JP2011067720A - フィルタプレス及びその運転方法 - Google Patents

フィルタプレス及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011067720A
JP2011067720A JP2009218682A JP2009218682A JP2011067720A JP 2011067720 A JP2011067720 A JP 2011067720A JP 2009218682 A JP2009218682 A JP 2009218682A JP 2009218682 A JP2009218682 A JP 2009218682A JP 2011067720 A JP2011067720 A JP 2011067720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
tightening
reaction force
filter plate
filter press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297961B2 (ja
Inventor
Hiroki Aoyanagi
宏紀 青柳
Hideyuki Hashiguchi
秀之 橋口
Yoichi Yamane
陽一 山根
Shinya Nakamura
真也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2009218682A priority Critical patent/JP5297961B2/ja
Publication of JP2011067720A publication Critical patent/JP2011067720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297961B2 publication Critical patent/JP5297961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】構造的に簡素とし、小型化を図り、省スペース及び低コスト化を図る。
【解決手段】濾板厚さ方向に伸縮開閉自在とされた、複数の濾板からなる濾板群における一方側端部濾板の外方に設けられるルーズヘッド4と反力体11との間に設けられ、ルーズヘッド4を前記濾板厚さ方向に移動させて前記濾板群を締付ける締付手段を設けたフィルタプレス装置であって、前記締付手段51と別に、圧搾時に前記ルーズヘッドを反対側に移動させようとする反力を受ける、反力受け手段52を設けたことを特徴とするフィルタプレス装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィルタプレス装置及びその運転方法に関する。
周知のように最近のフィルタプレス装置は、濾過効率向上等を目的として多数の濾室を形成するべく、濾板厚さ方向に伸縮開閉自在とされた、複数の濾板からなる濾板群を備えており、濾過時には濾板相互を押圧密着して各濾板間に濾室を形成し、脱水ケーキ排出時には濾板相互を離間させて濾板間から脱水ケーキを排出させるように構成されている。
そして、かかる濾板群を伸縮開閉する装置としては、本出願人が先に特公平4−9566号公報(特許文献1)において提案したものがある。この開閉装置は、濾板厚さ方向に伸縮開閉自在とされた、複数の濾板からなる濾板群と、この濾板群における一方側端部濾板に対して油圧シリンダーを介して連結されるとともに濾板群の伸縮方向に前後動自在とされた移動台とを備えたものであり、このシリンダーを伸縮させることによって、当該シリンダーが移動台に反力をとりつつ一方側端部濾板を他方側端部濾板側へ押圧し締付けるものであり、簡易な装置構成でありながら濾板開閉距離を非常に長くすることができ、またその分濾室数も多くすることができるものである。
かかる従来型装置においては、締付け装置として油圧シリンダーを一方側端部濾板と移動台とに架設する構成とされ、締付け力を高めるためには大径の油圧シリンダーが必要となり、装置重量および装置コストの増加が問題となっていた。また、油圧シリンダーの大型化に伴い移動台とともに移動する部分の重量が増加するため、移動台の駆動源も大型のものが必要となるため、装置重量および装置コストの増加のみならず、ランニングコストも高くなる点が問題となっていた。
一方、フィルタプレス装置は、浄水場などの排水の脱水処理設備に用いられることがあるが、かかる場合に油圧シリンダーを用いていると、シリンダー自体だけでなく、油圧配管、油圧ユニット等から作動油が漏れ、排水や脱水物に混入させてしまう虞があることも問題であった。
そこで、本出願人は、締付駆動源の小型軽量化及びローコスト化を可能とし、排水や脱水物への作動油の混入を防止することを目的として、特許文献2のものを開発し、実績を重ねてきた。
なお、特許文献3のものも提案されている。
ところで、フィルタプレスは単に濾過・脱水だけでなく、最終段階でさらに高圧を作用させて「圧搾」を行なうものがある。
特許文献2のフィルタプレス装置は、多くの利点をもつものの、精査検討してみると、パンタグラフ式ジャッキの構成部材群を「圧搾」に耐えるに十分な強度とする必要があり、そのために大型のものが必要となり、かつ構造が複雑なために製作コストが高くなるとの根本的な問題を見出した。
他方、特許文献3のものも一つの解決手法であるが、ストッパとムーバブルヘッド(ルーズヘッド)にそれぞれ係合装置を設ける必要があり、構造が複雑となる難点がある。
さらに、濾布の新旧や、濾布やダイアフラムの厚さ(弾力性)などが時間の経過に伴い変化することで、ルーズヘッドの締付位置が変化する場合があり、締付け位置が機械的に固定されているフィルタプレス装置では、対象脱水物が漏れる虞があった。
また、濾室内の脱水ケーキの形状や、濾布に付着した脱水ケーキなどによって、濾過及び圧搾中の締付圧が変化することがあるが、特許文献2及び特許文献3のフィルタプレス装置では、締付け装置が機械的に固定されており、締付圧の低下が生じても濾板の締付圧の調整を行うことができないため、締付け圧を適正化することができなかった。特に濾板の枚数が多い場合、かかる締付圧変化が顕著に表れ、経時的に安定した脱水能力を発揮させることができなかった。
特公平4−9566号公報 特許第4135850号公報 特許第3539310号公報
そこで、本発明の主たる課題は、構造的に簡素とし、小型化を図り、省スペース及び低コスト化を図ることにある。さらに、圧搾時に発生する高圧な反力に対しても十分に耐えうるフィルタプレス装置を提供することにある。さらに、脱水のみならず圧搾にも十分に耐えうるフィルタプレスの運転方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
濾板厚さ方向に伸縮開閉自在とされた、複数の濾板からなる濾板群における一方側端部濾板の外方に設けられるルーズヘッドと反力座体との間に設けられ、ルーズヘッドを前記濾板厚さ方向に移動させて前記濾板群を締付ける締付手段を設けたフィルタプレス装置であって、
前記締付手段と別に、圧搾時に前記ルーズヘッドを締付方向と反対側に移動させようとする反力を受ける、反力受け手段を設けたことを特徴とするフィルタプレス装置。
(作用効果)
本発明においては、締付手段とは別に、圧搾時にルーズヘッドを締付方向と反対側に移動させようとする反力を受ける、反力受け手段を設けた。その結果、締付手段による締付力は、従来の締付け装置に対して数分の一程度で足りることが判明した。したがって、締付と反力受けとを共有する場合に比較して、構造的に簡素化でき、小型化が可能となり、省スペース及び低コスト化を図ることができる。さらに、圧搾時に発生する高圧な反力に対しても十分に耐えうるフィルタプレス装置となるのである。
<請求項2記載の発明>
前記反力座体が、前記締付手段及び前記反力受け手段に共通の反力体を構成している請求項1記載のフィルタプレス装置。
(作用効果)
反力座体が、締付手段及び前記反力受け手段とで別に設けることも可能であるが、共通の反力体であると、装置の簡素化などにおいて有利となる。
<請求項3記載の発明>
前記反力座体が、対地固定または前記ルーズヘッドの移動方向に移動可能である2つの態様から選択できる。
(作用効果)
特に濾布固定型の場合には、反力座体を対地固定とし、濾布移動型の場合には、反力座体をルーズヘッドの移動方向に移動可能であるのが望ましい。
<請求項4記載の発明>
前記締付手段及び前記反力受け手段は前記ルーズヘッドの移動方向に対して直線移動するものである請求項1または2記載のフィルタプレス装置。
(作用効果)
締付手段としては、ボールネジのほかシリンダや適宜の押圧機構を選択できるが、濾布移動型の場合には、反力座体と共に締付手段もルーズヘッドの移動方向に移動可能であると、締付力の選択及び締付位置の調整を簡易に行なうことができる。
<請求項5記載の発明>
前記締付手段はボールネジである請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルタプレス装置。
(作用効果)
ボールネジは、小さい駆動力で大きな前進推進力を与えることができ、かつ、締付力の調整が容易である利点をもたらす。
<請求項6記載の発明>
前記反力受け手段は前記反力座体に螺合したネジロッドである請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルタプレス装置。
(作用効果)
反力受け手段としてネジロッドを使用すると、簡易な構造で大きな反力を支持できるほか、特徴的には、長期間使用した場合に、装置の濾板や濾布厚みなどの経年変化を招くが、ネジロッドの場合には、その反力受け位置調整が容易なので、経時的にみて安定した必要な締付力を得ることができる。
<請求項7記載の発明>
前記締付装置によって締付けた状態で、さらに前記濾板群を締付ける補助締付機構を設けた請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルタプレス装置。
(作用効果)
濾布やダイアフラムの厚さなどの経時的な条件変化、濾室内の脱水ケーキの形状や、濾布への脱水ケーキの付着状況により、締付圧の変化があり、濾布間から対象脱水物の漏れが生じる可能性がある。しかるに、締付装置に対しさらに濾板群を締付ける補助締付機構を設けると、必要な締付圧を発生させることができ、長期にわたって安定した濾過操作を行なうことができる。
<請求項8記載の発明>
濾板厚さ方向に伸縮開閉自在とされた、複数の濾板からなる濾板群における一方側端部濾板の外方に設けられるルーズヘッドを、前記ルーズヘッドと反力座体との間に設けられた締付手段により濾板厚さ方向に移動させて前記濾板群を締付けた後、
前記締付手段と別の反力受け手段により、前記ルーズヘッドを反対側に移動させようとする反力を受けるとともに、前記締付手段による締付けを解除することを特徴とするフィルタプレスの運転方法。
(作用効果)
請求項1の場合と同様な作用効果を奏する。
以上のとおり、本発明によれば、構造的に簡素となり、小型化が達成でき、しかも省スペース及び低コスト化を図ることができる。さらに、圧搾時に必要な高圧に対しても十分に耐えうるフィルタプレス装置を提供することができる。
本発明に係るフィルタプレス装置の平面図である。 本発明に係るフィルタプレス装置の正面図である。 本発明に係るフィルタプレス装置の締付段階の要部平面図である。 本発明に係るフィルタプレス装置の締付後に圧搾反力受け時点の要部平面図である。 差圧発生防止弾性膜の説明図である。
以下、図面を使って、本発明の実施の形態を説明する。
(装置の概要構成)
本例の装置では、相互に離間し且つ平行な一対の主梁1,1が、その長手方向(以下、単に長手方向という場合は、主梁1,1の長手方向を意味する。)両端部において支柱部材2,2により支持され、水平方向に延在しており、これら一対の主梁1,1上に、その長手方向に開閉する複数の濾板3,3…からなる濾板群が支持され、この濾板群3,3…の開方向側に配されたルーズヘッド4が支持されている。これら個々の濾板3,3…及びルーズヘッド4には、ガイドローラ6,6が取り付けられ、このガイドローラ6,6を介して主梁1,1上を走行するように構成されている。また個々の濾板3,3…及びルーズヘッド4の全体が連動して開閉伸縮するように、隣接相互がタイボルト5,5…により連結されている。7は固定側フレームである。
そして本発明においては、かかる一体的な濾板3,3…及びルーズヘッド4に対し、開枠側(すなわちルーズヘッド4の濾板側と反対側)に締付装置50が設けられ、この締付装置50は、主梁1,1上を走行自在の台車11を反力(座)体として連結されている。
本実施の形態では、台車11の下側には、図示しない電動モータ等の台車移動用回転駆動源が取り付けられ、その回転軸が一方側の主梁1の下側まで延在され、この延在部分にピニオンギヤ(歯車)が取り付けられるとともに、一方側の主梁下面にその長手方向に沿ってラックが固定され、これらピニオンギヤとラックとが噛み合わされている。したがって、台車移動用回転駆動源を作動させてピニオンギヤを適宜正逆回転させることにより、ピニオンギヤがラック下面に沿って噛み合いながら走行するのに伴って、台車11が主梁1,1上をガイドローラ12,12…に乗った状態で前後動自在とされている。
また本例の装置では、後退阻止手段70として、主梁1,1の側面部に掛止凸部71,71を設けるとともに、台車11に対し、図示しないジャッキ等の往復駆動装置により上下動自在の後退阻止部材72,72を取付けている。かかる構成とすることにより、台車11を所定位置まで移動した状態で、後退阻止部材72,72を掛止凸部71,71の前側に下降させることによって、台車11が後退方向に移動しようとしてもその後退阻止部材72,72が掛止凸部71,71に引っ掛かり、後退するのが妨げられる。この他にも、例えば前述の特公平4−9566号公報において提案した後退阻止手段等を用いることもできる。
(装置の概要構成)
締付装置50について詳しく説明すると、台車11のフレーム11Aの幅方向中央には本発明の締付手段としての締付用ボールネジ51が設けられ、図示しない電動モータ等のボールネジ駆動手段による回転によりそのロッド51aがルーズヘッド4に対して前後進するようになっている。51bはネジケースである。
他方、締付用ボールネジ51に対して幅方向の外側に一対の、本発明の前記反力受け手段としての圧搾反力受けネジ棒52,52が設けられている。
圧搾反力受けネジ棒52,52は、台車11のフレーム11Aに固定されたネジケース52a,52aに螺合されている一方で、後端にはそれぞれスプロケット52b,52bが固定され、ネジ棒52,52の回転に対して非回転に支持されたブラケット52cに電動の回転駆動モータ52dが支持され、その回転駆動モータ52dの出力軸にはスプロケット52eが固定され、その回転をチェーン52fを介してネジ棒52,52の回転及び前後進の直線運動に変換するようにしている。
(締付方法)
次に、上述のフィルタプレス装置を使用した、好適な濾板締付方法を説明する。
図2は、濾板を締め付ける前の状態を示しており、濾板を締付けるには、この状態から先ず濾板群3,3…の閉枠を行う。すなわち、台車移動用回転駆動源(図示せず)を作動させ、台車11を濾板群3,3…側へ移動させ、この移動力によって、締付装置50を介してルーズヘッド4及び濾板3,3…を押込み収縮閉枠させる。
このようにして台車11が所定の位置まできたら、台車11の移動を停止し、図1に示すように、後退阻止手段70によって、台車11が、後退(濾板3,3…と反対方向へ移動)しないようにする。
台車11が後退しないように固定されたならば、次に、締付用ボールネジ51を作動させて、そのロッドを締付方向に徐々に伸長させ、固定した台車11を反力体としながら、ルーズヘッド4及び濾板3,3…の締付けを行なう。所定の力で締付けを行なった後、締付用ボールネジ51を停止させる。
続いて、ルーズヘッド4に対して後退していたネジ棒52,52を、回転駆動モータ52dの駆動により、ネジケース52a,52aに沿って回転前進させ、ネジ棒52,52の先端でルーズヘッド4外面を押圧ぎみに当接させる。
その後、締付用ボールネジ51は所定距離ルーズヘッド4から後退させ、その後は、ネジ棒52,52のみで、ルーズヘッド4に作用する濾過、及び圧搾の反力を支持する。
濾布の新旧や、濾布やダイアフラムの厚さ(弾力性)が時間の経過に伴い変化することでルーズヘッド4の締付位置が変化する場合があるが、ルーズヘッドの移動方向に対して直線移動するボールネジ51及びネジ棒52を使用することにより、締付位置の変化に簡易に対応することができる。
圧搾工程においては、濾板間にダイアフラムを設けて濾室と分離し、ダイアフラムと濾板との間に圧力水を供給し、ダイアフラムを変位させて圧搾を行なうほか、本出願人が先に提案した特許第3802015号公報をもって開示するように、締付装置50のほかに、濾板6を厚さ方向に押圧して締め付ける補助締付機構60を設けることができる。
すなわち、先に触れたように、濾室内の脱水ケーキの形状や、濾布の厚さ(弾力性)、濾布に付着した脱水ケーキなどが濾過及び圧搾の時間の経過に伴い変化することにより、各濾板3間の締付圧が低下する。そこで、このフィルタプレス装置には、この圧力低下を補い、各濾板3間の締付力を維持するための補助締付機構40が備えられている。
この補助締付機構40のひとつの例は、固定側フレーム7に連結された濾板群一方側端部の濾板3をルーズヘッド4に向けて移動させる装置であって、図5に示すように、濾板3の固定側フレーム7側の凹部7aと固定側フレーム7との間に設けられたダイアフラム41と、このダイアフラム41に圧力流体(水)を供給する流体供給手段(ポンプ)42とを備えている。
濾板3に取り付けられたダイアフラム41は、ポンプ42から圧力水を供給されて膨張し、濾板3と固定側フレーム7との間隔を押し広げる。これにより濾板3は、ルーズヘッド4側に隣り合う濾板3をルーズヘッド4に向けて押圧し、これらの濾板間に形成されている濾室43の締付圧を上昇させる。
このようにして、各濾板3が順次隣り合う濾板3に押圧され、各濾室43の締付圧が上昇される。したがって、濾板群全体において、各濾板3間の締付圧を上昇させることができる。
補助締付機構40は、主締付機構50により濾板群に加えられる押圧力をたとえばロードセルなどを用いて測定し、その測定値が所定値を下回ったときにポンプ42を駆動させる制御装置(図示せず)を設けることにより、濾室43の締付力を維持するのに適切なタイミングで駆動させることができる。
なお、フィルタプレス装置は、厚さ方向に並べた多数の濾板3を、その両側端部に位置する濾板3,3を互いに近づける方向に押圧し、その押圧力が隣り合う濾板3に対して順次伝達される。したがって、中間部の濾板3間には押圧力が伝達されにくいので、濾室43に作用する締付圧は、濾板群の両端よりも中間部において低くなる。
そこで、補助締付機構40を、前記公報の図4に示されているように、濾板群一方側端部ではなく中間部に設けてもよい。さらに、補助締付機構として、前記公報の図5や図6の構成を採用することもできる。
他方、開枠時においては、以上に説明した閉枠工程とは逆の手順となり、ボールネジ51の前進、ネジ棒52,52の後退、締付用ボールネジ51の後退を行ない、次に後退阻止部材72,72を上昇させて台車11の固定を解いた後、台車11を開枠方向(濾板3,3…側と反対側)に移動させ、これに伴わせてルーズヘッド4及び濾板3,3…を移動拡張させ開枠させる。
他方、締付用ボールネジ51による締付けから、ネジ棒52,52のみによるルーズヘッド4に作用する圧搾反力の支持段階への移行時点の設定は、閉枠力が現れる長手方向の適宜の位置に、圧力検出手段例えばロードセルを設けて、その信号に応じて行なうことができる。
ところで、前記例は、移動台車方式の例であるが故に、台車11を反力(座)体とした。これに対し、固定台方式の場合、大地に固定の固定台を反力(座)体としてもよいことは勿論である。
1…主梁、2…支柱部材、3…濾板、4…ルーズヘッド、11…台車、50…締付装置、51…締付用ボールネジ(締付手段)、52…圧搾反力受けネジ棒(反力受け手段)、70…後退阻止手段、71…掛止凸部、72…後退阻止部材。

Claims (8)

  1. 濾板厚さ方向に伸縮開閉自在とされた、複数の濾板からなる濾板群における一方側端部濾板の外方に設けられるルーズヘッドと反力座体との間に設けられ、ルーズヘッドを前記濾板厚さ方向に移動させて前記濾板群を締付ける締付手段を設けたフィルタプレス装置であって、
    前記締付手段と別に、圧搾時に前記ルーズヘッドを締付方向と反対側に移動させようとする反力を受ける、反力受け手段を設けたことを特徴とするフィルタプレス装置。
  2. 前記反力座体が、前記締付手段及び前記反力受け手段に共通の反力体を構成している請求項1記載のフィルタプレス装置。
  3. 前記反力座体が、対地固定または前記ルーズヘッドの移動方向に移動可能である請求項1または2記載のフィルタプレス装置。
  4. 前記締付手段及び前記反力受け手段は前記ルーズヘッドの移動方向に対して直線移動するものである請求項1または2記載のフィルタプレス装置。
  5. 前記締付手段はボールネジである請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルタプレス装置。
  6. 前記反力受け手段は前記反力座体に螺合したネジロッドである請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルタプレス装置。
  7. 前記締付装置によって締付けた状態で、さらに前記濾板群を締付ける補助締付機構を設けた請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルタプレス装置。
  8. 濾板厚さ方向に伸縮開閉自在とされた、複数の濾板からなる濾板群における一方側端部濾板の外方に設けられるルーズヘッドを、前記ルーズヘッドと反力座体との間に設けられた締付手段により濾板厚さ方向に移動させて前記濾板群を締付けた後、
    前記締付手段と別の反力受け手段により、前記ルーズヘッドを反対側に移動させようとする反力を受けるとともに、前記締付手段による締付けを解除することを特徴とするフィルタプレスの運転方法。
JP2009218682A 2009-09-24 2009-09-24 フィルタプレス及びその運転方法 Active JP5297961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218682A JP5297961B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 フィルタプレス及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218682A JP5297961B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 フィルタプレス及びその運転方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279742A Division JP5624018B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 フィルタプレス装置
JP2011279741A Division JP5624017B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 フィルタプレスの運転方法及びフィルタプレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067720A true JP2011067720A (ja) 2011-04-07
JP5297961B2 JP5297961B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44013560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218682A Active JP5297961B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 フィルタプレス及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200626A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Tsukishima Kikai Co Ltd フィルタプレス装置及びその運転方法
JP2014108415A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Ishigaki Co Ltd フィルタープレスの開板方法
JP2016123922A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 月島機械株式会社 フィルタプレス装置及びその運転方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624017B2 (ja) * 2011-12-21 2014-11-12 月島機械株式会社 フィルタプレスの運転方法及びフィルタプレス装置
JP5624018B2 (ja) * 2011-12-21 2014-11-12 月島機械株式会社 フィルタプレス装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126479U (ja) * 1976-03-23 1977-09-26
JPH03188907A (ja) * 1989-11-24 1991-08-16 Toufuku Kk フイルタプレスの圧締装置
JPH049566B2 (ja) * 1988-04-28 1992-02-20
JPH0549816A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Yabuta Sangyo Kk 圧搾濾過装置
JPH10211402A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Tanii Kogyo Kk フィルタープレスの濾過板の押圧法
JP2005046678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Tsukishima Kikai Co Ltd フィルタープレス装置およびその補助締付機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126479U (ja) * 1976-03-23 1977-09-26
JPH049566B2 (ja) * 1988-04-28 1992-02-20
JPH03188907A (ja) * 1989-11-24 1991-08-16 Toufuku Kk フイルタプレスの圧締装置
JPH0549816A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Yabuta Sangyo Kk 圧搾濾過装置
JPH10211402A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Tanii Kogyo Kk フィルタープレスの濾過板の押圧法
JP2005046678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Tsukishima Kikai Co Ltd フィルタープレス装置およびその補助締付機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200626A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Tsukishima Kikai Co Ltd フィルタプレス装置及びその運転方法
JP2014108415A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Ishigaki Co Ltd フィルタープレスの開板方法
JP2016123922A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 月島機械株式会社 フィルタプレス装置及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297961B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297961B2 (ja) フィルタプレス及びその運転方法
RU2010130259A (ru) Фильтр-пресс
CN101070130B (zh) 具张力控制的卷材动态存贮设备
JP5624018B2 (ja) フィルタプレス装置
KR101952076B1 (ko) 필터프레스에서 케이크를 완전 박리하여 배출하기 위한 케이크 탈리 장치
JP2011506082A5 (ja)
NZ594637A (en) Combined action filter press
JP5624017B2 (ja) フィルタプレスの運転方法及びフィルタプレス装置
CN204601731U (zh) 一种三段式快开压滤机拉板装置
JP5490047B2 (ja) フィルタプレス装置及びその運転方法
CN202283424U (zh) 一种压滤卸料装置
CN114702224B (zh) 一种滚轧式自适应污泥高压脱水工艺及装置
JP2007044651A (ja) フイルタープレスにおけるろ板の開板方法及び開板装置
JP3802015B2 (ja) フィルタープレス装置およびその補助締付機構
CN202478689U (zh) 污泥压滤机喷气卸料装置
JP2012096208A (ja) 原液の供給装置及びフィルタプレス脱水装置
JP3761886B2 (ja) 真空濾過装置
CN108409102B (zh) 对开型多腔室压滤污泥脱水装置
JP2001276510A (ja) フィルタープレス装置
JP2004074077A (ja) フィルタープレスにおけるケーキの剥離装置
JP2016123922A (ja) フィルタプレス装置及びその運転方法
CN213733526U (zh) 一种单柱式油压机
CN114522451A (zh) 一种压滤机增力锁紧装置
CN201309737Y (zh) 带式输送机液压拉紧装置
CN210824638U (zh) 一种反渗透膜导流布收卷压紧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350