JPH10243979A - 歩行訓練装置 - Google Patents

歩行訓練装置

Info

Publication number
JPH10243979A
JPH10243979A JP9050019A JP5001997A JPH10243979A JP H10243979 A JPH10243979 A JP H10243979A JP 9050019 A JP9050019 A JP 9050019A JP 5001997 A JP5001997 A JP 5001997A JP H10243979 A JPH10243979 A JP H10243979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
control
leg
trainee
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9050019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584663B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Tani
知之 谷
Akihiko Sakai
昭彦 酒井
Atsushi Koseki
篤志 小関
Shizuko Hattori
静子 服部
Seiji Iizuka
清次 飯塚
Takao Nagata
孝夫 永田
Toru Horie
堀江  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05001997A priority Critical patent/JP3584663B2/ja
Priority to US08/940,010 priority patent/US6162151A/en
Publication of JPH10243979A publication Critical patent/JPH10243979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584663B2 publication Critical patent/JP3584663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、その他の訓練モードの中か
ら、片方の脚に注目した訓練を行う訓練モードを選択可
能にしたことを特徴とする歩行訓練装置を提供すること
にある。 【解決手段】訓練者の歩行面となる左右の環状ベルト6
A,6Bを各種の動作モードで制御する制御手段の中か
ら、片方の環状ベルトを一定位置に保持する動作モード
を選択する切換手段204を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、省スペースで疑似
歩行が体験できる歩行訓練装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−141027号公報には、歩
行機能の維持又は回復を必要とする訓練者のための歩行
訓練装置が開示されている。この装置では、訓練者の歩
行面を環状ベルトで構成した歩道手段と、環状ベルトの
走行速度を制御する手段とを備え、さらに、前記歩道手
段の負荷特性を設定する手段と、前記環状ベルトの走行
速度を検出する手段と、前記負荷特性と走行速度とを用
いて前記歩道手段の制御則を演算する手段とを備えてい
る。
【0003】このとき、歩道手段の負荷特性として歩道
手段の実質的な等価質量、等価減衰係数又は等価ばね定
数が、また制御則として前述の負荷特性の他、歩行面の
駆動機構がもっている抵抗力及び環状ベルトの変位を用
いて歩道手段の駆動力を演算する数式が記載されてい
る。さらに、前述の制御則に基づいて歩道手段の駆動
力、すなわち歩行面を制御する制御装置の構成が開示さ
れている。
【0004】そして上述の装置では、訓練者が歩行面を
蹴る力に応じた速度で運動する、受動的な歩行訓練装置
が実現できることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、一方の脚の力が他方の脚に比べて著しく劣った訓
練者が訓練を行うことについては、十分な配慮が成され
ていなかった。すなわち、両脚で脚力にかなり差のある
訓練者、或いは両脚ともにかなりの機能障害を有してい
るの場合、両脚を一度に訓練するのではなく、片方ずつ
訓練する方が好ましい場合がある。この場合、上記従来
技術では、左右の脚に対応した左右2本のベルトがそれ
ぞれ訓練者が無意識に加えた力を検知して走行してしま
う可能性があった。
【0006】そこで本発明の目的は、複数の訓練モード
の中から、片方の脚に注目した訓練を行う訓練モードを
選択可能にしたことを特徴とする歩行訓練装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、左右2つの歩行面を有する歩行面装置
と、前記歩行面の走行をそれぞれ独立に制御する制御装
置とを備えた歩行訓練装置において、前記制御装置は、
前記歩行面の片方を一定の位置に制御し続ける手段を備
えたものである。
【0008】また、上記目的を達成するために、本発明
は、左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、前記歩行
面の走行をそれぞれ独立に制御する制御装置とを備えた
歩行訓練装置において、前記歩行面の片方を固定する手
段を左右独立に備えたものである。
【0009】また、上記目的を達成するために、本発明
は、左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、前記歩行
面の走行をそれぞれ独立に制御する制御装置とを備えた
歩行訓練装置において、前記制御装置は、前記歩行面の
片方を一定の位置に保持し、他方の歩行面のみを走行可
能に制御する手段を備えたものである。
【0010】このとき、歩行面の片方を一定の位置に保
持する手段には、歩行面を一定の位置に制御する手段や
歩行面を機械的に固定する手段が考えられる。機械的に
固定する手段では、これを制御装置によって制御するも
のとし、この制御の最も単純な例としては固定状態と非
固定状態を切り換えることが考えられる。
【0011】また、上記目的を達成するために、本発明
は、左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、前記歩行
面の走行を制御する制御装置とを備えた歩行訓練装置に
おいて、前記制御装置は、歩行面の状態を検出して左右
独立に歩行面を走行制御する第1の制御手段と、前記歩
行面の片方を一定の位置に保持して他方の歩行面のみを
走行可能に制御する第2の制御手段と、前記第1及び第
2の制御手段を選択する選択手段とを備えたものであ
る。
【0012】また、上記目的を達成するために、本発明
は、左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、前記歩行
面の走行をそれぞれ独立に制御する制御装置とを備えた
歩行訓練装置において、前記制御装置は複数の制御モー
ドを有し、この複数の制御モードを左右の歩行面のそれ
ぞれに独立して選択する選択手段を備えたものである。
【0013】上記の各構成によれば、一方の脚を停止或
いは停止しているとみなせる歩行面上におき、他方の脚
を走行可能或いは走行している歩行面上で訓練すること
ができる。このとき、前記他方の脚に対応する歩行面
は、常に一定速度で駆動しても良いし、脚から歩行面に
加えられる力に応じて走行状態を制御する場合のよう
に、速度或いは訓練者が歩行面から受ける反力が変化す
るように制御しても良い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1は、本発明の歩行訓練装置1の全
体的構成を示す図である。歩行訓練装置1は、歩行面装
置2、制御装置3、支持装置4及びディスプレイ5とを
備えている。制御装置3は、歩行面装置2とは分離可能
に構成されており、両者はケーブルで電気的に接続され
ている。また、制御装置3は、歩行面装置2の他、支持
装置4の駆動制御及びディスプレイ5への表示制御も行
う。
【0015】以下、各構成要素について説明する。図2
及び図3を用いて歩行面装置2を説明する。図2は歩行
面装置2を上から見た図であり、図3は図2の歩行面装
置2のIII−III矢視断面を示す図である。尚、図2に
は、制御装置の構成も一部記載されているが、これにつ
いては後で説明する。歩行面装置2は床面又は地上に固
定され、訓練者が上に乗って歩行訓練する歩行面6を有
する。この歩行面6には、互いに独立に動く環状ベルト
で構成された右足用歩行面6A,左足用歩行面6Bがあ
り、これらの歩行面を成す二つの環状ベルト(以下、歩
行面を環状ベルトと呼んで説明する。)は平行かつ密接
に配置されている。
【0016】左右の環状ベルト6A,6Bは、図3に示
すように、左右の駆動ローラ7A,7Bと左右の従動ロ
ーラ8A,8Bとの間に張り渡されて走行するようにな
っている。このとき、駆動ローラと従動ローラの間に
は、フリーローラ9が配され、環状ベルトの走行を助け
るように環状ベルトを支持している。
【0017】このとき、訓練者の足が着地したことを検
出できるように、フリーローラ9の沈み込み或いは曲げ
変形を検出するセンサを設けても良い。このセンサが環
状ベルトの長手方向に沿って複数のフリーローラ9に設
けられれば、足の着地した位置をも検出することが可能
になる。
【0018】一方、図2に示すように、駆動ローラ7
A,7Bは、駆動手段である左右のモータ10A,10
Bによって回転駆動され、左右の環状ベルト6A,6B
が走行駆動される。このとき、左右の従動ローラ8A,
8Bには、その回転に伴って環状ベルト6A,6Bの速
度を検出するベルト速度検出手段11A,11B、環状
ベルト6A,6Bの変位を検出するベルト変位検出手段
12A,12B、及び環状ベルト6A,6Bの加速度を
検出するベルト加速度検出手段13A,13Bが設けら
れている。
【0019】支持装置4を図1及び図4を用いて説明す
る。図4は訓練者が支持装置4に支持された状態を側面
から見たところである。支持装置4は訓練者を歩行面装
置2上に支持するためのものであり、訓練者の身体の両
側方に設けられた丸形クッションを有するサポートアー
ム41と、訓練者が掴まることができるようにグリップ
部44を有するハンドル42と、サポートアーム41と
ハンドル42との間に設けられた力センサとを備えてい
る。また、サポートアーム41には、その後端に、訓練
者の身体の両側方に設けられた両サポートアーム41の
間を結ぶように備え付けられた後方ベルト46と、訓練
者の腰部に装着される腰ベルト45とが着脱可能に備え
られている。43は訓練者から支持装置4に加えられる
力を検出する力センサで、ハンドル42とサポートアー
ム41の間に設けられている。
【0020】上記の支持装置は、訓練者の腰部を支持す
るようにしたものであるが、脚力の向上した訓練者を対
象とする場合には、上記支持装置4に代えて、歩行面装
置の両側部及び前面に、訓練者が掴まる手すりなどの安
全装置を設けても良いであろう。
【0021】次に、図1、図2及び図5を用いて、制御
装置3について説明する。制御装置3は、図1に示すよ
うに、例えばCRTのような表示装置31、入力手段で
あるキーボード(マウス含む)32、演算装置(図示せ
ず)を含んで構成される。図1はシステム構成図である
が、図3を用いて制御装置3を機能本意に説明する。制
御装置3は、演算手段14、情報前処理手段15、情報
表示手段16、データベース17、及び設定入力手段1
8を備えている。また、歩行面装置2の駆動手段である
モータ10や各検出手段(11〜13)とは信号バス1
9により連結されている。
【0022】設定入力手段18は、左右の環状ベルト6
A,6Bそれぞれ独立に、歩行訓練時の動作モード(詳
細は後述する)および各動作モードでの設定値を入力す
る手段であり、図1のキーボード32等を用いる。
【0023】情報前処理手段15は、情報表示手段16
に表示させるために、検出手段(11〜13)や演算手
段14からの情報に対して単位の換算などの変換処理を
行ったり、検出手段(11〜13)からの情報を、微分
や積分などの変換処理を行って演算手段14に送るなど
の処理を行う。例えば、検出手段(11〜13)からの
情報が速度のみであっても、微分をすれば加速度が、積
分をすれば距離が得られることになる。また、情報表示
手段16は、図1のCRTのような表示装置31を用い
る。
【0024】演算手段14は、設定入力手段18からの
設定に従い、各種センサ、例えば環状ベルトの速度検出
手段9として用意されたエンコーダの出力を利用して、
駆動手段であるモータ10A,10Bを制御する制御量
を演算する。
【0025】この制御量の演算としては、例えば、特開
平8−141027号公報に開示されているような制御
則に基づく演算を適用することが可能である。このと
き、データベース17は、歩行面装置の負荷特性、或い
は異なる制御則(数式)等を記憶しておくために備えら
れる。負荷特性としては、歩行面装置の機構系ををモデ
ル化したときの実質的な等価質量、等価減衰係数又は等
価ばね定数等が用いられる。また、上記公報には複数の
制御則が開示されているが、前記負荷特性の所望値と、
環状ベルトの速度或いは環状ベルトに作用する外力(環
状ベルトの張力)を用いて、訓練者が歩行面を蹴る力に
応じた速度で運動する、受動的な歩行訓練装置を実現で
きる。
【0026】ところで、本発明に係る歩行訓練装置で
は、左右の環状ベルトのうち、いずれか一方を実質的に
停止させて訓練する訓練モードを備える。この訓練モー
ドを含めて、本実施例の歩行訓練装置が有する訓練モー
ドについて説明する。
【0027】まず、訓練者の奨励は、脚を動かす能力の
差によって次の3症例に分類できる。 症例1:脚を動かす筋力が極めて弱く、ほとんど上下動
するのみ。 症例2:脚を前後に動かすことは出来るが、路面を蹴る
力は極めて小さい。 症例3:脚を前後に動かし、路面を蹴ることも出来る。
【0028】一方、設定入力手段18から設定できる、
左右の環状ベルト6A,6Bの動作モードには、次の4
通りを用意する。
【0029】(1)停止(固定)モード 環状ベルトが動かぬよう、ベルトを固定或いは一定位置
に保持する。このモードを実現するには、例えば、変位
検出手段12或いは速度検出手段11の出力の積分値を
用いた位置フィードバック制御系を、演算手段14内に
構成する方法、または、駆動手段であるモータ10にブ
レーキの付いたものを用いる方法がある。
【0030】(2)速度制御モード 環状ベルト6の速度を設定入力手段13から入力された
速度目標で動かす。このモードを実現するには、例え
ば、ベルト速度検出手段9を用いた速度フィードバック
制御系を演算手段14内に構成する方法がある。
【0031】この速度制御モードにおいては、環状ベル
ト6の走行速度は一定速度であっても良いし、速度を変
化させることも考えられる。さらに、速度を変化させる
場合は、訓練者の足が着地したのを検知して徐々に加速
するようにしても良い。さらに、着地した足の位置と立
ち足位置との差から速度パターンを決めるようにして、
訓練者の負担を軽減或いは調整するようにしても良い。
この場合、着地してから環状ベルトを駆動かつ加速し、
立ち足位置に来たときに停止するよう減速制御する方法
が考えられる。
【0032】この立ち足位置及び着地位置の検出は上述
のフリーローラに設けたセンサを用いて行うことができ
る。
【0033】(3)負荷制御モード 訓練者から見た環状ベルト6の負荷が、設定入力手段1
3から入力された負荷になるよう制御する。この制御モ
ードとしては、例えば、特開平8−141027号公報
に開示された制御を用いることができ、ここでは詳細な
説明を省略するが、能動インピーダンス制御を適用し、
被訓練者から見た歩行面装置6の負荷特性を定め、さら
に蹴りを補助するように環状ベルト6を駆動する力を与
えることにより、被訓練者が歩道手段を蹴る力に応じた
速度で運動する、受動的な歩行訓練装置を実現するもの
である。しかも被訓練者の脚の能力に応じて負荷特性を
自在に変更できる。この制御モードは、特に路面を蹴る
ことの出来る症例3に対して、脚の筋力の維持増強を行
うのに適している。
【0034】負荷制御モードでは、蹴りを補助する駆動
力は歩行路面の機構が持つ摩擦などの抵抗力を打ち消す
程度の大きさとしているため、無負荷の状態で環状ベル
トは静止している。そのため被訓練者Uは、力の多少に
関わらず、環状ベルトを蹴ることが要求される。
【0035】また蹴りを補助する駆動力を大きなものに
すれば、脚を前後に動かすことは出来るが路面を蹴る力
は極めて小さい症例2に対して適用することも可能であ
る。この方式を特に駆動補助モードと呼ぶ。続いて駆動
補助モードの詳細を述べる。
【0036】(4)駆動補助モード この制御モードは負荷制御モードと同様に、能動インピ
ーダンス制御を適用し、被訓練者から見た歩道手段の負
荷特性を定め、さらに蹴りを補助するように環状ベルト
を駆動する力を与えるものであるが、被訓練者Uが環状
ベルトに乗っていない、つまり無負荷の状態で、環状ベ
ルトが一定の速度で動く程度にまで蹴りを補助する駆動
力を加えている。
【0037】駆動補助モードは蹴る力のない症例1や症
例2に対しても適用可能であり、しかも蹴る力に応じた
速度で運動することを行うため、症例2のように脚を前
後に動かすことは出来るが、路面を蹴る力は極めて小さ
い場合であっても、自分の脚の運動に応じた速度にする
ことが出来る。
【0038】以上述べた4つの動作(制御)モードを用
いることにより、訓練者の症状にあった訓練を行うこと
が出来る。
【0039】また、一般に歩行訓練が必要な訓練者に
は、脳卒中(片マヒ)や骨折など、左右どちらかの脚に
機能障害があるものが多い。このような訓練者について
は、左右の環状ベルト毎に異なった動作モードを選択し
て訓練を行うことが好ましい場合もあり得る。
【0040】図2は、このような場合に、環状ベルトの
動作モードを左右で異なるように切り換える(選択す
る)切換手段(選択手段)を設けた構成を示している。
制御装置3の演算手段14の中には、右側環状ベルト用
演算手段14Aと左側環状ベルト用演算手段14Bとが
備えられる。もちろん、これらはソフトウエアとして用
意される。
【0041】右側環状ベルト用演算手段14Aには、右
速度制御手段201A、右負荷制御手段202A、右停
止制御手段203Aがソフトウエアとして備えられる。
同様に左側環状ベルト用演算手段14Bには、左速度制
御手段201B、左負荷制御手段202B、左停止制御
手段203Bがソフトウエアとして備えられる。上記の
速度制御手段は上述の速度制御モードを実現する制御手
段であり、負荷制御手段は負荷制御モード及び駆動補助
モードを実現する制御手段であり、停止制御手段は停止
モードを実現する手段である。
【0042】各制御モードに必要な歩行面装置の負荷特
性等、必要なデータは、図5のデータベース17に記憶
しておくものとする。
【0043】さらに、図2に示すように、右側環状ベル
ト用の各制御手段201A〜203A及び左側環状ベル
ト用の各制御手段201B〜203Bは切換手段204
A及び204Bによって適宜選択できるようになってい
る。このとき、設定入力手段18によって、選択したい
モードを指定することにより、モード選択手段205が
右側環状ベルト用演算手段14A及び左側環状ベルト用
演算手段14Bから適切な制御手段を選択する。これら
の切換手段204A及び204Bもソフトウエアとして
実現される。
【0044】このとき、各種組合せを指定するコマンド
或いはキーを用意しておき、これらのコマンド或いはキ
ー操作により、モード選択手段205が右側環状ベルト
用演算手段14A及び左側環状ベルト用演算手段14B
から適切な制御手段を選択するようにしておけば、さら
に便利になる。
【0045】次に、左右の環状ベルトで異なる動作モー
ドを選択した訓練法方を、訓練者の脚に関して、機能障
害がある側の脚を患側脚、障害のない側を健側脚と呼ん
で説明する。
【0046】1)患側脚用の環状ベルトは停止モードを選
択し、健側脚用の環状ベルトについては速度制御モー
ド,負荷制御モードまたは駆動補助モードから選択す
る。
【0047】一般に片側の脚に機能障害がある患者は、
患側が十分に機能しないために脚を使う機会が少なくな
り、その結果、健側脚も運動不足のために衰えてくるこ
とが多い。この訓練方法により、健側脚のみの運動を行
える。
【0048】健側脚といえども衰えが大きい場合は、症
例1もしくは症例2に相当する。このような訓練者には
速度制御モードもしくは駆動補助モードを適用する。症
例1の場合は速度制御モードを適用し、訓練の回を重ね
る毎に速度目標値を増加させると、徐々に筋力が回復し
て脚を前後に動かすことができるようになる訓練者が出
てくるものと考えられる。症例2の場合は駆動補助モー
ドを適用する。
【0049】健側脚の機能が症例3に相当する場合は負
荷制御モードを適用する. 2)健側脚用の環状ベルトは停止モードを選択し、患側脚
用の環状ベルトについては速度制御モード,負荷制御モ
ードまたは駆動補助モードから選択する。
【0050】この方法により、患側脚のみを能力に応じ
た速度もしくは負荷で訓練することができる。
【0051】患側脚の衰えが大きい場合は、症例1もし
くは症例2に相当する。このような訓練者には主に速度
制御モードもしくは駆動補助モードを適用する。症例1
の場合は速度一定方式を適用し、訓練の回を重ねる毎に
速度目標値を増加させると、徐々に筋力が回復して脚を
前後に動かすことができようになる訓練者が出てくるも
のと考えられる。症例2の場合は駆動補助モードを適用
する。
【0052】患側脚の機能が症例3に相当する場合は負
荷制御モードを適用するが、患側脚に負荷制御モードを
適用するようになれば両側を用いた訓練に移行してもよ
い。
【0053】3)患側脚用,健側脚用の環状ベルトとも負
荷制御モードとするが、患側脚の負荷の大きさを健側脚
より小さくする。この方式は左右の脚力に差があるもの
の蹴る力はあるという症例3に適用する。
【0054】患側脚の負担を健側脚より軽減しているた
め、訓練者は患側脚の速度を健側脚と同等にしての歩行
を行える。その結果、左右のバランスが良くなり、正し
い姿勢での歩行を行うことも可能である。
【0055】患側脚の回復に応じて、負荷の大きさを健
側脚に近づけていく。患側脚と健側脚の負荷の差が僅差
になれば、訓練者の脚の機能は左右同等になったものと
判断できる。
【0056】4)健側脚用の環状ベルトは速度制御モード
を選択し、患側脚用の環状ベルトについては駆動補助モ
ードもしくは負荷制御モードを選択する。健側脚の機能
は健常者に近く、患側脚の機能が症例2または症例3と
いった訓練者に適用する。訓練者は患側脚用の環状ベル
トの速度が健側脚用の環状ベルトの速度と同じになるよ
う意識して歩行訓練を行う。
【0057】5)健側脚用の環状ベルトは負荷制御モード
を選択し、患側脚用の環状ベルトについては駆動補助モ
ードを選択する。健側脚の機能は健常者に近く、患側脚
の機能が症例2または症例3といった訓練者に適用す
る。訓練者は患側脚用の環状ベルトの速度が健側脚用の
環状ベルトの速度と同じになるよう意識して歩行訓練を
行う。
【0058】6)両方の環状ベルトとも速度制御モードを
選択するが、患側脚用の環状ベルトの速度を、健側脚の
よりも小さく設定して歩行訓練を行う。健側脚の機能は
症例3に近く、患側脚の機能が症例2といった訓練者に
適用する。
【0059】7)患側脚用の環状ベルトを駆動補助モー
ド、健側脚用の環状ベルトを速度制御モードとして歩行
訓練を行う。患側脚と健側脚の速度の差が僅差になれ
ば、訓練者の脚の機能は左右同等になったものと判断で
きる。健側脚・患側脚ともに症例2だが患側脚が劣ると
いった訓練者に適用する。
【0060】以上に述べた各モードの他、左右の環状ベ
ルト6A,6Bとも停止するモードを備えておくと良
い。これによって、環状ベルト上への乗り降りや、環状
ベルトの乗った状態での各種セッティングが容易にな
る。
【0061】また、上述の各モードの他、左右の環状ベ
ルト、或いはそのいずれか一方の走行停止、さらには走
行スピードを手動で調整しながら訓練できるモードを備
えると良い。例えば図1のハンドル42のグリップ部4
4を操作部として利用する。すなわち、グリップ部44
に回転角度を検出する検出器を備え、訓練者がグリップ
部44を回転させると、その回転角度に応じて環状ベル
トの走行速度を変化させる。この場合、演算手段14で
回転角度に対応した目標速度になるように速度制御を行
えばよいが、高精度な速度フィードバック制御を行わな
くとも、訓練者が自分のペースに合うように自分で速度
を微妙に調整しながら訓練できる。このとき、この速度
調整を行う環状ベルトを、左右両方、右のみ又は左のみ
に指定する選択手段を設けるものとする。また、選択し
なかった方の環状ベルトは上記いずれかの動作モードで
走行させればよい。また、訓練者の姿勢が崩れた場合
に、訓練者がグリップ部44を誤って大きく回転させる
ことを防ぐため、訓練者をサポートアームに支持する後
方ベルト46及び腰ベルト45の少なくとも一方を備え
ると良い。さらに、グリップ部44の回転角度に対する
環状ベルトの走行速度変化の感度を変更(調整)する手
段を備えても良い。訓練者によって、使用する速度範囲
が違ってもグリップの操作性に不便を感じることが無く
なる。このような手段は設定入力手段18と演算手段1
4、或いはデータベース17を用いて容易に構成するこ
とができる。
【0062】歩行面装置2の他の実施例について、図6
を用いて説明する。図3で用いたフリーローラ9の代わ
りに、テーブル601の上にすべりシート602を設け
る。テーブル601は環状ベルト6A,6Bを支持する
部材として機能し、すべりシート602は環状ベルト6
A,6Bが走行するときの摩擦抵抗を低減する。すべり
シート602は、例えば、鉄製のテーブル表面をテフロ
ン加工することによっても構成することができる。
【0063】以上説明したように、被訓練者の歩道を成
す歩道手段を備える歩行訓練装置において、被訓練者の
左右の脚毎に各々独立に動作する歩行面として機能する
歩道手段を設け、左右の歩道手段は各々独立に (1)歩道手段の変位、速度、加速度のうちの1種もしく
は複数種を測定し、それらを用いた制御則によって歩道
手段を駆動して、被訓練者から見た歩道手段の負荷特性
を制御する方式(負荷制御方式) (2)被訓練者が歩行手段に乗っていない、つまり無負荷
の状態であっても歩道手段が一定の速度で動く程度にま
で蹴りを補助する駆動力を加えた上で負荷制御方式を適
用する方式(駆動補助方式) (3)歩道手段の速度が設定された速度になるよう動作す
る方式(速度制御方式) (4)歩道手段が動かぬよう固定する方式(歩道固定方
式) から動作方式を選択することにより、普通の路面を歩行
することでは実現できない状態での歩行訓練を行える。
【0064】特に、脳卒中などで左右どちらかの脚が他
方より衰えている被訓練者に対して訓練を行う際に有効
である。
【0065】
【発明の効果】左右の歩行面の片方を一定の位置に保持
する手段を備えたことにより、片方の脚に注目した最適
な訓練を行う訓練モードを選択することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行訓練装置のシステム構成図(外観図)であ
る。
【図2】歩行面装置を上から見た図である。
【図3】図2の歩行面装置のIII−III矢視断面図であ
る。
【図4】支持手段を側面から見た構成図である。
【図5】制御装置3の構成を機能本意に説明する図であ
る。
【図6】歩行面装置のたの実施例を説明する図である。
【符号の説明】 1…歩行訓練装置1、2…歩行面装置、3…制御装置、
4…支持装置、6…歩行面、10…モータ、11…ベル
ト速度検出手段、12…ベルト変位検出手段、13…ベ
ルト加速度検出手段、14…演算手段、15…情報前処
理手段、16…情報表示手段、17…データベース、1
8…設定入力手段、19…信号バス、42…ハンドル、
44…グリップ部、201…速度制御手段、202…負
荷制御手段、203…停止制御手段、204…切換手
段、205…モード選択手段、601…テーブル、60
2…すべりシート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 静子 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 飯塚 清次 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 永田 孝夫 栃木県下都賀郡大平町大字富田709の2 株式会社日立栃木エレクトロニクス内 (72)発明者 堀江 徹 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、
    前記歩行面の走行をそれぞれ独立に制御する制御装置と
    を備えた歩行訓練装置において、 前記制御装置は、前記歩行面の片方を一定の位置に制御
    し続ける手段を備えたことを特徴とする歩行訓練装置。
  2. 【請求項2】左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、
    前記歩行面の走行をそれぞれ独立に制御する制御装置と
    を備えた歩行訓練装置において、 前記歩行面の片方を固定する手段を左右独立に備えたこ
    とを特徴とする歩行訓練装置。
  3. 【請求項3】左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、
    前記歩行面の走行をそれぞれ独立に制御する制御装置と
    を備えた歩行訓練装置において、 前記制御装置は、前記歩行面の片方を一定の位置に保持
    し、他方の歩行面のみを走行可能に制御する手段を備え
    たことを特徴とする歩行訓練装置。
  4. 【請求項4】左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、
    前記歩行面の走行を制御する制御装置とを備えた歩行訓
    練装置において、 前記制御装置は、歩行面の状態を検出して左右独立に歩
    行面を走行制御する第1の制御手段と、前記歩行面の片
    方を一定の位置に保持して他方の歩行面のみを走行可能
    に制御する第2の制御手段と、前記第1及び第2の制御
    手段を選択する選択手段とを備えたことを特徴とする歩
    行訓練装置。
  5. 【請求項5】左右2つの歩行面を有する歩行面装置と、
    前記歩行面の走行をそれぞれ独立に制御する制御装置と
    を備えた歩行訓練装置において、 前記制御装置は複数の制御モードを有し、この複数の制
    御モードを左右の歩行面のそれぞれに独立して選択する
    選択手段を備えたことを特徴とする歩行訓練装置。
JP05001997A 1996-09-30 1997-03-05 歩行訓練装置 Expired - Fee Related JP3584663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05001997A JP3584663B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 歩行訓練装置
US08/940,010 US6162151A (en) 1996-09-30 1997-09-29 Ambulatory exercise machine and ambulatory exercise system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05001997A JP3584663B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 歩行訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243979A true JPH10243979A (ja) 1998-09-14
JP3584663B2 JP3584663B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=12847296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05001997A Expired - Fee Related JP3584663B2 (ja) 1996-09-30 1997-03-05 歩行訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584663B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1194188A1 (en) * 1999-07-08 2002-04-10 Icon Health & Fitness, Inc. Systems and methods for providing an improved exercise device with motivational programming
JP2008036054A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 歩行訓練装置及び歩行訓練装置の制御方法
JP2008246218A (ja) * 2008-05-23 2008-10-16 Shogo Tsuchida 劇場型スポーツジム
US7645213B2 (en) 1999-07-08 2010-01-12 Watterson Scott R Systems for interaction with exercise device
US7713171B1 (en) 1995-12-14 2010-05-11 Icon Ip, Inc. Exercise equipment with removable digital script memory
US7857731B2 (en) 2001-10-19 2010-12-28 Icon Ip, Inc. Mobile systems and methods for health, exercise and competition
US7862478B2 (en) 1999-07-08 2011-01-04 Icon Ip, Inc. System and methods for controlling the operation of one or more exercise devices and providing motivational programming
JP2011067273A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nakamura Sangyo Gakuen 身障者用起立運動装置
US7985164B2 (en) 1999-07-08 2011-07-26 Icon Ip, Inc. Methods and systems for controlling an exercise apparatus using a portable data storage device
WO2011093298A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 パナソニック電工株式会社 他動運動機器
JP2013226340A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Tekku Gihan:Kk 歩行訓練装置
US8758201B2 (en) 1999-07-08 2014-06-24 Icon Health & Fitness, Inc. Portable physical activity sensing system
US9028368B2 (en) 1999-07-08 2015-05-12 Icon Health & Fitness, Inc. Systems, methods, and devices for simulating real world terrain on an exercise device
JP2016022176A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 東海医療ホールディングス株式会社 歩行訓練装置
WO2021132426A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 国立大学法人東京大学 スマートトレッドミル
WO2022097543A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 運動支援装置及び運動支援方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980996B2 (en) 1995-12-14 2011-07-19 Icon Ip, Inc. Method and apparatus for remote interactive exercise and health equipment
US8298123B2 (en) 1995-12-14 2012-10-30 Icon Health & Fitness, Inc. Method and apparatus for remote interactive exercise and health equipment
US7713171B1 (en) 1995-12-14 2010-05-11 Icon Ip, Inc. Exercise equipment with removable digital script memory
EP1194188A1 (en) * 1999-07-08 2002-04-10 Icon Health & Fitness, Inc. Systems and methods for providing an improved exercise device with motivational programming
US7985164B2 (en) 1999-07-08 2011-07-26 Icon Ip, Inc. Methods and systems for controlling an exercise apparatus using a portable data storage device
US7645213B2 (en) 1999-07-08 2010-01-12 Watterson Scott R Systems for interaction with exercise device
EP1194188A4 (en) * 1999-07-08 2004-12-08 Icon Ip Inc SYSTEMS AND METHODS FOR IMPROVED EXERCISE DEVICE WITH MOTIVATION PROGRAM
US7862478B2 (en) 1999-07-08 2011-01-04 Icon Ip, Inc. System and methods for controlling the operation of one or more exercise devices and providing motivational programming
US9028368B2 (en) 1999-07-08 2015-05-12 Icon Health & Fitness, Inc. Systems, methods, and devices for simulating real world terrain on an exercise device
US8784270B2 (en) 1999-07-08 2014-07-22 Icon Ip, Inc. Portable physical activity sensing system
US8758201B2 (en) 1999-07-08 2014-06-24 Icon Health & Fitness, Inc. Portable physical activity sensing system
US8690735B2 (en) 1999-07-08 2014-04-08 Icon Health & Fitness, Inc. Systems for interaction with exercise device
US7981000B2 (en) 1999-07-08 2011-07-19 Icon Ip, Inc. Systems for interaction with exercise device
US7857731B2 (en) 2001-10-19 2010-12-28 Icon Ip, Inc. Mobile systems and methods for health, exercise and competition
JP2008036054A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 歩行訓練装置及び歩行訓練装置の制御方法
JP2008246218A (ja) * 2008-05-23 2008-10-16 Shogo Tsuchida 劇場型スポーツジム
JP2011067273A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nakamura Sangyo Gakuen 身障者用起立運動装置
WO2011093298A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 パナソニック電工株式会社 他動運動機器
JP2013226340A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Tekku Gihan:Kk 歩行訓練装置
JP2016022176A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 東海医療ホールディングス株式会社 歩行訓練装置
KR20220116237A (ko) 2019-12-26 2022-08-22 도꾜 다이가꾸 스마트 트레드밀
WO2021132426A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 国立大学法人東京大学 スマートトレッドミル
WO2022097543A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 運動支援装置及び運動支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584663B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584663B2 (ja) 歩行訓練装置
US10045904B2 (en) Walking training system
WO2012091038A1 (ja) 装着式動作補助装置、そのインタフェース装置及びプログラム
KR102146363B1 (ko) 착용형 로봇 및 그 제어 방법
JP2001299842A (ja) 脚の長さや歩幅に基づく使用者独自の歩行サイクルに適合し得るよう歩行練習装置の周回ベルトの速度調節を行う患者リハビリテーション補助器具
JPH05329186A (ja) 歩行介助装置
CN1972732A (zh) 康复锻炼和训练的方法和装置
JP2006204426A (ja) 装着式動作補助装置及び制御用プログラム
CN108095985B (zh) 多模式步行训练之电动步行辅具及该辅具之控制方法
JP2002126019A (ja) 脚部訓練装置
JP2001087416A (ja) 両方向に駆動するランニングマシン
KR101786367B1 (ko) 승마형 운동 시스템
WO2018133050A1 (zh) 多模式步行训练之电动步行辅具及该辅具之控制方法
JP2014068659A (ja) 運動補助装置
KR101939581B1 (ko) 보행 재활 로봇 및 그 제어 방법
JP2001037908A (ja) 歩行訓練装置
JP3584506B2 (ja) 歩行訓練装置及びその制御方法
JPH1099388A (ja) 歩行訓練機
KR101840398B1 (ko) 디지털 레그 프레스
JP5024697B2 (ja) 歩行訓練装置及び歩行訓練装置の制御方法
KR20190031936A (ko) 랜덤 에러 신호를 이용한 재활 운동 기구 및 이를 제어하는 제어 방법
JPH11128390A (ja) 歩行訓練機
JP3393690B2 (ja) 歩行訓練機
KR101806557B1 (ko) 근력강화운동방법 및 시스템
KR102625749B1 (ko) 사용자의 보행 지표를 추정하는 방법 및 이를 수행하는 전자 장치 및 웨어러블 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees