JP2009222719A - 透視度計 - Google Patents
透視度計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009222719A JP2009222719A JP2009083404A JP2009083404A JP2009222719A JP 2009222719 A JP2009222719 A JP 2009222719A JP 2009083404 A JP2009083404 A JP 2009083404A JP 2009083404 A JP2009083404 A JP 2009083404A JP 2009222719 A JP2009222719 A JP 2009222719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- sign
- water
- float
- test water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Floating Material (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】上端開放型で内部に一定レベルのもとに検水を溜めることができる一方排出も可能とされ縦向きに設置可能な筒状の本体と、標識を備え前記本体内において昇降自在に内装された標識片と、同標識片側に下端が取付けられて上方に伸びるとともに本体の上側を介して昇降操作可能とされたゲージとを備え、前記ゲージを操作して標識片を昇降操作しながら本体上方から標識を覗き込んで標識を視認できる限界点を確認した時点でその際の目盛をゲージによって読み取って標識から検水上面までの高さを汚濁度として計測できるように構成した。
【選択図】図2
Description
上記に鑑み、本発明は、透明度の向上した最近の検水でも測定を確実に行えるばかりでなく排水操作なしで一人の作業員でも簡単に透視度の確認作業が行えるようにした透視度計を提供することにある。
請求項2に記載の発明は、上端開放型で内部に一定レベルのもとに検水を溜めることができる一方排出も可能とされ縦向きに設置可能で自らに縦向きの測定目盛を付した筒状の目盛付透視管と、上端開放型で内部に一定レベルのもとに検水を溜めることができる一方排出も可能とされ前記透視管の下端との間を管で連通させて上方に伸びて設置される案内管と、透視管内から前記管を経由して案内管内に添って上方に伸びるとともに一端に標識付フロートを備え他端が巻取・繰出可能とされた連動条材と、目盛付透視管と管および案内管内に検水を投入・排出可能な手段とを備え、前記連通条材を巻取・繰出操作して標識付フロートを昇降操作しながら透視管上方から標識を覗き込んで標識を視認できる限界点を確認することによりその際の目盛を読み取って標識から検水上面までの高さを汚濁度として計測できるように構成した。
図1および図2は透視度計についての一提案例を示す。
そうしたことから、図1および図2に示す透視度計を考え出したもので、これらの図において62は本体で高さが2〜6m程度に長く直径も20〜50cmの太いものになっている。同本体62は、ガラスや樹脂などの透明円筒体が使用されているが、非透明質であったり角筒型のものであってもよい。
尚、ポンプ68が可逆型でない吸上げ専用である場合には、図2に仮想練で示すソレノイド駆動等のバルブ70を介して自然流下可能にすることができる。
前記ガイドレール71の溝を図1において左向き(標識片81側)としその中を昇降するウエイト72の左側面から左向きにステーを突出してその先端に標識片81を設けるようにすると昇降側による波立ちなどが標識片81の上水域を乱して視認しにくくするおそれがある。これに対して、前記実施形態のように、ガイドレール71の溝を反標識側に向けその内部のウエイト72からのステー78を図1のように曲がり状にしてガイドレール71の背側に伸ばしその先端を介して標識片71を備えるようにすると、昇降側と標識側とがガイドレール71により遮られた形となるので、昇降側の波立ちなどによる影響が標識側に伝わりにくくなり視認が明確になされることになる。
また、図4に示すように、ガイドレール71に添って昇降するように錘88付き掃除片89を用意して紐90で上げ下げし得るようにするとともに掃除片89にブラシ91を付しておいて本体62の内周面をきれいにするようにしてもよい。さらに、図5に示すように、ステー92を円環状にしてその周りにブラシ93を付しておいて掃除するようにしてもよい。
図3の右欄に示すように、本体62の明かり度を変更可能にするため、一対の遮光カバー94,94を長孔付き調整板95を介して接離可能に構成してもよい。
さらに、本体62内への検水は、ポンプ68によらず上端開口を通じて手酌やホースなどにより行うようにしてもよい。
尚、前記主バルブ116に接続された管には、排水バルブ124を備えた排水管125が接続されて排水溝(図示省略)へと排水が導かれるようになっている。
また、前記では手動注水口122に検水容器126による検水が投入されたり、あるいは図示しない投入ホースで検水が投入されたりするようになっていたが、前記主バルブ116に接続した管に給水ポンプ127付きの給水管128を接続して沈澱池内からの検水を直接目盛付透視管113内に導入するようにすることもある。
尚、標識付フロート134が下方に待機する際には、排水分や次の注水分がフロート134外周を通り抜けるように底脚突起135などにより隙間を設けたりフロート自体に通水孔136を設けておいて次回の注水時の検水が目盛付透視管113内に容易に導かれるようにしてもよい。
また、標識付フロート134は、四角柱状など多角形にして通水隙間Sを取るようにすることができる。さらに、標識付フロート134は、中実状の木質のものとしたが、中空状のものにしてもよいし、樹脂製にしてもよい。
また、手動注水口122・案内管115・U字管111を別途設けているので、検水を満杯にするのが非常に容易かつ迅速にできる。
さらに、標識付フロート134が目盛付透視管113内で昇降するようにしてあるので、標識付フロート134が安定に上下するとともに標識133が安定であり視認も常に確実になる。また、同実施形態によれば、目盛117は透視管113に固定であり連動条材132の方が巻き取り・繰り出し自在とされているので、測定者の顔や手指が汚れるおそれがない。さらに、目盛それ自体が目盛付透視管113の外面に付されていれば汚濁が少なく目盛を確認しやすい。また、連動条材132は細いものでフロート昇降部131に巻取り・繰り出しされるにすぎないものであるので、汚濁水が連れ上がる程度が非常に低くそれが滴下して装置やその周辺などを汚すおそれがない。
さらに、満水規定用排水管119は昇降調節可能としておけば、基点「0」に満水レベルを微調節して合わせることができる。また、同排水管119を基点「0」よりも高く設定しておいて満水レベルが基点「0」を越えるようにするとともに排水バルブ124を開いて満水レベルを基点「0」まで下げて合わすように操作することもできる。フロート134あるいは連動条材132に透視管113の内面清掃具(ブラシ・布など)を設けることもできる、フロート134としては発泡スチロール製の円・角柱体を使用することが吸水率が極低く維持されることで作動上好ましい。
Claims (2)
- 上端開放型で内部に一定レベルのもとに検水を溜めることができる一方排出も可能とされ縦向きに設置可能な筒状の本体と、標識を備え前記本体内において昇降自在に内装された標識片と、同標識片側に下端が取付けられて上方に伸びるとともに本体の上側を介して昇降操作可能とされたゲージとを備え、前記ゲージを操作して標識片を昇降操作しながら本体上方から標識を覗き込んで標識を視認できる限界点を確認した時点でその際の目盛をゲージによって読み取って標識から検水上面までの高さを汚濁度として計測できるように構成した透視度計。
- 上端開放型で内部に一定レベルのもとに検水を溜めることができる一方排出も可能とされ縦向きに設置可能で自らに縦向きの測定目盛を付した筒状の目盛付透視管と、上端開放型で内部に一定レベルのもとに検水を溜めることができる一方排出も可能とされ前記透視管の下端との間を管で連通させて上方に伸びて設置される案内管と、透視管内から前記管を経由して案内管内に添って上方に伸びるとともに一端に標識付フロートを備え他端が巻取・繰出可能とされた連動条材と、目盛付透視管と管および案内管内に検水を投入・排出可能な手段とを備え、前記連通条材を巻取・繰出操作して標識付フロートを昇降操作しながら透視管上方から標識を覗き込んで標識を視認できる限界点を確認することによりその際の目盛を読み取って標識から検水上面までの高さを汚濁度として計測できるように構成した透視度計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083404A JP5417580B2 (ja) | 2007-03-18 | 2009-03-04 | 透視度計 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107593 | 2007-03-18 | ||
JP2007107593 | 2007-03-18 | ||
JP2009083404A JP5417580B2 (ja) | 2007-03-18 | 2009-03-04 | 透視度計 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007212487A Division JP4911360B2 (ja) | 2007-03-18 | 2007-07-19 | 掻寄装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009222719A true JP2009222719A (ja) | 2009-10-01 |
JP5417580B2 JP5417580B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=39982900
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007212487A Expired - Fee Related JP4911360B2 (ja) | 2007-03-18 | 2007-07-19 | 掻寄装置 |
JP2009083404A Expired - Fee Related JP5417580B2 (ja) | 2007-03-18 | 2009-03-04 | 透視度計 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007212487A Expired - Fee Related JP4911360B2 (ja) | 2007-03-18 | 2007-07-19 | 掻寄装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4911360B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008260005A (ja) * | 2007-03-18 | 2008-10-30 | Fujika:Kk | 掻寄装置 |
JP2012127758A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 透明度測定器具 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106198462B (zh) * | 2016-10-06 | 2018-11-02 | 温州统利机械科技有限公司 | 一种用于检测污水澄清度的透光检测器 |
CN107585985B (zh) * | 2017-10-31 | 2023-08-18 | 山东鑫盛达矿业有限公司 | 一种应用于工业污水处理系统中的周边传动刮泥机 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57129154U (ja) * | 1981-02-03 | 1982-08-12 | ||
JPS58106746U (ja) * | 1982-01-13 | 1983-07-20 | 株式会社明電舎 | 透視度計 |
JPS6276653U (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-16 | ||
JPH02276948A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-13 | Meidensha Corp | Bod測定装置 |
JPH0755706A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-03-03 | Opt Kk | 透明度測定方法および装置 |
JPH09257706A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Esutemu:Kk | 透視度計 |
JPH09318531A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Opt Kk | 透視度計 |
JPH09318530A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-12 | Tsuneo Omae | 透視度計 |
JPH11337488A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Fukuhara:Kk | 透視度計 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141605A (ja) * | 1986-12-01 | 1988-06-14 | Nippon Sanso Kk | 気液接触装置 |
JPS6477810A (en) * | 1988-08-23 | 1989-03-23 | Sanwa Shutter Corp | Stopping switch for opening/closing device |
JP2677049B2 (ja) * | 1991-05-30 | 1997-11-17 | 日立プラント建設株式会社 | 汚泥掻寄装置 |
JPH1052605A (ja) * | 1996-06-07 | 1998-02-24 | Mitsuhiro Fujiwara | 汚泥掻寄装置 |
JP2000070612A (ja) * | 1998-08-29 | 2000-03-07 | Mitsuhiro Fujiwara | 汚泥掻寄装置 |
JP2001224908A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-08-21 | Mitsuhiro Fujiwara | 汚泥掻寄装置 |
JP4748407B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2011-08-17 | 充弘 藤原 | 沈砂・汚泥等の掻寄装置 |
JP2003024712A (ja) * | 2001-04-21 | 2003-01-28 | Mitsuhiro Fujiwara | 汚泥などの掻寄装置 |
JP2004223504A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-08-12 | Fujika:Kk | 掻寄装置 |
JP2005021874A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Fujiwara Sangyo Kk | 汚泥などの掻寄装置 |
JP4337491B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2009-09-30 | 有限会社フジカ | スカム除去装置 |
JP4911360B2 (ja) * | 2007-03-18 | 2012-04-04 | 有限会社フジカ | 掻寄装置 |
-
2007
- 2007-07-19 JP JP2007212487A patent/JP4911360B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-04 JP JP2009083404A patent/JP5417580B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57129154U (ja) * | 1981-02-03 | 1982-08-12 | ||
JPS58106746U (ja) * | 1982-01-13 | 1983-07-20 | 株式会社明電舎 | 透視度計 |
JPS6276653U (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-16 | ||
JPH02276948A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-13 | Meidensha Corp | Bod測定装置 |
JPH0755706A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-03-03 | Opt Kk | 透明度測定方法および装置 |
JPH09257706A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Esutemu:Kk | 透視度計 |
JPH09318530A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-12 | Tsuneo Omae | 透視度計 |
JPH09318531A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Opt Kk | 透視度計 |
JPH11337488A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Fukuhara:Kk | 透視度計 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008260005A (ja) * | 2007-03-18 | 2008-10-30 | Fujika:Kk | 掻寄装置 |
JP2012127758A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 透明度測定器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4911360B2 (ja) | 2012-04-04 |
JP5417580B2 (ja) | 2014-02-19 |
JP2008260005A (ja) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5417580B2 (ja) | 透視度計 | |
KR101963084B1 (ko) | 계면 슬러지 자동 샘플 측정장치 | |
KR20190107942A (ko) | 수심별 맞춤형 수질 측정용 채수기 | |
Adams et al. | A portable rainfall‐simulator infiltrometer and physical measurements of soil in place | |
CN111457984A (zh) | 液体界面、物料沉积厚度检测装置及检测方法 | |
JP5161855B2 (ja) | 汚泥掻き寄せ機 | |
KR100405867B1 (ko) | 파이프를 이용한 채수기 | |
CN220040159U (zh) | 污泥沉降仪 | |
CN219675213U (zh) | 观察井水位监测装置 | |
CN211602074U (zh) | 一种计量罐 | |
US3250122A (en) | Method of determining interface level in tankage of materials | |
GB2260754A (en) | Device for taking fluid at different levels | |
CN210774239U (zh) | 一种油品位置的计量装置 | |
CN210154989U (zh) | 一种液体表面张力系数测量装置 | |
KR200423286Y1 (ko) | 와이어로프식 슬러지 수집기의 장력조절장치 | |
CN207763776U (zh) | 浮子水位计防渣装置 | |
CN218211443U (zh) | 一种浮子式量水堰渗流量测量装置 | |
KR200162945Y1 (ko) | 수도미터 기차 검사 기구의 실량눈금 판독측정장치 | |
CN221465199U (zh) | 一种砂浆稠度检测装置 | |
CN118129576B (zh) | 一种斜面尺寸及倾角测量设备 | |
CN221442574U (zh) | 一种桩孔深度测量装置 | |
CN219045666U (zh) | 一种钢筋保护层厚度检测设备 | |
CN214374748U (zh) | 一种用于污水处理厂生化池不同深度水质参数的检测装置 | |
CN217358691U (zh) | 一种简易结构浮标液位计装置 | |
CN214793897U (zh) | 湖底沉积物柱状取样器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |