JP2003265558A - 転倒防止歩行車 - Google Patents
転倒防止歩行車Info
- Publication number
- JP2003265558A JP2003265558A JP2002072573A JP2002072573A JP2003265558A JP 2003265558 A JP2003265558 A JP 2003265558A JP 2002072573 A JP2002072573 A JP 2002072573A JP 2002072573 A JP2002072573 A JP 2002072573A JP 2003265558 A JP2003265558 A JP 2003265558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- frame
- elbow
- patient
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims abstract description 15
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 abstract 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 3
- 238000012549 training Methods 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005021 gait Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 患者に快適に支持して快適にマッサージを施
すことができる転倒防止歩行車を提供すること。 【構成】 歩行車(35)において、フレーム(1)に
昇降部(2)が設置され、昇降部(2)にシート(4)
が支持され、昇降部(2)は回動具(9)と平行リンク
(8)とでなり、平行リンク(8)の先部に肘受け
(3)及びシート(4)が取着されてなり、肘受け
(3)及びシート(4)は昇降し、肘受け(3)に、背
部サポート(23)及び/又は胸部サポート(22)が
着脱可能に取着され、膝パッド(26)が、フレーム
(1)に設けられ、歩行距離を計測する歩行距離カウン
ター(27)が付加設置される転倒防止歩行車である。
すことができる転倒防止歩行車を提供すること。 【構成】 歩行車(35)において、フレーム(1)に
昇降部(2)が設置され、昇降部(2)にシート(4)
が支持され、昇降部(2)は回動具(9)と平行リンク
(8)とでなり、平行リンク(8)の先部に肘受け
(3)及びシート(4)が取着されてなり、肘受け
(3)及びシート(4)は昇降し、肘受け(3)に、背
部サポート(23)及び/又は胸部サポート(22)が
着脱可能に取着され、膝パッド(26)が、フレーム
(1)に設けられ、歩行距離を計測する歩行距離カウン
ター(27)が付加設置される転倒防止歩行車である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下肢の機能に障害を持
つ人(=以下患者という)に対して歩行運動及び起立運
動を行なう転倒防止歩行車に関する。
つ人(=以下患者という)に対して歩行運動及び起立運
動を行なう転倒防止歩行車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、特開2001−32
1404号公報に、座部と、車椅子と、歩行器とからな
る歩行器兼用車椅子が開示されている。
1404号公報に、座部と、車椅子と、歩行器とからな
る歩行器兼用車椅子が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、座部
を上げれば歩行器となり、座部を下げれば車椅子となり
便利であるという利点があるが、座部を、患者が自ら昇
降させることができずセラピストの手を借りて昇降させ
るものであり、この点が難点であった。
を上げれば歩行器となり、座部を下げれば車椅子となり
便利であるという利点があるが、座部を、患者が自ら昇
降させることができずセラピストの手を借りて昇降させ
るものであり、この点が難点であった。
【0004】本発明の目的は、上記難点を解決したもの
であり、患者が自ら座部を昇降させることができ、便利
に歩行運動及び起立運動ができる転倒防止歩行車を提供
することにある。
であり、患者が自ら座部を昇降させることができ、便利
に歩行運動及び起立運動ができる転倒防止歩行車を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、歩行車
(35)において、フレーム(1)に昇降部(2)が設
置され、昇降部(2)にシート(4)が支持されたこと
を特徴とする転倒防止歩行車である。又、昇降部(2)
は回動具(9)と平行リンク(8)とでなり、平行リン
ク(8)の先部に肘受け(3)及びシート(4)が取着
されてなり、肘受け(3)及びシート(4)は昇降す
る。更に、肘受け(3)に、背部サポート(23)及び
/又は胸部サポート(22)が着脱可能に取着される。
更に又、膝パッド(26)が、フレーム(1)に設けら
れる。又、歩行距離を計測する歩行距離カウンター(2
7)が付加設置される。更に、上部が肘受けフレーム
(42)に垂下取着され下部にシート(4)が取り付け
られたシート高さ調節具(38)により、該シート
(4)は、高さ調節可能、及び、肘受け(3)と高さ方
向に接近離間可能な構成であり、シート(4)はシート
高さ調節具(38)に着脱可能である。
(35)において、フレーム(1)に昇降部(2)が設
置され、昇降部(2)にシート(4)が支持されたこと
を特徴とする転倒防止歩行車である。又、昇降部(2)
は回動具(9)と平行リンク(8)とでなり、平行リン
ク(8)の先部に肘受け(3)及びシート(4)が取着
されてなり、肘受け(3)及びシート(4)は昇降す
る。更に、肘受け(3)に、背部サポート(23)及び
/又は胸部サポート(22)が着脱可能に取着される。
更に又、膝パッド(26)が、フレーム(1)に設けら
れる。又、歩行距離を計測する歩行距離カウンター(2
7)が付加設置される。更に、上部が肘受けフレーム
(42)に垂下取着され下部にシート(4)が取り付け
られたシート高さ調節具(38)により、該シート
(4)は、高さ調節可能、及び、肘受け(3)と高さ方
向に接近離間可能な構成であり、シート(4)はシート
高さ調節具(38)に着脱可能である。
【0006】
【作用】本発明の転倒防止歩行車を用いて歩行運動及び
起立運動を行なう。フレーム1は床面を容易に移動でき
るものであり、フレーム1に設置された昇降部2は、該
昇降部2に取着されるシート4を昇降させる。患者はシ
ート4に座して歩行運動又は起立運動を行なう。
起立運動を行なう。フレーム1は床面を容易に移動でき
るものであり、フレーム1に設置された昇降部2は、該
昇降部2に取着されるシート4を昇降させる。患者はシ
ート4に座して歩行運動又は起立運動を行なう。
【0007】昇降部2を構成する回動具9及び平行リン
ク8は、該平行リンク8の先部に支持した肘受け3及び
シート4を昇降させる。
ク8は、該平行リンク8の先部に支持した肘受け3及び
シート4を昇降させる。
【0008】肘受け3に着脱可能に取着された背部サポ
ート23は、患者の背部を支持する。肘受け3に着脱可
能に取着された胸部サポート22は、患者の胸部を支持
する。
ート23は、患者の背部を支持する。肘受け3に着脱可
能に取着された胸部サポート22は、患者の胸部を支持
する。
【0009】フレーム1に設けられた膝パッド26は、
患者が起立動作をする時患者の膝を受け止める。
患者が起立動作をする時患者の膝を受け止める。
【0010】歩行距離カウンター27は、患者が歩行車
35を使用して歩行した歩行距離を計測し表示する。
35を使用して歩行した歩行距離を計測し表示する。
【0011】肘受け3に垂下取着されたシート高さ調節
具38は、シート3の高さを調節し、及び、肘受け3と
シート4の間隔を調節し、更には、シート4を肘受け3
に離脱可能に取着している。
具38は、シート3の高さを調節し、及び、肘受け3と
シート4の間隔を調節し、更には、シート4を肘受け3
に離脱可能に取着している。
【0012】
【実施例】図1乃至3に本発明の第1実施例の歩行車3
5を示している。第1実施例は、床面を走行するフレー
ム1と、フレーム1に上方向へ延設される昇降部2と、
昇降部2の先部に設けられる肘受け3と、肘受け3に垂
下取着されるシート4からなる。
5を示している。第1実施例は、床面を走行するフレー
ム1と、フレーム1に上方向へ延設される昇降部2と、
昇降部2の先部に設けられる肘受け3と、肘受け3に垂
下取着されるシート4からなる。
【0013】フレーム1は、下部にキャスター5が設け
られた脚フレーム6と、脚フレーム6に立設される縦フ
レーム7とからなる。脚フレーム6は、左辺6a及び右
辺6bからなり、縦フレーム7は前記左・右辺6a・6
bに立設される左・右縦フレーム7a・7bからなる。
られた脚フレーム6と、脚フレーム6に立設される縦フ
レーム7とからなる。脚フレーム6は、左辺6a及び右
辺6bからなり、縦フレーム7は前記左・右辺6a・6
bに立設される左・右縦フレーム7a・7bからなる。
【0014】昇降部2は、縦フレーム7の上部に設けら
れる平行リンク8と、該平行リンク8の基部に設けられ
平行リンク8を回動させる回動具9とからなる。
れる平行リンク8と、該平行リンク8の基部に設けられ
平行リンク8を回動させる回動具9とからなる。
【0015】前記平行リンク8は、縦フレーム7の上部
に、主リンクアーム10及び副リンクアーム11の両基
部が軸支され、主リンクアーム10及び副リンクアーム
11の両先部には、該両先部にわたって縦リンクアーム
12が軸支連結される。左・右縦リンクアーム12a・
12bのそれぞれの上端は肘受けフレーム42で連結さ
れている。
に、主リンクアーム10及び副リンクアーム11の両基
部が軸支され、主リンクアーム10及び副リンクアーム
11の両先部には、該両先部にわたって縦リンクアーム
12が軸支連結される。左・右縦リンクアーム12a・
12bのそれぞれの上端は肘受けフレーム42で連結さ
れている。
【0016】主リンクアーム10及び副リンクアーム1
1は左・右縦フレーム7a・7bのそれぞれに取着され
ており、左・右主リンクアーム10a・10bは、主リ
ンクアーム左右連結軸13で連結され同期して回動す
る。
1は左・右縦フレーム7a・7bのそれぞれに取着され
ており、左・右主リンクアーム10a・10bは、主リ
ンクアーム左右連結軸13で連結され同期して回動す
る。
【0017】回動具9は、左主リンクアーム10aを回
動させるものである。左主リンクアーム10aの回動に
より同時に右主リンクアーム10bも回動する。回動具
9は、主リンクアーム10の基部に止着される半割ギヤ
ー14と、該半割ギヤー14に噛合される減速ギヤー1
5と、減速ギヤー15に噛合される連結ギヤー16と、
連結ギヤー16に連結されるカップリング17と、カッ
プリング17に連結される減速機18と、減速機18に
連結されるモーター19と、モーター19を制御する制
御器20と、制御器20に給電する蓄電池21とからな
る。
動させるものである。左主リンクアーム10aの回動に
より同時に右主リンクアーム10bも回動する。回動具
9は、主リンクアーム10の基部に止着される半割ギヤ
ー14と、該半割ギヤー14に噛合される減速ギヤー1
5と、減速ギヤー15に噛合される連結ギヤー16と、
連結ギヤー16に連結されるカップリング17と、カッ
プリング17に連結される減速機18と、減速機18に
連結されるモーター19と、モーター19を制御する制
御器20と、制御器20に給電する蓄電池21とからな
る。
【0018】肘受け3は、肘受けフレーム42の上部に
取着され、該肘受け3は同一角度を保持しつつ昇降移動
し、適宜な高さに変更できる。
取着され、該肘受け3は同一角度を保持しつつ昇降移動
し、適宜な高さに変更できる。
【0019】シート4は、肘受けフレーム42に垂下状
に、シート高さ調節具38を介して移動固定可能及び着
脱可能に取着される。前記シート4は、肘受け3及び肘
受けフレーム42と共に昇降部2の作動により昇降し、
適宜高さに変更できる。
に、シート高さ調節具38を介して移動固定可能及び着
脱可能に取着される。前記シート4は、肘受け3及び肘
受けフレーム42と共に昇降部2の作動により昇降し、
適宜高さに変更できる。
【0020】患者の背部をサポートする背部サポート2
3が、肘受けフレーム42の左・右後部に、着脱可能に
取着される。
3が、肘受けフレーム42の左・右後部に、着脱可能に
取着される。
【0021】患者の胸部をサポートする胸部サポート2
2が、肘受けフレーム42の前辺に、着脱可能に取着さ
れる。患者が握るハンドル24が、肘受けフレーム42
の前辺左右部のそれぞれに、前方向に着脱可能に取着さ
れる。ハンドル24に昇降部2を操作する昇降スイッチ
25が添着される。
2が、肘受けフレーム42の前辺に、着脱可能に取着さ
れる。患者が握るハンドル24が、肘受けフレーム42
の前辺左右部のそれぞれに、前方向に着脱可能に取着さ
れる。ハンドル24に昇降部2を操作する昇降スイッチ
25が添着される。
【0022】患者が起立運動時に膝を当接させる膝パッ
ド26が、左・右縦フレーム7a・7bに掛け渡して設
けられた筐体43に取着される。キャスター5の回転数
を検出しこの検出信号をもって歩行距離を計測する歩行
距離カウンター27が、肘受け3の側部前方に取着され
る。尚、図1中、39は差し込みピン、40はリモート
スイッチ、41は固定ネジである。
ド26が、左・右縦フレーム7a・7bに掛け渡して設
けられた筐体43に取着される。キャスター5の回転数
を検出しこの検出信号をもって歩行距離を計測する歩行
距離カウンター27が、肘受け3の側部前方に取着され
る。尚、図1中、39は差し込みピン、40はリモート
スイッチ、41は固定ネジである。
【0023】実施例を起立運動に使用する時は、患者は
シート4に座り、肘受け3に肘を乗せる。ハンドル24
を握り、上体を前に移行しながら起立する。起立移行
時、患者は膝を適宜に膝パッド24に当接させ、膝パッ
ド24で膝を安定に支持しする。
シート4に座り、肘受け3に肘を乗せる。ハンドル24
を握り、上体を前に移行しながら起立する。起立移行
時、患者は膝を適宜に膝パッド24に当接させ、膝パッ
ド24で膝を安定に支持しする。
【0024】肘受け3及びシート4の高さは、患者の能
力又は身長等に対応させて、昇降スイッチ25を操作
し、回動具9及び平行リンク8を作動させ、適宜に変更
設定する。更に、シート高さ調節具38によって、シー
ト4の高さを調節すると共に、シート4と肘受け3との
間隔を変更調節でき、又、シート4を肘受け3から取り
外すこともできる。
力又は身長等に対応させて、昇降スイッチ25を操作
し、回動具9及び平行リンク8を作動させ、適宜に変更
設定する。更に、シート高さ調節具38によって、シー
ト4の高さを調節すると共に、シート4と肘受け3との
間隔を変更調節でき、又、シート4を肘受け3から取り
外すこともできる。
【0025】実施例を歩行運動に使用する時は、患者は
シート4に座り、肘受け3に肘を乗せる。シート4と肘
受け3を昇降スイッチ25の上昇側を押して上昇させ、
歩行可能な立位姿勢をとり、歩行運動する。
シート4に座り、肘受け3に肘を乗せる。シート4と肘
受け3を昇降スイッチ25の上昇側を押して上昇させ、
歩行可能な立位姿勢をとり、歩行運動する。
【0026】背部サポート23は患者の背部を安全に保
持し、胸部サポート22は胸を安全に保持する。患者が
歩行すると、キャスター5が回転する。該回転を歩行距
離カウンター27で検出し歩行距離を表示する。
持し、胸部サポート22は胸を安全に保持する。患者が
歩行すると、キャスター5が回転する。該回転を歩行距
離カウンター27で検出し歩行距離を表示する。
【0027】図4に示す本発明の第2実施例は、第1実
施例に係るシート4を肘受け3から分離し、シート4と
肘受け3とを各々別個の昇降部2で支持し、該昇降部2
を二個の伸縮部材(=シート伸縮部材28と肘受け伸縮
部材29)に代えたものである。
施例に係るシート4を肘受け3から分離し、シート4と
肘受け3とを各々別個の昇降部2で支持し、該昇降部2
を二個の伸縮部材(=シート伸縮部材28と肘受け伸縮
部材29)に代えたものである。
【0028】シート4を昇降可能に支持するシート伸縮
部材28は、フレーム1に立設したガススプリング30
と、ハンドル24に添設されガススプリング30の伸長
力を自在にしたり固定したりするストッパー31とで構
成される。
部材28は、フレーム1に立設したガススプリング30
と、ハンドル24に添設されガススプリング30の伸長
力を自在にしたり固定したりするストッパー31とで構
成される。
【0029】肘受け3を昇降可能に支持する肘受け伸縮
部材29は、フレーム1に立設した外筒32と、外筒3
2の内部を摺動する摺動棒33と、摺動棒33を外筒3
2に固定する固定具34とで構成する。
部材29は、フレーム1に立設した外筒32と、外筒3
2の内部を摺動する摺動棒33と、摺動棒33を外筒3
2に固定する固定具34とで構成する。
【0030】第2実施例を使用して起立運動する時は、
患者の臀部を、シート4を介してガススプリング30の
伸長力で、患者の臀部を押し上げ、起立運動を補助す
る。ガススプリング30の伸長力を自在にし又は固定す
る操作は、患者の手元のストッパー31で行なえる。
患者の臀部を、シート4を介してガススプリング30の
伸長力で、患者の臀部を押し上げ、起立運動を補助す
る。ガススプリング30の伸長力を自在にし又は固定す
る操作は、患者の手元のストッパー31で行なえる。
【0031】シート伸縮部材28をガススプリング30
としたものでは、該ガススプリング30の付勢力が起立
運動を支援し、より効果的な起立運動が行なえる。第2
実施例を使用して歩行運動する時は、シート4及び肘受
け3を歩行運動に適する位置に昇降調節してから、当該
歩行運動を行なう。
としたものでは、該ガススプリング30の付勢力が起立
運動を支援し、より効果的な起立運動が行なえる。第2
実施例を使用して歩行運動する時は、シート4及び肘受
け3を歩行運動に適する位置に昇降調節してから、当該
歩行運動を行なう。
【0032】
【発明の効果】本発明は、歩行車35において、フレー
ム1に昇降部2が設置され、昇降部2にシート4が支持
されたものであるから、歩行運動時又は起立運動時に
は、患者の容態、及び、患者の身長等の個体差に対応し
た好適位置に、シート4を昇降調整でき、好都合であ
る。昇降部2がガススプリングであるものでは、起立運
動時にはガススプリングの伸長力が起立動作を支援で
き、起立運動を行い易く、好都合である。
ム1に昇降部2が設置され、昇降部2にシート4が支持
されたものであるから、歩行運動時又は起立運動時に
は、患者の容態、及び、患者の身長等の個体差に対応し
た好適位置に、シート4を昇降調整でき、好都合であ
る。昇降部2がガススプリングであるものでは、起立運
動時にはガススプリングの伸長力が起立動作を支援で
き、起立運動を行い易く、好都合である。
【0033】本発明は、昇降部2が回動具9と平行リン
ク8でなり、平行リンク8の先部に肘受け3及びシート
4が取着されてなり、肘受け3及びシート4は昇降する
ものである。上記構成によれば、シート4と肘受け3が
同時に、同角度を保持しつつ昇降するので、患者を安定
に保持して適宜高さに設定でき、安全であり、好都合で
ある。又、起立移行時に患者と共にシート4及び肘受け
3を上昇させるが、人間の自然な起立姿勢に近い円弧軌
道でシート4及び肘受け3が上昇するため、起立訓練に
も適しており、好都合である。
ク8でなり、平行リンク8の先部に肘受け3及びシート
4が取着されてなり、肘受け3及びシート4は昇降する
ものである。上記構成によれば、シート4と肘受け3が
同時に、同角度を保持しつつ昇降するので、患者を安定
に保持して適宜高さに設定でき、安全であり、好都合で
ある。又、起立移行時に患者と共にシート4及び肘受け
3を上昇させるが、人間の自然な起立姿勢に近い円弧軌
道でシート4及び肘受け3が上昇するため、起立訓練に
も適しており、好都合である。
【0034】本発明は、肘受け3に、背部サポート23
及び/又は胸部サポート22が着脱可能に取着されたも
のであるから、これらの背部サポート23及び/又は胸
部サポート22で患者を確実に保持でき、患者が揺れず
転倒を回避でき、安全であり、好都合である。
及び/又は胸部サポート22が着脱可能に取着されたも
のであるから、これらの背部サポート23及び/又は胸
部サポート22で患者を確実に保持でき、患者が揺れず
転倒を回避でき、安全であり、好都合である。
【0035】本発明は、膝パッド26がフレーム1に設
けられるものであるから、膝パッド26に膝を当てるこ
とによって起立運動を行い易く、好都合である。
けられるものであるから、膝パッド26に膝を当てるこ
とによって起立運動を行い易く、好都合である。
【0036】本発明は、歩行距離を計測する歩行距離カ
ウンター27が付加設置されるものであるから、随時、
歩行距離が分かり、訓練目標の設定が出来、歩行運動を
行ない易くなり、好都合である。更に、患者の歩行訓練
のモチベーションアップに役立ち、好都合である。
ウンター27が付加設置されるものであるから、随時、
歩行距離が分かり、訓練目標の設定が出来、歩行運動を
行ない易くなり、好都合である。更に、患者の歩行訓練
のモチベーションアップに役立ち、好都合である。
【0037】本発明は、上部が肘受けフレーム42に垂
下取着され下部にシート4が取り付けられたシート高さ
調節具38により、該シート4は、高さ調節可能、及
び、肘受け3と高さ方向に接近離間可能な構成であり、
シート4はシート高さ調節具38に着脱可能であるか
ら、患者の身長等の個体差に対応させて、シート4の高
さを調節でき、又、肘受け3とシート4の間隔を調節で
き、好都合である。更に、シート4を肘受け3から離脱
すると、患者は肘受け3のみの介助で歩行運動又は起立
運動ができ、歩行車を、患者の容態に一層幅広く好適に
対応して使用し易くなり、好都合である。
下取着され下部にシート4が取り付けられたシート高さ
調節具38により、該シート4は、高さ調節可能、及
び、肘受け3と高さ方向に接近離間可能な構成であり、
シート4はシート高さ調節具38に着脱可能であるか
ら、患者の身長等の個体差に対応させて、シート4の高
さを調節でき、又、肘受け3とシート4の間隔を調節で
き、好都合である。更に、シート4を肘受け3から離脱
すると、患者は肘受け3のみの介助で歩行運動又は起立
運動ができ、歩行車を、患者の容態に一層幅広く好適に
対応して使用し易くなり、好都合である。
【図1】本発明の第1実施例の側面図である。
【図2】本発明の第1実施例の回動具の斜視断図であ
る。
る。
【図3】本発明の第1実施例の正面図である。
【図4】本発明の第2実施例の側面図である。
1 フレーム
2 昇降部
3 肘受け
4 シート
8 平行リンク
9 回動具
22 胸部サポート
23 背部サポート
26 膝パッド
27 歩行距離カウンター
35 歩行車
38 シート高さ調節具
42 肘受けフレーム
Claims (6)
- 【請求項1】 歩行車(35)において、フレーム
(1)に昇降部(2)が設置され、昇降部(2)にシー
ト(4)が支持されたことを特徴とする転倒防止歩行
車。 - 【請求項2】 昇降部(2)は回動具(9)と平行リン
ク(8)とでなり、平行リンク(8)の先部に肘受け
(3)及びシート(4)が取着されてなり、肘受け
(3)及びシート(4)は昇降することを特徴とする請
求項1記載の転倒防止歩行車。 - 【請求項3】 肘受け(3)と関連して、背部サポート
(23)及び/又は胸部サポート(22)が設けられた
ことを特徴とする請求項2記載の転倒防止歩行車。 - 【請求項4】 膝パッド(26)が、フレーム(1)に
設けられることを特徴とする請求項2記載の転倒防止歩
行車。 - 【請求項5】 歩行距離を計測する歩行距離カウンター
(27)が付加設置されることを特徴とする請求項1又
は2又は3又は4記載の転倒防止歩行車。 - 【請求項6】 上部が肘受けフレーム(42)に垂下取
着され下部にシート(4)が取り付けられたシート高さ
調節具(38)により、該シート(4)は、高さ調節可
能、及び、肘受け(3)と高さ方向に接近離間可能な構
成であり、シート(4)はシート高さ調節具(38)に
着脱可能であることを特徴とする請求項2又は3又は4
記載の転倒防止歩行車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072573A JP2003265558A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 転倒防止歩行車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072573A JP2003265558A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 転倒防止歩行車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003265558A true JP2003265558A (ja) | 2003-09-24 |
Family
ID=29202532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002072573A Pending JP2003265558A (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 転倒防止歩行車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003265558A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008504877A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-21 | リハビリテーション インスティテュート オブ シカゴ エンタープライゼズ | 歩行および平衡訓練装置 |
KR100980037B1 (ko) * | 2008-05-30 | 2010-09-06 | 김헌섭 | 하지마비 환자의 재활운동이 가능한 전동 휠체어 |
JP2011010703A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Paramount Bed Co Ltd | 移乗支援機 |
JP2011067273A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nakamura Sangyo Gakuen | 身障者用起立運動装置 |
WO2011136566A3 (ko) * | 2010-04-30 | 2012-04-19 | 제이엔티(주) | 재활치료 환자를 위한 다기능 전동식 보행기 |
KR101245066B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2013-03-18 | 조창묵 | 3바퀴 운동기구 |
JP2013180063A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Kyb Co Ltd | 歩行補助装置 |
JP2015037437A (ja) * | 2010-10-08 | 2015-02-26 | 株式会社テムザック | 移乗・移動装置 |
CN110279562A (zh) * | 2019-05-22 | 2019-09-27 | 上海邦邦机器人有限公司 | 一种辅助站立装置及辅助站立机构 |
CN111388287A (zh) * | 2020-03-31 | 2020-07-10 | 陈飞 | 一种医疗妇产科孕妇用步行器 |
JP2020142052A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-10 | 株式会社幸和製作所 | 歩行補助車 |
JP2020142063A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-10 | 株式会社幸和製作所 | 歩行車 |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002072573A patent/JP2003265558A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008504877A (ja) * | 2004-06-29 | 2008-02-21 | リハビリテーション インスティテュート オブ シカゴ エンタープライゼズ | 歩行および平衡訓練装置 |
KR100980037B1 (ko) * | 2008-05-30 | 2010-09-06 | 김헌섭 | 하지마비 환자의 재활운동이 가능한 전동 휠체어 |
JP2011010703A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Paramount Bed Co Ltd | 移乗支援機 |
JP2011067273A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nakamura Sangyo Gakuen | 身障者用起立運動装置 |
WO2011136566A3 (ko) * | 2010-04-30 | 2012-04-19 | 제이엔티(주) | 재활치료 환자를 위한 다기능 전동식 보행기 |
KR101163125B1 (ko) | 2010-04-30 | 2012-07-06 | 제이엔티(주) | 재활치료 환자를 위한 다기능 전동식 보행기 |
JP2015037437A (ja) * | 2010-10-08 | 2015-02-26 | 株式会社テムザック | 移乗・移動装置 |
KR101245066B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2013-03-18 | 조창묵 | 3바퀴 운동기구 |
JP2013180063A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Kyb Co Ltd | 歩行補助装置 |
JP7239234B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-03-14 | 株式会社幸和製作所 | 歩行補助車 |
JP7464253B2 (ja) | 2019-02-28 | 2024-04-09 | 株式会社幸和製作所 | 歩行車 |
JP2020142052A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-10 | 株式会社幸和製作所 | 歩行補助車 |
JP2020142063A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-10 | 株式会社幸和製作所 | 歩行車 |
JP7628331B2 (ja) | 2019-02-28 | 2025-02-10 | 株式会社幸和製作所 | 歩行補助車 |
JP2023002818A (ja) * | 2019-02-28 | 2023-01-10 | 株式会社幸和製作所 | 歩行補助車 |
JP7529335B2 (ja) | 2019-02-28 | 2024-08-06 | 株式会社幸和製作所 | 歩行車 |
JP2023065505A (ja) * | 2019-02-28 | 2023-05-12 | 株式会社幸和製作所 | 歩行補助車 |
JP7332223B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-08-23 | 株式会社幸和製作所 | 歩行補助車 |
JP7387154B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-11-28 | 株式会社幸和製作所 | 歩行補助車 |
JP2024069629A (ja) * | 2019-02-28 | 2024-05-21 | 株式会社幸和製作所 | 歩行車 |
CN110279562A (zh) * | 2019-05-22 | 2019-09-27 | 上海邦邦机器人有限公司 | 一种辅助站立装置及辅助站立机构 |
CN110279562B (zh) * | 2019-05-22 | 2021-12-28 | 上海邦邦机器人有限公司 | 一种辅助站立装置及辅助站立机构 |
CN111388287A (zh) * | 2020-03-31 | 2020-07-10 | 陈飞 | 一种医疗妇产科孕妇用步行器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563570B2 (ja) | 移乗・移動装置 | |
ES2936345T3 (es) | Ayuda para el traslado y entrenamiento de un paciente | |
CN104936569B (zh) | 具有可拆卸地装于轮式基座的外骨骼组件的移动系统 | |
JP5911559B2 (ja) | 身体障害者のための移動装置 | |
TWI589287B (zh) | Moving car | |
KR20160149679A (ko) | 상하지 재활운동 기능을 갖는 전동 휠체어 | |
JP6578081B2 (ja) | 起立着座移動支援装置 | |
US11432978B1 (en) | Method of positioning a user relative to a lift assist device retained on a mobility apparatus to maximize efficiency thereof | |
KR101299351B1 (ko) | 휠체어 결합형 하지 운동/재활훈련 장치 | |
CN104856843A (zh) | 协调四肢型康复学步车 | |
WO2001021128A1 (en) | A mobility aid | |
JP2003265558A (ja) | 転倒防止歩行車 | |
TWM509032U (zh) | 移位復健裝置 | |
TWI543758B (zh) | 起身輔助裝置 | |
JP2015037437A (ja) | 移乗・移動装置 | |
WO2024192649A1 (zh) | 起身照护机及其中的健康照护模块 | |
WO2024192650A1 (zh) | 站立照护机及其中的健康照护模块 | |
KR101237247B1 (ko) | 보행보조장치 | |
CN211095384U (zh) | 一种具有康复训练功能的轮椅 | |
JP2006325868A (ja) | 起立移動補助装置 | |
CN218900097U (zh) | 一种老年心胸外科患者术后活动安全助行器 | |
CN220530253U (zh) | 一种便于调节的避障轮椅 | |
CN220714323U (zh) | 一种术后患者行走辅助移动架 | |
JP2003305096A (ja) | 歩行補助機能付起立補助具 | |
CN108524206A (zh) | 助行器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |