JP2011063879A - 内面突起つきスパイラル鋼管の製造法 - Google Patents

内面突起つきスパイラル鋼管の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011063879A
JP2011063879A JP2010178440A JP2010178440A JP2011063879A JP 2011063879 A JP2011063879 A JP 2011063879A JP 2010178440 A JP2010178440 A JP 2010178440A JP 2010178440 A JP2010178440 A JP 2010178440A JP 2011063879 A JP2011063879 A JP 2011063879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
strength
less
low
spiral steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010178440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609404B2 (ja
Inventor
Yoshio Terada
好男 寺田
Masato Tsujii
正人 辻井
Nobuyuki Matsui
延行 松井
Toshihiko Sakamoto
俊彦 坂本
Soichi Ueda
宗一 上田
Koji Hatano
浩司 波多野
Kenji Mori
憲治 森
Takayuki Sakai
孝行 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010178440A priority Critical patent/JP5609404B2/ja
Publication of JP2011063879A publication Critical patent/JP2011063879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609404B2 publication Critical patent/JP5609404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】現場での補強作業を省略でき、建築物等から受ける軸力や曲げモーメントに対しても十分な強度を持ち、溶接性に優れたコンクリート充填鋼管に使用される内面突起つきスパイラル鋼管およびその製造法を提供する。
【解決手段】C:0.05〜0.20、Si:0.6以下、Mn:0.8〜2.2、P:0.02以下、S:0.005以下、Nb:0.005〜0.080、Ti:0.005〜0.030、Al:0.05以下、N:0.001〜0.006、O:0.006以下を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、CE値が0.35〜0.45の範囲にある母材からなる内面突起つきスパイラル鋼管を、鋼管長手方向が上下方向となる状態で900〜1150℃に加熱後、鋼管内外表面が860℃以上の温度から10℃/秒以上の冷却速度となるように内外両面側から300℃以下まで水冷し、その後、650℃以下で焼き戻し処理する。
【選択図】なし

Description

本発明は、建築物や橋梁、鉄塔などの基礎構造に用いられるコンクリート充填鋼管に使用される450MPa以上650MPa以下の降伏強度を有する、溶接性に優れた内面突起つきスパイラル鋼管の製造法に関するものである。
一般に、ビルディング等の建築物や橋梁、鉄塔などの基礎構造は、鋼管杭の杭頭部にフーチングを支持させた構造になっている。鋼管杭の杭頭部には、建築物等の自重や地震時に発生する水平力により、軸力やせん断力や曲げモーメントが作用することになるが、最近の鋼管杭では、鋼管の高支持力化等による基礎構造の合理化等を背景に、杭頭部に要求される耐力が大きくなってきている。かかる要求に対応すべく、大径で厚肉の鋼管杭を用いることも行われているが、大径の鋼管杭に用いられるスパイラル鋼管は、加工上の理由から強度や板厚に限度がある。そこで、従来から鋼管杭において特に大きな曲げモーメントが発生する杭頭部を別途補強することが行われている。
例えば、特許文献1には、杭頭部の内部に鉄筋とコンクリートを充填した構造が開示されている。また、特許文献2には、二重管式杭頭構造の構築方法が開示されている。また、特許文献3には、フーチングの下部の鋼管杭と外管との中間に形成される空間内に物質を充填して水平耐力を増大させる方法が開示されている。また、特許文献4には、ずれ止めあるいは鉄筋を取り付けてコンクリートと鋼管との付着力を増大させる構造が開示されている。
一方、建築構造物の大型化や鋼管杭の高支持力化に伴う杭本数の効率化などを背景に、杭頭部にはより一層大きな支持力が要求されるようになった。杭頭の耐力を高めるためには、鋼管の高強度化、大径化、厚肉化、コンクリート充填鋼管が有効である。鋼管を高強度化する方法は数多くあり、例えば、特許文献5には、鋼管を加熱して水冷することによる厚肉高強度曲り管の製造方法が開示されている。また特許文献6にはコンクリートを充填する合成鋼管の製造方法が開示されている。
特開2005−163421号公報 特開2009−30372号公報 特開2009−46879号公報 特開2009−46881号公報 特開平5−279743号公報 特開昭53−53021号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、杭頭部の内部から補強するためには、鋼管杭を地盤に打設した後、あるいは、打設している最中に、杭頭部の内部を洗浄等することが必要となり、施工性を低下させるといった難点がある。また、上記特許文献2〜4の方法では、いずれの場合も建設現場で杭頭部を補強する作業をしなければならず、施工が煩雑となり、施工コストが高くなるという課題もある。
そこで、鋼管杭の杭頭部の耐力を高めるためには、鋼管の高強度化、大径化、厚肉化、コンクリート充填鋼管が有効であり、上記特許文献5には、API規格X65〜X70クラスの高強度厚肉曲り管の製造方法が開示されているが、コンクリートとの合成構造を目的とした鋼管ではないので、鋼管杭が素管(コンクリートとの合成構造ではない鋼管単体)だけの場合には杭頭部の十分な耐力が得られない。鋼管とコンクリートの付着強度を向上させるための方法としては鋼管に溶接ビードやスタッドボルトを施す方法も考えられるが、高強度材への溶接は施工管理が難しく合成構造とすることは困難である。また、鋼管杭が素管の場合、杭頭部の十分な耐力を得るためには、例えば降伏強度で700MPa以上の鋼管が必要となり、合金元素の添加量が必然的に多くなるので、溶接性(耐溶接低温割れ性)や焼き戻し処理後の溶接金属の低温靭性が低下するという問題があった。
また、上記特許文献6にはコンクリートとの合成構造に使用される内面突起つきスパイラル鋼管の製造方法が開示されている。高強度の内面突起つきスパイラル鋼管を製造するためには高強度の熱延コイルが必要となるが、熱延コイルの巻取り能力の観点から高強度で厚肉の熱延コイルを経済的に製造することは困難である。また高強度の熱延コイルをスパイラル成形する際も大きな成形荷重が必要となり製造上の課題がある。
本発明の目的は、現場での補強作業を省略でき、建築物等から受ける軸力や曲げモーメントに対しても十分な強度を持ち、溶接性に優れたコンクリート充填鋼管に使用される内面突起つきスパイラル鋼管およびその製造法を提供することにある。
本発明の要旨は、「質量%で、C:0.05〜0.20、Si:0.6以下、Mn:0.8〜2.2、P:0.02以下、S:0.005以下、Nb:0.005〜0.080、Ti:0.005〜0.030、Al:0.05以下、N:0.001〜0.006、O:0.006以下を含有し、あるいは、さらに、Cr:0.1〜0.5、Mo:0.1〜0.5、V:0.01〜0.10、B:0.0003〜0.002のうち一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつCE=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14で定義されるCE値が0.35〜0.45の範囲にある母材からなる内面突起つきスパイラル鋼管を鋼管長手方向が上下方向となる状態で900〜1150℃に加熱後、鋼管内外表面が860℃以上の温度から10℃/秒以上の冷却速度となるように内外両面側から300℃以下まで水冷し、その後、650℃以下で焼き戻し処理すること」である。
本発明によれば、溶接性に優れた450MPa以上の降伏強度を有する、溶接性に優れた内面突起つきスパイラル鋼管が安定して製造できる。その結果、ビルディング等の建築物や橋梁、鉄塔などの基礎構造の安全性が向上する。
以下に、本発明の内面突起つきスパイラル鋼管の製造法について詳細に説明する。
ビルディング等の建築物や橋梁、鉄塔などの基礎構造において、鋼管杭の杭頭部の耐力を高めるためには、鋼管の高強度化、大径化、厚肉化、コンクリート充填鋼管が有効であるが、溶接性の観点から鋼管杭の耐力の増加について研究した結果、本発明に至った。すなわち、コンクリート充填鋼管に使用される内面突起つき鋼管の化学成分、降伏強度の範囲を制限するとともに、スパイラル鋼管を鋼管長手方向が上下方向となる状態で加熱後、鋼管の内外両面側から水冷して、その後焼戻しすることによって、合金元素の添加量が少なく、溶接性に優れた高強度の内面突起つきスパイラル鋼管が得られる。
鋼管杭をコンクリートとの合成構造とした場合、杭頭部にはN−M曲線(軸力Nと曲げモーメントMの関係曲線)において曲げ耐力(曲げモーメントに対する耐力)で15,000kN・m以上が求められている。これを達成するためには、内面突起つき鋼管の降伏強度として、450MPa以上650MPa以下、鋼管の厚みとして14mm以上25mm以下が必要であることが明らかとなった。この時の鋼管厚みとは、内面突起部のない箇所の厚みを示す。例えば、外径1400mmで鋼管厚25mmの時、降伏強度が450MPaで曲げ耐力19,000kN・mが得られる。また、外径1400mmで鋼管厚14mmの時、降伏強度が650MPaで曲げ耐力16,500kN・mが得られる。なお、鋼管厚みは、熱延巻き取り能力の観点から最大厚みを25mmとすることが好ましい。また、降伏強度が650MPaを超えると鋼管の溶接性が低下するので、溶接性の観点から降伏強度の上限を650MPaに制限した。
つぎに、化学成分の限定理由について述べる。
Cの下限0.05%は、強度の確保ならびにNb、V添加による析出硬化、結晶粒の微細化効果を発揮させるための最小量である。しかしC量が多過ぎると溶接性や低温靱性の著しい低下を招くので、上限を0.20%とした。
Siは脱酸や強度向上のため添加する元素であるが、多く添加すると溶接性、低温靭性を低下させるので、上限を0.6%とした。
Mnは強度、低温靭性を確保する上で不可欠な元素であり、その下限は0.8%である。しかし、Mnが多すぎると鋼の焼入性が増加して溶接性、低温靭性を低下させるだけでなく、連続鋳造鋼片の中心偏析を助長し、低温靭性も低下させるので上限を2.2%とした。
本発明において、不可避的不純物であるP量を0.02%以下とする。この主たる理由は、母材の低温靭性をより一層向上させるためである。P量の低減は、連続鋳造スラブの中心偏析を低減させて、粒界破壊を防止し低温靭性を向上させる。またS量を0.005%以下とする。S量の低減は、延伸化したMnSを低減して延靱性を向上させる効果がある。
Nbは制御圧延において結晶粒の微細化や析出硬化に寄与し、鋼を強靱化する作用を有する。この効果を発揮させるための最小量として、その下限を0.005%とした。しかしNbを0.080%以上添加すると、溶接金属のNb量が増加し、溶接金属の低温靭性を低下させるとともに溶接性や低温靱性に悪影響をもたらすので、その上限を0.080%とした。
Ti添加は微細なTiNを形成し、スラブ再加熱時および溶接HAZのオ−ステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織を微細化し、低温靱性を改善する。このようなTiNの効果を発現させるためには、最低0.005%のTi添加が必要である。しかしTi量が多過ぎると、TiNの粗大化やTiCによる析出硬化が生じ、低温靱性が低下するので、その上限は0.030%に限定した。
Alは通常脱酸剤として鋼に含まれる元素で組織の微細化にも効果を有する。しかしAl量が0.05%を超えるとAl系非金属介在物が増加して鋼の清浄度を害するので、上限を0.05%とした。
NはTiNを形成してスラブ再加熱時および溶接熱影響部(HAZ)のオ−ステナイト粒の粗大化を抑制して母材、HAZの低温靱性を向上させる。このために必要な最小量は0.001%である。しかし多過ぎるとスラブ表面疵や固溶NによるHAZ靱性の低下の原因となるので、その上限は0.006%に抑える必要がある。
O量の低減は鋼中の酸化物を少なくして、低温靱性の改善に効果があるので、その上限は0.006%以下とした。
さらにCr、Mo、V、Bを添加する理由について説明する。基本成分にさらにこれらの元素を添加する主たる目的は、本発明鋼の特徴を損なうことなく、強度・低温靭性などの特性の向上をはかるためである。したがって、その添加量は自ら制限されるべき性質のものである。
Crは母材の強度を増加させる効果があり、この効果を発揮させるためには0.1%以上の添加が必要である。しかし、多過ぎると溶接性やHAZ靱性を低下させる。このためCr量の上限は0.5%である。
Moは母材及び溶接部の強度を上昇させる元素であるが、0.5%を超えるとCrと同様に母材、HAZ靭性及び溶接性を低下させる。また、0.1%以下の添加ではその効果が薄い。
Vは、ほぼNbと同様の効果を有するが、その効果はNbに比較して格段に弱い。その効果を発揮させるためには0.01%以上の添加が必要である。また、上限は現地溶接性、HAZ靭性の点から0.1%まで許容できる。
Bは極微量で鋼の焼入性を飛躍的に高め、良好な強度と靭性が得られる。この効果を発揮させるためには0.0003%以上の添加が必要である。また、多すぎるとHAZ靭性を低下させるので、その上限の値を0.002%に限定した。
さらに、CE=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14で定義されるCE値が0.35〜0.45の範囲に限定する。CE値が0.35未満では十分な強度が得られない。またCE値が0.45を超えると、溶接性および靭性が低下する。
つぎに製造条件の限定理由について説明する。
本発明では、上記の成分を有する内面突起つきスパイラル鋼管を鋼管長手方向が上下方向となる状態で900〜1150℃に加熱後、鋼管内外表面が860℃以上の温度から10℃/秒以上の冷却速度となるように内外両面側から300℃以下まで水冷し、その後、650℃以下で焼き戻し処理する。
内面突起つき熱延コイルをスパイラル状に成形、溶接した鋼管をコンクリートとの合成構造に用いることにより、コンクリートと鋼管の密着性を高めることができる。なお、内面突起つき鋼管の突起高さおよび突起間隔はJIS A 5525(2009)で規定されている。
鋼管の加熱温度を900℃以上とする理由は、オ−ステナイト域で合金元素を十分に溶体化させ、強度と低温靱性を向上させるためである。しかし加熱温度が1150℃を超えると、加熱時のオ−ステナイト粒が成長し、結晶粒が大きくなって低温靱性の低下を招くためである。このため加熱温度の上限は1150℃とした。
加熱後、鋼管内外表面が860℃以上の温度から10℃/秒以上の冷却速度で内外両面側から300℃以下まで冷却することによって、合金元素を多量に添加することなく、溶接性に優れ、所定の強度を達成する。860℃以上から水冷する理由は、水冷前のオーステナイトの分率を高くして、水冷による変態強化によって十分な強度を得るためである。また10℃/秒以上の冷却速度で冷却する理由は、水冷による変態強化によってベイナイトやマルテンサイトを生成させて、十分な強度を得るためである。さらに300℃以下まで冷却する理由は、水冷による変態強化によってベイナイトやマルテンサイトを生成させて十分な強度を得るためである。鋼管を鋼管長手方向が垂直方向に移動するように加熱、水冷するのは、内面突起つき鋼管を加熱後に内表面側から冷却する場合、冷却水が内面の突起にぶつかり、冷却水がうまく排出されず、加熱温度や冷却速度のばらつきに起因する材質のばらつきを防止するためである。鋼管長手方向が上下方向となる状態で加熱、水冷することによって、内面突起つき鋼管においても冷却水を下方に排出することができ、加熱温度や冷却速度のばらつきを抑制して材質のばらつきが小さくできる。また、650℃を超える温度で焼き戻しすると、所定の強度が得られないので、上限の温度を650℃とした。
本発明の実施例について述べる。種々の成分を有する熱延コイルからスパイラル成形、溶接して、外径1400mmの内面突起つきスパイラル鋼管を製造した。その後、この鋼管に加熱、水冷、焼き戻し処理をして、諸性質を調査した。低温靭性はシャルピー衝撃試験を行い、0℃での吸収エネルギーで評価した。鋼管の溶接性は鋼管へ付属品を溶接した時の低温割れ発生の有無で評価した。
本発明が適用された本発明鋼No.1〜14、33、34、および、本発明の範囲から外れた条件を有する比較鋼No.15〜32の組成および降伏強度を、それぞれ表1および表2に示す。また、表1および表2に示すそれぞれの母材からなるスパイラル鋼管の加熱、冷却、焼き戻し条件および諸性質を、それぞれ表3および表4に示す。なお、表2および表4において、本発明の範囲から外れている条件または性質を示す欄に下線を引いた。
Figure 2011063879
Figure 2011063879
Figure 2011063879
Figure 2011063879
表3に示すように、本発明例であるNo.1〜14、33、34の内面突起つき鋼管は、強度、低温靭性、溶接性において、優れた特性を有していた。これに対して、比較鋼No.15〜32は、化学成分またはスパイラル鋼管の製造条件が適切でなく、表4に示すように、いずれかの特性が劣っていた。
No.15は母材のC量が多過ぎるため、低温靱性が低い。No.16は母材のMn量が多過ぎるため、低温靱性が低い。No.17は母材のNb量が多過ぎるため、低温靱性が低い。No.18はCr量が多すぎるため、低温靭性が低い。No.19はMo量が多すぎるため、低温靭性が低い。No.20はV量が多すぎるため、低温靭性が低い。No.21はB量が多すぎるため、低温靭性が低い。No.22はCE値が大きすぎるため、強度が著しく上昇し、低温靭性が低く、溶接時に低温割れが発生した。No.23はCE値が低く、降伏強度YSが低いため十分な曲げモーメントが得られない。No.24は強度が高すぎるため、低温靭性が低く、溶接時に低温割れが発生した。No.26は鋼管の加熱温度が高すぎるため、低温靱性が低い。No.27は加熱後の水冷開始温度が低すぎるため、強度が低い。No.28は加熱後の冷却速度が遅いため強度が低い。No.29は冷却時に鋼管長手方向が水平方向に移動しているため、円周方向の降伏強度のばらつきが大きい。No.30は焼き戻し温度が高すぎるため、強度が低く、低温靭性も低い。No.31は水冷停止温度が高すぎるため、強度が低く、低温靭性も低い。No.32は鋼管の加熱温度が低すぎるため強度が低い。
以上のように、本発明のいずれかの条件から外れると、良好な性質のスパイラル鋼管が得られないのに対し、本発明により、溶接性に優れた450MPa以上の降伏強度を有する、溶接性に優れた内面突起つきスパイラル鋼管が安定して製造できた。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.20、Si:0.6以下、Mn:0.8〜2.2、P:0.02以下、S:0.005以下、Nb:0.005〜0.080、Ti:0.005〜0.030、Al:0.05以下、N:0.001〜0.006、O:0.006以下を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、CE=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14で定義されるCE値が0.35〜0.45の範囲にある母材からなる内面突起つきスパイラル鋼管を、鋼管長手方向が上下方向となる状態で900〜1150℃に加熱後、鋼管内外表面が860℃以上の温度から10℃/秒以上の冷却速度となるように内外両面側から300℃以下まで水冷し、その後、650℃以下で焼き戻し処理することを特徴とする450MPa以上650MPa以下の降伏強度を有する内面突起つきスパイラル鋼管の製造法。
  2. 前記母材が、質量%で、さらに、Cr:0.1〜0.5、Mo:0.1〜0.5、V:0.01〜0.10、B:0.0003〜0.002のうち一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の450MPa以上650MPa以下の降伏強度を有する内面突起つきスパイラル鋼管の製造法。
JP2010178440A 2009-08-17 2010-08-09 内面突起つきスパイラル鋼管の製造法 Active JP5609404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178440A JP5609404B2 (ja) 2009-08-17 2010-08-09 内面突起つきスパイラル鋼管の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188281 2009-08-17
JP2009188281 2009-08-17
JP2010178440A JP5609404B2 (ja) 2009-08-17 2010-08-09 内面突起つきスパイラル鋼管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063879A true JP2011063879A (ja) 2011-03-31
JP5609404B2 JP5609404B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43607062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178440A Active JP5609404B2 (ja) 2009-08-17 2010-08-09 内面突起つきスパイラル鋼管の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5609404B2 (ja)
WO (1) WO2011021611A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053325A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 降伏比の低い内面突起つきスパイラル鋼管およびその製造法
JP2014005519A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Jfe Steel Corp 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭
JP2016047956A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭およびその製造方法
US10316469B2 (en) 2014-12-16 2019-06-11 Ecolab Usa Inc. On-line control and reaction process for pH adjustment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215821A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Nippon Steel Corp 大径角鋼管およびその製造方法
JP2003277831A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Jfe Steel Kk 高強度高靭性ベンド管の製造方法
JP2006299414A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた低降伏比電縫鋼管の製造方法
JP2008248384A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Nippon Steel Corp 低温靭性に優れるスパイラルパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215821A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Nippon Steel Corp 大径角鋼管およびその製造方法
JP2003277831A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Jfe Steel Kk 高強度高靭性ベンド管の製造方法
JP2006299414A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた低降伏比電縫鋼管の製造方法
JP2008248384A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Nippon Steel Corp 低温靭性に優れるスパイラルパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053325A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 降伏比の低い内面突起つきスパイラル鋼管およびその製造法
JP2014005519A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Jfe Steel Corp 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭
JP2016047956A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭およびその製造方法
US10316469B2 (en) 2014-12-16 2019-06-11 Ecolab Usa Inc. On-line control and reaction process for pH adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JP5609404B2 (ja) 2014-10-22
WO2011021611A1 (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447278B2 (ja) 内面突起つきスパイラル鋼管およびその製造法
JP5573265B2 (ja) 引張強度590MPa以上の延靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5385760B2 (ja) 耐震性に優れた冷間成形角形鋼管
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4072009B2 (ja) 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法
JP6725020B2 (ja) バルブプレートおよびバルブプレートの製造方法
JP2010236046A (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP2010236047A (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP2010229453A (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5786720B2 (ja) 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
JPH1017981A (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法
JP2019199649A (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5609404B2 (ja) 内面突起つきスパイラル鋼管の製造法
JP6086090B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2009235516A (ja) 耐震性に優れた建築構造用590MPa級高降伏比円形鋼管およびその製造方法
JP5999005B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP5655598B2 (ja) 高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2005097694A (ja) 脆性亀裂伝播停止性能に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法
JP3737300B2 (ja) 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板
JP7410438B2 (ja) 鋼板
JP7393614B2 (ja) 高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP5601295B2 (ja) 降伏比の低い内面突起つきスパイラル鋼管およびその製造法
JP4646719B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法
JP5862592B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350