JP2011066701A - アンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法 - Google Patents

アンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066701A
JP2011066701A JP2009215824A JP2009215824A JP2011066701A JP 2011066701 A JP2011066701 A JP 2011066701A JP 2009215824 A JP2009215824 A JP 2009215824A JP 2009215824 A JP2009215824 A JP 2009215824A JP 2011066701 A JP2011066701 A JP 2011066701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
current
antenna
current control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009215824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345916B2 (ja
Inventor
Akira Ito
亮 伊藤
Atsushi Uchida
淳 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009215824A priority Critical patent/JP5345916B2/ja
Priority to US13/496,789 priority patent/US8681062B2/en
Priority to PCT/JP2010/066274 priority patent/WO2011034197A1/ja
Priority to CN201080041753.7A priority patent/CN102549843B/zh
Priority to EP10817310.5A priority patent/EP2479843A4/en
Priority to KR1020127006868A priority patent/KR101311024B1/ko
Publication of JP2011066701A publication Critical patent/JP2011066701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345916B2 publication Critical patent/JP5345916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】 大型化、および、製造工程の増加を抑制しつつ、無線通信のための周波数帯を増加する。
【解決手段】 アンテナ構造1は、接地パターン3,4と、ヒンジ導体部5と、電流制御部6とを備える。接地パターン3,4は、それぞれ、回路基板7,8に形成されている。ヒンジ導体部5は、回路基板7,8の端部同士を結ぶ所定の領域Zの内部に配置されている。電流制御部6は、回路基板7に設けられる。当該電流制御部6は、所定の第1周波数帯の電流を通し当該第1周波数帯よりも高い所定の第2周波数帯の電流を減衰する構成を備えている。給電源10から出力された第2周波数帯の電流は接地パターン4に通電すると共に、ヒンジ導体部5を通って電流制御部6に至るまで通電する。接地パターン3,4とヒンジ導体部5と電流制御部6を含む第1アンテナの一部である前記第2周波数帯の電流の通電部分が第2アンテナとして機能する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の周波数帯での無線通信が可能なアンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法に関するものである。
図11(a)には、折り畳み式(クラムシェル型)の携帯電話端末に装備されるアンテナ構造の一例が模式的に示されている(特許文献1参照)。このアンテナ構造100は、上部プリント基板101と、インピーダンス素子102と、ヒンジ部103と、下部プリント基板104と、インピーダンス素子105とを備えている。
上部プリント基板101には、電気回路(図示せず)が形成されると共に、その電気回路のグラウンドとして機能する接地パターン(図示せず)が形成されている。この上部プリント基板101は、携帯電話端末の上部筐体107に内蔵される。インピーダンス素子102は、上部プリント基板101に設けられている。このインピーダンス素子102は、図11(b)に示されるような共振回路111を備えている。この共振回路111の両端部111a,111bのうちの一方側の端部は上部プリント基板101の接地パターンに接続されている。共振回路111の他方側の端部は、接続部材113によって、ヒンジ部103に形成されている金属部103aに電気的に接続されている。
下部プリント基板104には、上部プリント基板101と同様に、電気回路(図示せず)が形成されると共に、その電気回路のグラウンドとして機能する接地パターン(図示せず)が形成されている。この下部プリント基板104は、携帯電話端末の下部筐体108に内蔵される。インピーダンス素子105は、その下部プリント基板104に設けられている。当該インピーダンス素子105は、前記インピーダンス素子102と同様の共振回路111を備えている。インピーダンス素子105の共振回路111の両端部111a,111bのうちの一方側の端部は下部プリント基板104の接地パターンに接続されている。共振回路111の他方側の端部は、接続部材114によって、ヒンジ部103の金属部103aに電気的に接続されている。
ヒンジ部103は、上部筐体107と、下部筐体108とを連結する機構を備えたものである。このヒンジ部103は、前述したように、例えばステンレス等の金属で形成された金属部103aを備えている。
このアンテナ構造100では、上記のように、上下のプリント基板101,104の各接地パターンと、インピーダンス素子102,105の共振回路111と、ヒンジ部103の金属部103aと、接続部材113,114とは電気的に接続されている。この電気的な接続体は、一つのダイポールアンテナ106として機能する。
ところで、携帯電話端末において、そのダイポールアンテナ106は、例えば、地上デジタルテレビ放送を受信するためのアンテナとして機能する。また、携帯電話端末には、基地局との無線通信を行うために、ダイポールアンテナ106とは別に、アンテナ110が設けられる。特許文献1のアンテナ構造100では、そのアンテナ110に対して、ダイポールアンテナ106が悪影響を与えることを防止するために、前述したようなインピーダンス素子102,105を設けている。すなわち、特許文献1では、プリント基板101,104の各接地パターンが、基地局との無線通信のための周波数帯で共振することを阻止すべく、インピーダンス素子102,105によって、その周波数帯の電流が接地パターンに通電することを減衰している。つまり、インピーダンス素子102,105の共振回路111は、基地局との無線通信のための周波数帯の電流にとっては開放に見える回路部115を含んでいる。
なお、共振回路111は、地上デジタルテレビ放送のための周波数帯の電流にとっては短絡に見えるように、上記回路部115に加えて、さらに、回路部116をも含んでいる。これにより、地上デジタルテレビ放送の周波数帯の電流は、共振回路111により減衰されることなく、接地パターンに通電するため、ダイポールアンテナ106は、地上デジタルテレビ放送のためのアンテナとして機能できる。
また、地上デジタルテレビ放送の電波の周波数帯は、例えば、470MHz〜770MHzである。また、基地局との無線通信のための電波の周波数帯は、例えば、1920MHz〜2170MHzである。
図12(a)には、別のアンテナ構造120の一例が模式的に示されている(特許文献2参照)。このアンテナ構造120は、接地基板121と、当該接地基板121に立設されるアンテナ専用の誘電体基板122と、当該誘電体基板122に設けられるモノポール素子123とを備えている。モノポール素子123は、第1アンテナ素子124と、第2アンテナ素子125と、共振回路126とを備えている。第1アンテナ素子124および第2アンテナ素子125は、誘電体基板122にプリントされている。第1アンテナ素子124の一端側124aは、給電源128に電気的に接続される。第1アンテナ素子124の他端側124bは、共振回路126を通して第2アンテナ素子125に電気的に接続されている。
共振回路126は、例えば、図12(b)に示されるような並列共振回路である。当該共振回路126は、誘電体基板122に形成されている。共振回路126の一端側126aは、第1アンテナ素子124の他端部124bに接続され、他端側126bは、第2アンテナ素子125に接続されている。当該共振回路126は、所定の第2周波数F2の電流にとっては開放に見えるように構成されている。
このアンテナ構造120では、給電源128から第2周波数F2の電流が出力されると、当該電流は、共振回路126によって第2アンテナ素子125への通電が減衰されるので、第1アンテナ素子124のみに通電する。当該電流通電によって第1アンテナ素子124が第2周波数F2で共振するように、第1アンテナ素子124の長さL1が設定されている。また、給電源128から上記第2周波数F2よりも低い所定の第1周波数F1の電流が出力されると、当該電流は第1アンテナ素子124から共振回路126を通って第2アンテナ素子125に通電する。これにより、モノポール素子123の全体が第1周波数F1で共振するように第1アンテナ素子124と第2アンテナ素子125の合計の長さL3(L3=L1+L2)が設定されている。
すなわち、このアンテナ構造120では、第1周波数F1を含む第1周波数帯、および、第2周波数F2を含む第2周波数帯での無線通信が可能となっている。
特開2009−147513号公報 特開平8−186420号公報
近年、携帯電話端末は、基地局との無線通信の機能だけでなく、例えば、前述したようなテレビ放送受信機能や、Bluetooth(登録商標)の機能等の無線通信を利用した他の機能をも備えることが多くなってきている。このため、携帯電話端末には、無線通信を利用する複数の機能に対応すべく、複数のアンテナを搭載する必要が生じている。特許文献1に示されている携帯電話端末では、基地局との無線通信のためのアンテナ110と、テレビ放送受信のためのダイポールアンテナ106との2つのアンテナを備えている。しかしながら、携帯電話端末には小型化の要求があり、この要求に応えるために端末の筐体内に余分なスペースが殆ど無い状態であるので、そのような携帯電話端末に、大型化せずに、さらに別のアンテナを設けることは非常に困難である。
特許文献2のアンテナ構造120では、第1周波数帯の無線通信が可能なモノポール素子123の一部、つまり、第1アンテナ素子124を第2周波数帯の無線通信のためのアンテナとして利用可能となっている。すなわち、モノポール素子123は、第1周波数帯の無線通信と、第2周波数帯の無線通信とに兼用のアンテナとなっている。この特許文献2の構成では、アンテナの大型化を回避しながら、無線通信に対応可能な周波数帯の増加を図ることができる。しかしながら、そのために、アンテナ専用の誘電体基板122に、共振回路126を設けなければならない。アンテナ専用の誘電体基板122に、アンテナ素子124,125を設けるだけでなく、共振回路126を設けなければならないために、製造工程が増加するという問題が生じる。
本発明は上記課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明の目的は、無線通信装置の大型化、および、製造工程の増加を抑制しつつ、無線通信のための周波数帯を増加できるアンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法を提供することにある。
本発明のアンテナ構造は、
第1回路基板に形成されている第1接地パターンと、
前記第1回路基板の隣に配置される第2回路基板に形成されている第2接地パターンと、
前記第1回路基板と前記第2回路基板との端部同士を結ぶ所定の領域内に配置されるヒンジ導体部と、
前記第1回路基板に設けられ所定の第1周波数帯の電流を通し当該第1周波数帯よりも高い所定の第2周波数帯の電流を減衰する電流制御部と、
を備え、
前記第1接地パターンが、前記電流制御部と、前記ヒンジ導体部とを順に通って、前記第2回路基板に設けられる給電源の入出力部に電気的に接続され、かつ、前記第2接地パターンが、前記給電源の別の入出力部に電気的に接続され、前記第1接地パターンと前記電流制御部と前記ヒンジ導体部と前記第2接地パターンは第1アンテナとして機能し、前記ヒンジ導体部と前記第2接地パターンは第2アンテナとしても機能する。
本発明の無線通信装置は、上記したアンテナ構造を備えている。
本発明のアンテナ構成方法は、
第1回路基板に形成されている第1接地パターンと、
前記第1回路基板の隣に配置される第2回路基板に形成されている第2接地パターンと、
前記第1回路基板と前記第2回路基板との端部同士を結ぶ所定の領域内に配置されるヒンジ導体部と、
前記第1回路基板に設けられ所定の第1周波数帯の電流を通し当該第1周波数帯よりも高い所定の第2周波数帯の電流を減衰する電流制御部と、
を備え、
前記第1接地パターンが、前記電流制御部と、前記ヒンジ導体部とを順に通って、前記第2回路基板に設けられる給電源の入出力部に電気的に接続され、かつ、前記第2接地パターンが、前記給電源の別の入出力部に電気的に接続されるアンテナ構造に前記第1周波数帯の無線通信を行わせる場合には、前記給電源から前記第1周波数帯の電流を出力させ、当該電流を、前記第2接地パターンに通電させると共に、前記ヒンジ導体部と前記電流制御部と前記第1接地パターンに通電させ、この前記第1周波数帯の電流の通電部分を、前記第1周波数帯で共振させて第1アンテナとして機能させ、
前記アンテナ構造に前記第2周波数帯の無線通信を行わせる場合には、前記給電源から前記第2周波数帯の電流を出力させ、当該電流を、前記第2接地パターンに通電させると共に、前記ヒンジ導体部を通って前記電流制御部に至るまで通電させ、前記第1アンテナの一部である前記第2周波数帯の電流の通電部分を、前記第2周波数帯で共振させて第2アンテナとして機能させる。
本発明によれば、大型化、および、製造工程の増加を抑制しつつ、無線通信のための周波数帯を増加できる。
第1実施形態のアンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置を説明するための図である。 第2実施形態のアンテナ構造を模式的に表した図である。 第2実施形態のアンテナ構造が組み込まれる無線通信装置の一例を表したモデル図である。 共振回路の一例を説明するための図である。 別の共振回路の一例を説明するための図である。 第2実施形態のアンテナ構造におけるヒンジ導体部側から給電源側を見た場合のインピーダンス特性を表したスミスチャートである。 第2実施形態のアンテナ構造のリターンロス特性とインピーダンス特性の一例を説明するための図である。 リターンロスと損失との関係を表したグラフである。 比較例を説明するための図である。 第3実施形態のアンテナ構造を説明するための図である。 特許文献1に示されているアンテナ構造を説明するための図である。 特許文献2に示されているアンテナ構造を説明するための図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1(a)に示すように、第1実施形態のアンテナ構造1は、第1接地パターン3と、第2接地パターン4と、ヒンジ導体部5と、電流制御部6とを備えている。第1接地パターン3は、第1回路基板7に形成されている。第2接地パターン4は、第1回路基板7の隣に配置される第2回路基板8に設けられている。ヒンジ導体部5は、第1回路基板7と、第2回路基板8との端部同士を結ぶ所定の領域Zの内部に配置されている。電流制御部6は、第1回路基板7に設けられている。当該電流制御部6は、所定の第1周波数帯の電流を通し当該第1周波数帯よりも高い所定の第2周波数帯の電流を減衰する機能を備えている。
このアンテナ構造1では、第2回路基板8に給電源10が設けられる。第1接地パターン3は、電流制御部6と、ヒンジ導体部5とを順に通って給電源10の入出力部に電気的に接続される。第2接地パターン4は、給電源10の別の入出力部に電気的に接続される。このアンテナ構造1では、第1接地パターン3と電流制御部6とヒンジ導体部5と第2接地パターン4は第1アンテナとして機能し、ヒンジ導体部5と第2接地パターン4は第2アンテナとしても機能する。
この第1実施形態のアンテナ構造1は上記のように構成されている。この第1実施形態のアンテナ構造1は、図1(b)に示すように、無線通信装置12に組み込まれ当該無線通信装置12を構成する。
この第1実施形態のアンテナ構造1に、第1周波数帯の無線通信を行わせる場合には、給電源10から第1周波数帯の電流を出力する。これにより、第1周波数帯の電流が第2接地パターン4に通電すると共に、ヒンジ導体部5と電流制御部6を通って第1接地パターン3に通電する。これにより、第1周波数帯の電流の通電部分、つまり、第1アンテナが第1周波数帯で共振し第1周波数帯の無線通信を行う。
この第1実施形態のアンテナ構造1に、第2周波数帯の無線通信を行わせる場合には、給電源10から第2周波数帯の電流を出力する。これにより、第2周波数帯の電流が第2接地パターン4に通電すると共に、ヒンジ導体部5を通って電流制御部6に至るまで通電する。これにより、第2周波数帯の電流の通電部分、つまり、第2アンテナが第2周波数帯で共振し第2周波数帯の無線通信を行う。
この第1実施形態のアンテナ構造1、および、当該アンテナ構造1を備えた無線通信装置12は、次のような効果を得ることができる。すなわち、この第1実施形態のアンテナ構造1においては、第1回路基板7の第1接地パターン3と、第2回路基板8の第2接地パターン4と、ヒンジ導体部5とがアンテナとしての主要部分であり、当該主要部分は、無線通信装置の一部でもある。このため、無線通信装置において第1実施形態のアンテナ構造1のためのアンテナ設置専用スペースを小さく抑えることができる。また、この第1実施形態のアンテナ構造1では、前述したように、第1アンテナの一部を第2アンテナとして機能させる構成としている。このため、上記のように無線通信装置におけるアンテナ設置専用スペースの抑制を図ることができる上に、実質的なアンテナの数(無線通信対応可能な周波数帯の数)を増加させることができる。
さらに、この第1実施形態では、電流制御部6は回路基板7に設けられるため、その回路基板7に、他の回路と同時に電流制御部6を設けることができる。つまり、製造工程の増加を抑制することができる。
さらに、この第1実施形態では、第1接地パターン3と給電源10の間に電流制御部6が設けられている。その給電源10から電流制御部6までの部分の電気的な長さ(電気長)の不足によって当該部分をアンテナとして機能させることが難しいと懸念されるところである。これに対し、この第1実施形態では、給電源10と電流制御部6との通電経路の途中にヒンジ導体部5を設け、当該ヒンジ導体部5をアンテナとして機能させている。このヒンジ導体部5によって、上記したような電気長不足を解消することが可能である。このため、前述したように、電流制御部6までの部分でも所定の第2周波数帯での無線通信が可能になっている。
以上のように、この第1実施形態のアンテナ構造1および当該アンテナ構造1を組み込んだ無線通信装置12は、大型化、および、製造工程の増加を抑制しながら、無線通信に対応可能な周波数帯の数を増加できるという効果を得ることができる。
(第2実施形態)
以下に、第2実施形態を説明する。
図2には、第2実施形態のアンテナ構造20が模式的に示されている。この第2実施形態のアンテナ構造20は、第1接地パターン21と、第2接地パターン22と、ヒンジ導体部23と、電流制御部24とを備えている。さらに、アンテナ構造20は、第1給電側電流制御部25と、第2給電側電流制御部26と、第1インピーダンス整合回路27と、第2インピーダンス整合回路28と、接続部材29,30とを備えている。このアンテナ構造20は、図3に示されるような無線通信装置である折り畳み式(クラムシェル型)携帯電話端末32に組み込まれている。
なお、ここで、図3の携帯電話端末32について簡単に説明する。携帯電話端末32は、第1筐体34と、第2筐体35と、ヒンジ部36,37とを備えている。第1筐体34には、液晶画面等の画面表示手段38が設けられている。また、第1筐体34には、第1回路基板40が内蔵されている。第2筐体35には、数字キーや決定キーを含む操作部39が設けられている。さらに、第2筐体35には、第2回路基板41が内蔵されている。この第2回路基板41には、携帯電話端末32の動作制御を行う制御回路を含む電気回路が形成されている。さらに、第2回路基板41の図の裏面側には、ヒンジ部36,37寄りに、基地局との無線通信を行うための図2の点線に示されるアンテナ42が設けられている。ヒンジ部36,37は、第1筐体34と第2筐体35を、当該ヒンジ部36,37を中心にして回転変位が自在な状態で連結する構成を備えている。
図2に示す第2実施形態のアンテナ構造20において、第1接地パターン21は、携帯電話端末32の第1回路基板40に形成されている。この第1接地パターン21は、第1回路基板40に形成されている電気回路のグラウンドとしての機能を備えている。第2接地パターン22は、携帯電話端末32の第2回路基板41に形成されている。この第2接地パターン22は、第2回路基板41に形成されている電気回路のグラウンドとしての機能を備えている。ところで、第2回路基板41には、携帯電話端末32の給電源56が形成されている。この給電源56は、第1給電部57と、第2給電部58とを含んでいる。第1給電部57は、所定の第1周波数帯の電流(搬送波)の送信および受信を行う機能を備えている。第2給電部58は、第1周波数帯よりも高い所定の第2周波数帯の電流(搬送波)の送信および受信を行う機能を備えている。この第2実施形態では、第1周波数帯は、例えば地上デジタルテレビ放送の周波数帯であり、560MHz〜720MHzである。第2周波数帯は、例えばBluetooth(登録商標)の周波数帯であり、2.4GHz〜2.5GHzである。
第2接地パターン22は、給電源56の第1給電部57および第2給電部58のそれぞれの入出力部57b,58bに電気的に接続されている。
この第2実施形態では、ヒンジ導体部23は、携帯電話端末32のヒンジ部37,36のうちの一方(図2の例ではヒンジ部36)を構成する一つの部品である。このヒンジ導体部23は、金属により構成されている。
電流制御部24は、第1回路基板40に形成されている。当該電流制御部24は、前記第1周波数帯の電流を通し前記第2周波数帯の電流を減衰する機能を備えている。
この第2実施形態では、電流制御部24は、図4(a)に示されるような共振回路43を含んでいる。その共振回路43は、コンデンサ44とコイル45の並列共振回路46に、コンデンサ47が直列に接続された回路である。当該共振回路43の両端部43a,43bのうちの一方が、第1接地パターン21のヒンジ側端部21aに電気的に接続される。共振回路43の他方側の端部は、接続部材29に電気的に接続される。当該共振回路43では、コンデンサ44とコイル45が第2周波数帯で並列共振し、かつ、並列共振回路46とコンデンサ47が第1周波数帯で直列共振するように、回路定数が設定されている。これにより、共振回路43は、図4(b)の実線Aに示されるようなインピーダンス特性を持つ。すなわち、図4(b)の実線Aは、共振回路43のインピーダンスが、560MHzから2.5GHzまでの周波数変化によって、どのように変化するかをスミスチャートを利用して表したものである。当該実線Aは、点a1から、点a2〜点a5を順に通りながらスミスチャートの最外円に沿って伸び、点a6に至っている。上記点a1は560MHzに対応し、点a2は640MHzに対応し、点a3は720MHzに対応し、点a4は2.4GHzに対応し、点a5は2.45GHzに対応し、点a6は2.5GHzに対応している。実線Aのインピーダンス特性に示されるように、共振回路43は、上記のように設定されることによって、第1周波数帯(560MHz〜720MHz)で短絡(ショート)又は略短絡に見え、第2周波数帯(2.4GHz〜2.5GHz)で開放(オープン)又は略開放に見える。つまり、共振回路43は、第1周波数帯の電流は通電し、第2周波数帯の電流は減衰する。
接続部材29は、導体により構成されている。当該接続部材29は、電流制御部24と、ヒンジ導体部23とを電気的に接続させるためのものである。当該接続部材29の一端側29aは第1回路基板40に固定されている。当該接続部材29の固定端部29aは、前述したように、電流制御部24(共振回路43)の端部に電気的に接続される。接続部材29の他端側29bは自由端である。接続部材29は弾性変形し、当該接続部材29の自由端部29bは、その弾性変形による復元力によってヒンジ導体部23を押圧している。これにより、接続部材29と、ヒンジ導体部23とは電気的に接続している。
接続部材30も、接続部材29と同様に、導体により構成されている。この接続部材30の一端側30aは第2回路基板41に固定されている。接続部材30の他端側30bは自由端である。接続部材29と同様に、接続部材30の自由端部30bが弾性変形による復元力によってヒンジ導体部23を押圧して当該ヒンジ導体部23に電気的に接続している。
第1給電側電流制御部25は、電流制御部24と同様に、第1周波数帯の電流を通し第2周波数帯の電流を減衰するものであり、この第2実施形態では、前述した共振回路43を含んでいる。この第1給電側電流制御部25に含まれる共振回路43の一端部43aは、接続部材30の固定端部30aに電気的に接続される。当該共振回路43の他端部43bは第1インピーダンス整合回路27に電気的に接続される。
第2給電側電流制御部26は、第2周波数帯の電流を通し第1周波数帯の電流を減衰するものであり、この第2実施形態では、図5(a)に示されるような共振回路50を含んでいる。共振回路50は、コンデンサ51とコイル52の並列共振回路53に、コイル54が直列に接続された回路である。当該共振回路50の一方側の端部50aが、接続部材30の固定端部30aに電気的に接続される。共振回路50の他方側の端部50bは、第2インピーダンス整合回路28に電気的に接続される。この共振回路50では、コンデンサ51とコイル52が第1周波数帯で並列共振し、かつ、並列共振回路53とコイル54が第2周波数帯で直列共振するように、回路定数が設定されている。これにより、共振回路50は、図5(b)の実線Bに示されるようなインピーダンス特性を持つ。すなわち、図5(b)の実線Bは、共振回路50のインピーダンスが、560MHzから2.5GHzまでの周波数変化によって、どのように変化するかをスミスチャートを利用して表したものである。当該実線Bは、点b1から、点b2〜点b5を順に通りながらスミスチャートの最外円に沿って伸び、点b6に至っている。上記点b1は560MHzに対応し、点b2は640MHzに対応し、点b3は720MHzに対応し、点b4は2.4GHzに対応し、点b5は2.45GHzに対応し、点b6は2.5GHzに対応している。実線Bのインピーダンス特性に示されるように、共振回路50は、上記のように設定されることによって、第1周波数帯(560MHz〜720MHz)で開放(オープン)又は略開放に見え、第2周波数帯(2.4GHz〜2.5GHz)で短絡(ショート)又は略短絡に見える。つまり、共振回路50は、第2周波数帯の電流は通電し、第1周波数帯の電流は減衰する。
第1インピーダンス整合回路27は、前述したように、第1給電側電流制御部25(共振回路43)に電気的に接続されている。また、当該第1インピーダンス整合回路27は、第1給電部57の入出力部57aに電気的に接続されている。この第1インピーダンス整合回路27は、第1給電部57との接続部分から見たヒンジ導体部23側(アンテナ側)のインピーダンスが、第1給電部57側(回路側)のインピーダンス(例えば50Ω)に整合するようにインピーダンス整合を図るための回路である。そのようなインピーダンス整合を図るための回路には様々な回路があり、ここでは、それら回路構成の何れを採用してもよく、その説明は省略する。
第2インピーダンス整合回路28は、前述したように、第2給電側電流制御部26(共振回路50)に電気的に接続されている。また、当該第2インピーダンス整合回路28は、第2給電部58の入出力部58aに電気的に接続されている。この第2インピーダンス整合回路28は、第2給電部58との接続部分から見たヒンジ導体部23側(アンテナ側)のインピーダンスが、第2給電部58側(回路側)のインピーダンス(例えば50Ω)に整合するようにインピーダンス整合を図るための回路である。この第2インピーダンス整合回路28においても、第1インピーダンス整合回路27と同様に、様々にあるインピーダンス整合回路のうちの何れの回路構成を採用してもよく、ここでは、その説明は省略する。
この第2実施形態では、上記のようなインピーダンス整合回路28,27を備えているので、アンテナ側と、回路側とをインピーダンス整合させることができる。図6には、接続部材30の固定端部30a(アンテナ側)から給電源56側(回路側)を見たインピーダンスZ56がスミスチャート中の実線Cにより示されている。すなわち、インピーダンスZ56は、周波数の変化によって、実線Cに示されるように、変化している。実線Cは、点Cα(横軸1.0)を通っており、第1周波数帯および第2周波数帯におけるインピーダンスZ56はほぼ点Cαで示されるインピーダンスとなっている。スミスチャート中における横軸1.0の位置(点Cα)は、アンテナ側と回路側とのインピーダンスが整合している状態を表す位置である。このことから、この第2実施形態では、インピーダンス整合回路28,27によって、アンテナ側と、回路側とがインピーダンス整合できていることが分かる。
この第2実施形態のアンテナ構造20においては、第2給電部58から第2周波数帯の電流が出力されると、当該第2周波数帯の電流は、第2接地パターン22に通電する。それと共に、第2周波数帯の電流は、第2インピーダンス整合回路28と、第2給電側電流制御部26と、接続部材30と、ヒンジ導体部23と、接続部材29とを順に通って、電流制御部24に至る。当該第2周波数帯の電流は、その電流制御部24によって、第1接地パターン21への通電が減衰される。この第2実施形態では、その第2周波数帯の電流の通電部分が第2周波数帯で共振して第2ダイポールアンテナ(第2アンテナ)として機能できるように、次のように設計されている。すなわち、第2給電部58からヒンジ導体部23を通って電流制御部24に至るまでの通電部分の電気的な長さ(電気長)が、第2周波数帯の電流の波長に基づいて予め定めた電気長となるように、ヒンジ導体部23等の電気長が設計されている。さらに述べれば、この第2実施形態では、第2周波数帯の電流の通電部分において、第2ダイポールアンテナとして主に動作するのは、ヒンジ導体部23である。このことから、上記電気長に関わる設計は、主に、ヒンジ導体部23で行う。つまり、第2周波数帯の電流の通電部分が前記したような所定の電気長を持つことができるように、ヒンジ導体部23の大きさ、および、ヒンジ導体部23における接続部材29の接続位置と接続部材30の接続位置との間隔が設計される。
また、この第2実施形態のアンテナ構造20では、例えば、第1給電部57から第1周波数帯の電流が出力されると、当該第1周波数帯の電流は、第2接地パターン22に通電する。それと共に、第1周波数帯の電流は、第1インピーダンス整合回路27と、第1給電側電流制御部25と、接続部材30と、ヒンジ導体部23と、接続部材29と、電流制御部24とを順に通って、第1接地パターン21のヒンジ側端部21aに至る。さらに、当該電流は、その第1接地パターン21のヒンジ側端部21aから、当該ヒンジ側端部21aに向き合う端部21bに向かって通電する。この第2実施形態では、その通電部分が第1周波数帯で共振して第1ダイポールアンテナ(第1アンテナ)として機能するように、次のように設計されている。すなわち、第1給電部57からヒンジ導体部23を通って第1接地パターン21の端部21bに至るまでの通電部分の電気的な長さ(電気長)が、第1周波数帯の電流の波長に基づいて予め定めた電気長となるように、第1接地パターン21等の電気長が設計される。
この第2実施形態のアンテナ構造20においては、上記のように、第1ダイポールアンテナの一部が第2ダイポールアンテナとして機能する。
この第2実施形態のアンテナ構造20は上記のように構成されている。当該アンテナ構造20を利用して、第2周波数帯の無線送信(この第2実施形態では、Bluetooth(登録商標)の無線送信)を行いたい場合には、第2給電部58から無線送信のための第2周波数帯の電流を出力する。これにより、第2ダイポールアンテナが第2周波数帯で共振して、第2周波数帯での無線送信が行われる。また、第2周波数帯の電波(Bluetooth(登録商標)の電波)がアンテナ構造20に到来すると、第2ダイポールアンテナが第2周波数帯で共振して、その電波を受信する。これにより、受信による第2周波数帯の電流が第2ダイポールアンテナから第2給電部58に伝達される。
さらに、第1周波数帯の電波(この第2実施形態では、地上デジタルテレビ放送の電波)がアンテナ構造20に到来すると、第1ダイポールアンテナが第1周波数帯で共振して、その電波を受信する。これにより、受信による第1周波数帯の電流が第1ダイポールアンテナから第1給電部57に伝達される。
この第2実施形態のアンテナ構造20は上記のような構成を備えているので、次のような効果を得ることができる。すなわち、アンテナ構造20の主要な構成部分は、第1接地パターン21と、第2接地パターン22と、ヒンジ導体部23とであり、それら構成部分21,22,23は携帯電話端末(無線通信装置)32を構成するものでもある。このため、携帯電話端末32に、アンテナ構造20を設けるためのアンテナ専用の大きな設置スペースを用意しなくて済む。換言すれば、携帯電話端末32の小型化を図ることができる。
さらに、アンテナ構造20では、第1ダイポールアンテナの一部を第2ダイポールアンテナとして機能させている。このため、アンテナ構造20を大型化することなく、無線通信が可能な周波数帯の数を増加させることができる。すなわち、このアンテナ構造20を用いることによって、携帯電話端末32は、小型化を図りながらも、無線通信のための周波数帯の数を増加させることができるという効果を得ることができる。
さらに、アンテナ構造20では、第1ダイポールアンテナの一部を第2ダイポールアンテナとして機能させるために、共振回路43(電流制御部24)を設けている。この電流制御部24は、第1回路基板40に設けられている。このため、電流制御部24は、第1回路基板40に設けられる他の電気回路と共に、同じ工程で製造可能である。これにより、電流制御部24を製造するための工程をわざわざ増やさなくて済む。つまり、製造工程の増加を抑制できる。
さらに、アンテナ構造20では、第2給電部58から第1接地パターン21のヒンジ側端部21aに至る手前側(電流制御部24)までの部分を第2ダイポールアンテナとして機能させる構成である。その第2給電部58から電流制御部24までの部分は、電気長不足によって、要望の第2周波数帯で共振させてアンテナとして機能できないことが懸念される。これに対し、この第2実施形態では、ヒンジ導体部23をただの接続部材として機能させるのではなく、アンテナとして機能させて電気長不足を解消している。このため、第2給電部58から電流制御部24までの部分を、要望の第2周波数帯で共振する第2ダイポールアンテナとして機能させることが可能になっている。
この第2実施形態のアンテナ構造20は、上記のように、大型化、および、製造工程の増加を抑制しながら、無線通信のための周波数帯の数を増加させることができるという効果を得ることができる。
さらに、この第2実施形態では、電流制御部24と、第1給電側電流制御部25と、第2給電側電流制御部26とは、共振回路を含んでいる。当該共振回路は、第1周波数帯と第2周波数帯の電流成分を含んだ電流のうち、第1周波数帯と第2周波数帯のうちの一方の電流成分を減衰し、他方の電流成分を通電するという機能(周波数分離)を持っている。このため、第1ダイポールアンテナと第2ダイポールアンテナを同時に動作させることができる。これにより、アンテナ構造20によって、例えば、地上デジタルテレビ放送を受信しながら、携帯電話端末32から離れたスピーカやヘッドホンに向けてBluetooth(登録商標)の無線通信により音声信号を送信することが可能である。
本発明者は、この第2実施形態のアンテナ構造20が、第1周波数帯および第2周波数帯での無線通信を良好に行うことが可能であることを実験により確認している。その実験では、接続部材30の固定端部30aからヒンジ導体部23側(アンテナ側)を見た場合のリターンロス特性とインピーダンス特性を調べている。なお、給電源56からヒンジ導体部23側(アンテナ側)を見ると、互いの共振回路43,50(電流制御部25,26)が影響し合って、正確なインピーダンス特性を得ることができない。このため、上記実験では、接続部材30の固定端部30aからアンテナ側を見てインピーダンス特性を調べた。
上記実験により得られたリターンロス特性は、図7(a)のグラフ中の実線Dで表した。また、インピーダンス特性に関しては、図7(b)のスミスチャート中の実線Eで表した。なお、図7(b)の図中の点e0〜点e7は、それぞれ、図7(a)に示す周波数e0〜e7に対応するインピーダンスを表している。e0は100MHzであり、e1は560MHzであり、e2は640MHzであり、e3は720MHzである。また、e4は2.4GHzであり、e5は2.45GHzであり、e6は2.5GHzであり、e7は3.0GHzである。
図7(a)のリターンロス特性を見ると、アンテナ構造20では、第1周波数帯(560MHz〜720MHz)に第1ダイポールアンテナによる共振が見られる。また、第2周波数帯(2.4GHz〜2.5GHz)を含む周波数帯に第2ダイポールアンテナによる共振も見られる。なお、図7(a)において、約1.9GHzに見られる共振は、第1ダイポールアンテナの高次の共振(3倍波)によるものである。
図8に示されるような、アンテナ構造のリターンロスと、無線通信状態に悪影響を与える損失との間の関係に基づいて、所定の良好な無線通信を得るためには、リターンロスが−5dB以下であることが好ましいとされている。上記実験では、アンテナ構造20において、第1周波数帯および第2周波数帯におけるリターンロス特性が−5dB以下である。これにより、実験結果から、アンテナ構造20は、第1周波数帯の無線通信(地上デジタルテレビ放送の無線通信)および第2周波数帯の無線通信(Bluetooth(登録商標)の無線通信)を両方共に良好に行うことができることが分かる。
本発明者は、第2実施形態のアンテナ構造20と比較するために、図9(b)に示されるような比較例のアンテナ構造60に関しても、リターンロス特性およびインピーダンス特性を前記同様に調べている。比較例としてのアンテナ構造60は、電流制御部24と第2給電側電流制御部26と第2インピーダンス整合回路28が省略されている以外は第2実施形態のアンテナ構造20と同様な構成を備えている。この比較例のアンテナ構造60のリターンロス特性は図9(a)の実線Hに、また、アンテナ構造60のインピーダンス特性は図9(c)の実線Jに、それぞれ、示されている。なお、図9(a)に示される周波数e0〜e7は、図7(a)の周波数e0〜e7と同じであり、図9(c)の図中の点e0〜点e7は、それぞれ、それら周波数e0〜e7に対応するインピーダンスを表している。
この比較例のアンテナ構造60のリターンロス特性を見ると、第1周波数帯(560MHz〜720MHz)を含む共振は見られるが、第2周波数帯(2.4GHz〜2.5GHz)を含む共振は見られない。つまり、アンテナ構造60では、第1周波数帯の無線通信を行うことができるが、第2周波数帯の無線通信は行うことができない。なお、図9(a)において、約1.9GHzに見られる共振は、アンテナ構造20と同様に、第1ダイポールアンテナの高次の共振(3倍波)によるものである。
この第2実施形態のアンテナ構造20と、比較例のアンテナ構造60とのリターンロス特性を比較すると、アンテナ構造20は、第2周波数帯の無線通信に対応可能であるのに対して、アンテナ構造60は、第2周波数帯の無線通信を良好に行うことはできない。すなわち、この第2実施形態のアンテナ構造20は、アンテナ構造60に比べて、携帯電話端末32の大型化を抑制しながら、良好な無線通信が可能な周波数帯の増加を図ることができることが分かる。
(第3実施形態)
以下に、第3実施形態を説明する。
図10に示されるように、この第3実施形態のアンテナ構造63においては、第2実施形態で示した第1インピーダンス整合回路27と第2インピーダンス整合回路28を設けるのに代えて、共通インピーダンス整合回路64を設けている。この構成以外のアンテナ構造63の構成は第2実施形態のアンテナ構造20とほぼ同様である。この第3実施形態の説明では、第2実施形態と共通する部分の重複説明は省略する。
この第3実施形態では、第1給電側電流制御部25は、第2実施形態と同様に、図4(a)に示すような共振回路43を含む。その共振回路43の一端側43bは第1給電部57の入出力部57aに、また、他端側43aは共通インピーダンス整合回路64に、それぞれ、電気的に接続されている。
第2給電側電流制御部26は、第2実施形態と同様に、図5(a)に示すような共振回路50を含む。その共振回路50の一端側50bは第2給電部58の入出力部58aに、また、他端側50aは共通インピーダンス整合回路64に、それぞれ、電気的に接続されている。
共通インピーダンス整合回路64は、給電源6側(回路側)とヒンジ導体部23側(アンテナ側)とのインピーダンスを整合させるための回路である。前述したように、インピーダンス整合回路には様々な回路構成があり、ここでは、何れの回路構成をも共通インピーダンス整合回路64として採用してよく、その説明は省略する。
この第3実施形態のアンテナ構造63のアンテナとしての主要構成部分は、第2実施形態のアンテナ構造20と同様である。このために、第2実施形態と同様に、大型化、および、製造工程の増加を抑制しながら、無線通信のための周波数帯の数を増加できるという効果を得ることができる。
また、この第3実施形態では、第1インピーダンス整合回路27と第2インピーダンス整合回路28に代えて、共通インピーダンス整合回路64を設けていることから、回路構成の簡略化を図ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は第1〜第3の実施形態に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、第2と第3の実施形態では、電流制御部24は、共振回路によって電流の通電と減衰を制御していた。これに対し、電流制御部24は、共振回路に代えて、スイッチ回路を含む構成であってもよい。そのスイッチ回路は、例えば携帯電話端末32の動作制御を行う制御回路によって、次のように制御される。つまり、スイッチ回路は、上記制御回路の制御動作によって、第1周波数帯の電流を第1接地パターン21に導くべくスイッチオン状態となり、第2周波数帯の電流を減衰すべくスイッチオフ状態となる。当該スイッチ回路としては、電界効果トランジスタ(FET(Field-effect-transistor))等のトランジスタを用いたスイッチ回路や、pin(p-intrinsic-n)ダイオード等のダイオードを用いたスイッチ回路などがある。
上記のように、電流制御部24がスイッチ回路を含む構成である場合には、アンテナ構造20,63は、第1周波数帯と第2周波数帯とのうち、上記スイッチ回路のスイッチング状態に応じた側の周波数帯のみの無線通信を行うことになる。このため、上記のように、電流制御部24がスイッチ回路を含む構成である場合には、第1給電側電流制御部25と第2給電側電流制御部26とのうちの一方又は両方も、共振回路に代えて、スイッチ回路を含む構成としてもよい。それらスイッチ回路も、携帯電話端末32の制御回路によって、スイッチング動作が制御されることになる。
また、第2や第3の実施形態では、ヒンジ導体部23はヒンジ部36を構成する一つの部品であった。これに代えて、ヒンジ導体部は、例えば、ヒンジ部36を構成する誘電体の部品に形成されたアンテナエレメントであってもよい。この場合には、第2ダイポールアンテナが設定の電気長を精度良く持つことができるように、そのヒンジ導体部において容易に電気長を調整することができるようになる。
さらに、第2や第3の実施形態では、アンテナ構造20,63が組み込まれる無線通信装置の一例として、携帯電話端末32を示したが、本発明のアンテナ構造を備えた無線通信装置は、携帯電話端末32に限定されるものではない。例えば、本発明のアンテナ構造を備えた無線通信装置のその他の例としては、ヒンジ部を備えたPDA(Personal-Digital-Assistant)等の携帯情報端末などがある。
1,20,63 アンテナ構造
3,21 第1接地パターン
4,22 第2接地パターン
5,23 ヒンジ導体部
6,24 電流制御部
25 第1給電側電流制御部
26 第2給電側電流制御部
27 第1インピーダンス整合回路
28 第2インピーダンス整合回路
43,50 共振回路

Claims (11)

  1. 第1回路基板に形成されている第1接地パターンと、
    前記第1回路基板の隣に配置される第2回路基板に形成されている第2接地パターンと、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板との端部同士を結ぶ所定の領域内に配置されるヒンジ導体部と、
    前記第1回路基板に設けられ所定の第1周波数帯の電流を通し当該第1周波数帯よりも高い所定の第2周波数帯の電流を減衰する電流制御部と、
    を備え、
    前記第1接地パターンが、前記電流制御部と、前記ヒンジ導体部とを順に通って、前記第2回路基板に設けられる給電源の入出力部に電気的に接続され、かつ、前記第2接地パターンが、前記給電源の別の入出力部に電気的に接続され、前記第1接地パターンと前記電流制御部と前記ヒンジ導体部と前記第2接地パターンは第1アンテナとして機能し、前記ヒンジ導体部と前記第2接地パターンは第2アンテナとしても機能するアンテナ構造。
  2. 前記電流制御部は、前記第1周波数帯の電流にとっては短絡又は略短絡に見え前記第2周波数帯の電流にとっては開放又は略開放に見える共振回路を含んでいる請求項1記載のアンテナ構造。
  3. 前記電流制御部は、電流の通電と減衰を切り換えるスイッチ回路を含んでいる請求項1記載のアンテナ構造。
  4. 前記第2回路基板に設けられ前記第1周波数帯の電流を通電し前記第2周波数帯の電流の通電を減衰する第1給電側電流制御部と、
    前記第2回路基板に設けられ前記第2周波数帯の電流を通電し前記第1周波数帯の電流の通電を減衰する第2給電側電流制御部と、
    を、さらに、備え、
    前記ヒンジ導体部は、前記第1給電側電流制御部を通って、前記給電源に含まれる前記第1周波数帯に対応の第1給電部の入出力部に接続され、かつ、前記第2給電側電流制御部を通って、前記給電源に含まれる前記第2周波数帯に対応の第2給電部の入出力部にも接続される請求項1又は請求項2又は請求項3記載のアンテナ構造。
  5. 前記第1給電側電流制御部は、前記第1周波数帯の電流にとっては短絡又は略短絡に見え前記第2周波数帯の電流にとっては開放又は略開放に見える共振回路を含み、
    前記第2給電側電流制御部は、前記第1周波数帯の電流にとっては開放又は略開放に見え前記第2周波数帯の電流にとっては短絡又は略短絡に見える共振回路を含んでいる請求項4記載のアンテナ構造。
  6. 前記第1給電側電流制御部と、前記第2給電側電流制御部とのうちの少なくとも一つは、電流の通電と減衰を切り換えるスイッチ回路を含んでいる請求項4記載のアンテナ構造。
  7. 前記ヒンジ導体部を前記第1給電側電流制御部を通して前記第1給電部に電気的に接続させるための電流経路上に設けられ前記第1給電部側と前記ヒンジ導体部側とのインピーダンス整合のための第1インピーダンス整合回路と、
    前記ヒンジ導体部を前記第2給電側電流制御部を通して前記第2給電部に電気的に接続させるための電流経路上に設けられ前記第2給電部側と前記ヒンジ導体部側とのインピーダンス整合のための第2インピーダンス整合回路と、
    を、さらに、備えている請求項4又は請求項5又は請求項6記載のアンテナ構造。
  8. 前記第1給電部および前記第2給電部を含む前記給電源側と、前記ヒンジ導体部側とのインピーダンス整合のための共通インピーダンス整合回路を、さらに、備えた請求項4又は請求項5又は請求項6記載のアンテナ構造。
  9. 前記ヒンジ導体部は、アンテナエレメントを含み、当該アンテナエレメントの一端側が、前記給電源に電気的に接続され、前記アンテナエレメントの他端側が、前記電流制御部に電気的に接続される請求項1乃至請求項8の何れか一つに記載のアンテナ構造。
  10. 請求項1乃至請求項9の何れか一つに記載のアンテナ構造を備えた無線通信装置。
  11. 第1回路基板に形成されている第1接地パターンと、
    前記第1回路基板の隣に配置される第2回路基板に形成されている第2接地パターンと、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板との端部同士を結ぶ所定の領域内に配置されるヒンジ導体部と、
    前記第1回路基板に設けられ所定の第1周波数帯の電流を通し当該第1周波数帯よりも高い所定の第2周波数帯の電流を減衰する電流制御部と、
    を備え、
    前記第1接地パターンが、前記電流制御部と、前記ヒンジ導体部とを順に通って、前記第2回路基板に設けられる給電源の入出力部に電気的に接続され、かつ、前記第2接地パターンが、前記給電源の別の入出力部に電気的に接続されるアンテナ構造に前記第1周波数帯の無線通信を行わせる場合には、前記給電源から前記第1周波数帯の電流を出力させ、当該電流を、前記第2接地パターンに通電させると共に、前記ヒンジ導体部と前記電流制御部と前記第1接地パターンに通電させ、この前記第1周波数帯の電流の通電部分を、前記第1周波数帯で共振させて第1アンテナとして機能させ、
    前記アンテナ構造に前記第2周波数帯の無線通信を行わせる場合には、前記給電源から前記第2周波数帯の電流を出力させ、当該電流を、前記第2接地パターンに通電させると共に、前記ヒンジ導体部を通って前記電流制御部に至るまで通電させ、前記第1アンテナの一部である前記第2周波数帯の電流の通電部分を、前記第2周波数帯で共振させて第2アンテナとして機能させるアンテナ構成方法。
JP2009215824A 2009-09-17 2009-09-17 アンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法 Active JP5345916B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215824A JP5345916B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 アンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法
US13/496,789 US8681062B2 (en) 2009-09-17 2010-09-14 Antenna, wireless communication apparatus and method of configuring antenna
PCT/JP2010/066274 WO2011034197A1 (ja) 2009-09-17 2010-09-14 アンテナおよび無線通信装置およびアンテナ構成方法
CN201080041753.7A CN102549843B (zh) 2009-09-17 2010-09-14 天线、无线通信装置和构造天线的方法
EP10817310.5A EP2479843A4 (en) 2009-09-17 2010-09-14 ANTENNA, WIRELESS COMMUNICATION DEVICE AND ANTENNA CONFIGURATION METHOD
KR1020127006868A KR101311024B1 (ko) 2009-09-17 2010-09-14 안테나, 무선 통신 장치 및 안테나 구성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215824A JP5345916B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 アンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066701A true JP2011066701A (ja) 2011-03-31
JP5345916B2 JP5345916B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43758794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215824A Active JP5345916B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 アンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8681062B2 (ja)
EP (1) EP2479843A4 (ja)
JP (1) JP5345916B2 (ja)
KR (1) KR101311024B1 (ja)
CN (1) CN102549843B (ja)
WO (1) WO2011034197A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219956B2 (en) 2008-12-23 2015-12-22 Keyssa, Inc. Contactless audio adapter, and methods
US9191263B2 (en) 2008-12-23 2015-11-17 Keyssa, Inc. Contactless replacement for cabled standards-based interfaces
US9529737B2 (en) 2012-08-10 2016-12-27 Keyssa, Inc. EHF data transmission among enclosures in hinged systems
CN104620440B (zh) * 2012-08-10 2018-02-27 凯萨股份有限公司 启用ehf的显示系统
US9379758B2 (en) 2014-10-02 2016-06-28 Sony Corporation Wireless communication terminal
US9602648B2 (en) 2015-04-30 2017-03-21 Keyssa Systems, Inc. Adapter devices for enhancing the functionality of other devices
KR102419900B1 (ko) * 2015-09-02 2022-07-13 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US10141630B2 (en) * 2017-04-01 2018-11-27 Intel Corporation Antenna incorporated into device hinge and method
KR102560096B1 (ko) * 2018-10-24 2023-07-26 삼성전자주식회사 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR102585017B1 (ko) * 2018-12-12 2023-10-05 삼성전자주식회사 안테나 및 이를 포함하는 전자 장치
CN113922052A (zh) * 2021-09-22 2022-01-11 联想(北京)有限公司 一种电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040596A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用多周波アンテナ
JP2005045646A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用アンテナ装置
WO2006046712A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折畳式携帯無線機
JP2007074366A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nec Saitama Ltd 携帯型無線機及びその通信周波数設定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186420A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Zanavy Informatics:Kk プリントアンテナ
JP4096294B2 (ja) * 2002-05-14 2008-06-04 日本電気株式会社 携帯電話装置
EP1538694B1 (en) * 2002-07-19 2010-04-14 Panasonic Corporation Portable wireless machine
FR2863407B1 (fr) * 2003-12-04 2006-03-24 Sagem Telephone mobile bi-bande a diagramme de rayonnement omnidirectionnel
US7109924B2 (en) * 2004-05-18 2006-09-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multi-band antenna systems including a plurality of separate low-band frequency antennas, wireless terminals and radiotelephones incorporating the same
JP4358084B2 (ja) * 2004-07-12 2009-11-04 パナソニック株式会社 折畳式携帯無線機
JP2006067133A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯無線機
JP4636456B2 (ja) * 2004-09-16 2011-02-23 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線装置
US8494600B2 (en) * 2005-02-17 2013-07-23 Nxp B.V. Mobile communication device
US7199762B2 (en) * 2005-08-24 2007-04-03 Motorola Inc. Wireless device with distributed load
JP5217406B2 (ja) 2007-12-12 2013-06-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040596A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用多周波アンテナ
JP2005045646A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用アンテナ装置
WO2006046712A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折畳式携帯無線機
JP2007074366A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nec Saitama Ltd 携帯型無線機及びその通信周波数設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479843A1 (en) 2012-07-25
KR101311024B1 (ko) 2013-09-24
JP5345916B2 (ja) 2013-11-20
KR20120049918A (ko) 2012-05-17
WO2011034197A1 (ja) 2011-03-24
US8681062B2 (en) 2014-03-25
US20120176293A1 (en) 2012-07-12
CN102549843A (zh) 2012-07-04
CN102549843B (zh) 2014-08-20
EP2479843A4 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345916B2 (ja) アンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ構成方法
JP4301034B2 (ja) アンテナが搭載された無線装置
AU2015101429B4 (en) Electronic device cavity antennas with slots and monopoles
US10218052B2 (en) Electronic device with tunable hybrid antennas
US9583838B2 (en) Electronic device with indirectly fed slot antennas
CN101627537B (zh) 具有隔离天线的手持式电子设备
JP5412871B2 (ja) アンテナ、その放射パターン切替方法及び無線通信装置
JP5217406B2 (ja) 折り畳み型携帯端末
CN106663858B (zh) 可切换π形天线
JP2009033548A (ja) アンテナ装置及び無線機
JPWO2009019782A1 (ja) アンテナ装置および携帯無線装置
US8081124B2 (en) Planar monopole antenna and electronic device
CN103811855A (zh) 多波段天线和包括其的电子设备
KR20110122849A (ko) 안테나 장치, 인쇄 회로 보드, 휴대용 전자 장치 및 변환 키트
JP2007221288A (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP2005198245A (ja) アンテナ
JP2012015815A (ja) 携帯装置
JP5507935B2 (ja) アンテナ構造および無線通信装置およびアンテナ制御方法
JP2005117099A (ja) 携帯無線通信機
US9548538B2 (en) Antenna arrangement and device
JP2013247503A (ja) 携帯無線機
JP2005159727A (ja) アンテナ装置
JP2009044326A (ja) 無線端末装置
JP2008067052A (ja) 携帯無線機用アンテナ装置
JP2013046141A (ja) 無線通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350