JP2011072586A - 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011072586A
JP2011072586A JP2009227546A JP2009227546A JP2011072586A JP 2011072586 A JP2011072586 A JP 2011072586A JP 2009227546 A JP2009227546 A JP 2009227546A JP 2009227546 A JP2009227546 A JP 2009227546A JP 2011072586 A JP2011072586 A JP 2011072586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
sound ray
ray data
ultrasonic beam
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009227546A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Sato
智夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009227546A priority Critical patent/JP2011072586A/ja
Priority to US12/923,601 priority patent/US20110077522A1/en
Priority to EP10182227A priority patent/EP2305123A1/en
Publication of JP2011072586A publication Critical patent/JP2011072586A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8995Combining images from different aspect angles, e.g. spatial compounding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52095Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multiline receive beamforming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波プローブから超音波診断装置本体へ転送するデータ量を低減する。
【解決手段】超音波診断装置10は、超音波プローブ11と本体12とからなる。超音波プローブ11は、複数が連動して動作することにより被検体内に超音波ビームを送信するとともに、前記超音波ビームのエコーを受信してエコー信号を出力する複数の超音波トランスデューサ31と、1回の前記超音波ビームの送信によって得られる複数のエコー信号を整相加算する第1受信フォーカス処理によって、複数の第1音線データを生成する第1音線データ生成部26とを備える。本体12は、連続する複数回の前記超音波ビームの送信で各々生成された第1音線データを整相加算する第2受信フォーカス処理によって、複数の第2音線データを生成する第2音線データ生成部44と、第2音線データに基づいて被検体の断層画像を生成する画像生成部46を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波エコーによって被検体内を観察、診断する超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法に関する。
超音波診断装置は、被検者への負担が少なく、またリアルタイムに被検体内の断層画像を観察できることから、腹部検査、乳腺・甲状腺検査等に利用されている。超音波診断装置は、超音波プローブと超音波診断装置本体とを備える。そして、超音波診断装置は、超音波プローブを被検体に当接させて被検体内に超音波ビームを送信するとともに、被検体内からのエコーを受信し、エコー信号を超音波診断装置本体に入力する。その後、超音波診断装置本体で、エコー信号に基づいて被検体の断層画像を生成し、モニタに表示させる。
超音波プローブから超音波ビームを送信する様態としては、従来、超音波ビームを細く絞り、1回の超音波ビームの送受信で1〜4ラインの走査線上のエコー信号を取得する方式(いわゆる Line by Line方式)が知られている。しかし、このLine by Line方式では、画質を向上させるために超音波ビームを絞り込むと、これに応じてフレームレートが低減するという欠点がある。このため、近年では、幅広の超音波ビームを送信することにより、より多くの走査線上のエコー信号を同時に取得し、画質の向上と高フレームレートを両立させた方式(いわゆる Zone Sonography方式)が知られている(特許文献1)。
また、従来、超音波診断装置では、超音波プローブに超音波を送受信する超音波トランスデューサが1列に配列され、この超音波トランスデューサの列によって、被検体の断層画像を生成、表示することにより、被検体の断面を観察する。しかし、近年では、超音波トランスデューサを2次元に配列し、2次元的にエコー信号を取得することによって、被検体内を立体的に表した画像を生成、表示する技術も知られている(特許文献2)。
特開2003−180688号公報 特表2004−506497号公報
通常、超音波プローブと超音波診断装置本体は、エコー信号等を送受信するケーブルで接続されている。こうしたプローブ‐本体間のケーブルは、超音波診断装置の操作や超音波プローブの取り回しの妨げになり易く、これを煩わしいと感じるオペレータも多い。このため、近年では、プローブ‐本体間のケーブルを細線化、さらには無線化することが望まれている。
典型的な場合、エコー信号をデジタル信号に変換すると、1フレームのエコー信号は40MB程度になり、20フレーム/秒でエコー信号を転送する場合には、約1GB/秒もの転送レートが必要になる。このため、プローブ‐本体間を細線化することは難しく、特に無線化することは極めて困難である。また、1GB/秒もの高速な無線転送が実現可能であったとしても、データ転送に要する電力、無線帯域の占有を考慮すると実現は困難である。
また、特許文献2には、2方向の操作のうち1方向について、超音波プローブ内でアナログ的に部分的な整相加算を行ってからエコー信号を本体に伝送する技術が記載されているが、超音波プローブと本体間を伝送する信号はアナログ信号であり、信号強度が微弱になった場合にはSN比が劣化するという問題がある。また、単に整相加算を行ってからエコー信号を本体に転送するようにしても、細線化、特に無線化が可能な程にはプローブ‐本体間のデータ転送量を削減することはできない。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、超音波プローブから超音波診断装置本体へ転送するデータ量を低減することを目的とする。
本発明の超音波診断装置は、被検体内に超音波ビームを送信するとともに、前記超音波ビームのエコーを受信してエコー信号を出力する複数の超音波トランスデューサと、1回の前記超音波ビームの送信によって得られる複数の前記エコー信号を整相加算する第1受信フォーカス処理によって、1回の前記超音波ビームの送信毎に複数の走査線について第1音線データを生成する第1音線データ生成手段と、を有する超音波プローブと、複数方向へ前記超音波ビームを送信することによって生成された前記第1音線データに第2受信フォーカス処理を施して、第2音線データを生成する第2音線データ生成手段と、前記第2音線データに基づいて前記被検体の断層画像を生成する画像生成手段と、を有する本体と、
を備えることを特徴とする。
また、前記第1音線データ生成手段は、連続する前記超音波ビームの送信によって、同じ走査線について複数回重複して前記第1データを生成することが好ましい。
前記第2音線データ生成手段は、複数回の連続する前記超音波ビームの送信で各々生成された前記第1音線データに前記第2受信フォーカス処理を施すことにより、前記第2音線データを生成することが好ましい。
前記超音波ビームは、複数の走査線を含む範囲に収束する幅広の超音波ビームであり、前記超音波ビームが収束する幅を制御する制御手段を備え、前記第1音線データ生成手段は、前記超音波ビームが収束する幅に応じて前記第1音線データの生成数を変更することが好ましい。
前記制御手段は、前記超音波ビームが収束する幅に応じて、前記超音波ビームの移動量を変更することが好ましい。
前記超音波プローブに、前記エコー信号に対して直交検波処理を施して、複素ベースバンド信号に変換する変換手段を備え、前記第1音線データ生成手段及び前記第2音線データ生成手段は、前記複素ベースバンド信号に基づいて各々前記第1音線データ及び前記第2音線データを生成することが好ましい。
また、前記超音波プローブと前記本体とのデータの送受信は、無線通信によって行っても良い。
本発明の超音波診断装置の制御方法は、複数の超音波トランスデューサを連動して動作させることにより被検体内に超音波ビームを送信し、前記超音波トランスデューサで前記超音波ビームのエコーを受信して前記超音波トランスデューサからエコー信号を出力させる送受信ステップと、超音波プローブ内で、1回の前記超音波ビームによって得られる前記エコー信号を整相加算することにより、1回の前記超音波ビームの送信毎に複数の走査線について第1音線データを生成する第1受信フォーカス処理ステップと、前記超音波プローブから本体に前記第1音線データを転送する転送ステップと、前記本体内で、複数方向へ前記超音波ビームを送信することによって生成された前記第1音線データに第2受信フォーカス処理を施して、第2音線データを生成する第2受信フォーカス処理ステップと、前記第2音線データに基づいて前記被検体の断層画像を生成する画像生成ステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、超音波プローブから超音波診断装置本体へ転送するデータ量を低減することができる。特に、プローブ‐本体間を無線化できる程度に、超音波プローブから超音波診断装置本体へ転送するデータ量を低減させることができる。
超音波プローブの構成を示すブロック図である。 超音波診断装置本体の構成を示すブロック図である。 走査線の様態を示す説明図である。 超音波ビームを送信と第1音線データ生成の様態を示す説明図である。 超音波プローブから本体へ転送する第1音線データを示す説明図である。 第1音線データから第2音線データを生成する様態を示す説明図である。 第2受信フォーカス処理によって全走査線分の第2音線データを生成する様態を示す説明図である。
図1及び図2に示すように、超音波診断装置10は、超音波プローブ11と超音波診断装置本体(以下、本体という)12とからなる。超音波プローブ11は、被検者に当接して使用され、被検体内に超音波ビームを送信するとともに、被検体内からのエコーを受信する。そして、後述するように、超音波プローブ11は受信したエコーに基づいて第1音線データを生成し、これを無線で本体12に送信する。本体12は、超音波プローブ11から受信した第1音線データから第2音線データを生成し、これに基づいて被検体の断層画像を生成し、表示する。
図1に示すように、超音波プローブ11は、超音波トランスデューサアレイ21、送信部22、受信部23、メモリ24、第1音線データ生成部26、パラレル/シリアル変換部27、無線通信部28、制御部29等から構成される。
超音波トランスデューサアレイ21は、1列に並べて配置された複数の超音波トランスデューサ31からなり、超音波プローブ11の先端付近に設けられ、被検体内に向けて超音波ビームを送信するとともに、被検体内からのエコーを受信する。ここでは、超音波トランスデューサアレイ21は、200チャンネルの超音波トランスデューサ31からなる。各々の超音波トランスデューサ31は、送信部22から入力される駆動信号にしたがって動作する。超音波トランスデューサアレイ21が超音波ビームを送信するときには、複数の超音波トランスデューサ31のうち連続して並んだいくつかの超音波トランスデューサ31が選択的に連動して駆動されるとともに、各々動作タイミングを遅延させて駆動される。これにより、超音波トランスデューサアレイ21が送信する超音波ビームは、被検体内の所定の位置及び深さに任意の大きさの焦点を結ぶようになっている。また、各々の超音波トランスデューサ31は、被検体内からのエコーを受信すると、アナログのエコー信号(RF信号)を出力する。
送信部22は、各超音波トランスデューサ31に超音波をパルス発振させる駆動信号を生成し、各超音波トランスデューサ31に入力する。このとき、前述のように、超音波を送信させる超音波トランスデューサ31を選択するとともに、各超音波トランスデューサ31を駆動させるタイミングを調節することにより、送信部22は、超音波ビームを発振する向きや位置、焦点を結ぶ深さや焦点の大きさ等を調節しながら、超音波トランスデューサアレイ21に超音波ビームを送信させる。また、送信部22は、超音波トランスデューサアレイ21の一端側から他端側にかけて、一定のピッチで超音波ビームの中心位置(送信方向)をシフトさせながら、超音波ビームを複数回送信させる。このとき、連続して送信された超音波ビームに重複する範囲があるように、送信部22は超音波トランスデューサアレイ21を制御する。
受信部23は、超音波ビームの送信毎に超音波トランスデューサアレイ21からアナログのエコー信号を取得し、各々の超音波トランスデューサ31に対応したデジタルのエコー信号を生成する。受信部23は、超音波トランスデューサ31に一対一に対応するように、超音波トランスデューサ31と同数のエコー信号処理回路32(変換手段)を備える。エコー信号処理回路32は、対応する超音波トランスデューサ31からアナログのエコー信号が入力されると、これを増幅し、直交検波処理を施すことにより複素ベースバンド化する。そして、これをA/D変換することによってデジタルのエコー信号を生成する。こうして受信部23が生成したデジタルのエコー信号はメモリ24に記憶される。また、受信部23は、複数の超音波トランスデューサ31のうちいくつかの超音波トランスデューサ31を選択して、アナログのエコー信号の取得及びデジタル化を行えるようになっている。このため、後述するように、受信部23では、1回の超音波ビームの送信に対して、超音波ビームの送信位置に応じた100チャンネルから選択的にエコー信号を読み出して、100チャンネル分のデジタルなエコー信号を生成する。なお、エコー信号処理回路32は、上述のように取得したアナログのエコー信号に直交検波処理を施すと同時に、超音波の反射した組織の深度に応じた減衰量を補正したり、周波数依存の減衰を補正することが好ましい。
第1音線データ生成部26は、複数(M個)の第1ビームフォーマ(第1音線データ生成手段)33からなる。第1ビームフォーマ33は、メモリ24から1回の超音波ビームの送信で得られたエコー信号を全て読み出して整相加算する第1受信フォーカス処理を行う。これにより、第1ビームフォーマ33は、走査線1本分の第1音線データを生成する。また、第1ビームフォーマ33は、1回の超音波ビームの送信に対して生成する第1音線データの最大数分だけ予め設けられている。ここでは、第1音線データ生成部26は、第1音線データ生成部26には24個の第1ビームフォーマ33が予め設けられている。したがって、第1音線データ生成部26は、超音波ビームの送信1回毎に、走査線24ライン分の第1音線データを生成する。こうして第1音線データ生成部26が生成した24ライン分の第1音線データは、パラレル/シリアル変換部27に入力される。
パラレル/シリアル変換部27は、第1音線データ生成部26から入力される第1音線データをシリアルデータに変換し、無線通信部28に入力する。このとき、パラレル/シリアル変換部27は、1回の超音波ビームの送信で生成された24ライン分の第1音線データを1つの単位としてシリアル化する。無線通信部28は、アンテナ34を介して、シリアル化された第1音線データを本体12に転送する。また、無線通信部28は、アンテナ34を介して本体12からの制御信号を受信すると、これを制御部29に入力する。こうした第1音線データの転送は、超音波ビームの送信毎に行われる。
制御部29は、超音波プローブ11の各部を統括的に制御する。例えば、制御部29は、送信部22に制御信号を入力することによって、送信部22が1回の超音波ビームの送信のために駆動する超音波トランスデューサ31のチャンネル数や、それらの遅延動作のパターン、超音波ビームの中心位置をシフトさせる量を変更する。これに基づいて、送信部22は、超音波ビームの幅(焦点の大きさ)や焦点を結ぶ深さ、超音波ビームの重複範囲等を調節する。また、制御部29は、受信部23に制御信号を入力することによって、受信部23が1回の超音波ビームの送信に対してエコー信号を取得する超音波トランスデューサ31のチャンネル数を変更する。さらに、制御部29は、第1音線データ生成部26に制御信号を入力することにより、1回の超音波ビームの送信に対して生成する第1音線データの総数を変更させる。こうした制御部29による超音波プローブ11各部の制御は、無線通信部28を介して入力される本体12からの制御信号や、スイッチ等からなる操作部36からの制御信号の入力に基づいて行われる。なお、超音波プローブ11の各部は、図示しないバッテリから電力を供給される。
図2に示すように、本体12は、無線通信部41、シリアル/パラレル変換部42、メモリ43、第2音線データ生成部44、画像生成部46、モニタ47、制御部48等から構成される。
無線通信部41は、アンテナ51を介して超音波プローブ11と通信し、シリアル化された第1音線データを受信し、シリアル/パラレル変換部42に入力する。また、無線通信部41は、アンテナ51を介して制御部48から入力される制御信号を超音波プローブ11に送信する。シリアル/パラレル変換部42は、無線通信部42からシリアル化された第1音線データが入力されると、これをパラレルデータに変換し、メモリ43に記憶させる。また、メモリ43には、超音波ビームの送信毎に生成される24ライン分の第1音線データを1セットとし、複数セットの第1音線データが記憶される。
第2音線データ生成部44は、複数(N個)の第2ビームフォーマ52からなる。第2ビームフォーマ52は、メモリ43から、複数の方向への連続した複数回の超音波ビームの送信により各々生成された第1音線データを読み出して、これらに第2受信フォーカス処理を行い、1ライン分の第2音線データを生成する。例えば、第2ビームフォーマ52は、n−1回目に送信した超音波ビームのエコーから生成された第1音線データと、n回目に送信した超音波ビームのエコーから生成された第1音線データと、n+1回目に送信した超音波ビームのエコーから生成された第1音線データに対して第2受信フォーカス処理を施す。第2ビームフォーマ52が行う第2受信フォーカス処理は、1回の超音波ビームの送信で生成された第1音線データを整相加算するのではなく、連続する複数回の超音波ビームの送信で生成された第1音線データから分解能が向上した音線データを生成する、いわゆる開口合成処理である。ここでは第2音線データは第1音線データに対してアジマス方向の分解能(方位分解能)が向上した音線データとなる。また、ここでは第2音線データ生成部44には、8個の第2ビームフォーマ52が設けられており、同時に8ライン分の第2音線データを生成する。こうして第2音線データ生成部44が生成した第2音線データは、画像生成部46に入力される。
画像生成部46は、画像処理用のメモリ(図示しない)に複数フレーム分の第2音線データを記憶する。そして、画像生成部46は、1フレーム分の第2音線データに対して対数圧縮やゲイン調整等のプリプロセス処理、受信データを通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像データに変換する走査線変換処理等を施して断層画像を生成する。例えば、画像生成部46は、本体12の設定に応じて、ある時刻の被検体の深さ方向の断面を表すBモード画像や、1つの第2音線データを時間経過による変化を画像化したMモード画像等の断層画像を生成する。こうして画像生成部46が生成した断層画像は、モニタ47に表示される。
制御部48は、本体12の各部を統括的に制御する。例えば、制御部47は、キーボード、ポインティングデバイス、各種ボタンやダイヤル等からなる操作部49をオペレータが操作することによって、設定等を変更する制御信号が入力されると、本体12の各部にこれを入力することにより、本体12各部の動作様態を変更する。また、操作部49を介して超音波プローブ11の制御様態に関する制御信号が入力されたときには、これを無線通信部41によって超音波プローブ11に送信し、超音波プローブ11の制御部29に超音波プローブ11各部を制御させる。
以上のように構成される超音波診断装置10は、以下のように動作する。まず、前述のように超音波プローブ11の先端には一端から他端にかけて計200チャンネルの超音波トランスデューサ31が1列に並べて配置されている。図3に示すように、超音波診断装置10では、これらの各超音波トランスデューサ31に対して2本の走査線が予め設定されている。このため、超音波診断装置10では、1枚のBモード画像(以下、1フレームという)を生成するために、401本のラインLk(k=1〜401)について被検体を走査する。
超音波診断装置10によって被検体を観察すときには、まず、図4(A)に示すように、超音波プローブ11は被検体内に向けて、12チャンネル分の24本の走査線Lkを含む広い範囲に収束する幅広の超音波ビーム61を送信する。その後、超音波プローブ11は、全200チャンネルの超音波トランスデューサ31で、被検体内からのエコーを受信し、それぞれエコー信号を出力する(送受信ステップ)。このとき、受信部23は、全200チャンネルのうち、100チャンネルの超音波トランスデューサ31を選択してエコー信号を取得する。そして、取得したエコー信号を各々に対して各種信号処理を施し、100チャンネル分のデジタルのエコー信号を生成する。その後、超音波プローブ11は、第1音線データ生成部26において、生成された100チャンネル分のエコー信号に対して第1受信フォーカス処理を施すことにより、超音波ビーム61の範囲内に含まれる24本の走査線Lkのそれぞれに対応する第1音線データを生成する(第1受信フォーカス処理ステップ)。こうして生成された走査線24ライン分の第1音線データは、超音波ビーム61の送信毎にシリアル化され、無線によって本体12に転送される(転送ステップ)。
また、図4(B)に示すように、超音波プローブ11は、中心位置を4チャンネル(8ライン)分ずつ一定の方向に移動させながら、連続して各々異なる方向に超音波ビーム61を送信する。したがって、超音波プローブ11は、1フレーム間に200/4+1=51回の超音波ビーム61を送信する。このとき、超音波ビーム61が前述のように幅広であるために、n+1回目に送信する超音波ビーム61[n+1]は、n回目に送信した超音波ビーム61[n]と斜線で示す一部分が重複する位置に送信される(以下、同様に超音波ビーム61を送信回数[n]を付与して表す)。また、超音波ビーム61[n+1]を送信すると、超音波プローブ11は、前述と同様に超音波ビーム61[n+1]内に含まれる24ラインの走査線にそれぞれ対応した第1音線データが生成し、本体12に転送する。このため、図4(C)に示すように、超音波プローブ11は、超音波ビーム61[n]を送信したときに、24ラインの走査線Lk〜Lk+23に各々対応する第1音線データDk〜Dk+23を生成し、超音波ビーム61[n+1]を送信したときには、8ライン(4チャンネル)分、超音波ビーム61の移動方向にシフトした24ラインの走査線Lk+24〜Lk+47に各々対応する第1音線データDk+24〜Dk+47を生成する。したがって、超音波ビーム61[n]の送信時と超音波ビーム61[n+1]の送信時を比較すると、各々の超音波ビーム61[n],61[n+1]の送信時には、8チャンネル16ライン分の走査線Lk+8〜Lk+23について重複して第1音線データDk+8〜Dk+47が生成される。こうして、超音波プローブ11は、超音波ビーム61の送信範囲と、各超音波ビーム61の送信時に第1音線データを生成する走査線Lとを一部重複させながら、超音波ビーム61の送信毎に走査線24ライン分の第1音線データを生成する。
したがって、図5に示すように、超音波プローブ11は、連続する3回の超音波ビームの送信時に、同一の走査線に対してそれぞれ第1音線データを生成するので、走査線の数の3倍の第1音線データが超音波プローブ11から本体12に転送される。例えば、破線で囲んで示すように、n−1回目の超音波ビーム61[n−1]の送信時に生成される第1音線データD[n−1]の一端(右端)の8ライン分の第1音線データと、n回目の超音波ビーム61[n]の送信時に生成される第1音線データD[n−1]の中央の8ライン分の第1音線データと、n+1回目の超音波ビーム61[n+1]の送信時に生成される第1音線データD[n+1]の他端(左端)の8ライン分の第1音線データは、各々超音波ビーム61の送信位置が異なるものの、いずれも同じ走査線Lk+8〜Lk+15に対して生成された第1音線データとなる。したがって、1フレームのBモード画像を生成するために超音波プローブ11が生成する第1音線データの総数は、走査線の数の3倍になる。また、走査線1ライン分のデータ量を1単位(例えば、80kB程度)とすると、ここでは1フレーム間に超音波プローブ11から51回の超音波ビーム61を送信するので、超音波プローブ11から本体12に転送される第1音線データの量は、8×3×51=1224単位となる。
こうして超音波プローブ11が第1音線データを生成し、本体12に転送すると、本体12では、これをメモリ43に記憶する。その後、図6に示すように、第1音線データに第2受信フォーカス処理を施して、第2音線データを生成する(第2受信フォーカス処理ステップ)。図6(A)に示すように、超音波ビーム61[n]の送信時に、超音波ビーム61[n]のほぼ中央に位置する一点の組織Aからのエコーを例にすると、図6(B)及び図6(C)に示すように、組織Aのエコーを反映したシグナルは、超音波ビーム61[n−1],61[n+1]の送信時に各々生成される第1音線データD[n−1],D[n+1]にも現れる。このため、図6(D)に示すように、第2音線データ生成部44では、第1音線データD[n]に現れる組織Aのシグナルの位置に、第1音線データD[n−1],D[n+1]に現れた組織Aのシグナルの位置を合わせるように位相を整合させて加算する。これにより、第2音線データ生成部44は、第1音線データD[n−1],D[n],D[n+1]から、第1音線データD[n]の24ライン分の第1音線データのうち中央8ライン分の走査線に各々対応する第2音線データE[n]を生成する。こうして生成された第2音線データE[n]は、第1音線データD[n]よりも超音波トランスデューサ31が配列された方向(アジマス方向)の分解能がさらに向上した音線データとなる。
このように、第2音線データ生成部44では、3回の連続する超音波ビームの送信時に各々生成される第1音線データを整相加算することにより、超音波ビーム61[n]の送信時に生成される第1音線データD[n]の中央8ライン分に対応する第2音線データE[n]を生成する。そして、図7に示すように、第2音線データ生成部44は、超音波ビーム61の送信回数分(51回)だけこうした第2音線データE[n]の生成を繰返すことにより、1フレーム分の第2音線データEを重複なく生成する。そして、画像生成部46で第2音線データEに基づいて断層画像を生成され(画像生成ステップ)、モニタ47に表示される。
上述のように、超音波診断装置10は、超音波ビーム61の送信毎に取得する100チャンネル分のエコー信号をそのまま全て本体12に転送するのではなく、取得した100チャンネル分のエコー信号に第1受信フォーカス処理を施して生成した第1音線データDを生成し、これを本体12に転送する。このため、前述のように、超音波プローブ11から本体12へ転送するデータの量は、1ライン分のデータ量を1単位として、1フレーム当たり1224単位となる。
比較のために、1回の超音波ビームの送信で1ライン分の音線データを生成する典型的なLine by Line方式の場合を考えると、上述の超音波診断装置10と同じ、401ライン分の音線データを各々100チャンネル分のエコー信号から生成するという条件の下では、1フレーム当たり、401回の超音波ビームの送信を必要とし、そのつど100チャンネル分のエコー信号を超音波プローブ11から本体12することになる。このため、典型的なLine by Line方式の場合には、1フレーム当たり100×401=40100単位のデータを転送する必要がある。
また、単純なZone Sonography方式の場合は、超音波診断装置10と同様に、超音波ビーム61の送信回数が51回に低減されるが、1回の超音波ビーム61の送信につき100チャンネル分のエコー信号を超音波プローブ11から本体12に転送することになる。このため、単純なZone Sonography方式の場合には、超音波プローブ11から本体12へ転送するデータの量は、1フレーム当たり100×51=5100単位となる。
したがって、上述の超音波診断装置10は、超音波プローブ11で第1音線データDを生成し、これを本体12に転送するようにしたことで、超音波プローブ11から本体12へのデータの転送量は、典型的なLine by Line方式に比べて1/16に低減され、単純なZone Sonography方式と比較しても1/4に低減される。また、こうして超音波プローブ11と本体12間でのデータ転送量を低減することで、データ転送に要する電力を抑えることができる。これにより、超音波プローブ11の使用可能時間が長くなり、超音波診断装置10の利便性が向上する。
さらに、超音波診断装置10では、上述のように、超音波ビーム61を一部重複させるだけでなく、同じ走査線に対して連続する3回の各超音波ビーム61の送信時に生成する第1音線データを重複して生成する。そして、第1音線データにさらに第2受信フォーカス処理を施して第2音線データを生成し、これに基づいて断層画像を生成する。これにより、超音波診断装置10では、超音波プローブ11から本体12へのデータ転送量を低減しつつも、アジマス方向の分解能がLine by Line方式やZone Sonography方式よりも良い断層画像を生成することができる。
なお、上述の実施形態では、200チャンネルの超音波トランスデューサ31を用い、超音波ビーム61の送信毎に100チャンネル分のエコー信号を受信する例を説明したが、超音波ビーム61の送信毎にエコー信号を受信するチャンネル数は、観察する被検体の様態に応じて変更することが好ましい。前述のように、超音波診断装置10では、操作部49等からの入力により、超音波ビーム61の送信毎にエコー信号を受信するチャンネル数は可変となっている。このため、例えば、観察したい組織の性状や深さ、必要なフレームレート等に応じて、エコー信号を受信するチャンネル数を変更することが好ましい。こうしてエコー信号を受信するチャンネル数を変更することで、深さ方向及びアジマス方向の分解能が調節された第1音線データが生成される。また、こうして分解能が調節された第1音線データを生成させることで、被検体の診断に好適なフレームレートと被検体の診断に好適な断層画像の解像度を両立させることができる。
また、上述の実施形態では、超音波ビーム61の送信毎に走査線24ライン分の第1音線データを生成する例を説明したが、これに限らず、超音波ビーム61の送信毎に第1音線データを生成する走査線のライン数(第1音線データの生成数)は、超音波ビーム61の幅(焦点の大きさ)や重複範囲、超音波プローブ11と本体12間の通信状態、観察に必要なフレームレートに応じて変更することが好ましい。前述のように、超音波診断装置10では、操作部49等からの入力により、超音波ビーム61の送信毎に第1音線データを生成する走査線のライン数は可変であるとともに、超音波ビーム61の太さやシフトさせるピッチを変更することにより連続して送信される超音波ビーム61の幅(焦点の大きさ)を変更可能となっている。したがって、例えば、連続して送信される超音波ビーム61の幅が変更されたときに、変更後の超音波ビーム61の幅に応じて、制御部29は、第1音線データ生成部26における第1音線データの生成数を変更することが好ましい。このとき、上述の実施形態と同様に、連続する超音波ビーム61の送信で、同じ走査線について3回重複して第1音線データを生成するには、重複範囲内に含まれる走査線のライン数の3倍の第1音線データが、1回の超音波ビーム61の送信で生成されるように、第1音線データの生成数を変更すれば良い。
また、例えば、超音波プローブ11と本体12との通信状態が悪化した場合やアーティファクト等の影響により高フレームレートでの観察が必要な場合には、超音波ビーム61の送信毎に第1音線データを生成する走査線のライン数を減少させ、超音波プローブ11と本体12間のデータ転送量を低減することが好ましい。特に、超音波プローブ11と本体12との通信状態によって超音波ビーム61の送信毎に第1音線データを生成する走査線のライン数を変更するときには、超音波プローブ11や本体12に通信状態を監視して、通信状態の良否に応じた信号を出力する回路等を予め設けておき、その出力信号に応じて、超音波ビーム61の送信毎に第1音線データを生成する走査線のライン数を自動的に変更することが好ましい。こうして第1音線データを生成する数を変更することで、超音波プローブ11内でのデータ処理量や本体12へのデータの転送量が診断の様態に応じて最適化される。
さらに、上述の実施形態では、4チャンネル8ライン分ずつシフトさせながら超音波ビーム61を送信する例を説明したが、超音波ビーム61をシフトさせるピッチ(超音波ビームの移動量)は、各超音波ビーム61の送信時に第1音線データを生成する走査線のラインが重複する範囲内であれば、任意に定めて良く、上述の実施形態では制御部29によって適切な値に自動的に調節される。特に、前述のように超音波ビーム61の送信毎に第1音線データを生成する走査線のライン数を変更したときには、超音波ビーム61の幅や変更後のライン数に応じて超音波ビーム61をシフトさせるピッチを変更することが好ましく、さらに自動的にこれを変更することが好ましい。
なお、上述の実施形態では、超音波プローブ11から本体12への第1音線データの転送を無線通信により行う例を説明したが、超音波プローブ11と本体12を通信ケーブルで接続し、これを通じて第1音線データを転送するようにしても良い。こうして超音波プローブ11と本体12とを通信ケーブルで接続する場合にも、上述の実施形態と同様に、エコー信号そのものを転送するのではなく、超音波プローブ11内で第1音線データを生成し、これを本体12に転送することで、超音波プローブ11と本体12間のデータ転送量を低減することができるので、通信ケーブルを細線化し、超音波診断装置10の操作性を向上させることができる。
なお、上述の実施形態では、3回の連続する超音波ビーム61の送信時に生成された第1音線データに対して第2受信フォーカス処理を施すことにより、第2音線データを生成する例を説明したが、これに限らず、2回の連続する超音波ビーム61の送信時に生成した第1音線データから第2音線データを生成しても良く、4以上の連続する超音波ビーム61の送信時に生成された第1音線データから第2音線データを生成しても良いが、少なくとも2以上の連続する超音波ビーム61の送信時に生成された第1音線データから第2音線データを生成することが好ましい。第2音線データを生成する速度と断層画像の解像度との兼ね合いから、上述の実施形態のように、3回の連続する超音波ビーム61の送信時に生成された第1音線データから第2音線データを生成することが特に好ましい。
なお、上述の実施形態では、連続する複数回の超音波ビームの送信で生成された第1音線データに第2受信フォーカス処理を施して、方位分解能が向上した第2音線データを生成する例を説明したが、これに限らず、第2受信フォーカス処理によって、元の第1音線データに比べて、コントラスト分解能を向上させた第2音線データを生成しても良い。また、第2受信フォーカス処理によって、方位分解能とコントラスト分解能をともに向上させるようにしても良い。
なお、上述の実施形態では、第1ビームフォーマ33が走査線1本分の第1音線データを生成するものとし、第1音線データ生成部26が超音波ビーム61の送信毎に生成する第1音線データDkと同数(上述の実施形態では24個)の第1ビームフォーマ33から構成する例を説明したが、これに限らない。例えば、第1音線データ生成部26を1個の第1ビームフォーマ33で構成し、この1個の第1ビームフォーマ33によって24ライン分の第1音線データDkを順次生成しても良い。こうした場合には、1個の第1ビームフォーマ33でいわゆる時分割処理することにより、24ライン分の第1音線データDkを生成するようにしても良い。また、24個に満たない複数の第1ビームフォーマ33から第1音線データ生成部26を構成し、各第1ビームフォーマ33で分担して24ライン分の第1音線データDkを生成しても良い。第2音線データ生成部44及び第2ビームフォーマ52についても同様である。
なお、上述の実施形態では、使用する超音波トランスデューサ31の組を移動させることによって、超音波ビーム61の中心位置をシフトさせる例を説明したが、これに限らない。例えば、使用する超音波トランスデューサ31の組を移動させるのではなく、いわゆるセクタ型の超音波プローブのように、超音波トランスデューサアレイ21に含まれる全ての超音波トランスデューサ31を用いて、超音波ビーム61の送信方向を変化させる場合にも、本発明を好適に用いることができる。また、上述の実施形態では、超音波ビーム61の中心位置をシフトさせる例を説明したが、超音波プローブの様態によっては、超音波ビーム61の中心位置のシフトは、超音波ビーム61の送信角度の調節を含む。
なお、上述の実施形態では、超音波プローブ11で生成する第1音線データは、直交検波処理が施されたエコー信号から生成される例を説明したが、直交検波処理は少なくとも超音波プローブ11内で行われれば良く、任意のタイミングで行うことができる。例えば、超音波トランスデューサ31から出力されるエコー信号をデジタル化し、これに第1受信フォーカス処理を施すことにより第1音線データを生成し、その後、第1音線データに直交検波処理を施して本体12に転送するようにしても良い。また、上述の実施形態では、複素ベースバンド化されたエコー信号を用いて第1音線データ以降のデータ処理を行うが、複素ベースバンド化は任意のタイミングで行うようにしても良い。
なお、上述の実施形態では、第2音線データに基づいて生成する断層画像の例としてBモード画像やMモード画像を挙げたが、これに限らず、ドップラーモード画像や弾性率等の指標を可視化した断層画像等の他の周知の断層画像を生成するようにしても良い。
10 超音波診断装置
11 超音波プローブ
12 超音波診断装置本体
21 超音波トランスデューサアレイ
22 送信部
23 受信部
24,43 メモリ
26 第1音線データ生成部
27 パラレル/シリアル変換部
28,41 無線通信部
29,47 制御部
31 超音波トランスデューサ
32 エコー信号処理回路
33 第1ビームフォーマ
34,51 アンテナ
36,49 操作部
42 シリアル/パラレル変換部
44 第2音線データ生成部
46 画像生成部
47 モニタ
52 第2ビームフォーマ
61 超音波ビーム

Claims (8)

  1. 被検体内に超音波ビームを送信するとともに、前記超音波ビームのエコーを受信してエコー信号を出力する複数の超音波トランスデューサと、1回の前記超音波ビームの送信によって得られる複数の前記エコー信号を整相加算する第1受信フォーカス処理によって、1回の前記超音波ビームの送信毎に複数の走査線について第1音線データを生成する第1音線データ生成手段と、を有する超音波プローブと、
    複数方向へ前記超音波ビームを送信することによって生成された前記第1音線データに第2受信フォーカス処理を施して、第2音線データを生成する第2音線データ生成手段と、前記第2音線データに基づいて前記被検体の断層画像を生成する画像生成手段と、を有する本体と、
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記第1音線データ生成手段は、連続する前記超音波ビームの送信によって、同じ走査線について重複して前記第1データを生成することを特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  3. 前記第2音線データ生成手段は、複数回の連続する前記超音波ビームの送信で各々生成された前記第1音線データに前記第2受信フォーカス処理を施すことにより、前記第2音線データを生成することを特徴とする請求項1または2記載の超音波診断装置。
  4. 前記超音波ビームは、複数の走査線を含む範囲に収束する幅広の超音波ビームであり、
    前記超音波ビームが収束する幅を制御する制御手段を備え、
    前記第1音線データ生成手段は、前記超音波ビームが収束する幅に応じて前記第1音線データの生成数を変更すること
    を特徴とする請求項1ないし3記載の超音波診断装置。
  5. 前記制御手段は、前記超音波ビームが収束する幅に応じて、前記超音波ビームの移動量を変更することを特徴とする請求項4記載の超音波診断装置。
  6. 前記超音波プローブに、前記エコー信号に対して直交検波処理を施して、複素ベースバンド信号に変換する変換手段を備え、
    前記第1音線データ生成手段及び前記第2音線データ生成手段は、前記複素ベースバンド信号に基づいて各々前記第1音線データ及び前記第2音線データを生成することを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載の超音波診断装置。
  7. 前記超音波プローブと前記本体とのデータの送受信は、無線通信によって行われることを特徴とする請求項1ないし6いずれかに記載の超音波診断装置。
  8. 複数の超音波トランスデューサを連動して動作させることにより被検体内に超音波ビームを送信し、前記超音波トランスデューサで前記超音波ビームのエコーを受信して前記超音波トランスデューサからエコー信号を出力させる送受信ステップと、
    超音波プローブ内で、1回の前記超音波ビームによって得られる前記エコー信号を整相加算することにより、1回の前記超音波ビームの送信毎に複数の走査線について第1音線データを生成する第1受信フォーカス処理ステップと、
    前記超音波プローブから本体に前記第1音線データを転送する転送ステップと、
    前記本体内で、複数方向へ前記超音波ビームを送信することによって生成された前記第1音線データに第2受信フォーカス処理を施して、第2音線データを生成する第2受信フォーカス処理ステップと、
    前記第2音線データに基づいて前記被検体の断層画像を生成する画像生成ステップと、
    を備えることを特徴とする超音波診断装置制御方法。
JP2009227546A 2009-09-30 2009-09-30 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法 Abandoned JP2011072586A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227546A JP2011072586A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
US12/923,601 US20110077522A1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Ultrasonic diagnostic apparatus and method for operating the same
EP10182227A EP2305123A1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Ultrasonic diagnostic apparatus and method for operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227546A JP2011072586A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011072586A true JP2011072586A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43216740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227546A Abandoned JP2011072586A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110077522A1 (ja)
EP (1) EP2305123A1 (ja)
JP (1) JP2011072586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249984A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP2019062984A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置。

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274615B2 (ja) * 2011-05-12 2013-08-28 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5518790B2 (ja) * 2011-06-06 2014-06-11 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP6193124B2 (ja) * 2011-11-17 2017-09-06 株式会社日立製作所 超音波診断装置及び超音波画像生成方法
ES2421321B2 (es) * 2012-02-28 2014-02-28 Universidad De Alcalá Empleo de secuencias pseudo-ortogonales en sistemas phased array para exploración simultánea en múltiples direcciones
US9244043B2 (en) * 2012-08-23 2016-01-26 General Electric Company Integrated active ultrasonic probe
US9901324B2 (en) * 2013-09-03 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultrasound probe and method of operating the same
WO2015111278A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法、及び超音波観測装置の作動プログラム
JP6006249B2 (ja) * 2014-03-24 2016-10-12 富士フイルム株式会社 音響波処理装置、音響波処理装置の信号処理方法およびプログラム
US10405829B2 (en) 2014-12-01 2019-09-10 Clarius Mobile Health Corp. Ultrasound machine having scalable receive beamformer architecture comprising multiple beamformers with common coefficient generator and related methods
US11696745B2 (en) * 2017-03-16 2023-07-11 Koninklijke Philips N.V. Optimal scan plane selection for organ viewing
CN107822655B (zh) * 2017-07-19 2018-11-09 武汉启佑生物医疗电子有限公司 一种手持超声装置和成像方法
US11006831B2 (en) * 2018-03-05 2021-05-18 Mothership Medical, Inc. Wireless biological monitoring
WO2019208767A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 富士フイルム株式会社 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
US20210196243A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnostics system and ultrasonic probe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506802A (ja) * 1994-08-05 1998-07-07 アキュソン コーポレイション 干渉性結像方法及び装置
JP2004506497A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 補間された走査ラインを伴う三次元超音波画像化
JP2005040418A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2006051368A (ja) * 1994-08-05 2006-02-23 Acuson Corp ドップラー受信ビーム生成器システムのための方法とシステム
JP2007252573A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Aloka Co Ltd ワイヤレス超音波診断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142946A (en) * 1998-11-20 2000-11-07 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with cordless scanheads
US6251073B1 (en) 1999-08-20 2001-06-26 Novasonics, Inc. Miniaturized ultrasound apparatus and method
US6468216B1 (en) * 2000-08-24 2002-10-22 Kininklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging of the coronary arteries
US6544175B1 (en) * 2000-09-15 2003-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound apparatus and methods for display of a volume using interlaced data
DE10248747B4 (de) 2001-10-20 2018-08-02 ZONARE Medical Systems, Inc. (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Breitstrahlabbildung
US7601122B2 (en) * 2003-04-22 2009-10-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Ultrasonic elastography with angular compounding
KR20130046446A (ko) * 2005-04-14 2013-05-07 베라소닉스, 인코포레이티드 화소 배향 프로세싱을 갖는 초음파 이미지화 시스템
US20100298711A1 (en) * 2007-01-29 2010-11-25 Worcester Polytechnic Institute Wireless ultrasound transducer using ultrawideband
EP2003472A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound device with improved isotropy of the spatial resolution pattern
JP4912982B2 (ja) * 2007-08-23 2012-04-11 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
CN101438967B (zh) * 2007-11-22 2012-09-05 Ge医疗系统环球技术有限公司 超声成像设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506802A (ja) * 1994-08-05 1998-07-07 アキュソン コーポレイション 干渉性結像方法及び装置
JP2006051368A (ja) * 1994-08-05 2006-02-23 Acuson Corp ドップラー受信ビーム生成器システムのための方法とシステム
JP2004506497A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 補間された走査ラインを伴う三次元超音波画像化
JP2005040418A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2007252573A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Aloka Co Ltd ワイヤレス超音波診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249984A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP2019062984A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理方法、及び超音波信号処理装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20110077522A1 (en) 2011-03-31
EP2305123A1 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011072586A (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
US6736779B1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device comprising the same
US20100022883A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2001245884A (ja) 超音波撮影装置
JP2011011045A (ja) 超音波診断装置
JP5244201B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5800324B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP2012161555A (ja) 超音波診断装置および方法
JP5398613B2 (ja) 超音波診断装置
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP5283725B2 (ja) 超音波診断装置
JP3808868B2 (ja) 超音波診断装置およびその駆動方法
US11564664B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method thereof
JP5580524B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JP4130004B2 (ja) 超音波撮像装置
JP2013063157A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5367247B2 (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP2008307085A (ja) 超音波診断装置
JP4464432B2 (ja) 超音波撮像装置
JP2008183288A (ja) 超音波診断装置
JP2007185529A (ja) 超音波診断装置
JPH0678922A (ja) 超音波診断装置
US20220249062A1 (en) Ultrasound imaging apparatus and ultrasound imaging method
JP3364002B2 (ja) 超音波画像処理装置
JP2004290393A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130906