JP2011067273A - 身障者用起立運動装置 - Google Patents
身障者用起立運動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011067273A JP2011067273A JP2009219360A JP2009219360A JP2011067273A JP 2011067273 A JP2011067273 A JP 2011067273A JP 2009219360 A JP2009219360 A JP 2009219360A JP 2009219360 A JP2009219360 A JP 2009219360A JP 2011067273 A JP2011067273 A JP 2011067273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing member
- drive rod
- base
- standing
- step drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【解決手段】身障者用起立運動装置10は、ベース架台11の前側中央に設けられ、中央軸受部材12が設けられた支持コラム13と、中央軸受部材12に基部が挿入された左右の水平軸14、15の先部にそれぞれ設けられ、左把手16が固定された左軸受部材17、及び右把手18が固定された右軸受部材19と、水平軸14、15にそれぞれ固定され、前後方向の運動を逆方向に規制された左ステップ駆動ロッド20及び右ステップ駆動ロッド21と、左ステップ駆動ロッド20及び右ステップ駆動ロッド21にそれぞれ連結された左ステップ補助台28及び右ステップ補助台29に支持され、前側位置では前上がり傾斜に、後側位置では後上がり傾斜に保持される左右の足載せ台34、35と、左右の膝ホルダー39、40と、胸当て42と、腰当てバンド44とを有する。
【選択図】図1
Description
そして、下肢機能障害者を立位保持するために、例えば、特許文献1には、下肢機能障害者の背後より腰部を支持する高さを有する支持フレーム部と、支持フレーム部の上部に取り付けられた定トルクバネ部と、先端が上下方向に回動自在となるように、基部が定トルクバネ部に装着され、下肢機能障害者の腰部を背後両側より持ち上げる下肢支持アーム部とから構成された立位保持装置が提案されている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、下肢機能障害者を立位状態で運動させ、関節拘縮や、血栓の発生を防止する身障者用起立運動装置を提供することを目的とする。
また、左右の足載せ台が、前側位置では前上がり傾斜に、後側位置では後上がり傾斜になるので、下肢機能障害者の両足首を屈伸運動することができ、筋ポンプの働きによって血流を良くして、血栓の発生を防止可能である。
更に、左右の膝ホルダーと、胸当てと、腰当てバンドとを有するので、下肢機能障害者を立位状態で確実に保持することが可能である。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る身障者用起立運動装置10は、ベース架台11と、ベース架台11の前側中央に設けられ、上位置に中央軸受部材12が設けられた支持コラム13と、中央軸受部材12に基部が回動自在(回動可能)に挿入された左水平軸14及び右水平軸15と、左水平軸14の先部に設けられ、上部に左把手16の基部が固定された左軸受部材17と、右水平軸15の先部に設けられ、上部に右把手18の基部が固定された右軸受部材19と、左水平軸14及び右水平軸15にそれぞれ固定された左ステップ駆動ロッド20及び右ステップ駆動ロッド21と、左ステップ駆動ロッド20及び右ステップ駆動ロッド21の前後方向の運動を逆方向に規制する前後運動切り換え手段22とを有している。
フレーム部46は、左駆動車輪47及び右駆動車輪48の回転駆動によって、前進、後退、及び左右への方向変えをし、左自在車輪49及び右自在車輪50は、フレーム部46の動きに応じて、回転軸の方向を左右に変えることができる。
また、フレーム部46の左右には、下肢機能障害者によって把持される左起立補助パイプ55及び右起立補助パイプ56がそれぞれ固定して設けられており、下肢機能障害者は、車椅子に座った状態から起立する際に、左起立補助パイプ55及び右起立補助パイプ56を把持して体を支えることができる。なお、図1中のAは下肢機能障害者を示す。
支持コラム13には、腰当てバンド44に取り付けられた取付け金具43が掛止される引掛けフック57、及び下肢機能障害者によって把持される固定把手58を左右にそれぞれ一つずつ設けた高さ調節可能な支持フレーム59が固着されている。
そして、中央軸受部材12には、上下及び前後の位置を調節可能な胸当て42が固定されており、下肢機能障害者は、固定把手58を握って胸部を胸当て42に引き寄せることができる。更に、下肢機能障害者は、胸部を押し当てた胸当て42によって前側から支持された状態で、取付け金具43を介して引掛けフック57に固定した腰当てバンド44によって背部を支持されることにより、立位した上体の姿勢を保つことが可能である。
左水平軸14の先部は、左軸受部材17に挿入され、左水平軸14の中央には、左水平軸14の回動運動に連動して前後に回動する左ステップ駆動ロッド20の上端部が固定されている。また、右水平軸15の先部は、右軸受部材19に挿入され、右水平軸15の中央には、右水平軸15の回動運動に連動して前後に回動する右ステップ駆動ロッド21の上端部が固定されている。
下肢機能障害者は、左軸受部材17に固定された左把手16(右把手18についても同様)を把持して、左水平軸14を軸に左把手16を前後に回動駆動することができ、この左把手16の回動駆動により、左水平軸14及び左ステップ駆動ロッド20が回動する。
前後運動切り換え手段22は、支持コラム13を左右に貫通して設けられた回動軸60と、回動軸60及び左ステップ駆動ロッド20の回動を連動させる第1、第2の左棒材61、62と、回動軸60及び右ステップ駆動ロッド21の回動を連動させる第1、第2の右棒材63、64とを有している。
第1の右棒材63は、基部が回動軸60の右端部に固定され、回動軸60の回動に伴って回動軸60を軸に前後に回動する。第1の右棒材63の先部には、第2の右棒材64の基部が回動可能に連結され、第2の右棒材64の先部は、固定部材66を介して右ステップ駆動ロッド21に回動可能に連結されている。
また、左ステップ駆動ロッド20及び右ステップ駆動ロッド21には、立位した下肢機能障害者の膝を支持する左膝ホルダー39及び右膝ホルダー40がそれぞれ設けられている。なお、左膝ホルダー39及び右膝ホルダー40は、上下前後の位置を調整可能である。
左ステップ補助台28(右ステップ補助台29についても同様)は、前部に左ステップ駆動ロッド20が連結され、後部の左右にそれぞれ車輪26が回転可能に取り付けられた前後に長い本体部68と、本体部68の後部の左右にそれぞれ固定され垂直に保持された対となる側板30とを有し、左ステップ駆動ロッド20の回動によって、前後方向に駆動力を受ける。
そして、左ステップ補助台28及び右ステップ補助台29は、ベース架台11の上に前後に渡って配置された左ステップガイド24及び右ステップガイド25の上をそれぞれ移動し、後位置で、背部から左ステップガイド24及び右ステップガイド25の後部に設けられた左スプリング36及び右スプリング37によってそれぞれ前方に付勢される。
左足載せ台34(右足載せ台35についても同様)は、左ステップ補助台28の左右の側板30に、それぞれ上部が回動自在に取り付けられた吊下げ板70と、吊下げ板70によって両側部を支持され、下肢機能障害者の足が載せられる足載せ板71と、足載せ板71の底部前側に平行配置された左ループ部材72及び右ループ部材73とを有している。
左ループ部材72及び右ループ部材73は、共に足載せ板71に沿って前後に細長に形成された開口部(長孔部)74を備えている。
左リンク機構32(右リンク機構33についても同様)には、左ステップ駆動ロッド20に固定された円環固定具75と、基部が円環固定具75に回動可能に連結され、平行配置された第1の左リンク棒材76及び第1の右リンク棒材77とが設けられている。
更に、左リンク機構32には、基部が第1の左リンク棒材76及び第1の右リンク棒材77の各先部にそれぞれ回動可能に連結され、中央部が、固定金具78によって左ステップ補助台28の本体部68の左側部及び右側部にそれぞれ回動可能に取り付けられた第2の左リンク棒材79及び第2の右リンク棒材80とが設けられている。
そして、第2の左リンク棒材79及び第2の右リンク棒材80は、左ステップ駆動ロッド20の前後回動によって、固定金具78を中心に、左ステップ補助台28に対して回動し、先部を上下動して、足載せ板71を前後に傾斜する。
具体的には、第2の左リンク棒材79及び第2の右リンク棒材80の先部は、左ループ部材72及び右ループ部材73の開口部74内でスライドするので、左ステップ駆動ロッド20が垂直に配置されているとき、足載せ板71を水平に保持し、左ステップ駆動ロッド20が垂直配置から前側に回動するのに伴って、足載せ板71を前上がりに傾斜し、左ステップ駆動ロッド20が垂直配置から後側に回動するのに伴って、足載せ板71を後上がりに傾斜する。この足載せ板71の前上がり及び後上がりの傾斜動作によって、下肢機能障害者は足首の屈伸運動ができ、筋ポンプの働きによって血流を良くし、血栓の発生を防止可能である。
なお、左ステップ駆動ロッド20(右ステップ駆動ロッド21についても同様)には、左ステップ駆動ロッド20と共に、左ステップ補助台28に前後方向の動力を伝える補助ロッド82が設けられている。
図5、図6に示すように、左水平軸14(右水平軸15についても同様)の先部には、左水平軸14の外周部を隙間を有して覆う中空軸87が、第1、第2のニードルベアリング88、89を介して設けられている。
そして、左動力切り換え手段84(右動力切り換え手段85についても同様)には、中空軸87に沿って左右にスライドするスライド部材90と、中空軸87に取り付けられ、スライド部材90の左右にそれぞれ配置された、左一方向クラッチ91及び右一方向クラッチ92とが備えられている。更に、左動力切り換え手段84には、左軸受部材17に固定された支持金具93と、支持金具93に回動可能に保持され、回動して、スライド部材90をスライドさせる回動ロッド94と、回動ロッド94を回動駆動するグリップレバー95と、回動ロッド94を所定の回動角度で固定する位置決め部材96とが備えられている。
側壁板97、98の中央にはそれぞれ、中空軸87が回動可能に挿入されるブッシュ103、104が設けられている。
そして、水平棒材101、102は、側壁板98に90度位置に配置され、それぞれ先部が左水平軸14に固定されたボルト105の基部が、貫通して固定されているので、左軸受部材17と左水平軸14は、連動して同一方向に回動する。
なお、水平棒材101、102は、左水平軸14の外周部と一定の間隔を設けて配置された輪部材106に固定されている。また、左軸受部材17の側部中央には、左水平軸14に螺子固定された円盤キャップ107が配置されており、ブッシュ103が外力によって破損等するのを防止している。
位置決め部材96及びグリップレバー95は、回動ロッド94に固定して設けられており、位置決め部材96は、グリップレバー95が回動されると、回動ロッド94と共に回動し、平面視して、ボールスクリュー114のボール113が角度固定穴108、109、110のいずれかに配置されたとき、ボール113を対応する角度固定穴108、109、110に押し入れ、回動ロッド94を、所定の回動角で固定することができる。
なお、グリップレバー95は、先部に下肢機能障害者によって把持される把持グリップ116が形成され、基部に回動ロッド94に固定されたグリップレバー固定具117が設けられている。
第1のロッド部118には、一端部にグリップレバー95が固定されており、他端部は、第2のロッド部119の一端部に接続されており、第2のロッド部119の他端部は、第3のロッド部120に接続されている。
第3のロッド部120は、スライド部材90に形成された2つの突出部121の間に配置されており、第1のロッド部118を軸に回動して、スライド部材90を左右にスライドする。そして、スライド部材90は、ボールスクリュー114のボール113の位置が角度固定穴110にあるとき、左一方向クラッチ91に当接し、角度固定穴108にあるとき、右一方向クラッチ92に当接し、角度固定穴109にあるときには、左一方向クラッチ91及び右一方向クラッチ92のどちらにも当接しない。
スライド部材90には、スライド部材90を回動駆動する左把手16が、ボルト126、127によって固定され、しかも、左一方向クラッチ91の平面歯車124に噛合する左平面歯車128、及び右一方向クラッチ92の平面歯車125に噛合する右平面歯車129が、左右にそれぞれ設けられている。
左一方向クラッチ91と左軸受部材17(右軸受部材19についても同様)の側壁板97の間、及び右一方向クラッチ92と左軸受部材17の側壁板98の間には、スラストニードルベアリング130がそれぞれ設けられており、左一方向クラッチ91及び右一方向クラッチ92はそれぞれ、左軸受部材17の側壁板97、98に接することなく円滑に回動することができる。
なお、中空軸87には、スライド部材90を中空軸87と独立して回動させる第3のニードルベアリング131が装着され、スライド部材90は、第3のニードルベアリング131を介して中空軸87に取り付けられている。
タイミングベルト135には、支持コラム13に基部が固定された押し当て部材136の先部に設けられたローラー137が当接されているので、駆動プーリ133及び従動プーリ134からタイミングベルト135が外れるのを防止している。なお、押し当て部材136は支持コラム13の左右に固定されており、右側に固定された押し当て部材136は、右水平軸15に設けられた中空軸87にボルト固定された駆動プーリ133とベース架台11の右駆動車輪48に設けられた従動プーリ134に掛け渡されたタイミングベルト135に当接している(図1、図2参照)。
なお、左駆動車輪47の前転状態とは、スライド部材90が右一方向クラッチ92と当接している場合で、左把手16の前方への回動時に、左駆動車輪47が駆動力を受けて前転し、左把手16の後方への回動時には、駆動力を受けない状態である。また、左駆動車輪47の後転状態とは、スライド部材90が左一方向クラッチ91と当接している場合で、左把手16の後方への回動時に、左駆動車輪47が駆動力を受けて後転し、左把手16の前方への回動時には、駆動力を受けない状態であり、更に、左駆動車輪47の停止状態とは、スライド部材90が、左一方向クラッチ91及び右一方向クラッチ92のどちらにも当接していない場合で、左駆動車輪47が駆動力を受けていない状態である。
なお、左把手16(右把手18についても同様)は、ボルト126、127によってスライド部材90に固定された基部材139と、一端部を2本のボルト140によって基部材139に固定され、他端部に、下肢機能障害者によって把持されるグリップ部材141が装着された回動ポール142とを備えている。基部材139は、左軸受部材17の筒状カバー100に形成された貫通穴143を貫通して配置され、左軸受部材17の回動方向で筒状カバー100に密着しているので、左把手16(基部材139)の前後回動によって左軸受部材17(筒状カバー100)を回動駆動できる。また、貫通穴143は、左右方向に長く形成され(図5参照)、左把手16の基部材139は、左軸受部材17の筒状カバー100と接しないので、左把手16は、スライド部材90と共に左右にスライド可能である。
例えば、胸当ては、支持コラムに支持部材を介して設けられてもよく、腰当てバンドは、中央軸受部材に取付け金具を介して装着されてもよい。また、左右の固定把手はそれぞれ、左軸受部材及び右軸受部材に設けることもできる。
更に、ベース架台は、左駆動車輪、右駆動車輪、左駆動車輪、及び右駆動車輪を備えていなくてもよく、この場合、身障者用起立運動装置は、移動することなく定位置で下肢機能障害者を運動させることができる。
Claims (5)
- ベース架台と、
前記ベース架台の前側中央に設けられ、上位置に中央軸受部材が設けられた支持コラムと、
前記中央軸受部材に基部が回動自在に挿入された左右の水平軸と、
前記左の水平軸の先部に設けられ、上部に左把手の基部が固定された左軸受部材と、
前記右の水平軸の先部に設けられ、上部に右把手の基部が固定された右軸受部材と、
前記左右の水平軸にそれぞれ固定された左ステップ駆動ロッド及び右ステップ駆動ロッドと、
前記左ステップ駆動ロッド及び前記右ステップ駆動ロッドの前後方向の運動を逆方向に規制する前後運動切り換え手段と、
前記ベース架台の上に前後に渡って平行に設けられ、それぞれ断面溝形状の左ステップガイド及び右ステップガイドと、
後部に前記左ステップガイド上及び前記右ステップガイド上を前後動する車輪を備え、前部は前記左ステップ駆動ロッド及び前記右ステップ駆動ロッドの下端に回動自在にそれぞれ連結された左ステップ補助台及び右ステップ補助台と、
前記左ステップ補助台及び前記右ステップ補助台に設けられた側板に中央部が回動自在に支持され、前部は前記左ステップ駆動ロッド及び前記右ステップ駆動ロッドによって駆動される左リンク機構及び右リンク機構にそれぞれ連結されて、前側位置では前上がり傾斜に、後側位置では後上がり傾斜に保持される左右の足載せ台と、
前記左ステップガイド及び前記右ステップガイドの後部に設けられて前記左ステップ補助台及び前記右ステップ補助台を背後からそれぞれ付勢する左スプリング及び右スプリングと、
前記左ステップ駆動ロッド及び前記右ステップ駆動ロッドの回動によって、前後に移動する左右の膝ホルダーと、
前記支持コラム又は前記中央軸受部材に支持部材を介して設けられた胸当てと、
前記支持コラム又は前記中央軸受部材に取付け金具を介して、取り外し可能に装着される腰当てバンドとを有することを特徴とする身障者用起立運動装置。 - 請求項1記載の身障者用起立運動装置において、前記ベース架台の後部の左右には左自在車輪と右自在車輪が設けられ、前記ベース架台の前部の左右には、左駆動車輪と右駆動車輪が設けられ、前記左把手と前記右把手の前後運動によって、前記左軸受部材及び前記右軸受部材が回動駆動され、
前記左軸受部材及び前記右軸受部材には、左動力切り換え手段と右動力切り換え手段がそれぞれ設けられ、前記左軸受部材及び前記右軸受部材の回転時に、前記左駆動車輪及び前記右駆動車輪が、1)同時に前転、2)同時に逆転、3)一方が前転で他方が逆転、4)一方が前転又は逆転で他方が停止、及び、5)双方とも停止の状態を切り換えて維持できることを特徴とする身障者用起立運動装置。 - 請求項2記載の身障者用起立運動装置において、前記左動力切り換え手段と前記右動力切り換え手段を介して前記左軸受部材及び前記右軸受部材から伝えられる動力は、前記左右の水平軸に回転可能に設けられている左右の駆動プーリに伝達され、該左右の駆動プーリから左右のベルトを介して前記左駆動車輪と前記右駆動車輪に設けられている左右の従動プーリにそれぞれ伝達されていることを特徴とする身障者用起立運動装置。
- 請求項2又は3記載の身障者用起立運動装置において、前記ベース架台の前側及び後側の左右には、それぞれねじ機構によって、該ベース架台を接地面に対して浮かせるねじジャッキが取り付けられていることを特徴とする身障者用起立運動装置。
- 請求項1〜4のいずれか1記載の身障者用起立運動装置において、前記支持コラム又は前記左右の軸受部材には、左右の固定把手が設けられていることを特徴とする身障者用起立運動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219360A JP5099853B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 身障者用起立運動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219360A JP5099853B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 身障者用起立運動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011067273A true JP2011067273A (ja) | 2011-04-07 |
JP5099853B2 JP5099853B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=44013227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219360A Expired - Fee Related JP5099853B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 身障者用起立運動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099853B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104800049A (zh) * | 2015-05-19 | 2015-07-29 | 安阳市翔宇医疗设备有限责任公司 | 四肢联动康复训练器 |
KR101661465B1 (ko) * | 2015-05-14 | 2016-10-10 | 대한민국 | 상하지 보행운동기기 |
JP2016202824A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 日本発條株式会社 | 移動補助器 |
CN108433944A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-08-24 | 安阳师范学院 | 一种自主运动的双侧肢体牵引器 |
KR101910271B1 (ko) | 2017-03-06 | 2018-10-19 | 최동환 | 허리 근력 강화 및 전신 스트레치용 운동기구 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344553U (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-25 | ||
JPH0373510U (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-24 | ||
JPH10243979A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Hitachi Ltd | 歩行訓練装置 |
JP2001000581A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Ritsuko Mochizuki | 自転車式車いす |
JP2003265558A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Og Giken Co Ltd | 転倒防止歩行車 |
JP2005021327A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Og Giken Co Ltd | サドル着脱昇降式歩行車 |
JP2005288097A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Masaru Mimura | 歩行訓練装置 |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219360A patent/JP5099853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344553U (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-25 | ||
JPH0373510U (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-24 | ||
JPH10243979A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Hitachi Ltd | 歩行訓練装置 |
JP2001000581A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Ritsuko Mochizuki | 自転車式車いす |
JP2003265558A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Og Giken Co Ltd | 転倒防止歩行車 |
JP2005021327A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Og Giken Co Ltd | サドル着脱昇降式歩行車 |
JP2005288097A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Masaru Mimura | 歩行訓練装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016202824A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 日本発條株式会社 | 移動補助器 |
KR101661465B1 (ko) * | 2015-05-14 | 2016-10-10 | 대한민국 | 상하지 보행운동기기 |
CN104800049A (zh) * | 2015-05-19 | 2015-07-29 | 安阳市翔宇医疗设备有限责任公司 | 四肢联动康复训练器 |
KR101910271B1 (ko) | 2017-03-06 | 2018-10-19 | 최동환 | 허리 근력 강화 및 전신 스트레치용 운동기구 |
CN108433944A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-08-24 | 安阳师范学院 | 一种自主运动的双侧肢体牵引器 |
CN108433944B (zh) * | 2018-05-29 | 2024-02-06 | 安阳师范学院 | 一种自主运动的双侧肢体牵引器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5099853B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11167163B2 (en) | Leg rehabilitation exercise apparatus | |
US9248071B1 (en) | Walking, rehabilitation and exercise machine | |
TW200934556A (en) | Passive exercise apparatus | |
KR101619745B1 (ko) | 발목 운동기구 | |
JP5099853B2 (ja) | 身障者用起立運動装置 | |
KR101953236B1 (ko) | 편마비 하지용 재활장치 | |
JP2013116146A (ja) | 腕振り機能付き歩行器 | |
US6755768B1 (en) | Motorized bicycle exercise trainer | |
KR102000626B1 (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 장치 | |
CN214232593U (zh) | 一种新型髋关节康复训练装置 | |
JP4802336B2 (ja) | 重力負荷運動装置 | |
KR101966608B1 (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 방법 및 장치 | |
KR20190043120A (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 방법 및 장치 | |
KR101015992B1 (ko) | 하지 재활용 자전거 운동기구 | |
JP2008237785A5 (ja) | ||
KR102157321B1 (ko) | 재활 운동이 가능한 휠체어용 발받침 | |
KR100931850B1 (ko) | 요동을 이용한 다이어트 및 재활 운동기구 | |
CN211357596U (zh) | 一种用于室内的组合型可调节健身器材 | |
JP2005323945A (ja) | 電動型トレーニングマシン | |
JP3235802U (ja) | 車椅子 | |
KR102714458B1 (ko) | 재활 운동용 좌우 가변 회전 페달형 운동기구 | |
KR102681790B1 (ko) | 힙라인 강화용 트레드밀 장치 | |
CN112999052B (zh) | 一种运动员膝关节损伤辅助康复设备及其使用方法 | |
JP2019118658A (ja) | 車椅子 | |
KR101969283B1 (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120921 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |