JP2005021327A - サドル着脱昇降式歩行車 - Google Patents

サドル着脱昇降式歩行車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005021327A
JP2005021327A JP2003189423A JP2003189423A JP2005021327A JP 2005021327 A JP2005021327 A JP 2005021327A JP 2003189423 A JP2003189423 A JP 2003189423A JP 2003189423 A JP2003189423 A JP 2003189423A JP 2005021327 A JP2005021327 A JP 2005021327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
frame
detachable
attached
walking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003189423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321851B2 (ja
Inventor
Tsuneaki Tsuzuki
常明 都築
Toshiyuki Takagaki
俊之 高垣
Toshifumi Hirata
敏文 平田
Masayuki Seki
将之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Og Giken Co Ltd
Original Assignee
Og Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Og Giken Co Ltd filed Critical Og Giken Co Ltd
Priority to JP2003189423A priority Critical patent/JP4321851B2/ja
Publication of JP2005021327A publication Critical patent/JP2005021327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321851B2 publication Critical patent/JP4321851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【目的】扱い易く、使用し易く、便利に歩行運動及び起立運動ができるサドル着脱昇降式歩行車を提供すること。
【構成】歩行車(35)において、サドル(5)を昇降させる昇降部(17)がフレーム(3)に着脱可能に設けられ、フレーム(3)の取付部(8)に掛止部(37)を設け、昇降部(17)のベース(15)に、前記掛止部(37)に着脱可能な被掛止部(38)を設け、昇降部(17)にサドル(5)がその座面を前傾して取着され、サドル(5)はその座面の前傾角度を調節可能に取り付けられるサドル着脱昇降式歩行車である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、下肢の機能に障害を持つ人(=以下患者という)に対して歩行運動及び起立運動を行なうサドル着脱昇降式歩行車に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2001−321404号公報
従来の技術の特許文献に、上下移動可能なサドルが設けられた車椅子又は歩行器とからなる歩行器兼用車椅子が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術は、サドルを上げれば歩行器となり、サドルを下げれば車椅子となり便利であるという利点があるが、サドルが歩行運動に邪魔になることがあっても、サドルを着脱できる構成は無いので除去できなかった。歩行運動のし易い歩行車の提供が望まれていた。
【0004】
本発明の目的は、上記要望を満足するのであり、扱い易く、使用し易く、便利に歩行運動及び起立運動ができるサドル着脱昇降式歩行車を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、歩行車(35)において、サドル(5)を昇降させる昇降部(17)がフレーム(3)に着脱可能に設けられることを特徴とするサドル着脱昇降式歩行車である。
又、フレーム(3)の取付部(8)に掛止部(37)を設け、昇降部(17)のベース(15)に、前記掛止部(37)に着脱可能な被掛止部(38)を設ける。
更に、昇降部(17)にサドル(5)がその座面を前傾して取着される。
更に又、サドル(5)はその座面の前傾角度を調節可能に取り付けられる。
【0006】
【作用】
本発明のサドル着脱昇降式歩行車1を用いて歩行運動及び起立運動を行なう。患者が座るサドル5は昇降する。昇降部17はサドル5の昇降作動を補助する。フレーム3に取着された昇降部17は、フレーム3に着脱可能であり、昇降部17はフレーム3から容易な操作で離脱できる。
【0007】
昇降部17のベース15に設けられた被掛止部38を、フレーム3の取付部8に設けられた掛止部37に掛止し、昇降部17をフレーム3に着脱可能に取り付ける。
【0008】
昇降部17に支持されるサドル5の座面は傾斜している。
【0009】
昇降部17に支持されるサドル5は、角度を調節可能であり、該サドル5の座面は適宜に変更される。
【0010】
【実施例】
図1乃至5に本発明の実施例を示している。
実施例の着脱サドル昇降式歩行車1は、患者が歩行運動及び起立運動を行なう装置である。
着脱サドル昇降式歩行車1は、床面2を走行するフレーム3と、フレーム3に取着される昇降部17と、昇降部17の先部に取着されるサドル5と、フレーム3に支持される肘受け13とからなる。
【0011】
床面2を走行するフレーム3は、下部に車輪36が設けられた脚部6と、脚部6に立設される支持部7と、脚部6の先端に立設される取付部8と、支持部7を補強する補強部9とからなる。
【0012】
前記脚部6は、左辺6a、右辺6b、及び、前辺6cからなる。前記取付部8は前記前辺6cに立設される。
【0013】
左・右支持部7a、7bは、それぞれ左辺6a及び右辺6bに立設される。取付部8と左・右支持部7a、7bは補強部9で連結されている。
【0014】
支持部7は、外筒10に内筒11がテレスコープ状に挿通され、外筒10に支持ロック機構12が設けられてなる。
介助者が前記支持部7を伸縮操作することによって前記肘受け13は、適宜な高さに変更・調節できる。
【0015】
昇降部17は、平行リンク部4と、付勢部材18と、付勢部材18の伸縮移動を許容するロック解除機構19とからなる。
【0016】
平行リンク部4は、平行なアーム14(=上・下アーム14a、14b)と、該アーム14の基部が軸支されるベース15と、該アーム14の先部が軸支されるサドル枠16とからなる。
【0017】
付勢部材18は、サドル5を上方へ付勢するものであり、ベース15とサドル枠16の間に掛け渡されて設けられる。付勢部材18には、該付勢部材18の伸縮動をロックするロック機構(図示省略)が内蔵されている。付勢部材18の具体例は、ガススプリングである。
【0018】
ロック解除機構19は、レバー20と、リンク金具21とからなる。リンク金具21は前記ロック機構のプッシュロッド(図示省略)を押圧し付勢部材18のロック作用を解除するものである。ロック解除機構19は、付勢部材18及びサドル枠16に亘る部位に構成される。
【0019】
介助者が片手で、サドル5とレバー20とを同時に掴めるように、レバー20がサドル5のすぐ下に設けられる。
【0020】
前記ベース15と取付部8の間には、昇降部17をフレーム3に容易に着脱できるようにする取付機構25が設けられる。
取付機構25は、取付部8に設けられる掛止部37とベース15に設けられる被掛止部38とからなる。掛止部37はピン26と雌ネジ部29とからなり、被掛止部38は、ベース15に設けられ前記ピン26に引っ掛けられる鉤穴27と、雌ネジ部29に螺合できるノブネジ28とからなる。
【0021】
前記サドル枠16の上部に、角度調節器30を介してサドル5が取着される。サドル5は、角度調節器30により該サドル5の座面が角度調節可能であり、その座面は通常は前傾状に固定される。
【0022】
前記アーム14を、その基部を中心に回動させると、アーム14先のサドル枠16と共にサドル5が昇降する。
サドル5の平面視形状は、略丸三角フラスコの正面視形状である。
【0023】
サドル枠16にはサドル取付枠片33が上方突出される。サドル5からサドル取付片34が下方突出される。サドル取付枠片33、及びサドル取付片34にはそれぞれ取付穴31が開口されている。角度調節器30は、前記両取付穴31を重ね合わせ、両取付穴31にボルト32を貫通し、サドル取付枠片33にサドル取付片34を固定するものである。サドル5の座面は、角度調節器30によって所定の前傾角度に固定される。
【0024】
支持部7の頂部に肘受け13が、前方に僅か下降する前傾状に(=前傾)、且つ、内側方にも僅か下降傾斜状に(=内傾)取着される。
肘受け13の前部左右に斜状に、患者が握る握り部22が設けられる。
【0025】
肘受け13の後部に、患者の背部位置に有って適宜患者の背部に接触し背部を支える背部サポート23が設けられる。背部サポート23の取り付け基部は肘受け13に回動及びスライド・固定可能に取着され前後位置調節可能である。
背部サポート23は管部材に緩衝部材を被着してなる。
更に、肘受け13の前部に、患者の胸部を支える胸当てパッド24が設けられる。
【0026】
本発明のサドル着脱昇降式歩行車1を用いて歩行運動及び起立運動を行なう。
実施例を歩行運動に使用する時は、患者はサドル5に座り、前傾且つ内傾した肘受け13に肘を乗せる。
介助者は、サドル5及び肘受け13を、レバー20及び支持ロック機構12を操作しながら手動で適宜高さに昇降させ調節する。
【0027】
サドル5が適宜位置に至ると、前記ロック機構でロッド部39をロックする。このようにしてサドル5の高さを調整する。
【0028】
サドル5の高さ調節は、レバー20を僅か持ち上げた後該レバー20とサドル5を一緒に掴んで、サドル5を昇降させ高さを調節する。
【0029】
即ち、レバー20を僅か持ち上げ付勢部材18のロックを解除しておいて、サドル5を上方へ持ち上げ、或いは押し下げ、サドル5の高さを調節する。この時、レバー20のサドル5に対する相対位置は、サドル5の高さに関係なく一定となる。
【0030】
付勢部材18(=ガススプリング)のロック解除を述べると、前記リンク金具21は、操作者によるレバー20の作動を当該リンク金具21の作動を通して前記ロック機構に伝導し、前記ロック機構のロック作用を解除する。更に詳しくは、レバー20を上方に動かすと、略く字形状のリンク金具21が回動し、リンク金具21の先端部が前記プッシュロッドを押圧する。リンク金具21の押圧によって前記プッシュロッドは退入させられ、付勢部材18内の弁(図示省略)が開き、付勢部材18のロッド部39は進退動が自由になる。
【0031】
サドル5を適宜位置に上昇後レバー20を離し付勢部材18のロッド部39を進退不自在にロックし、固定する。サドル5の上位高さは、患者の能力又は身長等に対応させて、決める。
【0032】
肘受け13の高さも調整し、患者を歩行に好適な立位姿勢になし、歩行運動を行なう。肘受け13の高さ調節は、サドル5の高さ調節とは別に行なう。即ち、支持ロック機構12のロック作用を解除しておいて、内筒11を自在に昇降させる。肘受け13を好適位置にして、内筒11を外筒10で挟み込み、肘受け13の動きを固定し、肘受け13の高さを調節する。
【0033】
角度調節器30は、サドル5を昇降部17に載設し、該サドル5の座面の角度を変更調節の後固定する。通常、サドル5の座面は前傾状に固定している。
昇降部17に支持されるサドル5は、角度を調節可能であり、座面を適宜に変更する。
【0034】
昇降部17はサドル5を昇降させる。
昇降部17は、取付機構25で取付部8へ掛止する。即ち、昇降部17のベース15に設けられた鉤穴27を、フレーム3に設けられたピン26に引っ掛け、更に、ノブネジ28でベース15を取付部8へネジ止めする。この昇降部17はフレーム3に、容易に取着できると共に容易な操作で離脱できる。
【0035】
歩行運動時にサドル5が邪魔になれば、先ず、ノブネジ28を外し、次に、昇降部17を僅か持ち上げて、フレーム3のピン26から昇降部17の鉤穴27を外し、昇降部17及びサドル5をフレーム3から離脱させる。この離脱操作は短時間に実施できる。
尚、前述の離脱に代えて、昇降部17及びサドル5を折り畳んで小体積にして取付部8に取着してもよい。
患者が歩行すると、車輪36が回転し実施例が歩行を補助する。
【0036】
実施例を起立運動に使用する時は、車輪36をロックし、患者はサドル5に座り、肘受け13に肘を乗せる。
患者は、握り部22を握り、上体を前に移行しながら起立し、座姿勢から起立姿勢に移行する。続いて、起立姿勢から座姿勢に移行する。これらの動作を適宜繰り返し行なう。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、フレーム3に昇降部17が設けられた歩行車35において、前記昇降部17をフレーム3から着脱可能にしたものである。この構成によれば、昇降部17を取り外せるので、従来のサドル5のない歩行車35としても活用できる。従って、より広範囲な障害の程度の患者に利用でき、又、障害の程度に合わせた種類の違う歩行車を購入することなく少ない購入台数の歩行車で対応でき出費の節減になり、更に、少ない台数の購入で足りるので多数台購入して置き場所に困るといったこともなく、好都合である。
【0038】
本発明は、昇降部17のベース15に、被掛止部38を設け、フレーム3に掛止部37を設けたものであるから、フレーム3から昇降部17を着脱する際に、その着脱操作は、ノブネジ28を外した後、被掛止部38(=鉤穴27)を、掛止部37(=ピン26)から外すだけの容易な操作で、短時間に行なえ、使用者が昇降部17を暫時支え持つという必要がなく、短時間に安全かつ容易に着脱することができ、好都合である。
【0039】
本発明は、歩行車35において、サドル5はその座面を傾斜させて昇降部17に取着される。この構成によれば、サドル5がやや前傾しているために、患者に対して「座り直し作用」が働き、患者が無意識的に又は意識的に座り直そうとする。従って、サドル5に頼り過ぎることなく、より効果的な歩行運動ができ、好都合である。
【0040】
本発明に係るサドル5は角度を調節可能に取り付けられるので、患者の障害の程度に合わせて、座面の取付角度を調節でき、患者ごとに効果的な歩行運動を行なえ、好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の右側面図である。
【図2】本発明の実施例の正面図である。
【図3】本発明の実施例の平面図である。
【図4】本発明の実施例に係る昇降部を示す図である。
【図5】本発明の実施例に係る角度調節器を示す図である。
【符号の説明】
1 サドル着脱昇降式歩行車
3 フレーム
5 サドル
15 ベース
17 昇降部
35 歩行車
37 掛止部
38 被掛止部

Claims (4)

  1. 歩行車(35)において、サドル(5)を昇降させる昇降部(17)がフレーム(3)に着脱可能に設けられることを特徴とするサドル着脱昇降式歩行車。
  2. フレーム(3)の取付部(8)に掛止部(37)を設け、昇降部(17)のベース(15)に、前記掛止部(37)に着脱可能な被掛止部(38)を設けることを特徴とする請求項1記載のサドル着脱昇降式歩行車。
  3. 昇降部(17)にサドル(5)がその座面を前傾して取着されることを特徴とする請求項1記載のサドル着脱昇降式歩行車。
  4. サドル(5)はその座面の前傾角度を調節可能に取り付けられる請求項3記載のサドル着脱昇降式歩行車。
JP2003189423A 2003-07-01 2003-07-01 サドル着脱昇降式歩行車 Expired - Fee Related JP4321851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189423A JP4321851B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 サドル着脱昇降式歩行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189423A JP4321851B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 サドル着脱昇降式歩行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005021327A true JP2005021327A (ja) 2005-01-27
JP4321851B2 JP4321851B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34187640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189423A Expired - Fee Related JP4321851B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 サドル着脱昇降式歩行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321851B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183228A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Pigeon Corp 歩行車
JP2011067273A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nakamura Sangyo Gakuen 身障者用起立運動装置
JP2011152176A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Keio Gijuku 自重補償型歩行補助装置
KR101163125B1 (ko) 2010-04-30 2012-07-06 제이엔티(주) 재활치료 환자를 위한 다기능 전동식 보행기
JP2013034780A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Iura Co Ltd 歩行補助車
JP2017070352A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社ミツバ 移動支援装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183228A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Pigeon Corp 歩行車
JP2011067273A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nakamura Sangyo Gakuen 身障者用起立運動装置
JP2011152176A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Keio Gijuku 自重補償型歩行補助装置
KR101163125B1 (ko) 2010-04-30 2012-07-06 제이엔티(주) 재활치료 환자를 위한 다기능 전동식 보행기
JP2013034780A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Iura Co Ltd 歩行補助車
JP2017070352A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社ミツバ 移動支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321851B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166987B2 (en) Systems and methods for assisting a seated person to a standing position
US5257619A (en) External cardiac compression device
US4974905A (en) Chair bed
EP1029524B1 (en) An invalid lifting device
US9486385B1 (en) Compact cantilevered ambulatory assistive device
US20030137119A1 (en) Adjustable leg support and seated to stand up walker
JP2011516182A (ja) 多機能患者移送装置
JP5804413B2 (ja) 歩行補助車
JP2016193100A (ja) 起居・立位歩行支援機
WO2017009946A1 (ja) 介助ロボット
JP4321851B2 (ja) サドル着脱昇降式歩行車
JP4160787B2 (ja) 平行リンク式座部昇降歩行車
JP2001321404A (ja) 歩行器兼用車椅子
JP4356810B2 (ja) 座部昇降歩行車
JP2002065766A (ja) 手動式スタンドアップリフト
WO2020137166A1 (ja) 移乗装置
JP2007098009A (ja) 歩行車
US7338133B2 (en) Body support chair with immovable means for maintaining the legs
JP2007117479A (ja) 座部収納式歩行車
WO2003062038A1 (en) Adjustable leg support and seated to stand up walker
JP6082376B2 (ja) 移乗移動装置
JP2007054206A (ja) 収納式歩行車
JP2017225553A (ja) 移乗車
KR200386669Y1 (ko) 휠체어 사용자 부양장치
US9010779B1 (en) Apparatus for lifting, stabilizing, and mobilizing an elderly or disabled person

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees