JP2001209786A - ネットワークを含むディジタル‐フィルム放射線写真イメージ変換 - Google Patents

ネットワークを含むディジタル‐フィルム放射線写真イメージ変換

Info

Publication number
JP2001209786A
JP2001209786A JP2000392093A JP2000392093A JP2001209786A JP 2001209786 A JP2001209786 A JP 2001209786A JP 2000392093 A JP2000392093 A JP 2000392093A JP 2000392093 A JP2000392093 A JP 2000392093A JP 2001209786 A JP2001209786 A JP 2001209786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
film
input
analog
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000392093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shi Shangi
シャンギ・シ
Martin Hill James
ジェイムズ・マーティン・ヒル
Kenneth Scott Kump
ケネス・スコット・カンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2001209786A publication Critical patent/JP2001209786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/581Remote testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ディジタル・イメージを、アナログを模した
フィルム様ディジタル・イメージに変換する方法を提供
する。 【解決手段】 (a.)多数のピクセルに対応するディ
ジタル・イメージ入力値を獲得するステップであって、
各ピクセルがディジタル・イメージ入力値Xを有し、そ
れにおいて全ピクセルに関する入力値の範囲が入力ダイ
ナミック・レンジを定義するものとするステップ;
(b.)Ai、piおよびBiを実数とし、かつMを1に
等しいかそれより大きい整数とするとき、それぞれのピ
クセルごとに、Y=ΣAiPi+Bi(ただしΣの範囲:
i=1〜M)によって示されるアナログを模したフィル
ム様出力値を決定するステップ;および、(c.)前記
アナログを模したフィルム様ディジタル・イメージまた
はそれに関連するデータをネットワーク(1080)を
介してリモート設備(1022)に伝達するステップ;
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(関連出願に対する相互参照)この出願
は、1998年12月30日に出願されたShuang
he Shi(シュアングク・シ)、James Ma
rtin Hill(ジェームス・マーチン・ヒル)お
よびKenneth Scott Kump(ケニス・
スコット・カンプ)による米国特許出願第09/22
4,240号「Digital−To−Film Ra
diographic Image Conversi
on(ディジタル‐フィルム放射線写真イメージ変
換)」の部分継続出願である。
【0002】(発明の背景)本発明は、概してイメージ
ング・システム等の医療用診断システムに関する。より
詳細に述べれば、本発明はディジタル‐フィルム放射線
写真イメージ変換のための技術に関する。
【0003】伝統的な放射線または「X線」イメージ
は、X線放射源と、写真フィルムからなるX線検出器の
間に被写体を位置させることによって撮像される。放射
されたX線は、被写体を通ってフィルムを露光する。フ
ィルムの各ポイントが露光される程度は、X線の伝播路
内に沿って被写体がもたらす減衰によってほとんど決定
される。
【0004】フィルムを検出器として用いることに代え
て、たとえばフォトダイオードのアレイのような、ソリ
ッドステート・ディジタルX線検出器の使用が提案され
ている。X線露光が終了した後、検出器の各ポイントに
生成された電荷が、読み出されて処理され、写真フィル
ム上のアナログ・イメージではなく、電子フォームによ
る被写体のディジタル・イメージが生成される。ディジ
タル・イメージは、別の場所にイメージを電子的に送
り、被写体の特性決定等を行う診断アルゴリズムにかけ
ることができるといった点において有利である。
【0005】しかしながら、ディジタル・イメージは、
放射線専門医による分析のためのプリント時に問題を生
じる。ディジタル検出器の特性が、フィルムのそれと大
きく異なることから、そのイメージはアナログ・フィル
ムのイメージと極めて異なり、透過フィルム上にプリン
トしたとしてもその差は縮まらない。これは、ディジタ
ルとフィルムの検出器における露光応答曲線の間の差に
起因する。たとえば、検出器によって生成されたディジ
タル・イメージデータは、受けた放射線量に線形比例
(またはそれに近い)関係を有するが、フィルムの場合
は非線形の放射線応答を有する。この結果、ディジタル
・イメージは、放射線写真用フィルムほどコントラスト
が高くなくなる。誤りを防ぐため、ディジタル・イメー
ジを分析する放射線専門医は、この種の分析を行うと
き、アナログとディジタルのX線イメージの間の差を第
1に念頭に置かなければならない。このため、ディジタ
ル・イメージを、標準的な従来のフィルムを用いたイメ
ージの結果を模した、また透過フィルムに印刷すること
によってフィルムを用いた放射線写真イメージに似せる
ことができる、アナログを模したディジタル・イメージ
に「変換する」手段が求められている。これにより、ア
ナログ・フィルムを使用したイメージの分析のために一
般に使用されているライト・ボックス等のツールの使用
が可能になる。
【0006】上記の解決策はこれまでのところ有効なリ
モート機能を含んでいない。特に、この種の医療用診断
システムに、インターネットまたはプライベート・ネッ
トワーク等の通信ネットワークを使用したリモート・サ
ービスが用意されていない。リモート・モニタリング、
リモート・システム・コントロール、離れた場所からの
迅速なファイル・アクセス、リモート・ファイル・スト
レージおよびアーカイビング、リモート・リソース・プ
ール、リモート・レコーディング、リモート診断、およ
びリモート高速演算といったリモート・サービスの利点
が、前述した問題の解決にこれまで使用されたことはな
かった。
【0007】したがって、リモート・サービスの利点を
提供し、かつ前述の問題点を解決する医療用診断システ
ムが必要とされている。特に、ディジタル・イメージ
を、フィルムによるイメージを近似するイメージに変換
もしくは翻訳すること、ネットワークを介してその種の
イメージならびにイメージ・データの通信を行うこと、
およびこの種のイメージを表示することが必要とされて
いる。
【0008】(発明の要約)本発明の一実施態様は、デ
ィジタル・イメージを、アナログを模したフィルム様デ
ィジタル・イメージに変換する方法に関する。この方法
は、下記の(a)〜(c)のステップを有する。(a)
は、多数のピクセルに対応するディジタル・イメージ入
力値を獲得するステップである。各ピクセルはディジタ
ル・イメージ入力値Xを有し、全ピクセルに関する入力
値の範囲は入力ダイナミック・レンジを定義する。
(b)は、Ai、piおよびBiを実数とし、かつMを1
に等しいかそれより大きい整数とするとき、それぞれの
ピクセルごとに、Y=ΣAiPi+Bi(ただしΣの範
囲:i=1〜M)によって示されるアナログを模したフ
ィルム様出力値を決定するステップである。(c)は、
前記アナログを模したフィルム様ディジタル・イメージ
またはそれに関連するデータをネットワークを介してリ
モート設備に伝達するステップである。
【0009】本発明の別の実施態様は、ディジタル・イ
メージを、アナログを模したフィルム様ディジタル・イ
メージに変換する方法に関する。この方法は、下記の
(a)〜(e)のステップを有する。(a)は、多数の
ピクセルに対応するディジタル・イメージ入力値を獲得
するステップである。各ピクセルは入力値Xを有し、全
ピクセルに関する入力値の範囲は入力ダイナミック・レ
ンジを定義する。(b)は、X1を前記入力ダイナミッ
ク・レンジ内の値とするとき、入力値X<X1を有する
ピクセルに対して、A1、p1、およびB1を実数とし、
かつp1>1とするとき、それぞれのピクセルごとにア
ナログを模したフィルム様出力値Y=A1p 1+B1を決
定するステップである。(c)は、X2を前記入力ダイ
ナミック・レンジ内の値とし、X2≧X1とするとき、入
力値X>X2を有するピクセルに対して、A3、p3、お
よびB3を実数とし、かつp3<1とするとき、それぞ
れのピクセルごとにアナログを模したフィルム様出力値
Y=A3p3+B3を決定するステップである。(d)
は、前記ピクセルの前記出力値に従って出力イメージを
生成するステップである。および、(e)は前記出力イ
メージまたはイメージ・データをネットワークを介して
リモート設備に伝達するステップである。
【0010】本発明のさらに別の実施態様は、ディジタ
ル・イメージを、アナログを模したフィルム様ディジタ
ル・イメージに変換する方法に関する。この方法は、、
下記の(a)〜(e)のステップを有する。(a)は、
多数のピクセルに対応するディジタル・イメージ入力値
を獲得するステップである。各ピクセルは、Xminから
maxまでの範囲の入力値Xを有し、XminからXmax
での範囲が入力値のダイナミック・レンジを定義する。
(b)は、Nを少なくとも1となる整数とするとき、ダ
イナミック・レンジをN個の区間に分割するステップで
ある。(c)は、それぞれの区間に対して、Mを1に等
しいかそれより大きい整数とし、Xを入力値とし、
i、piおよびBiを実数とし、かつpiは、Xminに
隣接する最初の区間以降の各区間とともに減少するもの
とするとき、それぞれのピクセルごとに、Y=ΣAi
Pi+Bi(ただしΣの範囲:i=1〜M)によって示さ
れるアナログを模したフィルム様出力値を決定するステ
ップである。(d)は、前記ピクセルの出力値に従って
出力イメージを生成するステップである。および、
(e)は、前記出力イメージまたはイメージ・データを
ネットワークを介してリモート設備に伝達するステップ
である。
【0011】本発明のこのほかの特徴ならびに利点は、
当業者であれば、以下の図面を参照した詳細な説明およ
びこれに付随する特許請求の範囲から明らかになるであ
ろう。
【0012】(好ましい実施形態の詳細な説明)前述し
たように、この好ましい実施形態は、放射線検出器から
取り込んだディジタル・イメージを、アナログ・フィル
ムのイメージを模したディジタル・フォームに変換する
方法に関する。この方法においては、ディジタル・イメ
ージ内の各ピクセルの値、つまり検出器内の対応するフ
ォトダイオード(またはそれに代わるセンサ)からの入
力として受け取る値が、入力放射線写真イメージのダイ
ナミック・レンジ(すなわち、もっとも明るい値ともっ
とも暗い値の間の階調範囲)内のLSB(最下位ビッ
ト)値(グレイ・レベル)に応じて出力のアナログを模
した値に変換される。この変換は、好ましくは、検出器
からピクセル・データを受け取るプロセッサによって行
われ、次の式を用いて表すことができる。 Y=ΣAiPi+Bi (Σの範囲:i=1〜M) これにおいて:Yは、出力のアナログを模したピクセル
値、Xは、入力のディジタル・ピクセル値(入力ダイナ
ミック・レンジ内のグレイ・レベル)、Mは、1に等し
いかそれより大きい整数、かつAi、piおよびBiは、
適切な実数の定数である。
【0013】詳しい説明については後述するが、この変
換を実行するとき、入力ディジタル・イメージのダイナ
ミック・レンジが、好ましくはN個の領域に分割される
(ただしNは、好ましくは1より大きい整数とする)。
これらの各領域には、好ましくは互いに異なる変換(す
なわち定数Ai、piおよびBiが異なる変換)を適用す
る。
【0014】Ai、piおよびBiの値については、単純
に望ましい曲線が得られるようにそれぞれの値を選択す
る。望ましい場合には、実験データに回帰テクニックを
適用してAi、piおよびBiの値を求めることもでき
る。各種の出力デバイスを使用して出力が観察されると
考えられることから、それぞれの場合により適したアナ
ログを模した出力を得るためには、タイプの異なる出力
デバイスを使用する本発明の各バージョンに適した
i、piおよびBiの値は、それぞれ異なったものとな
る。一例を挙げれば、イメージ出力デバイスを除けば
(たとえば、それぞれが異なる出力ビット深度を有す
る)すべてが等しい2つの放射線写真システムについて
考えた場合、これらのシステムの間においてAi、pi
およびBiの値が異なることは予想に難くない。
【0015】この変換が、フィルムの非線形応答曲線に
似せて行われることから、Mの値を大きくするほど、こ
の応答に対する一致度の高い変換が可能になることが期
待される。しかしながら、Mの値を大きくすると、変換
のための演算負荷が増加し、そのため出力画質の向上と
処理時間の間において折衷が図られる。現在のプロセッ
サ速度を考えると、N個の領域のそれぞれについて、M
=1として変換を行ったとき、つまり次式によって示さ
れるように簡略化された変換を行ったとき、完全に適切
な結果が得られることがわかった。 Y=AXp+B しかしながら、現時点におけるもっとも好ましい実施形
態がM=1を有するとしても、将来においてプロセッサ
速度が高くなれば、Mを増加し、より忠実にフィルムを
模した応答を得ることが望ましくなることも充分に予測
される。
【0016】同様に、N=3を用いると適切であること
も明らかになり、それを用いて入力ダイナミック・レン
ジ全体を3つの領域に分割し、そのそれぞれに変換を適
用する。3つの領域を記述する式を次に示す(対応する
図1のグラフを参照されたい)。
【0017】最初に、低光量/放射領域(胸部イメージ
における骨の部分のような低光量値に対応する)を定義
する。一般に次式を用いると、この低光量領域が良好に
定義できることがわかった。 X<X1 これにおいてX1=Q1%(Xmax−Xmin)であり、か
つ、Q1=30である。言い換えると、低光量領域は、
入力ダイナミック・レンジの下側30%として定義され
るということになる。そこで、式 Y=A1p1+B1 によって表される変換を適用するが、それにおいて10
ビットの出力ビット深度を有するイメージ出力デバイス
であれば、A1、p1、およびB1として次に示す値を使
用する。 A1=0.000103 B1=0.0 p1=2.5 低光量領域においては、範囲の圧縮(A1の値が小さい
ことによってもたらされ、図1に示されるように、入力
値の変化に対して出力値の応答性が低くなる)によって
フィルムの低光量応答曲線が模されるが、光量レベルの
増加に伴って応答性も増加する(p1の値が1より大き
いことによってもたらされる)。フィルムの低光量応答
の正確なシミュレーションを提供することに加えて、こ
の変換は、極めて低い光量レベルにおける入力を減衰さ
せることによって、入力に含まれる低レベルの量子化ノ
イズならびに電子的ノイズの抑圧ももたらす。
【0018】続いて、高光量/放射領域(胸部イメージ
における皮膚のラインのような高光量値に対応する)
を、入力ダイナミック・レンジの高い側のエンドにおい
て定義する。一般的に、次式を用いると高光量領域の良
好な定義が表される。 X>X2 これにおいてX2=Q2%(Xmax−Xmin)であり、か
つ、Q2=70である。言い換えると、高光量領域は、
入力ダイナミック・レンジの上側30%(または100
%〜70%)として定義されるということになる。10
ビットの出力深度を有するイメージ出力デバイスであれ
ば、次式により表される変換を適用する。 Y=A3p3+B3 これにおいて A3=41 B3=−287 p3=0.5 フィルムの高光量応答曲線は、p3<1の形で範囲の圧
縮を適用することによってシミュレーションされ、それ
により、入力値の増加に伴って出力応答が低くなる。
【0019】中間光量/放射領域は、胸部イメージにお
ける内蔵および血管の部分のような中程度の光量値に対
応する。10ビット出力デバイスの場合、入力値にX1
<X<X2が適用される中間光量領域(つまり、上側領
域および下側領域がそれぞれ入力ダイナミック・レンジ
の上側および下側の30%と定義された範囲で中間の4
0%の領域)の変換は、次式のように表される。 Y=A2p2+B2 これにおいて A2=1.56 B2=−308 p2=1 p2=1と設定することによって、中間光量領域用の変
換が線形に、つまり、Y=A2X+B2なる。傾きA2
1と設定しているため、増幅/範囲伸張がもたらされ、
中間光量領域のコントラストが強調される。
【0020】パラメータA、B、およびpをはじめ、境
界値Q1およびQ2の値は、上記の値からある程度の変動
が許される。概して5≦Q1≦40を用いて定義される
低光量領域(すなわち、概して低光量領域は、入力ダイ
ナミック・レンジの下側5%〜40%において定義され
ることになる)においては、通常、A1<1(一般には
1<<1)の形による範囲圧縮を適用することが望ま
しく、かつ、p1>1を設定することによって光量レベ
ルの増加に伴って増加する応答性を適用することが望ま
しい。したがって低光量応答領域は、図1の入力/出力
曲線に示されるようにしり上がりの勾配を呈する。中間
光量領域においては、p2≒1を設定することによって
概略線形の応答性を提供することが概して望ましいが、
同時にA 2>1に設定して範囲伸張を与える。高光量領
域については、入力ダイナミック・レンジの上側60%
〜95%において定義し(すなわち、60≦Q2≦9
5)、図1に示すように、テールがつぶれる形の勾配を
与えることが概して望ましい。低光量領域とは逆に、高
光量領域のパラメータは、A3>1(一般にはA3>>
1)、かつp3<1に設定することが望ましい。
【0021】ここで注目すべきことは、アナログを模し
たフィルム様出力のディジタル・イメージにおいては、
フィルム様イメージの光学濃度、つまり、透過光密度に
対する入射光強度の比の常用対数(底を10とする対
数)によって示される透過媒体の不透明度の測定値が、
A、B、およびpの値を適切に選択することにより、ダ
イナミック・レンジ上の選択したポイントにおいて希望
どおりに設定できることである。これは、もっとも簡単
には、適切なBの値を選択することによってなされる。
高画質フィルム様イメージを提供するために推奨される
1およびX2における光学濃度値は、それぞれ0.5お
よび2.3であるが、それを中心として最大±75%の
変動があっても適切な結果が提供される。また、好まし
くはN個の区間相互間において出力曲線が連続するよう
にBの値を選択することにも注意する必要がある。
【0022】前述したように、出力デバイスが異なると
出力ビット深度に応じて異なるA、p、およびBの値が
必要になる。より一般的に述べれば、変換を適用すると
きは、検出器とイメージ・ディスプレイ・デバイス(た
とえばモニタ、プリンタ、またはアナログを模したフィ
ルム様イメージを観察するために使用されるそのほかの
デバイス)の間の全体的な伝達関数を念頭に置かなけれ
ばならないということになる;中間コンポーネントが何
らかの形で増幅もしくは減衰を適用するのであれば、入
力の検出器イメージの値と、出力のアナログを模したフ
ィルム様イメージの値の間に望ましい変換がもたらされ
るべく、A、B、およびpの値を修正する必要が生じる
こともある。
【0023】次に図2を参照すると、複数の医療用診断
システム1012にリモート・サービスを提供するため
のサービス・システム1010が図示されている。この
図2に示した実施形態において、医療用診断システム
は、磁気共鳴映像法(MRI)システム1014、コン
ピュータ・トモグラフィ(CT)システム1016、お
よび超音波イメージング・システム1018を含む。こ
れらの診断システムは、病院設備1020等の同一の場
所または設備内に、あるいは超音波システム1018の
場合を例に示したように、互いに離れた場所に設置する
ことができる。診断システムには、中央集中型のサービ
ス設備1022からサービスが提供される。さらに、複
数の現場サービス・ユニット1024が、サービス要求
の送信、サービス状況の確認、サービス・データの送信
等を行うためにサービス・システム内に接続されてお
り、これについてはさらに詳しい説明を後述する。
【0024】図2に示した実施形態においては、サービ
ス設備からいくつかの異なるシステムモダリティにリモ
ート・サービスが提供される。リモート・サービスは、
限定する意図はないが、リモート・モニタリング、リモ
ート・システム・コントロール、離れた場所からの迅速
なファイル・アクセス、リモート・ファイル・ストレー
ジおよびアーカイビング、リモート・リソース・プー
ル、リモート・レコーディング、およびリモート高速演
算といったサービスを包含する。リモート・サービス
は、サービス設備の能力、その設備とのサービス契約を
申し込んでいる診断システムのタイプをはじめ、各種の
ファクタに応じて個々のモダリティに提供される。
【0025】システムのモダリティに応じて、各種のサ
ブコンポーネントあるいはサブシステムが含められる。
MRIシステム1014は、詳細を後述するように、サ
ービス要求、メッセージ、およびデータをサービス設備
1022とインタラクティブに交換するためのユニフォ
ーム・プラットフォームを包含している。MRIシステ
ム1014は、単独もしくはMRIシステム1014か
ら物理的に分離されたパッケージ内に含まれる通信モジ
ュール1032にリンクされている。通常のシステムに
おいては、スキャナによって収集されたデータに基づい
たイメージの再現のために、プリンタあるいは写真シス
テム等の追加のコンポーネントがシステム1014に含
められる。
【0026】同様に、CTシステム1016にも通常は
スキャナ、信号取り込みユニット、およびシステム・コ
ントローラが備わっている。スキャナは、注目する患者
を通って向けられたx線放射の一部を検出する。コント
ローラは、スキャナの動作にコマンドを与えるための回
路および、取り込んだ信号に基づいてイメージ・データ
を処理し、再現するための回路を包含する。CTシステ
ム1016には、リモート・サービス用のデータを送受
するための通信モジュール1048がリンクされてい
る。さらに、MRIシステム1014と同様に、一般に
CTシステム1016にもスキャナによって収集したデ
ータに基づいたイメージの再現のために、プリンタある
いはそれに類似のデバイスが備わっている。
【0027】超音波システム1018について見れば、
この種のシステムは、通常、スキャナおよびデータ処理
ユニットならびにシステム・コントローラを備えてい
る。超音波システム1018には、超音波システム10
18とサービス設備1022の間においてサービス要
求、メッセージおよびデータを送受するための通信モジ
ュール1062が接続される。
【0028】ここでは各診断システムに関して包括的に
「スキャナ」という用語を用いたが、これは、画像デー
タ取り込みに限定することなく、それをはじめとして、
医療診断の分野における写真アーカイビングの通信およ
び検索システム、イメージ・マネジメント・システム、
施設もしくは設備マネジメント・システム、観察システ
ムおよびそれに類似のシステムを含めた医療診断データ
取り込み装置全般を含むものと理解すべきである。
【0029】図2におけるMRIシステム1014およ
びCTシステム1016の場合に示されるように、同一
設備内もしくは同一の場所に複数の医療用診断システム
が備わる場合、これらを、病院もしくは診療所の放射線
部等にあるマネジメント・ステーション1070に接続
することができる。マネジメント・ステーションと各種
診断システムのコントローラを直接的に接続してもよ
い。マネジメント・システムは、イントラネット構成、
ファイル共有構成、クライアント/サーバ構成、あるい
はそのほかの任意の適切な方法を通じてシステム・コン
トローラに接続されるコンピュータ・ワークステーショ
ンまたはパーソナル・コンピュータ1072を含むもの
とすることができる。さらにマネジメント・ステーショ
ン1070は、通常、システムの動作パラメータを観察
し、システムの利用を分析し、設備1020とサービス
設備1022の間においてサービス要求ならびにデータ
を交換するためにモニタ1074を含むことになる。そ
こには、ユーザ・インターフェースを容易にするため
に、標準的なコンピュータのキーボード1076および
マウス1078といった入力デバイスが備えられること
もある。
【0030】ここで、以上に代えて、マネジメント・シ
ステムまたはその他の診断システムのコンポーネントが
「スタンド・アロン」となっている場合、あるいは診断
システムと直接的に接続されていない場合もあり得るこ
とに注意が必要である。そのような場合においても、こ
こに述べるサービス・プラットフォームおよびサービス
機能の一部もしくは全部がマネジメント・システムに備
えられる。同様に、特定の応用においては、診断システ
ムをスタンド・アロンもしくはネットワークされた写真
アーカイビングの通信および検索システムまたは、ここ
で述べている機能の一部もしくはすべてを備えた観察ス
テーションからなることも考えられる。
【0031】前述した通信モジュールをはじめ、ワーク
ステーション1072および現場サービス・ユニット1
024は、リモート・アクセス・ネットワーク1080
を介してサービス設備1022にリンクすることができ
る。これを目的として任意の適切なネットワーク接続を
使用することができる。現在のところ、好ましいネット
ワーク構成として、独占もしくは専用ネットワークをは
じめ、インターネット等のオープン・ネットワークを挙
げることができる。データは、診断システム、現場サー
ビス・ユニット、およびリモート・サービス設備102
2の間において、たとえばインターネット・プロトコル
(IP)、伝送制御プロトコル(TCP)あるいはこの
ほかの周知のプロトコル等に従った任意の適切なフォー
マットを使用して交換すればよい。さらに、ハイパーテ
キスト・マークアップ言語(HTML)等のマークアッ
プ言語もしくはそのほかの標準言語を介して特定のデー
タを送信し、あるいはフォーマットすることも考えられ
る。現在のところ好ましいインターフェース構造および
通信コンポーネントについて以下詳細に説明する。
【0032】サービス設備1022内では、番号108
2を用いて包括的に示した通信コンポーネントによって
メッセージ、サービス要求およびデータが受信される。
コンポーネント1082は、図2で参照番号1084を
用いて包括的に表した、サービス・センタのプロセッシ
ング・システムにサービス・データを送信する。このプ
ロセッシング・システムは、サービス設備との間におけ
るサービス・データの送受および処理を管理する。一般
に、プロセッシング・システム1084は、1ないしは
複数のコンピュータをはじめ、詳細を後述するように、
各種サービス要求を処理し、サービス・データを送受す
るための専用ハードウエアまたはソフトウエア・サーバ
を含んでいる。
【0033】サービス設備1022もまた、一連のオペ
レータ・ワークステーション1086を備え、そこに
は、サービス要求を扱い、サービス要求に応答して診断
システムにオンラインまたはオフラインのサービスを提
供する人員が配置されている。また、プロセッシング・
システム1084が、サービス設備1022の位置、あ
るいはそれから離れた位置にあるデータベース・システ
ムまたは別のプロセッシング・システム1088にリン
クされることもある。この種のデータベースおよびプロ
セッシング・システムには、加入している特定のスキャ
ナをはじめ広範多岐にわたる診断装置のための動作パラ
メータ、サービス履歴等々に関する大規模なデータベー
ス情報を含めることもできる。
【0034】図3は、前述のシステム・コンポーネント
を機能的な側面から表したブロック図である。この図3
に示されるように、現場サービス・ユニット1024お
よび診断システム1012は、ネットワーク通信を介し
てサービス設備1022にリンクすることが可能であ
り、図においてはネットワーク通信が参照番号1080
を用いて包括的に示されている。各診断システム101
2内には、ユニフォーム・サービス・プラットフォーム
1090が備わる。
【0035】プラットフォーム1090は、図4を参照
して詳細を後述する予定であるが、サービス要求の作
成、サービス・データの送信および受信、ネットワーク
接続の設定および診断システムとサービス設備の間にお
ける財務または加入者協定の管理に適合されたハードウ
エア、ファームウエア、およびソフトウエア・コンポー
ネントを含んでいる。さらにこのプラットフォームは、
各診断システムに均質なグラフィカル・ユーザ・インタ
ーフェースを設け、それが各種システムのモダリティに
適合させ得ることから、臨床医および放射線専門医によ
る、サービス機能を求める各種診断システムとのインタ
ラクションが容易になる。このプラットフォームは、ス
キャナの設計者による、個別のスキャナのコントロール
回路をはじめ、スキャナに備わるメモリ・デバイスとの
直接的なインターフェース、および要求されたサービス
あるいは申し込みのあったサービスを提供するために必
要なイメージ、ログおよびそれに類似するファイルへの
アクセスを可能にする。マネジメント・ステーション1
070が備わる場合には、マネジメント・ステーション
とサービス設備の間における直接インターフェースを容
易にするために、好ましくは類似のユニフォーム・プラ
ットフォームがマネジメント・ステーションにロードさ
れる。ユニフォーム・サービス・プラットフォーム10
90に加えて、各診断システムには、スキャナとリモー
ト・サービス設備の間においてファクシミリ・メッセー
ジを送受するためのファクシミリ送信モジュール等の代
替通信モジュール1092を好ましくは備える。
【0036】診断システムとサービス設備の間において
送信されるメッセージならびにデータは、後述するよう
にプロセッシング・システム1084内に収容される、
当業界において一般的に知られている方法を使用してサ
ービス設備への無許可のアクセスを防止するセキュリテ
ィ・バリアまたは「ファイヤウォール」を通過する。モ
デム・ラック1096は、一連のモデム1098を含
み、モデムとサービス・センタのプロセッシング・シス
テム1084の間のデータ・トラフィックを管理するル
ータ1100を介して入りデータの受信および出データ
の送信を行う。
【0037】図3に示したブロック図を参照すると、プ
ロセッシング・システムには、オペレータ・ワークステ
ーション1086をはじめリモート・データベースまた
はコンピュータ1088が接続されている。それに加え
て、ライセンスおよび契約協定の検証、サービス・レコ
ード・ファイル、ログ・ファイルのストア等を行うため
に、少なくとも1つのローカル・サービス・データベー
ス1102が接続されている。さらに、プロセッシング
・システム1084には1ないしは複数の通信モジュー
ル1104がリンクされており、サービス設備と診断シ
ステムまたは現場サービス・ユニットの間においてファ
クシミリの送受が行われる。
【0038】図4は、各診断システム1012内に備わ
るユニフォーム・サービス・プラットフォーム1090
を構成する各種の機能コンポーネントを示したブロック
図である。図4に示されるように、ユニフォーム・プラ
ットフォームは、デバイス接続モジュール1106をは
じめ、ネットワーク接続モジュール1108を備える。
ネットワーク接続モジュール1108は、メイン・ウェ
ブ・ページ1110にアクセスするが、前述したよう
に、好ましくはそれを、HTMLページ等の診断システ
ムに備わるモニタ上に表示されるシステム・ユーザのた
めのマークアップ言語のページとする。メイン・ウェブ
・ページ1110は、好ましくはスクリーン上のアイコ
ンを介してユーザが診断結果の書き込みおよび診断結果
の閲覧等を行う、通常の運用ページからアクセス可能と
する。このメイン・ウェブ・ページ1110を通じて、
追加のウェブ・ページ1112へのアクセスが可能にな
る。この種のウェブ・ページは、リモート・サービス設
備に対するリモート・サービス要求の作成および送信を
可能にし、そのほかのメッセージ、レポート、ソフトウ
エア、プロトコルの交換を容易にするが、それについて
は詳細を後述する。
【0039】ここで、「ページ」という用語には、ユー
ザ・インターフェース・スクリーンまたは、データ、メ
ッセージ、レポート等のグラフィック表現もしくはテキ
スト表現を提供するスクリーンといった診断システムの
ユーザが見ることができる類似の構成が含まれることに
注意が必要である。さらに、この種のページは、マーク
アップ言語または、Java(ジャバ)、perl、J
avaScript(ジャバスクリプト)等のプログラ
ミング言語あるいはそのほかの適切な言語によって定義
されることがある。
【0040】ネットワーク接続モジュール1108は、
診断システムとサービス設備の間におけるライセンス、
料金または契約申し込みの状態を確認するためにライセ
ンス・モジュール1114に接続される。ここで用いて
いる用語「申し込み」は、各種の協定、契約、商業上も
しくはその他のサービス規約、情報、ソフトウエア等を
含むものと解釈すべきであり、料金の支払いを伴うこと
もあればそれを伴わないこともある。さらに、後述する
ようにシステムによって管理される特定の協定が、時間
的に期限が定められる協定、1回支払いの協定、および
いわゆる「従量制」協定を含めて複数の異なるタイプの
申し込みを包含することもあり、それについても簡単な
説明を追加する。
【0041】一方ライセンス・モジュール1114は、
ブラウザ、サーバ、および通信コンポーネントをモダリ
ティ・インターフェース・ツール1118にインターフ
ェースするための1ないしは複数のアダプタ・ユーティ
リティ1116に接続されている。現在のところ好まし
いとされる構成においては、いくつかのこの種のインタ
ーフェース・ツールが、システム・スキャナとサービス
・プラットフォームの間におけるデータ交換のために備
えられる。たとえば、モダリティ・インターフェース・
ツール1118が、モダリティ固有のアプリケーション
の構築をはじめ、テンプレート、グラフィカル・ユーザ
・インターフェースのカスタム化コード等の構成を行う
ためのアプレットまたはサーブレットを含むこともあ
る。アダプタ・ユーティリティ1116は、この種のコ
ンポーネントとインタラクションすることもあれば、あ
るいはモダリティ固有サブコンポーネント1122が接
続されたモダリティ・コントローラ1120と直接イン
タラクションすることがある。
【0042】モダリティ・コントローラ1120および
モダリティ固有サブコンポーネント1122は、通常、
診察を行うために再構成されたプロセッサまたはコンピ
ュータ、イメージ・データ・ファイル、ログ・ファイ
ル、エラー・ファイル等をストアするためのメモリ回路
を含むことになる。アダプタ1116は、この種の回路
とインターフェースしてストアされたデータを所望のプ
ロトコルに、あるいはその逆の変換を行い、たとえばハ
イパーテキスト・トランスファ・プロトコル(HTT
P)と、データ表示のための医療用イメージング標準で
あるDICOMの間におけるデータの双方向変換を行
う。さらに、後述するように、ファイルおよびデータの
転送は、ファイル転送プロトコル(FTP)またはその
ほかのネットワーク・プロトコル等の任意の適切なプロ
トコルを介して行うことができる。
【0043】例示した実施形態においては、デバイス接
続モジュール1106が、診断システムとリモート・サ
ービス設備の間のデータ交換を行うための複数のコンポ
ーネントを含んでいる。具体的に述べれば、ネットワー
ク接続モジュール1108とのインターフェースを提供
するための通信サービス・モジュール1124が備わ
る。また、リモート通信接続を介してインターネット・
プロトコル(IP)パケットを送信するためのポイント
・ツー・ポイント・プロトコル(PPP)モジュール1
126が備わる。最後の1つは、診断システムとリモー
ト・サービス設備の間においてデータを送受するために
備わるモデム1128である。当業者であれば明らかで
あろうが、この種のデータ交換を容易にすることを目的
として、ここに述べていない各種ネットワーク・プロト
コルおよびコンポーネントが、デバイス接続モジュール
1106内において使用されることもある。
【0044】ネットワーク接続モジュール1108は、
好ましくはサーバ1130およびブラウザ1132を含
む。サーバ1130は、診断システムとサービス設備の
間のデータ交換を容易にし、ブラウザ1132を介した
ウェブ・ページ1110および1112の閲覧を可能に
する。現在の好ましい実施形態においては、サーバ11
30およびブラウザ1132がHTTPアプリケーショ
ンをサポートし、ブラウザがJava(ジャバ)アプリ
ケーションをサポートしている。当然のことながら、こ
れ以外のサーバおよびブラウザ、あるいは類似のソフト
ウエア・パッケージを使用して、診断システム、オペレ
ータおよびリモート・サービス設備の間においてデー
タ、サービス要求、メッセージ、およびソフトウエアの
交換を行ってもよい。最後に、サーバ1130と、医療
設備内のマネジメント・ステーション1070(図2お
よび図3を参照されたい)等のオペレータのワークステ
ーションの間に直接ネットワーク接続1134が備わっ
ていることを付言する。
【0045】この実施形態においては、ネットワーク接
続モジュールを構成するコンポーネントを、ユニフォー
ム・プラットフォームの一部としてストアされるアプリ
ケーションを介して構成することができる。具体的に述
べれば、サービス・エンジニアは、Java(ジャバ)
アプリケーションのライセンスを受けて、診断システム
におけるデバイス接続を構成し、それに対してサービス
設備との接続を許可することができる。
【0046】図5は、サービス設備1022の機能コン
ポーネントを例示したブロック図である。すでに示した
ように、サービス設備1022は、サービス設備とのデ
ータ通信を調和させるためのルータ1100に接続され
た複数のモデム1098からなるモデム・ラック109
6を備えている。HTTPサービス・サーバ1094
は、この設備に係る入りおよび出のトランザクションを
受け取り、管理する。サーバ1094は、システムのセ
キュリティのためのファイヤウォール1138を介して
この設備のほかのコンポーネントに接続される。オペレ
ータ・ワークステーション1086には、サービス要求
を処理し、かつその種の要求に応答してメッセージおよ
びレポートを送信するために、ポート・マネージャが接
続される。
【0047】自動化サービス・ユニット1136がサー
ビス設備内に備えられることもあり、後述するようにそ
れが特定のサービス要求に対して自動的に応答し、動作
パラメータ・データ等に関する加入診断システムを自動
的にスイープする。現在の好ましい実施形態において
は、この自動化サービス・ユニットを、プロセッシング
・システム1084を構成するインタラクティブ・サー
ビス・コンポーネントに関連させて、あるいはそれと独
立させて動作させることができる。なお、これ以外のネ
ットワークまたは通信スキームを用いて、サービス設備
と診断システムならびにリモート・サービス・ユニッ
ト、たとえば外部のインターネット・サービス・プロバ
イダ(ISP)、仮想プライベートネットワーク(VP
N)等を含むシステムとの間の通信ならびにデータ及び
メッセージ交換を実現することもできる。
【0048】ファイヤウォール1138の背後において
は、HTTPアプリケーション・サーバ1140がサー
ビス要求、メッセージ送信、レポート作成、ソフトウエ
ア転送等の処理を調和させている。これ以外にも、特定
タイプのサービス要求を解決するために構成された、詳
細を後述するサービス解析サーバ1142等のサーバが
HTTPサーバ1140に接続されることもある。例示
の実施形態においては、さらにプロセッシング・システ
ム1084が、診断システムのサービス申し込み状態の
ストア、更新、および検証を行うための、ライセンス・
データベース1146に接続されたライセンス・サーバ
1144を包含している。それに代えて、望ましい場合
には、ライセンス・サーバ1144をファイヤウォール
1138の外に配置してサービス設備へのアクセスを許
可する前に申し込みの状態を検証してもよい。
【0049】サービス要求、メッセージ送信、レポート
作成の処理は、さらにHTTPサーバ1140に接続さ
れたスケジューラ・モジュール1148によって調整さ
れる。スケジューラ・モジュール1148は、プロセッ
シング・システムを構成するこのほかの、レポート・サ
ーバ1150、メッセージ・サーバ1152、およびソ
フトウエア・ダウンロード・サーバ1154等のサーバ
のアクティビティを調整する。当業者であれば明らかに
なろうが、サーバ1150、1152、および1154
には、アドレス、ログ・ファイル、メッセージならびに
レポート・ファイル、アプリケーション・ソフトウエア
等のデータをストアするためのメモリ・デバイス(図示
せず)が接続される。図5に示したように、特にソフト
ウエア・サーバ1154には、1ないしは複数のデータ
・チャンネルを介して、診断システムに直接送信され、
診断システムによってアクセスされ、あるいは従量制も
しくは購入ベースで供給される送信可能ソフトウエア・
パッケージを収めたストレージ・デバイス1156が接
続されている。メッセージ・サーバ1152およびレポ
ート・サーバ1150には、通信モジュール1104に
加えて、さらに送出されるメッセージを受け取り、診断
システムとの適切な接続を保証し、かつメッセージの送
信を調整するように構成された引き渡し処理モジュール
1158が接続されている。
【0050】現在の好ましい実施形態においては、以上
の機能回路をハードウエア、ファームウエア、あるいは
適切なコンピュータ・プラットフォーム上のソフトウエ
アによって構成することができる。たとえば、システム
・スキャナに完全に統合された、あるいはそれに追加さ
れたパーソナル・コンピュータもしくはワークステーシ
ョン内において、適切なコードとして診断システムの機
能回路をプログラムすることが考えられる。サービス設
備の機能回路が、1ないしは複数のサーバ、スケジュー
ラ等が構成されたメイン・フレーム・コンピュータに加
えて、追加のパーソナル・コンピュータまたはワークス
テーションを含んでいることもある。さらに、現場サー
ビス・ユニットとして任意の適切なプロセッサ・プラッ
トフォームのパーソナル・コンピュータもしくはラップ
トップ・コンピュータを用いることもできる。ここで、
以上の機能回路が、ここに述べた機能を実行するため
に、各種の方法に適合され得ることに注意されたい。概
して、これらの機能回路は、診断システムとリモート・
サービス設備の間におけるリモート・サービス・データ
の交換を容易にし、好ましくはそれをインタラクティブ
な態様でインプリメントして診断システムに対するサー
ビス・アクティビティの規則的な更新を提供する。
【0051】前述したように、好ましくは診断システム
および現場サービス・ユニットが、ともに、ユーザが見
ることのできる一連のインタラクティブなページを介し
て、各種の診断システムのモダリティとリモート・サー
ビス設備の間におけるインターフェースを容易にする。
例として挙げられるページには、インタラクティブ情報
の提供、サービス要求の作成、メッセージの選択および
送信、レポートおよび診断システム・ソフトウエア等が
含まれる。これらのページは、リモート・モニタリン
グ、リモート・システム・コントロール、離れた場所か
らの迅速なファイル・アクセス、リモート・ファイル・
ストレージおよびアーカイビング、リモート・リソース
・プール、リモート・レコーディング、およびリモート
高速演算といったリモート・サービスとのインタラクシ
ョンおよびその使用を容易にする。
【0052】ユーザは、ドキュメントを記述するテキス
トの一部または全部を選択することによって、ページ内
のテキスト・エリアに記述された特定のドキュメントに
アクセスすることができる。現在の好ましい実施形態に
おいては、アクセスされたドキュメントが診断システム
内のローカル・メモリ・デバイスにストアされるか、あ
るいはテキストを選択した結果、ネットワーク・リンク
を介したリモート・コンピュータまたはサーバに対する
アクセスのためのユニフォーム・リソース・ロケータ
(URL)がロードされる。
【0053】サービス・システム1010(図2)が、
リモート更新、リモート診断、リモート・サービス提
供、リモート観察、リモート・ファイル・ストレージ、
リモート・コントロール、およびシステム・パラメータ
および機能に対するリモート調整等のリモート・サービ
スを提供するのが好ましい。さらにリモート・サービス
から、使用に基づいて医療用診断装置を賃借する従量制
のライセンス等の契約協定を提供してもよい。それに加
えてリモート・サービスに、イメージ・スキャニング・
テクニック、イメージの分析、病状の検出、イメージン
グ・ユニットのメンテナンス、およびその他の専門家に
よる補助オペレーションのための専門家によるオンライ
ン補助を含めることもできる。
【0054】図面に示し、以上の説明の中で述べた実施
形態は、現在のところ好ましいが、これらの実施形態が
例示の手段として提供されていることを理解する必要が
ある。これ以外の実施形態が、ここに説明した構造なら
びに機能によって可能になる強化されたリモート機能を
含むことも考えられる。本発明は、特定の実施形態に限
定されることなく、各種の変形、組み合わせ、および変
更にも拡張され、これらはすべて付随する特許請求の範
囲の真意ならびに範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による入力ディジタル・イメージ内のピ
クセルのLSB(最下位ビット)値と、対する出力のア
ナログを模したフィルム様ディジタル・イメージにおけ
るLSB値の関係を示したグラフである。
【図2】ネットワーク接続を介してサービス・ファシリ
ティに接続される一連の診断システムを表した概要図で
あり、診断システムとサービス・ファシリティの間にお
いてリモート・サービスおよびデータ交換が行われる態
様を示す。
【図3】図2に示したシステムのブロック図であり、診
断システムおよびサービス・ファシリティの特定の機能
コンポーネントを示す。
【図4】図2および図3に示したタイプの診断システム
内の、診断システムのインタラクティブ・リモート・サ
ービスを容易にする特定の機能コンポーネントを示すブ
ロック図である。
【図5】図2および図3に示したサービス・ファシリテ
ィの、インタラクティブ・リモート・サービスを複数の
医療用診断システムに提供するための特定の機能コンポ
ーネントを示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャンギ・シ アメリカ合衆国・01581・マサチューセッ ツ州・ウエストブロー・ターンパイク ロ ード 301番・293 (72)発明者 ジェイムズ・マーティン・ヒル アメリカ合衆国・53188・ウィスコンシン 州・ワウケシャ・クレストウッド ドライ ブ・714 (72)発明者 ケネス・スコット・カンプ アメリカ合衆国・53188・ウィスコンシン 州・ワウケシャ・クレストウッド ドライ ブ・614

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル・イメージを、アナログを模
    したフィルム様ディジタル・イメージに変換する方法に
    おいて: a.多数のピクセルに対応するディジタル・イメージ入
    力値を獲得するステップであって、各ピクセルはディジ
    タル・イメージ入力値Xを有し、それにおいて全ピクセ
    ルに関する入力値の範囲が入力ダイナミック・レンジを
    定義するものであるステップ; b.Ai、piおよびBiを実数とし、かつMを1に等し
    いかそれより大きい整数とするとき、それぞれのピクセ
    ルごとに、 Y=ΣAiPi+Bi (Σの範囲:i=1〜M)によって示されるアナログを
    模したフィルム様出力値を決定するステップ;および、 c.前記アナログを模したフィルム様ディジタル・イメ
    ージまたはそれに関連するデータをネットワーク(10
    80)を介してリモート設備(1022)に伝達するス
    テップ;を包含することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記アナログを模したフィルム様出力値
    Yを決定するステップは、 a.X1を前記入力ダイナミック・レンジ内の値とする
    とき、入力値X<X1を有するピクセルに対して、 A1i、p1i、およびB1iを実数とし、 Mを1に等しいかそれより大きい整数とし、かつp1i
    1として、 Y=ΣA1iP1i+B1i (Σの範囲:i=1〜M)によって示されるアナログを
    模したフィルム様出力値をそれぞれのピクセルごとに決
    定するステップ;および、 b.X2を前記入力ダイナミック・レンジ内の値とし、
    2≧X1とするとき、入力値X>X2を有するピクセル
    に対して、 A3i、p3i、およびB3iを実数とし、 Mを1に等しいかそれより大きい整数とし、かつp3i
    1として、 Y=ΣA3iP3i+B3i (Σの範囲:i=1〜M)によって示されるアナログを
    模したフィルム様出力値をそれぞれのピクセルごとに決
    定するステップ;を含むことを特徴とする前記請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 A1i<1であることを特徴とする前記請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 A3i>1であることを特徴とする前記請
    求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 X2>X1であり、さらに入力値X1≦X
    ≦X2を有するピクセルに対して、 A2i、p2i、およびB2iを実数とし、 Mを1に等しいかそれより大きい整数とし、かつp2i
    1として、 Y=ΣA2iP2i+B2i (Σの範囲:i=1〜M)によって示されるアナログを
    模したフィルム様出力値をそれぞれのピクセルごとに決
    定するステップ;を含むことを特徴とする前記請求項2
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 A2i>1であることを特徴とする前記請
    求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 A1i<1であることを特徴とする前記請
    求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 A3i>1であることを特徴とする前記請
    求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 ディジタル・イメージを、アナログを模
    したフィルム様ディジタル・イメージに変換する方法に
    おいて: a.多数のピクセルに対応するディジタル・イメージ入
    力値を獲得するステップであって、各ピクセルが入力値
    Xを有し、それにおいて全ピクセルに関する入力値の範
    囲が入力ダイナミック・レンジを定義するものであるス
    テップ; b.X1を前記入力ダイナミック・レンジ内の値とする
    とき、入力値X<X1を有するピクセルに対して、A1
    1、およびB1を実数とし、かつp1>1とするとき、
    それぞれのピクセルごとにアナログを模したフィルム様
    出力値Y=A1p1+B1を決定するステップ; c.X2を前記入力ダイナミック・レンジ内の値とし、
    2≧X1とするとき、入力値X>X2を有するピクセル
    に対して、A3、p3、およびB3を実数とし、かつp3
    <1とするとき、それぞれのピクセルごとにアナログを
    模したフィルム様出力値Y=A3p3+B3を決定するス
    テップ; d.前記ピクセルの前記出力値に従って出力イメージを
    生成するステップ;および、 e.前記出力イメージまたはイメージ・データをネット
    ワーク(1080)を介してリモート設備(1022)
    に伝達するステップ;を包含することを特徴とする方
    法。
  10. 【請求項10】 A1<1かつA3>1であることを特徴
    とする前記請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 さらに、前記出力イメージを半透明フ
    ィルムにプリントするステップを含むことを特徴とする
    前記請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 X2>X1であり、さらに入力値X1
    X≦X2を有するピクセルに対して、A2、p2、および
    2を実数とし、かつp2≒1とするとき、それぞれの
    ピクセルごとにアナログを模したフィルム様出力値Y=
    2p2+B2を決定するステップを含むことを特徴とす
    る前記請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 A2>1であることを特徴とする前記
    請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 A1<1、かつA3>1であることを特
    徴とする前記請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 ディジタル・イメージを、アナログを
    模したフィルム様ディジタル・イメージに変換する方法
    において: a.多数のピクセルに対応するディジタル・イメージ入
    力値を獲得するステップであって、各ピクセルがXmin
    からXmaxまでの範囲の入力値Xを有し、それにおいて
    minからXmaxまでの範囲が入力値のダイナミック・レ
    ンジを定義するものであるステップ; b.Nを少なくとも1となる整数とするとき、ダイナミ
    ック・レンジをN個の区間に分割するステップ; c.それぞれの区間について、 Mを1に等しいかそれより大きい整数とし、 Xを入力値とし、 Ai、piおよびBiを実数とし、かつpiは、Xminに
    隣接する最初の区間以降の各区間とともに減少するもの
    とするとき、それぞれの入力値ごとに、 Y=ΣAiPi+Bi (Σの範囲:i=1〜M)によって示されるアナログを
    模したフィルム様出力値を決定するステップ;および、 d.前記ピクセルの前記出力値に従って出力イメージを
    生成するステップ;および、 e.前記出力イメージまたはイメージ・データをネット
    ワーク(1080)を介してリモート設備(1022)
    に伝達するステップ;を包含することを特徴とする方
    法。
  16. 【請求項16】 前記Bi項(1ないしは複数)は、N
    個の区間にわたってXが変化するとき、Yに関して連続
    する曲線を得るべく選択されることを特徴とする前記請
    求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 さらに、前記出力イメージを半透明フ
    ィルムにプリントするステップを含むことを特徴とする
    前記請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 a.Xminに近い少なくとも1つの区
    間についてpi>1とし、かつ、 b.Xmaxに近い少なくとも1つの区間についてpi<1
    とすることを特徴とする前記請求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 N≧3であり、XminとXmaxの間の少
    なくとも1つの区間についてpi≒1とすることを特徴
    とする前記請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 N≧3であり、Xminに隣接する最初
    の区間と、Xmaxに隣接する最後の区間の間の少なくと
    も1つの区間についてAi>1とすることを特徴とする
    前記請求項15記載の方法。
JP2000392093A 1999-12-27 2000-12-25 ネットワークを含むディジタル‐フィルム放射線写真イメージ変換 Withdrawn JP2001209786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/473221 1999-12-27
US09/473,221 US6483933B1 (en) 1998-12-30 1999-12-27 Digital-to-film radiographic image conversion including a network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209786A true JP2001209786A (ja) 2001-08-03

Family

ID=23878672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392093A Withdrawn JP2001209786A (ja) 1999-12-27 2000-12-25 ネットワークを含むディジタル‐フィルム放射線写真イメージ変換

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6483933B1 (ja)
EP (1) EP1113391A2 (ja)
JP (1) JP2001209786A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020120467A1 (en) * 2000-07-14 2002-08-29 Asbjorn Buanes Data processing system and method for managing the use of a medical device
US7072498B1 (en) * 2001-11-21 2006-07-04 R2 Technology, Inc. Method and apparatus for expanding the use of existing computer-aided detection code
US7054473B1 (en) 2001-11-21 2006-05-30 R2 Technology, Inc. Method and apparatus for an improved computer aided diagnosis system
US20060111938A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Medical Technologies Unlimited, Inc. Method of delivering diagnostic services
US8064665B2 (en) 2006-11-21 2011-11-22 Carestream Health, Inc. Tone scale transformation for radiological images
US20090238421A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Three Palm Software Image normalization for computer-aided detection, review and diagnosis
EP3828577A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-02 Siemens Healthcare GmbH System for medical data acquisition with two scanner units sharing a common infrastructure unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046118A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Eastman Kodak Company Tone-scale generation method and apparatus for digital x-ray images
US5172419A (en) * 1991-03-05 1992-12-15 Lumisys, Inc. Medical image processing system
US5164993A (en) * 1991-11-25 1992-11-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for automatic tonescale generation in digital radiographic images
EP0599099B1 (en) * 1992-11-24 1999-03-31 Eastman Kodak Company Tonal consistency in a radiographic image network
US5447153A (en) * 1993-07-02 1995-09-05 Eastman Kodak Company Real-time window/leveling on a radiographic workstation
US6067342A (en) * 1997-10-30 2000-05-23 Analogic Corporation Digital filmless X-ray projection imaging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US6483933B1 (en) 2002-11-19
EP1113391A2 (en) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359961B1 (en) Apparatus and methods for stereo radiography including remote control via a network
US6501849B1 (en) System and method for performing image-based diagnosis over a network
US6298112B1 (en) Methods and apparatus for helical multi-frame image reconstruction in a computed tomography fluoro system including data communications over a network
US6492812B1 (en) MR imaging system with interactive MR geometry prescription control over a network
US6609217B1 (en) System and method for diagnosing and validating a machine over a network using waveform data
US6408043B1 (en) Volumetric computed tomography system for cardiac imaging including a system for communicating data over a network
US6379306B1 (en) Ultrasound color flow display optimization by adjusting dynamic range including remote services over a network
US6101407A (en) Method and system for remotely viewing and configuring output from a medical imaging device
EP1103218B1 (en) Image-based artifact troubleshooting for medical systems
JP2011067674A (ja) ネットワーク上で提供されるデータ転送を含むコンピュータ断層撮影透視検査画像を表示する装置および方法
US6362620B1 (en) MR imaging system with interactive image contrast control over a network
US6500122B1 (en) Method and apparatus for remotely positioning region of interest in image
US7154985B2 (en) Method and system for simulating X-ray images
JP2001228928A (ja) ライセンスを与えられたエンド・ユーザ・アプリケーション内の業務契約情報を自動的に処理するための方法および装置
US20020004798A1 (en) Centralized medical diagnostic system service method and apparatus
DE10057626A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Betriebsdaten für eine Systemeinheit in einem medizinischen Diagnosesystem
US20150237106A1 (en) Cloud based 2D dental imaging system with HTML web browser acquisition
US20080270185A1 (en) Method and device for providing a medical report
FR2803410A1 (fr) Systeme d'etablissement de diagnostics medicaux avec apprentissage video en temps reel en ligne
JP2003126046A (ja) 医用イメージングの経時的変化を検出するために時間的サブトラクションをアプリケーション・サービス・プロバイダとして実現するための圧縮/レジストレーション併用技法
JP2020091862A (ja) 医用撮像における特徴識別
JP2001209786A (ja) ネットワークを含むディジタル‐フィルム放射線写真イメージ変換
US7117174B2 (en) Capital analysis tool for medical diagnostic systems and institutions
US6337481B1 (en) Data binning method and apparatus for pet tomography including remote services over a network
JP2001196198A (ja) 現地交換可能ユニットを医用診断システムに関連付けし且つ動作データを記録するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050323