JP2011063079A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011063079A
JP2011063079A JP2009213863A JP2009213863A JP2011063079A JP 2011063079 A JP2011063079 A JP 2011063079A JP 2009213863 A JP2009213863 A JP 2009213863A JP 2009213863 A JP2009213863 A JP 2009213863A JP 2011063079 A JP2011063079 A JP 2011063079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
lug
width direction
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009213863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573062B2 (ja
Inventor
Kazuya Ishiguro
和也 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009213863A priority Critical patent/JP5573062B2/ja
Publication of JP2011063079A publication Critical patent/JP2011063079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573062B2 publication Critical patent/JP5573062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤトレッド部にラグ溝を有する空気入りタイヤにおいて、空気入りタイヤの摩耗に起因する残留CFの変化を抑制する。
【解決手段】空気入りタイヤのラグ溝のタイヤ幅方向外側に延びる延在方向は、タイヤ幅方向に対して斜行し、このラグ溝の溝壁の傾斜角度を、タイヤトレッド部の陸部が接地する面に垂直な角度を0度と定めたとき、ラグ溝それぞれの溝壁のうち、タイヤ幅方向に対してラグ溝が斜行する側に位置する第1の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って増大し、第1の溝壁に対向する第2の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って減少する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤトレッド部にラグ溝を有する空気入りタイヤに関する。
乗用車用タイヤを含む空気入りタイヤのタイヤトレッド部には、タイヤ周方向溝とラグ溝が設けられる。ラグ溝の延在方向は、タイヤ幅方向に平行ではなく、タイヤ幅方向に対して斜行した斜行溝となっている場合が多い。
図5(a),(b)は、従来のタイヤトレッドパターン110の一例を示す図である。タイヤトレッドパターン110は、タイヤ周方向溝102とラグ溝104,106を主に有する。図5(b)に示すように、ラグ溝104,106の溝壁の傾斜角度は一定である。
ラグ溝104のタイヤ周方向溝102から延びる方向は、タイヤ幅方向に対してα方向に向いており、ラグ溝106は、タイヤ幅方向に対してβ方向に向いている。
このようなトレッドパターン100を有する空気入りタイヤは、タイヤトレッド部の摩耗に伴って、残留CFが大きくなることが知られている。タイヤトレッド部が摩耗したとき、空気入りタイヤのスリップ角度が0度の状態であっても、コーナリングフォース(CF:Cornering Force)が発生する。このコーナリングフォースは、本来ゼロとなるべきものである。残留CFとは、このときのコーナリングフォースのことをいう。
残留CFは、車両走行中、ハンドル操舵をしていない状態であっても、コーナリングフォースが発生し車両流れが発生するという点で、好ましくない。
一般に、残留CFは、空気入りタイヤが製造時点から持つコニシティー成分と、トレッドパターンのせん断剛性分布の異方性によって生じるパターン成分とに分解される。タイヤトレッド部が摩耗した場合、この摩耗によりトレッドパターンのせん断剛性が増大し、これに伴って、上記パターン成分も摩耗の進行と共に増大する。この結果、空気入りタイヤでは、タイヤトレッド部が摩耗するにつれて残留CFが大きくなる。なお、ラグ溝104,106の斜行する方向が、タイヤ幅方向に近づくほど、残留CFのパターン成分は小さくなる。しかし、タイヤ新品時からラグ溝104,106の斜行方向をタイヤ幅方向にするトレッドパターンは、タイヤの騒音性能の点で好ましくない。
一方、タイヤトレッド中央部に配置され、同方向に左右対称に延在する複数対の縦溝と、前記縦溝からトレッド端部方向に連通する同方向に左右に位置する複数対の内,外横溝とから構成されてなるブロックパターンを有するタイヤにおいて、車の直進性に優れたタイヤが知られている(特許文献1)。
当該タイヤは、トレッド幅方向両側における、両方の内側横溝同士および両方の外側横溝同士はともに接地中心に対して互いに点対称関係になるよう断面非対称形状に形成、配置され、かつトレッド幅方向一方の側における内側横溝と外側横溝の各断面形状傾斜角がともに踏込側傾斜角>蹴出側傾斜角 又は踏込側傾斜角<踏込側傾斜角のいずれかとなるよう各傾斜角の値を変化させることによってトレッドパターンを変更する。
特開平5−178026号公報
しかし、上記タイヤは、タイヤの摩耗に伴って生じる残留CFの変化を抑制することは難しい、といった問題がある。
このような状況下、本発明は、タイヤトレッド部にラグ溝を有する空気入りタイヤにおいて、空気入りタイヤの摩耗に起因する残留CFの変化を抑制することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、タイヤトレッド部にタイヤ幅方向外側に向かって延在する複数のラグ溝を有する空気入りタイヤにおいて、
(1)前記ラグ溝の延在方向は、タイヤ幅方向に対して斜行した方向であり、
(2)前記ラグ溝の溝壁の傾斜角度を、前記タイヤトレッド部の陸部が接地する面に垂直な角度を0度と定めたとき、前記ラグ溝それぞれの溝壁のうち、前記タイヤ幅方向に対して前記ラグ溝が斜行する側に位置する第1の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って増大し、前記第1の溝壁に対向する第2の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って減少する。
その際、前記ラグ溝は、前記タイヤトレッド部の両ショルダー領域のそれぞれに設けられ、前記両ショルダー領域のそれぞれに設けられた前記ラグ溝の斜行する方向が互いに反対方向であることが好ましい。
また、前記ラグ溝は、前記タイヤトレッド部の両ショルダー領域のそれぞれの領域、および前記両ショルダー領域に挟まれた領域に設けられることが好ましい。
タイヤトレッド部にラグ溝を有する上記空気入りタイヤは、タイヤトレッド部の摩耗に起因する残留CFの変化を抑制することができる。
(a)は、本実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターンの一例の展開図であり、(b)および(c)は、(a)に示すトレッドパターンのラグ溝の溝プロファイル形状を示す溝断面図である。 (a)は、図1(a)に示すブロックの摩耗前の形状を示す図であり、(b)は、摩耗後のブロックの形状を示す図である。 図1(a)に示すトレッドパターンの摩耗後の形状を示す図である。 図1(a),(b)に示すトレッドパターンの効果を説明する図である。 (a),(b)は、従来のトレッドパターンの例を示す図である。
以下、添付の図面に示す実施形態に基づいて、本発明の空気入りタイヤを説明する。
図1(a)は、実施形態の乗用車用空気入りタイヤ(以降、空気入りタイヤを単にタイヤという)のトレッドパターン10の展開図である。
トレッドパターン10は、タイヤ周方向溝12,14,16,18,20と、ラグ溝22,24,26,28,30,32とを有する。タイヤ赤道線CLは、タイヤ周方向溝12の中心を通る。
乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2008(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、本発明の空気入りタイヤは、B章に定められる小型トラック用タイヤあるいはC章に定められるトラック及びバス用タイヤに適用することもできる。
タイヤ周方向溝12,14,16,18,20,22の溝深さは2〜13mmであり、溝幅が2〜30mmである。
ラグ溝22,24,26,28は、タイヤ周方向溝14,16,18,20から陸部に延びて閉塞する閉塞溝である。
ラグ溝30,32は、タイヤショルダー部に設けられ、タイヤ周方向溝18,20からタイヤ幅方向外側の接地端に向かって延びている。
ラグ溝22,24,26,28,30,32の溝深さは2〜13mmであり、溝幅は2〜20mmである。
ラグ溝30のタイヤ周方向溝18からタイヤ幅方向外側に延びる延在方向は、タイヤ幅方向に対して、図中β方向の側に向かって斜行し、途中で、α方向の側に屈曲して、α方向の側に斜行している。一方、ラグ溝32のタイヤ周方向溝20から延びる延在方向は、タイヤ幅方向に対して、α方向の側に斜行し、途中で、β方向の側に屈曲して、β方向の側に斜行している。
具体的には、ラグ溝30のβ方向の側に斜行する斜行角度は、β方向に対してθ度(θは、0より大きく90度未満)の角度を有する。同様に、ラグ溝32のα方向の側に斜行する斜行角度は、β方向に対して(180−θ)度(θは、0より大きく90度未満)の角度を有する。すなわち、ラグ溝30,32の斜行する方向が互いに反対方向となっている。上記θ度は、ラグ溝30の斜行角度という。斜行角度θは、例えば60度等である。
このように、トレッドパターン10は、タイヤ赤道線CLを中心として非対称パターンであるが、回転対称パターンとなっている。
なお、図1(a)において、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心にしてタイヤを回転させたときのタイヤの回転方向である。α方向とは、タイヤ周方向のうちの一方向であり、図1(a)ではタイヤ周方向のうち上方向をいう。一方、β方向は、図1(a)ではタイヤ周方向のうち下方向をいう。タイヤ幅方向はタイヤ回転軸に平行な方向である。
ラグ溝30,32は、溝壁角度がラグ溝30,32の延在方向に進むにつれて滑らかに変化する。
すなわち、ラグ溝30,32の溝壁の傾斜角度を、タイヤトレッド部の陸部40が接地する面に垂直な角度を0度として定めたとき、ラグ溝30の溝壁のうち、β方向の側に位置する第1の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って増大し、第1の溝壁に対向する第2の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って減少する。
図1(b)は、ラグ溝30の溝プロファイル形状を説明する図である。
ラグ溝30の、A−A’矢視断面は、タイヤ周方向溝18に近い部分の溝プロファイル形状の例であり、B−B’矢視断面は、タイヤ周方向溝18から遠い部分の溝プロファイル形状の例である。
このように、ラグ溝30の溝壁のうち、β方向の側に位置する第1の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って増大する。図1(b)に示す例では、傾斜角度b1°から傾斜角度b2°に増大する。一方、ラグ溝30の溝壁のうち、α方向の側に位置する第2の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って減少する。図1(b)に示す例では、傾斜角度a1°から傾斜角度a2°に減少する。
図1(c)は、ラグ溝32の溝プロファイル形状を説明する図である。
ラグ溝32の、C−C’矢視断面は、タイヤ周方向溝20に近い部分の溝プロファイル形状の例であり、D−D’矢視断面は、タイヤ周方向溝20から遠い部分の溝プロファイル形状の例である。
ラグ溝32の溝壁のうち、α方向の側に位置する溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って滑らかに増大する。図1(c)に示す例では、傾斜角度a1°から傾斜角度a2°に滑らかに増大する。一方、ラグ溝32の溝壁のうち、β方向の側に位置する溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って滑らかに減少する。図1(c)に示す例では、傾斜角度b1°から傾斜角度b2°に滑らかに減少する。
このように、ラグ溝30,32の溝壁の傾斜角度を変化させることにより、タイヤが摩耗したときのラグ溝の斜行方向をタイヤ幅方向に近づけることができる。これにより、隣接するラグ溝30、および隣接するラグ溝32によって挟まれたブロックのトレッドせん断剛性分布の異方性を改善することができ、残留CFのパターン成分を小さくすることができる。
図2(a)は、摩耗前の、隣接する2つのラグ溝30間に挟まれたブロック40の形状を模式的に示している。図2(b)は、摩耗前のブロック40に対応する摩耗後のブロック42の形状を示している。タイヤトレッド部が摩耗することによって、ラグ溝30の溝壁によって区画されるブロックの形状が図1(b)中の点線から実線のように変化する。これは、上述のラグ溝30の溝壁の傾斜角度が変化しているためである。
実際、図1(a)に示すトレッドパターン10は、摩耗によって、図3に示すように、ラグ溝30の斜行角度はθからθ’に変化する。これにより、図2(a),(b)に示すようにブロック40の形状は、ブロック42の形状に変化する。すなわち、ラグ溝30の斜行角度θはタイヤ幅方向に向いた斜行角度θ’(θ<θ’)に変化するので、ブロック42のトレッドせん断剛性分布の異方性は改善され、残留CFの変化の要因となるパターン成分の変化は抑制される。
同様に、ラグ溝32の斜行角度も(180−θ)から(180−θ’)に変化する。すなわち、ラグ溝32の斜行角度(180−θ)はタイヤ幅方向に向いた斜行角度(180−θ’)(θ<θ’<90度)に変化し、ラグ溝32の斜行方向はタイヤ幅方向に近づくので、ブロック44のトレッドせん断剛性分布の異方性は改善され、残留CFの変化の要因となるパターン成分の変化は抑制される。
このように、タイヤが摩耗するにしたがって、トレッドパターン10のラグ溝30,32の斜行方向が、タイヤ幅方向に近づくので、図4に示すように、残留CFの変化は小さくなる。図4中の実線Eは、残留CFが変化しない理想的な特性を示している。実線F,Gのような残留CFの変化を示すトレッドパターンに対して、溝壁の溝プロファイル形状をラグ溝30,32のようにすることにより、実線Eに近づけることができる。
本実施形態のトレッドパターン10は、ショルダー領域にラグ溝30,32を設けたパターンであるが、ショルダー領域の他に、両側のショルダー領域に挟まれたタイヤトレッド部の領域において、ラグ溝30,32と同様の、溝壁の傾斜角度が変化する溝プロファイル形状を有するラグ溝を設けることもできる。
(実施例1,2、従来例)
本実施形態のトレッドパターン10の効果を、実際のタイヤを作製して調べた。用いたタイヤのサイズは195/50R16である。タイヤの空気圧を200kPaとし、15×6JJのリムに組んだ。JATMA YEAR BOOK 2008に規定される負荷荷重の80%荷重を与えて、室内試験機を用いて残留CFの計測を行った。
下記表1に示す従来例は、図5(a),(b)に示すトレッドパターン110である。実施例1、2は、溝壁の傾斜角度が異なる。表1には、残留CFの計測結果を示す。
実施例1では、ラグ溝30のみ傾斜角度a1°をa2°に変化させ、傾斜角度b1°をb2°に変化させた。
一方、実施例2では、ラグ溝30,32の傾斜角度a1°をa2°に変化させ、ラグ溝30,32の傾斜角度b1°をb2°に変化させた。
このように、ラグ溝30の傾斜角度を変化させた実施例1、および、ラグ溝30,32の傾斜角度を変化させた実施例2は、いずれも、従来例のラグ溝の傾斜角度を変化させない場合に比べて摩耗後の斜行角度θ’が90度に近づいた。すなわち、ラグ溝の斜行方向がタイヤ幅方向に近づいた。また、摩耗後の残量CFの変化が少なかった。特に、両ショルダー部のラグ溝30,32の溝壁に傾斜角度がタイヤ幅方向に進むにつれて変化する溝を設けることにより、摩耗後の残留CFの変化は小さいことがわかる。
これより、ラグ溝の溝壁に傾斜角度をつけ、この傾斜角度を、タイヤ幅方向に進むにつれて変化させることにより、残留CFの変化が抑制されることがわかった。
以上、本発明の空気入りタイヤについて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10,110 トレッドパターン
12,14,16,18,20,22,102 タイヤ周方向溝
22,24,26,28,30,32,104,106 ラグ溝
40,42,44 ブロック

Claims (3)

  1. タイヤトレッド部にタイヤ幅方向外側に向かって延在する複数のラグ溝を有する空気入りタイヤであって、
    前記ラグ溝の延在方向は、タイヤ幅方向に対して斜行した方向であり、
    前記ラグ溝の溝壁の傾斜角度を、前記タイヤトレッド部の陸部が接地する面に垂直な角度を0度と定めたとき、
    前記ラグ溝それぞれの溝壁のうち、前記タイヤ幅方向に対して前記ラグ溝が斜行する側に位置する第1の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って増大し、前記第1の溝壁に対向する第2の溝壁の傾斜角度は、タイヤ幅方向外側に進むに従って減少する、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ラグ溝は、前記タイヤトレッド部の両ショルダー領域のそれぞれに設けられ、
    前記両ショルダー領域のそれぞれに設けられた前記ラグ溝の斜行する方向が互いに反対方向である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ラグ溝は、前記タイヤトレッド部の両ショルダー領域のそれぞれの領域、および前記両ショルダー領域に挟まれた領域に設けられる、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
JP2009213863A 2009-09-16 2009-09-16 空気入りタイヤ Active JP5573062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213863A JP5573062B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213863A JP5573062B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063079A true JP2011063079A (ja) 2011-03-31
JP5573062B2 JP5573062B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43949803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213863A Active JP5573062B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573062B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168989A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP2017109638A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021084592A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001277A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029410A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029410A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168989A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP2017109638A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021084592A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2021106919A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN114746288A (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 株式会社普利司通 轮胎
CN114746288B (zh) * 2019-11-29 2023-09-08 株式会社普利司通 轮胎
JP7366715B2 (ja) 2019-11-29 2023-10-23 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573062B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007030558A (ja) 空気入りタイヤ
JP5840489B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007153338A (ja) 大型車用タイヤのトレッド
JP2011073471A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007302112A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009262675A (ja) 空気入りタイヤ
JP4918261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5844982B2 (ja) タイヤ
JP5211888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009006870A (ja) 空気入りタイヤ
JP5573062B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007045324A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012066797A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015217864A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008260356A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013119279A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2008189042A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2009269421A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010100085A (ja) タイヤ
JP6082367B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002274125A (ja) 空気入りタイヤ
JP5141400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247711A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350