JP2011064642A - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011064642A
JP2011064642A JP2009217543A JP2009217543A JP2011064642A JP 2011064642 A JP2011064642 A JP 2011064642A JP 2009217543 A JP2009217543 A JP 2009217543A JP 2009217543 A JP2009217543 A JP 2009217543A JP 2011064642 A JP2011064642 A JP 2011064642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
radiation
pixel
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009217543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457118B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Suyama
敏康 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43758450&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011064642(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2009217543A priority Critical patent/JP5457118B2/ja
Priority to PCT/JP2010/061018 priority patent/WO2011033837A1/ja
Priority to US13/391,030 priority patent/US8981310B2/en
Priority to EP10816950.9A priority patent/EP2479557B1/en
Priority to DK10816950.9T priority patent/DK2479557T3/en
Priority to TW099122381A priority patent/TW201132967A/zh
Publication of JP2011064642A publication Critical patent/JP2011064642A/ja
Publication of JP5457118B2 publication Critical patent/JP5457118B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/087Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays using polyenergetic X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
    • G01V5/226Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays using tomography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Abstract

【課題】2つの放射線検出器における画素数が異なっても、これらの放射線検出器による放射線像に基づく演算処理を容易にする。
【解決手段】一実施形態に係る放射線検出装置80は、サブトラクション法を用いる異物検査用の放射線検出装置であって、被検査物Sを透過した第1エネルギ範囲の放射線を検出して第1画像を生成する第1放射線検出器32と、第1エネルギ範囲の放射線よりも高い第2エネルギ範囲の放射線を検出して第2画像を生成する第2放射線検出器42と、第1画像の画像処理を行う第1画像処理部34と、第2画像の画像処理を行う第2画像処理部44とを備え、第1放射線検出器32の画素の像検出方向での第1画素幅は、第2放射線検出器42の画素の像検出方向での第2画素幅より小さく、第1画像処理部34及び第2画像処理部44は、第1画像の画素数と第2画像の画素数とを等しくするように画素変更処理を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、デュアルエナジータイプの放射線検出装置に関するものである。
ベルトコンベア等で搬送される被検査物のインラインでの非破壊検査において、異物の検出、成分分布の計測、重量の計測等を行う放射線検出装置が知られている。放射線検出装置は、シンチレータ層と画素とを有する放射線検出器を備え、被検査物を透過した放射線を検出して放射線像を生成する。
この種の放射線検出装置が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の放射線検出装置は、画素の面積が異なる2つの放射線検出器をベルトコンベアの運搬方向に並置する。この放射線検出装置では、画素の面積が大きい放射線検出器によって大きな異物を検出し、画素の面積が小さい放射線検出器によって小さな異物を検出する。このように、検出したい異物の大きさに応じて画素サイズを予め選択することによって、異物の検査精度を向上させることができるとしている。
異物の検査精度を高める別の手法としては、デュアルエナジータイプの放射線検出装置が知られている。デュアルエナジータイプの放射線検出装置は、異なるエネルギ感度を有する2つの放射線検出器を備え、被検査物を透過した低エネルギ範囲(第1エネルギ範囲)の放射線及び高エネルギ範囲(第2エネルギ範囲)の放射線を検出する。この放射線検出装置によれば、低エネルギ範囲の放射線像及び高エネルギ範囲の放射線像を同時に取得し、これらの放射線像に基づいて重み付け減算処理や重ね合わせ処理等(例えば、サブトラクション処理)が施された画像を作成し、この画像のコントラスト差によって異物を浮き出させることによって、高精度の異物検査を実現することができる。
特開2009−85627号公報
例えば、食品内の異物検査では、食肉内の骨や軟骨、金属等を異物として検査することが要求され、食肉の放射線吸収量と異物(骨や軟骨、金属等)の放射線吸収量との相違を利用して、これらを透過した放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差によって異物を浮き出させ、異物の有無を判断する。
ここで、骨や金属は、食肉に比べて放射線透過性が大きく異なる(低い)ので、少なくとも一方の放射線検出器による放射線像のコントラスト差が大きい。その結果、二つの放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差が大きく、異物検査が容易である。しかしながら、軟骨は、食肉と同様に放射線透過率が高く、その差が小さいので、双方の放射線検出器による放射線像のコントラスト差が小さくなってしまう。その結果、これらの放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差も小さく、異物検査が困難であった。
この点に関し、本願発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士の放射線像のコントラスト差は、より低エネルギ範囲の放射線像において大きくすることができることを見出した。更に、本願発明者らは、低エネルギ範囲検出用の放射線検出器における画素の面積を小さくして、各画素によって変換される電荷量を小さくすると、放射線透過性が高い物質同士の放射線像による電荷量差を相対的に大きくすることができ、これらの放射線像のコントラスト差を大きくできることを見出した。
しかしながら、低エネルギ放射線検出器における画素の面積を小さくするために、この画素の配列方向(像検出方向)の画素幅を小さくして画素数が増えると、低エネルギ放射線検出器から出力される画素数と高エネルギ放射線検出器から出力される画素数とが異なってしまい、その結果、サブトラクション処理、すなわち差分処理を行うことが困難となってしまう。
そこで、本発明は、2つの放射線検出器における画素数が異なっても、これらの放射線検出器による放射線像に基づく演算処理を容易にする放射線検出装置を提供することを目的としている。
本発明の放射線検出装置は、サブトラクション法を用いる異物検査用の放射線検出装置であって、被検査物を透過して放射線入射方向から入射する第1エネルギ範囲の放射線及び第1エネルギ範囲の放射線よりも高い第2エネルギ範囲の放射線を検出する放射線検出装置において、放射線入射方向に対して上流側に位置し、第1エネルギ範囲の放射線を検出して、当該放射線の像に応じた第1画像を生成する第1放射線検出器と、放射線入射方向に対して下流側に位置し、第2エネルギ範囲の放射線を検出して、当該放射線の像に応じた第2画像を生成する第2放射線検出器と、第1放射線検出器からの第1画像の画像処理を行う第1画像処理部と、第2放射線検出器からの第2画像の画像処理を行う第2画像処理部と、を備える。第1放射線検出器は、像検出方向に沿って配列された複数の画素を有して、第1エネルギ範囲の放射線の像による第1画像を取得する第1画素部を有し、第2放射線検出器は、像検出方向に沿って配列された複数の画素を有して、第2エネルギ範囲の放射線の像による第2画像を取得する第2画素部を有する。第1画素部における複数の画素それぞれの像検出方向での第1画素幅は、第2画素部における複数の画素それぞれの像検出方向での第2画素幅より小さく、第1画像処理部及び第2画像処理部は、第1画像の画素数と第2画像の画素数とを等しくするように画素変更処理を行う。
サブトラクション法を用いる場合、2つの放射線検出器は、空間的かつ時間的に、被検査物における同一の位置を撮像する必要がある。そのため、特許文献1に記載のように2つの放射線検出器を横並びに配置するタイプでは、それぞれの放射線検出器の検出タイミングを調整しなければならない。また、例え、検出タイミングを調整したとしても、被検査物において同一の位置、すなわち、全く同一のエリアを撮像することは困難であり、位置精度が低い可能性がある。このように、検出エリアの端の一部がずれたサブトラクション画像を作成すると、サブトラクション画像における検出物の端部に明るいエッジ(白エッジ)や暗いエッジ(黒エッジ)といった擬似エッジが生じてしまうことがある。
一方、この放射線検出装置では、第1放射線検出器と第2放射線検出器とが放射線入射方向に対して重なって配置されているので、すなわち、縦積みタイプであるので、検出タイミング制御を行うことなく、容易に、時間的に同時に、かつ、被検査物における同一の位置を撮像することができる。
この放射線検出装置によれば、第1放射線検出器における画像の像検出方向での第1画素幅が第2放射線検出器における画素の像検出方向での第2画素幅より小さい場合であっても、すなわち、第1放射線検出器における画素数と第2放射線検出器における画素数とが異なっていても、第1画像処理部及び第2画像処理部によって、第1放射線検出器からの第1画像の画素と第2放射線検出器からの第2画像の画素とが対応するように、第1放射線検出器からの第1画像の画素数と第2放射線検出器からの第2画像の画素数とを等しくする画素変更処理を行うので、第1放射線検出器による放射線像及び第2放射線検出器による放射線像に基づく演算処理、例えばサブトラクション処理を容易にすることができる。
上記した第1画像処理部及び第2画像処理部は、第1画像の画素数及び第2画像の画素数のうちの少なくとも一方の画素の間引き処理を行ってもよいし、第1画像の画素数及び第2画像の画素数のうちの少なくとも一方の画素の補間処理を行ってもよい。
上記した間引き処理としては、単純間引き処理、平均化間引き処理、加算間引き処理、ミニマムフィルタ間引き処理、又は、マキシマムフィルタ間引きが適用可能であり、上記した補間処理としては、単純補間処理、一次補間処理、二次補間処理、スプライン補間処理、又は、ラグランジェ補間処理が適用可能である。
上記した間引き処理では、第1画像の画素数と第2画像の画素数との比率J:Kに基づいて、第1画像の画素数が1/J倍になるように、かつ、第2画像の画素数が1/K倍になるように、第1画像の画素及び第2画素のうちの少なくとも一方において隣接する2つの画素から1つの補正画素を生成し、補正画像の輝度値IL(y)が、補正前の2つの画素それぞれの信号値L(x)、L(x+1)、画素補正係数α、β、輝度調整係数γに基づく下式
IL(y)=γ(α×L(x)+Β×L(x+1))
を満たすように設定されてもよい。
また、上記した補間処理では、第1画像の画素数と第2画像の画素数との比率J:K、JとKの最小公倍数Lに基づいて、第1画像の画素数がL/J倍になるように、かつ、第2画像の画素数がL/K倍になるように、第1画像の画素間及び第2画像の画素間のうちの少なくとも一方に補間画素を補間し、補間画素の輝度値IH(y)が、補間画素の両側に隣接する画素それぞれの信号値H(x)、H(x+1)、画素補正係数α、β、輝度調整係数γに基づく下式
IH(y)=γ(α×H(x)+β×H(x+1))
を満たすように設定されてもよい。
また、上記した第1放射線検出器は、像検出方向に沿って延在し、第1エネルギ範囲の放射線の像を光像に変換する第1シンチレータ層と、第1シンチレータ層で変換された光像による第1画像を取得する第1画素部とを有し、上記した第2放射線検出器は、像検出方向に沿って延在し、第2エネルギ範囲の放射線の像を光像に変換する第2シンチレータ層と、第2シンチレータ層で変換された光像による第2画像を取得する第2画素部とを有していてもよい。
本発明によれば、サブトラクション法を用いるデュアルエナジータイプの放射線検出装置において、2つの放射線検出器における画素数が異なっても、これらの放射線検出器による放射線像に基づく演算処理、例えばサブトラクション処理を容易にすることができる。
本実施形態に係るX線異物検査装置の斜視図である。 本実施形態に係るX線異物検査装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る放射線検出装置におけるデュアルエナジーセンサの概略構造図である。 図3に示すデュアルエナジーセンサにおける低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器のX線入射面を示す図である。 図2に示す低エネルギ画像補正部及び高エネルギ画像補正部における画像処理を示す概念図である。 単純補間処理の一例を示す概念図である。 一次補間処理の一例を示す概念図である。 補間画素の輝度算出のための画素数の比率に対する補正係数を示す図である。 単純間引き処理の一例を示す概念図である。 平均化間引き処理の一例を示す概念図である。 加算間引き処理の一例を示す概念図である。 ミニマムフィルタ間引き処理の一例を示す概念図である。 本実施形態の画素補間処理や画素間引き処理を行わない場合の低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器によって検出した画像を示す図である。 本実施形態の画素補間処理を行った場合の低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器によって検出した画像を示す図である。 図14に示す画像に基づくサブトラクション画像である。 本発明の変形例のデュアルエナジーセンサにおける低エネルギ検出器及び高エネルギ検出器のX線入射面を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、本実施形態に係るX線異物検査装置の斜視図であり、図2は、本実施形態に係るX線異物検査装置の概略構成図である。図1及び図2に示されるように、X線異物検査装置1は、X線源からのX線(放射線)を照射方向Zへ向けて被検査物Sに照射し、照射されたX線のうち被検査物Sを透過した透過X線を複数のエネルギ範囲で検出する装置である。X線異物検査装置1は、透過X線画像を用いて被検査物Sに含まれる異物検査や手荷物検査等を行う。このようなX線異物検査装置1は、ベルトコンベア10、X線照射器20、低エネルギ画像取得部30、高エネルギ画像取得部40、タイミング制御部50及び画像処理装置70を備えている。低エネルギ画像取得部30、高エネルギ画像取得部40及びタイミング制御部50から本発明の実施形態に係るデュアルエナジー型の放射線検出装置80が構成される。
ベルトコンベア10は、図1に示すように、被検査物Sが載置されるベルト部12を備える。ベルトコンベア10は、ベルト部12を搬送方向Yに移動させることで、被検査物Sを所定の搬送速度で搬送方向Yに搬送する。被検査物Sの搬送速度は、例えば48m/分である。ベルトコンベア10は、必要に応じて、ベルトコンベア制御部14により、例えば24m/分や96m/分といった搬送速度に速度を変更することができる。また、ベルトコンベア制御部14は、ベルト部12の高さ位置を変更することができる。ベルト部12の高さ位置を変更することで、X線照射器20と被検査物Sとの距離を変更させることができる。この変更により、低エネルギ画像取得部30及び高エネルギ画像取得部40で取得されるX線透過像の解像度を変更させることが可能となる。なお、ベルトコンベア10で搬送される被検査物Sとしては、例えば、食肉等の食品やタイヤなどのゴム製品、セキュリティ・安全のための手荷物検査や貨物検査、その他に樹脂製品や金属製品、鉱物など資源材料、分別や資源回収(リサイクル)のための廃棄物、電子部品等など広くあげることができる。
X線照射器20は、X線源としてX線を照射方向Zへ向けて被検査物Sに照射する装置である。X線照射器20は、点光源であり、照射方向Z及び搬送方向Yに直交する検出方向Xに所定の角度範囲でX線を拡散させて照射する。X線照射器20は、X線の照射方向Zがベルト部12に向けられると共に拡散するX線が被検査物Sの幅方向(検出方向X)全体に及ぶように、ベルト部12から所定の距離を離れてベルト部12の上方に配置される。また、X線照射器20は、被検査物Sの長さ方向(搬送方向Y)においては、長さ方向における所定の分割範囲が照射範囲とされ、被検査物Sがベルトコンベア10で搬送方向Yへ搬送されることにより、被検査物Sの長さ方向全体に対してX線が照射されるようになっている。
低エネルギ画像取得部30は、低エネルギ検出器(第1放射線検出器)32と低エネルギ画像補正部(第1画像処理部)34とを備えている。
低エネルギ検出器32は、X線入射方向Zに対して上流側に位置し、X線照射器20から照射されたX線のうち被検査物Sを透過した低エネルギ範囲(第1エネルギ範囲)のX線を検出して、低エネルギ画像データ(第1放射線画像データ)を生成する。
低エネルギ画像補正部34は、低エネルギ検出器32で生成された低エネルギ画像データの増幅、補正及び変更を行う。低エネルギ画像補正部34は、低エネルギ画像データを増幅するアンプ34a、アンプ34aで増幅された低エネルギ画像データをA/D変換するA/D変換部34b、A/D変換部34bで変換された低エネルギ画像データに対して所定の補正処理を行う補正回路34c、補正回路34cで補正された画像データの画素数の変更を行う画素変更回路34d、画素変更回路34dで変更された画像データを外部出力する出力インターフェイス34eを備えている。なお、画素変更回路34dの詳細については後述する。
高エネルギ画像取得部40は、高エネルギ検出器(第2放射線検出器)42と高エネルギ画像補正部(第2画像処理部)44とを備えている。
高エネルギ検出器42は、X線入射方向Zに対して下流側に位置し、X線照射器20から照射されて、X線のうち被検査物S及び低エネルギ検出器32を透過した高エネルギ範囲(第2エネルギ範囲)のX線を検出して、高エネルギ画像データ(第2放射線画像データ)を生成する。なお、低エネルギ検出器32で検出される低エネルギ範囲と高エネルギ検出器42で検出される高エネルギ範囲とは、明確に区別されるものではなく、エネルギ範囲がある程度、重なるようになっている。
高エネルギ画像補正部44は、高エネルギ検出器42で生成された高エネルギ画像データの増幅、補正及び変更を行う。高エネルギ画像補正部44は、高エネルギ画像データを増幅するアンプ44a、アンプ44aで増幅された高エネルギ画像データをA/D変換するA/D変換部44b、A/D変換部44bで変換された高エネルギ画像データに対して所定の補正処理を行う補正回路44c、補正回路44cで補正された画像データの画素数の変更を行う画素変更回路44d、画素変更回路44dで変更された画像データを外部出力する出力インターフェイス44eを備えている。なお、画素変更回路44dの詳細については後述する。
タイミング制御部50は、低エネルギ検出器32での透過X線の検出タイミングと高エネルギ検出器42での透過X線の検出タイミングとを制御する。タイミング制御部50は、低エネルギ画像データと高エネルギ画像データとがそれぞれ対応するようにして、下記のサブトラクション処理における画像ずれを低減させる。
画像処理装置70は、低エネルギ検出器32で検出及び生成された低エネルギ画像データと高エネルギ検出器42で検出及び生成された高エネルギ画像データとの差分データを求める演算処理(サブトラクション処理)を行い、合成画像であるサブトラクション像を生成する装置である。画像処理装置70に入力される両エネルギ画像データは、タイミング制御部50により、互いの画像データが対応するように検出タイミングが制御されている。画像処理装置70は、演算処理により生成したサブトラクション像をディスプレイ等に出力表示する。この出力表示により、被検査物Sに含まれる異物等を目視で確認することができる。なお、サブトラクション像を出力表示せずに、データ出力のみを行って画像データ上での検出処理により画像データから直接、被検査物Sに含まれる異物等を検出するようにしてもよい。
次に、低エネルギ検出器32及び高エネルギ検出器42について詳細に説明する。図3は、図2に示す放射線検出装置80における低エネルギ検出器32と高エネルギ検出器42とからなるデュアルエナジーセンサ86の概略構造図であり、図4は、低エネルギ検出器32のX線入射面(a)、及び、高エネルギ検出器42のX線入射面(b)を示す図である。
図3及び4に示すように、低エネルギ検出器32は、低エネルギシンチレータ層(第1シンチレータ層)322と低エネルギラインセンサ(第1画素部)324とを有する。低エネルギシンチレータ層322は、像検出方向Xに沿って延在し、低エネルギ範囲のX線の像を光像に変換する。低エネルギラインセンサ324は、像検出方向Xに沿って配列された複数の画素326を有し、低エネルギシンチレータ層322で変換された光像による低エネルギ画像(第1画像)を取得する。このようにして、低エネルギ検出器32は、低エネルギ範囲のX線を検出する。
同様に、高エネルギ検出器42は、高エネルギシンチレータ層(第2シンチレータ層)422と高エネルギラインセンサ(第2画素部)424とを有する。高エネルギシンチレータ層422は、像検出方向Xに沿って延在し、高エネルギ範囲のX線の像を光像に変換する。高エネルギラインセンサ424は、像検出方向Xに沿って配列された複数の画素426を有し、高エネルギシンチレータ層422で変換された光像による高エネルギ画像(第2画像)を取得する。このようにして、高エネルギ検出器42は、高エネルギ範囲のX線を検出する。
ここで、低エネルギラインセンサ324における複数の画素326それぞれの像検出方向Xでの画素幅(第1像検出方向幅)Wa1は、高エネルギラインセンサ424における複数の画素426それぞれの像検出方向Xでの画素幅(第2像検出方向幅)Wa2より小さくなっている。一方、低エネルギラインセンサ324における複数の画素326それぞれの像検出方向Xに直交する直交方向(搬送方向Y)での画素幅(第1直交方向幅)Wb1は、高エネルギラインセンサ424における複数の画素426それぞれの直交方向Yでの画素幅(第2直交方向幅)Wb2と同一である。このようにして、低エネルギラインセンサ324における複数の画素326それぞれの面積(第1面積)S1は、高エネルギラインセンサ424における複数の画素426それぞれの面積(第2面積)S2より小さくなっている。また、高エネルギラインセンサ424の単位長さあたりの画素数と低エネルギセンサ342の単位長さあたりの画素数が異なり、低エネルギラインセンサ324における画素数は、高エネルギラインセンサ424における画素数より多くなっている。
また、高エネルギラインセンサ424における画素426の画素ピッチP2は、低エネルギラインセンサ324における画素326の画素ピッチP1のn倍(nは正数)である。
なお、低エネルギシンチレータ層322の材料と高エネルギシンチレータ層422の材料とは同一であってもよいが、低エネルギシンチレータ層322と高エネルギシンチレータ層422とで異なる材料が用いられてもよい。例えば、低エネルギシンチレータ層322及び高エネルギシンチレータ層422の材料としては、Gd2O2S:Tb、CsI:Tl、CdWO4、CaWO4、GSO、LGSO、BGO、LSO、YSO、YAP、Y2O2S:Tb、YTaO4:Tm等が適用可能であり、検出するX線に応じて材料の組合せを選択すればよい。なお、低エネルギ検出器32と高エネルギ検出器42は、CdTe(テルル化カドミウム)などの直接変換方式によるエネルギ弁別機能を備えたX線検出器であってもよい。
ここで、食品内の異物検査では、食肉内の骨や軟骨、金属等を異物として検査することが要求され、食肉の放射線吸収量と異物(骨や軟骨、金属等)の放射線吸収量との相違を利用して、これらを透過した放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差によって異物を浮き出させ、異物の有無を判断する。
ここで、骨や金属は、食肉に比べて放射線透過性が大きく異なる(低い)ので、少なくとも一方の放射線検出器による放射線像のコントラスト差が大きい。その結果、二つの放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差が大きく、異物検査が容易である。しかしながら、軟骨は、食肉と同様に放射線透過率が高く、その差が小さいので、双方の放射線検出器による放射線像のコントラスト差が小さくなってしまう。その結果、これらの放射線像のサブトラクション画像のコントラスト差も小さく、異物検査が困難であった。
しかしながら、食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士の放射線像のコントラスト差を比較的大きくすることができる低エネルギ範囲の放射線像を検出する低エネルギ検出器32において、各画素326の検出方向Xでの画素幅Wa1を小さくすると、すなわち、低エネルギ検出器32における各画素326の面積S1を小さくすると、各画素326によって変換される電荷量が小さくなり、食肉や軟骨等の軽い原子同士、すなわち放射線透過性が高い物質同士の放射線像による電荷量差を相対的に大きくすることができ、これらの放射線像のコントラスト差を大きくすることができる。その結果、異物検査を容易にすることができる。
次に、低エネルギ画像補正部34における画素変更回路34d、及び、高エネルギ画像補正部44における画素変更回路44dについて詳細に説明する。
図5は、低エネルギ画像補正部34による画像処理(a)、及び、高エネルギ画像補正部44における画像処理(b)を示す概念図である。
図5(a)に示すように、低エネルギ検出器32から出力される画像は、M画素(検出方向X)×Nライン出力(搬送方向Y)が2次元画像処理され、その画素数はM×N画素となる。一方、図5(b)によれば、高エネルギ検出器42から出力される画像は、M’画素(検出方向X)×Nライン出力(搬送方向Y)が2次元画像処理され、その画素数はM’×N画素となる(M’<M)。
このように、低エネルギ検出器32の画素面積S1と高エネルギ検出器42の画素面積S2が異なる場合、すなわち、低エネルギ検出器32の検出方向Xでの画素幅Wa1と高エネルギ検出器42の検出方向Xでの画素幅Wa2とが異なる場合、低エネルギ検出器32から出力される画像における1ライン出力ごとの画素数Mと高エネルギ検出器42から出力される画像における1ライン出力ごとの画素数M’とが異なり、これらの差分処理を行うことによってサブトラクション画像を作成することが難しい。
そこで、画素変更回路34d,44dは、低エネルギ検出器32からの画像の画素数Mと高エネルギ検出器42からの画像の画素数M’とを等しくするように、画素変更処理を行う。この画素変更処理としては、画素補間処理や画素間引き処理などが適用可能である。
(1)画素補間処理
まず、画素補間処理について詳細に説明する。画素補間処理では、低エネルギ検出器32からの画像の画素数Mに高エネルギ検出器42からの画像の画素数M’を合わせるように画素の補間を行う。この画素補間処理として、単純補間処理及び一次補間処理の例を以下に示す。
(1−1)単純補間処理
図6は、単純補間処理の一例を示す概念図である。この単純補間処理では、画素変更回路44dによって、高エネルギ検出器42から出力された画像における各画素を単純コピーした補間画素を生成し、対応の画素に隣接させて補間する。このとき、画素変更回路34dは、この単純補間処理を行わず、低エネルギ検出器32から出力された画像をそのまま出力する。
(1−2)一次補間処理
図7は、一次補間処理の一例を示す概念図である。この一次補間処理では、画素変更回路44dは、高エネルギ検出器42から出力された画像における隣り合う画素の平均輝度を有する補間画素を生成し、これらの画素間に補間する。例えば、第1画素と第2画素との間に第(1+2)’画素を補間している。第(1+2)’画素の輝度値は、下式のように求められる。
[第(1+2)’画素の輝度値]={[第1画素の輝度値]+[第2画素の輝度値]}/2
このとき、画素変更回路34dは、この一次補間処理を行わず、低エネルギ検出器32から出力された画像をそのまま出力する。
ここで、この一次補間処理を一般化する。例えば、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率が2:1の場合、画素変更回路44dは、この比に応じて、高エネルギ検出器42からの画像の画素数を2倍にするように補間処理を行う。すなわち、各々の画素間に補間画素を1画素補間する。次に、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率が3:1の場合、画素変更回路44dは、この比に応じて、高エネルギ検出器42からの画像の画素数を3倍にするように補間処理を行う。すなわち、各々の画素間に補間画素を2画素補間する。次に、低エネルギ検出器32から画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率が4:3のような場合には、画素変更回路44dは、高エネルギ検出器42からの画像の画素数を4倍にするように各々の画素間に補間画素を3画素補間する。加えて、画素変更回路34dは、低エネルギ検出器32からの画像の画素数を3倍にするように各々の画素間に補間画素を2画素補間する。
これより、一次補間処理を一般化すると、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率がJ:Kの場合、JとKの最小公倍数Lを求め、画素変更回路34dは、低エネルギ検出器32からの画像の画素数をL/J倍にするように補間画素を補間し、画素変更回路44dは、高エネルギ検出器42からの画像の画素数をL/K倍にするように補間画素を補間することとなる。
そして、これらの補間画素の輝度値は以下のように求められる。補間対象となる隣り合う画素の信号をそれぞれH(x)、H(x+1)とし、H(X)とH(x+1)の画素間を補間する場合、補間画素の輝度値IH(y)は次式で表される。
IH(y)=γ(α×H(x)+β×H(x+1))
ここで、αは前画素補正係数、βは後画素補正係数、γは輝度調整係数であり、xは補間対象の画素の順番を表すものである。なお、αとβは任意の数を用いてもよいし、計算によって求めてもよい。また、定数を用いてもよい。
この一般化によれば、例えば、α=1、β=0、γ=1とすると、上記した単純補間処理となる。
補正係数α及びβは、図8に示すように、補間画素数に応じて求められてもよい。例えば、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率が2:1で、1画素のみ補間する場合には、図8よりα=0.5、β=0.5と求められる。これは、二つの画素の平均を求めることとなる。また、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率が4:1で、3画素補間する場合には、図8よりH(x)側から一つ目の補間画素としてはα=0.75、β=0.25とし、二つ目の補間画素としてはα=0.5、β=0.5とし、三つ目の補間画素としてはα=0.25、β=0.75とする。このように、二つの画素間の補正画素の輝度値を画素数の比率に応じて、すなわち補間画素数に応じて求めてもよい。
なお、画像の端では、補間対象画素が欠けることがありえるが、このような場合には、α=1、β=0とし、単純補間を行えばよい。
画素補間処理としては、上記した単純補間処理や一次補間処理に限定されることなく、様々な手法が適用可能である。例えば、二次補間手法を用いた補間手法やスプライン補間手法を用いた補間手法、ラグランジェ補間手法を用いた補間手法など、様々な手法が用いられてもよい。なお、ラグランジェ補間手法とは、n+1ヶの点がある時に、n次関数を作成して、全ての点をとおる曲線を導き、その曲線を用いて間の輝度値を補間する手法である。
(2)画素間引き処理
次に、画素間引き処理について詳細に説明する。画素間引き処理では、高エネルギ検出器42の画素数M’に低エネルギ検出器32の画素数Mをあわせるように画素の間引きを行う。この画素間引き処理として、単純間引き処理、平均化間引き処理、加算間引き処理、ミニマムフィルタ間引き処理の例を以下に示す。
(2−1)単純間引き処理
図9は、単純間引き処理の一例を示す概念図である。この単純間引き処理では、画素変更回路34dによって、低エネルギ検出器32から出力された画像における隣り合う画素のうち、奇数番目もしくは偶数番目の画素を削除することによって間引く。例えば、図9では、奇数番目の画素を残し、偶数番目の画素を削除している。このとき、画素変更回路44dは、この単純間引き処理を行わず、高エネルギ検出器42から出力された画像をそのまま出力する。
(2−2)平均化間引き処理
図10は、平均化間引き処理の一例を示す概念図である。この平均化間引き処理では、画素変更回路34dによって、低エネルギ検出器32から出力された画像における隣り合う画素の平均輝度を算出し、この平均輝度を有する画素を配列する。例えば、図10では、{[第1画素の輝度]+[第2画素の輝度]}/2、{[第3画素の輝度]+[第4画素の輝度]}/2、{[第5画素の輝度]+[第6画素の輝度]}/2、{[第7画素の輝度]+[第8画素の輝度]}/2、{[第9画素の輝度]+[第10画素の輝度]}/2、{[第11画素の輝度]+[第12画素の輝度]}/2それぞれの平均輝度を有する画素を配列する。このとき、画素変更回路44dは、この平均化間引き処理を行わず、高エネルギ検出器42から出力された画像をそのまま出力する。
(2−3)加算間引き処理
図11は、加算間引き処理の一例を示す概念図である。この加算間引き処理では、画素変更回路34dによって、低エネルギ検出器32から出力された画像における隣り合う画素の輝度を加算し、加算値を有する画素を配列する。例えば、図11では、{[第1画素の輝度]+[第2画素の輝度]}、{[第3画素の輝度]+[第4画素の輝度]}、{[第5画素の輝度]+[第6画素の輝度]}、{[第7画素の輝度]+[第8画素の輝度]}、{[第9画素の輝度]+[第10画素の輝度]}、{[第11画素の輝度]+[第12画素の輝度]}それぞれの加算値を有する画素を配列する。このとき、画素変更回路44dは、この加算間引き処理を行わず、高エネルギ検出器42から出力された画像をそのまま出力する。
(2−4)ミニマムフィルタ間引き処理
図12は、ミニマムフィルタ間引き処理の一例を示す概念図である。このミニマムフィルタ間引き処理では、画素変更回路34dによって、低エネルギ検出器32から出力された画像における隣り合う画素のうち、輝度が低いものを残し、輝度が高いものを削除することで間引きを行う。図12では、[第1画素の輝度]<[第2画素の輝度]、[第4画素の輝度]<[第3画素の輝度]、[第5画素の輝度]<[第6画素の輝度]、[第7画素の輝度]<[第8画素の輝度]、[第10画素の輝度]<[第9画素の輝度]、[第11画素の輝度]<[第12画素の輝度]と仮定し、輝度の大きい画素を間引きしている。このとき、画素変更回路44dは、このミニマムフィルタ間引き処理を行わず、高エネルギ検出器42から出力された画像をそのまま出力する。
なお、図12では、[画素数M]/[画素数M’]=2であるので、隣り合う画素の輝度差を比較しているが、[画素数M]/[画素数M’]=Aの場合には、近隣のA個の画素を比較して、輝度値が最小となる画素を残すようにすればよい。また、Aの値が整数でない場合は、四捨五入などを行ってもよい。
異物検査における異物は、通常、その周りよりもX線透過率が低い(X線吸収率が高い)ので、上記したように、隣り合う画素のうち輝度値の小さい画素を残すことにより、異物情報を残すことができる。
ここで、画素間引き処理においても、上記した一次補間処理と同様に一般化することができる。例えば、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率が2:1の場合、画素変更回路34dは、この比に応じて、低エネルギ検出器32からの画像の画素数を1/2倍にするように間引き処理を行う。すなわち、2画素を1画素とするように間引きする。次に、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率が3:1の場合、画素変更回路34dは、この比に応じて、低エネルギ検出器32からの画像の画素数を1/3倍にするように間引き処理を行う。すなわち、3画素を1画素とするように間引きする。次に、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率が4:3のような場合には、画素変更回路34dは、低エネルギ検出器32からの画像の画素数を1/4倍にするように間引きを行う。加えて、画素変更回路44dは、高エネルギ検出器42からの画像の画素数を1/3倍にするように間引きを行う。
これより、画素間引き処理を一般化すると、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数との比率がJ:Kの場合、画素変更回路34dは、低エネルギ検出器32からの画像の画素数を1/J倍にするように画素の間引きを行い、画素変更回路44dは、高エネルギ検出器42からの画像の画素数を1/K倍にするように画素の間引きを行う。
そして、補正画素の輝度値は以下のように求められる。補正対象となる画素の信号をそれぞれL(x)、L(x+1)とし、L(X)とL(x+1)の画素から補正する場合、補正画素の輝度値IL(y)は次式で表される。
IL(y)=γ(α×L(x)+Β×L(x+1))
ここで、αは前画素補正係数、βは後画素補正係数、γは輝度調整係数であり、xは補正対象の画素の順番を表すものである。なお、αとβは任意の数を用いてもよいし、計算によって求めてもよい。また、定数を用いてもよい。
この一般化によれば、例えば、α=1、β=0、γ=1とすると、上記した単純間引き処理となる。また、α=0.5、Β=0.5、γ=0.5とすると、上記した平均化間引き処理となる。このように、補正に使用する画素数の比率に応じて、すなわち補正に使用する画素数に応じてα、β、γを求めることにより、平均化間引き処理や加算間引き処理などを実現することができる。
画素間引き処理としては、上記した単純間引き処理や平均化間引き処理、加算間引き処理、ミニマムフィルタ間引き処理に限定されることなく、様々な手法が適用可能である。例えば、マキシマムフィルタ手法を用いた間引き手法など、様々な手法が用いられてもよい。マキシマムフィルタ手法とは、ミニマムフィルタ手法の逆であり、隣り合った画素のうち輝度値が大きい方を残す手法である。空隙などを通過した画素の輝度値はその周りよりも高くなります。よって、マキシマムフィルタ手法を用いることにより、被検査物に空隙などがあるかどうかを調べることができることとなる。
このように、本実施形態の放射線検出装置80によれば、低エネルギ検出器32における画素326の像検出方向Xでの画素幅Wa1が高エネルギ検出器42における画素426の像検出方向Xでの画素幅Wa2より小さい場合であっても、すなわち、低エネルギ検出器32における単位長さあたりの画素数と高エネルギ検出器42における単位長さあたりの画素数とが異なっていても、低エネルギ画像補正部34における画素変更回路34d及び高エネルギ画像補正部44における画素変更回路44dによって、低エネルギ検出器32からの画像の各画素と高エネルギ検出器42からの画像の各画素とが対応し、かつ、低エネルギ検出器32からの画像の画素数と高エネルギ検出器42からの画像の画素数とを等しくするように画素変更処理を行うので、低エネルギ検出器32による放射線像及び高エネルギ検出器による放射線像に基づく画像処理装置70によるサブトラクション処理を容易にすることができる。
図13は、本実施形態の画素補間処理や画素間引き処理を行わない場合の低エネルギ検出器32によって検出した画像(a)、及び、高エネルギ検出器42によって検出した画像(b)を示す図であり、図14は、本実施形態の画素補間処理を行った場合の低エネルギ検出器32によって検出した画像(a)、及び、高エネルギ検出器42によって検出した画像(b)を示す図である。また、図15は、図14に示す画像に基づくサブトラクション画像である。
図13に示すように、低エネルギ検出器32からの画像の検出方向Xでの画素数と高エネルギ検出器42からの画像の検出方向Xでの画素数とが異なるので、これらの画像に基づくサブトラクション画像を生成することが困難である。
図14に示すように、低エネルギ検出器32からの画像の検出方向Xでの画素数と高エネルギ検出器42からの画像の検出方向Xでの画素数とを等しくすることによって、図15に示すように、所望の物質のみを浮き立たせたサブストラクション画像を容易に得られることがわかる。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。
本実施形態では、低エネルギ画像補正部34及び高エネルギ画像補正部44がハードウエアで構成される例を示したが、低エネルギ画像補正部34及び高エネルギ画像補正部44は、例えば外部のコンピュータにおけるソフトウエア処理によって実現されてもよい。すなわち、本発明の画像処理部がコンピュータプログラムによって実現され、本発明の画素補間処理や画素間引き処理といった画素変更処理がソフトウエア的に処理されてもよい。
また、本実施形態では、低エネルギ検出器32のラインセンサ324における複数の画素326それぞれの面積S1を、高エネルギ検出器42のラインセンサ424における複数の画素426それぞれの面積S2より小さくするために、各画素326の画素幅Wa1を各画素426の画素幅Wa2より小さくしたが、図16に示すように、更に、各画素326の画素幅Wb1を各画素426の画素幅Wb2より小さくしてもよい。このように、搬送方向Yのライン出力数が異なる場合には、同一のライン出力数となるように、2つの放射線検出器の検出タイミングの制御を行ってもよい。
1…X線異物検査装置、10…ベルトコンベア、12…ベルト部、14…ベルトコンベア制御部、20…X線照射器、30…低エネルギ画像取得部、32…低エネルギ検出器(第1放射線検出器)、322…低エネルギシンチレータ層(第1シンチレータ層)、324…低エネルギラインセンサ(第1画素部)、326…画素、34…低エネルギ画像補正部(第1画像処理部)、34a…アンプ、34b…A/D変換部、34c…補正回路、34d…画素変更回路、34e…出力インターフェイス、40…高エネルギ画像取得部、42…高エネルギ検出器(第2放射線検出器)、422…高エネルギシンチレータ層(第2シンチレータ層)、424…高エネルギラインセンサ(第2画素部)、426…画素、44…高エネルギ画像補正部(第2画像処理部)、44a…アンプ、44b…A/D変換部、44c…補正回路、44d…画素変更回路、44e…出力インターフェイス、50…タイミング制御部、70…画像処理装置、80…放射線検出装置、86…デュアルエナジーセンサ。

Claims (8)

  1. サブトラクション法を用いる異物検査用の放射線検出装置であって、被検査物を透過して放射線入射方向から入射する第1エネルギ範囲の放射線及び前記第1エネルギ範囲の放射線よりも高い第2エネルギ範囲の放射線を検出する放射線検出装置において、
    前記放射線入射方向に対して上流側に位置し、前記第1エネルギ範囲の放射線を検出して、当該放射線の像に応じた第1画像を生成する第1放射線検出器と、
    前記放射線入射方向に対して下流側に位置し、前記第2エネルギ範囲の放射線を検出して、当該放射線の像に応じた第2画像を生成する第2放射線検出器と、
    前記第1放射線検出器からの前記第1画像の画像処理を行う第1画像処理部と、
    前記第2放射線検出器からの前記第2画像の画像処理を行う第2画像処理部と、を備え、
    前記第1放射線検出器は、像検出方向に沿って配列された複数の画素を有して、前記第1エネルギ範囲の放射線の像による前記第1画像を取得する第1画素部を有し、
    前記第2放射線検出器は、前記像検出方向に沿って配列された複数の画素を有して、前記第2エネルギ範囲の放射線の像による前記第2画像を取得する第2画素部を有し、
    前記第1画素部における前記複数の画素それぞれの前記像検出方向での第1画素幅は、前記第2画素部における前記複数の画素それぞれの前記像検出方向での第2画素幅より小さく、
    前記第1画像処理部及び前記第2画像処理部は、前記第1画像の画素数と前記第2画像の画素数とを等しくするように画素変更処理を行う、
    ことを特徴とする、放射線検出装置。
  2. 前記第1画像処理部及び前記第2画像処理部は、前記第1画像の画素数及び前記第2画像の画素数のうちの少なくとも一方の画素の間引き処理を行うことを特徴とする、
    請求項1に記載の放射線検出装置。
  3. 前記間引き処理は、単純間引き処理、平均化間引き処理、加算間引き処理、ミニマムフィルタ間引き処理、又は、マキシマムフィルタ間引き処理である、
    請求項2に記載の放射線検出装置。
  4. 前記間引き処理では、
    前記第1画像の画素数と前記第2画像の画素数との比率J:Kに基づいて、前記第1画像の画素数が1/J倍になるように、かつ、前記第2画像の画素数が1/K倍になるように、前記第1画像の画素及び前記第2画素のうちの少なくとも一方において隣接する2つの画素から1つの補正画素を生成し、
    前記補正画像の輝度値IL(y)が、補正前の2つの画素それぞれの信号値L(x)、L(x+1)、画素補正係数α、β、輝度調整係数γに基づく下式
    IL(y)=γ(α×L(x)+Β×L(x+1))
    を満たすように設定される、
    請求項2に記載の放射線検出装置。
  5. 前記第1画像処理部及び前記第2画像処理部は、前記第1画像の画素数及び前記第2画像の画素数のうちの少なくとも一方の画素の補間処理を行うことを特徴とする、
    請求項1に記載の放射線検出装置。
  6. 前記補間処理は、単純補間処理、一次補間処理、二次補間処理、スプライン補間処理、又は、ラグランジェ補間処理である、
    請求項5に記載の放射線検出装置。
  7. 前記補間処理では、
    前記第1画像の画素数と前記第2画像の画素数との比率J:K、JとKの最小公倍数Lに基づいて、前記第1画像の画素数がL/J倍になるように、かつ、前記第2画像の画素数がL/K倍になるように、前記第1画像の画素間及び前記第2画像の画素間のうちの少なくとも一方に補間画素を補間し、
    前記補間画素の輝度値IH(y)が、前記補間画素の両側に隣接する画素それぞれの信号値H(x)、H(x+1)、画素補正係数α、β、輝度調整係数γに基づく下式
    IH(y)=γ(α×H(x)+β×H(x+1))
    を満たすように設定される、
    請求項5に記載の放射線検出装置。
  8. 前記第1放射線検出器は、前記像検出方向に沿って延在し、前記第1エネルギ範囲の放射線の像を光像に変換する第1シンチレータ層と、前記第1シンチレータ層で変換された光像による前記第1画像を取得する前記第1画素部とを有し、
    前記第2放射線検出器は、前記像検出方向に沿って延在し、前記第2エネルギ範囲の放射線の像を光像に変換する第2シンチレータ層と、前記第2シンチレータ層で変換された光像による前記第2画像を取得する前記第2画素部とを有する、
    請求項1に記載の放射線検出装置。
JP2009217543A 2009-09-18 2009-09-18 放射線検出装置 Active JP5457118B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217543A JP5457118B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 放射線検出装置
DK10816950.9T DK2479557T3 (en) 2009-09-18 2010-06-29 RADIATION DETECTION DEVICE
US13/391,030 US8981310B2 (en) 2009-09-18 2010-06-29 Radiation detecting device
EP10816950.9A EP2479557B1 (en) 2009-09-18 2010-06-29 Radiation detecting device
PCT/JP2010/061018 WO2011033837A1 (ja) 2009-09-18 2010-06-29 放射線検出装置
TW099122381A TW201132967A (en) 2009-09-18 2010-07-07 Radiation detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217543A JP5457118B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064642A true JP2011064642A (ja) 2011-03-31
JP5457118B2 JP5457118B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43758450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217543A Active JP5457118B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 放射線検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8981310B2 (ja)
EP (1) EP2479557B1 (ja)
JP (1) JP5457118B2 (ja)
DK (1) DK2479557T3 (ja)
TW (1) TW201132967A (ja)
WO (1) WO2011033837A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103604817A (zh) * 2013-12-03 2014-02-26 丹东科迈特射线仪器有限公司 智能遥控定位x射线管道探伤仪及其探伤方法
JP2016065855A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 三菱電機株式会社 樹脂片の選別方法及び樹脂片の選別装置
WO2018097023A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法
JPWO2019003329A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-16 株式会社日立製作所 X線インライン検査方法および装置
JP2020513563A (ja) * 2016-12-14 2020-05-14 バテル メモリアル インスティチュート 食肉点検のための二重エネルギー微小焦点x線撮像方法
US10845319B2 (en) 2016-12-14 2020-11-24 Battelle Memorial Institute Dual-energy microfocus radiographic imaging method for meat inspection

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559471B2 (ja) * 2008-11-11 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得システム、放射線検査システム、及び放射線検出方法
JP5852415B2 (ja) 2011-11-08 2016-02-03 浜松ホトニクス株式会社 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
JP5912427B2 (ja) * 2011-11-08 2016-04-27 浜松ホトニクス株式会社 非破壊検査装置及び当該装置での位置ずれ検出方法
JP6442154B2 (ja) * 2014-04-23 2018-12-19 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置及び画像取得方法
JP6397690B2 (ja) * 2014-08-11 2018-09-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ X線透過検査装置及び異物検出方法
JP6654397B2 (ja) 2015-10-09 2020-02-26 株式会社イシダ X線検査装置
JP6717784B2 (ja) * 2017-06-30 2020-07-08 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置およびその校正方法
US11000701B2 (en) * 2017-08-01 2021-05-11 Varex Imaging Corporation Dual-layer detector for soft tissue motion tracking
JP2019084158A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、およびプログラム
DE102018133525A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Smiths Heimann Gmbh Dual-Energie-Detektor sowie Verfahren zur Verbesserung damit erzeugter Bilder
GB201902348D0 (en) * 2019-02-21 2019-04-10 Kromek Ltd Hybrid radiation detector for materials identification
DE102019111463A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Wipotec Gmbh Röntgenstrahlungsdetektorvorrichtung und Vorrichtung zur Röntgeninspektion von Produkten, insbesondere von Lebensmitteln
EP3835829A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-16 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector
EP3974872A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-30 Detection Technology Oy Dual-energy imaging device and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085844A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2009082250A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2009094902A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sharp Corp 画像合成装置、画像合成方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109152A (en) 1976-08-13 1978-08-22 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. X-ray intensifying screens
US4626688A (en) * 1982-11-26 1986-12-02 Barnes Gary T Split energy level radiation detection
JPS60200189A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Toshiba Corp 放射線検出器
US4709382A (en) 1984-11-21 1987-11-24 Picker International, Inc. Imaging with focused curved radiation detectors
US4872188A (en) * 1987-11-27 1989-10-03 Picker International, Inc. Registration correction for radiographic scanners with sandwich detectors
JPH042907A (ja) * 1990-04-20 1992-01-07 Hitachi Medical Corp X線非破壊検査装置
US5151656A (en) 1990-12-11 1992-09-29 General Electric Company Correction of nmr data acquired by an echo-planar technique
US5841832A (en) 1991-02-13 1998-11-24 Lunar Corporation Dual-energy x-ray detector providing spatial and temporal interpolation
JP3496958B2 (ja) * 1993-09-01 2004-02-16 富士写真フイルム株式会社 放射線検出器、画像読出処理条件決定方法および照射野認識方法
TW377431B (en) * 1995-04-14 1999-12-21 Hitachi Ltd Method and apparatus for changing resolution
US5878108A (en) * 1995-11-30 1999-03-02 Hitachi Medical Corporation Method for generating X-ray image and apparatus therefor
ES2215734T3 (es) * 1999-10-21 2004-10-16 Foss Analytical A/S Metodo y aparato para la determinacion de propiedades de comida o de alimentos.
JP3987676B2 (ja) * 2000-07-10 2007-10-10 株式会社日立メディコ X線計測装置
JP2002365368A (ja) 2001-06-04 2002-12-18 Anritsu Corp X線検出器及び該検出器を用いたx線異物検出装置
CA2500642A1 (en) 2002-10-02 2004-04-15 Reveal Imaging Technologies, Inc. Folded array ct baggage scanner
DE10325337A1 (de) 2003-06-04 2004-12-30 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme von Bildern mit Hilfe von Hochenergetischen Photonen
US20070057208A1 (en) * 2003-07-14 2007-03-15 Rolf Joss Method and device for monitoring a moving fabric web
US7856154B2 (en) * 2005-01-19 2010-12-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System and method of super-resolution imaging from a sequence of translated and rotated low-resolution images
CN103760588B (zh) 2005-04-26 2018-05-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 光谱ct的检测器阵列
US7696481B2 (en) * 2005-11-22 2010-04-13 General Electric Company Multi-layered detector system for high resolution computed tomography
JP5340524B2 (ja) 2006-03-23 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器及び放射線検出方法
DE102006042386B4 (de) * 2006-09-08 2009-12-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von Bildern
EP2128651A4 (en) 2006-12-27 2017-03-22 Toshiba Electron Tubes & Devices Co., Ltd. Radiation detector
JP2009085627A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Ishida Co Ltd X線ラインセンサモジュール及びx線異物検査装置
JP5124227B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-23 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US7885372B2 (en) 2007-12-07 2011-02-08 Morpho Detection, Inc. System and method for energy sensitive computed tomography
JP5368772B2 (ja) 2008-11-11 2013-12-18 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得システム及び放射線の検出方法
JP5559471B2 (ja) 2008-11-11 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得システム、放射線検査システム、及び放射線検出方法
JP2010190830A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出装置
JP5295915B2 (ja) 2009-09-18 2013-09-18 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082250A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2009085844A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2009094902A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Sharp Corp 画像合成装置、画像合成方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103604817A (zh) * 2013-12-03 2014-02-26 丹东科迈特射线仪器有限公司 智能遥控定位x射线管道探伤仪及其探伤方法
CN103604817B (zh) * 2013-12-03 2016-03-30 丹东科迈特射线仪器有限公司 智能遥控定位x射线管道探伤仪及其探伤方法
JP2016065855A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 三菱電機株式会社 樹脂片の選別方法及び樹脂片の選別装置
WO2018097023A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法
JP2018084556A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法。
US11079344B2 (en) 2016-11-25 2021-08-03 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detection device, radiation image acquisition device, and radiation image acquisition method
JP2020513563A (ja) * 2016-12-14 2020-05-14 バテル メモリアル インスティチュート 食肉点検のための二重エネルギー微小焦点x線撮像方法
US10845319B2 (en) 2016-12-14 2020-11-24 Battelle Memorial Institute Dual-energy microfocus radiographic imaging method for meat inspection
JP2022132442A (ja) * 2016-12-14 2022-09-08 バテル メモリアル インスティチュート 食肉点検のための二重エネルギー微小焦点x線撮像方法
JPWO2019003329A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-16 株式会社日立製作所 X線インライン検査方法および装置
JP7051847B2 (ja) 2017-06-28 2022-04-11 株式会社日立製作所 X線インライン検査方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479557A4 (en) 2014-12-03
TW201132967A (en) 2011-10-01
US20120145910A1 (en) 2012-06-14
EP2479557B1 (en) 2017-07-26
EP2479557A1 (en) 2012-07-25
JP5457118B2 (ja) 2014-04-02
WO2011033837A1 (ja) 2011-03-24
US8981310B2 (en) 2015-03-17
DK2479557T3 (en) 2017-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457118B2 (ja) 放射線検出装置
JP5295915B2 (ja) 放射線検出装置
JP5467830B2 (ja) 放射線検出装置
US10393676B2 (en) Radiation detection device, radiation image acquiring system, radiation inspection system, and radiation detection method
JP5852415B2 (ja) 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
JP5912427B2 (ja) 非破壊検査装置及び当該装置での位置ずれ検出方法
CN109983325B (zh) 放射线检测装置、放射线图像取得装置和放射线图像的取得方法
JP5596820B2 (ja) 放射線検出装置
JPH11316198A (ja) 放射線検出装置
JP5620801B2 (ja) X線異物検出装置
JP2009080028A (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250