JP2011067674A - ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法 - Google Patents

ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011067674A
JP2011067674A JP2011001896A JP2011001896A JP2011067674A JP 2011067674 A JP2011067674 A JP 2011067674A JP 2011001896 A JP2011001896 A JP 2011001896A JP 2011001896 A JP2011001896 A JP 2011001896A JP 2011067674 A JP2011067674 A JP 2011067674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
computed tomography
tomography system
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011001896A
Other languages
English (en)
Inventor
Fazle Ali
ファズル・アリ
Jiang Hsieh
ジアン・シー
Girish Saligram
ガーリッシュ・サリグラム
Shawn Patrick Faessler
ショーン・パトリック・ファエスラー
Christopher Joseph Mussack
クリストファー・ジョセフ・ムサック
David Matthew Deaven
デイビッド・マシュー・ディーブン
Aleksandar Zavaljevski
アレグザンダー・ザヴァルイェフスキー
Stanley H Fox
スタンリー・エイチ・フォックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2011067674A publication Critical patent/JP2011067674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/581Remote testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0271Operational features for monitoring or limiting apparatus function using a remote monitoring unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】X線源(14)と、それと対応したたX線検出器(18)と、プロセッサ(36)と、再構築した画像を表示するディスプレイ(42)とを備えるコンピュータ断層撮影システム(10)を提供すること。
【解決手段】プロセッサ(36)は、ディスプレイ(42)上に表示する画像を部分的に再構築することと、ディスプレイ(42)上に表示するために動的に画像を再フォーマットすることと、部分的に再構築した画像、再フォーマットした画像、またはシステム(10)に関連付けられたデータを遠隔施設(1022)に伝達することとの少なくとも1つを実施するようにプログラムされている。
【選択図】図2

Description

関連出願
本出願は、Fazle Ali他による1997年11月26日出願の「Apparatus And Methods For Displaying Computed Tomography Fluoroscopy Images」という名称の米国特許出願第08/978,803号に一部継続出願(CIP)である。
本発明は、一般に、撮像システムなどの医療用診断システムの分野に関する。さらに詳細には、本発明は、CT透視検査スキャン中の画像の表示を向上する装置および技術に関する。
既知の少なくとも1つのCTシステム構成では、X線源は、一般に「撮像平面」と呼ばれるデカルト座標系のX−Y平面の中に入るように視準される扇形のビームを投射する。X線ビームは、患者などの撮像される被写体を透過する。このビームは、被写体によって減衰させられた後、放射線検出素子アレーに入射する。検出素子アレーが受ける減衰した放射線ビームの強度は、被写体によるX線の減衰に依存している。このアレー中の各検出素子は、その検出素子の位置でのビーム減衰の測定値である個別の電気信号を発生する。すべての検出素子からの減衰測定値を個別に得て、減衰プロフィールを生成する。
既知の第三世代CTシステムでは、X線源および検出素子アレーは、X線が被写体と交差する角度がコンスタントに変わるように、撮像平面内でガントリによって撮像される被写体のまわりを回転させられる。X線減衰測定値の集合、すなわち1つのガントリ角度での検出器の配列からの投射データは、「ビュー」と呼ばれる。被写体の「スキャン」は、X線源および検出器が1回転する間に、異なるガントリ角度、つまり視角で撮られた1組のビューを含んでいる。軸方向スキャンでは、投射データは、被写体を通して撮られた2次元スライスに対応する画像を構成するように処理される。
1組の投射データから画像を再構成する一方法は、当技術分野では、フィルタ補正逆投影法と呼ばれている。この処理は、スキャンからの減衰測定値を「CT値」または「ハンスフィールド・単位」と呼ばれる整数に変換され、これが陰極線管ディスプレイ上で対応するピクセルの輝度を制御するのに使用される。
複数のスライスに必要なスキャンの合計時間を低減するために、「ヘリカル」・スキャンを実施することができる。「ヘリカル」・スキャンを実施するために、ガントリの回転と同時に患者をz軸方向に移動し、その間に指示されたスライスの値に対するデータが獲得される。そのようなシステムは、ファン・ビーム・ヘリカル・スキャンから唯一のヘリックスを生成する。ファン・ビームで精密化されたヘリックスは、各指示されたスライス中の画像が再構成される投影データをもたらす。スキャン時間を低減する他に、ヘリカル・スキャンは、コントラストのより良い制御、任意の位置での改良された画像再構成、およびより良い3次元画像など他の利点を提供する。
CT透視検査システム(「CTフルオロ」)では、たとえば、患者の体内の好ましい位置にニードルを案内することを支援するために、画像の連続フレームが生成される。フレームは、ビューのように、像となる被写体から取られた2次元スライスに対応する。特に投影データは、被写体の画像フレームを構築するために、高いフレーム率で処理される。
既知のCTフルオロ・システムについて一般的な目的は、手順を誘導するために可能な限り迅速に多くの有用な情報を医師に提供することにある。たとえば、CTフルオロ・システムの1つの重要なパラメータは、「第1画像までの時間」、すなわち照射されたX線と第1フレームの間の遅延時間である。第1画像までの時間を低減することにより、オペレータは状況をよりよく感知するようになる。さらに、情報は、医師によって規定可能なフォーマットで表示され、検索可能でなければならない。
介入手続きに対するCTサポートを改良することが望ましい。特に、データを獲得し、そのようなデータを再構成し、介入手続きを誘導するのに十分迅速にそのようなデータの画像を表示することが望ましい。また、介入手続きのために画像表示を改良することが望ましい。
上記の問題に対する解決法は、これまで著しく遠隔な能力を含んでいなかった。したがって、遠隔サービスの利点に対し準備し、上記の問題に対処する医療用診断システムが必要である。特に、遠隔アップグレードと、遠隔診断と、遠隔サービスと、遠隔ビューと、遠隔ファイル格納と、遠隔制御と、方法、パラメータ、または機能を再フォーマットおよび再構成することに対する遠隔調節とが必要である。さらに、医療用診断設備を使用目的に基づいて貸し出す使用免許など、契約上の取り決めの必要がある。その上、遠隔サービスは、画像スキャン技術、画像分析、病理検出、撮像ユニット・メンテナンス、および他の専門家を補助する操作に対する専門家オン・ライン援助を含む。
本発明の一実施態様は、X線源と、このX線源と位置合わせされたX線検出器と、前記X線検出器に結合されたプロセッサと、再構成された画像を表示するディスプレイとを含むコンピュータ断層撮影システムに関する。プロセッサは、前記ディスプレイ上で表示するために再構成された画像を部分的に生成するステップと、前記ディスプレイ上で表示するために画像を動的に再フォーマットするステップと、部分的に再構成された画像と、再フォーマットされた画像またはシステムに関連するデータを遠隔施設に伝達するステップの、少なくとも1つを実施するようにプログラムされている。遠隔施設は、遠隔サービスを提供する。
本発明の他の実施態様は、X線源と、前記X線源と位置合わせされたX線検出器と、前記X線検出器に結合されたプロセッサと、再構成された画像を表示するディスプレイとを含むコンピュータ断層撮影システムに関する。プロセッサは、前記ディスプレイ上に表示するために部分的に再構成された画像を生成し、第1画像から次の画像へのなめらかな転送を提供するためにデータに重みを付け、部分的に再構成された画像またはシステムに関連付けられたデータを遠隔施設に伝達するように構成されている。遠隔施設は遠隔サービスを提供する。
本発明の他の実施態様は、X線源と、前記X線源と位置合わせされたX線検出器と、前記X線検出器に結合されたプロセッサと、再構成された画像を表示するディスプレイとを含むコンピュータ断層撮影システムに関する。プロセッサは、前記ディスプレイ上に表示するために画像を動的に再フォーマットし、再フォーマットされた画像またはシステムに関連付けられたデータを遠隔施設に伝達するように構成されている。遠隔施設は遠隔サービスを提供する。
本発明の他の主要な特徴および利点は、以下の図面、詳細説明、および上記の特許請求の範囲を読めば、当業者には明らかになるであろう。
以下に、添付の図面を参照しながら好ましい例示的実施形態について説明する。以下で、同じ参照番号は同じ要素を示す。
CT撮影システムの図である。 図1に示したシステムの概略ブロック図である。 本発明の一実施形態によるユーザ・インターフェースを示す図である。 診断システムとサービス施設の間での遠隔サービスおよびデータ交換を提供するためのネットワーク接続を介して、サービス施設に連結された一連の医療診断システムを示す図である。 診断システムおよびサービス施設の、いくつかの機能コンポーネントを示す、図4に示したシステムのブロック図である。 診断システムへの対話的な遠隔サービス提供を円滑にするための、図4および図5に示すタイプの診断システム内の、いくつかの機能コンポーネントを示すブロック図である。 複数の医療診断システムに対話的遠隔サービスを提供するための、図4および図5に示すサービス施設の機能コンポーネントのいくつかを示すブロック図である。
図1および図2を参照すると、コンピュータ断層撮影(CT)撮像システム10は、「第3世代」CTスキャナを表すガントリ12を含んでいることがわかる。本発明は、第3世代スキャナと接続して実施することに限定されておらず、たとえば、第4世代のスキャナおよびCT電子ビーム・タイプのスキャナで使用することができる。したがって、本発明について、本明細書では第3世代スキャナと接続した例を説明するが、そのような説明は単なる例としてであり、限定されているわけではないことを理解されたい。
システム10に関して、ガントリ12は、源コリメータ(図示せず)を通過し、ガントリ12の反対側にある検出器アレイ18に対しガントリ角度(図示せず)にあるX線16のビームを投影するX線源14を有する。検出器アレイ18は、医療患者22を通過する投影されたX線を共に感知する検出器要素10によって形成される。各検出器要素20は、照査されているX線ビームの強度と、したがって患者22を通過する際のビームの減衰を表す電気信号を作成する。X線投影データを獲得するスキャンの間、ガントリ12とその上に取り付けられた構成要素は、回転24の中心の周りで回転する。
ガントリ12の回転およびX線源14の動作は、CTシステム10の制御メカニズム26によって管理されている。制御メカニズム26は、X線源14に電力およびタイミング信号を送るX線コントローラ28、ならびにガントリ12の回転速度および位置を制御するガントリ・モータ・コントローラ30を含んでいる。制御メカニズム26のデータ獲得システム(DAS)32は、検出素子20からのアナログ・データのサンプリングをして、そのデータを後続の処理のためにデジタル信号に変換する。画像再構成装置34は、DAS32からサンプリングされたX線データおよびそのデジタル化されたものを受け取り、高速度画像再構成を実行する。この再構成された画像は、コンピュータ36を介して大容量記憶装置38に記憶される。再構成された画像はデータ・アレイとして格納されるのが好ましい。
コンピュータ36はまた、キーボードを備えたコンソール40を介して、オペレータからコマンドおよびスキャンパラメータを受け取る。フラット・パネルまたは陰極線管表示装置などの関連付けられたディスプレイ42により、オペレータは、再構成された画像およびコンピュータ36からの他のデータを観測することが可能となる。オペレータが与えるコマンドおよびパラメータは、コンピュータ36によって、DAS32、X線コントローラ28、およびガントリ・モータ・コントローラ30に制御信号および情報を付与するために使用される。さらに、コンピュータ36は、ガントリ12で患者22の位置を動かすテーブル46を制御するテーブル・モータ・コントローラ44を制御している。詳細に言えば、テーブル46は、ガントリ・オープニング48を通して患者22の部分を動かす。本明細書で使用しているように、Xmmずつのスキャンは、ヘリカル・ピッチ1:1でXmmコリメータ開口を使用して、関心のある被写体をスキャンすることを指す。ヘリカル・ピッチは、X線源14の一回転で、源コリメータにより規定されるスライス幅に対するテーブル46の移動の比である。
下記の説明では、オペレータに向上した表示選択肢を提供するために、CTフルオロおよび他の応用で実施することができる様々な表示装置と方法について詳細に述べる。装置と方法は、下記では部分画像表示、動的画像再形成、インルーム制御、フラット・パネル表示、およびインルーム表示と呼ぶ。各装置と方法は、それら自身により、望ましい操作結果を提供するために、CTフルオロ・システム、またはあらゆる組合せで実施することができる。
A.部分画像表示
上記のように、CTフルオロ・システムに対する重要な性能パラメータは、第1画像までの時間である。第1画像をより迅速に生成することにより、オペレータはより多くの情報を獲得でき、適時なフィードバックが提供されるので、より良い制御感覚を有するはずである。したがって、第1画像までの時間を低減するために、部分的に再構成された画像を表示することができる。たとえば、画像のセットは、完全なビューおよびオーバースキャン・ウェイトの1/6から5/6を用いて作成することができる。ビューは、毎秒約6フレームのレートで表示することができる。ある特定のシステムでは、部分的に再構成された画像は、120、232、352、464、および584のビューが第1画像生成メモリ・バッファに蓄積されたときに表示することができる。たとえば、オーバースキャン・アルゴリズムは、Image Reconstruction In A Computed Tomography Fluoroscopy Systemという名称で同時継続中の米国特許出願第(15−CT−4313)で記述しているオーバースキャン・アルゴリズムである。これは本発明の譲受人に譲渡され、参考文献により完全に本明細書に組み込まれている。たとえば、オーバースキャン角度は、22.0度である。
一般に、部分的に再構成された画像は、ウェイティング・スキームで獲得される。ほとんどの運動人工抑制ウェイト(たとえばオーバースキャン・ウェイト)は、スキャン開始からの寄与を抑制し、徐々に最終画像へのビューの寄与を増大するので、オーバースキャン・ウェイティングは、ウェイトがない場合と比較して、部分的に再構成された画像が表示されるにつれ、よりなめらかに画像から画像への転送を示す。もちろん、他のウェイティング・スキームも使用することができる。
B.動的画像再形成
異なる方向、すなわちビューからのニードルの位置を検査することは、好ましいことがある。この必要性に対処するために、動的画像再形成を実施することができる。特に、軸画像は非常に高いレートで表示され、オペレータは、リアル・タイムで軸画像を再フォーマットし、再フォーマットした画像を表示することが可能である。したがって、オペレータは異なる角度からニードルを見て、深層情報を獲得することができる。
画像再形成は、画像補間により実施することができる。特に、画像再形成は、被写体のカット・スルー面を見ることを指す。すなわち、従来のCTディスプレイでは、z軸に垂直な一連の画像が生成され表示されている。同じ被写体をx−y軸と45度の角度を形成するz軸に整列された面に沿って見ることが望ましければ、CT画像を表す面とこの新しい面との交差が決定される。一度交差が決定されれば、再フォーマットされた画像は、交差に沿って、元のCT画像の線形補間により形成することができる。画像再形成アルゴリズムは既知である。
C.インルーム制御
ユーザにさらに機能性と便利さを提供するために、下記の機能を、インルーム制御または便利な手持ち式ユニットにより提供することができる。命令を遠隔ユニットからディスプレイに伝達する方式は、当技術分野ではよく知られている。機能は一般に「リバースおよびフォワード」、「保存」(または獲得)、「グリッド表示」、および「プリセット・ウィンドウ/レベル」と呼ばれる。オペレータが遠隔装置でこれらの機能を実施することができるようにすることで、システムはより簡易に使用することができ、オペレータにとって簡単に理解できる有用なフォーマット情報提供すると考えられている。
「リバースおよびフォワード」機能は、デッドマン制御(プッシュおよびホールド・ボタン)および瞬間的または単一プッシュ・ボタンを有する2重機能性制御である。特に、瞬間的な機能としてボタンが押され、放されるとき、各ボタン・プレスに対し画像を(どのボタンを押したかに応じて)進めるまたは戻すコマンドがディスプレイに伝達される。ボタンを押し、所定の時間、たとえば2秒より長く押していると、リアル・タイム、たとえば毎秒6画像で(画像を押したボタンに応じて)進めてまたは戻って表示するコマンドがディスプレイに伝達される。そのような機能を可能とするために、画像はメモリ・バッファに格納される(たとえば、最後の120画像はバッファに格納される)。ボタンを放すと、実行機能が停止する。
「保存」機能は、遠隔ユニット上の瞬間的または単一押しボタンであり、保存ボタンを押すことにより、その時スクリーンに表示されている画像を、表示メモリ・バッファまたはデータベースに取り込むまたは保存するように、コマンドがディスプレイに伝送される。取り込まれた画像は、表示、分析、映像化、アーカイブ、およびネットワーキングのためにリコールすることができる。
「グリッド表示」機能は、瞬間的または単一押しボタンである。グリッド表示ボタンを押すと、平方センチメートルでスケールされたグリッド・パターンが画像の上に重ね合わされるように、コマンドがディスプレイに伝送される。連続してボタンを押すと、グリッド表示が活動化および非活動化される。
「プリセット・ウィンドウ/レベル」機能は、瞬間的または単一押しボタンである。プリセット・ウィンドウ/レベル・ボタンを押す度に、所定のウィンドウ/レベル設定を1つ進めるように、コマンドがディスプレイに伝送される。代替として、ボタンを1回押すことにより、オペレータが選択したあらかじめプログラムされた設定または規定された設定により、ウィンドウ/レベル設定を変化させられることが考えられる。規定された設定を最大5に制限することにより、混乱が回避されると考えられている。設定の名前および/または値が、画像と共に表示スクリーン上に表示され、コマンドによりディスプレイは、連続ループ状態にあるウィンドウ/レベル・パラメータ設定をシーケンスし、ボタンを押す毎に設定を1つ進める。シーケンスは通常、ある決まった方向にのみ生じる。
手持ち式ユニットについて上記で説明したが、インルーム制御は、声で活動化したコマンド装置により提供することもできる。またはLEDにタッチすることによって制御を実行させることができる。あるいは、遠隔感知装置と組み合わせて、手振りを使用することができる。したがって、上記で説明したインルーム制御は、手持ち式装置を用いて実施することに限定されないことを理解されたい。
一般に、遠隔制御により制御可能な機能は、高速または低速で画像のレビューを進めるまたは戻すことと、画像の保存と、グリッド表示と、ウィンドウ/レベル設定のプリセット選択とを含むが、これに限定されるものではない。グリッド表示は、グリッド、目標に対する同心円(極座標)、またはニードル経路の軌跡に沿う物差し、あるいはこれらの表示の組合せとすることができる。
D.フラット・パネル・ディスプレイ
改良されたディスプレイを提供するために、フラット・パネル・ディスプレイを利用することができる。そのようなディスプレイは商業的に利用可能であり、CTフルオロ・システムでの使用に適したディスプレイは、12611 Jones Road、Houston、Texas、77070、Allus Technology Corp.のModel No.ATC1245Bである。このディスプレイは、一つの実施形態では、1280×1024の画素構成という優れた画像解像度を有し、約15”から17”の対角サイズを有する。もちろんこのディスプレイは、より小さくても大きくてもよい。
このディスプレイは天板がつり下げられている。そのような天板サスペンション・システムは、商業的に利用可能であり、CTフルオロ・システムでの使用に適したサスペンション・システムは、Whistle Stop、Pittsford、New York、14534、MavigのModel No.6262である。サスペンション・システムは、フロント/バックおよび右/左側からアクセスできるように、ガントリ視野計のところに配置される。サスペンション・システムは4つの軸を配置することが可能であり、ガントリの口径エリアに近接して設置することができる。サスペンション・システムはまた、オペレータが容易な配置/調整をするために対向して配置し、患者にアクセスするために、迅速に動かすことができる。ディスプレイはまた、2人の視聴者が見ることができるように広い視覚を有し、向上したユーザ・インターフェースを提供するためにカラー表示であるべきである。
E.室内ディスプレイ
CTフルオロ・システム表示を備える使用のためのユーザ・インターフェースを図3に示す。ディスプレイは、CT/i介入編集制御と、3つのメッセージ・エリア(メッセージ・エリア#1、メッセージ・エリア#2、メッセージ・エリア#3と段階的に指定される)と、画像制御とを含む。介入制御により、オペレータは、ディスプレイ上で観察するために、画像を分析し操作することが可能となる。たとえば、制御は、画像をローミング、ズーム、拡大、およびフリップ/回転するコマンドを含む。また制御は、角度、距離、カーブを測定するコマンドを含む。制御コマンドはまた、ディスプレイを通常の動作表示モードに復帰させるためにもある。
制御はさらに、ユーザが画像に注釈を加え、注釈を消すことを可能とするコマンドを含む。またグリッド・オン/オフ・コマンドは、表示されている画像に重ねられるスケーリングされたグリッド・パターンのオンオフを行うものである。
メッセージはそれぞれメッセージ・エリアに表示される。最も緊急なメッセージはエリア#1に表示され、より緊急でないメッセージはエリア#2に表示され、最も緊急でないメッセージはエリア#3に表示される。
画像制御は、ページ・フォワードおよびページ・バックワード・コマンドを含む。ページ・フォワードおよびページ・バックワード・コマンドにより、オペレータは、望ましいメッセージを見つけるために、エリア#1、#2、#3に表示されたメッセージを、ページをめくって見ることができる。フォワード1およびバックワード1の画像命令により、オペレータは表示する画像を選択することが可能となる。取り入れたコマンドにより、オペレータはそのときスクリーン上に表示されている画像を、表示メモリ・バッファまたはデータベース保存することが可能となる。取り入れた画像は、表示、分析、映像化、アーカイブ、およびネットワーキングのためにリコールすることができる。
ディスプレイはまたX線の露光時間を示す2つの時計を含むことができる。特に第1時計は、単一実行中の露光時間を示す。フット・スイッチが起動されているときはいつも、患者がX線に露光されている秒数のカウントを開始する。特に各手順では、現在では、露光時間は90秒以内に制限されており、この第1時計は、オペレータが、タイミングとともに患者の露光をよりよくコントロールすることを支援する。第2時計は、患者の累積露光時間を示す。たとえば、各生検動作中、複数のX線の「バースト」を開始することができる。バーストの間に、オペレータは、次のバーストに最適な手法を考えることになる。第2時計は、現在の時間まで実施された全露光時間を保持し続ける。時計は、時間(露光の長さ)、全mAs(時間乗算した管電流)、または患者に対するあるタイプの全ドース測定(たとえば臓器ドースまたは皮膚ドース)を示すものとして役に立つ。
F.拡大
デジタル画像のリアル・タイム拡大は、多くの用途で必要である。再近接および2進補間などのある拡大方法は、汎用グラフィック・パッケージに含まれており、特定ハードウエア上の実行速度のために最適化される。しかし、双3次補間などのより高品質な拡大アルゴリズムは含まれていない。したがって、双3次補間を近似するが、加速されたルーチンを使用する方法が必要となる。
下記でより詳細に説明するように、デジタル画像の空間的特徴を変更するアルゴリズムは、画像拡大のために利用することができる。一般に、1つのアルゴリズムは、各パスがそれぞれx、y方向の補間を表す2つのパス・スキームを使用する。各方向の双3次補間は、線形補間を用いて近似され、続いて1次元重畳フィルタリングが行われる。他のアルゴリズムは、まず双一次補間を適用し、次いで2次元重畳フィルタリングを行う。操作の順番は反対にできることに留意されたい。すなわち、フィルタリング操作をまず適用し、次いで補間することができる。順番を反対にする利点は、フィルタリング操作によりカバーされる実際の領域(mmの点で)がより大きいことである。その結果、より小さいフィルタカーネル(たとえば3×3)が、先行して行われたより大きいカーネル(たとえば5×5)と同じ領域をカバーするのである。さらに、補間前にフィルタリングされることになる画素の数は、はるかに少ない(768×678に対し、256×256である)。この方法は、当技術分野でよく知られている、OpenGLグラフィック・パッケージを用いて実施することができる。また、1次、双1次、3次、双3次補間は、線形最小2乗推定法と共によく知られた手順である。1次および双1次補間と双3次補間を近似するデジタル重畳フィルタを組み合わせることにより、迅速に実行可能なルーチンなどの利点が可能となる。一般に、アルゴリズムは、1次補間とデジタル重畳フィルタの機能を使用し、これらは、双3次補間を近似するためにOpenGLで加速されている。1次または双1次の補間は、よく規定されている機能である。アルゴリズムで使用される重畳フィルタの係数について、下記で説明する。
さらに具体的には、第1アルゴリズムでは、2つのパス1次補間法と1Dフィルタリングが利用される。第1パスはx方向の補間を実施し、第2パスはy方向の同様な補間手続きを繰り返す。x、y方向の補間は、同一の手続きを用いて実施され、どちらも2つのステップで実施される。まず1次補間が実施され、次いで1D重畳フィルタリングが補間されたデータに対し適用される。アルゴリズムは、あらゆる整数ズーム・ファクタnと、あらゆる1D重畳フィルタリングサイズmに対し適用することができる。
1D重畳フィルタの係数を決定するために、以下の手続きを使用する。手順の第1ステップは1次補間である。ソース画像11の画素値に関する新しい画素biの値は、次式で与えられる。
Figure 2011067674
i=1、...、n(nは奇数)である。
Figure 2011067674
i=1、...、n(nは偶数)である。
1次補間された画素biを用いて(Bjの場合、j=1、2、...、m)、出力画素Okを得るために1つの重畳フィルタによるmを適用する。したがって、出力画素Okに対し次式が得られる。
Figure 2011067674
上式でai(i=1、...、m)は、重畳フィルタの係数である。bi(i=1、...、m)に対する式、または式(1)あるいは(2)からの対応する値Bopを式(3)に代入すると、次式が得られる。
Figure 2011067674
上式でkijは式(1)または(2)を適用することにより得られた一定の係数である。
双3次補間に対し、既知の式を使用すると、画素値Okに対し代替の式を得ることができる。
Figure 2011067674
上式でciは、nによる拡大の場合に3次補間に対する式から得られた係数である。式(4)と(5)を比較し、係数を対応する入力画素値ijと等しくすることにより、フィルタの係数amに対する4つの1次方程式までのセットが得られる。
Figure 2011067674
重畳フィルタで使用した双1次補間により得られた画素が、ある入力画素ijからのいかなる寄与も有さなければ、式の数は4つ未満である場合がある。その場合には、式の数はそのような画素数により低減される。
同じ手順を、入力画素に対し異なる位置を有するn連続出力画素Oi(i=1、...、n)のセットに対し繰り返すと、重畳フィルタ係数に対する1次式のシステムが得られる。
このシステムは、行列の形態で次式のように表すことができる。
C=KA (7)
上式でCは、式(6)の右辺からの対応する係数ciのベクトルであり、Kは、それらの1次式の係数Kijの行列であり、Aは、mフィルタ係数ai(i=1、...、m)のベクトルである。ズーム・ファクタnとフィルタサイズmの実際の値に対し、これは、1次式の重複決定システムを表す。この場合、解は線形最小2乗法を用いて決定され、次式の形態を有する。
A=(KTK)-1TC (8)
適用されることになる重畳フィルタの係数Aを決定するに際し、デジタル画像の空間的特徴を変更する全手順が規定される。
第2アルゴリズムは、続けて2D重畳フィルタを適用されることになる双1次補間を含む2つのステップ手順を利用する。第2アルゴリズムは、あらゆる整数拡大ファクタm、およびあらゆる2D重畳フィルタサイズnに対し適用することができる。
上記のように、第1ステップは双1次補間である。ファクタnによる拡大の場合、原画像の画素に関し基本的に異なる位置を有する新しいズームされた画像では、n2の画素がある。原画像Iijの画素値に関する新しい画素Bijの値は、次式で与えられる。
Figure 2011067674
上式でi、j=1、...、n(nは奇数)、であり、
Figure 2011067674
上式でi、j=1、...、n(nは偶数)である。bij(Bijの場合)に対する値は、式(9)または(10)の式を使用し、iおよびjは入力画像におけるbijの位置に依存するIijに対する値を代入することにより計算することができる。
双一次で補間された画素bij(ij=1、2、...、m)を用い、出力画素を獲得するために、m×m重畳フィルタを適用する。出力画素Okiに対し、次式が得られる。
Figure 2011067674
上式でaij(i、j=1、...、m)は重畳フィルタの係数である。bij(i、j=1、…、m)に対する式または式(9)あるいは(10)からの対応するBopの値を式(11)に代入すると、次式が得られる。
Figure 2011067674
上式でkijklは式(9)または(10)を適用することにより得られる一定の係数である。
既知の双3次補間の式を用いて、画素値Okiに対する代替の表現を次式のように得ることができる。
Figure 2011067674
上式でcijはnによる拡大の場合の双3次補間に対する表現から得られる係数である。式(12)と(13)を比較し、係数と対応する入力画素値Iijを等しいとすることにより、フィルタ係数amnに対する16個までの1次方程式のセットが次式のように得られる。
Figure 2011067674
重畳フィルタで使用した双1次補間により獲得された画素が、いくつかの入力画素Iijからの寄与を有さなければ、式の数が16未満であることもあり得る。その場合には、式の数は、そのような画素の数だけ減少する。この手順をすべての出力画素Oij(i、j=1、...、n)に対し繰り返すことにより、重畳フィルタ係数に対する1次方程式のシステムが得られる。
このシステムはマトリックスの形態で次式のように表すことができる。
A=(KTK)-1TC (15)
C=KA
上式でCは式(14)右辺からの対応する係数Cijのベクトルであり、Kはそれら1次方程式の係数kijklの行列であり、Aはフィルタ係数aij(i、j=1、...、m)のベクトルである。ズーム・ファクタnとフィルタサイズmの実際の値に対し、これは1次方程式の重複決定システムを表す。この場合、解は線形最小2乗法を用いることにより得られ、適用することになる重畳フィルタの係数Aを決定するとデジタル画像の空間的特徴を変更する全過程が規定されるという形態を有する。
上記で説明したインターフェースは、簡単に理解され、最小の訓練で容易に使用されるという利点を提供する。さらにオペレータには、手順の実施を容易にするために、容易にアクセス可能な情報が提供される。
本発明の様々な実施形態の上記説明から、本発明の目的が達成されていることは明白である。本発明について詳細に説明し、図示してきたが、これは解説や例示のためのものにすぎず、限定として理解すべきではない。従って、本発明の趣旨および範囲は、頭記の特許請求の範囲の請求項のみによって限定されるものである。
次に図4を参照すると、図1に関して説明したCT撮像システム10などのシステムを含む、複数の医療診断システム1012への遠隔サービスを提供するための、サービス・システム1010が図示されている。図4に示される実施形態では、医療診断システムは、磁気共鳴撮影(MRI)システム1014、コンピュータ断層撮影(CT)システム1016、超音波撮影システム1018を含んでいる。これらの診断システムは、医療施設1020などの1つの場所または施設に設置するか、または超音波システム1018の場合に示されているとおり、互いに離して設置することができる。これらの診断システムは、集中サービス施設1022からのサービスを受ける。さらに、以下で詳細を説明するとおり、サービス要求を伝送し、サービス状況を検証し、サービス・データの伝送を行うなどのために、複数のフィールド・サービス・ユニット1024を、サービス・システムに連結することができる。
図4の例示的実施形態では、いくつかの異なるシステム・モダリティが、サービス施設による遠隔サービスを受けている。遠隔サービスは、遠隔監視、遠隔システム制御、遠隔地点からの即時ファイル・アクセス、遠隔ファイル格納およびアーカイビング、遠隔ソース・プーリング、遠隔記録、遠隔高速計算などのサービスを含んでいるが、それらに限定されているわけではない。遠隔サービスは、サービス施設の機能、施設とのサービス契約に加入している診断システムのタイプ、ならびにその他の要因に依存して、特定のモダリティに提供される。
システムのモダリティにより、様々なサブコンポーネントまたはサブシステムが含むことになる。MRIシステム1014の場合には、こうしたシステムは一般に、スキャナ、制御および信号検出回路、システム・コントローラおよびオペレータ・ステーションを含むことになる。MRIシステム1014は、以下に詳細を記すように、サービス要求、メッセージ、およびデータをサービス施設1022と対話的に交換するための、統一プラットフォームを含んでいる。MRIシステム1014は、MRIシステムからの単一または個別の物理的パッケージに含まれ得る、通信モジュール1032にリンクされている。通常のシステムでは、プリンタ、スキャナで集められたデータに基づいて再構成された画像を生成する写真システムなどの、追加のコンポーネントが、システム1014に含まれ得る。
同様に、通常、CTシステム1016は、スキャナ、信号獲得ユニット、およびシステム・コントローラを含んでいる。スキャナは、被写体を透過して向けられたX線放射の一部を検出する。コントローラは、スキャナの動作を命令し、得られた信号に基づいて画像データを処理し、再構成するための回路を含んでいる。CTシステム1016は、遠隔サービスのためのデータを伝送し、受信するための通信モジュール1048にリンクされている。さらに、MRIシステム1014と同様に、通常、CTシステム1016は、スキャナによって集められたデータに基づいた再構成画像を出力するために、プリンタまたはそれに類似するデバイスを含んでいる。
超音波システム1018の場合には、通常、こうしたシステムは、スキャナ、データ処理ユニット、およびシステム・コントローラを含んでいる。超音波システム1018は、超音波システム1018とサービス施設1022の間で、サービス要求、メッセージ、およびデータを伝送するための通信モジュール1062に連結されている。
本明細書では、一般に診断システムでの「スキャナ」について述べるが、この用語は、画像データ獲得ならびに、画像アーカイビング通信および検索システムに限定されるものではない、医療診断の分野での画像管理システム、施設または期間管理システム、ビューイング・システムなどでの、医療診断データ獲得機器全般を含むものと理解すべきである。
図4のMRIシステム1014およびCTシステム1016の場合に示されるとおり、単一の施設または場所で複数の医療診断システムが設けられている場合には、これらは、病院または診療所の放射線科などの、管理ステーション1070に連結することができる。この管理ステーションは、様々な診断システムに対するコントローラに直接にリンクすることができる。管理システムは、イントラネット構成、ファイル共有構成、クライアント/サーバ配置、またはその他いずれかの適切な方式でシステム・コントローラに連結された、コンピュータ・ワークステーションまたはパーソナル・コンピュータ1072を含み得る。さらに、通常、管理ステーション1070は、システム・オペレーション上のパラメータを見るため、システム利用を分析するため、ならびに施設1020とサービス施設1022の間でサービス要求およびデータを交換するために、モニタ1074を含むことになる。標準コンピュータ・キーボード1076およびマウス1078などの入力デバイスもまた、ユーザ・インターフェースを円滑にするために提供される。
別法では、管理システムまたは他の診断システム・コンポーネントは、「独立型」である、つまり診断システムに直接、連結されないこともあり得ることに注意されたい。こうした場合、それでもやはり、本明細書で説明されるサービス・プラットフォーム、ならびにサービス機能のうち、いくつかまたはすべてが、管理システムに設けられる。同様に、いくつかの適用形態では、診断システムは、独立型またはネットワーク化された、画像アーカイビング通信および検索システム、あるいは本明細書に記載されるいくつかまたはすべての機能を備えたビューイング・ステーションで構成され得る。
上記の通信モジュールならびにワークステーション1072およびフィールド・サービス・ユニット1024は、遠隔アクセス・ネットワーク1080を介して、サービス施設1022にリンクすることができる。この目的には、適切などのネットワーク接続でも使用することができる。現行で、好ましいネットワーク構成は、専有または専用ネットワークならびにインターネットなどの公開ネットワークの両方を含む。データは、インターネット・プロトコル(IP)、伝送制御プロトコル(TCP)、または他の既知のプロトコルに対応しているなど、適切などの形式でも、診断システム、フィールド・サービス・ユニット、および遠隔サービス施設1022の間で交換することができる。さらに、データのあるものは、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)やその他の標準言語などのマークアップ言語を介して、伝送またはフォーマットすることができる。現行で、好ましいインターフェース構造および通信コンポーネントについて、以下により詳細に説明する。
サービス施設1022内で、メッセージ・サービス要求およびデータが、参照番号1082によって全体的に示される通信コンポーネントによって受け取られる。コンポーネント1082は、サービス・データを、図4での参照番号1084で全体的に表されるサービス・センタ処理システムに伝送する。この処理システムは、サービス施設に届くまたはそこから発するサービス・データの受け取り、取り扱い、および伝送を管理している。一般に、処理システム1084は、以下により詳細を記すとおり、様々なサービス要求を処理するため、ならびにサービス・データの受け取りおよび伝送を行うため、1つまたは複数のコンピュータ、ならびに専用ハードウェア・サーバまたはソフトウェア・サーバを含み得る。
また、サービス施設1022は、サービス要求に対処し、サービス要求に対応して診断システムにオフラインおよびオンラインのサービスを提供する人員を配置することができる、オペレータ・ワークステーション1086の列を含み得る。また、処理システム1084は、サービス施設1022に、またはそこから離れて置かれている、データベースのシステムまたは他の処理システム1088にリンクすることができる。こうしたデータベースおよび処理システムは、特定の加入しているスキャナならびに診断機器の広い集合の両方に対する、オペレーティング・パラメータ、サービス・ヒストリなどについての広汎なデータベース情報を含み得る。
図5は、前述のシステム・コンポーネントを機能の点から図示するブロック図である。図5に示されるとおり、フィールド・サービス・ユニット1024および診断システム1012は、参照番号1080で全体的に示されるネットワーク接続を介して、サービス施設1022にリンクすることができる。各診断システム1012内で、統一サービス・プラットフォーム1090が設けられている。
以下に図6との特定の関連でより詳細に説明されるプラットフォーム1090は、診断システムとサービス施設の間で、サービス要求を作成し、サービス・データの伝送および受け取りを行い、ネットワーク接続を確立し、財務上、つまり加入者とのアレンジメントを管理するように適合されたハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアのコンポーネントを含んでいる。さらに、このプラットフォームは、様々な診断システムをもつ臨床医またはレントゲン技師の、サービス機能に関する対話を容易にする様々なシステム・モダリティに適合できる、各診断システムでの統一グラフィカル・ユーザ・インターフェースを備えている。このプラットフォームは、スキャナの設計者が、画像、ログ・ファイル、ならびに要求または加入のサービスを提供するのに必要な同様のファイルにアクセスするために、個々のスキャナの制御回路、ならびにスキャナのメモリ・デバイスに直接、インターフェースを行うことができるようにする。管理ステーション1070が用意されている場合、同様な統一プラットフォームは、管理ステーションとサービス施設の間で直接的なインターフェースを容易にするため、好ましくは、管理ステーション上にロードされる。各診断システムは、統一サービス・プラットフォーム1090に加えて、好ましくは、スキャナと遠隔サービス施設の間での、ファクシミリ・メッセージ送受信のためのファクシミリ伝送モジュールなど、代替の通信モジュール1092を備えている。
診断システムとサービス施設の間で伝送されるメッセージおよびデータは、以下に検討されるとおり、サービス施設への不正アクセスを、当技術分野で一般に知られている方式で防止している、処理システム1084内に含まれるセキュリティ・バリア、つまり「ファイアウォール」を通過する。一連のモデム1098を含むモデム・ラック1096は、モデムとサービス・センタ処理システム1084の間でのデータ・トラフィックを管理しているルータ1100を通じて、着信データを受信し、発信データを伝送する。
図5では、オペレータ・ワークステーション1086が、遠隔データベースまたはコンピュータ1088と同様に、処理システムに連結されている。さらに、少なくとも1つのローカル・サービス・データベース1102が、ライセンスおよび契約のアレンジメントを確認し、サービス記録ファイル、ログ・ファイルなどを格納するために設けられている。さらに、1つまたは複数の通信モジュール1104が、サービス施設と診断システムまたはフィールド・ユニットの間でのファクシミリ伝送の送受信を行うために、処理システム1084にリンクされている。
図6は、各診断システム1012内で統一サービス・プラットフォーム1090をもつ様々な機能コンポーネントを図示している。図6に示されるとおり、統一プラットフォームは、デバイス接続モジュール1106ならびにネットワーク接続モジュール1108を含んでいる。ネットワーク接続モジュール1108は、診断システムのモニタ上で、システム・ユーザのために表示される、上記のとおり、好ましくはHTMLページなどのマークアップ言語である、メイン・ウェブページ1110にアクセスする。メイン・ウェブページ1110は、好ましくは、ユーザがスクリーン上のアイコンを介して検査要求を作成したり、検査結果を見たりする通常のオペレーティング・ページからアクセス可能である。メイン・ウェブページ1110を通じて、一連のさらなるウェブページ1112がアクセス可能である。こうしたウェブページは、以下により詳細を記すとおり、遠隔サービス要求を作成して、遠隔サービス施設に伝送できるようにするとともに、他のメッセージ、報告、ソフトウェア、プロトコルなどの交換を円滑にする。
本明細書で使用される「ページ」という用語には、データ、メッセージ、レポートなどのグラフィック表示またはテキスト表示を提供するスクリーンなど、診断システムのユーザが見ることのできる、ユーザ・インターフェース・スクリーンまたは同様のアレンジメントが含まれることに注意されたい。さらに、こうしたページは、マークアップ言語、またはJava(登録商標)、Perl、Java Scriptなどのプログラム言語、または他の適切などの言語によっても定義することができる。
ネットワーク接続モジュール1108は、診断システムとサービス施設の間でのライセンスのステータス、手数料、または契約加入を確認するためのライセンス・モジュール1114に連結されている。本明細書で使用されている「加入」という用語には、契約上、商業上、または別様に、手数料の支払いを伴う場合も、伴わない場合も含めて、サービス、情報、ソフトウェアなどを提供するためのものなど、様々なアレンジメントが含まれるものと理解されたい。さらに、以下に説明されるとおり、システムによって管理される特定のアレンジメントは、いくつかの例だけを挙げれば、タイムエックパイアリング・アレンジメント、単発手数料アレンジメント、および、いわゆる「ペイ・パー・ユース」アレンジメントを含み得る。
ライセンス・モジュール1114の方は、ブラウザ、サーバ、および通信コンポーネントをモダリティ・インターフェース・ツール1118とインターフェースするために、1つまたは複数のアダプタ・ユーティリティ1116に連結されている。現行の好ましい構成では、いくつかのこうしたインターフェース・ツールが、システム・スキャナとサービス・プラットフォームの間でデータを交換するために提供されている。例えば、モダリティ・インターフェース・ツール1118は、モダリティ別アプリケーション、ならびに構成テンプレート、グラフィカル・ユーザ・インターフェース・カストマイズ・コードなどを構築するためのアプレットまたはサーブレットを含み得る。アダプタ1116は、こうしたコンポーネントと、またはモダリティ別サブコンポーネント1122に連結されたモダリティ・コントローラ1120と直接に対話する。
通常、モダリティ・コントローラ1120およびモダリティ別サブコンポーネント1122は、検査を実行するための事前構成されたプロセッサまたはコンピュータ、および画像データ・ファイル、ログ・ファイル、エラー・ファイルなどを記憶するためのメモリ回路を含んでいる。アダプタ1116は、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)とデータ・プレゼンテーション用医療イメージング規格、DICOMとの間でなど、望みのプロトコルの間で記憶されているデータを変換するために、こうした回路とインターフェースを行うことができる。さらに、下記のとおり、ファイルおよびデータの転送は、ファイル転送プロトコル(FTP)または他のネットワーク・プロトコルなど、適切などのプロトコルを介しても実行することができる。
図示されている実施形態では、デバイス接続モジュール1106は、診断システムと遠隔サービス施設との間でのデータ交換を行うための、いくつかのコンポーネントを含んでいる。詳細には、接続サービス・モジュール1124が、ネットワーク接続モジュール1108とのインターフェースに備えている。また、ポイント・トゥー・ポイント・プロトコル(PPP)モジュール1126が、遠隔通信接続を通じてのインターネット・プロトコル(IP)パケットの伝送に備えている。最後に、モデム1128が、診断システムと遠隔サービス施設の間での、データの受け取りおよび伝送に備えている。当技術分野の専門家には理解されるとおり、こうしたデータ交換を円滑にするために、他の様々なネットワーク・プロトコルおよびコンポーネントをデバイス接続モジュール1106内で使用することができる。
好ましくは、ネットワーク接続モジュール1108は、サーバ1130およびブラウザ1132を含んでいる。サーバ1130は、診断システムとサービス施設の間でのデータ交換を円滑にし、ブラウザ1132を介して一連のウェブページ1110および1112が見られるようにする。現行の好ましい実施形態では、サーバ1130およびブラウザ1132は、HTTPアプリケーションをサポートし、ブラウザは、Javaアプリケーションをサポートする。もちろん、他のサーバおよびブラウザ、または同様のソフトウェア・パッケージも、診断システム、オペレータとサービス施設の間でデータ、サービス要求、メッセージ、およびソフトウェアを交換するために使用することができる。最後に、直接のネットワーク接続1134が、サーバ1130と医療施設内の管理ステーション1070などのオペレータ・ワークステーションの間で提供され得る(図4および5参照)。
この実施形態では、ネットワーク接続モジュールを含むコンポーネントは、統一プラットフォームの一環として記憶されているアプリケーションを介して構成することができる。詳細には、サービス・エンジニアにライセンスが供与されているJavaアプリケーションにより、エンジニアが診断システムでのデバイス接続をシステムがサービス施設と接続できるように構成することを可能にする。
図7は、サービス施設1022のための例示的な機能コンポーネントを示している。前に示されているとおり、サービス施設1022は、サービス施設とのデータ通信を調整するためにルータ1100に連結された複数のモデム1098を備えた、モデム・ラック1096を含んでいる。HTTPサービス・サーバ1094は、トランザクションを施設から受け取り、施設へ送っている。サーバ1094は、システム・セキュリティのためのファイアウォール1138を通じて、施設の他のコンポーネントに連結されている。オペレータ・ワークステーション1086は、サービス要求を処理し、そうした要求に対応してメッセージや報告を伝送するためのポート・マネージャに連結されている。
また、自動サービス・ユニット1136が、下記のとおり、自動的にある種のサービス要求に応答したり、オペレーション上のパラメータ・データを集めるために加入の診断システムをスイープするなどのために、サービス施設に含まれている。現行の好ましい実施形態では、自動サービス・ユニットは、処理システム1084を構成する対話的サービス・コンポーネントとは独立に、または連係して動作することができる。サービス施設が診断システムおよび遠隔サービス・ユニットとデータおよびメッセージを通信し、交換することを可能にするために、外部のインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)や仮想専用ネットワーク(VPN)などを含むシステムなどの、他のネットワーク・スキームまたは通信スキームが提供され得ることに注意されたい。
ファイアウォール1138の背後で、HTTPアプリケーション・サーバ1140は、サービス要求、メッセージ、報告、ソフトウェアの転送などの処理を調整している。以下により詳細を記すとおり、特定のタイプのサービス要求に対処するように構成されたサービス分析サーバ1142など、他のサーバをHTTPサーバ1140に連結することもできる。図示されている実施形態では、処理システム1084はまた、診断システム・サービス加入のステータスを記憶し、更新し、確認するために、ライセンス・データベース1146に連結されたライセンス・サーバ1144を含んでいる。別法では、それが望ましい場合、加入ステータスをサービス施設へのアドミッションの前に確認するために、ファイアウォール1138の外に設置することもできる。
サービス要求、メッセージ送信、および報告の処理はさらに、HTTPサーバ1140に連結されたスケジュール・モジュール1148によって調整されている。スケジュール・モジュール1148は、報告サーバ1150、メッセージ・サーバ1152、およびソフトウェア・ダウンロード・サーバ1154などの、処理システムを構成する他のサーバの動作を調整している。当技術分野の専門家には理解されるとおり、サーバ1150、1152、1154は、アドレスなどのデータ、ログ・ファイル、メッセージおよび報告ファイル、アプリケーション・ソフトウェアなどを記憶するためのメモリ・デバイス(図示せず)に連結されている。詳細には、図7に示されるとおり、ソフトウェア・サーバ1154は、診断システムに直接に送信する、診断システムがアクセスする、あるいはペイ・パー・ユースまたは購入の条件で供給することのできる、伝送可能なソフトウェア・パッケージを格納するための記憶デバイス1156に、1つまたは複数のデータ・チャネルを介して連結されている。メッセージ・サーバおよび報告サーバ1152および1150は、通信モジュール1104とともにさらに、発信メッセージを受け取り、診断システムとの適切な接続を確実に行い、メッセージの伝送を調整するように構成されているデリバリ処理モジュール1158に連結されている。
現行の好ましい実施形態では、前述の機能回路は、適切なあらゆるコンピュータ・プラットフォーム上で、ハードウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとして構成され得る。例えば、診断システムの機能回路は、システム・スキャナに完全に組み込まれているか、あるいは追加される、パーソナル・コンピュータまたはワークステーション内の適切なコードとしてプログラムすることができる。サービス施設の機能回路は、1つまたは複数のサーバやスケジューラなどが構成されているメインフレーム・コンピュータに加えて、追加のパーソナル・コンピュータまたはワークステーションを含み得る。最後に、フィールド・サービス・ユニットは、適切などのプロセッサ・プラットフォームのものであれ、パーソナル・コンピュータまたはラップトップ・コンピュータを含み得る。また、前述の機能回路は、本明細書に記載の機能を実行するために様々な方式で適合され得ることに注意されたい。一般に機能回路は、好ましくは診断システムに定期的なサービス活動の更新を提供する対話的な方式で実施される、診断システムと遠隔サービス施設との間での遠隔サービス・データの交換を円滑にする。
上記のとおり、好ましくは、診断システムとフィールド・サービス・ユニットは両方とも、一連の対話的なユーザ可視ページを介して、様々な診断システム・モダリティと遠隔サービス施設との間のインターフェースを円滑にする。例示的なページは、対話的情報の提供、サービス要求の作成、メッセージ、報告、および診断システム・ソフトウェアの選択および伝送などの機能を含む。ページは、遠隔監視、遠隔システム制御、遠隔地点からの即時ファイルアクセス、遠隔ファイル格納およびアーカイビング、遠隔リソース・プーリング、遠隔記録、および遠隔高速計算など、遠隔サービスの対話および使用を円滑にする。
ユーザは、文書を表しているテキストの全体または一部を選択することによって、ページのテキスト領域に表される特定の文書にアクセスすることができる。現行の好ましい実施形態では、アクセスされる文書を、診断システムのローカル・メモリ・デバイスに格納することができ、あるいはテキストの選択によって、ネットワーク・リンクを介して遠隔コンピュータまたはサーバにアクセスするためのユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)がロードされるようにすることができる。
有利なことには、サービス・システム1010(図4)は、遠隔アップグレード、遠隔診断、遠隔サービス、遠隔ビュー、遠隔ファイル格納、遠隔制御、および方法、パラメータ、または機能を再フォーマットおよび再構成することに対する遠隔調整などの遠隔サービスを提供する。さらに、遠隔サービスは、使用ベースで医療診断機器をリースする使用ごとのライセンスなどの、契約上のアレンジメントを提供することができる。さらに、遠隔サービスはまた、イメージ・スキャン技法、イメージ分析、病理学検出、撮像ユニット・メインテナンスに対するエキスパート・オンライン・アシスタンス、ならびに他のエキスパート支援オペレーションを含み得る。
図に示され、上述されている実施形態は、現行で好ましいものであるが、これらの実施形態は例としてのみ提示されていることを理解されたい。他の実施形態は、本明細書に記載のネットワーク構造および機能が可能にする、拡張された遠隔機能を含み得る。本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更、組み合わせ、および置き換えがあっても、添付される請求項の範囲の、趣旨および範囲の枠内に入るものを対象に含んでいる。
10 コンピュータ断層撮影(CT)撮像システム、11 源画像、12 ガントリ、
14 X線源、16 X線、18 検出器アレイ、20 検出器要素、
22 医療患者、24 回転中心、36 コンピュータ、42 ディスプレイ、
46 テーブル、1022 遠隔施設。

Claims (11)

  1. X線源(14)と、X線源(14)と位置合わせされたX線検出器(18)と、X線検出器(18)に結合されたプロセッサ(36)と、再構成した画像を表示するディスプレイ(42)とを備えるコンピュータ断層撮影システム(10)において; 前記プロセッサ(36)は、
    ディスプレイ(42)上に表示される部分的に再構成された画像を生成すると共に第1の画像から次の画像へなめらかに変化させるために、データに重みを付けるステップと、、
    ディスプレイ(42)上に表示される前記部分的に再編成された画像を動的に再フォーマットすると共に前記映像の再フォーマットは特定の角度で傾斜した面上で行うステップと、
    部分的に再構成された画像、再フォーマットされた画像、またはシステム(10)に関連付けられたデータを、遠隔サービスを提供する遠隔施設(1022)に伝達するステップとを、
    おこなうようにプログラムされていることを特徴とするコンピュータ断層撮影システム。
  2. プロセッサ(36)はデータに重みを付ける請求項1に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  3. 画像再形成が画像補間を利用して実施される請求項1に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  4. ディスプレイ(42)を天井からつり下げるサスペンション・システムをさらに備える請求項1に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  5. ディスプレイ(42)が、X線露光を示す指標を備えるユーザ・インターフェースをさらに備える請求項1に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  6. 指標が、バースト内のX線露光の少なくとも1つと、複数のバーストから累積されたX線露光を示す請求項5に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  7. ディスプレイ(42)が、画像制御と、メッセージ・セクションと、表示制御とを備える請求項1に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  8. ディスプレイ(42)が遠隔制御可能である請求項7に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  9. プロセッサ(36)が、表示するために画像を拡大するようにさらに構成され、画像を拡大するために、プロセッサ(36)が、(a)各パスがそれぞれxおよびy方向の補間を表す2つのパス・アルゴリズムと、(b)2次元重畳フィルタを含む双1次補間アルゴリズムの少なくとも1つを実行する請求項1に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  10. ディスプレイ(42)が広角度フラット・パネル・ディスプレイである請求項1に記載のコンピュータ断層撮影システム。
  11. 前記映像の再フォーマットは予め決められた交差線に添って前記部分に再構成された映像を補間することによって行なわれる請求項1に記載のコンピュータ断層撮影システム。
JP2011001896A 1999-12-28 2011-01-07 ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法 Pending JP2011067674A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/473,929 US6501818B1 (en) 1997-11-26 1999-12-28 Apparatus and methods for displaying computed tomography fluoroscopy images including data transfer provided over a network

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392108A Division JP2001231776A (ja) 1999-12-28 2000-12-25 ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011067674A true JP2011067674A (ja) 2011-04-07

Family

ID=23881584

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392108A Pending JP2001231776A (ja) 1999-12-28 2000-12-25 ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法
JP2011001896A Pending JP2011067674A (ja) 1999-12-28 2011-01-07 ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392108A Pending JP2001231776A (ja) 1999-12-28 2000-12-25 ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6501818B1 (ja)
JP (2) JP2001231776A (ja)
DE (1) DE10065345A1 (ja)
IL (1) IL140515A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020120467A1 (en) * 2000-07-14 2002-08-29 Asbjorn Buanes Data processing system and method for managing the use of a medical device
US6738498B1 (en) * 2000-08-01 2004-05-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for tissue dependent filtering for image magnification
DE20122889U1 (de) * 2000-09-21 2009-05-20 Dage precision Industries Ltd., Aylesbury Röntgensystem
US7945021B2 (en) * 2002-12-18 2011-05-17 Varian Medical Systems, Inc. Multi-mode cone beam CT radiotherapy simulator and treatment machine with a flat panel imager
US6987834B2 (en) * 2003-01-09 2006-01-17 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Optimized record technique selection in radiography and fluoroscopy applications
US7457672B2 (en) * 2003-09-10 2008-11-25 General Electric Company Method and apparatus for exporting ultrasound data
CN100482150C (zh) * 2003-09-26 2009-04-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 快速远端访问ct扫描以提高工作流程和增加患者处理量的实现方法
US7319738B2 (en) * 2004-10-08 2008-01-15 General Electric Company Delivering X-ray systems to pipe installations
EP1853167A2 (en) * 2005-02-18 2007-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic control of a medical device
ATE453160T1 (de) 2005-08-03 2010-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zur erzeugung mehrerer untersuchungen
DE102005036852A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-22 Siemens Ag Verfahren bzw. "Vorrichtung" zum Ermitteln einer Lage eines Patienten bei einem auf einem medizinischen Bildgebungsverfahren basierenden Erstellen eines Bildes eines Untersuchungsbereichs des Patienten
JP4965859B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-04 株式会社東芝 医用システム及び医療装置
EP1977269B1 (en) * 2006-01-12 2013-11-20 Koninklijke Philips N.V. Improved indication of patient skin dose in radiology
JP5346859B2 (ja) * 2009-04-15 2013-11-20 富士フイルム株式会社 医用画像管理装置および方法並びにプログラム
JP6113487B2 (ja) * 2012-12-13 2017-04-12 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
US9012843B2 (en) * 2013-08-06 2015-04-21 Nutec Solutions, Inc. Portable radiation detection system
EP3564906A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-06 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zur erzeugung von bilddaten bei einem computertomographiegerät, bilderzeugungsrechner, computertomographiegerät, computerprogrammprodukt und computerlesbarer datenträger
EP3828577A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-02 Siemens Healthcare GmbH System for medical data acquisition with two scanner units sharing a common infrastructure unit
JP7107590B2 (ja) * 2020-09-15 2022-07-27 株式会社根本杏林堂 医用画像表示端末および医用画像表示プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824252A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Toshiba Corp X線ct装置
JPH08280657A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Toshiba Corp X線診断装置
JPH1080419A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp 画像再構成処理装置における画像再構成方法
JPH10258048A (ja) * 1996-10-18 1998-09-29 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法システムにおいて物体を走査する方法及び計算機式断層写真法システムのためのプロセッサ
JPH11161770A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像処理装置
JPH11235336A (ja) * 1997-11-26 1999-08-31 General Electric Co <Ge> コンピュータ断層撮影システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212472A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Yokogawa Medical Syst Ltd 2倍拡大機能を持った画像再構成方法及び装置
US5319547A (en) * 1990-08-10 1994-06-07 Vivid Technologies, Inc. Device and method for inspection of baggage and other objects
US5235510A (en) * 1990-11-22 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer-aided diagnosis system for medical use
US5371778A (en) 1991-11-29 1994-12-06 Picker International, Inc. Concurrent display and adjustment of 3D projection, coronal slice, sagittal slice, and transverse slice images
JP3090400B2 (ja) * 1994-04-05 2000-09-18 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 コンピュータ断層撮影装置
JPH08238223A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Medical Eng Co Ltd 医用画像表示装置及び医用画像ファイリングシステム
JPH09220218A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Medical Corp X線診断装置
US5708690A (en) * 1996-10-11 1998-01-13 General Electric Company Methods and apparatus for helical image reconstruction in a computed tomography fluoro system
DE19854947B4 (de) * 1998-11-27 2005-01-05 Siemens Ag Verfahren zur Bildrekonstruktion für ein Spiral-CT-Gerät und Spiral-CT-Gerät zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US6411670B1 (en) * 1999-11-17 2002-06-25 General Electric Company Data rebinning to increase resolution in CT image reconstruction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824252A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Toshiba Corp X線ct装置
JPH08280657A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Toshiba Corp X線診断装置
JPH1080419A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp 画像再構成処理装置における画像再構成方法
JPH10258048A (ja) * 1996-10-18 1998-09-29 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法システムにおいて物体を走査する方法及び計算機式断層写真法システムのためのプロセッサ
JPH11161770A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像処理装置
JPH11235336A (ja) * 1997-11-26 1999-08-31 General Electric Co <Ge> コンピュータ断層撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001231776A (ja) 2001-08-28
IL140515A0 (en) 2002-02-10
IL140515A (en) 2005-07-25
DE10065345A1 (de) 2001-07-26
US6501818B1 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011067674A (ja) ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法
US6359961B1 (en) Apparatus and methods for stereo radiography including remote control via a network
US6408043B1 (en) Volumetric computed tomography system for cardiac imaging including a system for communicating data over a network
JP4642222B2 (ja) ネットワークを通じてのデータ通信を含む、コンピュータ断層撮影透視検査システムでのヘリカル・マルチフレーム画像再構成のための方法および装置
US7212661B2 (en) Image data navigation method and apparatus
US7139000B2 (en) Method, system and computer product for displaying axial images
US7154985B2 (en) Method and system for simulating X-ray images
US7263710B1 (en) Medical diagnostic system with on-line real-time video training
US6500122B1 (en) Method and apparatus for remotely positioning region of interest in image
US7518619B2 (en) Method and apparatus for integrating three-dimensional and two-dimensional monitors with medical diagnostic imaging workstations
CN105658146B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和控制装置
US6379306B1 (en) Ultrasound color flow display optimization by adjusting dynamic range including remote services over a network
EP0982001A1 (en) Protocol driven image reconstruction, display, and processing in a multislice imaging system
JP2009011826A (ja) ディジタルx線放射トモシンセシスのユーザインタフェースのためのシステム及び方法
US20120324397A1 (en) System and method for wireless interaction with medical image data
US6101234A (en) Apparatus and method for displaying computed tomography fluoroscopy images
JP6074450B2 (ja) Ctシステム
US7729523B2 (en) Method and system for viewing image data
JP2001218766A (ja) ネットワークを介したデータ通信用システムを含む心臓撮像のためのボリュメトリックコンピュータ断層撮影
US6337481B1 (en) Data binning method and apparatus for pet tomography including remote services over a network
US7046759B2 (en) Method and system for imaging a volume using a three-dimensional spiral scan trajectory
US6731798B1 (en) Method for converting digital image pixel values including remote services provided over a network
JP2001209786A (ja) ネットワークを含むディジタル‐フィルム放射線写真イメージ変換
JP5878009B2 (ja) 医療用画像処理ネットワークシステム
CA2566635A1 (en) Method and system for simulating x-ray images

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206