車幅方向に延び且つ車両右方に行くに従って下方に傾斜するように形成されていて、左端部がゴムブッシュ78aの上端部に、右端部が右側フロントサイドフレーム48の水平部48aの上面に取り付けられている。パワーユニット側ブラケット78cは、車両前後方向に水平に延びるように平面視で略V字状に形成されていて、前端部がモータ16の上端部の車両右方側に、後端部がエンジン10の上下方向中央部の車両右方側に、車両前後方向中央部がゴムブッシュ78aの下端部に取り付けられている。これらの防振マウント76,78の詳細な説明は省略するが、その基本的な構造は従来周知のものである。
また、パワーユニットが取り付けられたペリメータフレーム70は、左右のフロントサイドフレーム46,48に取り付けられている。つまり、パワーユニットをペリメータフレーム70に取り付けた後、パワーユニットを取り付けたペリメータフレーム70をフロントサイドフレーム46,48に取り付けている。具体的には、左右の側方フレーム70c,70dは、その前部に上方に突出するように設けられた突出部70e,70eを介して左右のフロントサイドフレーム46,48の水平部46a,48aの下面にそれぞれ取り付けられている。後方フレーム70bは、その車幅方向両端部に車両後方に行くに従って車幅方向外側に延びるように設けられた延設部70f,70fを介して左右のフロントサイドフレーム46,48の傾斜部46b,48bの下面にそれぞれ取り付けられている。
以上のように、パワーユニットは車体に支持されている。
また、前方フレーム70aの上面には、ステアリングギヤボックス80が車幅方向に延びるように配置されている。このステアリングギヤボックス80の右部からは、ステアリングシャフト82が斜め上後方に延びている。つまり、このステアリングシャフト82は前方フレーム70aに支持されている。左右の側方フレーム70c,70dには、前輪30,32に採用されたストラット式インディペンデントサスペンション84のロアアーム84aがそれぞれ取り付けられている。
また、上記インバータ22は、エンジンルーム44内の左部における動力伝達装置64の上方に配置されていて、左側フロントサイドフレーム46の水平部46aの上面に取り付けられている。エンジンルーム内44におけるエンジン10の上部の車両前方で且つモータ16の斜め上後方には、エアコンディショナーコンプレッサー86が配置されている。
以下、電気自動車1の後部構造について簡単に説明する。
フロアパネル58の後部には、キックアップ部58aが上方に立ち上がるように形成されており、このキックアップ部58aから車両後方に延びるように連続形成されたリアフロアパネル90が設けられている。このリアフロアパネル90上の前部にはベンチタイプのリアシート102が配置されている。リアフロアパネル90のリアシート102の車両後方には凹部90aが形成されている。リアフロアパネル90の下方の車幅方向両側には、左右のリアサイドフレーム92,94が車両前後方向に延びるようにそれぞれ配置されている。
後輪98,100には、左右のトレーリングアーム96a,96bをクロスビーム96cと呼ばれる梁で繋いだ形式のトーションビーム式サスペンション96が採用されている。クロスビーム96cは、リアフロアパネル90の車両前後方向中央部の下方に車幅方向に延びるように配置されていて、車両側面視で後輪98,100の中心の車両前方で且つ後輪98,100の前端近傍に位置している。
上記バッテリ12は、リアフロアパネル90の凹部90a内に配置されている。上記燃料タンク18は、リアフロアパネル90の前部左方の下方におけるクロスビーム96cよりも車両前方に配置されている。上記マフラー20bは、リアフロアパネル90の前部右方の下方におけるクロスビーム96cよりも車両前方に配置されている。また、燃料タンク18及びマフラー20bは、リアフロアパネル90上のリアシート102の下方に配置されている。そして、バッテリ12、燃料タンク18及びマフラー20bは、左右のリアサイドフレーム92,94の間に配置されている。
−効果−
以上により、本実施形態によれば、エンジン10をエンジンルーム44内の車幅方向中央部に配置するとともに、モータ16をエンジンルーム44内のエンジン10の車両前方に配置しているので、比較的重量のあるエンジン10及びモータ16がエンジンルーム44内の車幅方向中央部に配置されることになり、重量安定性を向上させることができる。
また、より重量のあるエンジン10をエンジンルーム44内のモータ16の車両後方に配置しているので、ヨー慣性モーメントを低減させることができる。
以上により、重量安定性を向上させるとともに、ヨー慣性モーメントを低減させることができる。
また、ジェネレータ14をエンジン10の車両左方に配置しているので、エンジン10とジェネレータ14との距離を短くすることができ、エンジン10の駆動軸10aとジェネレータ14の回転軸14aとの結合構造を単純化することができる。
さらに、動力伝達装置64をエンジンルーム44内のエンジン10よりも車両前方に配置しているので、動力伝達装置64から車幅方向に延びる前輪駆動軸26,28がエンジン10よりも車両前方に配置されることになる。この結果、前輪30,32が通常よりも車両前方に配置されることになり、ホイールベースを長くすることができ、乗り心地を向上させることができる。
また、ジェネレータ14をエンジン10の車両左方に配置するとともに、動力伝達装置64をジェネレータ14の車両前方に配置しているので、比較的重量のあるエンジン10及び動力伝達装置64が斜め車両前後方向に並ぶように配置されることになり、重量安定性をさらに向上させることができる。
さらに、上述の如く、エンジン10及び動力伝達装置64を斜め車両前後方向に並ぶように配置しているので、エンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64の配置スペースの車幅方向長さを小さくすることができ、フロントサイドフレーム46,48を通常よりも車幅方向内側に配置したり、通常よりも太くしたりすることができる。
また、フロントサイドフレーム46,48を通常よりも車幅方向内側に配置すると、前輪30,32の舵角を通常よりも大きくすることができ、ホイルベースを長くしているにも拘わらず、小回り性(最小回転半径)を確保することができる。
さらに、エンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64を左右のフロントサイドフレーム46,48の間に配置しているので、比較的重量のあるエンジン10、モータ16及び動力伝達装置64がエンジンルーム44内の車幅方向中央部に集中配置されることになり、重量安定性をさらに向上させることができる。
また、エンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64をペリメータフレーム70に取り付けるとともに、エンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64を取り付けたペリメータフレーム70を車体に取り付けているので、エンジン10、ジェネレータ14、モータ16及び動力伝達装置64を一体として車体に取り付けることができ、取付性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、電気自動車1はプラグインハイブリッド車(シリーズ式ハイブリッド車)であるが、これに限らず、例えば、発進時や低速時などにモータ16の動力で動き、車速が上がるとエンジン10及びモータ16双方の動力で動くシリーズ・パラレル式ハイブリッド車であってもよい。このシリーズ・パラレル式ハイブリッド車では、例えば、図8〜図10に示すように、エンジン10及びモータ16とジェネレータ14及び動力伝達装置64との間に、エンジン10の動力を動力伝達装置64の減速ギヤに伝達する動力伝達装置200が配置される。この動力伝達装置200は、エンジン10のクランク軸10a及びジェネレータ14の回転軸14aにそれぞれ連結された第1ギヤ200aと、この第1ギヤ200aの車両前方に配置され、該第1ギヤ200aと噛み合う第2ギヤ200bと、この第2ギヤ200bの車両右方に軸が該第2ギヤ200bの軸と一直線上に位置するように配置された第3ギヤ200cと、この第3ギヤ200cの車両前方に配置され、該第3ギヤ200cと噛み合い、モータ16の回転軸16a及び動力伝達装置64の入力軸64aに連結された第4ギヤ200dと、第2ギヤ200bと第3ギヤ200cとの間に設けられたクラッチ200eとを有している。その他の点に関しては、上記実施形態とほぼ同様の構成である。
そして、動力伝達装置200では、クラッチ200eを繋ぐと、エンジン10の動力は動力伝達装置64の減速ギヤに伝達される一方、クラッチ200eを離すと、エンジン10の動力は減速ギヤに伝達されない。このように、このシリーズ・パラレル式ハイブリッド車では、クラッチ200eによってシリーズ式とパラレル式とに切換え可能になる。
また、上記実施形態では、エンジン10は2気筒のレシプロエンジンであるが、これに限らず、例えば、1気筒のレシプロエンジンであってもよく、また、1ローターのロータリーエンジンであってもよい。
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明にかかるエンジン搭載の電気自動車の前部構造は、重量安定性を向上させるとともに、ヨー慣性モーメントを低減させることが必要な用途等に適用できる。
1 電気自動車
10 エンジン
10a クランク軸(駆動軸)
12 バッテリ
14 ジェネレータ(発電機)
16 モータ
26,28 前輪駆動軸(駆動輪の駆動軸)
30,32 前輪(駆動輪)
40 ダッシュパネル
42 車室
44 エンジンルーム
46,48 フロントサイドフレーム(車体)
64 動力伝達装置
70 ペリメータフレーム

Claims (6)

  1. エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えているエンジン搭載の電気自動車の前部構造であって、
    上記エンジンは、ダッシュパネルによって車室と仕切られたエンジンルーム内の車幅方向中央部に駆動軸が車幅方向に延びるように配置されており、
    上記発電機は、上記エンジンルーム内に配置されており、
    上記モータは、上記エンジンルーム内の上記エンジンの車両前方に配置されていることを特徴とするエンジン搭載の電気自動車の前部構造。
  2. 請求項1記載のエンジン搭載の電気自動車の前部構造において、
    上記発電機は、上記エンジンの車幅方向一方側に配置されていることを特徴とするエンジン搭載の電気自動車の前部構造。
  3. 請求項1又は2記載のエンジン搭載の電気自動車の前部構造において、
    上記エンジンルーム内の上記エンジンよりも車両前方に配置され、上記モータの動力を上記駆動輪に伝達する動力伝達装置をさらに備えており、
    上記駆動輪の駆動軸が上記動力伝達装置から車幅方向に延びていることを特徴とするエンジン搭載の電気自動車の前部構造。
  4. 請求項3記載のエンジン搭載の電気自動車の前部構造において、
    上記発電機は、上記エンジンの車幅方向一方側に配置されており、
    上記動力伝達装置は、上記発電機の車両前方に配置されていることを特徴とするエンジン搭載の電気自動車の前部構造。
  5. 請求項3又は4記載のエンジン搭載の電気自動車の前部構造において、
    上記エンジン、上記発電機、上記モータ及び上記動力伝達装置は、上記エンジンルーム内に車両前後方向に延びるように配置された左右のフロントサイドフレームの間に配置されていることを特徴とするエンジン搭載の電気自動車の前部構造。
  6. 請求項3〜5のいずれか1つに記載のエンジン搭載の電気自動車の前部構造において、
    上記エンジン、上記発電機、上記モータ及び上記動力伝達装置は、平面視で略枠状のペリメータフレームに取り付けられており、
    上記エンジン、上記発電機、上記モータ及び上記動力伝達装置が取り付けられた上記ペリメータフレームは、車体に取り付けられていることを特徴とするエンジン搭載の電気自動車の前部構造。
JP2009227262A 2009-09-30 2009-09-30 エンジン搭載の電気自動車の前部構造 Expired - Fee Related JP5413102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227262A JP5413102B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エンジン搭載の電気自動車の前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227262A JP5413102B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エンジン搭載の電気自動車の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073582A true JP2011073582A (ja) 2011-04-14
JP5413102B2 JP5413102B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44018025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227262A Expired - Fee Related JP5413102B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エンジン搭載の電気自動車の前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413102B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129358A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 马自达汽车株式会社 车辆的电气设备布置构造
US8662239B2 (en) 2011-12-28 2014-03-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Series-hybrid vehicle
US9038754B2 (en) 2011-12-30 2015-05-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
EP2985162A4 (en) * 2013-04-12 2016-06-29 Nissan Motor CONTACTLESS POWER SUPPLY DEVICE
US9533570B2 (en) 2012-10-10 2017-01-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US9616759B2 (en) 2012-10-15 2017-04-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JPWO2020240736A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03
CN114340934A (zh) * 2019-09-02 2022-04-12 日产自动车株式会社 驱动马达和电池相对于车辆的搭载构造
WO2022195686A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 日産自動車株式会社 電動ユニットの車載構造
WO2023157221A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動直流供給ユニット
JP7547934B2 (ja) 2020-10-29 2024-09-10 スズキ株式会社 レンジエクステンダ車両用発電ユニットの構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747844A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Mazda Motor Corp 自動車のパワートレイン支持構造
JPH1199834A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車の動力装置搭載構造
JP2002316541A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のパワーユニット
JP2005130559A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池制御装置および方法、並びに電動車両
JP2007168728A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2008110693A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両とこれに搭載される電源装置
JP2008168803A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の配設構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747844A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Mazda Motor Corp 自動車のパワートレイン支持構造
JPH1199834A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車の動力装置搭載構造
JP2002316541A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のパワーユニット
JP2005130559A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池制御装置および方法、並びに電動車両
JP2007168728A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2008110693A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両とこれに搭載される電源装置
JP2008168803A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の配設構造

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129358B (zh) * 2011-11-21 2016-01-20 马自达汽车株式会社 车辆的电气设备布置构造
CN103129358A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 马自达汽车株式会社 车辆的电气设备布置构造
US8662239B2 (en) 2011-12-28 2014-03-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Series-hybrid vehicle
US9038754B2 (en) 2011-12-30 2015-05-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US9533570B2 (en) 2012-10-10 2017-01-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US9616759B2 (en) 2012-10-15 2017-04-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
EP2985162A4 (en) * 2013-04-12 2016-06-29 Nissan Motor CONTACTLESS POWER SUPPLY DEVICE
JPWO2014167978A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9415697B2 (en) 2013-04-12 2016-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Contactless power supply system
JPWO2020240736A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03
WO2020240736A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車
EP3978287A4 (en) * 2019-05-29 2022-07-20 NISSAN MOTOR Co., Ltd. HYBRID ELECTRIC VEHICLE
JP7184182B2 (ja) 2019-05-29 2022-12-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車
CN114340934A (zh) * 2019-09-02 2022-04-12 日产自动车株式会社 驱动马达和电池相对于车辆的搭载构造
CN114340934B (zh) * 2019-09-02 2024-06-07 日产自动车株式会社 驱动马达和电池相对于车辆的搭载构造
JP7547934B2 (ja) 2020-10-29 2024-09-10 スズキ株式会社 レンジエクステンダ車両用発電ユニットの構造
WO2022195686A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 日産自動車株式会社 電動ユニットの車載構造
WO2023157221A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動直流供給ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5413102B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413102B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の前部構造
JP5418116B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の後部構造
JP5446921B2 (ja) 電気自動車の車両構造
US20110168468A1 (en) Structure of electric vehicle
JP5446899B2 (ja) 電気自動車の車両構造
JP5924692B2 (ja) 車両の車軸の近傍に配設された電動パワートレーンおよびその電源モジュールを備える自動車車両
US8403096B2 (en) Rear vehicle body structure of vehicle
JP5499726B2 (ja) 電気自動車の後部構造
US9038754B2 (en) Hybrid vehicle
JP5239541B2 (ja) ハイブリッド車両のインバータ配設構造
JP5499730B2 (ja) 電気自動車の前部構造
JP6008051B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6269047B2 (ja) 車体構造
JP5391974B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の後部構造
CN113993733B (zh) 混合电动汽车
JP5418117B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の前部構造
JP5223453B2 (ja) 内燃機関搭載の電気自動車
JP2008155830A (ja) 車体構造
JP2008155829A (ja) 車体構造
JP2008155828A (ja) 車体構造
JP5487986B2 (ja) 電気自動車の車両構造
JP2010000856A (ja) ハイブリッド車両のパワーユニット搭載構造
US9714606B2 (en) Vehicle power generating apparatus
JP2021075111A (ja) 車両用バッテリパックの支持装置
CN102059943B (zh) 电动汽车、前舱布置结构及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees