JP2011064612A - ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法 - Google Patents

ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011064612A
JP2011064612A JP2009216447A JP2009216447A JP2011064612A JP 2011064612 A JP2011064612 A JP 2011064612A JP 2009216447 A JP2009216447 A JP 2009216447A JP 2009216447 A JP2009216447 A JP 2009216447A JP 2011064612 A JP2011064612 A JP 2011064612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slits
track
grating
slit
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009216447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170046B2 (ja
Inventor
Yasushi Yoshida
吉田  康
Yuji Arinaga
雄司 有永
Shiro Yoshitomi
史朗 吉冨
Yosuke Yamaguchi
陽介 山口
Jiro Muraoka
次郎 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2009216447A priority Critical patent/JP5170046B2/ja
Priority to EP10175633A priority patent/EP2302333A3/en
Priority to US12/882,211 priority patent/US8546744B2/en
Priority to KR1020100090932A priority patent/KR20110031118A/ko
Priority to CN201010287102.8A priority patent/CN102023028B/zh
Publication of JP2011064612A publication Critical patent/JP2011064612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170046B2 publication Critical patent/JP5170046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/06Rolling motors, i.e. motors having the rotor axis parallel to the stator axis and following a circular path as the rotor rolls around the inside or outside of the stator ; Nutating motors, i.e. having the rotor axis parallel to the stator axis inclined with respect to the stator axis and performing a nutational movement as the rotor rolls on the stator
    • H02K41/065Nutating motors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】回折干渉光を利用して分解能を向上させつつ、小型化及び製造等を容易にすることができるロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法を提供すること。
【解決手段】エンコーダ100は、回転軸AX周りに回転可能に配置され、回転格子Lがそれぞれ形成されたリング状の1以上のトラックTA〜TCを有する円板状のディスク110と、回転格子Lと回折干渉光学系を構成するようにディスク110に対向して固定配置され1以上の固定格子G1,G2が形成されたマスク120と、を備え、少なくとも1の回転格子LA,LBに含まれる複数のスリットSLA,SLBは、該スリットSLA,SLBのピッチpLA,pLBを所定の値に設定可能なように、回転軸AXを中心とした複数の放射状線LINE1を所定の湾曲度合いCで周方向に向けて湾曲させた湾曲線LINE2に沿って形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法に関する。
移動体の位置や速度等の物理量を測定するために、エンコーダが使用される。
このエンコーダは、移動体の移動方向に応じて、主に回転型(以下「ロータリ」ともいう。)と直線型(以下「リニア」ともいう。)に大別される。
ロータリエンコーダは、回転位置検出装置等ともいわれ、移動体(回転体)の位置(角度)や速度(回転速度)等を検出する。一方、リニアエンコーダは、直線位置検出装置等ともいわれ、移動体の位置や速度等を検出する。
一方、エンコーダは、検出原理等に応じて、非接触型であれば「磁気式(レゾルバを含む。)」と「光学式」とに大別される。磁気式エンコーダは、光学式エンコーダに比べて、例えば耐環境性能等が優れている特性を有する。光学式エンコーダは、磁気式エンコーダに比べて、例えば位置分解性能等が優れている特性を有する。また、両者の特性を有するように、磁気及び光の両者を利用したエンコーダ(「ハイブリッド式」ともいう。)も開発されている。
更に、エンコーダは、位置検出方法等に応じて、インクリメンタル型(以下「インクレ」ともいう。)と、アブソリュート型(以下「アブソ」ともいう。)に大別される。インクレ型エンコーダは、主に、移動体の原点位置からの相対位置を検出する。具体的には、インクレ型エンコーダでは、予め原点位置を検出し、その原点位置からの移動量に応じたパルス信号等の周期信号を取得し、その周期信号を積算等の処理を行うことで位置等を検出する。一方、アブソ型エンコーダは、絶対値エンコーダともいわれ、移動体の絶対位置を検出する。
上記様々な種類のエンコーダは、使用用途に必要とされる特性に応じて、各形式のエンコーダが適宜選択されて使用される。特に、エンコーダは、例えば位置制御や速度制御などの制御を行うサーボモータ(ロータリモータ及びリニアモータ等を含む。)等にとって、現在位置等を把握する上で重要な役割を担う。換言すれば、モータに対して選定されて使用されるエンコーダの性能や特性は、そのモータの性能や特性をも左右しえる。
特許第3509830号 特開平6−347293号公報
以下、光学式エンコーダについて説明する。
光学式エンコーダとして、複数のスリット(反射型及び透過型を含む。)で形成された格子を利用したものが開発されている。この光学格子を利用したエンコーダは、単に格子を透過又は反射した光を利用する「幾何光学型」と、複数の格子による回折干渉光を利用する「回折干渉光学型」とに大別される(特許文献1,2参照。)。
幾何光学型エンコーダは、格子を形成するスリットにより反射又は透過した光を回折干渉させずに受光し、その受光回数等により位置変化等を特定する。この幾何光学型エンコーダでは、1の格子のスリット間隔(以下「ピッチp」ともいう。)を一定にした場合、その格子と他の格子又は受光部等との間の距離(以下「ギャップg」ともいう。)が長くなるほど、検出精度が低下しやすいという特性を有する。
一方、回折干渉光学型エンコーダは、複数の格子による回折干渉光を利用し、その回折干渉光の受光回数等により位置変化等を特定する。よって、この回折干渉光学型エンコーダは、幾何光学型エンコーダよりもS/N比(Signal to Noise Ratio)を高めることができる。そればかりか、回折干渉光学型エンコーダは、ギャップgを比較的長く設定したとしても、検出精度に影響しにくいという特性を有する。このことは、構成部品同士の機械的干渉が生じる可能性を低減して、衝撃などの耐環境性能を向上させることができることも意味する。このように回折干渉光学型エンコーダは、幾何光学型エンコーダに比べて有利な点が多い。
しかし、回折干渉光学型エンコーダでは、回折干渉光学系を構成する必要があるため、複数の格子(回折格子)それぞれにおけるピッチpと、各格子の間隔であるギャップgとが適切な値に設定されることになる。このピッチpとギャップgとの関係は、エンコーダ自体の開発や製造における制約となる。つまり、ピッチp又はギャップgを適切な値から変更すれば、回折干渉光の質が低下して検出する周期信号のS/N比が低下してしまう。一方、ピッチp又はギャップgを適切な値に維持するためには、更にピッチp及びギャップgと共に周期信号の周期数(スリット本数に対応して変化)やスリットの形成位置等をも考慮して回折干渉光学系を設計・開発する必要がある。
従って、自由度が低下して設計・開発が容易でなく、また、回折干渉光学系毎に調整が必要なため製造も容易でない。更に、このような設計・開発の制約により、装置自体を小型化することが難しい。
この設計・開発・製造への制約は、1の周期信号を得るために1セットの回折干渉光学系を使用する場合でも生じえる。しかし、特に、例えばアブソ型エンコーダのように複数の周期信号を得るために複数セットの回折干渉光学系を使用する場合、各回折干渉光学系のセット毎に設計・開発・製造する必要があるため、これらへの制約度合いは一層大きくなる。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、回折干渉光を利用して分解能を向上させつつ、小型化及び設計・開発・製造等を容易にすることが可能な、ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、回転軸周りに回転可能に配置され、光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有する円板状のディスクと、
上記回転格子と回折干渉光学系を構成するように上記ディスクに対向して固定配置され、光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと、
を備え、
少なくとも1の上記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットそれぞれは、該スリットのピッチを所定の値に設定可能なように、上記回転軸を中心とした複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲させた湾曲線に沿って形成されることを特徴とする、ロータリエンコーダが提供される。
また、上記少なくとも1のトラックのスリットにおける湾曲度合いは、該トラックにおけるスリットのピッチが1以上の他の上記トラックのスリットのピッチと等しくなるように、設定されてもよい。
また、上記少なくとも1のトラックの回転格子と該回転格子に対応する少なくとも1の上記固定格子との間のギャップは、上記他のトラックの回転格子と該回転格子に対応する少なくとも1の上記固定格子との間のギャップと等しくてもよい。
また、上記少なくとも1のトラックの上記スリットにおける湾曲度合いは、上記他のトラックの上記スリットにおける湾曲度合いと異なってもよい。
また、上記少なくとも1のトラックのスリットにおける湾曲方向は、該トラックに隣接する他のトラックの上記スリットにおける湾曲方向と逆の周方向であってもよい。
また、上記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットは、反射スリットであり、
1の当該回転格子に対応する2の上記固定格子は、上記ディスクの同一面側に配置されてもよい。
また、上記湾曲線に沿って上記スリットが形成された上記トラックに対応した上記固定格子は、上記湾曲線の接線と平行に形成されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、回転シャフトを回転させるモータ部と、
上記回転シャフトに連結されて上記回転シャフトの位置を測定するロータリエンコーダと、
を備え、
上記ロータリエンコーダは、
上記回転シャフトの回転にあわせて回転軸周りに回転可能に配置され、光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有する円板状のディスクと、
上記回転格子と回折干渉光学系を構成するように上記ディスクに対向して固定配置され、光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと、
を備え、
少なくとも1の上記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットそれぞれは、該スリットのピッチを所定の値に設定可能なように、上記回転軸を中心とした複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲させた湾曲線に沿って形成されることを特徴とする、ロータリモータが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、回転シャフトを回転させるモータ部と、
上記回転シャフトに連結されて上記回転シャフトの位置を測定するロータリエンコーダと、
上記ロータリエンコーダが検出した位置に基づいて、上記モータ部の回転を制御する制御部と、
を備え、
上記ロータリエンコーダは、
上記回転シャフトの回転にあわせて回転軸周りに回転可能に配置され、光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有する円板状のディスクと、
上記回転格子と回折干渉光学系を構成するように上記ディスクに対向して固定配置され、光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと、
を備え、
少なくとも1の上記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットそれぞれは、該スリットのピッチを所定の値に設定可能なように、上記回転軸を中心とした複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲させた湾曲線に沿って形成されることを特徴とする、ロータリモータシステムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、円板状に形成され、
光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと対向して回転軸周りに回転可能に配置されてロータリエンコーダに使用された場合に、上記固定格子と回折干渉光学系を形成する光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有し、
少なくとも1の上記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットそれぞれは、該スリットのピッチを所定の値に設定可能なように、上記回転軸を中心とした複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲させた湾曲線に沿って形成されることを特徴とする、ディスクが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、回転軸周りに回転可能に配置され光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有する円板状のディスクと、上記回転格子と回折干渉光学系を構成するように上記ディスクに対向して固定配置され光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと、を有するロータリエンコーダの製造方法であって、
上記1又は2以上のトラックそれぞれの回折格子に含まれる複数のスリットの数を、所望の周期信号が得られるように決定するスリット数決定ステップと、
少なくとも1の上記トラックについて、上記回転軸を中心として、上記スリット数決定ステップで決定したスリットの数と等しい複数の放射状線を、上記回転軸を中心に等角度で設定する放射状線設定ステップと、
上記少なくとも1のトラックについて、上記複数のスリットのピッチが所定の値になるように、上記複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲して、複数の湾曲線を設定する湾曲線設定ステップと、
上記少なくとも1のトラックの上記複数のスリットを、上記複数の湾曲線に沿って形成するスリット形成ステップと、
を有することを特徴とする、ロータリエンコーダの製造方法が提供される。
また、上記湾曲線設定ステップでは、上記少なくとも1のトラックのスリットにおける湾曲度合いを、該トラックにおけるスリットのピッチが1以上の他の上記トラックのスリットのピッチと等しくなるように設定してもよい。
また、上記少なくとも1のトラックの回転格子と該回転格子に対応する少なくとも1の上記固定格子との間のギャップが、上記他のトラックの回転格子と該回転格子に対応する少なくとも1の上記固定格子との間のギャップと等しくなるように、上記マスクを配置するマスク配置ステップを更に有してもよい。
以上説明したように本発明によれば、湾曲線に沿って形成される回転格子の湾曲度合いを適宜設定することでピッチを適切な値に設定することが可能であるため、ギャップや回転格子の形成位置などを任意に設定できる。従って、回折干渉光を利用して分解能を向上させつつ、設計・開発の自由度を高めることができる。その結果、装置自体の小型化が可能で、かつ、製造が容易な回折干渉光学系を使用することが可能である。
本発明の第1実施形態に係るロータリモータシステムの構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダの構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダが有するディスクについて説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダが有する光学検出機構について説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダが有する光学検出機構について説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダが有する湾曲スリットについて説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダが有する位置データ生成部について説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダが有する位置データ生成部について説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダが有する位置データ生成部について説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダが有する位置データ生成部について説明するための説明図である。 同実施形態に係るロータリエンコーダの製造方法について説明するための説明図である。 同実施形態の実施例に係るロータリエンコーダが有するディスクについて説明するための説明図である。 比較例1に係るロータリエンコーダが有するディスクについて説明するための説明図である。 比較例2に係るロータリエンコーダが有するディスクについて説明するための説明図である。 比較例3に係るロータリエンコーダが有するディスクについて説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態に係るロータリエンコーダが有するディスクの構成について説明するための説明図である。 本発明の第3実施形態に係るロータリエンコーダが有するディスクの構成について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素は、原則として同一の符号で表し、これらの構成要素についての重複説明は、適宜省略するものとする。
以下で説明する本発明の各実施形態では、アブソ型のロータリエンコーダを有するロータリモータシステムを例に挙げて説明する。つまり、各実施形態に係るロータリエンコーダは、ロータリモータに適用され、ロータリモータの回転角度θを位置xとして検出する。しかしながら、ここで説明する各実施形態に係るロータリエンコーダは、例えば原動機やステアリング等のように一定の回転軸周りに回転する様々な回転体に対して適用可能であることは言うまでもない。
なお、本発明の各実施形態について理解が容易になるように以下の順序で説明することとする。
<1.第1実施形態>
(1−1.第1実施形態に係るロータリモータシステム)
(1−2.第1実施形態に係るロータリエンコーダ)
(1−2−1.ディスク110)
(トラックTA〜TC)
(スリットSの形状)
(磁石MG)
(1−2−2.検出部MX,検出部130A〜130C)
(1X検出機構)
(光学検出機構)
(1−2−3.湾曲スリットの構成)
(一のトラックT内の湾曲スリット)
(湾曲スリットと固定格子側のスリットの位置関係)
(複数のトラック間の関係における湾曲スリット)
(1−2−4.位置データ生成部140)
(1−3.第1実施形態に係るロータリモータシステムの動作)
(1−4.第1実施形態に係るロータリエンコーダの製造方法)
(1−5.第1実施形態に係るロータリエンコーダシステムによる効果の例)
(1−6.第1実施形態に係るロータリエンコーダの実施例)
<2.第2実施形態>
<3.第3実施形態>
<1.第1実施形態>
(1−1.第1実施形態に係るロータリモータシステム)
まず、図1を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係るロータリモータシステムの構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るロータリモータシステムの構成について説明するための説明図である。
図1に示すように、本実施形態に係るロータリモータシステム(以下単に「モータシステム」ともいう。)1は、ロータリモータ(以下単に「モータ」ともいう。)10と、制御部20とを有する。また、モータ10は、ロータリエンコーダ(以下単に「エンコーダ」ともいう。)100と、ロータリモータ部(以下単に「モータ部」ともいう。)200とを有する。
モータ部200は、エンコーダ100を含まない動力発生源の一例である。このモータ部200を単にモータという場合もある。モータ部200は、少なくとも一側に回転シャフト201を有し、この回転シャフト201を回転軸AX周りに回転させることにより、回転力を出力する。
なお、モータ部200は、位置データに基づいて制御されるサーボモータであれば特に限定されるものではない。また、モータ部200は、動力源として電気を使用する電動式モータ部である場合に限られるものではなく、例えば、油圧式モータ部、エア式モータ部、蒸気式モータ部等の他の動力源を使用したモータ部であってもよい。ただし、説明の便宜上、以下ではモータ部200が電動式モータ部である場合について説明する。
エンコーダ100は、モータ部200の回転シャフト201とは逆側に配置され、当該回転シャフト201に対応して回転する他の回転シャフト(図2における回転シャフト202)に連結される。そして、このエンコーダ100は、回転シャフト202の位置を検出することにより、回転力が出力される回転シャフト201の位置x(回転角度θ、モータ部200の位置x等ともいう。)を検出し、その位置xを表す位置データを出力する。
ただし、エンコーダ100は、モータ部200の位置xに加えてか又は代えて、回転シャフト201の速度v(回転速度、角速度、モータ部200の速度v等ともいう。)及び加速度a(回転加速度、角加速度、モータ部200の加速度a等ともいう。)の少なくとも一方を検出してもよい。この場合、モータ部200の速度v及び加速度aは、位置xを時間で1又は2回微分したり後述する周期信号を所定間隔でカウントするなどの処理により検出することが可能である。説明の便宜上、以下ではエンコーダ100が検出する物理量は位置xであるとして説明する。
なお、エンコーダ100の配置位置は特に限定されるものではない。例えば、エンコーダ100は、回転シャフト201に直接連結されるように配置されてもよく、また、減速機や回転方向変換機などの他の機構を介して回転シャフト201等の回転体に連結されてもよい。
制御部20は、エンコーダ100から出力される位置データを取得して、当該位置データに基づいて、モータ部200の回転を制御する。従って、モータ部200として電動式モータ部が使用される本実施形態では、制御部20は、位置データに基づいて、モータ部200に印加する電流又は電圧等を制御することにより、モータ部200の回転を制御する。更に、制御部20は、上位制御装置(図示せず)から上位制御信号を取得して、当該上位制御信号に表された位置又は速度等がモータ部200の回転軸201から出力されるように、モータ部200を制御することも可能である。なお、モータ部200が、油圧式、エア式、蒸気式などの他の動力源を使用する場合には、制御部20は、それらの動力源の供給を制御することにより、モータ部200の回転を制御することが可能である。
(1−2.第1実施形態に係るロータリエンコーダ)
次に、図2及び図3を参照しつつ、本実施形態に係るエンコーダ100の構成について説明する。図2は、本実施形態に係るロータリエンコーダの構成について説明するための説明図である。図3は、本実施形態に係るロータリエンコーダが有するディスクについて説明するための説明図である。
図2に示すように、本実施形態に係るエンコーダ100は、回転シャフト101と、ディスク110と、検出部MXと、検出部130A〜130Cと、位置データ生成部140と、を有する。
(1−2−1.ディスク110)
ディスク110は、図3に示すように円板状に形成され、ディスク中心Oが回転軸AXとほぼ一致するように配置される。そして、ディスク110は、この回転軸AX周りに回転可能な回転シャフト101を介して、モータ部200の回転シャフト201に対応した回転シャフト202に連結される。従って、ディスク110は、モータ部200の回転に応じて回転軸AX周りに回転可能に配置されることとなる。
図3に示すように、ディスク110は、トラックTA〜TCと、磁石MGとを有する。
本実施形態ではアブソ型のエンコーダ100を例に説明しているので、ディスク110は、モータ部100の回転における絶対位置xを精度よく検出するために3本のトラックTA〜TCを有する。なお、このトラックTの本数は、3本に限られるものではなく、絶対値xに要求される検出精度や信号処理に応じて適宜複数本に設定される。また、本発明の各実施形態がインクレ型のエンコーダ100に適用される場合、トラックTの本数は、後述する湾曲スリットを有すれば、少なくとも1以上あればよい。
(トラックTA〜TC)
トラックTA〜TCは、それぞれディスク110のディスク中心Oを中心とするリング状に所定の幅w〜wで設定される。本実施形態では、各トラックTA〜TCの幅w〜wは同一の幅wに設定される(w=w=w=w)。
そして、各トラックTA〜TCは、それぞれ幅wの中心における径方向の位置(トラック半径r〜r)が異なるように配置される。つまり、トラックTA〜TCは、ディスク中心Oを中心とした同心円状に形成され、ディスク中心Oから外周に向けてトラックTA,TB,TCの順で配置される(r<r<r)。
なお、本実施形態では、各トラックTA〜TCの幅w〜wが同一である場合を例示しているが、このトラック幅w〜wは、異なっていても良い。
図3に示すように、各トラックTA〜TCのそれぞれには、光学的な回転格子LA〜LC(回転する光学回折格子)が形成される。
回転格子LA〜LCのそれぞれは、光学的な複数のスリットSLA〜SLCを有して、回転格子LA〜LC毎にそれぞれ独立した個別の回折干渉光学系の一部を構成する。
スリットSLA〜SLCのそれぞれは、光を反射するか(反射スリット)又は光を透過する(透過スリット)ように形成される。
反射スリットとして形成される場合、スリットSLは、例えば反射率の高い材質を蒸着するなどの方法により形成されてもよい。一方、ディスク110におけるスリットSLA〜SLC以外の部位は、例えば、蒸着等の方法により光を吸収する材質を配置したり、ディスク110自体に光を透過する材質を使用するなどの方法で形成されてもよい。また、ディスク110自体に光を反射する材質を使用して、スリットSLA〜SLC以外の部位をエッチング等により加工することも可能である。更に、スリットSLA〜SLCもSLA〜SLC以外の部位も反射率の高い材料で形成した上で、スリットSLA〜SLCとSLA〜SLC以外の部位とにギャップ方向の段差を設けて位相回折格子としてスリット形成することも可能である。
一方、透過スリットとして形成される場合、ディスク110自体を光が透過する材質で形成し、スリットSLA〜SLC以外の部位に、吸収又は反射するなどにより光を遮蔽する物質を配置したり光を遮蔽する加工を施すなどの方法で形成されてもよい。ただし、スリットSLA〜SLCの形成方法は特に限定されるものではない。
要するに、反射型スリットの場合、スリットSLA〜SLCは、光を反射し、それ以外の部位は、光を反射せず、透過型スリットの場合、スリットSLA〜SLCは、光を透過し、それ以外の部位は、光を遮蔽することとなる。
以下では、本実施形態では、説明の便宜上、ディスク110の各トラックTA〜TCのスリットSLA〜SLCが反射スリットである場合について説明する。このようにディスク110に反射スリットが使用される場合には、反射型の回折干渉光学系を形成することができるので、ディスク110に透過スリットが使用される場合に比べて、ディスク110と後述するマスク120との間のギャップgの変動によるノイズや検出精度への影響を低減することが可能である。
各トラックTA〜TCは、トラック半径r〜rが大きいほど、スリットSLA〜SLCの本数n〜nが多くなるように形成されることが望ましい。つまり、トラックTA〜TCそれぞれのスリット本数は、トラック半径が「r<r<r」であるため、「n<n<n」となるように設定される。各トラックTA〜TCからは、それぞれスリット本数n〜nに応じた繰り返し数の3の周期信号が得られることになる。この3の周期信号におけるディスク110の1回転(360°)あたりの繰り返し数を、それぞれ周期数m〜mともいう。つまり、周期数m〜mそれぞれは、各スリット本数n〜nに応じた数となる。従って、各トラックTA〜TCのスリット本数n〜nは、要求される精度の絶対位置xが検出可能なように、必要とされる分解能に応じた数に設定されることが望ましい。
各トラックTA〜TCそれぞれにおけるスリットSLA〜SLCの間隔であるピッチpLA〜pLCは、本実施形態では、トラックTA〜TCで全てほぼ同じピッチpに設定される(p=pLA=pLB=pLC)。ただし、2以上のトラックTA〜TCのピッチpLA〜pLCがほぼ同じであればよく、異なるピッチのトラックが含まれてもよい。このように複数のトラックTA〜TCの各ピッチpLA〜pLCをほぼ等しく設定することにより、その複数のトラックTA〜TCそれぞれの回折干渉光学系を、同様に形成することが可能となり、設計・開発・製造(製造等ともいう。)を容易にすることが可能である。特に、本実施形態のように全てのトラックTA〜TCのピッチpLA〜pLCをほぼ同一にすることで、製造等を大幅に容易にすることが可能である。なお、本実施形態では「ピッチpLA〜pLC」という場合、スリットSLA〜SLCそれぞれにおいて、相隣接するスリットの配置間隔を意味するものとする。つまり、ピッチpLA〜pLCは、各スリットの中心間距離を意味するものとする。
(スリットSの形状)
ここで、各トラックTA〜TCそれぞれにおけるスリットSLA〜SLCの形状について説明する。
最外周に配置されるトラックTCでは、スリットSLCがディスク中心O(回転軸AX)を中心として等角度間隔で設定される放射状線(図6の放射状線LINE1)上に形成される。このような形状のスリットを「放射スリット」ともいう。
一方、本実施形態に係るエンコーダ100では、上述のように複数のトラックTA〜TCのピッチpLA〜pLCをピッチpに揃えることを可能とし、かつ、更に小型化や製造等を大幅に容易にするために、トラックTA,TBのスリットSLA,SLBは、放射スリットとは異なる「湾曲スリット」で形成される。なお、トラックTCのスリットSLCも湾曲スリットで形成されてもよい。つまり、複数のトラックTA〜TCの少なくともいずれか1以上が湾曲スリットで形成されてもよい。このように湾曲スリットが含まれる場合、上記のようなピッチpLA〜pLCの調整・小型化・製造等の容易化を実現することが可能である。この湾曲スリットについては、詳しく後述する。
なお、本実施形態における放射スリット及び湾曲スリットのピッチpLA〜pLCは、トラックTの幅w〜wの中心におけるスリットの間隔(ピッチ)を意味するものとする。
(磁石MG)
磁石MGは、1回転内の大まかな絶対位置xを検出するための1回転検出機構の一例の一部を構成する。磁石MGは、両磁極(N極及びS極)がディスク面と平行な方向でディスク中心O(回転軸AX)を挟んで対称に位置するように配置される。この磁石MGは、本実施形態と異なる1回転検出機構が使用される場合、その機構に応じた構成に変更されてもよい(例えば第3実施形態など)。
この1回転検出機構のことを「1X検出機構」などともいう。
一方、本実施形態では、トラックTA〜TCのスリット本数n〜nは、上述の通り、n<n<nに設定される。そして、各トラックTA〜TCから得られる周期信号の周期数m〜mは、各トラックTA〜TC毎の位置検出精度を表し、それぞれスリット本数n〜nに対応する。
換言すれば、1X検出機構は、上述の通り、1回転内の大まかな絶対位置xを検出する。
一方、トラックTAによる検出機構は、1回転よりも狭い範囲内での絶対位置xを、1X検出機構よりも高い精度で検出することができる。このトラックTAによる検出機構をここでは「ミドルL(ロー)検出機構」ともいう。
そして、トラックTBによる検出機構は、ミドルL検出機構よりも更に狭い範囲内での絶対位置xを、ミドルL検出機構よりも高い精度で検出することができる。このトラックTBによる検出機構をここでは「ミドルH(ハイ)検出機構」ともいう。
更に、トラックTCによる検出機構は、ミドルH検出機構よりも更に狭い範囲内での絶対位置xを、ミドルH検出機構よりも高い精度で検出することができる。このトラックTCによる検出機構をここでは「インクレ検出機構」ともいう。
つまり、本実施形態に係るアブソ型のエンコーダ100は、1X、ミドルL、ミドルH、インクレそれぞれの検出機構による検出位置xを処理することにより、インクレ検出機構の検出精度と同程度の絶対位置xを検出することになる。
なお、ミドルL検出機構、ミドルH検出機構及びインクレ検出機構のそれぞれは、スリット本数n〜nやスリット形状などに差異はあるものの、機構毎に別個独立した回折干渉光学系を1つずつ有しており、検出原理として光学式の回折干渉光学系を使用する点などで共通する。そこで、以下では、ミドルL検出機構、ミドルH検出機構及びインクレ検出機構を総称して「光学検出機構」ともいう。
(1−2−2.検出部MX,検出部130A〜130C)
次に、図2〜図5を参照しつつ、検出部MX及び検出部130A〜130Cについて説明しつつ、これらの検出機構についてより具体的に説明する。図4及び図5は、本実施形態に係るロータリエンコーダが有する光学検出機構について説明するための説明図である。
(1X検出機構)
検出部MXは、磁石MGに対向して配置され、磁石MGと共に1X検出機構を構成する。検出部MXと磁石MGとの間のギャップgは、図2に示すように、他の検出部130A〜130Cとディスク110との間のギャップgと同一に設定される。その結果、検出器MX,130A〜130Cのギャップgを同時に調整することが可能になり、製造等が容易になる。ただし、この検出部MXのギャップgを、検出器130A〜130Cのギャップgと異なる値にすることも可能である。
そして、検出部MXは、ディスク110の回転に応じた磁石MGの磁界の向きの回転を検出する。検出部MXは、このように磁界の向きを検出可能な構成であれば、特に限定されるものではない。なお、検出部MXの一例として、例えばMR(磁気抵抗効果:Magnetro Resistive effect)素子やGMR(巨大磁気抵抗効果:Giant Magnetro Resistive effect)素子などのような磁気角度センサを使用することが可能である。また、検出部MXとして、例えばホール素子などの磁界検出素子を使用して、回転軸AXに対して垂直な2軸方向の磁界の強度を検出し、磁界検出素子からの検出信号に基づいて磁石MGの磁界の向きを算出することで、ディスク110の回転を検出することも可能である。
検出部MXによる検出信号は、ディスク110の回転角度θ(位置x)が360°回転する間に電気角φで360°回転する正弦波状の電気信号となる。そして、この検出信号は、ディスク110の1回転あたりの大まかな絶対位置xを表す。検出部MXが検出する電気信号を、ここでは「1X信号」ともいう。この1X信号は、位置データ生成部140に出力される。
(光学検出機構)
検出部130Aは、トラックTAに対向して配置され、トラックTAと共にミドルL検出機構を構成する。検出部130Bは、トラックTBに対向して配置され、トラックTBと共にミドルH検出機構を構成する。検出部130Cは、トラックTCに対向して配置され、トラックTCと共にインクレ検出機構を構成する。
検出部130A〜130Cによる各光学検出機構は、上述の通り、それぞれ独立した回折干渉光学系を有する点などで共通する。従って、ここでは、図4を参照しつつ、一の光学検出機構を例に説明し、各光学検出機構毎に異なる点については、個別に追記することとする。
これに伴い、一の光学検出機構を例に説明する場合、以下では、図4に示すように、その光学検出機構に対応する検出部(検出部130A〜130C)、トラック(トラックTA〜TC)及び回転格子(回転格子LA〜LC)を単に「検出部130」、「トラックT」及び「回転格子L」ともいい、その回転格子Lに含まれるスリット(スリットSLA〜SLC)を単に「スリットSL」ともいう。そして、そのスリットSLのピッチ(ピッチpLA〜pLC)を単に「ピッチp」ともいい、スリット本数(スリット本数n〜n)を単に「スリット本数n」ともいい、この光学検出機構から得られる周期信号の周期数(周期数m〜m)を単に「周期数m」ともいう。
図4に示すように、検出部130は、マスク120と、発光部131と、受光部132とを有する。
マスク120は、ギャップgを間にあけてディスク110に対向して固定配置される。また、マスク120は、光を遮蔽する材料で形成される一方、光を透過する複数のスリットSG1,SG2をそれぞれ有する2の光学的な固定格子G1,G2(固定する回折格子)を有する。つまり、マスク120は、固定格子G1,G2のスリットSG1,SG2で光を透過することになり、この固定格子G1,G2は、回転格子Lと共に3格子の回折干渉光学系を構成する。
本実施形態において固定格子G1と固定格子G2とは、同一のマスク120に形成される。なお、固定格子G1と固定格子G2とは、別体のマスク120に形成されてもよい。固定格子G1と固定格子G2とは、別体のマスク120に形成される場合、ディスク110の同一面側において、固定格子G1と回転格子Lとの間の距離(ギャップg)と回転格子Lと固定格子G2との間の距離(ギャップg)とが等しくなるように配置されることが望ましい。このような回転格子Lからの距離が等しい2の固定格子G1,G2を使用し、かつ、回転格子LのスリットSLに反射型スリットを使用すると、ディスク110と検出部130との位置関係が変動しても、両固定格子G1,G2それぞれのギャップgが常に一定になる。よって、ギャップgの変動が回折干渉光学系に与える影響を、低減することができる。
ここで、各光学検出機構の検出部130A〜130Cそれぞれのギャップgの関係について説明する。
本実施形態では、各トラックTA〜TCのスリットSLA〜SLCのピッチpLA〜pLCが相互にほぼ等しくピッチpに設定されるので、検出部130A〜130Cと、トラックTA〜TCつまりディスク110との間のギャップgは、相互にほぼ等しく設定され得る。つまり、本実施形態では、回転格子LAとそれに対応する固定格子G1,G2との間のギャップgと、回転格子LBとそれに対応する固定格子G1,G2との間のギャップgと、回転格子LCとそれに対応する固定格子G1,G2との間のギャップgとは、図2に示すように、全てほぼ等しく設定され得る。
このように設定される場合、検出部130A〜130Cそれぞれに対してギャップgに応じた回折干渉光学系を共通で設計・開発することができ、かつ、製造時のギャップgの調整を各検出部130A〜130Cに対して同時に行うことができる。よって、製造等を容易にすることが可能である。なお、このように検出部130A〜130Cのギャップgが相等しく設定されるため、図4に示す検出部130A〜130Cそれぞれのマスク120を一体に形成したり、検出部130A〜130Cを一体に構成することにより、更に製造等を容易にすることも可能である。
なお、このような作用効果は、いずれか2つの回転格子LA〜LC(1のトラック及び他のトラックの一例)とそれに対応する固定格子G1,G2との間のギャップgを揃えるだけでも、同様に奏されることは言うまでもない。ただし、ギャップgが揃えられる光学検出機構は、トラックTのピッチpが相等しく設定された光学検出機構であることが望ましい。
次に、発光部131及び受光部132について説明しつつ、固定格子G1,G2それぞれについて説明する。
発光部131は、光源を有して、マスク120の固定格子G1に向けて光を照射する。発光部131が照射する光の波長や強度は特に限定されるものではないが、回折干渉光学系の特性や必要な位置分解能等に応じて適宜決定されてもよい。また、この照射光は、本実施形態では、拡散光が使用される。拡散光を使用することで、後述する固定格子G1の各スリットSG1を略線光源とみなすことができ、回折干渉効果を高めることができる。なお、このようにスリットSG1を略線光源とみなすことができれば、照射光として、平行光やレーザ光、集束光などを使用することも可能である。発光部131は、平行光・レーザ光・集束光・拡散光など、使用する光の特性等に応じて、拡散レンズなどの所定の光学素子を有してもよいことは言うまでもない。
固定格子G1は、発光部131が照射する光が入射する位置に形成される。この固定格子G1は、透過型の複数のスリットSG1を有しており、その複数のスリットSG1により入射した光を回折させる。その結果、各スリットSG1は、それぞれディスク110に照射される光を、各スリットSG1を略線光源とする光に変換することができる。
固定格子G1の複数のスリットSG1間のピッチpG1は、回転格子Lの複数のスリットSL間のピッチpに対して「pG1=i×p(i=1,2,3…)」の関係となるように形成される。ただし、特に「i=1,2」の場合に、得られる周期信号の強度を強めれる場合が多く、更に言えば、「i=2」の場合に、周期信号の強度を「i=1」よりも強められる場合が多い。一方、周期信号の周期数mは、スリット本数nだけでなく、このiに寄っても変化する。具体的には、周期数mは、少なくとも「i=1,2」の場合、「m=2×n/i」となる。以下では、説明の便宜上、「i=2」つまり「pG1=2p」であり「m=n」である場合について説明する。
なお、固定格子G1を透過した光は、固定格子G1に入射する際の入射角に応じて、固定格子G1の幅方向に広がる。従って、回転格子LのスリットSLの幅は、この広がり角を考慮して、信号強度を向上させるために、固定格子G1のスリットSG1の幅よりも広く設定されることが望ましい。その際、回転格子LのスリットSLの幅を、更に、固定格子G1を透過した光が到達すると予想される幅よりも広く設定するか又は狭く設定することにより、固定格子G1と回転格子Lとの取り付け誤差に対する信号の安定性を、更に向上させることが可能である。
これと同様に、回転格子Lで反射した光は、回転格子Lに入射する際の入射角に応じて、回転格子Lの幅方向に広がる。従って、後述する固定格子G2のスリットSG2の幅も、この広がり角を考慮して、信号強度を向上させるために、回転格子LのスリットSLの幅よりも広く設定されることが望ましい。その際、固定格子G2のスリットSLの幅を、更に、回転格子Lで反射した光が到達すると予想される幅よりも広く設定するか又は狭く設定することにより、固定格子G2と回転格子Lとの取り付け誤差に対する信号の安定性を、更に向上させることが可能であることも同様である。
ただし、固定格子G1と固定格子G2と回転格子Lそれぞれのスリットの幅の関係は、十分な信号強度が確保でき、また、取り付け誤差に対する信号の安定性も十分に確保できる場合には、特に限定されるものではないことは言うまでもない。
固定格子G1が有する複数のスリットSG1は、他の回転格子L及び固定格子G2と共に形成する回折干渉光学系の回折干渉効果を高めてノイズを低減するために、対向した位置におけるスリットSLと略平行になるように形成されることが望ましい。
つまり、図3に示すように、回転格子LA,LBのスリットSLA,SLBが湾曲スリットであるため、検出部130A,130Bの固定格子G1の複数のスリットSG1,SG2は、対向した湾曲スリットと平行になるように、湾曲スリットで形成されることが望ましい。一方、回転格子LCのスリットSが放射スリットであるため、検出部130Cの固定格子G1の複数のスリットSG1,SG2は、対向した放射スリットと平行になるように、放射スリットで形成されることが望ましい。
ただし、放射スリットについて「米国特許第5,559,600号明細書」にも記載されているように、放射スリットのピッチpはトラックTの全周長に比べて十分に短いため、放射スリットを光学的には平行スリットとみなすことができる。従って、放射スリットに対応した検出部130Cの固定格子G1の複数のスリットSG1を、相互に平行な「平行スリット」にすることが可能である。一方、これと同様に、湾曲スリットに対応した検出部130A,130Bの固定格子G1の複数のスリットSG1を、図5に示すように、平行スリットとすることも可能である。この場合、放射スリットに対応する固定格子G1の平行スリットは、放射スリットを平行スリットとみなした場合のその平行スリットと平行になるように配置されることが望ましい。そして、湾曲スリットに対応する固定格子G1の平行スリットは、図5に示すように、各湾曲スリットの少なくとも1点での接線LINE3とほぼ平行になるように配置されることが望ましい。このように放射スリット及び湾曲スリットに対応する両固定格子G1を、平行スリットとすることで、両固定格子G1に対して同一の固定格子G1を使用することが可能となり、製造等を更に容易にすることが可能となるだけでなく、製造コストを低減することも可能である。
図4に示すように、固定格子G1で回折された光は、固定格子G1に対応する回転格子Lに照射される。すると、回転格子Lに照射された光は、回転格子LのスリットSLで反射される。この際、反射される光は、回転格子Lで更に回折される。そして、この回転格子Lで回折された光は、固定格子G2に照射される。
固定格子G2は、回転格子Lで回折された光が入射する位置に形成される。この固定格子G2のスリットSG2のピッチpG2は、固定格子G1のスリットSG1のピッチpG1と同じに設定される。つまり、本実施形態では「pG1=pG2=2×p」となる。更に、このスリットSG2の形状や、固定格子G1のスリットSG1との位置関係等も、上記固定格子G1のスリットSG2と同様である。よって、これらの詳しい説明は省略する。
なお、この固定格子G2は、固定格子G1と異なり、2以上の領域(例えば図5に示す領域G2A,G2B)に別れている。そして、各領域のスリットSG2は、その領域内ではピッチpG2が均一に形成されるが、領域間では「pG2/4」ずつずらされて形成される。なお、説明の便宜上、以下では、図5に示すように固定格子G2が2の領域G2A,G2Bに分割された場合について説明する。
一方、図4に示すように、回転格子Lで回折された光は、固定格子G2に照射される。この固定格子G2に照射される光は、回転格子Lの複数のスリットSLそれぞれで回折された光が干渉した干渉縞状となる。干渉縞の明部の位置は、ディスク110が回転して固定格子G1と回転格子Lとの間の位置関係の変化に応じて、移動することになる。その結果、「pG2/4」ずつずらされた各領域G2A,G2BそれぞれのスリットSG2を通過する光の強度は、90°ずれて正弦波状に増減する。
受光部132は、固定格子G2のスリットSG2を透過した光を受光するように配置される。そして、受光部132は、例えばフォトダイオードのような受光素子を有しており、受光した光の強度を電気信号に変換する。ただし、この際、受光部132は、各領域G2A,G2B毎に別々の電気信号を生成可能なように、例えば2の受光面を有する。
そして、受光部132が生成する電気信号は、ディスク110がピッチp等に応じた分だけ移動する度に繰り返される所定の周期の略正弦波状の電気信号(「周期信号」ともいう。)となる。一方、この各領域G2A,G2Bぞれぞれに対応した周期信号は、領域G2A,G2BそれぞれのスリットSG2を通過する光の強度と同様に、位相が90°ずれた2の周期信号となる。
この2の周期信号を、それぞれ「A相周期信号」,「B相周期信号」ともいう。そして、ミドルL検出機構、ミドルH検出機構、インクレ検出機構それぞれで得られる2の周期信号をまとめて、ここでは「ミドルL信号」、「ミドルH信号」、「インクレ信号」ともいう。
このように光学検出機構では、3格子の回折干渉光学系を構成する。よって、ギャップgの大小に関わらずピッチp,pG1,pG2等との関係で干渉が生じれば、所望の周期信号を検出することができる。
ところで、幾何光学型エンコーダでは、単にスリットSを透過した光を受光するため、ギャップgを大きくすればするほど、回折成分や拡散成分の光の影響により、ノイズが増加するため、ギャップgを小さくする必要がある。これに対して、本実施形態に記載のような回折干渉光学系では、固定部材と回転部材との間のギャップgを大きくすることができ、結果として設計・開発の自由度を高めることができると共に、衝撃等により固定部材と回転部材とが干渉する不具合を低減することができる。
なお、本実施形態では、上述の通り、3格子(回転格子L及び固定格子G1,G2)の回折干渉光学系を例に説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、固定格子G2の変わりにその固定格子G2のスリットSG2それぞれの位置に受光面を有する帯状の受光素子を使用することで、擬似的に3格子の回折干渉光学系を形成することも可能である。更に言えば、固定格子G1の変わりにその固定格子G1のスリットSG1それぞれの位置で発光する帯状又は線状の発光素子等を使用することで、擬似的に3格子の回折干渉光学系を形成することも可能である。その他、同様な回折干渉光学系を構成することができれば、格子の数は特に限定されないことは言うまでもない。
(1−2−3.湾曲スリットの構成)
以上、本発明の第1実施形態に係るロータリエンコーダ100の構成について説明した。次に、図5及び図6を参照しつつ、上記回転格子LA,LBに使用される湾曲スリットについて、詳しく説明する。図6は、本実施形態に係るロータリエンコーダが有する湾曲スリットについて説明するための説明図である。
(一のトラックT内の湾曲スリット)
まず、図6を参照しつつ、どちらか一方の湾曲スリット、つまり、トラックTAの回転格子LAのスリットSLA、又は、トラックTBの回転格子LBのスリットSLBを例に挙げて説明する。そして、スリットSLAとスリットSLBとで異なる点については、個別に説明することとする。
本実施形態に係る回転格子LのスリットSLは、リング状のトラックTに配置されるが、上述しかつ図6にも示す通り、少なくとも1以上の回転格子LのスリットSLは、放射スリットと異なる湾曲スリットとして形成される。
湾曲スリットとして形成されるスリットSL(ここでは単に「スリットSL」という。)は、図6に示すように、ディスク中心O(回転軸AX)を中心とした放射状線LINE1それぞれを、所定の湾曲度合いCで、周方向に向けて湾曲させた湾曲線LINE2に沿って形成される。
このような湾曲線LINE2に沿ったスリットSLについては様々な形成例が考えられるが、このスリットSLの一形成例について説明すると以下の通りである。
各スリットSLに対応する放射状線LINE1は、そのトラックT中に配置されるべきスリット本数nで1回転の2π(360°)を等角度分割した角度毎に、スリット本数n分設定される。その後、各放射状線LINE1が同一の周方向に同一の湾曲度合いCで湾曲させることにより、各スリットSLの湾曲線LINE2が設定される。そして、このように設定された各湾曲線LINE2に沿って、各スリットSLが所定の幅で形成されることになる。
更に具体的に式を使用してスリットSLの一形成例について説明する。
ディスク中心Oを原点とし、原点からの距離をlとし、原点を通る基準線からの角度をθとし、トラックTの内径及び外径をrIN,rOUTとする。そして、トラックTの回転格子Lが含むスリット本数をnとし、各スリットをj(j=0,1,2…,n−1)で識別するものとする。すると、放射状線LINE1は、極座標で下記式1で表される。
LINE1=(l,j×2π/n) …(式1)
ただしrIN≦l≦rOUT
そして、湾曲度合いをCとし、かつ、回転格子Lの複数のスリットSLのピッチが所望のpとなる半径(トラックTの幅方向中心における半径)をrとした場合、湾曲線LINE2は、極座標で下記式2で表される。スリットSLは、この湾曲線LINE2に沿ってトラックTの所定の幅w(=rOUT−rIN)内で形成される。
LINE2=(r(1−Cθ),θ+j×2π/n) …(式2)
ただしrIN≦r(1−Cθ)≦rOUT
この湾曲スリット形成例の場合、湾曲度合いCは、下記式3で表される。
C=tan[sin−1{p×n/(2πr}] …(式3)
なお、トラックTは、回折格子G2を透過した後に受光素子で受光した回転格子Lからの反射光が、十分な光量となるだけの幅w(=rOUT−rIN)で形成されることが望ましい。本実施形態に係る回折干渉光学系では、トラックTの幅wを例えば回転格子Lのピッチpの20倍〜50倍程度に設定すれば、十分な光量が得られる。従って、湾曲スリットであるスリットSLは、式3から判るように、トラック内径(rIN)の位置から角度θで180°以内の位置でトラック外径(rOUT)に到達する。湾曲したスリットSLの1本1本は、それぞれ角度θで180°以内となり、トラックTを1回転も周回しないように形成される。このように湾曲スリットを形成することにより、ディスク110の強度を高めたり、スリットSLの形成を容易にすることが可能である。
一方、本実施形態に係る回転格子Lが構成する回折干渉光学系は、一般的に、回転格子Lに含まれる複数のスリットSLのピッチがスリットSLの長さ方向の位置に寄らずに均一であるほど、得られる正弦波の周期信号のノイズを低減し、位置検出精度を向上させることができる。換言すれば、トラックTの幅wの中心からスリットSLに沿ってトラック内径又は外形に向かって移動した場合における、その移動量に対するピッチのpからのズレ量の増加率又は減少率が少ないほど、ノイズが低く抑えられ、検出精度が向上する。
これに対して、本実施形態のような湾曲スリットによれば、スリットSLが湾曲して形成されることにより、スリットSLの形成方向(湾曲線LINE2方向)におけるスリットSLのピッチの変化量(ここでは「ピッチの変化率」ともいう。)を低減することができる。結果として、本実施形態によるエンコーダ100によれば、各光学検出機構から得られる周期信号の検出精度を向上させて、位置検出精度を向上させることが可能である。
より具体的には、例えば、放射スリットであれば、放射状線LINE1上にスリットSLが形成されることになるが、スリットSLの形成方向(放射状線LINE1)における長さが、ほぼトラックTの幅wと等しくなるため、その形成方向におけるスリットSLのピッチの変化率は比較的大きい。この比較的大きなピッチの変化率は、周期信号の検出精度の低下を招く。そして、このような検出精度の低下は、スリット本数nが少ないほど大きい。これに対して、湾曲スリットであれば、スリットSLの形成方向(湾曲線LINE2)における長さを、放射スリットに比べて湾曲度合いCに対応した長さ分引き伸ばすことができる。その結果、スリットSLのピッチの変化率を比較的小さくすることができ、周期信号の検出精度を向上させることができる。
従って、本実施形態に係るエンコーダ100は、このような湾曲スリットを使用することにより、周期信号の周期数mが異なる複数トラックTA〜TCを、設計開発等の自由度を低下させず、かつ、周期信号の検出精度を低下させることなく、設定することが可能である。よって、本実施形態によれば、高精度かつ小型なエンコーダ100を容易に形成することが可能である。
更に、一般に回折干渉光学系において、回転格子Lと固定格子G1,G2との間の最適ギャップgは、発光部131が発する光の波長λと、回転格子Lの複数のスリットSLのピッチpに依存する。例えば、3格子光学系において、ギャップgは、kを正の整数とすると、pG1=p=pG2の場合には、下記式4を満たすときに最適に、pG1=2×p=pG2の場合には、下記式5を満たすときに最適になる。
g=(2×k−1)×p /4λ …(式4)
g=(2×k)×p /λ …(式5)
これに対しては、本実施形態のような湾曲スリットによれば、複数のスリットSLのピッチpは、スリット本数nと、トラック半径r(=r)と、湾曲度合いCとの関数fで式6のように表される。
=f(n,r,C) …(式6)
=(2πr/n)×sin(tan−1C)
従って、スリット本数n(つまり周期信号の周期に対応)やトラック半径rを変更せずに、湾曲度合いCを適宜設定するだけで、回折干渉光学系を構成するような最適な値にピッチpを設定することが可能となる。その結果、トラック本数nやトラック半径r等を自由に設定することが可能となり、小型化が容易で設計・開発等も容易になる。
ところで、本実施形態と異なりスリットSLがトラックT内を1回転以上周回して形成される場合、このようなスリットを「多重螺旋スリット」ともいう。このような多重螺旋スリットでは、半径方向に積層されるスリットSLの数が多くなり、トラックTの幅wが大きくなって小型化が難しくなる。従って、設計・開発の自由度が減り、ひいては製造自体が難しくなる。これに対して、本実施形態に係るスリットSLは、多重螺旋スリットではなく、湾曲スリットで形成される。その結果、上述の通り、設計・開発の自由度を高めて、製造や小型化を容易にすることができる。
なお、ここで説明した湾曲スリット形成例や湾曲線LINE2の式等は、あくまで一例であり、このような式が実際に立てられる必要はない。つまり、上記のように周方向に湾曲した湾曲線LINE2に沿ったスリットSLが形成されれば、その形成方法や設計方法等は、特に限定されるものでない。
(湾曲スリットと固定格子側のスリットの位置関係)
固定格子G1,G2として平行スリットを使用する場合、図5に示すように、固定格子G1,G2は、対応する回転格子LのスリットSLの湾曲線LINE2の接線LINE3と各スリットSG1,SG2が平行になるように、配置される。本実施形態のような湾曲スリットであれば、固定格子G1,G2の配置位置が多少ずれた場合でも、湾曲スリットのピッチpの上記変化量が比較的小さいため、平行スリットである固定格子G1,G2と回転格子Lとが平行になる領域を大きく確保することができる。よって、周期信号の検出精度を更に向上させつつ、製造等を非常に容易にすることができる。
(複数のトラック間の関係における湾曲スリット)
以上、一のトラックT内の湾曲スリットについて説明した。ここで、複数のトラックTA〜TB間の関係における湾曲スリットについて、図2及び図3を参照しつつ説明する。
本実施形態では、図2に示すように、全てのトラックTA〜TCの回転格子LA〜LCとそれに対する検出部130A〜130Cのマスク120とのギャップgは、ほぼ等しく設定される。一方、回折干渉光学系を形成するには、上記式4又は式5を満たすように、ギャップgに対応したスリットSLのピッチpを実現することが重要である。
そこで、本実施形態では、トラックTAのスリットSLAにおける湾曲度合いCは、図3に示すように、そのスリットSLAのピッチpLAが他のトラックTCのスリットSLCのピッチpLCと等しくなるように設定される。更に、トラックTBのスリットSLBにおける湾曲度合いCも、図3に示すように、そのスリットSLBのピッチpLBが他のトラックTCのスリットSLCのピッチpLCと等しくなるように設定される。
一方、トラックTAのスリット本数nは、トラックTBのスリット本数nと異なる。従って、上記式3からもわかるように、トラックTAにおける湾曲度合いCは、トラックTBにおける湾曲度合いCと異なるように設定される。よって、湾曲スリット同士であるトラックTAにおけるピッチpLAと、トラックTBにおけるピッチpLBとをほぼ等しくすることができる。
これらの結果、全てのトラックTA〜TCにおけるスリットSLA〜SLBのピッチpLA〜pLCをほぼ一定にすることが可能となる。よって、検出部130A〜130Cは、回折干渉光学系をそれぞれ形成しつつ、ギャップgを一定にして配置され得る。このように複数の検出部130A〜130Cを一定のギャップgで形成できる場合、検出部130A〜130Cのギャップg方向での調整が容易になるばかりか、これら検出部130A〜130Cを一体に形成することも可能となる。なお、検出部130A〜130Cを一体に形成する場合、それぞれが有するマスク120も一体に1枚のマスクとして形成されてもよい。この場合、設計等の自由度を向上させ、かつ、製造を容易にすることが可能である。
(1−2−4.位置データ生成部140)
次に、図2及び図7A〜図7Dを参照しつつ、エンコーダ100の残りの構成である位置データ生成部140について説明する。
位置データ生成部140は、上述の検出部MX及び検出部130A〜130Cから、正弦波状の1X信号、ミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号を取得する。そして、位置データ生成部140は、これらの信号からモータ部200の絶対位置xを特定し、その位置xを表した位置データを出力する。以下、より具体的に位置データ生成部140による位置xの特定処理の一例について説明する。
ここで位置データ生成部140が取得するミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号それぞれは、上述の通り、本実施形態では、位相が90°ずれたA相周期信号とB相周期信号との2の周期信号を含む。
一方、検出部MXも、90°異なる磁界の向きを検出する2(2以上でもよい)の磁気角度センサを有し、上記周期信号と同じように電気角で位相が90°ずつずれた同一周期の2の1X信号(A相1X信号、B相1X信号ともいう。)を出力する。なお、1X信号もディスク110が1回転するたびに繰り返される正弦波状の電気信号となるため周期信号となる。しかし、検出原理等が異なるため説明の便宜上ここでは、1X信号と、ミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号と、を区別することにし、単に周期信号という場合、1X信号を除いたミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号を意味するものとする。
そこで、位置データ生成部140は、1X信号、ミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号について、それぞれA相及びB相の2つの正弦波信号を取得する。そして、位置データ生成部140は、A相及びB相の2つの正弦波信号を、1X信号、ミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号毎に、逓倍処理等を施すことにより、各周期内で単調に増加する信号(単調に減少する信号でもよい。以下「単調増加信号」ともいう。)を生成する。
ここで以下では、1X信号の処理後の単調増加信号を単に1X信号ともいい、ミドルL信号の処理後の単調増加信号を単にミドルL信号ともいい、ミドルH信号の処理後の単調増加信号を単にミドルH信号ともいい、そして、インクレ信号の処理後の単調増加信号を単にインクレ信号ともいう。
図7Aに、1X信号の例を示し、図7Bに、ミドルL信号の例を示し、図7Cに、ミドルH信号の例を示し、図7Dに、インクレ信号の例を示す。図7A〜図7Cでは、横軸に機械角(角度θ)に相当する位置xを示し、縦軸に各信号における電気角φを示す。なお、1X信号、ミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号それぞれの電気角をここではφ,φ,φ,φともいう。
図7Aでは、1X信号として、位置xが360°回転する毎に、電気角φが1回転する例、つまり、1回単調増加する例を示している。
図7Bでは、ミドルL信号として、位置xが360°回転する毎に、電気角φが4回転する例、つまり、4回単調増加を繰り返す例を示している。
図7Cでは、ミドルH信号として、位置xが360°回転する毎に、電気角φが16回転する例、つまり、16回単調増加を繰り返す例を示している。
図7Dでは、インクレ信号として、位置xが360°回転する毎に、電気角φが64回転する例、つまり、64回単調増加を繰り返す例を示している。
つまり、ミドルL信号、ミドルH信号、インクレ信号は、それぞれ1X信号、ミドルL信号、ミドルH信号の4倍の位置分解能を有することを意味する。
各トラックTA〜TCのスリット本数n〜nは、本実施形態のようにピッチが「pG1=2×p=pG2」に設定される場合、このような分解能を実現するために、それぞれ4,16,64本に設定されることとなる。しかし、これは、あくまで一例であって、各トラックTA〜TCのスリット本数n〜nを限定するものではなく、各トラックTA〜TCのスリット本数n〜nは、それぞれから得られる周期信号に望まれる所望の周期数m〜mに応じて適宜設定され得る。なお、実施形態のようにピッチが「pG1=2×p=pG2」に設定される場合、「m=n,m=n,m=n」となり、「pG1=1×p=pG2」に設定される場合、「m=2×n,m=2×n,m=2×n」となる。これらの関係から、所望の周期数m〜mに応じたスリット本数n〜nを決定することが可能である。
なお、図7A〜図7Cでは、線形に単調増加する各信号を示しているが、位置データ生成部140は、例えば、1X信号、ミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号として階段状に単調増加する信号を出力してもよい。ただし、位置x方向における階段幅は、それぞれ分解能が1つ上位の信号の周期に対応した長さとなることが望ましい。
位置データ生成部140は、このような1X信号、ミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号を生成し、これらの信号に基づいて、モータ部200の絶対位置xを特定する。
より具体的には、図7A〜図7Cに示す例の場合、位置データ生成部140は、まず、1X信号から、機械角で360°内における90°毎の位置を特定する。
そして、位置データ生成部140は、ミドルL信号を使用して、その90°内における(90/4)°毎の位置を特定する。
次に、位置データ生成部140は、ミドルH信号を使用して、その(90/4)°内における(90/16)°毎の位置を特定する。
そして最後に、位置データ生成部140は、インクレ信号を使用して、その(90/16)°内における(90/64)°毎の位置を特定する。
その結果、位置データ生成部140は、最外のインクレ検出機構の分解能と同様の分解能において、モータ部200の絶対位置xを特定することが可能となる。そして、位置データ生成部140は、このように特定した絶対位置xを表す位置データを制御部20に出力する。
なお、位置データ生成部140は、このような処理を行わずに、1X信号、ミドルL信号、ミドルH信号及びインクレ信号の組み合わせに対する絶対位置xのテーブルを記憶しており、当該テーブルを使用して絶対位置xを特定することも可能である。また、ここで説明した位置データ140における処理は、制御部20で行われてもよいことは言うまでもない。この場合、位置データ生成部140は、位置データとして、正弦波状の1X信号及び各周期信号、または、逓倍等の処理後の単調増加する1X信号及び各周期信号を、制御部20に出力してもよい。
(1−3.第1実施形態に係るロータリモータシステムの動作)
次に、本実施形態に係るモータシステム1の動作について説明する。なお、各構成における動作や作用等については、各構成の説明で詳しく説明したので適宜省略して説明する。
制御部20は、上位制御装置等から上位制御信号を取得し、更にエンコーダ100から、モータ部200の絶対位置xを表す位置データを取得する。そして、制御部20は、上位制御信号と位置データとに基づいて制御信号を生成してモータ部200に出力する。
その結果、モータ部200は、この制御信号に基づいて回転軸201を回転させる。すると、その回転軸201に対応する回転軸202に、回転軸101を介して連結されたエンコーダ100のディスク110が回転される。一方、各検出部MX,130A〜130Cは、このディスク110の回転に応じてそれぞれ1X信号及び周期信号を検出し、位置データ生成部140に出力する。そして、位置データ生成部140は、取得したこれらの信号に基づいて位置データを生成し、制御部20に出力する。
なお、上述の通り、本実施形態に係るエンコーダ100は、モータ部200の高精度な絶対位置xを検出して、位置データとして制御部20に供給することができる。従って、このモータシステム1は、その高精度な絶対位置xに基づいて、モータ部200の位置xを高精度に制御することができる。
(1−4.第1実施形態に係るロータリエンコーダの製造方法)
以上、本発明の第1実施形態に係るロータリモータシステムについて説明した。
次に、図8を参照しつつ、本実施形態に係るエンコーダ100の製造方法について説明する。図8は、本実施形態に係るロータリエンコーダの製造方法について説明するための説明図である。
図8に示すように、エンコーダ100の製造方法では、まずステップS101が処理される。このステップS101(スリット数決定ステップの一例)では、ディスク110の1のトラックTについて、そのトラックTから得たい分解能に応じて、1回転で得るべき所望の周期信号の周期数mが決定される。そして、その周期に応じて、そのトラックTに形成されるスリット本数nが設定される。そして、ステップS103に進む。
ステップS103(放射状線設定ステップの一例)では、図6に示すように、ステップS101で決定した数の放射状線LINE1が、ディスク中心O(回転軸AX)を中心とした等角度で設定される。そして、ステップS105に進む。
ステップS105(湾曲線設定ステップの一例)では、スリットSLのピッチpが所望の値となるように湾曲度合いCが設定される。そして、ステップS103で設定した複数の放射状線LINE1が、設定された湾曲度合いCで同一の周方向に向けて湾曲され、複数の湾曲線LINE2が設定される。ただし、例えばトラックTCなどのような放射スリットの場合には、このステップS105では、湾曲度合いCは0(湾曲させないことを意味)に設定されることになる。
なお、このステップS105では、これから形成しようとしているトラックT(1のトラックの一例)のスリットSLのピッチpが、既に形成されたトラックTまたは後続して形成されるトラックT(他のトラックTの一例)のスリットSLのピッチpと等しくなるように、湾曲度合いCが設定されることになる。このステップS105の処理後は、ステップS107に進む。
ステップS107(スリット形成ステップの一例)では、ステップS105で設定した複数の湾曲線LINE2に沿って、所定の幅wで複数のスリットSLが、トラックT内で形成される。そして、ステップS109に進む。
ステップS109では、所望の複数のトラックT全てにスリットSLが形成されたか否かが確認される。そして、スリットSLが未形成のトラックTがあれば、ステップS101以降の処理が繰り返される。一方、全てのスリットSLが形成されていればステップS111に進む。
ステップS111(マスク配置ステップの一例)では、少なくともピッチpが等しい2以上のトラックTに対して、回転格子Lと固定格子G1,G2との間のギャップgが等しくなるように、マスク120を含む検出部130が配置される。
なお、これらの処理と同時にか前後して、回転軸101をディスク110に連結する処理、各検出部130と位置データ生成部140とを連結する処理、各構成をケースに収納して固定又は回転可能に支持する処理等が行われて、エンコーダ100が完成する。ただし、これらの処理についてのここでの詳しい説明は省略する。
(1−5.第1実施形態に係るロータリエンコーダシステムによる効果の例)
以上、本発明の第1実施形態に係るロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法について説明した。
本実施形態に係るエンコーダ100等によれば、少なくとも1のトラックTの複数のスリットSLが、湾曲線LINE2に沿った湾曲スリットとして形成される。この湾曲スリットは、湾曲線LINE2の湾曲度合いCを調整することにより、トラックTの形成位置やトラックTに含まれるスリット本数nを変更せずに、ピッチpを調整することが可能である。従って、設計・開発等の自由度を高めることが可能である。
また、このエンコーダ100等で使用される湾曲スリットは、その湾曲度合いCに応じた分スリットSL1つ1つの長さを延長することができる。その結果、スリットSLのピッチpのスリット形成方向における変化量を、低減することができる。このことは、各スリットSLのピッチpをスリット形成方向で均一化すること、つまり、湾曲スリットである各スリットSLを平行スリットに近づけることが可能であることを意味する。一方、本実施形態に係るエンコーダ100は、この湾曲スリットを利用した回折干渉光学系を利用する。回折干渉光学系では、複数のスリットSLが平行スリットに近いほど、検出信号のS/N比等を向上させることができ、検出精度を向上させることができる。従って、本実施形態に係るエンコーダ100は、湾曲スリットとすることで、複数のスリットSLを平行スリットに近づけることができるので、検出信号のS/N比等を向上させることができ、検出精度を向上させることが可能である。
従って、本実施形態に係るエンコーダ100によれば、回折干渉光を使用して、検出精度を向上させつつ、回折干渉光学系を構成する際の設計・開発時の制限等を低減して、製造が容易なように設計・開発等をおこなうことが可能となる。
このような効果は、トラック半径rを大きく設定したり、周期信号の周期数mを小さく設定する場合に特に有効である。つまり、通常、回折干渉光学系を形成するには、トラック半径rを大きくすると、スリットSLのピッチpを回折干渉光学系が形成可能なように十分に小さくする必要がある。すると、そのスリット本数nは、大きくならざるをえず、そのスリット本数nに対応した周期信号の周期数mも大きくなる。一方、同様に、周期数mを小さくする場合には、これと逆に、トラック半径rを小さくせざるをえない。しかしながら、上述のように本実施形態に係るエンコーダ100では、湾曲度合いCを調整することにより、スリット本数n又はトラック半径rを独立して調整することが可能である。従って、設計・開発時の制約を大幅に低減して、小型化なども可能である。
ところで、本実施形態では、エンコーダ100としてアブソ型について説明した。しかし、ここで説明したような1本のトラックTの湾曲スリットによる作用・効果等は、インクレ型のエンコーダに本実施形態を適用したとしても、同様に奏されることとなる。なお、この場合、例えば、1以上のトラックTの複数のスリットSLが湾曲スリットとして形成されることとなる。
一方、本実施形態のようにアブソ型エンコーダ100に本実施形態が適用される場合、少なくとも1以上のトラックTを湾曲スリットとすることで、2以上のトラックTにおけるピッチpを相等しくすることができる。その結果、それらのトラックTに対する検出部130(つまりマスク120)と、トラックTとの間のギャップgを相等しくすることができる。従って、これらのトラックTについて、回折干渉光学系をほぼ同様に設計・開発等することが可能であり、また、これらのトラックTに対応する検出部130について同時にギャップgの調整を行うことが可能である。従って、設計・開発・製造等を大幅に容易にすることが可能である。
(1−6.第1実施形態に係るロータリエンコーダの実施例)
ここで、本実施形態に係るエンコーダ100等による効果がより明確になるように、本実施形態に係るエンコーダ100による実施例と、本実施形態とは異なる構成のエンコーダによる比較例とを比較しつつ、上記効果についてより詳細に説明する。
なお、ここでは、説明の便宜上、1つのトラックTのみをディスク110に形成して、その1つのトラックTにおける作用効果等について比較を行った。ただし、本実施形態に係るエンコーダ100等が、ここで説明する作用効果等に加えて、上記実施形態に記載のよう他の作用効果を奏することが可能であることは言うまでもない。
比較を行うにあたり、本実施形態の実施例に係るエンコーダ100として、ディスク110について、トラックTの幅w方向中心における半径(トラック半径)rを8mmに設定し、そのトラック幅w(径方向の厚み)を0.5mmに設定した。そして、そのトラックTに、ディスク110の回転格子Tの湾曲したスリットSLを、トラック半径r=8mmにおけるスリットSL間のピッチpが20μmとなるように、上記湾曲線LINE2に沿って512本形成した。この際、スリットSLの幅はピッチpの半分の10μmに設定した。そして、各固定格子G1,G2は、この湾曲した回転格子Lの接線方向に沿って、「pG1=2×p=pG2」となるように、40μmのピッチで形成して、1回転当たり周期信号の周期数mとして512/回転を得るように、本実施例に係るエンコーダを形成した。なお、固定格子G1,G2と回転格子Lとの間の距離であるギャップgは、光源に波長λ=880nmのLEDを用いたので、g=p /λの2倍の0.9mmに設定した。
これに対して、本実施形態の実施例に係るエンコーダの作用効果等が明確になるように、比較例に係るエンコーダとして、例えば、同様のトラックT3〜T5(r=8mm,w=0.5mm)において同様の周期数m=512の周期信号が得られるように、湾曲させない放射スリットのみが形成されたディスク310を有するエンコーダ(比較例1)と、放射スリットを湾曲させずに周方向に対して所定の角度Δθを成すように傾けた傾斜スリットのみが形成されたディスク410を有するエンコーダ(比較例2)と、特許文献2に記載のような多重螺旋スリットのみが形成されたディスク510を有するエンコーダ(比較例3)とを用意した。
より具体的には、トラックT3〜T5の設定条件及びギャップgの設定条件を本実施例と同一にすべく、比較例1〜3でも、スリットSLの幅をピッチpの半分に、トラック半径rを8mmに、トラック幅wを0.5mmに、ギャップgを0.9mmに設定した。そして、同一の周期数(m=512/回転)の周期信号を得るために、比較例1〜3でも、トラックTに512本のスリットSL3〜S5をそれぞれの形態で形成した。
つまり、比較例1では、512本の回転格子LのスリットSL3を、ディスク中心Oから等角度間隔で引かれた放射状線LINE1に沿って形成した。
比較例2では、比較例1における放射状線LINE1を、湾曲させるのではなくトラックTの周方向にΔθ=0.35度傾け、その線に沿ってスリットSL4を形成した。
この比較例1,2では、固定格子G1,G2は、平行スリットとして形成され、少なくとも一部の回転格子L3,L4と略平行になるように配置される。
一方、比較例3では、512本のスリットSL5を、上記トラックT5内に納まるように、ディスク中心Oを中心に螺旋状に1回転以上巻きつけて形成した。ただし、図13では512本のスリットSL5を適宜省略して概念的に記載している。この比較例3では、固定格子G1,G2は、平行スリットとして形成され、ディスク510の螺旋の接線と平行に配置される。
表1に示すように、このように形成した比較例1〜3についてトラック半径rを8mmに設定した場合、各ピッチpは、比較例1,2で98μmとなり、比較例3で0.98μmとなる。
比較例1,2では、ピッチpが98μmと大きくなるため、上記回折干渉現象を利用したエンコーダを構成することが難しい。一方、比較例3では、ピッチpが0.98μmと小さくなるため、回転格子L及び固定格子G1,G2に対して高い製作精度が要求され、製造が困難になる。また、これらのピッチpは、ギャップgに対して最適な値(20μm)に設定することができない。
これに対して、本実施例では、湾曲度合いC等を調整することにより、ピッチpをギャップgに対して最適な値20μmに調整することが可能である。
ここで、比較例1,2におけるピッチpは、周期数mとの間で、「m=2πr/p」の関係が成立する。一方、比較例3におけるピッチpは、周期数mとの間で、「m≦2πr/p」となるものの、qを螺旋の周回数とすると「p=2w/(q×m)」の関係が成立する。つまり、トラック半径r等を一定に保ったまま、周期数mを変更したい場合、比較例1〜3では必然的に回転格子L3〜L5のピッチpの値を変更する必要があり、結果として、そのピッチpに対する最適なギャップgをも変更する必要がある。
これに対して、本実施例におけるpは、周期数mとの間で、m≦2πr/pの関係が成立するが、回転格子Lの湾曲度合いCを調整することにより、上記関係を満たす範囲内で、自由にピッチpを設定することが可能である。従って、ピッチpを一定にして、ひいてはギャップgを一定にした状態で周期数mを変更することが可能である。
なお、仮に比較例1〜3においてピッチpを本実施例と同一とした場合(p=20μm)、512本のスリットSL3〜S5により512周期の周期信号を得るには、比較例1,2では、トラック半径rを1.63mmにする必要がある。比較例3では、トラック幅が10.24mm以上になるように、トラック半径rも10.24mm以上にする必要がある。よって、この場合、必然的に固定格子G1,G2及び受光部132の配置等も変更する必要がある。更に、この場合、比較例1,2のようにトラック半径rが1.63mmと非常に小さくなれば、スリット間の広がり角が広がりすぎ、つまり、ピッチpの変化率が大きくなりすぎ、回折干渉現象を利用することが難しくなる。一方、比較例3のようにトラック半径rが10.24mと大きくなれば、大きなディスク110が必要となり、エンコーダ自身が大型化してしまうことになる。
一方、本実施例から得られる周期信号と、比較例1〜3から得られる周期信号とを比較結果を示すと以下の通りである。つまり、トラック半径rを8mmに維持した比較例1,2では、ピッチpが98μmと非常に大きくなり、回折干渉光学系による周期信号を得ることができなかった(―)。また、ピッチpを20μmに揃えた場合、放射スリットが使用されている比較例1では、ピッチpの変化率が大きく、周期信号は正弦波状の信号から大きくずれてしまい、信号特性がよくなく(×)、傾斜スリットが使用されている比較例2では、傾斜スリットのおかげでピッチpの変化率が低減され、周期信号はいくぶん正弦波に近づくが、十分な信号特性ではない(△)。
そして、比較例3については、トラック半径rを8mmに維持した場合、スリットピッチpが0.98μmと非常に小さくなり、最適ギャップが2μmの倍数で生じる。つまり、2μmのギャップ変動毎に出力が変動してしまった(×)。また、ピッチpを20μmに揃えた場合、多重螺旋スリットと、半径方向に等ピッチで形成された固定格子G2とで、形状が一致する範囲が小さく、十分な信号特性を得ることは難しい(△)。
これらに対して、本実施例では、スリットSLが湾曲されて形成されるため、スリットSLが平行になる領域が増え、周期信号はほぼ正弦波となり、非常に良い信号特性が実現可能である(◎)。
Figure 2011064612
以上、表1に示すように、本実施例に係るエンコーダは、比較例1〜3に係るエンコーダに比べて、ピッチpの調整を容易に行うことが可能であるばかりか、非常に良好な信号特性を実現することが可能である。
<2.第2実施形態>
以上、本発明の第1実施形態に係るロータリモータシステムについて説明した。
次に、図13を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係るロータリモータシステムについて説明する。図13は、本発明の第2実施形態に係るロータリエンコーダが有するディスクの構成について説明するための説明図である。
上記本発明の第1実施形態では、図3に示すように、湾曲スリットとして形成されるトラックTA,TBのスリットSLA,SLBの湾曲される向きが、同一の周方向である場合について説明した。しかし、本発明は、かかる例に限定されるものではなく、相隣接するトラック同士の湾曲方向を、周方向で逆にすることも可能である。そこで、ここでは、本発明の第2実施形態として、相隣接するトラック同士の湾曲方向が周方向で逆に設定された場合の例について説明する。なお、トラックの湾曲方向が周方向で逆に設定されること以外、本実施形態に係るエンコーダ等は、上記第1実施形態と同様に構成可能であるため、ここでは、第1実施形態との違いについて中心に説明する。
図13に示すように、本実施形態に係るエンコーダが有するディスク610は、トラックTA(少なくとも1のトラックの一例)に、図3に示した回転格子LAの代わりに回転格子LDを有する。そして、この回転格子LDは、複数のスリットSLDを有する。
スリットSLDの湾曲方向は、図3に示したスリットSLAと異なり、隣接するトラックTB(他のトラックの一例)のスリットSLBの湾曲方向と逆の周方向に設定されている。つまり、スリットSLBが、放射状線LINE1を時計回り方向に湾曲させた湾曲線LINE2に沿って形成されるのに対して、このスリットSLDは、これとは逆に、放射状線LINE1を反時計回り方向に湾曲させた湾曲線に沿って形成される。
一方、各スリットSLから生じる回折干渉光は、各スリットSLの長手方向に対して略直角な方向に繰り返す干渉縞を形成する。これに対して、湾曲スリットのスリットSLの長手方向は、湾曲されることにより、ディスクの径方向から周方向に近づくこととなる。よって、干渉縞は、隣接するトラックの方向に繰り返すように形成される場合がある。その結果、干渉縞が隣接トラックの回折干渉光学系とクロストークしてしまう恐れがある。また、そのようなクロストークを防ぐために、エンコーダの設計・開発が制約を受ける場合がある。
このような場合、本実施形態のように相隣接するトラックTA,TBの各スリットSLD,SLBの湾曲方向を互いに逆向きに設定することで、干渉縞が形成される向きを変更することが可能となり、クロストークが生じないような設計・開発を容易に行うことが可能である。
なお、本実施形態においても、上記第1実施形態で奏される他の格別な作用効果等を奏することが可能であることは、言うまでもない。
<3.第3実施形態>
以上、本発明の第2実施形態に係るロータリモータシステムについて説明した。
次に、図14を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係るロータリモータシステムについて説明する。図14は、本発明の第3実施形態に係るロータリエンコーダが有するディスクの構成について説明するための説明図である。
上記本発明の第1及び第2実施形態では、1X検出機構として磁石MGを使用する場合について説明した。しかしながら、1X検出機構としては、上述の通り、モータ部200の絶対位置xを一回転内で大まかに検出可能なものであれば、特に限定されるものではない。そこで、ここでは、本発明の第3実施形態として、1X検出機構の他の例につついて説明する。ただし、ここで説明する1X検出機構もあくまで一例であり、他の1X検出機構を使用可能であることを付言しておく。また、1X検出機構以外の構成は、上記第1又は第2実施形態と同様に構成可能であるため、ここでは、第1及び第2実施形態との違いについて中心に説明する。
図14に示すように、本実施形態に係るエンコーダが有するディスク710には、磁石MGに代えて、光学的な2以上の回転格子LX,LYが形成される。
回転格子LX,LYは、回転格子LA〜LCとは異なって放射スリットや湾曲スリットではない、複数のスリットSLX,SLYを有する。
複数のスリットSLXは、ピッチpLXを有する多重の同心円状に形成され、複数のスリットSLYは、ピッチpLYを有する多重の同心円状に形成される。なお、ピッチpLX,pLYは、スリットSLA〜SLCのピッチpLA〜pLCと等しく設定されることが望ましい(p=pLA=pLB=pLC=pLX=pLY)。そして、各スリットSLX,SLYは、形状が異なる以外は、スリットSLA〜SLCと同様に形成される。
多重の同心円状に形成される複数のスリットSLXは、ディスク中心Oから第1方向に1ピッチpLXだけずれた点OXを中心に形成される。多重の同心円状に形成される複数のスリットSLYは、第1方向と90°異なる第2方向にディスク中心Oから1ピッチpLYだけずれた点OYを中心に形成される。
一方、これらのスリットSLX,SLYに対向して、図2に示した検出部MXの代わりに、検出部130A〜130Cと同様の検出部130が1つずつ配置される。ここでは、スリットSLXに対応した検出部130を「検出部130X」(図示せず)といい、スリットSLYに対応した検出部130を「検出部130Y」(図示せず)という。なお、この検出部130X,130Yは、検出部130A〜130Cと異なり、マスク120の固定格子G2が複数の領域G2A,G2Bに別れていなくてもよい。そして、検出部130X,130Yは、各マスク120の固定格子G1,G2のスリットSG1,SG2が、対応する同心円状のスリットSLX,SLYの接線と平行になるように、配置される。その結果、スリットSLXとそれに対応する検出部130Xとは、上記光学検出機構と同様の3格子の回折干渉光学系を構成する。そして、スリットSLYとそれに対応する検出部130Yとも、上記光学検出機構と同様の3格子の回折干渉光学系を構成する。
このように構成された2の回折干渉光学系からは、スリットSLX,SLYの中心の点OX,OYが、ディスク中心Oから1ピッチpLX〜pLYだけずれているため、ディスク710の1回転で1周期となる正弦波状の1X信号をえることができる。また、スリットSLX,SLYの中心の点OX,OYのディスク中心Oからずれる方向が90°ずれていることにより、2の回折干渉光学系それぞれからは、位相が90°ずれたA相及びB相の1X信号を生成することができる。
従って、位置データ生成部140は、磁石MGによる1X信号の代わりに、スリットSLX,SLYから得られた1X信号を使用して、モータ部200の大まかな絶対位置xを生成できる。そして、上記第1実施形態と同様に、位置データ生成部140は、1X信号と他の周期信号とから、高精度な絶対位置xを特定して、位置データを制御部20に出力することが可能である。
本実施形態の場合、1X検出機構として磁気を使用せずに、また、検出部130X,130Yとして、位置検出部130A〜130Cと同様の構成を使用することが可能である。更に、スリットSLX,SLYのピッチpLX,pLYを、スリットSLA〜SLCのピッチpLA〜pLCと等しく設定することにより、検出部130X,130Yのギャップgと、位置検出部130A〜130Cのギャップgとを同じ値に揃えることも可能である。これらの結果、第1及び第2実施形態によるエンコーダ等よりも、より製造等を容易にすることが可能で、かつ、製造コストを削減することも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明した。しかしながら、本発明はこれらの実施形態の例に限定されないことは言うまでもない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、様々な変更や修正を行うことに想到できることは明らかである。従って、これらの変更後や修正後の技術も、当然に本発明の技術的範囲に属するものである。
尚、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
1 モータシステム
10 モータ
20 制御部
100 エンコーダ
110,610,710 ディスク
120 マスク
130,130A,130B,130C,130X,130Y 検出部
131 発光部
132 受光部
140 位置データ生成部
200 モータ部
201,202 シャフト
310,410,510 ディスク
a 加速度
AX 回転軸
G1,G2 固定格子
G2A,G2B 領域
L,LA,LB,LC 回転格子
L3,L4,L5 回転格子
LINE1 放射状線
LINE2 湾曲線
LINE3 接線
LX1,LX2 回転格子
m,m,m,m 周期数
MG 磁石
MX 検出部
n,n,n,n スリット本数
O ディスク中心
p ピッチ
G1,pG2 ピッチ
,pLA,pLB,pLB,pLX,pLY ピッチ
r,r,r,r トラック半径
IN トラック内径
OUT トラック外径
S1,S2 スリット
SG1,SG2 スリット
SL,SLA,SLB,SLC スリット
SL3,SL4,SL5 スリット
T,TA,TB,TC トラック
T3,T4,T5 トラック
v 速度
w,w,w,w トラック幅
x 位置
θ,θ 角度
φ,φ,φ,φ 電気角
g ギャップ

Claims (13)

  1. 回転軸周りに回転可能に配置され、光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有する円板状のディスクと、
    前記回転格子と回折干渉光学系を構成するように前記ディスクに対向して固定配置され、光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと、
    を備え、
    少なくとも1の前記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットそれぞれは、該スリットのピッチを所定の値に設定可能なように、前記回転軸を中心とした複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲させた湾曲線に沿って形成されることを特徴とする、ロータリエンコーダ。
  2. 前記少なくとも1のトラックのスリットにおける湾曲度合いは、該トラックにおけるスリットのピッチが1以上の他の前記トラックのスリットのピッチと等しくなるように、設定されることを特徴とする、請求項1に記載のロータリエンコーダ。
  3. 前記少なくとも1のトラックの回転格子と該回転格子に対応する少なくとも1の前記固定格子との間のギャップは、前記他のトラックの回転格子と該回転格子に対応する少なくとも1の前記固定格子との間のギャップと等しいことを特徴とする、請求項2に記載のロータリエンコーダ。
  4. 前記少なくとも1のトラックの前記スリットにおける湾曲度合いは、前記他のトラックの前記スリットにおける湾曲度合いと異なることを特徴とする、請求項2又は3に記載のロータリエンコーダ。
  5. 前記少なくとも1のトラックのスリットにおける湾曲方向は、該トラックに隣接する他のトラックの前記スリットにおける湾曲方向と逆の周方向であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかの1項に記載のロータリエンコーダ。
  6. 前記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットは、反射スリットであり、
    1の当該回転格子に対応する2の前記固定格子は、前記ディスクの同一面側に配置されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のロータリエンコーダ。
  7. 前記湾曲線に沿って前記スリットが形成された前記トラックに対応した前記固定格子は、前記湾曲線の接線と平行に形成されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のロータリエンコーダ。
  8. 回転シャフトを回転させるモータ部と、
    前記回転シャフトに連結されて前記回転シャフトの位置を測定するロータリエンコーダと、
    を備え、
    前記ロータリエンコーダは、
    前記回転シャフトの回転にあわせて回転軸周りに回転可能に配置され、光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有する円板状のディスクと、
    前記回転格子と回折干渉光学系を構成するように前記ディスクに対向して固定配置され、光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと、
    を備え、
    少なくとも1の前記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットそれぞれは、該スリットのピッチを所定の値に設定可能なように、前記回転軸を中心とした複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲させた湾曲線に沿って形成されることを特徴とする、ロータリモータ。
  9. 回転シャフトを回転させるモータ部と、
    前記回転シャフトに連結されて前記回転シャフトの位置を測定するロータリエンコーダと、
    前記ロータリエンコーダが検出した位置に基づいて、前記モータ部の回転を制御する制御部と、
    を備え、
    前記ロータリエンコーダは、
    前記回転シャフトの回転にあわせて回転軸周りに回転可能に配置され、光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有する円板状のディスクと、
    前記回転格子と回折干渉光学系を構成するように前記ディスクに対向して固定配置され、光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと、
    を備え、
    少なくとも1の前記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットそれぞれは、該スリットのピッチを所定の値に設定可能なように、前記回転軸を中心とした複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲させた湾曲線に沿って形成されることを特徴とする、ロータリモータシステム。
  10. 円板状に形成され、
    光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと対向して回転軸周りに回転可能に配置されてロータリエンコーダに使用された場合に、前記固定格子と回折干渉光学系を形成する光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有し、
    少なくとも1の前記トラックの回転格子に含まれる複数のスリットそれぞれは、該スリットのピッチを所定の値に設定可能なように、前記回転軸を中心とした複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲させた湾曲線に沿って形成されることを特徴とする、ディスク。
  11. 回転軸周りに回転可能に配置され光学的な回転格子がそれぞれ形成されたリング状の1又は2以上のトラックを有する円板状のディスクと、前記回転格子と回折干渉光学系を構成するように前記ディスクに対向して固定配置され光学的な1又は2以上の固定格子が形成されたマスクと、を有するロータリエンコーダの製造方法であって、
    前記1又は2以上のトラックそれぞれの回折格子に含まれる複数のスリットの数を、所望の周期信号が得られるように決定するスリット数決定ステップと、
    少なくとも1の前記トラックについて、前記回転軸を中心として、前記スリット数決定ステップで決定したスリットの数と等しい複数の放射状線を、前記回転軸を中心に等角度で設定する放射状線設定ステップと、
    前記少なくとも1のトラックについて、前記複数のスリットのピッチが所定の値になるように、前記複数の放射状線それぞれを所定の湾曲度合いで周方向に向けて湾曲して、複数の湾曲線を設定する湾曲線設定ステップと、
    前記少なくとも1のトラックの前記複数のスリットを、前記複数の湾曲線に沿って形成するスリット形成ステップと、
    を有することを特徴とする、ロータリエンコーダの製造方法。
  12. 前記湾曲線設定ステップでは、前記少なくとも1のトラックのスリットにおける湾曲度合いを、該トラックにおけるスリットのピッチが1以上の他の前記トラックのスリットのピッチと等しくなるように設定することを特徴とする、請求項11に記載のロータリエンコーダの製造方法。
  13. 前記少なくとも1のトラックの回転格子と該回転格子に対応する少なくとも1の前記固定格子との間のギャップが、前記他のトラックの回転格子と該回転格子に対応する少なくとも1の前記固定格子との間のギャップと等しくなるように、前記マスクを配置するマスク配置ステップを更に有することを特徴とする、請求項12に記載のロータリエンコーダの製造方法。
JP2009216447A 2009-09-18 2009-09-18 ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法 Expired - Fee Related JP5170046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216447A JP5170046B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法
EP10175633A EP2302333A3 (en) 2009-09-18 2010-09-07 Rotary encoder, rotary motor, rotary motor system, disk, and method of manufacturing rotary encoder
US12/882,211 US8546744B2 (en) 2009-09-18 2010-09-15 Rotary encoder, rotary motor, rotary motor system, disk, and method of manufacturing rotary encoder
KR1020100090932A KR20110031118A (ko) 2009-09-18 2010-09-16 로터리 인코더, 로터리 모터, 로터리 모터 시스템, 디스크 및 로터리 인코더의 제조 방법
CN201010287102.8A CN102023028B (zh) 2009-09-18 2010-09-16 旋转编码器及其制造方法、旋转电机、旋转电机系统和转盘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216447A JP5170046B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064612A true JP2011064612A (ja) 2011-03-31
JP5170046B2 JP5170046B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43091281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216447A Expired - Fee Related JP5170046B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8546744B2 (ja)
EP (1) EP2302333A3 (ja)
JP (1) JP5170046B2 (ja)
KR (1) KR20110031118A (ja)
CN (1) CN102023028B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105829A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社ニコン エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置、及びステージ装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479236B2 (ja) * 2010-06-15 2014-04-23 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ
JP5574899B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-20 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器
CN103718004B (zh) * 2011-07-22 2016-05-18 株式会社安川电机 伺服马达制造方法、伺服马达制造装置、伺服马达和编码器
CN103017801B (zh) * 2011-09-23 2014-06-11 华为终端有限公司 位置检测装置
CN102393536B (zh) * 2011-10-30 2014-10-22 北京无线电计量测试研究所 一种人体安检系统利用频分空分技术的扫描方法
CN102393537B (zh) * 2011-10-30 2014-04-23 北京无线电计量测试研究所 一种人体安检系统利用频分技术的扫描方法
US9726560B2 (en) * 2011-10-31 2017-08-08 Nsk Ltd. Optical sensor, method for manufacturing optical sensor, optical encoder, torque detection apparatus, and electric power steering apparatus
JPWO2014141370A1 (ja) * 2013-03-11 2017-02-16 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP5821109B2 (ja) * 2013-06-17 2015-11-24 株式会社安川電機 エンコーダ付きモータ
JP5943238B2 (ja) * 2013-11-05 2016-07-05 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
CN103604447B (zh) * 2013-11-25 2016-03-02 长春禹衡光学有限公司 一种高分辨率增量型总线式光电编码器的实现方法
JP2015200613A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
US10119842B1 (en) * 2014-08-05 2018-11-06 X Development Llc Encoder design and use
CN104406545A (zh) * 2014-12-01 2015-03-11 上海理工大学 基于增量式旋转光学编码器的旋转角度测量与计算
JP2016118486A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社安川電機 エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
US10197421B2 (en) * 2015-02-27 2019-02-05 Zhejiang Uniview Technologies Co., Ltd Camera, posture change detection and posture restoration thereof
EP3163256B1 (en) * 2015-10-26 2019-12-04 TE Connectivity Germany GmbH Magnetic angle sensor comprising two concentric rings of coprime magnetic spiral portions
JP2018017594A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 動力伝達装置、ロボットおよびプリンター
JP6769799B2 (ja) * 2016-09-21 2020-10-14 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
TWI648520B (zh) 2016-10-21 2019-01-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼裝置
CN106525089B (zh) * 2016-11-22 2018-11-16 洛阳伟信电子科技有限公司 一种高精度的测角装置
CN107222078B (zh) * 2017-07-14 2023-08-29 深圳市东方伺服数控技术有限公司 一种外转子永磁直驱伺服电机
TWI680648B (zh) 2018-12-26 2019-12-21 財團法人工業技術研究院 編碼盤、檢光器、光學絕對式旋轉編碼器及編碼值輸出、偵錯與除錯的方法
CN111279158A (zh) * 2019-04-23 2020-06-12 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种光栅盘及反馈系统
US11221238B2 (en) * 2019-07-05 2022-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical encoder and drive control device comprising a light receiving element to receive a first interference fringe formed by a first periodic pattern and a second diffracted light from a second periodic pattern toward the first periodic pattern
JP7328121B2 (ja) * 2019-11-07 2023-08-16 株式会社ミツトヨ スケール
TWI716246B (zh) 2019-12-31 2021-01-11 財團法人工業技術研究院 光學編碼器
CN112180111B (zh) * 2020-09-23 2022-10-18 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 轮速传感装置、车辆监控方法和车辆控制装置
WO2022116017A1 (zh) * 2020-12-01 2022-06-09 深圳市速腾聚创科技有限公司 光栅盘、z相信号的识别方法、光电编码器和激光雷达

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347293A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Canon Inc 回転検出装置及び回転検出用のスケール
JPH07218237A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Canon Inc 光学式変位測定装置
JP2006078178A (ja) * 2002-09-09 2006-03-23 T & D:Kk エンコーダ装置および測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB909916A (en) * 1958-06-11 1962-11-07 Ferranti Ltd Improvements relating to measuring apparatus
DE2758854C2 (de) 1977-12-30 1979-09-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Vorrichtung zum Messen der Verschiebung und/oder der Geschwindigkeit eines mit einem optischen Streifenmuster verbundenen Körpers
DE3807011C1 (ja) * 1988-03-04 1989-04-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
CN1027397C (zh) * 1991-03-20 1995-01-11 中国科学院长春光学精密机械研究所 一种光电轴角编码器
CA2118110C (en) 1992-05-05 2002-08-13 Donald K. Mitchell Apparatus for detecting relative movement
JP3098358B2 (ja) * 1992-11-27 2000-10-16 三菱電機株式会社 位置検出素子、その位置検出素子を用いた位置検出方法、および光学式ロータリーエンコーダ
EP0628791B1 (en) 1993-06-10 1999-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Rotation detecting apparatus and scale for the same
JP3509830B2 (ja) 1995-11-08 2004-03-22 株式会社安川電機 光学式ロータリエンコーダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347293A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Canon Inc 回転検出装置及び回転検出用のスケール
JPH07218237A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Canon Inc 光学式変位測定装置
JP2006078178A (ja) * 2002-09-09 2006-03-23 T & D:Kk エンコーダ装置および測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105829A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社ニコン エンコーダ用スケール、エンコーダ、駆動装置、及びステージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102023028A (zh) 2011-04-20
CN102023028B (zh) 2014-10-15
US20110069390A1 (en) 2011-03-24
US8546744B2 (en) 2013-10-01
EP2302333A2 (en) 2011-03-30
EP2302333A3 (en) 2012-10-24
JP5170046B2 (ja) 2013-03-27
KR20110031118A (ko) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170046B2 (ja) ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法
JP5126290B2 (ja) エンコーダ、サーボモータ、サーボユニット及びエンコーダの製造方法
JP5545366B2 (ja) ロータリエンコーダ、ロータリモータ及びロータリモータシステム
JP5170045B2 (ja) リニアエンコーダ、リニアモータ、リニアモータシステム、メインスケール及びリニアエンコーダの製造方法
JP5527637B2 (ja) エンコーダ、光学モジュール及びサーボシステム
JP2011196870A (ja) 光全周エンコーダ及びモータシステム
US9335185B2 (en) Encoder, motor with encoder, and servo system
US9121732B2 (en) Encoder, servomotor, and motor unit
WO2014141370A1 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
US9436166B2 (en) Encoder, motor with encoder, and servo system
JP5126287B2 (ja) リニアエンコーダ、リニアモータ、リニアモータシステム
US20150123587A1 (en) Encoder, motor with encoder, and servo system
US9562794B2 (en) Encoder, motor with encoder, and servo system having a plurality of light receiving array to receive light reflected by slit tracks comprising incremental patterns and absolute pattern
JP6004193B2 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees