JP2011069789A - ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011069789A
JP2011069789A JP2009223018A JP2009223018A JP2011069789A JP 2011069789 A JP2011069789 A JP 2011069789A JP 2009223018 A JP2009223018 A JP 2009223018A JP 2009223018 A JP2009223018 A JP 2009223018A JP 2011069789 A JP2011069789 A JP 2011069789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning means
map data
information
switchable
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009223018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210275B2 (ja
JP2011069789A5 (ja
Inventor
Yasuzo Tamagawa
泰三 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2009223018A priority Critical patent/JP5210275B2/ja
Publication of JP2011069789A publication Critical patent/JP2011069789A/ja
Publication of JP2011069789A5 publication Critical patent/JP2011069789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210275B2 publication Critical patent/JP5210275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の測位手段がある場所において、所望の測位手段をユーザーの望むタイミングで選択可能に表示することで、測位手段を迅速かつ適切に切り替えることを可能にするナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、ナビゲーションサーバにおいて、地図データ中の測位範囲情報で示す範囲において測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、地図データおよび切替可能測位手段情報を端末装置に送信し、端末装置において、受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を出力し、出力された切替可能測位手段情報を端末装置の利用者が選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、対応する測位手段に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法に関する。
従来、屋内用及び屋外用それぞれ位置関連信号を取得でき、屋内及び屋外それぞれの位置関連情報を受信して屋内及び屋外でそれぞれ測位可能にする技術がある。
例えば、特許文献1では、GPS測位モードに関して、単独GPS測位モードと、データ補助型GPS測位モード、簡易測位モードといった測位モードをユーザーが任意に変更できる位置検出システムが開示され、予め準備された複数のGPS測位モードから、任意の測位モードを選択可能にした測位モード選択手段を備えたGPS位置検出装置が開示されている。
また、先行技術文献2では、自動で測位手段を切り替える方法が開示され、具体的には、第一測位手段にて所定レベルの信頼性の高い位置情報が取得されない場合には、第二測位手段に切り替えることが開示されている。
特開2002−196063号公報 特開2008−180598号公報
しかしながら、従来の測位手段の切り替え技術においては、複数の測位手段が選択可能な場所において所望の測位手段に迅速に切り替えることができないという問題点を有していた。具体的には、特許文献1に開示されている技術は、全てGPS測位モードの範囲でのモード切替であり、IMESのようなGPS以外の測位手段に切り替えることに関しては言及されておらず、また、屋内についてはIMES、また、屋外ではGPSといった測位モードをユーザーが判断できる環境における使用シーンに関しても言及されていないという問題点を有していた。
また、特許文献2に記載の技術は、自動で各測位手段による測位を毎回行うため、一つの測位をトライして、測位不可能であることを判定されるまで待たねばならず、測位手段の切り替えに時間がかかるという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、複数の測位手段がある場所において、所望の測位手段をユーザーの望むタイミングで選択可能に表示することで、測位手段を迅速かつ適切に切り替えることを可能にするナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明のナビゲーションシステムは、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ、および、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置を備えたナビゲーションシステムであって、上記ナビゲーションサーバの上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記ナビゲーションサーバの上記制御部は、上記端末装置から要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信する地図データ送信手段と、を備え、上記端末装置の上記制御部は、上記ナビゲーションサーバから上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信手段と、上記地図データ受信手段にて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーションシステムは、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ、および、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置を備えたナビゲーションシステムであって、上記ナビゲーションサーバの上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記ナビゲーションサーバの上記制御部は、上記端末装置から要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信する地図データ送信手段と、を備え、上記端末装置の上記制御部は、上記ナビゲーションサーバから上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信手段と、上記地図データ受信手段にて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーションシステムは、上記記載のナビゲーションシステムにおいて、上記切替可能測位手段情報出力手段は、上記端末装置の現在位置から所定範囲内にある上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力すること、を特徴とする。
また、本発明のナビゲーションシステムは、上記記載のナビゲーションシステムにおいて、上記切替可能測位手段情報出力手段は、上記地図データ中の上記切替可能測位手段情報によって上記測位手段が選択可能であることが示された、上記測位範囲情報で示す範囲を強調表示して上記出力部を制御して出力すること、を特徴とする。
また、本発明のナビゲーションシステムは、上記記載のナビゲーションシステムにおいて、上記切替可能測位手段情報出力手段は、上記切替可能測位手段情報を上記利用者が選択可能なメニュー形式にて上記出力部を制御して出力すること、を特徴とする。
また、本発明の端末装置は、ナビゲーションサーバに通信可能に接続された、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置であって、上記制御部は、上記ナビゲーションサーバから、上記端末装置から要求された地図データ、および、当該地図データに対応する上記測位手段と当該測位手段が当該地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報とから生成された、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報、を受信する地図データ受信手段と、上記地図データ受信手段にて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、ナビゲーションサーバに通信可能に接続された、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置であって、上記制御部は、上記ナビゲーションサーバから、上記端末装置から要求された案内経路に対応する地図データ、および、当該地図データに対応する上記測位手段と当該測位手段が当該地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報とから生成された、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報、を受信する地図データ受信手段と、上記地図データ受信手段にて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーションサーバは、入力部と出力部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバであって、上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記制御部は、上記端末装置から要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成手段にて生成された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置へ送信することにより、当該端末装置の上記出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御手段と、上記切替可能測位手段情報出力制御手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーションサーバは、入力部と出力部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバであって、上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記制御部は、上記端末装置から要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成手段にて生成された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信することにより、当該端末装置の上記出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御手段と、上記切替可能測位手段情報出力制御手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション装置は、入力部と出力部と記憶部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えたナビゲーション装置であって、上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記制御部は、要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成手段にて生成された上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション装置は、入力部と出力部と記憶部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えたナビゲーション装置であって、上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記制御部は、要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段と、上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成手段にて生成された上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション方法は、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ、および、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置を備えたナビゲーションシステムにおいて実行されるナビゲーション方法であって、上記ナビゲーションサーバの上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記ナビゲーションサーバの上記制御部において実行される、上記端末装置から要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記ナビゲーションサーバの上記制御部において実行される、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信する地図データ送信ステップと、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記ナビゲーションサーバから上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信ステップと、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記地図データ受信ステップにて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション方法は、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ、および、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置を備えたナビゲーションシステムにおいて実行されるナビゲーション方法であって、上記ナビゲーションサーバの上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記ナビゲーションサーバの上記制御部において実行される、上記端末装置から要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記ナビゲーションサーバの上記制御部において実行される、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信する地図データ送信ステップと、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記ナビゲーションサーバから上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信ステップと、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記地図データ受信ステップにて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション方法は、ナビゲーションサーバに通信可能に接続された、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置において実行されるナビゲーション方法であって、上記制御部において実行される、上記ナビゲーションサーバから、上記端末装置から要求された地図データ、および、当該地図データに対応する上記測位手段と当該測位手段が当該地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報とから生成された、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報、を受信する地図データ受信ステップと、上記地図データ受信ステップにて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション方法は、ナビゲーションサーバに通信可能に接続された、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置において実行されるナビゲーション方法であって、上記制御部において実行される、上記ナビゲーションサーバから、上記端末装置から要求された案内経路に対応する地図データ、および、当該地図データに対応する上記測位手段と当該測位手段が当該地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報とから生成された、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報、を受信する地図データ受信ステップと、上記地図データ受信ステップにて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション方法は、入力部と出力部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバにおいて実行されるナビゲーション方法であって、上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記制御部において実行される、上記端末装置から要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成ステップにて生成された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置へ送信することにより、当該端末装置の上記出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御ステップと、上記切替可能測位手段情報出力制御ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション方法は、入力部と出力部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバにおいて実行されるナビゲーション方法であって、上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記制御部において実行される、上記端末装置から要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成ステップにて生成された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信することにより、当該端末装置の上記出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御ステップと、上記切替可能測位手段情報出力制御ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション方法は、入力部と出力部と記憶部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えたナビゲーション装置において実行されるナビゲーション方法であって、上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記制御部において実行される、要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成ステップにて生成された上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のナビゲーション方法は、入力部と出力部と記憶部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えたナビゲーション装置において実行されるナビゲーション方法であって、上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、を備え、上記制御部において実行される、要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成ステップにて生成された上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、ナビゲーションサーバにおいて、地図データを記憶部に記憶し、測位手段と、当該測位手段が地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶部に記憶し、端末装置から要求された地図データを記憶部から取得し、取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を記憶部から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を端末装置に送信し、端末装置において、ナビゲーションサーバから地図データおよび切替可能測位手段情報を受信し、受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力し、出力された切替可能測位手段情報を端末装置の利用者が入力部を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段に切り替えることができる。すなわち、本発明は、地図データベースと、その地点でどの測位手段が有効かを記憶する測位手段データベースとを有しており、端末装置から要求されたエリアについて、地図データを取得するとともに、複数の測位手段のデータを取得し、地図データの各区画(例えばメッシュ単位、施設、測位手段によって定められるエリアをポリゴン化した区画等)ごとの測位手段データに見合った切替可能な測位手段に関する情報を地図データに埋め込むことにより、ユーザーに対し地図データとともに切替可能な測位手段を選択可能に表示するので、切替可能な測位手段のうち一つの選択指示を受け付けると、選択された測位手段により位置測位を行うことができる。これにより、本発明は、複数の測位手段がある場所において、例えば、利用者の現在位置と対応する地図データを表示してナビゲーションする際(フリーナビ状態)、所望の測位手段をユーザーの望むタイミングで選択可能に表示することができ、測位手段を迅速かつ適切に切り替えることができるという効果を奏する。
また、この発明によれば、ナビゲーションサーバにおいて、地図データを記憶部に記憶し、測位手段と、当該測位手段が地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶部に記憶し、端末装置から要求された案内経路に対応する地図データを記憶部から取得し、取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を記憶部から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を端末装置に送信し、端末装置において、ナビゲーションサーバから地図データおよび切替可能測位手段情報を受信し、受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力し、切替可能測位手段情報出力手段にて出力された切替可能測位手段情報を端末装置の利用者が入力部を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段に切り替えることができる。すなわち、本発明は、地図データベースと、その地点でどの測位手段が有効かを記憶する測位手段データベースとを有しており、端末装置から要求された経路探索要求にしたがって算出した案内経路に紐づくエリアについて、地図データを取得するとともに、複数の測位手段のデータを取得し、案内経路の属するエリアごとの測位手段に見合った切替可能な測位手段に関する情報を案内経路データに埋め込み、案内経路を含む地図データを端末装置へ送信し、案内経路に埋め込まれた切替可能な測位手段に関する情報を読み出して、ユーザーに対し切替可能な測位手段を選択可能に表示するので、切替可能な測位手段のうち一つの選択指示を受け付けると、選択された測位手段により位置測位を行うことができる。これにより、本発明は、複数の測位手段がある場所において、例えば、利用者の現在位置と案内経路と地図データを表示してナビゲーションする際、案内経路上に測位手段を切替可能な施設等がある場合、所望の測位手段をユーザーの望むタイミングで選択可能に表示することができ、測位手段を迅速かつ適切に切り替えることができるという効果を奏する。
また、この発明によれば、ナビゲーションサーバにおいて、切替可能測位手段情報を出力する際、端末装置の現在位置から所定範囲内にある切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力することができる。これにより、本発明は、複数の測位手段がある場所から現在位置が離れている場合であっても、現在位置が複数の測位手段がある場所から所定範囲内に入ると、利用者が当該場所に到着する前に選択可能な測位手段を前もって表示することができるという効果を奏する。
また、この発明によれば、ナビゲーションサーバにおいて、切替可能測位手段情報を出力する際、地図データ中の切替可能測位手段情報によって測位手段が選択可能であることが示された、測位範囲情報で示す範囲を強調表示して出力部を制御して出力することができる。これにより、本発明は、測位範囲情報で示す範囲が強調表示されるので、当該範囲において測位手段が選択可能であることを利用者に明確に認識させることができるという効果を奏する。
また、この発明によれば、ナビゲーションサーバにおいて、切替可能測位手段情報を出力する際、切替可能測位手段情報を利用者が選択可能なメニュー形式にて出力部を制御して出力することができる。これにより、本発明は、選択可能な測位手段を、メニュー形式の表示画面にて利用者に簡便に選択させることができるという効果を奏する。
以上のように、この発明によれば、現在地測位時において、端末装置から何らかの位置測位手段(例えば、GPS測位手段)にて取得した位置情報をナビゲーションサーバに送信し、ナビゲーションサーバは、端末装置から受信した位置情報がGPS以外の測位手段が利用できるエリアがあるかどうか判定し、所定の範囲内に上記エリアが検出された場合は、上記GPS以外の測位手段と、位置情報を送信した端末装置が該当する測位手段に対応している場合において、GPS以外に切替可能な測位手段についての情報を、地図データまたは案内経路に埋め込むことできる。これにより、本発明において、地図データまたは案内経路を含む地図データを受信した端末装置は、受信したデータから切替可能な測位手段に関する情報を抽出し、画面上に切替可能である旨を表示することができるという効果を奏する。
なお、上記において、本発明のナビゲーションシステムを一例に効果の説明をしたが、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法においても同様の効果を奏する。
図1は、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明における切替可能測位手段情報の出力例を示す図である。 図4は、本発明における切替可能測位手段情報の出力例を示す図である。 図5は、本発明における切替可能測位手段情報の出力例を示す図である。 図6は、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の別の一例を示すフローチャートである。 図7は、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバの構成の一例を示すブロック図である。 図8は、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバの処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバの処理の別の一例を示すフローチャートである。 図10は、第3の実施形態におけるナビゲーション装置の構成の一例を示すブロック図である。 図11は、第3の実施形態におけるナビゲーション装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、第3の実施形態におけるナビゲーション装置の処理の別の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかるナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法並びにプログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明の構成および処理について、第1の実施形態(ナビゲーションシステム)、第2の実施形態(ナビゲーションサーバ(サーバ主導型))、第3の実施形態(ナビゲーション装置(スタンドアローン型))の順にて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
最初に、第1の実施形態(ナビゲーションシステム)について、図1〜図6を参照して以下に説明する。
[ナビゲーションシステムの構成]
まず、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの構成の一例について、図1を参照して以下に説明する。ここで、図1は、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
図1に示すように、第1の実施形態のナビゲーションシステムは、概略的に、記憶部206と制御部202とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ200、および、入力部116と出力部(表示部114および音声出力部118)と制御部102と複数の測位手段(位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する位置取得部112)とを少なくとも備えた端末装置100、を通信可能に接続して構成される。通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これらナビゲーションシステムの各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
[ナビゲーションサーバ200の構成]
ここで、図1において、ナビゲーションサーバ200は、端末装置100から要求された地図データを記憶部106から取得し、取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を記憶部106から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を端末装置100に送信する等の機能を有する。ナビゲーションサーバ200は、通信制御インターフェース部204を介してネットワーク300を経由し、端末装置100と相互に通信可能に接続されており、制御部202と記憶部206とを備えて構成される。制御部202は、各種処理を行う制御手段である。通信制御インターフェース部204は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、ナビゲーションサーバ200とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部204は、端末装置100等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。記憶部206は、HD(Hard Disk)やSSD(Solid State Drive)等の固定ディスク装置等のストレージ手段であり、各種のデータベースやテーブル(道路ネットワークデータベース206a、地図データベース206b、経路探索情報データベース206c、案内データベース206d、測位手段データベース206e等)を格納する。
これら記憶部206の各構成要素のうち、道路ネットワークデータベース206aは、道路ネットワークデータを記憶する道路ネットワークデータ記憶手段である。ここで、道路ネットワークデータベース206aに記憶される道路ネットワークデータは、道路網を規定したネットワークデータである。一例として、道路ネットワークデータは、交差点等の道路網表現上の結節点であるノードのノードデータと、ノード間の道路区間であるリンクのリンクデータとの組み合わせによって表現されるネットワークデータである。また、ノードデータには、ノード番号、緯度経度等の位置座標、ノード種別、接続するリンク本数、接続ノード番号、および、交差点名称等を含んでいてもよい。また、リンクデータには、リンク番号、接続する道路の種別、国道や県道や市道等の路線番号、重用する路線情報、リンクの存在する行政区域の属性情報、リンク長、道路供用状況、異常気象時通行規制区間、車重制限、車両高さ制限、幅員、道路幅員区分、車線数、制限速度など交通規制、高架やトンネルや橋等のリンク内属性、および、名称等を含んでいてもよい。これら道路ネットワークデータは、道路ネットワークデータベース206aに予め記憶されており、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、定期的にネットワーク300を介して最新のデータをダウンロードして道路ネットワークデータベース206aに記憶された道路ネットワークデータをアップデートしてもよい。
また、地図データベース206bは、地図の地図データを記憶する地図データ記憶手段である。ここで、地図データベース206bに記憶される地図データは、本発明において、例えば、縮尺に従ってメッシュ化された地図データ(例えば、第1〜3次地域区画メッシュデータ、100mメッシュデータ等)等の屋外地図データであってもよい。また、地図データベース206bは、全国および各地方の道路地図や路線図等の屋外地図データを記憶してもよい。また、地図データベース206bは、例えば、高さ情報を持つ建築物(例えば、ショッピングモール等)に関するフロア案内地図等の屋内地図データをさらに記憶してもよい。また、屋外地図データや屋内地図データは、地図描画用の画像データであってもよい。これら屋外地図データや屋内地図データは、地図データベース206bに予め記憶されており、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、定期的にネットワーク300を介して最新のデータをダウンロードして地図データベース206bに記憶された屋外地図データおよび屋内地図データをアップデートしてもよい。
また、経路探索情報データベース206cは、制御部202が、経路探索条件を満たす案内経路を作成する際に用いる、交通規制データと交通機関の時刻表データと利用料金データとを含む経路探索情報を記憶する経路探索情報記憶手段である。ここで、経路探索情報データベース206cに記憶される交通規制データは、各種の交通規制を定義するデータであり、例えば、道路の損壊や道路工事等による車両通行止、交通の安全を確保するために設置されるコミュニティ・ゾーン等による一般車の進入禁止、私有地への接続路であることによる一般車の進入禁止等の情報などを含んでもよい。また、経路探索情報データベース206cに記憶される時刻表データは、例えば、電車、飛行機、バス、市電、ロープウェイ、モノレール、ケーブルカー、船等の各交通機関の時刻表を表す情報等であってもよい。また、経路探索情報データベース206cに記憶される利用料金データは、例えば、電車、飛行機、バス、市電、ロープウェイ、モノレール、ケーブルカー、船等の各交通機関を利用した場合に生じる利用料金や、自動車、オートバイ等で移動する場合に消費する燃料料金等を表す情報等であり、制御部202が交通費を計算する際に用いてもよい。また、経路探索情報データベース206cは、自動車、オートバイ、自転車、徒歩等で移動する場合の経路作成に用いる地図上に存在する施設等の緯度経度情報などの位置情報等を記憶してもよい。これら交通規制データ、時刻表データ、および、利用料金データは、経路探索情報データベース206cに予め記憶されており、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、定期的にネットワーク300を介して最新のデータをダウンロードして経路探索情報データベース206cに記憶された経路探索情報をアップデートしてもよい。
また、案内データベース206dは、案内経路上の案内ポイントにおいて出力される案内データ(音声案内データや表示案内データ等)を記憶する案内データ記憶手段である。ここで、案内データベース206dは、案内経路上の分岐点等における進行方向に対応付けられた「次の交差点を左に曲がります」や、現在位置が目的地に近づいた場合に対応付けられた「まもなく目的地周辺です」等の音声案内データを記憶しており、この音声案内データは、後述のように端末装置100の経路案内部102fが音声案内を実行する際に用いられる。また、案内データベース206dは、案内経路上の分岐点等における進行方向に対応付けられたターンバイターン(TBT)や、現在位置が選択施設に近づいた旨の案内等の表示案内データを記憶しており、この表示案内データは、後述のように端末装置100の制御部102が表示案内を実行する際に用いられる。ここで、TBTとは、右左折等の誘導を画面に表示する矢印ナビゲーションである。
また、測位手段データベース206eは、測位手段と、当該測位手段が地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段である。ここで、測位手段データベース206eに記憶される測位手段は、例えば、屋外での位置測位に用いられるGPS機能を有するGPS測位手段や、屋内での位置測位に用いられるIMES機能を有するIMES測位手段であってもよい(GPS装置およびIMES装置の詳細については後述する)。また、測位手段データベース206eに記憶される測位範囲情報は、地図データ中の各区画(例えば、メッシュ単位、施設、測位手段によって定められるエリアをポリゴン化した区画等)を特定する座標等の位置情報である。これら測位手段および測位範囲情報は、測位手段データベース206eに予め記憶されており、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、定期的にネットワーク300を介して最新のデータをダウンロードして測位手段データベース206eに記憶されたデータをアップデートしてもよい。
また、制御部202は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、経路探索条件受信部202a、地図データ取得部202b、および、地図データ送信部202cを備えて構成される。
このうち、経路探索条件受信部202aは、端末装置100から送信される少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を受信する経路探索条件受信手段である。ここで、経路探索条件には、経由地等を含んでいてもよい。
また、地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された地図データを地図データベース206bから取得する地図データ取得手段である。ここで、地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された案内経路に対応する地図データを地図データベース206bから取得してもよい。ここで、地図データ取得部202bは、例えば、連携したPCで経路を探索しておいた場合など、予め制御部202により要求された経路探索条件に従って経路探索を実行し、当該経路探索の結果に基づいて予め取得された案内経路を用いて、当該案内経路に対応する地図データを地図データベース206bから取得してもよい。
また、地図データ取得部202bは、経路探索を実行してもよく、この場合、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を、道路ネットワークデータベース206aに記憶された道路ネットワークデータを用いて探索し、案内経路データとして生成する。ここで、地図データ取得部202bは、更に、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を経路探索情報データベース206cに記憶された経路探索情報を用いて探索してもよい。このように、地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された経路探索条件に従って経路探索を実行し、当該経路探索の結果に基づいて案内経路に対応する地図データを地図データベース206bから取得してもよい。
また、地図データ送信部202cは、地図データ取得部202bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース206eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を端末装置100に送信する地図データ送信手段である。ここで、地図データは、案内経路を含む地図データであってもよい。また、地図データ送信部202cは、更に、地図データ取得部202bにより生成された案内経路データを送信してもよい。また、地図データ送信部202cは、更に、案内データベース206dに記憶された案内経路上の案内ポイントにおいて出力される案内データを送信してもよい。
[端末装置100の構成]
また、図1において、端末装置100は、ナビゲーションサーバ200から地図データおよび切替可能測位手段情報を受信し、受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力し、出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段に切り替える等の機能を有する。端末装置100は、例えば、一般に市販されるデスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置や、携帯電話やPHSやPDA等の携帯端末装置等である。
また、端末装置100は、リアルタイムに現在位置取得が行えるよう、GPS機能を有する測位手段(GPS測位手段)やIMES機能を有する測位手段(IMES測位手段)等の複数の測位手段から構成される位置取得部112を備えている。また、端末装置100は、少なくとも表示部114と音声出力部118とを含む出力部を備えている。ここで、表示部114は、ナビゲーションサーバ200から受信した地図データや切替可能測位手段情報や案内経路データ等を表示した表示画面を表示する表示手段(例えば、液晶や有機EL等から構成されるディスプレイやモニタ等)である。また、音声出力部118は、ナビゲーションサーバ200から受信した音声案内データ等の音声を出力する音声出力手段(例えば、スピーカ等)である。また、端末装置100は、メニュー表示された項目の選択や施設検索条件の入力等を行う入力部116(例えば、キー入力部、タッチパネル、キーボード、マイク等)を備えている。また、入出力制御インターフェース部108は、位置取得部112、表示部114、入力部116、および、音声出力部118等の制御を行う。
ここで、位置取得部112は、例えば、位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する位置取得手段である。ここで、位置発信装置500は、位置情報信号(GPS信号)を発信するGPS装置であってもよく、また、GPS信号と類似した特徴を持つ位置情報信号を用いて屋内測位を可能とするIMES(Indoor Message System)技術を実現するIMES装置であってもよい。なお、IMES技術は測位衛星システムである準天頂衛星の枠組みから発案されたシステムである。また、位置発信装置500は、屋外で受信したGPS信号を屋内で発信するGPSリピータであってもよい。また、位置発信装置500は、建物(例えば、ショッピングモール等)内の各フロアや地下構造物(例えば、地下鉄、地下連絡通路等)の各所に任意に設置される小型発信装置であってもよい。なお、この小型発信装置には、設置場所に応じた自己位置情報(位置ID等)が割り振られている。そして、端末装置100が通信可能範囲に入ると、端末装置100は、小型発信装置から送信される自己位置情報を位置情報信号として受信する。この際の通信方式は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグシステムやBluetooth(登録商標)等の各種近距離無線方式や、赤外線通信方式等であってもよい。また、位置発信装置500は、無線LANのアクセスポイントであってもよい。本実施形態において、制御部102は、位置取得部112にて取得された位置情報信号から、緯度、経度、および、高さ情報を含む位置情報を算出してもよい。また、位置取得部112は、無線LAN信号等を受信して、アクセスポイントの識別情報を取得してもよい。本実施形態において、制御部102は、位置取得部112にて取得したアクセスポイント固有の識別情報からアクセスポイントの位置を特定して位置情報を取得してもよい。
また、位置取得部112は、例えば、方位センサにて検出した端末装置100の進行方向等の方位情報、距離センサにて検出した距離情報、および、地図データに基づいて端末装置100の利用者の現在位置を示す位置情報を取得してもよい。ここで、方位センサには、端末装置100の絶対走行方位を検出する地磁気センサおよび端末装置100の相対走行方位を検出する光ジャイロが使用されてもよい。また、方位センサは、地磁気センサと加速度センサを組み合わせることで方位や傾きに関する情報を取得できる電子コンパスであってもよい。
また、通信制御インターフェース部104は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、端末装置100とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部104は、ナビゲーションサーバ200等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。また、ネットワーク300は、端末装置100とナビゲーションサーバ200等の外部機器とを相互に接続する機能を有し、例えば、インターネット、電話回線網(携帯端末回線網、一般電話回線網を含む。)、イントラネット、電力線通信(PLC)等であってもよい。
また、制御部102は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、現在位置情報取得部102a、経路探索条件送信部102b、地図データ受信部102c、切替可能測位手段情報出力部102d、測位手段切替部102e、および、経路案内部102fを備えて構成される。
このうち、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を所定周期ごと(例えば、1秒ごと等)に取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号から算出した位置情報、および/または、位置取得部112の方位センサにて検出した端末装置100の進行方向等の方位情報を含む端末装置100の利用者の現在位置情報を取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、利用者により入力部116を介して入力された現在位置についての位置座標等を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。ここで、利用者により入力部116を介して入力された現在位置は、利用者が現実に存在する位置であってもよく、利用者により任意に選択された仮想の現在位置(一例として、東京にいる利用者により選択された大阪の駅や空港等の任意の地点)であってもよい。具体的には、現在位置情報取得部102aは、入力部116を介して利用者に表示部114に表示された地図データを表示した表示画面上で指定(例えば、タッチパネル式の表示部114での指定操作等)させた座標、および/または、方位情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
また、経路探索条件送信部102bは、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件をナビゲーションサーバ200へ送信する経路探索条件送信手段である。ここで、出発地は、現在位置情報取得部102aにより取得される現在位置情報に基づく端末装置100の利用者の現在位置であってもよい。
また、地図データ受信部102cは、ナビゲーションサーバ200から地図データおよび切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信手段である。ここで、地図データは、案内経路を含む地図のデータであってもよい。また、地図データ受信部102cは、更に、ナビゲーションサーバ200から送信される案内経路データを受信してもよい。また、地図データ受信部102cは、更に、ナビゲーションサーバ200から送信される案内経路上の案内ポイントにおいて出力される案内データを受信してもよい。
また、切替可能測位手段情報出力部102dは、地図データ受信部102cにて受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段である。ここで、切替可能測位手段情報出力部102dは、端末装置100の現在位置から所定範囲内にある切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力してもよい。また、切替可能測位手段情報出力部102dは、地図データ中の切替可能測位手段情報によって測位手段が選択可能であることが示された、測位範囲情報で示す範囲を強調表示して出力部を制御して出力してもよい。また、切替可能測位手段情報出力部102dは、切替可能測位手段情報を利用者が選択可能なメニュー形式にて出力部を制御して出力してもよい。
また、測位手段切替部102eは、切替可能測位手段情報出力部102dにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段に切り替える測位手段切替手段である。
また、経路案内部102fは、地図データ受信部102cにより受信された案内経路データと現在位置情報取得部102aにより取得される端末装置100の利用者の現在位置情報とに基づく経路案内情報を出力部を介して出力させることにより、経路案内を実行する経路案内手段である。また、経路案内部102fは、地図データ受信部102cにより受信された案内経路データに、現在位置情報取得部102aにより取得された端末装置100の利用者の現在位置情報を重畳して表示した表示画面からなる経路案内情報を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。また、経路案内部102fは、地図データ受信部102cにより受信された案内経路を含む地図の地図データ上に、地図データ受信部102cにより受信された案内経路データ、および/または、現在位置情報取得部102aにより取得された端末装置100の利用者の現在位置情報を重畳して表示した表示画面からなる経路案内情報を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。また、経路案内部102fは、地図データ受信部102cにより受信された案内データを出力部を介して出力させてもよい。具体的に、経路案内部102fは、地図データ受信部102cにより受信された案内データに含まれる案内経路上の分岐点における進行方向に対応付けられた音声案内データを、音声出力部118を介して出力させることにより、経路案内を実行してもよく、案内データに含まれるTBT等の表示案内データを表示した表示画面を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。
以上で、本実施形態におけるナビゲーションシステムの構成の一例の説明を終える。
[ナビゲーションシステムの処理]
次に、このように構成された本実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の一例について、以下に図2〜図6を参照して詳細に説明する。ここで、図2は、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の一例を示すフローチャートである。また、図3〜図5は、本発明における切替可能測位手段情報の出力例を示す図である。また、図6は、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の別の一例を示すフローチャートである。
まず、図2を参照し、第1の実施形態のナビゲーションシステムにおいて、地図データの出力時に切替可能測位手段情報を出力する例について以下に説明する。
図2に示すように、端末装置100の現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する(ステップSA−1)。
そして、端末装置100の制御部102は、現在位置情報取得部102aにて取得された現在位置情報をナビゲーションサーバ200へ送信することにより、当該現在位置情報に対応する地図データを要求する(ステップSA−2)。
そして、ナビゲーションサーバ200の地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された現在位置情報に対応する地図データを地図データベース206bから取得する(ステップSA−3)。
そして、ナビゲーションサーバ200の地図データ送信部202cは、地図データ取得部202bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース206eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を端末装置100に送信する(ステップSA−4)。
そして、端末装置100の地図データ受信部102cは、ナビゲーションサーバ200から地図データおよび切替可能測位手段情報を受信する(ステップSA−5)。
そして、端末装置100の制御部102は、地図データ受信部102cにて受信した地図データおよび切替可能測位手段情報に基づいて、他の測位手段に(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段に)切替可能な施設等が有るか否かを判定する(ステップSA−6)。具体的には、端末装置100の制御部102は、地図データ受信部102cにて受信した地図データおよび切替可能測位手段情報に基づいて、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が有るか否かを判定する(例えば、屋外にて用いられるGPS測位手段にて測位可能な範囲の地図データ中に、屋内にて用いられるIMES測位手段にて測位可能な範囲の施設等が有る否かを判定する)。
そして、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、制御部102が切替可能な施設等が有ると判定した場合(ステップSA−6:Yes)、すなわち、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が有ると判定した場合、地図データ受信部102cにて受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を用いて、地図データ上に切替可能測位手段情報(例えば、後述する図3左上のGPSマークおよびIMESマークや、図3右下の「7GPS」および「8IMES」等)が表示されるよう地図画像を編集し(ステップSA−7)、切替可能な測位手段を選択可能なようメニュー表示するアプリケーションを設定編集し(ステップSA−8)、出力部に当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を表示する(ステップSA−9)。
一方、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、制御部102が切替可能な施設等が無いと判定した場合(ステップSA−6:No)、すなわち、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が無いと判定した場合、ステップSA−9に進み、出力部に地図データのみを表示する。
このように、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、図3に示すように、地図データ受信部102cにて受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力する。
ここで、図3を参照し、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dにより出力された地図データおよび切替可能測位手段情報に基づいて、切替可能測位手段情報を有する区画の存在の有無を報知する方法について説明する。本発明において、切替可能測位手段情報を有する区画の存在の有無を報知する方法は、文字表示であってもよく、記号表示(測位手段の種類を表すマーク等)であってもよく、音声案内であってもよい。また、これらを複数組み合わせて表示してもよい。
図3に示すように、例えば、現在位置が測位範囲情報が示す範囲(測位切替可能エリア)である場合、測位手段bが示すマーク(図3左上のGPSマーク)は、現在利用している測位手段を示している。ここで、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dにより、例えば、測位手段aが示すマーク(図3左上のIMESマーク)を点滅させることで、現在位置がGPS測位手段からIMES測位手段に切替可能なエリアに位置していることをユーザーに報知する。そして、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、図3に示す画面においてユーザーからの入力部116を介してアプリメニュー呼び出し操作(例えば、図3右下に示すように、数字キーに割当てられた機能を示す表示「0ガイド」に従って、ユーザーから数字キー「0」の入力)を受け付けると、後述する図5に示すような、測位手段の切替指示が可能なメニューを表示する。ここで、端末装置100の測位手段切替部102eは、ユーザーからの切替指示(例えば、後述する図5に示すように、メニュー中の「2.測位方法を切り替える」に従って、ユーザーから数字キー「2」の入力)を受け付けると、測位方式をGPS測位手段からIMES測位手段へと切り替える。なお、端末装置の入力部116の数字キーは、対応する測位手段への切替指示ボタンであってもよく、この場合、端末装置100の測位手段切替部102eは、ユーザーから数字キーの入力を受け付けると、対応する測位手段に直接切り替えるようにしてもよい(例えば、図3右下に示す「7GPS」に従ってユーザーから数字キー「7」の入力を受け付けるとGPS測位手段に切り替え、「8IMES」に従ってユーザーから数字キー「8」の入力を受け付けるとIMES測位手段に切り替える)。また、端末装置100がタッチパネル携帯等の場合は、図3に示す表示画面の記号自体(図3左上のGPSマークおよびIMESマーク)が切替指示ボタンであってもよく、この場合、端末装置100の測位手段切替部102eは、記号が押下されると対応する測位手段に切り替えてもよい(例えば、GPSマークが押下されるとGPS測位手段に切り替え、IMESマークが押下されるとIMES測位手段に切り替える)。なお、端末装置100の測位手段切替部102eは、切替指示がない場合は、タイムアウトにより測位を切り替える。
また、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、図4に示すように、端末装置100の現在位置から所定範囲内にある切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力してもよい。また、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、図4に示すように、地図データ中の切替可能測位手段情報によって測位手段が選択可能であることが示された、測位範囲情報で示す範囲を強調表示して出力部を制御して出力してもよい。
ここで、図4を参照し、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dにより出力された地図データおよび切替可能測位手段情報に基づいて、測位手段が切替可能な区画(例えば、メッシュ、エリア、ポリゴン、アイコン等)の地図上の具体的な位置を報知する方法について説明する。本発明において、測位手段が切替可能な区画の地図上の具体的な位置を報知する方法は、測位手段を切替可能な区画を点滅表示してもよく、測位手段を切替可能な区画を矢印等で強調表示してもよく、測位手段を切替可能な区画に至ったことを音声出力してもよい。また、これらを複数組み合わせて表示してもよい。
図4に示すように、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、例えば、現在位置(もしくは指定位置)から所定範囲内に測位範囲情報が示す範囲(測位切替可能エリア)がある場合、所定範囲内にIMES測位手段に測位切替可能な区画(施設アイコン、ポリゴンなど)が存在することを報知する。この場合、図4に示すように、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、更に地図上の測位手段を切替可能な区画そのものを強調表示する。これにより、周辺に存在する測位切替可能な施設をユーザーは予め把握することができる。なお、図4においては、所定範囲を地図表示画面エリアとしているが、その他メッシュ単位や、現在位置から半径何メートル等を所定の範囲内としてもよい。そして、図4の測位切替可能を報知している状態でユーザーが測位手段を切替可能な施設へと移動し、図4に示す画面においてユーザーからのアプリメニューを呼び出し操作(例えば、図4右下に示すように、数字キーに割当てられた機能を示す表示「0ガイド」に従って、ユーザーから数字キー「0」の入力)を受け付けると、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、後述する図5に示すような、測位手段の切替指示が可能なメニューを表示する。そして、端末装置100の測位手段切替部102eは、ユーザーからの切替指示操作(例えば、後述する図5に示すように、メニュー中の「2.測位方法を切り替える」に従って、ユーザーから数字キー「2」の入力)を受け付けると、測位方式をGPS測位手段からIMES測位手段へと切り替える。
また、図5に示すように、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、切替可能測位手段情報を利用者が選択可能なメニュー形式にて出力部を制御して出力してもよい。
ここで、図5に示すように、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、上述した図3および図4に示す表示画面において、入力部116を介してユーザーからのアプリメニューを呼び出し操作(例えば、図3および図4の右下に示すように、数字キーに割当てられた機能を示す表示「0ガイド」に従って、ユーザーから数字キー「0」の入力)を受け付けると、測位手段の切替指示が可能なメニューを表示する。図5左上に表示された切替可能測位手段情報は、位置測位手段として現在、GPS測位手段を利用しており、IMES測位手段に切替可能な状態であることを示している。そして、端末装置100の測位手段切替部102eは、図5中央にメニュー形式にて表示された切替可能測位手段情報にて、ユーザーが「2.測位方法を切替える」を選択する(すなわち、ユーザーが入力部116の数字キー「2」を入力する)ことにより、ユーザーからの切替指示操作を受け付け、測位方式をGPS測位手段からIMES測位手段へと切り替える。
図2に戻り、端末装置100の制御部102は、利用者により入力部116を介して入力された地図表示終了指示が有るか否かを判定する(ステップSA−10)。
そして、さらに端末装置100の制御部102は、制御部102が地図表示終了指示が無いと判定した場合(ステップSA−10:No)、上述した図5に示すように、利用者により入力部116を介して入力された測位手段切替指示が有るか否かを判定する(ステップSA−11)。すなわち、端末装置100の制御部102は、切替可能測位手段情報出力部102dにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択されたか否かを判定する。
一方、端末装置100の制御部102は、制御部102が地図表示終了指示が有ると判定した場合(ステップSA−10:Yes)、処理を終了する。
そして、端末装置100の測位手段切替部102eは、制御部102が測位手段切替指示が有ると判定した場合(ステップSA−11:Yes)、すなわち、上述した図5に示すように、切替可能測位手段情報出力部102dにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段)に切り替える(ステップSA−12)。その後、ステップSA−1の処理に戻る。
一方、端末装置100の測位手段切替部102eは、制御部102が測位手段切替指示が無いと判定した場合、または、測位手段の切替が不可であった場合(ステップSA−11:No)、ステップSA−1の処理に戻る。
続いて、図6を参照し、第1の実施形態のナビゲーションシステムにおいて、案内経路データの出力時に切替可能測位手段情報を出力する例について以下に説明する。
図6に示すように、端末装置100の制御部102は、経路探索条件の入力画面を表示部114に表示することにより、経路探索条件の入力を受け付ける(ステップSB−1)。
そして、端末装置100の経路探索条件送信部102bは、利用者により入力部116を介して入力された、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件をナビゲーションサーバ200へ送信する(ステップSB−2)。ここで、出発地は、端末装置100の現在位置情報取得部102aにより取得される現在位置情報に基づく端末装置100の利用者の現在位置であってもよい。
そして、ナビゲーションサーバ200の経路探索条件受信部202aは、端末装置100から送信される少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を受信し、そして、ナビゲーションサーバ200の地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された案内経路に対応する地図データを地図データベース206bから取得する(ステップSB−3)。
そして、ナビゲーションサーバ200の地図データ送信部202cは、地図データ取得部202bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース206eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を端末装置100に送信する(ステップSB−4)。
ここで、地図データは、案内経路を含む地図のデータであってもよい。また、ナビゲーションサーバ200の地図データ送信部202cは、更に、ナビゲーションサーバ200の地図データ取得部202bにより生成された案内経路データを送信してもよい。また、ナビゲーションサーバ200の地図データ送信部202cは、更に、案内データベース206dに記憶された案内経路上の案内ポイントにおいて出力される案内データを送信してもよい。
そして、端末装置100の地図データ受信部102cは、ナビゲーションサーバ200から地図データおよび切替可能測位手段情報を受信する(ステップSB−5)。
ここで、地図データは、案内経路を含む地図のデータであってもよい。また、端末装置100の地図データ受信部102cは、更に、ナビゲーションサーバ200から送信される案内経路データを受信してもよい。また、地図データ受信部102cは、更に、ナビゲーションサーバ200から送信される案内経路上の案内ポイントにおいて出力される案内データを受信してもよい。
そして、端末装置100の制御部102は、利用者により入力部116を介して入力された経路案内開始指示が有るか否かを判定する(ステップSB−6)。
そして、端末装置100の経路案内部102fは、制御部102が経路案内開始指示が有ると判定した場合(ステップSB−6:Yes)、端末装置100の地図データ受信部102cにより受信された案内経路データと端末装置100の現在位置情報取得部102aにより取得される端末装置100の利用者の現在位置情報とに基づく経路案内情報を出力部を介して出力させることにより、経路案内を実行する(ステップSB−7)。
一方、端末装置100の経路案内部102fは、制御部102が経路案内開始指示が無いと判定した場合(ステップSB−6:No)、ステップSB−6の処理の前に戻り、経路案内開始指示を待つ。
そして、端末装置100の現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する(ステップSB−8)。
そして、端末装置100の制御部102は、現在位置情報取得部102aにて取得された現在位置情報に基づいて、案内終了地点で有るか否かを判定する(ステップSB−9)。
そして、さらに端末装置100の制御部102は、制御部102が案内終了地点で無いと判定した場合(ステップSB−9:No)、上述した図4に示すように、案内経路上の案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が有るか否かを判定する(ステップSB−10)。
一方、端末装置100の制御部102は、制御部102が案内終了地点で有ると判定した場合(ステップSB−9:Yes)、処理を終了する。
そして、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、制御部102が案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が有ると判定した場合(ステップSB−10:Yes)、地図データ受信部102cにて受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を用いて、地図データ上に切替可能測位手段情報(例えば、図3左上のGPSマークおよびIMESマークや、図3右下の「7GPS」および「8IMES」等)が表示されるよう地図画像を編集し(ステップSB−11)、切替可能な測位手段を選択可能なようメニュー表示するアプリケーションを設定編集し(ステップSB−12)、出力部に当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を表示する(ステップSB−13)。
一方、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、制御部102が案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が無いと判定した場合(ステップSB−10:No)、ステップSB−13に進み、出力部に地図データのみを表示する。
このように、端末装置100の切替可能測位手段情報出力部102dは、地図データ受信部102cにて受信した地図データおよび切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力する。
そして、端末装置100の制御部102は、利用者により入力部116を介して入力された測位手段切替指示が有るか否かを判定する(ステップSB−14)。すなわち、端末装置100の制御部102は、切替可能測位手段情報出力部102dにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択されたか否かを判定する。
そして、端末装置100の測位手段切替部102eは、制御部102が測位手段切替指示が有ると判定した場合(ステップSB−14:Yes)、すなわち、切替可能測位手段情報出力部102dにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段)に切り替える(ステップSB−15)。その後、ステップSB−8の処理に戻る。
一方、端末装置100の測位手段切替部102eは、制御部102が測位手段切替指示が無いと判定した場合、または、測位手段の切替が不可であった場合(ステップSB−14:No)、または、測位手段の切替が不可であった場合、ステップSB−8の処理に戻る。
以上で、第1の実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の一例の説明を終える。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態(ナビゲーションサーバ200(サーバ主導型))について、図7〜図9を参照して以下に説明する。ここで、図7は、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。また、図8は、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバの処理の一例を示すフローチャートである。また、図9は、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバの処理の別の一例を示すフローチャートである。
なお、第2の実施形態においては、ナビゲーションサーバ200にて端末装置100の出力部に出力させる地図データおよび切替可能測位手段情報等のデータを生成し、これらのデータを端末装置100へ送信することにより、当該端末装置100を出力部(表示部114および音声出力部118)として機能させている。また、第2の実施形態において、端末装置100は、ナビゲーションサーバ200からリアルタイムに地図データや切替可能測位手段情報等のデータ等が提供されるよう、位置取得部112にて取得された現在位置を示す位置情報信号等のデータをナビゲーションサーバ200へ送信している。このように、第2の実施形態は、ナビゲーションサーバ200にてサーバ主導で処理を行う点がその他の実施形態と異なる。
[ナビゲーションサーバ200(サーバ主導型)の構成]
まず、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバ200(サーバ主導型)の構成の一例について、図7を参照して以下に説明する。
図7に示すように、第2の実施形態のナビゲーションサーバ200は、概略的に、入力部116と出力部(表示部114および音声出力部118)と複数の測位手段(位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する位置取得部112)とを少なくとも備えた端末装置100、に通信可能に接続されて構成される。通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これらナビゲーションサーバ200の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
[ナビゲーションサーバ200の構成]
図7において、ナビゲーションサーバ200は、端末装置100から送信される位置情報信号に対応する地図データおよび切替可能測位手段情報を少なくとも含む地図表示画面を生成し、端末装置100へ送信することにより、生成した地図表示画面を端末装置100の表示部114に表示させるよう制御する等の機能を有する。また、ナビゲーションサーバ200は、端末装置100から送信される経路探索条件を満たす案内経路、当該案内経路に対応する案内地点および音声データを含む案内経路データに基づいて、当該案内経路、案内地点、音声データを更に含む地図表示画面を生成し、端末装置100へ送信することにより、生成した地図表示画面を端末装置100の表示部114に表示させるよう制御する等の機能を有してもよい。
なお、ナビゲーションサーバ200における通信制御インターフェース部204および記憶部206(道路ネットワークデータベース206a、地図データベース206b、経路探索情報データベース206c、案内データベース206d、および、測位手段データベース206e等)の機能、また、端末装置100における位置取得部112、出力部(表示部114および音声出力部118)、入力部116の機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、図7において、制御部202は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、経路探索条件受信部202a、地図データ取得部202b、切替可能測位手段情報生成部202d、切替可能測位手段情報出力制御部202e、測位手段切替制御部202f、位置情報信号受信部202g、現在位置情報取得部202h、および、経路案内制御部202iを備えて構成される。
ここで、経路探索条件受信部202aは、端末装置100から送信される少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を受信する経路探索条件受信手段である。ここで、経路探索条件には、経由地等を含んでいてもよい。
また、地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された地図データを地図データベース206bから取得する地図データ取得手段である。ここで、地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された案内経路に対応する地図データを地図データベース206bから取得してもよい。ここで、地図データ取得部202bは、例えば、連携したPCで経路を探索しておいた場合など、予め制御部202により要求された経路探索条件に従って経路探索を実行し、当該経路探索の結果に基づいて予め取得された案内経路を用いて、当該案内経路に対応する地図データを地図データベース206bから取得してもよい。
また、地図データ取得部202bは、経路探索を実行してもよく、この場合、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を、道路ネットワークデータベース206aに記憶された道路ネットワークデータを用いて探索し、案内経路データを生成する。ここで、地図データ取得部202bは、更に、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を経路探索情報データベース206cに記憶された経路探索情報を用いて探索してもよい。このように、地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された経路探索条件に従って経路探索を実行し、当該経路探索の結果に基づいて案内経路に対応する地図データを地図データベース206bから取得してもよい。
また、切替可能測位手段情報生成部202dは、地図データ取得部202bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース206eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段である。ここで、地図データは、案内経路を含む地図のデータであってもよい。
また、切替可能測位手段情報出力制御部202eは、地図データ取得部202bにて取得された地図データおよび切替可能測位手段情報生成部202dにて生成された切替可能測位手段情報を端末装置100に送信することにより、当該端末装置100の出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御手段である。ここで、切替可能測位手段情報出力制御部202eは、端末装置100の現在位置から所定範囲内にある切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力させてもよい。また、切替可能測位手段情報出力制御部202eは、地図データ中の切替可能測位手段情報によって測位手段が選択可能であることが示された、測位範囲情報で示す範囲を強調表示して出力部を制御して出力させてもよい。また、切替可能測位手段情報出力制御部202eは、切替可能測位手段情報を利用者が選択可能なメニュー形式にて出力部を制御して出力させてもよい。
また、測位手段切替制御部202fは、切替可能測位手段情報出力制御部202eにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御手段である。
また、位置情報信号受信部202gは、端末装置100から送信される、端末装置100の位置取得部112により受信された位置情報信号を受信する位置情報信号受信手段である。ここで、位置情報信号受信部202gは、更に、端末装置100の位置取得部112の方位センサにて検出した端末装置100の進行方向等の方位情報を受信してもよい。また、位置情報信号受信部202gは、所定周期ごと(例えば、1秒ごと等)に端末装置100から送信される、端末装置100の位置取得部112により受信された位置情報信号を受信してもよい。また、位置情報信号受信部202gは、利用者により端末装置100の入力部116を介して入力された現在位置、および/または、進行方向等についての情報を受信してもよい。具体的には、位置情報信号受信部202gは、端末装置100の入力部116を介して利用者に端末装置100の表示部114に表示された地図データを表示した表示画面上で指定(例えば、タッチパネル式の端末装置100の表示部114での指定操作等)させた座標、および/または、方位情報を受信してもよい。ここで、位置情報信号受信部202gは、端末装置100から送信される、端末装置100の位置取得部112により受信された位置情報信号を所定周期ごと(例えば、1秒ごと等)に受信してもよい。
また、現在位置情報取得部202hは、位置情報信号受信部202gにより受信された位置情報信号に基づき、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部202hは、位置情報信号受信部202gにより受信された位置情報信号から算出した位置情報、および/または、位置情報信号受信部202gにより受信された方位情報を含む端末装置100の利用者の現在位置情報を取得してもよい。また、現在位置情報取得部202hは、位置情報信号受信部202gにより所定周期ごと(例えば、1秒ごと等)に受信された位置情報信号に基づき、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得してもよい。また、現在位置情報取得部202hは、位置情報信号受信部202gにより受信された、利用者により端末装置100の入力部116を介して入力された現在位置、および/または、進行方向等についての情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
また、経路案内制御部202iは、地図データ取得部202bにより生成された経路案内情報を端末装置100に送信することにより、当該端末装置100の出力部を介して出力させ、経路案内を実行する経路案内制御手段である。ここで、経路案内制御部202iは、地図データ取得部202bにより生成された経路案内情報を端末装置100に送信することにより、当該端末装置100の出力部を介して出力させ、道路区間ごとに経路案内を実行してもよい。また、経路案内制御部202iは、地図データ取得部202bにより生成された経路案内情報を端末装置100に送信することにより、表示データである経路案内情報を表示した表示画面を表示部114に表示させ、経路案内を実行してもよい。また、経路案内制御部202iは、案内データベース206dに記憶された案内データに基づく経路案内情報を端末装置100に送信することにより、表示案内データである経路案内情報を表示した表示画面を表示部114に表示、および/または、音声案内データである経路案内情報を音声出力部118を介して出力させ、経路案内を実行してもよい。
以上で、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバ200の構成の一例の説明を終える。
[ナビゲーションサーバ200(サーバ主導型)の処理]
次に、このように構成された第2の実施形態におけるナビゲーションサーバ200の処理の一例について、以下に図8および図9を参照して詳細に説明する。
まず、図8を参照し、第2の実施形態のナビゲーションサーバ200において、地図データの出力時に切替可能測位手段情報を出力する例について以下に説明する。
図8に示すように、端末装置100の制御部102は、位置取得部112にて取得された位置情報信号を送信する(ステップSC−1)。
そして、ナビゲーションサーバ200の位置情報信号受信部202gは、端末装置100から送信される、端末装置100の位置取得部112により受信された位置情報信号を受信し、ナビゲーションサーバ200の現在位置情報取得部202hは、位置情報信号受信部202gにより受信された位置情報信号に基づき、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する(ステップSC−2)。
そして、ナビゲーションサーバ200の地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された現在位置情報に対応する地図データを地図データベース206bから取得する(ステップSC−3)。
そして、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報生成部202dは、地図データ取得部202bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース206eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する(ステップSC−4)。
そして、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、地図データ取得部202bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部202dにて生成した切替可能測位手段情報に基づいて、他の測位手段に(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段に)切替可能な施設等が有るか否かを判定する(ステップSC−5)。具体的には、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、地図データ取得部202bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部202dにて生成した切替可能測位手段情報に基づいて、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が有るか否かを判定する(例えば、屋外にて用いられるGPS測位手段にて測位可能な範囲の地図データ中に、屋内にて用いられるIMES測位手段にて測位可能な範囲の施設等が有る否かを判定する)。
そして、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、制御部202が切替可能な施設等が有ると判定した場合(ステップSC−5:Yes)、すなわち、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が有ると判定した場合、地図データ取得部202bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部202dにて生成した切替可能測位手段情報を用いて、地図データ上に切替可能測位手段情報(例えば、図3左上のGPSマークおよびIMESマークや、図3右下の「7GPS」および「8IMES」等)が表示されるよう地図画像を編集し(ステップSC−6)、切替可能な測位手段を選択可能なようメニュー表示するアプリケーションを設定編集し(ステップSC−7)、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を端末装置100へ送信することにより(ステップSC−8)、端末装置100の出力部に当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を表示させる(ステップSC−9)。
一方、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、制御部202が切替可能な施設等が無いと判定した場合(ステップSC−5:No)、すなわち、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が無いと判定した場合、ステップSC−8に進み、出力部に地図データのみを表示する。
このように、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、上述した図3に示すように、地図データ取得部202bにて取得された地図データおよび切替可能測位手段情報生成部202dにて生成された切替可能測位手段情報を端末装置100へ送信することにより、当該端末装置100の出力部を制御して出力させる。
ここで、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、上述した図4に示すように、端末装置100の現在位置から所定範囲内にある切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力させてもよい。また、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、上述した図4に示すように、地図データ中の切替可能測位手段情報によって測位手段が選択可能であることが示された、測位範囲情報で示す範囲を強調表示して出力部を制御して出力させてもよい。また、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、上述した図5に示すように、切替可能測位手段情報出力制御部202eは、切替可能測位手段情報を利用者が選択可能なメニュー形式にて出力部を制御して出力させてもよい。
図8に戻り、端末装置100の制御部102は、利用者により入力部116を介して入力された地図表示終了指示を示す終了指示信号をナビゲーションサーバ200へ送信する(ステップSC−10)。
そして、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、端末装置100から終了指示信号が受信されたか否かに基づき、地図表示終了指示が有るか否かを判定する(ステップSC−11)。
そして、さらにナビゲーションサーバ200の制御部202は、制御部202が地図表示終了指示が無いと判定した場合(ステップSC−11:No)、ステップSC−13の処理へ進む。
一方、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、制御部202が地図表示終了指示が有ると判定した場合(ステップSC−11:Yes)、処理を終了する。
そして、端末装置100の制御部102は、上述した図5に示すように、利用者により入力部116を介して入力された測位手段切替指示を示す切替指示信号をナビゲーションサーバ200へ送信する(ステップSC−12)。
そして、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、端末装置100から切替指示信号が受信されたか否かに基づき、測位手段切替指示が有るか否かを判定する(ステップSC−13)。すなわち、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、切替可能測位手段情報出力制御部202eにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択されたか否かを判定する。
そして、ナビゲーションサーバ200の測位手段切替制御部202fは、制御部202が測位手段切替指示が有ると判定した場合(ステップSC−13:Yes)、すなわち、切替可能測位手段情報出力制御部202eにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択した場合に、変更指示信号を送信することにより(ステップSC−14)、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段)に切り替えるよう制御する(ステップSC−15)。その後、ステップSC−2の処理に戻る。
一方、ナビゲーションサーバ200の測位手段切替制御部202fは、制御部202が測位手段切替指示が無いと判定した場合、または、測位手段の切替が不可であった場合(ステップSC−13:No)、ステップSC−2の処理に戻る。
続いて、図9を参照し、第2の実施形態のナビゲーションサーバ200において、案内経路データの出力時に切替可能測位手段情報を出力する例について以下に説明する。
図9に示すように、端末装置100の制御部102は、利用者により入力部116を介して入力された、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件をナビゲーションサーバ200へ送信する(ステップSD−1)。
そして、ナビゲーションサーバ200の経路探索条件受信部202aは、端末装置100から送信される少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を受信し、そして、ナビゲーションサーバ200の地図データ取得部202bは、端末装置100から要求された案内経路に対応する地図データを地図データベース206bから取得する(ステップSD−2)。
そして、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報生成部202dは、地図データ取得部202bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース206eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する(ステップSD−3)。ここで、地図データは、案内経路を含む地図のデータであってもよい。
そして、端末装置100の制御部102は、利用者により入力部116を介して入力された経路案内開始指示を示す開始指示信号をナビゲーション装置200へ送信する(ステップSD−4)。
そして、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、端末装置100から開始指示信号が受信されたか否かに基づき、経路案内開始指示が有るか否かを判定する(ステップSD−5)。
そして、ナビゲーションサーバ200の経路案内制御部202iは、制御部202が経路案内開始指示が有ると判定した場合(ステップSD−5:Yes)、地図データ取得部202bにより生成された地図データ、切替可能測位手段情報生成部202dにより生成された切替可能測位手段情報、および、地図データ取得部202bにより経路探索時に生成された、案内経路データや案内データを端末装置100に送信することにより(ステップSD−6)、当該端末装置100の出力部を介して出力させ、経路案内を実行させる(ステップSD−7)。
一方、ナビゲーションサーバ200の経路案内制御部202iは、制御部202が経路案内開始指示が無いと判定した場合(ステップSD−5:No)、ステップSD−5の処理の前に戻り、経路案内開始指示を待つ。
そして、端末装置100の制御部102は、位置取得部112にて取得された位置情報信号を送信する(ステップSD−8)。
そして、ナビゲーションサーバ200の位置情報信号受信部202gは、端末装置100から送信される、端末装置100の位置取得部112により受信された位置情報信号を受信し、ナビゲーションサーバ200の現在位置情報取得部202hは、位置情報信号受信部202gにより受信された位置情報信号に基づき、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する(ステップSD−9)。
そして、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、現在位置情報取得部202gにて取得された現在位置情報に基づいて、案内終了地点で有るか否かを判定する(ステップSD−10)。
そして、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、制御部202が案内終了地点で無いと判定した場合(ステップSD−10:No)、上述した図4に示すように、案内経路上の案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が有るか否かを判定する(ステップSD−11)。
一方、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、制御部202が案内終了地点で有ると判定した場合(ステップSD−10:Yes)、処理を終了する。
そして、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、制御部202が案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が有ると判定した場合(ステップSD−11:Yes)、地図データ取得部202bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部202dにて生成した切替可能測位手段情報を用いて、地図データ上に切替可能測位手段情報(例えば、図3左上のGPSマークおよびIMESマークや、図3右下の「7GPS」および「8IMES」等)が表示されるよう地図画像を編集し(ステップSD−12)、切替可能な測位手段を選択可能なようメニュー表示するアプリケーションを設定編集し(ステップSD−13)、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を端末装置100へ送信することにより(ステップSD−14)、端末装置100の出力部に当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を表示させる(ステップSD−15)。
一方、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、制御部202が案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が無いと判定した場合(ステップSD−11:No)、ステップSD−14に進み、端末装置100の出力部に地図データのみを表示させる。
このように、ナビゲーションサーバ200の切替可能測位手段情報出力制御部202eは、上述した図3に示すように、地図データ取得部202bにて取得された地図データおよび切替可能測位手段情報生成部202dにて生成された切替可能測位手段情報を端末装置100に送信することにより、当該端末装置100の出力部を制御して出力させる。
そして、端末装置100の制御部102は、上述した図5に示すように、利用者により入力部116を介して入力された測位手段切替指示を示す切替指示信号をナビゲーションサーバ200へ送信する(ステップSD−16)。
そして、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、端末装置100から切替指示信号が受信されたか否かに基づき、測位手段切替指示が有るか否かを判定する(ステップSD−17)。すなわち、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、切替可能測位手段情報出力制御部202eにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択されたか否かを判定する。
そして、ナビゲーションサーバ200の測位手段切替制御部202fは、制御部202が測位手段切替指示が有ると判定した場合(ステップSD−17:Yes)、すなわち、切替可能測位手段情報出力制御部202eにて出力された切替可能測位手段情報を端末装置100の利用者が入力部116を介して選択した場合に、変更指示信号を送信することにより(ステップSD−18)、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段)に切り替えるよう制御する(ステップSD−19)。その後、ステップSD−9の処理に戻る。
一方、ナビゲーションサーバ200の測位手段切替制御部202fは、制御部202が測位手段切替指示が無いと判定した場合、または、測位手段の切替が不可であった場合(ステップSD−17:No)、ステップSD−9の処理に戻る。
以上で、第2の実施形態におけるナビゲーションサーバ200の処理の一例の説明を終える。
[第3の実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態(ナビゲーション装置400(スタンドアローン型))について、図10〜図12を参照して以下に説明する。ここで、図10は、第3の実施形態におけるナビゲーション装置の構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。また、図11は、第3の実施形態におけるナビゲーション装置の処理の一例を示すフローチャートである。また、図12は、第3の実施形態におけるナビゲーション装置の処理の別の一例を示すフローチャートである。
なお、第3の実施形態においては、全ての機能をナビゲーション装置400に集約し、ナビゲーション装置400は、ナビゲーションサーバ200に接続することなく、要求された地図データを取得し、取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、取得された地図データおよび生成された切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力し、出力された切替可能測位手段情報を端末装置の利用者が入力部を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段に切り替える等の機能を有する。このように、第3の実施形態は、ナビゲーション装置400がスタンドアローン型に構成され単独で処理を行う点がその他の実施形態と異なる。
[ナビゲーション装置400(スタンドアローン型)の構成]
まず、第3の実施形態におけるナビゲーション装置400(スタンドアローン型)の構成の一例について、図10を参照して以下に説明する。
図10に示すように、第3の実施形態のナビゲーション装置400は、複数の測位手段(位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する位置取得部412)と出力部(表示部414および音声出力部418)と入力部416と制御部402と記憶部406とを少なくとも備えて構成される。これらナビゲーション装置400の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
図10において、入力出力制御インターフェース部408、位置取得部412、出力部(表示部414および音声出力部418)、入力部416の各機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。また、記憶部406の各部(道路ネットワークデータベース406a、地図データベース406b、経路探索情報ファイル406c、案内データベース406d、および、測位手段データベース406e等)についても、ナビゲーションサーバ200ではなくナビゲーション装置400に備えられている点を除き、各機能が第1の実施形態および第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、制御部402の各部(現在位置情報取得部402a〜経路案内部402f等)については、本実施形態のナビゲーション装置400がスタンドアローン型であり、通信制御インターフェース部を備えないため、制御部402が送受信機能を備えていない点を除き、各機能は第1の実施形態と基本的に同様である。
また、図10において、制御部402は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部402は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部402は、機能概念的に、現在位置情報取得部402a、地図データ取得部402b、切替可能測位手段情報生成部402c、切替可能測位手段情報出力部402d、測位手段切替部402e、および、経路案内部402fを備えて構成される。
このうち、現在位置情報取得部402aは、ナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部402aは、ナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報を所定周期ごと(例えば、1秒ごと等)に取得してもよい。また、現在位置情報取得部402aは、位置取得部412にて位置発信装置500から受信した位置情報信号から算出した位置情報、および/または、位置取得部412の方位センサにて検出したナビゲーション装置400の進行方向等の方位情報を含むナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報を取得してもよい。また、現在位置情報取得部402aは、利用者により入力部416を介して入力された現在位置についての位置座標等をナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報として取得してもよい。ここで、利用者により入力部416を介して入力された現在位置は、利用者が現実に存在する位置であってもよく、利用者により任意に選択された仮想の現在位置(一例として、東京にいる利用者により選択された大阪の駅や空港等の任意の地点)であってもよい。具体的には、現在位置情報取得部402aは、入力部416を介して利用者に表示部414に表示された地図データを表示した表示画面上で指定(例えば、タッチパネル式の表示部414での指定操作等)させた座標、および/または、方位情報をナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
また、地図データ取得部402bは、要求された地図データを地図データベース406bから取得する地図データ取得手段である。ここで、地図データ取得部402bは、要求された案内経路に対応する地図データを地図データベース406bから取得してもよい。ここで、地図データ取得部402bは、例えば、経路を探索しておいた場合など、予め制御部402により要求された経路探索条件に従って経路探索を実行し、当該経路探索の結果に基づいて予め取得された案内経路を用いて、当該案内経路に対応する地図データを地図データベース406bから取得してもよい。
また、地図データ取得部402bは、経路探索を実行してもよく、この場合、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を、道路ネットワークデータベース406aに記憶された道路ネットワークデータを用いて探索し、案内経路データを生成する。ここで、地図データ取得部402bは、更に、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を経路探索情報データベース406cに記憶された経路探索情報を用いて探索してもよい。このように、地図データ取得部402bは、要求された経路探索条件に従って経路探索を実行し、当該経路探索の結果に基づいて案内経路に対応する地図データを地図データベース406bから取得してもよい。
また、切替可能測位手段情報生成部402cは、地図データ取得部402bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース406eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段である。ここで、地図データは、案内経路を含む地図のデータであってもよい。
また、切替可能測位手段情報出力部402dは、地図データ取得部402bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部402cにて生成した切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段である。ここで、切替可能測位手段情報出力部402dは、ナビゲーション装置400の現在位置から所定範囲内にある切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力してもよい。また、切替可能測位手段情報出力部402dは、地図データ中の切替可能測位手段情報によって測位手段が選択可能であることが示された、測位範囲情報で示す範囲を強調表示して出力部を制御して出力してもよい。また、切替可能測位手段情報出力部402dは、切替可能測位手段情報を利用者が選択可能なメニュー形式にて出力部を制御して出力してもよい。
また、測位手段切替部402eは、切替可能測位手段情報出力部402dにて出力された切替可能測位手段情報をナビゲーション装置400の利用者が入力部416を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段に切り替える測位手段切替手段である。
また、経路案内部402fは、地図データ取得部402bにより取得された案内経路データと現在位置情報取得部402aにより取得されるナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報とに基づく経路案内情報を出力部を介して出力させることにより、経路案内を実行する経路案内手段である。また、経路案内部402fは、地図データ取得部402bにより取得された案内経路データに、現在位置情報取得部402aにより取得されたナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報を重畳して表示した表示画面からなる経路案内情報を表示部414に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。また、経路案内部402fは、地図データ取得部402bにより取得された案内経路を含む地図の地図データ上に、地図データ取得部402bにより取得された案内経路データ、および/または、現在位置情報取得部402aにより取得されたナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報を重畳して表示した表示画面からなる経路案内情報を表示部414に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。また、経路案内部402fは、地図データ取得部402bにより取得された案内データを出力部を介して出力させてもよい。具体的に、経路案内部402fは、地図データ取得部402bにより取得された案内データに含まれる案内経路上の分岐点における進行方向に対応付けられた音声案内データを、音声出力部418を介して出力させることにより、経路案内を実行してもよく、案内データに含まれるTBT等の表示案内データを表示した表示画面を表示部414に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。
以上で、本実施形態におけるナビゲーション装置400の構成の一例の説明を終える。
[ナビゲーション装置400(スタンドアローン型)の処理]
次に、このように構成された第3の実施形態におけるナビゲーション装置400の処理の一例について、以下に図11および図12を参照して詳細に説明する。
まず、図11を参照し、第3の実施形態のナビゲーション装置400において、地図データの出力時に切替可能測位手段情報を出力する例について以下に説明する。
図11に示すように、現在位置情報取得部402aは、ナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報を取得する(ステップSE−1)。
そして、地図データ取得部402bは、要求された現在位置情報に対応する地図データを地図データベース406bから取得する(ステップSE−2)。
そして、切替可能測位手段情報生成部402cは、地図データ取得部402bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース406eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する(ステップSE−3)。
そして、制御部402は、地図データ取得部402bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部402cにて生成した切替可能測位手段情報に基づいて、他の測位手段に(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段に)切替可能な施設等が有るか否かを判定する(ステップSE−4)。具体的には、制御部402は、地図データ取得部402bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部402cにて生成した切替可能測位手段情報に基づいて、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が有るか否かを判定する(例えば、屋外にて用いられるGPS測位手段にて測位可能な範囲の地図データ中に、屋内にて用いられるIMES測位手段にて測位可能な範囲の施設等が有る否かを判定する)。
そして、切替可能測位手段情報出力部402dは、制御部402が切替可能な施設等が有ると判定した場合(ステップSE−4:Yes)、すなわち、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が有ると判定した場合、地図データ取得部402bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部402cにて生成した切替可能測位手段情報を用いて、地図データ上に切替可能測位手段情報(例えば、図3左上のGPSマークおよびIMESマークや、図3右下の「7GPS」および「8IMES」等)が表示されるよう地図画像を編集し(ステップSE−5)、切替可能な測位手段を選択可能なようメニュー表示するアプリケーションを設定編集し(ステップSE−6)、出力部に当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を表示する(ステップSE−7)。
一方、切替可能測位手段情報出力部402dは、制御部402が切替可能な施設等が無いと判定した場合(ステップSE−4:No)、すなわち、表示する地図データ中に切替可能測位手段情報が無いと判定した場合、ステップSE−7に進み、出力部に地図データのみを表示する。
このように、切替可能測位手段情報出力部402dは、上述した図3に示すように、地図データ取得部402bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部402cにて生成した切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力する。
ここで、切替可能測位手段情報出力部402dは、上述した図4に示すように、ナビゲーション装置400の現在位置から所定範囲内にある切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力してもよい。また、切替可能測位手段情報出力部402dは、上述した図4に示すように、地図データ中の切替可能測位手段情報によって測位手段が選択可能であることが示された、測位範囲情報で示す範囲を強調表示して出力部を制御して出力してもよい。また、切替可能測位手段情報出力部402dは、上述した図5に示すように、切替可能測位手段情報を利用者が選択可能なメニュー形式にて出力部を制御して出力してもよい。
図2に戻り、制御部402は、利用者により入力部416を介して入力された地図表示終了指示が有るか否かを判定する(ステップSE−8)。
そして、さらに制御部402は、制御部402が地図表示終了指示が無いと判定した場合(ステップSE−8:No)、上述した図5に示すように、利用者により入力部416を介して入力された測位手段切替指示が有るか否かを判定する(ステップSE−9)。すなわち、制御部402は、切替可能測位手段情報出力部402dにて出力された切替可能測位手段情報をナビゲーション装置400の利用者が入力部416を介して選択されたか否かを判定する。
一方、制御部402は、制御部402が地図表示終了指示が有ると判定した場合(ステップSE−8:Yes)、処理を終了する。
そして、測位手段切替部402eは、制御部402が測位手段切替指示が有ると判定した場合(ステップSE−9:Yes)、すなわち、上述した図5に示すように、切替可能測位手段情報出力部402dにて出力された切替可能測位手段情報をナビゲーション装置400の利用者が入力部416を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段)に切り替える(ステップSE−10)。その後、ステップSE−1の処理に戻る。
一方、測位手段切替部402eは、制御部402が測位手段切替指示が無いと判定した場合、または、測位手段の切替が不可であった場合(ステップSE−9:No)、ステップSE−1の処理に戻る。
続いて、図12を参照し、第3の実施形態のナビゲーション装置400において、案内経路データの出力時に切替可能測位手段情報を出力する例について以下に説明する。
図12に示すように、制御部402は、経路探索条件の入力画面を表示部414に表示することにより、経路探索条件の入力を受け付ける(ステップSF−1)。ここで、出発地は、現在位置情報取得部402aにより取得される現在位置情報に基づくナビゲーション装置400の利用者の現在位置であってもよい。
そして、地図データ取得部402bは、要求された案内経路に対応する地図データを地図データベース406bから取得する(ステップSF−2)。
そして、切替可能測位手段情報生成部402cは、地図データ取得部402bにて取得された地図データに対応する測位手段および測位範囲情報を測位手段データベース406eから取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する(ステップSF−3)。ここで、地図データは、案内経路を含む地図のデータであってもよい。
そして、制御部402は、利用者により入力部416を介して入力された経路案内開始指示が有るか否かを判定する(ステップSF−4)。
そして、経路案内部402fは、制御部402が経路案内開始指示が有ると判定した場合(ステップSF−4:Yes)、地図データ取得部402bにて生成された案内経路データと現在位置情報取得部402aにより取得されるナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報とに基づく経路案内情報を出力部を介して出力させることにより、経路案内を実行する(ステップSF−5)。
一方、経路案内部402fは、制御部402が経路案内開始指示が無いと判定した場合(ステップSF−4:No)、ステップSF−4の処理の前に戻り、経路案内開始指示を待つ。
そして、現在位置情報取得部402aは、ナビゲーション装置400の利用者の現在位置情報を取得する(ステップSF−6)。
そして、制御部402は、現在位置情報取得部402aにて取得された現在位置情報に基づいて、案内終了地点で有るか否かを判定する(ステップSF−7)。
そして、さらに制御部402は、制御部402が案内終了地点で無いと判定した場合(ステップSF−7:No)、上述した図4に示すように、案内経路上の案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が有るか否かを判定する(ステップSF−8)。
一方、制御部402は、制御部402が案内終了地点で有ると判定した場合(ステップSF−7:Yes)、処理を終了する。
そして、切替可能測位手段情報出力部402dは、制御部402が案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が有ると判定した場合(ステップSF−8:Yes)、地図データ取得部402bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部402cにて生成した切替可能測位手段情報を用いて、地図データ上に切替可能測位手段情報(例えば、図3左上のGPSマークおよびIMESマークや、図3右下の「7GPS」および「8IMES」等)が表示されるよう地図画像を編集し(ステップSF−9)、切替可能な測位手段を選択可能なようメニュー表示するアプリケーションを設定編集し(ステップSF−10)、出力部に当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を表示する(ステップSF−11)。
一方、切替可能測位手段情報出力部402dは、制御部402が案内ポイントに切替可能測位手段情報を有する区画が無いと判定した場合(ステップSF−8:No)、ステップSF−11に進み、出力部に地図データのみを表示する。
このように、切替可能測位手段情報出力部402dは、地図データ取得部402bにて取得した地図データおよび切替可能測位手段情報生成部402cにて生成した切替可能測位手段情報を出力部を制御して出力する。
そして、制御部402は、利用者により入力部416を介して入力された測位手段切替指示が有るか否かを判定する(ステップSF−12)。すなわち、制御部402は、切替可能測位手段情報出力部402dにて出力された切替可能測位手段情報をナビゲーション装置400の利用者が入力部416を介して選択されたか否かを判定する。
そして、測位手段切替部402eは、制御部402が測位手段切替指示が有ると判定した場合(ステップSF−12:Yes)、すなわち、切替可能測位手段情報出力部402dにて出力された切替可能測位手段情報をナビゲーション装置400の利用者が入力部416を介して選択した場合に、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された切替可能測位手段情報に対応する測位手段(例えば、GPS測位手段からIMES測位手段)に切り替える(ステップSF−13)。その後、ステップSF−6の処理に戻る。
一方、測位手段切替部402eは、制御部402が測位手段切替指示が無いと判定した場合、または、測位手段の切替が不可であった場合(ステップSF−12:No)、または、測位手段の切替が不可であった場合、ステップSF−6の処理に戻る。
以上で、第3の実施形態におけるナビゲーション装置400の処理の一例の説明を終える。
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
例えば、本発明の実施形態において用いられる測位手段は、GPS測位手段やIMES測位手段、ICタグや基地局等を利用した測位技術が挙げられるが、これらの測位手段に限られず、位置測定可能なあらゆる測位手段を用いてもよい。また、本実施形態において、端末装置100は、携帯端末等のロースペック端末を用いて、複数の測位手段を同時に実行できないことが前提となっているが、携帯端末でも複数の測位手段を同時に実行できるようになれば、本発明に基づいて、より正確な測位を行えるようになると考えられる。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、端末装置100、ナビゲーションサーバ200、および、ナビゲーション装置400に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、端末装置100、ナビゲーションサーバ200、および、ナビゲーション装置400の各装置が備える処理機能、特に制御部102、制御部202、および、制御部402にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じて端末装置100、ナビゲーションサーバ200、および、ナビゲーション装置400に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDなどの記憶部206および記憶部406などは、OS(Operating System)として協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、端末装置100、ナビゲーションサーバ200、および、ナビゲーション装置400に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部206および記憶部406に格納される各種のデータベース等(道路ネットワークデータベース206a,406a、地図データベース206b,406b、経路探索情報データベース206c,406c、案内データベース206d,406d、測位手段データベース206e,406e等))は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラムやテーブルやデータベースやウェブページ用ファイル等を格納する。
また、端末装置100、ナビゲーションサーバ200、および、ナビゲーション装置400は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置を接続し、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上詳述に説明したように、複数の測位手段がある場所において、所望の測位手段をユーザーの望むタイミングで選択可能に表示することで、測位手段を迅速かつ適切に切り替えることを可能にするナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法を提供することができるので、ナビゲーションを支援する情報機器や情報処理分野などの様々な分野において極めて有用である。
100 端末装置
102 制御部
102a 現在位置情報取得部
102b 経路探索条件送信部
102c 地図データ受信部
102d 切替可能測位手段情報出力部
102e 測位手段切替部
102f 経路案内部
104 通信制御インターフェース部
108 入出力制御インターフェース部
112 位置取得部
114 表示部
116 入力部
118 音声出力部
200 ナビゲーションサーバ
202 制御部
202a 経路探索条件受信部
202b 地図データ取得部
202c 地図データ送信部
202d 切替可能測位手段情報生成部
202e 切替可能測位手段情報出力制御部
202f 測位手段切替制御部
202g 位置情報信号受信部
202h 現在位置情報取得部
202i 経路案内制御部
204 通信制御インターフェース部
206 記憶部
206a 道路ネットワークデータベース
206b 地図データベース
206c 経路探索情報データベース
206d 案内データベース
206e 測位手段データベース
300 ネットワーク
400 ナビゲーション装置
402 制御部
402a 現在位置情報取得部
402b 地図データ取得部
402c 切替可能測位手段情報生成部
402d 切替可能測位手段情報出力部
402e 測位手段切替部
402f 経路案内部
406 記憶部
406a 道路ネットワークデータベース
406b 地図データベース
406c 経路探索情報データベース
406d 案内データベース
406e 測位手段データベース
408 入出力制御インターフェース部
412 位置取得部
414 表示部
416 入力部
418 音声出力部
500 位置発信装置

Claims (19)

  1. 記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ、および、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置を備えたナビゲーションシステムであって、
    上記ナビゲーションサーバの上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記ナビゲーションサーバの上記制御部は、
    上記端末装置から要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信する地図データ送信手段と、
    を備え、
    上記端末装置の上記制御部は、
    上記ナビゲーションサーバから上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信手段と、
    上記地図データ受信手段にて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、
    上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ、および、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置を備えたナビゲーションシステムであって、
    上記ナビゲーションサーバの上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記ナビゲーションサーバの上記制御部は、
    上記端末装置から要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信する地図データ送信手段と、
    を備え、
    上記端末装置の上記制御部は、
    上記ナビゲーションサーバから上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信手段と、
    上記地図データ受信手段にて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、
    上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
  3. 請求項1または2に記載のナビゲーションシステムにおいて、
    上記切替可能測位手段情報出力手段は、
    上記端末装置の現在位置から所定範囲内にある上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力すること、を特徴とするナビゲーションシステム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載のナビゲーションシステムにおいて、
    上記切替可能測位手段情報出力手段は、
    上記地図データ中の上記切替可能測位手段情報によって上記測位手段が選択可能であることが示された、上記測位範囲情報で示す範囲を強調表示して上記出力部を制御して出力すること、を特徴とするナビゲーションシステム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載のナビゲーションシステムにおいて、
    上記切替可能測位手段情報出力手段は、
    上記切替可能測位手段情報を上記利用者が選択可能なメニュー形式にて上記出力部を制御して出力すること、を特徴とするナビゲーションシステム。
  6. ナビゲーションサーバに通信可能に接続された、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置であって、
    上記制御部は、
    上記ナビゲーションサーバから、上記端末装置から要求された地図データ、および、当該地図データに対応する上記測位手段と当該測位手段が当該地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報とから生成された、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報、を受信する地図データ受信手段と、
    上記地図データ受信手段にて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、
    上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  7. ナビゲーションサーバに通信可能に接続された、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置であって、
    上記制御部は、
    上記ナビゲーションサーバから、上記端末装置から要求された案内経路に対応する地図データ、および、当該地図データに対応する上記測位手段と当該測位手段が当該地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報とから生成された、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報、を受信する地図データ受信手段と、
    上記地図データ受信手段にて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、
    上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  8. 入力部と出力部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバであって、
    上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記制御部は、
    上記端末装置から要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成手段にて生成された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置へ送信することにより、当該端末装置の上記出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御手段と、
    上記切替可能測位手段情報出力制御手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーションサーバ。
  9. 入力部と出力部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバであって、
    上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記制御部は、
    上記端末装置から要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成手段にて生成された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信することにより、当該端末装置の上記出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御手段と、
    上記切替可能測位手段情報出力制御手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーションサーバ。
  10. 入力部と出力部と記憶部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えたナビゲーション装置であって、
    上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記制御部は、
    要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成手段にて生成された上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、
    上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  11. 入力部と出力部と記憶部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えたナビゲーション装置であって、
    上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記制御部は、
    要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成手段と、
    上記地図データ取得手段にて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成手段にて生成された上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力手段と、
    上記切替可能測位手段情報出力手段にて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替手段と、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  12. 記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ、および、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置を備えたナビゲーションシステムにおいて実行されるナビゲーション方法であって、
    上記ナビゲーションサーバの上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記ナビゲーションサーバの上記制御部において実行される、上記端末装置から要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、
    上記ナビゲーションサーバの上記制御部において実行される、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信する地図データ送信ステップと、
    上記端末装置の上記制御部において実行される、上記ナビゲーションサーバから上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信ステップと、
    上記端末装置の上記制御部において実行される、上記地図データ受信ステップにて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、
    上記端末装置の上記制御部において実行される、上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  13. 記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ、および、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置を備えたナビゲーションシステムにおいて実行されるナビゲーション方法であって、
    上記ナビゲーションサーバの上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記ナビゲーションサーバの上記制御部において実行される、上記端末装置から要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、
    上記ナビゲーションサーバの上記制御部において実行される、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成し、当該地図データおよび当該切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信する地図データ送信ステップと、
    上記端末装置の上記制御部において実行される、上記ナビゲーションサーバから上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を受信する地図データ受信ステップと、
    上記端末装置の上記制御部において実行される、上記地図データ受信ステップにて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、
    上記端末装置の上記制御部において実行される、上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  14. ナビゲーションサーバに通信可能に接続された、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置において実行されるナビゲーション方法であって、
    上記制御部において実行される、
    上記ナビゲーションサーバから、上記端末装置から要求された地図データ、および、当該地図データに対応する上記測位手段と当該測位手段が当該地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報とから生成された、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報、を受信する地図データ受信ステップと、
    上記地図データ受信ステップにて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、
    上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  15. ナビゲーションサーバに通信可能に接続された、入力部と出力部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置において実行されるナビゲーション方法であって、
    上記制御部において実行される、
    上記ナビゲーションサーバから、上記端末装置から要求された案内経路に対応する地図データ、および、当該地図データに対応する上記測位手段と当該測位手段が当該地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報とから生成された、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報、を受信する地図データ受信ステップと、
    上記地図データ受信ステップにて受信した上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、
    上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  16. 入力部と出力部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバにおいて実行されるナビゲーション方法であって、
    上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記制御部において実行される、
    上記端末装置から要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、
    上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成ステップと、
    上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成ステップにて生成された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置へ送信することにより、当該端末装置の上記出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御ステップと、
    上記切替可能測位手段情報出力制御ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御ステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  17. 入力部と出力部と複数の測位手段とを少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部とを少なくとも備えたナビゲーションサーバにおいて実行されるナビゲーション方法であって、
    上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記制御部において実行される、
    上記端末装置から要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、
    上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成ステップと、
    上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成ステップにて生成された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置に送信することにより、当該端末装置の上記出力部を制御して出力させる切替可能測位手段情報出力制御ステップと、
    上記切替可能測位手段情報出力制御ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替えるよう制御する測位手段切替制御ステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  18. 入力部と出力部と記憶部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えたナビゲーション装置において実行されるナビゲーション方法であって、
    上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記制御部において実行される、
    要求された上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、
    上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成ステップと、
    上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成ステップにて生成された上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、
    上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  19. 入力部と出力部と記憶部と制御部と複数の測位手段とを少なくとも備えたナビゲーション装置において実行されるナビゲーション方法であって、
    上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記測位手段と、当該測位手段が上記地図データ中で測位可能な範囲を示す測位範囲情報と、を対応付けて記憶する測位手段記憶手段と、
    を備え、
    上記制御部において実行される、
    要求された案内経路に対応する上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、
    上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データに対応する上記測位手段および上記測位範囲情報を上記測位手段記憶手段から取得し、当該地図データ中の当該測位範囲情報で示す範囲において当該測位手段が選択可能であることを示す切替可能測位手段情報を生成する切替可能測位手段情報生成ステップと、
    上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データおよび上記切替可能測位手段情報生成ステップにて生成された上記切替可能測位手段情報を上記出力部を制御して出力する切替可能測位手段情報出力ステップと、
    上記切替可能測位手段情報出力ステップにて出力された上記切替可能測位手段情報を上記端末装置の利用者が上記入力部を介して選択した場合に、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位範囲情報で示す範囲内において、当該選択された上記切替可能測位手段情報に対応する上記測位手段に切り替える測位手段切替ステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
JP2009223018A 2009-09-28 2009-09-28 ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法 Expired - Fee Related JP5210275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223018A JP5210275B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223018A JP5210275B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011069789A true JP2011069789A (ja) 2011-04-07
JP2011069789A5 JP2011069789A5 (ja) 2011-10-20
JP5210275B2 JP5210275B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44015187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223018A Expired - Fee Related JP5210275B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3376744A1 (en) 2017-03-14 2018-09-19 Fujitsu Component Limited Communication device and communication system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089980A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Hitachi Ltd 情報端末
JP2003302232A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hcx:Kk 無線lan通信機能を有するナビゲーション装置
JP2004135179A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Aisin Aw Co Ltd 車載装置
JP2004186725A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nec Infrontia Corp 情報端末装置及びpcカード
JP2004187106A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 拠点表示方法とこの方法を利用可能なネットワークカメラ
JP2004312607A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nec Corp 無線lanエリア検索システムおよび無線lanエリア検索方法
JP2006157772A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線端末
JP2006166421A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報検出装置および位置情報検出方法
JP2008271063A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd 移動体端末、無線lan装置、無線lan接続設定方法
JP2009171365A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nec Corp 位置情報サービス提供システム、方法、プログラム、移動体端末及びアクセスポイント

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089980A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Hitachi Ltd 情報端末
JP2003302232A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hcx:Kk 無線lan通信機能を有するナビゲーション装置
JP2004135179A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Aisin Aw Co Ltd 車載装置
JP2004186725A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nec Infrontia Corp 情報端末装置及びpcカード
JP2004187106A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 拠点表示方法とこの方法を利用可能なネットワークカメラ
JP2004312607A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nec Corp 無線lanエリア検索システムおよび無線lanエリア検索方法
JP2006166421A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報検出装置および位置情報検出方法
JP2006157772A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線端末
JP2008271063A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd 移動体端末、無線lan装置、無線lan接続設定方法
JP2009171365A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nec Corp 位置情報サービス提供システム、方法、プログラム、移動体端末及びアクセスポイント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3376744A1 (en) 2017-03-14 2018-09-19 Fujitsu Component Limited Communication device and communication system
US10271160B2 (en) 2017-03-14 2019-04-23 Fujitsu Component Limited Communication device and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210275B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172723B2 (ja) 案内情報提供システム、携帯端末装置、案内情報提供サーバ、案内情報提供装置、案内情報提供方法、および、プログラム
JP5204056B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP5210276B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP5688224B2 (ja) 地図情報提供装置、地図情報提供システム、端末装置、サーバ装置、地図情報提供方法、および、プログラム
JP4324243B1 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、経路案内サーバ、経路案内装置、および、経路案内方法
JP2011232505A (ja) 階層情報提供装置、階層情報提供システム、サーバ装置、端末装置、階層情報提供方法、および、プログラム
JP2012145482A (ja) 測位切替制御システム、サーバ装置、端末装置、測位切替制御装置、測位切替制御方法、および、プログラム
JP2011075402A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、周辺検索方法
JP5368325B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP5844034B2 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
JP2016040554A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2012002753A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP5210275B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP5166357B2 (ja) 経路案内処理装置、経路案内処理システム、端末装置、ナビゲーションサーバ、経路案内処理方法、および、プログラム
JP2012073173A (ja) 目的地履歴登録システム、サーバ装置、目的地履歴登録装置、目的地履歴登録方法、および、プログラム
JP5885927B2 (ja) ナビゲーションシステム、サーバ装置、端末装置、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2011075403A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP2011038925A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP5210293B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、施設検索方法
JP5431828B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、状態変更通知方法、および、プログラム
JP5174753B2 (ja) 経路表示システム、端末装置、ナビゲーションサーバ、経路表示装置、経路表示方法、および、プログラム
JP5881668B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP5208805B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP5297324B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP5596770B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees