JP2011069566A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011069566A
JP2011069566A JP2009222087A JP2009222087A JP2011069566A JP 2011069566 A JP2011069566 A JP 2011069566A JP 2009222087 A JP2009222087 A JP 2009222087A JP 2009222087 A JP2009222087 A JP 2009222087A JP 2011069566 A JP2011069566 A JP 2011069566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion gas
heat exchange
exhaust
drain
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009222087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522437B2 (ja
Inventor
Yasunari Okuda
康成 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2009222087A priority Critical patent/JP5522437B2/ja
Publication of JP2011069566A publication Critical patent/JP2011069566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522437B2 publication Critical patent/JP5522437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、製造効率を低下させることなく、ドレンの酸化作用による腐食が防止できる給湯装置を提供することを目的とした。
【解決手段】給湯装置1は、燃焼部2と、燃焼部2で発生した燃焼ガスと熱交換する二次熱交換器30を備えた熱交排気部6とを有している。熱交排気部6は、熱交換器が内蔵される内筐体と、内筐体を内側に配置可能な外筐体とを有している。内筐体44と外筐体39には、それぞれ底部にドレン排水口39e,44bが設けられており、内筐体44及び外筐体39のドレン排水口39e,44bの縁端部にはそれぞれ、立設部39f,44cが設けられている。そして、両者のドレン排水口39e,44bを連通した状態で、立設部39fに立設部44cを挿通して係合している。これにより、内筐体44が外筐体49に対して固定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、給湯装置に関するものであり、特に潜熱回収式の給湯装置に関するものである。
従来より、高温の燃焼ガスが持つ顕熱だけでなく、潜熱までも回収可能とした、所謂潜熱回収型の給湯装置が提供されている。潜熱回収型の給湯装置として、例えば特許文献1に開示されているような構成を有するものがあり、主として燃焼ガスの顕熱を回収する顕熱回収用の熱交換器(一次熱交換器)と、主として燃焼ガスの潜熱を回収する(残存する顕熱も回収する)潜熱回収用の熱交換器(二次熱交換器)を備えたものである。
特開2008−249313号公報
上記した潜熱回収型の給湯装置では、二次熱交換器において、燃焼ガスの潜熱を回収して熱効率の向上を図っているが、この時、燃焼ガス中に含まれる水蒸気が凝縮して相変化したドレンが発生する問題があった。このドレンは、燃焼ガスに晒されることにより酸性度が高くなり、腐食性を有する液体となるため、ドレンが付着し得る壁面などにステンレス鋼等の耐腐食性が高い金属などを採用する必要があった。しかしながら、ステンレス鋼等の耐腐食性が高い金属などは、一般的に高価であり、出来るだけ採用したくないという要望がある。
そのため、発明者らは、図7に示すように、二次熱交換器130が配された排気部106の下方から酸性のドレンを排出可能とした給湯装置を試作した。具体的には、排気部106の底部にドレンを受ける受部110を設け、この受部110から外部にドレンを排出できる構成とした。これにより、ドレンが受部110より燃焼ガスの流れ方向上流側に漏洩することが防止されるため、高価なステンレス鋼などを採用する部位を最小限に抑えることができる。具体的には、試作した給湯装置では、ステンレス鋼は排気部106のみに使用されている。
ところで、従来の潜熱回収型の給湯装置は、一般的に、二次熱交換器が設けられる排気部などは、熱効率を低下させない等の目的から、内枠内に二次熱交換器を配置し、そしてその内枠を、内枠より一回り大きい化粧枠(外枠)の内側に配し、化粧枠と内枠との間に断熱材を挟んだ構成とされている。そして、内枠と化粧枠の両者には、複数の連通するビス孔が設けられ、当該ビス孔にステンレス鋼で構成されたビスが挿通されて内枠が化粧枠に対して一体的に固定されている。
ここで、ビス孔にビスを螺合する際には、一般にビスは回転により、挿通されるビス孔の縁端部を削りながらねじ込まれる。そのため、削られたビス孔の縁端部にドレンが付着すると、そのビス孔から漏洩して外枠を腐食させる場合があった。この対策として、ビスを挿通したビス孔に耐腐食性を備えたシール剤を塗布する方策が勘案されるが、製造工程が増加するため、製造効率が低下して製造コストが増加する懸念がある。
そこで本発明は、試作した給湯装置をさらに改良するもので、製造効率を低下させることなく、ドレンの酸化作用による腐食が防止できる給湯装置を開発することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、燃焼部と、熱交換器を有する熱交排気部とを備え、燃焼部で発生した燃焼ガスを前記熱交排気部に導入して、当該燃焼ガスと前記熱交換器を流れる湯水とが熱交換する給湯装置であって、前記熱交排気部は、熱交換器が内蔵される内筐体と、当該内筐体を内側に配置可能な外筐体とを有し、前記内筐体及び外筐体の底部には、燃焼ガスと湯水との熱交換により発生するドレンを排出するドレン排水口が設けられ、前記内筐体と外筐体の少なくとも一方の前記ドレン排水口は、縁端部が立設された立設部を有し、前記内筐体と外筐体は、ドレン排水口同士が連通した状態で、立設部が他方のドレン排水口に挿通されて係合していることを特徴とする給湯装置である。
本発明の給湯装置は、熱交換器が内蔵される内筐体と、その内筐体を内側に配置可能とした外筐体とが、それぞれの底部に設けられたドレン排水口同士を連通させつつ、外筐体に対して内筐体を位置決めして支持した構成とされている。なお、以下、内筐体には、耐腐食性が高い部材(例えば、ステンレス鋼)を用いることを前提として説明する。
具体的には、例えば、内筐体のドレン排水口(以下、内側排水口とも言う)に立設部を設ける構成とすると、その立設部は外筐体の底部側(下方)に向かって立設させることで外筐体のドレン排水口(以下、外側排水口とも言う)に容易に係合させることが可能となる。また、例えば、外側排水口に立設部を設ける構成とすると、その立設部は内筐体の底部側(上方)に向かって立設させることで内側排水口に容易に係合させることが可能となる。この場合は、外筺体の底部に耐腐食性が高い部材を用いることが望ましい。さらに、例えば、外側排水口と内側排水口の双方に立設部を設け、双方の立設部を同方向に立設させる構成とすると、一方の立設部を他方の立設部に挿通した際の外筐体に対する内筐体の水平方向の自由度が殆どなくなるため、内筐体の安定性が増す。
即ち、本発明の給湯装置によれば、内筐体と外筐体の少なくとも一方に設けられた立設部により、内筐体が外筐体に対して位置決めがなされ、さらに内筐体を外筐体に対して支持可能とするため、ビス等を用いることなく組み立てを行うことができる。これにより、組み立ての作業性が向上するため、製造コストを低減することができる。また、本発明の給湯装置では、内筐体にビス孔等の固定のための貫通孔が形成されることがないため、外筐体はドレンの酸化作用による腐食が起こり得ない。従って、本発明の給湯装置によれば、ドレンが発生する部位にビス等を用いることがないため、ビス穴からドレンが漏れて外筺体が腐食することはなく、さらに効率的な組み立てができるため、製造コストが増加することがない。
請求項2に記載の発明は、前記立設部は、前記内筺体と外筺体の双方に設けられると共に、底部から外側に向かって立設しており、内筺体と外筺体の立設部の係合状態において、内筺体の立設部にドレンが流れることを特徴とする請求項1に記載の給湯装置である。
かかる構成によれば、内筺体の立設部にドレンが流れるため、外筺体側に一切の腐食対策を講じる必要がないため、より製造コストを減縮できる。
請求項3に記載の発明は、前記熱交排気部は、熱交排気部内を保温可能な断熱材を有し、前記断熱材は、前記内筐体と外筐体との間に位置しつつ、直接的又は間接的に内筐体を支持するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の給湯装置である。
かかる構成によれば、内筐体と外筐体との間に断熱材が位置し、その断熱材が直接的又は間接的に内筐体を支持しているため、内筐体における水平方向及び垂直方向の自由度がさらに奪われて、外筐体に対する内筐体の安定性がより高くなる。なお、ここで言う直接的支持とは、内筐体に対して断熱材が隣接する配置とされて、内筐体が支持された状態であり、間接的支持とは、内筐体と断熱材との間に別の何らかの部材が位置して、断熱材がその部材を支持し、さらにその部材によって内筐体が支持された状態である。
本発明の給湯装置は、前記熱交排気部を通過した燃焼ガスが導入され、排気口に連通する排気流路部を有し、前記排気流路部は、外筐体の内側に配され、前記排気流路部の側面は、前記内筐体又は断熱材に隣接したものであることが推奨される。(請求項4)
請求項5に記載の発明は、前記内筐体は、側壁部と、ドレン排水口が設けられたトレー状の受部を有し、少なくとも一部の前記側壁部の底部側には、内側方向に絞られた絞り部が設けられ、前記絞り部が、受部の内側面に当接しつつ、溶接により固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の給湯装置である。
かかる構成によれば、内筐体は、側壁部の底部側の絞り部が、受部の内側面に当接しつつ、溶接により固定されているため、内筐体にはビス孔等の貫通孔が形成されていない。即ち、本発明の給湯装置によれば、熱交換により発生するドレンが内筺体のビス穴から漏洩することがないため、内筺体のいずれの箇所に付着しても、外筺体を腐食させることがない。
本発明の給湯装置は、前記燃焼部から発生した燃焼ガスが下方に向けて流れる燃焼ガス通路と、当該燃焼ガス通路に対して燃焼ガスの流れ方向下流側に位置し、前記燃焼ガス通路を通過してきた燃焼ガスを受け入れて通過させ、上方に向けて流れ方向を変化させる排気集合部と、前記燃焼ガス通路を流れる燃焼ガスとの熱交換により湯水又は熱媒体を加熱可能な一次熱交換器とを有し、前記熱交室は、前記排気集合部より燃焼ガスの流れ方向下流側に位置するものであることが推奨される。(請求項6)
本発明によれば、内筐体又は外筐体は、ドレン排水口の縁端部が立設しており、その立設部が対向する位置のドレン排水口の開口に挿通されて、内筐体と外筐体とが係合状態となる。これにより、本発明においては、外筐体に対して内筺体を取り付ける際に、双方にビス孔等を設ける必要がなくなり、ドレンの酸化作用の影響で外筐体などが腐食することがない。また結果的に、内筐体と外筐体とを効率的に組み立てることができるため、製造コストを低減できる。
本発明の実施形態に係る給湯装置の一部を破断した状態を示す正面図である。 図1のA−A断面図である。 熱交排気部を示す分解斜視図である。 受部を示す斜視図で、(a)は表側、(b)は裏側である。 図3の熱交筐体のA−A断面図である。 内側立設部を外側立設部に係合する段階を示す説明図で、(a)は係合前の状態で、(b)は係合後の状態である。 試作した給湯装置の熱交排気部を示す斜視図である。
続いて、本発明の実施形態に係る給湯装置1について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、上下左右の位置関係は、特に断りのない限り、通常の設置状態を基準として説明する。
給湯装置1は、図1に示すように、燃焼部2と、一次熱交換器20と、二次熱交換器30とを備えた、所謂潜熱回収型の給湯装置である。給湯装置1は、燃焼部2の下方に燃焼ケース3と、排気集合部5とを有する。また、燃焼部2の側方には、熱交排気部6が設けられている。さらに、排気集合部5の下方には、中和器7が設けられている。燃焼ケース3及び熱交排気部6は、それぞれ給湯装置1の底側に設けられた排気集合部5に連通している。これにより、給湯装置1には、燃焼ケース3から排気集合部5を経て熱交排気部6に至る、断面形状が略「U」字型となるように連通した空間が形成されている。
図1に示すように、燃焼部2は、空気ケース8や燃料噴霧ノズル10、送風機11、燃焼筒12等を備えている。燃焼部2は、所謂逆燃焼式であり、下方に向けて火炎を形成可能とされている。即ち、燃焼部2は、送風機11を作動させることによって空気ケース8内に燃焼用の空気を導入すると共に、図示しない燃料供給源から供給されてきた液体燃料を燃料噴霧ノズル10から下方に向けて噴霧し、燃焼筒12内において燃焼できる構成とされている。
燃焼ケース3は、燃焼部2に対して下方側に位置しており、燃焼部2における燃焼動作に伴って発生する高温の燃焼ガスが流れる部分(燃焼ガス通路)である。燃焼ケース3の周囲には、内部を流れる高温の燃焼ガスにより過度に高温となるのを防止すべく、水管15が巻き付けられている。水管15の一端側には接続部16が設けられており、これに後述する配管38が接続されている。また、水管15の他端側は、後に後述する一次熱交換器20の一次入水口25に接続されている。
燃焼ケース3の下端側の部分には、一次熱交換器20が設けられている。一次熱交換器20は、燃焼ケース3を流れてきた燃焼ガス中に含まれている顕熱を主として回収するためのものである。一次熱交換器20は、所謂フィンアンドチューブ型の熱交換器によって構成されている。即ち、一次熱交換器20は、ほぼ「コ」字型に屈曲した一連の水管21を有し、この水管21が燃焼ケース3を横断するように挿通されている。水管21には、多数のフィン22が装着されている。一次熱交換器20は、燃焼ケース3内を流れる高温の燃焼ガスとの熱交換により、水管21内を流れる湯水(熱媒体)を熱交換加熱することができる。
水管21は、その一端側に一次出水口23を有し、他端側に一次入水口25を有する。一次出水口23は、図示しない配管等を介してカラン等の湯水の供給先に接続されている。一方、一次入水口25には、燃焼部2に巻き付けられた水管15が接続されている。
排気集合部5は、燃焼ケース3の下方に配置され、燃焼ケース3に直接連通した部分である。排気集合部5は、給湯装置1の底側において給湯装置1の幅方向(図1において左右方向)に伸びる内部空間を有する。また、排気集合部5は、燃焼ケース3の側方に配された熱交排気部6とも連通している。具体的には、図2に示すように、排気集合部5は、熱交排気部6の下部に位置する一部が熱交排気部6側に入り込んだ凸空間(導通部)5aを有し、凸空間5aと熱交排気部6が連通している。そのため、排気集合部5は、燃焼ケース3を下方に向けて流れる燃焼ガスを流入させると共に、当該燃焼ガスを熱交排気部6に向けて水平方向に流出させる部分として機能する。即ち、排気集合部5は、下方に向けて流れる燃焼ガスの流れ方向を上方に向けて折り返し、水平方向に流出させるための部分として機能する。
図2,3に示すように、熱交排気部6は、外郭部材(外筐体)39により囲まれた空間39cを有し、その空間39cには、後述する二次熱交換器30が設けられた熱交室17と、排気流路部18と、断熱材40が配されている。具体的には、熱交排気部6の空間39cのほぼ中央に、熱交室17と排気流路部18とが隣接するように配され、熱交室17と排気流路部18の両者を囲繞するように断熱材40が設けられている。
より具体的には、給湯装置1の正面側に熱交室17が配され、熱交室17に隣接するように給湯装置1の背面側に排気流路部18が配されており、熱交室17が排気流路部18に対して、燃焼ガスの流れ方向上流側に位置するように配されている。そして、断熱材40は、熱交室17と排気流路部18の側面及び熱交室17の天面を覆うように配されている。なお、熱交室17と排気流路部18が互いに隣接する側には、導入口6e及び連通口6iが設けられ、導入口6eにより熱交室6と排気集合部5の凸空間5aとが連通し、連通孔6iにより熱交室17と排気流路部18が連通している。導入口6eは、空間39cの下部側に位置し、連通孔6iは、空間39cの上部側に位置している。
熱交排気部6の外郭部材39は、1つの側面が開放された外殻本体39aと、その開放側の側面を閉塞する蓋部材39bにより構成されている。
外殻本体39aは、底部に、燃焼ガスが導入される開口39dと、ドレンが排水されるドレン排水口(外側排水口とも言う)39eが設けられている。開口39dは、前記した凸空間5aに連通する開口である。外側排水口39eは、図2に示すように、縁端部にバーリング加工により形成された外郭部材39の外方向(下方)に向かって立設した外側立設部39fが設けられている。また、外殻本体39aにおける開放された側(蓋部材39bが配される側)と対向する側面には、排気口6dが設けられており、この排気口6dを通じて燃焼ガスが外部に排出される。また、外殻本体39aの内部には、排気口6dの下端部から水平方向(外殻本体39aの開口側方向)に張り出した内部仕切板39gが設けられている。なお、内部仕切板39gは、上面側(図2)は、後述する変換流路形成部19が配され、変換流路形成部19には変換流路形成部19に連通する連通孔6kが設けられている。
熱交排気部6の内部に配された熱交室17は、図2,3に示すように、熱交筐体(内筐体)44により囲まれた熱交配置領域17xを有し、その熱交配置領域17xに二次熱交換器30が配置されている。なお、熱交筐体44は、ステンレス鋼により構成されている。
即ち、熱交筐体44には、燃焼ガスが導入される導入口6eと、熱交室17を通過した燃焼ガスが排気流路部18に流れ込む連通孔6iが設けられている。具体的には、導入口6eは、熱交筐体44の側面下部に位置し、連通孔6iは、熱交筐体44の側面上部に位置する。即ち、燃焼ガスは導入口6eから熱交室17に導入され(熱交上流側領域17y)、二次熱交換器30が配置された熱交配置領域17xを通過して、熱交下流側領域17zから連通孔6iを通じて排気流路部18に流れ込む。また、図3に示すように、熱交筐体44における1対の対向する側壁(側壁部)44eには、下部が内側方向に絞られた1対の絞り部44dが設けられている。
ここで、熱交室17においては、二次熱交換器30により主に燃焼ガスの潜熱が回収されるため、燃焼ガス中の水蒸気が相変化してドレンが発生する。そのため、本実施形態の給湯装置1では、熱交筐体44の底部にドレンを受ける受部44aが設けられている。受部44aは、図4に示すように、トレー状であり、高さの低い側面44fを備えた形状である。即ち、受部44aの側面44fは、ドレンが熱交室17より下部(燃焼ガスの流れ方向上流側)に位置する排気集合部5等に漏洩することを阻止する堰として機能する。また、受部44aは、図3に示すように、受部44aにおける対向する1対の側面44fと、前記1対の絞り部44dとが接合されて受部44aが固定されている。具体的には、図5に示すように、受部44aの内側面と、絞り部44dの外側面とが当接した状態で点溶接を施して、受部44aを絞り部44dに固定している。
また、受部44aには、受部44aに滞留したドレンを外部に排水するドレン排水口44b(内側排水口とも言う)が設けられている。内側排水口44bの縁端部は、バーリング加工により、熱交筐体44の外方向(外郭部材39の底部方向)に向かって立設した内側立設部44cが形成されている。内側立設部44cの外径は、外郭部材39の外側立設部39fの内径より小さい。即ち、熱交筐体44の内側立設部44cは、外郭部材39の外側立設部39fに挿通可能であり、内側立設部44cを外側立設部39fに挿通することで互いに係合される。即ち、図6に示すように、内側立設部44cを外側立設部39fに対して係合して、外郭部材39に対して熱交筐体44を位置決めすることができる。これにより、外郭部材39に対する熱交筐体44の水平方向の自由度を制限することができる。なお、内側立設部44cの立設高さは、外側立設部39fの立設高さと同等あるいはそれ以上の高さに設定されているため、内側立設部44cに流れ込んだドレンが、外側立設部39fに付着することがない。即ち、外側立設部39fに対して、ドレンの酸性作用による腐食対策を講じる必要がない。
従って、本実施形態の給湯装置1によれば、熱交筐体44は、外郭部材39に対して、ビス等を用いることなく取り付け可能であるため、熱交筐体44の内外を貫通する貫通孔を設ける必要がない。これにより、熱交室17内で発生したドレンが、前記ビス用貫通孔から漏れて外郭部材39を腐食させたり、当該貫通孔から燃焼ガスが外部に漏れたりすることもない。また、本実施形態の給湯装置によれば、熱交筐体44の内側立設部44cにより、熱交筐体44を容易に位置決めできるため、組み立て効率を向上させることができる。
一方、熱交排気部6の内部に配された排気流路部18は、図2,3に示すように、排気流路形成部材14により構成されている。排気流路形成部材14は、アルミメッキ鋼板により構成されており、外枠部材14aと流路仕切り部材14b,14cとを備えたものである。なお、本発明では、排気流路形成部材14は、アルミメッキ鋼板によって構成されているものに限定されるものではなく、ステンレス鋼等の金属で構成されているものであっても構わない。
外枠部材14aは、折り曲げ加工により形成されており、前記した排気集合部5の凸空間5aと、排気流路部18と、それらの間に位置する吸音材29が充填される充填空間24とを一体的に成形している。なお、前記吸音材29は、空隙を内包した材質によって構成されている。具体的には、吸音材29は、所謂グラスウールやロックウール、セラミックファイバーのような繊維をバインダーで結着することにより内部に空隙を有するものや、所謂シリコンスポンジのようにスポンジ状に多数の孔を有する多孔体等によって構成されている。本実施形態では、グラスウールをバインダーで結着したもので充填空間24の内部形状(ほぼ直方体状)に合うように形状を調整したものが装着されている。
そして、折り曲げ加工により形成された外枠部材14aの内部では、上方(凸空間5aに対して燃焼ガスの流れ方向下流側)に位置する排気流路部18に、流路仕切り部材14bが装着されて排気流路部18の流路が折り返された形状とされ、下方(排気流路18に対して燃焼ガスの流れ方向上流側)に位置する凸空間5aに、流路仕切り部材14cが装着されて円弧状の流路とされている。なお、流路仕切り部材14b,14cは、点溶接により外枠部材14aに固定されている。
即ち、排気流路部18は、連通口6iから最初に燃焼ガスが流入される下方流路形成部18sと、下方流路形成部18sに対して燃焼ガスの流れ方向下流側に位置する上方流路形成部18tとを有する。具体的には、図2に示すように、熱交室17の背面側に下方流路形成部18sが位置し、下方流路形成部18sの背面側に上方流路形成部18tが位置している。
より具体的には、下方流路形成部18sと上方流路形成部18tは、流路仕切り部材14bによって仕切られており、断面形状が「U」字型のU字状流路を形成している。流路仕切り部材14bは、排気流路部18を縦断するように設けられている。そして、流路仕切り部材14bは、排気流路部18の下部側に連通口6jが設けられ、下方流路形成部18sと上方流路形成部18tを連通させている。即ち、下方流路形成部18sを下向きに通過した燃焼ガスは、連通口6jで、一端、水平方向に方向転換され、上方流路形成部18tに流入する。
上方流路形成部18tは、燃焼ガスを上向きに通過させるもので、上方流路形成部18tの上部で後述する変換流路形成部材19と連通している。具体的には、上方流路形成部18tは、上部に連通口6kが設けられ、連通口6kを上向きに通過した燃焼ガスが、変換流路形成部材19に導入される。
変換流路形成部材19は、熱交排気部6の上部側に配され、燃焼ガスを、熱交室17を通過する燃焼ガスの流れ方向、又は、上方流路形成部18tを通過する燃焼ガスの流れ方向と交差する方向に流すことが可能なものである。また、変換流路形成部材19は、外部雰囲気と連通した排気口6dを有する。即ち、変換流路形成部19を通過した燃焼ガスは、排気口6dを略水平方向に通過して外部に排出される。
従って、本実施形態に採用される熱交排気部6は、熱交筐体44の受部44aに設けられた内側立設部44cが、外郭部材39の底部に設けられた外側立設部39fに挿通されて、外郭部材39に対する熱交筐体44の位置決めがなされる。そして、位置決めがなされた熱交筐体44に、排気流路部18の外枠部材14aが隣接して配される。このとき、熱交筐体44と外枠部材14aとは、導入口6eと連通孔6iにより連通されている。また、この熱交筐体44と外枠部材14aの外側面と、外郭部材39の内側面との間に断熱材40が配され、さらに熱交筐体44の天面と、外郭部材39の内部仕切板39gの下側との間に断熱材40が配されることで、熱交筐体44と外枠部材14aが外郭部材39に対して、水平方向及び垂直方向に移動しないように固定される。
即ち、本発明の給湯装置1によれば、ビス等を用いることなく熱交室17を構成する熱交筐体44と、排気流路部18を構成する外枠部材14aを熱交排気部6を構成する外郭部材39に対して固定することができる。そのため、ビスを用いた場合に形成されるビス孔等が形成されないため、ビス孔等からドレン漏れて、外郭部材39が腐食したり、当該ビス穴から燃焼ガスが外部に漏れたりすることもない。
また、本発明の給湯装置1は、熱交筐体44が、内側立設部44cにより外郭部材39に対して位置決めされ、さらに断熱材40(直接的支持部材)及びその断熱材40により支持された外枠部材14a(間接的支持部材)により支持される構成であるため、熱交排気部6を容易に組み立てることができる。これにより、組み立てに要する手間が省け、製造効率を向上させることができるため、製造コストを低減することができる。
また、図1,2に示すように、熱交排気部6の熱交室17内には、二次熱交換器30が配されている。二次熱交換器30は、複数の受熱管31(本実施形態では、図1に示すように6本)と、入水側ヘッダ32と、出水側ヘッダ33とを備えている。受熱管31は、熱伝導性に優れ、表面が円滑な配管によって形成されており、熱交排気部6内において上下方向に伸びるように複数並べられて配されている。各受熱管31は、熱交換に伴って発生するドレンが表面に付着しても、このドレンは、受熱管31の表面に滞ることなく、スムーズに落下する。
具体的に説明すると、各受熱管31は、その一端側が熱交排気部6の上端側に設けられた入水側ヘッダ32に接続されており、他端側が熱交排気部6の下端側に設けられた出水側ヘッダ33に接続されている。そして、各受熱管31は、図2に示すように、中途において略「く」の字型に複数回折り返された蛇行した形状とされている。これにより、受熱管31は、中途に熱交排気部6内を横断する横断部31aが複数形成されており、この横断部31a同士の間に折返部31bを有する。横断部31aは、下り勾配を付けて配されている。また、横断部31aは上下方向に隣接する位置に配された横断部31aとその下り勾配の方向が異なる。具体的には、図2に示すように、横断部31aのうち受熱管31の最も上方側(上流側)に位置するものは、給湯装置1の背面側(図2において右側)に向かうにつれて下方に傾斜するように下り勾配を付けて配されている。そのため、熱交換に伴って受熱管31の表面にドレンが付着しても、これが横断部31aの表面を伝って流れて落下することとなるため、ドレンが受熱管31の表面に長期にわたって付着することなく、スムーズに回収することができる。
なお、入水側ヘッダ32には、二次入水口35が設けられており、図示しない配管を介して図示しない給水源に接続されている。一方、各受熱管31の下端側は、それぞれ出水側ヘッダ33に接続されている。出水側ヘッダ33には、二次出水口37が設けられている。二次出水口37は配管38を介して上記した一次熱交換器20の接続口16に接続されている。また、二次入水口35及び二次出水口37は、外殻部材39から外部に突出した配置とされている。
続いて、給湯装置1の動作について、燃焼ガスや湯水の流れを中心として詳細に説明する。
給湯装置1は、図示しない流量センサ等により外部の給水源から二次熱交換器30に向けて湯水が供給されてきたことが検知されると、燃焼部2が燃焼作動を開始する。燃焼部2における燃焼作動に伴って発生した燃焼ガスは、図2に示す燃焼ケース3内を下方に向けて流れる。その後、燃焼ガスは、給湯装置1の底側に設けられた排気集合部5を通過し、排気集合部5の凸空間5aに流入する。そして、燃焼ガスは、熱交排気部6の側面に設けられた導入口6eを水平方向に通過して、熱交排気部6側に抜ける。このようにして熱交排気部6内に流入した燃焼ガスは、熱交室17の上流側領域17yで上向きに進行方向が転換され、熱交配置領域17xに設けられた二次熱交換器30の各受熱管31の間を縫うようにして流れた後、下流側領域17zに至り、さらに進行方向が方向転換される。
そして、熱交室17の下流側領域17zで方向転換された燃焼ガスは、水平方向に連通口6iを通過して、排気流路部18側に抜ける。このようにして排気流路部18内に流入した燃焼ガスは、図2に示すように、すぐさま下向きに進行方向が方向転換され、下方流路形成部18sを通過する。そして、下方流路形成部18sを通過した燃焼ガスは、下端部に至ると、進行方向が方向転換される。即ち、連通口6jを水平方向に通過して、上方流路形成部18t側に抜ける。その後、燃焼ガスは、上向きに進行方向を方向転換して、上方流路形成部18tを通過する。そして、上方流路形成部18tを通過した燃焼ガスが、上端部に至り、連通口6kを垂直上向きに通過して、変換流路形成部材19側に抜ける。排気流路部18を通過してきた燃焼ガスは、水平方向に進行方向が方向変換され、変換流路形成部材19を排気口6dに向かって流れる。そして、燃焼ガスは、排気口6dを燃焼ガスが熱交室17を流れる方向と交差する方向に通過する。即ち、燃焼ガスは、排気口6dを上向きでも下向きでもなく、水平方向に通過して、外部に排気される。
一方、外部から供給されてきた湯水は、二次熱交換器30の入水側ヘッダ32を介して、これに接続されている複数(図示状態では6本)の受熱管31のそれぞれに流入する。各受熱管31に流入した湯水は、横断部31a及び折返部31bとの繰り返しによって給湯装置1の正面側と背面側との間を行き来するように形成されたジグザグ状の流路内を下方側に向けて流れる。受熱管31における湯水の流れは、全体として上方から下方に向けて流れるものであるため、熱交室17内を上方に向けて流れ、さらに規制板4により蛇行状に流れる燃焼ガスと対向流の関係にある。そのため、各受熱管31を流れる湯水は、燃焼ガスと効率良く熱交換しながら熱交排気部6の下方側に設けられた出水側ヘッダ33に向けて流れる。
ここで、上記したようにして、二次熱交換器30において熱交換が行われると、熱交排気部6内を流れる燃焼ガス中に含まれている潜熱が、各受熱管31内を流れる湯水に回収される。これに伴い、燃焼ガス中に含まれている水分が凝縮され、二次熱交換器30の受熱管31の表面にドレンが付着する。そして、ドレンが凝集して重力に逆らえない程度に成長すると、凝集したドレンは下方に向けて落下する。
また、給湯装置1は、受部44aの側面44fが、ドレンの流れを制限する堰として機能するため、受部44aに落下したドレンは、内側排水口44bに流れ、外殻部材39の外側排水口39eに接続された配管48を経由させて、中和器7に導くことができる。即ち、二次熱交換器30からドレンが受部44aに落下しても、ドレンは受部44aよりも燃焼ガスの流れ方向上流側に位置する排気集合部5には流入せず、ドレン排出系統を介して中和器7に向けて排出され、中和される。
また、上述したように、二次熱交換器30との熱交換で、燃焼ガスの殆どの水蒸気がドレンとして発生するため、二次熱交換器30を通過した燃焼ガスは乾燥した気体となる。そして、熱交室17を通過した燃焼ガスは、排気流路部18内部で水滴を殆ど生じることがない。これにより、排気流路部18内部がドレンで濡らされて、ドレンの酸化作用により腐食することが抑制される。
そして、排気流路部18を通過した燃焼ガスは、進行方向を方向変換されて変換流路形成部19を通過して、外部に排出される。
上記実施形態では、熱交排気部6に熱交室17と排気流路部18を配して、熱交室17が断熱材40に間接的に支持された箇所を備えた構成を示したが、本発明はこれに限定されず、熱交室17が断熱材40のみに直接的に支持された構成であっても構わない。これにより、熱交室17を構成する熱交筐体44は、外郭部材39に対して、より安定した取り付けが可能となる。
上記実施形態では、外郭部材39の外側排水口39eの縁端部に外側立設部39fを設けて、当該外側立設部39fに熱交筐体44の内側立設部44cを係合させる構成を示したが、本発明はこれに限定されず、外郭部材39の外側排水口39eに立設部を設けることなく、当該外側排水口39eの開口に内側立設部44cを挿通して外郭部材39と熱交筐体44を係合する構成であっても構わない。この場合、内側立設部44cに中和器7と接続された配管48を接続することが望ましい。
上記実施形態では、外郭部材39の外側立設部39fと、熱交筐体44の内側立設部44cの双方を下方(図2)に立設した構成を示したが、本発明はこれに限定されず、外郭部材39の外側立設部39fを上方(図2)に立設させて、立設部を設けない熱交筐体44の内側排水口44bに挿通する構成であっても構わない。この場合、底部における、外郭部材39と熱交筐体44の間にスペーサ等を設けることが望ましい。これにより、外郭部材39の外側立設部39fの突端部と、熱交筐体44の内側排水口44bの開口端との段差が形成されることが防止できるため、受部44aに落下したドレンを円滑に外部に排出することができる。
また、この構成によれば、外郭部材39の外側立設部39fを含む底部、ドレンが付着することが懸念されるため、少なくとも外郭部材39の底部にステンレス鋼等の耐腐食性が高い部材を用いることが推奨される。
上記実施形態で示した給湯装置1は、所謂逆燃焼方式の燃焼部2を備えたものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、燃焼部2は、上方に向けて火炎を形成するタイプのものであってもよい。また、上記した燃焼部2は、液体燃料を噴霧して燃焼するものであったが、これに代わって、例えば従来公知の気化式の給湯装置のように、液体燃料を気化したものを燃焼するタイプのもの等、いかなる燃焼形態を採用したものであってもよい。
1 給湯装置
2 燃焼部
5 排気集合部
6 熱交排気部
20 一次熱交換器
30 二次熱交換器
39 外郭部材(外筐体)
39e 外側排水口(ドレン排水口)
39f 外側立設部(立設部)
40 断熱材
44 熱交筐体(内筐体)
44a 受部
44b 内側排水口(ドレン排水口)
44c 内側立設部(立設部)
44d 絞り部
44f 側壁部

Claims (6)

  1. 燃焼部と、熱交換器を有する熱交排気部とを備え、燃焼部で発生した燃焼ガスを前記熱交排気部に導入して、当該燃焼ガスと前記熱交換器を流れる湯水とが熱交換する給湯装置であって、
    前記熱交排気部は、熱交換器が内蔵される内筐体と、当該内筐体を内側に配置可能な外筐体とを有し、
    前記内筐体及び外筐体の底部には、燃焼ガスと湯水との熱交換により発生するドレンを排出するドレン排水口が設けられ、
    前記内筐体と外筐体の少なくとも一方の前記ドレン排水口は、縁端部が立設された立設部を有し、
    前記内筐体と外筐体は、ドレン排水口同士が連通した状態で、立設部が他方のドレン排水口に挿通されて係合していることを特徴とする給湯装置。
  2. 前記立設部は、前記内筺体と外筺体の双方に設けられると共に、底部から外側に向かって立設しており、
    内筺体と外筺体の立設部の係合状態において、内筺体の立設部にドレンが流れることを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
  3. 前記熱交排気部は、熱交排気部内を保温可能な断熱材を有し、
    前記断熱材は、前記内筐体と外筐体との間に位置しつつ、直接的又は間接的に内筐体を支持するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の給湯装置。
  4. 前記熱交排気部を通過した燃焼ガスが導入され、排気口に連通する排気流路部を有し、
    前記排気流路部は、外筐体の内側に配され、
    前記排気流路部の側面は、前記内筐体又は断熱材に隣接していることを特徴とする請求項3に記載の給湯装置。
  5. 前記内筐体は、側壁部と、ドレン排水口が設けられたトレー状の受部を有し、
    前記側壁部の底部側には、内側方向に絞られた絞り部が設けられ、
    前記絞り部が、受部の内側面に当接しつつ、溶接により固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の給湯装置。
  6. 前記燃焼部から発生した燃焼ガスが下方に向けて流れる燃焼ガス通路と、
    当該燃焼ガス通路に対して燃焼ガスの流れ方向下流側に位置し、前記燃焼ガス通路を通過してきた燃焼ガスを受け入れて通過させ、上方に向けて流れ方向を変化させる排気集合部と、
    前記燃焼ガス通路を流れる燃焼ガスとの熱交換により湯水又は熱媒体を加熱可能な一次熱交換器とを有し、
    前記熱交室は、前記排気集合部より燃焼ガスの流れ方向下流側に位置することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の給湯装置。
JP2009222087A 2009-09-28 2009-09-28 給湯装置 Active JP5522437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222087A JP5522437B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222087A JP5522437B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069566A true JP2011069566A (ja) 2011-04-07
JP5522437B2 JP5522437B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44014996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222087A Active JP5522437B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522437B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319500B2 (en) 2013-06-28 2019-06-11 Korea Electrotechnology Research Institute Superconducting wire material having laminated structure and manufacturing method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319500B2 (en) 2013-06-28 2019-06-11 Korea Electrotechnology Research Institute Superconducting wire material having laminated structure and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522437B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100451526C (zh) 用于锅炉和热水供应系统的通用热交换器
JP2005515390A (ja) 一体式熱交換器を有する浸水式蒸発器
JP2010249414A (ja) 熱交換器
WO2011096324A1 (ja) 熱交換器
JP4773374B2 (ja) 熱交換器
JP2008249313A (ja) 湯水加熱装置
JP6840008B2 (ja) 熱交換器、熱交換ユニットおよび熱源機
KR101031101B1 (ko) 분할형 열교환기
JP5522437B2 (ja) 給湯装置
JP5262349B2 (ja) 給湯装置
JP2011144980A (ja) 熱交換器及びこれを用いた給湯機
JP2010139110A (ja) 潜熱回収型熱交換器
JP4728056B2 (ja) 温水機器
JP5212703B2 (ja) 給湯装置
JP5152564B2 (ja) 給湯装置
JP5610841B2 (ja) 液体燃料給湯機
KR100993035B1 (ko) 열교환기용 주름관 및 그를 포함한 열교환기
JP2011174688A (ja) 燃焼装置
EP1650505A1 (en) Condensing Boiler
JP2006292316A (ja) 熱交換器およびこれを備えた燃焼装置
JP5751447B2 (ja) 熱交換器、並びに、熱源装置
JP5339145B2 (ja) 熱交換器、並びに、燃焼装置
JP5472703B2 (ja) 熱交換器、並びに、燃焼装置
JP5445827B2 (ja) 給湯装置
JP2014190577A (ja) 排熱ボイラユニット及び排熱ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250