JP2011072951A - 汚泥掻き寄せ機 - Google Patents

汚泥掻き寄せ機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011072951A
JP2011072951A JP2009228955A JP2009228955A JP2011072951A JP 2011072951 A JP2011072951 A JP 2011072951A JP 2009228955 A JP2009228955 A JP 2009228955A JP 2009228955 A JP2009228955 A JP 2009228955A JP 2011072951 A JP2011072951 A JP 2011072951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
rotating body
swing
storage tank
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161855B2 (ja
Inventor
Takeshi Ando
豪 安堂
Masahide Fukuda
正秀 福田
Koichi Hayasaka
公一 早坂
Keiji Watanabe
桂史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009228955A priority Critical patent/JP5161855B2/ja
Publication of JP2011072951A publication Critical patent/JP2011072951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161855B2 publication Critical patent/JP5161855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】押圧部材により無端回動体に効率良く緊張力を与えることができ、しかも、その押圧部材の上下変位を液面よりも上方から確認できるようにする。
【解決手段】汚水貯留槽内の液面下における無端回動体2の回転体に対する非巻き掛け部分を、その回動径路の外周側から内周側に向けて押圧することにより、その無端回動体2に張力を付与する押圧部材17が、下方に自重移動自在に設けられ、押圧部材17を無端回動体2に対して直交する方向に押圧するように横軸心と略平行な揺動軸心周りで自重揺動自在な揺動アーム21に取付けた揺動部材19を設け、揺動軸心から揺動部材19の重心位置までの距離が、揺動軸心から押圧部材17が無端回動体2と接触する位置までの距離よりも長くなるように揺動部材19を形成し、揺動アーム21の揺動に基づいて無端回動体2の弛みを検出する弛み検出機構を設けてある。
【選択図】図3

Description

本発明は、汚泥掻き寄せ具を回動方向に間隔を隔てて取り付けてある無端回動体が、汚水貯留槽内において横軸心周りで回転する駆動回転体と従動回転体とに亘って回動自在に巻き掛けられ、前記汚水貯留槽内の液面下における前記無端回動体の前記回転体に対する非巻き掛け部分を、その回動径路の外周側から内周側に向けて押圧することにより、その無端回動体に張力を付与する押圧部材が、下方に自重移動自在に設けられている汚泥掻き寄せ機に関する。
使用に伴って無端回動体が伸びてくることがあり、その伸びに伴う無端回動体の張力の低下を解消するために、押圧部材が汚泥掻き寄せ機に設けてある。
従来、図9に示すように、前記押圧部材17を自重移動させて無端回動体2に押圧力を付与するために、張力調整用の錘8を取付けた押圧部材17を鉛直方向に上下動するように案内するガイドフレームを設けてあった。しかし、押圧部材17は、液面下の無端回動体2の回転体4に対する非巻き掛け部分を押圧するように設けてあるために、押圧部材17の上下位置の変化が判り難く、無端回動体2の弛み量を判断することは困難であった。
そこで、この押圧部材17の上下位置の変化を判りやすくするために、押圧部材17の上下変位をフレキシブルケーブル30を介して液面よりも上方で表示する緊張指示計31を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
実開昭61−102204号公報
上述した従来の装置においては、押圧部材17がガイドフレームによって鉛直方向に上下動するように案内されているために、特に液面下で斜めに掛け渡された無端回動体2のたるみ部分に、無端回動体2に対して直交する方向に押圧することは困難である。
そこで、押圧部材を上下揺動する揺動部材に取付けて、無端回動体を押圧すべく先端に押圧部材を取付けた揺動部材のアームの途中に錘を取付けて、押圧部材を直交する方向に引っ張ることが考えられる。しかし、適度に無端回動体に緊張力を与えるには、揺動部材の重量を大きくしなければならないという問題がある。
更に、上下変位を検出する前記緊張指示計31による計測値を視て無端回動体2の弛み量を判断するのにその変位量が小さいために正確さを欠きやすいという問題点があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、押圧部材により無端回動体に効率良く緊張力を与えることができ、しかも、その押圧部材の上下変位を液面よりも上方から確認できるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、汚泥掻き寄せ具を回動方向に間隔を隔てて取り付けてある無端回動体が、汚水貯留槽内において横軸心周りで回転する駆動回転体と従動回転体とに亘って回動自在に巻き掛けられ、前記汚水貯留槽内の液面下における前記無端回動体の前記回転体に対する非巻き掛け部分を、その回動径路の外周側から内周側に向けて押圧することにより、その無端回動体に張力を付与する押圧部材が、下方に自重移動自在に設けられている汚泥掻き寄せ機であって、前記押圧部材を前記無端回動体に対して直交する方向に押圧するように前記横軸心と略平行な揺動軸心周りで自重揺動自在な揺動アームに取付けた揺動部材を設け、前記揺動軸心から前記揺動部材の重心位置までの距離が、前記揺動軸心から前記押圧部材が前記無端回動体と接触する位置までの距離よりも長くなるように前記揺動部材を形成し、前記揺動アームの揺動に基づいて前記無端回動体の弛みを検出する弛み検出機構を設けてあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、前記横軸心と略平行な揺動軸心周りで自重揺動自在な揺動アームに前記押圧部材を取り付けた揺動部材を設けることによって、円弧状に弛む無端回動体に対して、略直交する方向から揺動アームの揺動により押圧部材を押付けて効率よく緊張力を付与できる。
また、前記揺動軸心から前記揺動部材の重心位置までの距離が、前記揺動軸心から前記押圧部材が前記無端回動体と接触する位置までの距離よりも長くなるように前記揺動部材を形成してあるために、テコの原理により揺動部材を軽量にしても適度に無端回動体に緊張力を与えることができる。
しかも、前記揺動アームの揺動に基づいて前記無端回動体の弛みを検出する弛み検出機構を設けてあるために、無端回動体のメンテナンス時期を従来よりも正確に把握しやすくなった。
本発明の第2の特徴構成は、前記弛み検出機構は、前記押圧部材の押圧初期段階で前記汚水貯留槽の液面よりも上方に突出する指標を、前記揺動アームの揺動軸心と対向する先端側に取付けて構成してあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、押圧部材の上下変位は、液面よりも上方に突出する指標の動きを視て、判断できる。
従って、簡単な構造で無端回動体のメンテナンス時期を従来より正確に把握しやすくなった。
本発明の第3の特徴構成は、前記弛み検出機構は、前記押圧部材の押圧初期段階で前記汚水貯留槽の液面に浮かぶフロートを、前記揺動アームの揺動軸心と対向する先端側に索体を介して取付けて構成してあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、押圧部材の上下変位は、その押圧部材の押圧初期段階で液面に浮かぶフロートの動きを視て、判断できる。
つまり、無端回動体の伸びに伴って、その無端回動体を押圧すべく自重で押圧部材を取り付けた揺動アームが下方に揺動すると、索体を介してフロートが下方に引っ張られる。一定以上の押圧部材の下方への変位でフロートは液面から液中に沈み込むことになり、この変位を、液面よりも上方から観察することにより、無端回動体の弛みの状態を簡単に判断できる。
従って、簡単な構造で無端回動体のメンテナンス時期を従来より正確に把握しやすくなった。
本発明の第4の特徴構成は、前記揺動アームの先端部を、前記押圧部材の取付け部よりも前記揺動軸心から遠ざかる位置に延設してあるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、揺動アームの先端側に指標やフロートが取り付けられているために、押圧部材の取付け部よりも揺動アームの先端部を大きく遠ざかるように延設すればするほど、押圧部材の上下動が拡大されて上下に大きく移動し、無端回動体の弛みの量をより明確に計測できやすくなる。
本発明の第5の特徴構成は、前記弛み検出機構は、前記揺動軸心周りの前記揺動アームの回転角を検出する回転角検出器を設けて構成してあるところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、回転角検出器により揺動アームの回転角を検出することにより、押圧部材の上下変位を正確に数値化できやすく、したがって、無端回動体の弛み量を簡単に計測してメンテナンスを簡単にできるようになる。
本発明の第6の特徴構成は、前記回転角検出器による検出回転角を汚水貯留槽外で表示する回転角表示器を設けてあるところにある。
本発明の第6の特徴構成によれば、回転角検出器による揺動アームの検出回転角を回転角表示器に汚水貯留槽外で表示させることにより、押圧部材による押圧位置を簡単に目視観察でき、無端回動体の取替え時期を従来より正確に把握できるようになる。
本発明の第7の特徴構成は、前記弛み検出機構は、前記揺動アームの揺動に伴って揺動する指針を、前記揺動アームの揺動軸に取り付けて前記汚水貯留槽の液面よりも上方に突出させ、前記指針の揺動角を計測可能な目盛り板を設けて構成してあるところにある。
本発明の第7の特徴構成によれば、揺動軸に取付けた指針と目盛り板とにより、揺動アームの揺動角を正確に目視計測でき、そのために、簡単な構造で無端回動体の弛み量を数値化してメンテナンス時期の把握が正確にできるようになる。
本発明の第8の特徴構成は、前記汚水貯留槽が上下複数階層に設けたものであって、前記複数階層の内の少なくとも下階層の前記無端回動体に対して前記弛み検出機構を設けてあるところにある。
本発明の第8の特徴構成によれば、弛み量の把握が困難な下階層の無端回動体であっても、弛み検出機構により簡単に把握でき、メンテナンス時期を正確に知ることができるようになった。
汚水貯留槽の全体縦断面図である。 揺動部材の平面図である。 揺動部材の側面図である。 別実施形態の揺動部材の側面図である。 別実施形態の汚水貯留槽の全体縦断面図である。 別実施形態の汚水貯留槽の全体縦断面図である。 別実施形態の揺動部材の側面図である。 別実施形態の揺動部材の側面図である。 従来例の全体縦断面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、汚水処理設備における汚泥貯留槽として沈澱池Aの縦断面を示し、本発明による汚泥掻き寄せ機BとスカムスキマCとが設置されている。
前記汚泥掻き寄せ機Bは、汚泥掻き寄せ具1を回動方向に間隔を隔てて取り付けてある無端回動体としての左右一対の無端チェーン2の夫々が、横軸心X周りで回転する駆動回転体としての駆動スプロケット3と、従動回転体としての第1〜第3従動スプロケット4(4a,4b,4c)とに亘って回動自在に巻き掛けられ、駆動スプロケット3を駆動回転させる駆動装置5を設けてある。
前記駆動スプロケット3は、沈澱池Aの長手方向端部における水面WL近くに支持され、第1従動スプロケット4aは、沈澱池Aの長手方向略中央における水面WL近くに支持され、第2,第3従動スプロケット4b,4cは、沈澱池Aの長手方向両端側における底面6近くに支持されている。
第1〜第3従動スプロケット4a,4b,4cの夫々は、図2に示すように、無端チェーン2を入り込ませる周溝11をその外周部に設けてある。
無端チェーン2に張力を付与する押圧部材17が、下方に自重移動自在に設けてあり、その押圧部材17は、図2,図3に示すように、ノッチを設けた無端チェーン2の回動移動に従動して回転自在な遊転ローラで構成してあり、この遊転ローラ17は、第1従動スプロケット4aの横軸心Xと略平行な回転軸心Y周りで回転自在に揺動部材19に支持してあり、揺動部材19は、第1従動スプロケット4aを回転自在に支持している支軸部材20に、その第1従動スプロケット4aの横軸心Xと略平行な揺動軸心Z周りで自重揺動自在に支持されている。
前記揺動部材19は、押圧部材17と、左右一対の揺動アーム21と、一対の揺動アーム21どうしを互いに連結している連結フレーム22とを備えていて、各揺動アーム21の基端側を、第1従動スプロケット4aの支軸部材20に回動自在に外嵌する筒体7に取付け、その筒体7の軸心を揺動軸心Zとしてあり、揺動アーム21の先端部に着脱自在に錘8を取付けてある。
尚、前記横軸心Xと揺動軸心Zとは、必ずしも一致していなくとも良い。
一対の遊転ローラ17の夫々を、前記連結フレーム22に回転軸心Y周りで回転自在に支持してある。
前記遊転ローラの上下変位に伴う位置を検出して無端チェーン2の弛み量を判断するために、前記遊転ローラ17の無端チェーン2に対する押圧初期段階で汚水貯留槽の液面よりも上方に突出する指標23を、揺動アーム21の先端側に取付けてある。
従って、押圧初期段階では液面よりも上方に突出している指標23も、無端チェーン2が使用に伴い伸びてくると、その伸びに伴い押圧するために自重で下降しながら無端チェーン2を押圧して緊張力を付与する遊転ローラ17の変位によって、次第に沈んでいく。この指標23の位置を液面より上方から観察することで、遊転ローラ17の位置を判断し、無端チェーン2の弛み量を判断する。
従って、無端チェーン2に対して略直交する方向の遊転ローラ17の変位を検出することになるので、弛み量を直接的に検出できる。
〔第2実施形態〕
前記押圧部材17の上下変位を判断するのに、図4に示すように、押圧部材17の押圧初期段階で汚水貯留槽の液面に浮かぶフロート24を、揺動アーム21の先端側に索体25を介して取付け、無端チェーン2の伸びに伴い押圧部材17が自重で下降すると、フロート24が液中に引きずり込まれようとする。このフロート24を液面より上方から観察することで、遊転ローラ17からなる押圧部材の位置を判断して無端チェーン2の伸びを判断する。
尚、無端チェーン2の伸びが限界値に達する又は、交換時期に達する遊転ローラ17の上下位置で、フロート24が液面に浮いた状態で索体25が一杯張った状態になるように調節しておくことで、フロート24が液面下に沈んだ場合は、前記限界値を過ぎたと判断できるようになる。
〔第3実施形態〕
前記押圧部材17の上下変位を判断するのに、図7に示すように、前記揺動軸心Z周りの前記揺動アーム21の回転角を検出する回転角検出器26を設け、回転角検出器26による検出回転角を汚水貯留槽外で表示する回転角表示器27を設けてある。
前記回転角検出器26による揺動アーム21の回転角を検出することで、その検出値を基に遊転ローラ17の位置を数値化して無端チェーン2の伸び量を計算しやすくなり、精度の良い検出と正確な判断がしやすくなる。
尚、前記回転角表示器26を設けずに、回転角検出器26からの検出データを基に一定以上無端チェーン2が伸びれば、自動的に警報を鳴らす警報装置を設けたり、自動的に駆動装置を停止させる停止装置を設けるなど、自動制御装置と組み合わせることが容易になる。
前記回転角検出器26は、揺動アーム21の基端側に設けるのがよく、前記筒体7の回転角を検出したり、揺動アーム21の所定部分の上下揺動位置を検出する装置であってもよい。
また、前記無端チェーン2の伸び量は、前記回転角検出器26による検出結果に基づいて、無端チェーン2を押圧する押圧部材17の押圧初期段階からの上下位置の変位を求め、従動スプロケット4間に掛け渡し伸びに伴い弛み湾曲する無端チェーン2の長さを求め、伸び量を算出するものである。この伸び量が設定値よりも大きくなれば、無端チェーン2を長さ調整したり、交換したりするメンテナンスを行なう。
〔第4実施形態〕
また、汚泥貯留槽を上下2階層に構成された沈殿池Aの各層に、夫々汚泥掻き寄せ機Bを設け、それらの各汚泥掻き寄せ機Bに押圧部材17、揺動アーム21、回転角検出器26を設けることにより、深い位置に押圧部材17が設置してあっても、その上下位置の変位が容易に検出できる有利な装置に構成できる。
つまり、少なくとも下階層では回転角検出器26の表示が見えないので、角度の変化を複数のリミットスイッチやフォトセンサ、ロータリエンコーダ等で電気的に回転角を検出して、上階層より上方でモニタ等で知るようにして、下階層の無端チェーン2のメンテ時期を把握することができる。
また、槽外での無端チェーン2の伸び量の検出は、揺動アーム21の先端部の上下動をリンク機構を用いて上の貯留槽の水面上に指標23を設ける構造(図5)や、滑車等を用いて、フロート24で上の貯水槽外から下の貯水槽の無端チェーン2の弛みを検出できるようにして(図6)、下階層の無端チェーン2のメンテ時期を把握してもよい。
〔第5実施形態〕
前記弛み検出機構として、揺動アーム21の揺動角を検出するのに、図8に示すように、揺動アーム21の揺動に伴って揺動する指針32を、揺動アーム21の揺動軸に取り付けて汚水貯留槽の液面よりも上方に突出させ、指針32の揺動角を計測可能な目盛り板33を設けて構成して、目視観測により揺動アーム21の揺動角を計測できるようにしても良い。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 汚泥掻き寄せ具
2 無端チェーン
3 駆動回転体
4 従動回転体
17 押圧部材
19 揺動部材
21 揺動アーム
23 指標
24 フロート
25 索体
26 回転角検出器
27 回転角表示器
32 指針
33 目盛り板
X 横軸心
Z 揺動軸心

Claims (8)

  1. 汚泥掻き寄せ具を回動方向に間隔を隔てて取り付けてある無端回動体が、汚水貯留槽内において横軸心周りで回転する駆動回転体と従動回転体とに亘って回動自在に巻き掛けられ、
    前記汚水貯留槽内の液面下における前記無端回動体の前記回転体に対する非巻き掛け部分を、その回動径路の外周側から内周側に向けて押圧することにより、その無端回動体に張力を付与する押圧部材が、下方に自重移動自在に設けられている汚泥掻き寄せ機であって、
    前記押圧部材を前記無端回動体に対して直交する方向に押圧するように前記横軸心と略平行な揺動軸心周りで自重揺動自在な揺動アームに取付けた揺動部材を設け、
    前記揺動軸心から前記揺動部材の重心位置までの距離が、前記揺動軸心から前記押圧部材が前記無端回動体と接触する位置までの距離よりも長くなるように前記揺動部材を形成し、前記揺動アームの揺動に基づいて前記無端回動体の弛みを検出する弛み検出機構を設けてある汚泥掻き寄せ機。
  2. 前記弛み検出機構は、前記押圧部材の押圧初期段階で前記汚水貯留槽の液面よりも上方に突出する指標を、前記揺動アームの揺動軸心と対向する先端側に取付けて構成してある請求項1に記載の汚泥掻き寄せ機。
  3. 前記弛み検出機構は、前記押圧部材の押圧初期段階で前記汚水貯留槽の液面に浮かぶフロートを、前記揺動アームの揺動軸心と対向する先端側に索体を介して取付けて構成してある請求項1に記載の汚泥掻き寄せ機。
  4. 前記揺動アームの先端部を、前記押圧部材の取付け部よりも前記揺動軸心から遠ざかる位置に延設してある請求項2又は3に記載の汚泥掻き寄せ機。
  5. 前記弛み検出機構は、前記揺動軸心周りの前記揺動アームの回転角を検出する回転角検出器を設けて構成してある請求項1に記載の汚泥掻き寄せ機。
  6. 前記回転角検出器による検出回転角を汚水貯留槽外で表示する回転角表示器を設けてある請求項5に記載の汚泥掻き寄せ機。
  7. 前記弛み検出機構は、前記揺動アームの揺動に伴って揺動する指針を、前記揺動アームの揺動軸に取り付けて前記汚水貯留槽の液面よりも上方に突出させ、前記指針の揺動角を計測可能な目盛り板を設けて構成してある請求項1に記載の汚泥掻き寄せ機。
  8. 前記汚水貯留槽が上下複数階層に設けたものであって、前記複数階層の内の少なくとも下階層の前記無端回動体に対して前記弛み検出機構を設けてある請求項1〜6のいずれかに記載の汚泥掻き寄せ機。
JP2009228955A 2009-09-30 2009-09-30 汚泥掻き寄せ機 Active JP5161855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228955A JP5161855B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 汚泥掻き寄せ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228955A JP5161855B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 汚泥掻き寄せ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011072951A true JP2011072951A (ja) 2011-04-14
JP5161855B2 JP5161855B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=44017523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228955A Active JP5161855B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 汚泥掻き寄せ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161855B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115714A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Asahi Kiso Kk 汚泥掻き寄せ装置
JP2013049031A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kubota Corp 汚泥掻き寄せ機
JP2015147161A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社日立製作所 自動緊張装置及びそれを用いた汚泥掻寄機
JP2015164730A (ja) * 2015-05-01 2015-09-17 株式会社クボタ 汚泥掻き寄せ機
JP2019025383A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社日立製作所 重錘式自動緊張装置及び汚泥掻寄機

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132181U (ja) * 1974-09-02 1976-03-09
JPS52139270U (ja) * 1976-04-16 1977-10-22
JPS5543565U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21
JPS55159709U (ja) * 1979-05-02 1980-11-17
JPS55174910U (ja) * 1979-06-05 1980-12-15
JPS562911U (ja) * 1979-06-20 1981-01-12
JPS5631806U (ja) * 1979-08-16 1981-03-28
JPS5631807U (ja) * 1979-08-16 1981-03-28
JPS5631808U (ja) * 1979-08-16 1981-03-28
JPS5678607A (en) * 1979-11-29 1981-06-27 Kubota Ltd Rapid sedimentation equipment
JPS5735803U (ja) * 1980-08-06 1982-02-25
JPS58116004U (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 日立金属株式会社 重層型沈殿槽の汚泥かき寄せ装置
JPS5986210U (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 日立プラント建設株式会社 沈殿物掻寄機のチエ−ン弛緩度検知装置
JPS61102204U (ja) * 1984-12-07 1986-06-30
JPS6342618U (ja) * 1986-09-08 1988-03-22
JPS63193504U (ja) * 1987-05-30 1988-12-13
JPH0824513A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 多階層沈殿池用汚泥掻寄機
JPH0880402A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Mitsuhiro Fujiwara 沈澱池等の処理池における藻類の除去装置
JPH10165715A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Tokyo Metropolis チェーン破断検出装置
JP2009241022A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kubota Corp 汚泥掻き寄せ機

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132181U (ja) * 1974-09-02 1976-03-09
JPS52139270U (ja) * 1976-04-16 1977-10-22
JPS5543565U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21
JPS55159709U (ja) * 1979-05-02 1980-11-17
JPS55174910U (ja) * 1979-06-05 1980-12-15
JPS562911U (ja) * 1979-06-20 1981-01-12
JPS5631806U (ja) * 1979-08-16 1981-03-28
JPS5631807U (ja) * 1979-08-16 1981-03-28
JPS5631808U (ja) * 1979-08-16 1981-03-28
JPS5678607A (en) * 1979-11-29 1981-06-27 Kubota Ltd Rapid sedimentation equipment
JPS5735803U (ja) * 1980-08-06 1982-02-25
JPS58116004U (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 日立金属株式会社 重層型沈殿槽の汚泥かき寄せ装置
JPS5986210U (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 日立プラント建設株式会社 沈殿物掻寄機のチエ−ン弛緩度検知装置
JPS61102204U (ja) * 1984-12-07 1986-06-30
JPS6342618U (ja) * 1986-09-08 1988-03-22
JPS63193504U (ja) * 1987-05-30 1988-12-13
JPH0824513A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 多階層沈殿池用汚泥掻寄機
JPH0880402A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Mitsuhiro Fujiwara 沈澱池等の処理池における藻類の除去装置
JPH10165715A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Tokyo Metropolis チェーン破断検出装置
JP2009241022A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kubota Corp 汚泥掻き寄せ機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115714A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Asahi Kiso Kk 汚泥掻き寄せ装置
JP2013049031A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kubota Corp 汚泥掻き寄せ機
JP2015147161A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社日立製作所 自動緊張装置及びそれを用いた汚泥掻寄機
JP2015164730A (ja) * 2015-05-01 2015-09-17 株式会社クボタ 汚泥掻き寄せ機
JP2019025383A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社日立製作所 重錘式自動緊張装置及び汚泥掻寄機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5161855B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161855B2 (ja) 汚泥掻き寄せ機
JP5690943B2 (ja) 水中昇降装置
KR101371049B1 (ko) 수위, 높이 또는 수심측정용 계측장치
KR101421237B1 (ko) 수위연동형 모니터링 장치
KR19990002558A (ko) 수질자동측정기 수직 왕복이동장치
CN108107079A (zh) 一种水质监测装置
KR20190063036A (ko) 수질센서 측정 깊이 조절장치
CN101566492B (zh) 液体储罐液位计
CN102706499B (zh) 一种垂直向下出绳式绞车的缆绳张力测量方法及其装置
JP5185595B2 (ja) ダブルフロート式水位計
JP4979475B2 (ja) 撚線の残留トーション測定装置並びにそれを備えた撚線機および撚線の巻取り機
CN104280097A (zh) 浮顶罐液位测量装置及利用该装置的测量方法
CN102116733B (zh) 皮带传动摩擦系数简易测量装置
JP2009222719A (ja) 透視度計
KR20150094356A (ko) 수위표 오토클리너
EP1555513A3 (en) Apparatus with a float for measuring a fluid level in a tank and method of installing the apparatus to the tank
JP2004212247A (ja) 水盛式沈下/浮上測定の測定点用タンクシステム
KR200352033Y1 (ko) 진자센서
JP4070502B2 (ja) 測定装置
KR100989591B1 (ko) 폐수처리설비의 침전조내 슬러지 누적층 검지장치
CN210603474U (zh) 一种钢尺测量装置
CN215768111U (zh) 卤度测量装置
JP2011036900A (ja) スリットコイル巻取り機のストリップ検知センサー保持装置
KR200161707Y1 (ko) 수조의수위측정장치
KR200444945Y1 (ko) 교량 중앙분리대 공간을 이용한 안전진단 기구대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3