JP2011062395A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2011062395A
JP2011062395A JP2009216685A JP2009216685A JP2011062395A JP 2011062395 A JP2011062395 A JP 2011062395A JP 2009216685 A JP2009216685 A JP 2009216685A JP 2009216685 A JP2009216685 A JP 2009216685A JP 2011062395 A JP2011062395 A JP 2011062395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
ball
information
ball lending
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009216685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Ueyama
裕成 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2009216685A priority Critical patent/JP2011062395A/ja
Publication of JP2011062395A publication Critical patent/JP2011062395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】外乱によるイレギュラーな信号受信、不正器具による不正な信号受信した場合であっても、異常と判定することで球貸装置による貸出の禁止、異常の報知など異常に対して対処することができる遊技台を提供する。
【解決手段】球貸期間情報を入力する球貸期間情報入力部と、球貸実行情報を入力する球貸実行情報入力部と、前記球貸期間情報によって示される球貸期間中に、前記球貸実行情報を入力した場合に、遊技者に所定数の貸球を貸し出す球貸装置の駆動制御を行なう球貸制御手段と、を備え、前記球貸期間中に、1または複数の前記球貸実行情報によって示される貸球数が閾値を超えた場合に、異常と判定する異常判定手段を備えた。
【選択図】図14

Description

本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)や回胴遊技機(スロットマシン)に代表される遊技台に関する。
従来、パチンコ機などの遊技台では、遊技盤の遊技領域に、遊技球が入賞可能な始動口と、複数個の図柄を変動表示可能な図柄表示部を備え、始動口に遊技球が入賞すると、図柄表示部の図柄を所定時間変動して、変動後の図柄が予め定めた特定図柄の組み合わせである特定態様になった場合に、可変入賞手段を所定時間開放させる等、遊技者に有利な遊技状態を発生させるようにしている。
この種の遊技台としては、たとえばCR機と呼ばれる機種が提供され、この機種においては、カードリーダーにセットしたカードに記憶された金額内で、遊技者の操作により金額投入可能に構成し、この投入金額に応じた個数の遊技球を貸し出すようにしている。遊技球の貸し出しは、入賞時に賞球を払い出す機構を用いて行うことができる。
従来の遊技台においては、遊技球の払出し制御で異常があった場合には異常判定する構成が開示されている(特許文献1参照)。
特開2008−183317号公報
しかし、特許文献1に開示された遊技台においては、払出制御においてどのような場合に異常があったとするのかの具体的な条件については開示されていなかった。特に貸球を貸し出す際の異常判定については開示されていなかった。
本発明は上記事情に鑑み、外乱によるイレギュラーな信号受信、不正器具による不正な信号受信した場合であっても、異常と判定することで球貸装置による貸出の禁止、異常の報知など異常に対して対処することができる遊技台を提供することにある。
上記目的を解決する本発明の遊技台は、球貸期間情報を入力する球貸期間情報入力部と、球貸実行情報を入力する球貸実行情報入力部と、前記球貸期間情報によって示される球貸期間中に、前記球貸実行情報を入力した場合に、遊技者に所定数の貸球を貸し出す球貸装置の駆動制御を行なう球貸制御手段と、を備えた遊技台であって、前記球貸期間中に、1または複数の前記球貸実行情報によって示される貸球数が閾値を超えた場合に、異常と判定する異常判定手段を備えたことを特徴とする。
本発明の遊技台によれば、外乱によるイレギュラーな信号受信、不正器具による不正な信号受信した場合であっても、異常と判定することで球貸装置による貸出の禁止、異常の報知など異常に対して対処することができる。
パチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 パチンコ機100を裏側から見た外観斜視図である。 遊技盤102を正面側(遊技者側)から見た略示正面図である。 制御部の回路ブロック図を示したものである。 払出制御部の回路ブロック図を示したものである。 (a)は特図の停止図柄態様の一例を示したものであり、(b)は装飾図柄の一例を示したものであり、(c)は普図の停止表示図柄の一例を示したものである。 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、第1副制御部400のストローブ割込み処理のフローチャートであり、(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。 (a)は、払出制御部600のCPU674が実行するメイン処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は、払出制御部600のコマンド受信割り込み処理の流れを示すフローチャートである。 払出制御部割り込み処理の流れを示すフローチャートである。 エラー管理処理の流れを示すフローチャートである。 エラー解除スイッチ監視処理の流れを示すフローチャートである。 CRユニット通信処理の流れを示すフローチャートである。 払出処理の流れを示すフローチャートである。 球貸時の払出制御におけるタイムチャートである。 本発明の構成を示す概略ブロック図である。 第2実施例のCRユニット通信処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を用いて、本発明に係る遊技台(例えば、パチンコ機100等の弾球遊技機やスロット機等の回胴遊技機)について詳細に説明する。
[実施形態1]
<全体構成>
まず、図1を用いて、本発明の実施形態1に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
パチンコ機100は、外部的構造として、外枠102と、本体104と、前面枠扉106と、球貯留皿付扉108と、発射装置110と、遊技盤200と、をその前面(遊技者側)に備える。
外枠102は、遊技機設置営業店に設けられた設置場所(島設備等)へと固定させるための縦長方形状から成る木製の枠部材である。
本体104は、外枠102の内部に備えられ、ヒンジ部112を介して外枠102に回動自在に装着された縦長方形状の遊技機基軸体となる部材である。また、本体104は、枠状に形成され、内側に空間部114を有している。
前面枠扉106は、ロック機能付きで且つ開閉自在となるようにパチンコ機100の前面側となる本体104の前面に対しヒンジ部112を介して装着され、枠状に構成されることでその内側を開口部116とした扉部材である。なお、この前面枠扉106には、開口部116にガラス製又は樹脂製の透明板部材118が設けられ、前面側には、スピーカ120や枠ランプ122が取り付けられている。前面枠扉106の後面と遊技盤200の前面とで遊技領域124が設けられる空間を区画形成する。
球貯留皿付扉108は、パチンコ機100の前面において本体104の下側に対して、ロック機能付きで且つ開閉自在となるように装着された扉部材である。球貯留皿付扉108は、複数の遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある)が貯留可能で且つ発射装置110へと遊技球を案内させる通路が設けられている上皿126と、上皿126に貯留しきれない遊技球を貯留する下皿128と、遊技者の操作によって上皿126に貯留された遊技球を下皿128へと排出させる球抜ボタン130と、遊技者の操作によって下皿128に貯留された遊技球を遊技球収集容器(俗称、ドル箱)へと排出させる球排出レバー132と、遊技者の操作によって発射装置110へと案内された遊技球を遊技盤の遊技領域124へと打ち出す球発射ハンドル134と、遊技者の操作によって各種演出装置206(図3参照)の演出態様に変化を与えるチャンスボタン136と、チャンスボタン136を発光させるチャンスボタンランプ138と、遊技店に設置されたカードユニット(CRユニット)608(図4参照)に対して球貸し指示を行う球貸操作ボタン140と、カードユニット608に対して遊技者の残高の返却指示を行う返却操作ボタン142と、遊技者の残高やカードユニット608の状態を表示する球貸表示部144と、を備える。
発射装置110は、本体104の下方に取り付けられ、球発射ハンドル134が遊技者に操作されることによって回動する発射杆146と、遊技球を発射杆146の先端で打突する発射槌148と、を備える。
遊技盤200は、前面に遊技領域124を有し、本体104の空間部114に臨むように、所定の固定部材を用いて本体104に着脱自在に装着されている。遊技領域124は、遊技盤200を本体104に装着した後、開口部116から観察することができる。なお、図1では遊技領域124の具体的構成は図示省略してあり、その具体的構成は図3に示す。
図2は、図1のパチンコ機100を背面側から見た外観図である。
パチンコ機100の背面上部には、上方に開口した開口部を有し、遊技球を一時的に貯留するための球タンク150と、この球タンク150の下方に位置し、球タンク150の底部に形成した連通孔を通過して落下する球を背面右側に位置する払出装置152に導くためのタンクレール154とを配設している。
払出装置152は、筒状の部材からなり、その内部には、払出モータ602(図4参照)と不図示のスプロケットと払出センサ604(図4参照)とを備えている。
スプロケットは、払出モータ602によって回転可能に構成されており、タンクレール154を通過して払出装置152内に流下した遊技球を一時的に滞留させると共に、払出モータ602を駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した遊技球を払出装置152の下方へ1個ずつ送り出すように構成している。
払出センサ604は、スプロケットが送り出した遊技球の通過を検知するためのセンサであり、遊技球が通過しているときにハイまたはローの何れか一方の信号を、遊技球が通過していないときはハイまたはローの何れか他方の信号を払出制御部600(図4参照)へ出力する。なお、この払出センサ604を通過した遊技球は、不図示の球レールを通過してパチンコ機100の前面側に配設した上皿126に到達するように構成しており、パチンコ機100は、この構成により遊技者に対して球の払い出しを行う。
払出装置152の図中左側には、遊技全般の制御処理を行う主制御部300(図4参照)を構成する主基板156を収納する主基板ケース158、主制御部300が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第1副制御部400(図4参照)を構成する第1副基板160を収納する第1副基板ケース162、第1副制御部400が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第2副制御部500(図4参照)を構成する第2副基板164を収納する第2副基板ケース166、遊技球の払出に関する制御処理を行う払出制御部600(図4参照)を構成するとともに遊技店員の操作によってエラーを解除するエラー解除スイッチ168を備える払出基板170を収納する払出基板ケース172、遊技球の発射に関する制御処理を行う発射制御部630(図4参照)を構成する発射基板174を収納する発射基板ケース176、各種電気的遊技機器に電源を供給する電源管理部660(図4参照)を構成するとともに遊技店員の操作によって電源をオンオフする電源スイッチ178と電源投入時に操作されることによってRWMクリア信号を主制御部300に出力するRWMクリアスイッチ180とを備える電源基板182を収納する電源基板ケース184、および払出制御部600とカードユニット608との信号の送受信を行うCRインターフェース部186を配設している。
図3は、遊技盤200を正面から見た略示正面図である。
遊技盤200には、外レール202と内レール204とを配設し、遊技球が転動可能な遊技領域124を区画形成している。
遊技領域124の略中央には、演出装置206を配設している。この演出装置206には、略中央に装飾図柄表示装置208を配設し、その周囲に、普通図柄表示装置210と、第1特別図柄表示装置212と、第2特別図柄表示装置214と、普通図柄保留ランプ216と、第1特別図柄保留ランプ218と、第2特別図柄保留ランプ220と、高確中ランプ222を配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。
演出装置206は、演出用可動体224を動作して演出を行うものである。
装飾図柄表示装置208は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な表示を行うための表示装置であり、本実施例では液晶表示装置(Liquid Crystal Display)によって構成する。この装飾図柄表示装置208は、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cおよび演出表示領域208dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208bおよび右図柄表示領域208cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域208dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域208a、208b、208c、208dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置208の表示画面内で自由に変更することを可能としている。なお、装飾図柄表示装置208として液晶表示装置を採用しているが、液晶表示装置でなくとも、種々の演出や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、有機EL(ElectroLumineS3ence)表示装置、リール(ドラム)式表示装置、リーフ式表示装置、プラズマディスプレイ、プロジェクタを含む他の表示デバイスを採用してもよい。
普図表示装置210は、普図の表示を行うための表示装置であり、本実施形態では7セグメントLEDによって構成する。第1特図表示装置212および第2特図表示装置214は、特図の表示を行うための表示装置であり、本実施形態では7セグメントLEDによって構成する。
普図保留ランプ216は、保留している普図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施形態では、普図変動遊技を所定数(例えば、2つ)まで保留することを可能としている。第1特図保留ランプ218および第2特図保留ランプ220は、保留している特図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施形態では、特図変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。高確中ランプ222は、遊技状態が大当りが発生し易い高確率状態であること、または高確率状態になることを示すためのランプであり、遊技状態を大当りが発生し難い低確率状態から高確率状態にする場合に点灯し、高確率状態から低確率状態にする場合に消灯する。
また、この演出装置206の周囲には、一般入賞口226と、普図始動口228と、第1特図始動口230と、第2特図始動口232と、可変入賞口234を配設している。
一般入賞口226は、本実施形態では遊技盤200に複数配設しており、この一般入賞口226への入球を所定の球検出センサ(図示省略)が検出した場合(一般入賞口226に入賞した場合)、図2に示す払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、10個)の球を賞球として図1に示す上皿126に排出する。上皿126に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口226に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施形態では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
普図始動口228は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域124の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施形態では遊技盤200の左側に1つ配設している。普図始動口228を通過した球は一般入賞口226に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口228を通過したことを所定の球検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置210による普図変動遊技を開始する。
第1特図始動口230は、本実施形態では遊技盤200の中央に1つだけ配設している。この第1特図始動口230への入球を所定の球検出センサが検出した場合、図2に示す払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、3個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、第1特図表示装置212による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口230に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
第2特図始動口232は、本実施形態では第1特図始動口230の真下に1つだけ配設している。第2特図始動口232の近傍には、ソレノイドによって左右に開閉自在な一対の羽根部材2321が設けられており、一対の羽根部材2321と第2特図始動口232を併せて、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれることがある。一対の羽根部材2321の閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置210が当り図柄を停止表示した場合に一対の羽根部材2321が所定の時間間隔、所定の回数で開閉し、第2特図始動口232への球の入球が可能になる。第2特図始動口232への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、4個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、第2特図表示装置214による特図変動遊技を開始する。なお、第2特図始動口232に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
可変入賞口234は、本実施形態では遊技盤200の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口234は、ソレノイドによって開閉自在な扉部材2341を備えている。可変入賞口234は大入賞口と呼ばれることがあり、扉部材2341と可変入賞口234を併せてアタッカと呼ばれることがある。扉部材2341の閉鎖中は可変入賞口234への入球が不可能であり、特図変動遊技に当選して第1特図表示装置212あるいは第2特図表示装置214が大当り図柄を停止表示した場合に扉部材2341が所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉する。可変入賞口234への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、15個)の球を賞球として上皿126に排出する。なお、可変入賞口234に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材236や、遊技釘238を複数個、配設していると共に、内レール204の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口240を設けている。
このパチンコ機100は、遊技者が図1に示す上皿126に貯留している球を発射レールの発射位置に供給し、遊技者の球発射ハンドル134の操作量に応じた強度で発射モータを駆動し、発射杆146および発射槌148によって外レール202、内レール204を通過させて遊技領域124に打ち出す。そして、遊技領域124の上部に到達した球は、打球方向変換部材236や遊技釘238等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口226、可変入賞口234)や始動口(第1特図始動口230、第2特図始動口232)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口228を通過するのみでアウト口240に到達する。
<演出装置206>
次に、パチンコ機100の演出装置206についてさらに説明する。
この演出装置206の前面側には、遊技球の転動可能な領域にワープ装置242およびステージ244を配設し、遊技球の転動不可能な領域に演出用可動体224を配設している。また、演出装置206の背面側には、装飾図柄表示装置208および遮蔽装置246(以下、扉と称する場合がある)を配設している。すなわち、演出装置206において、装飾図柄表示装置208および遮蔽装置246は、ワープ装置242、ステージ244、および演出用可動体224の後方に位置することとなる。
ワープ装置242は、演出装置206の左上方に設けたワープ入口242aに入った遊技球を演出装置206の前面下方のステージ244にワープ出口242bから排出する。
ステージ244は、ワープ出口242bから排出された球や遊技釘238などによって乗り上げた球などが転動可能であり、ステージ244の中央部には、通過した球が第1特図始動口230へ入球し易くなるスペシャルルート244aを設けている。
演出用可動体224は、本実施形態では人間の右腕の上腕と前腕を模した上腕部224aと前腕部224bとからなり、肩の位置に上腕部224aを回動させる不図示の上腕モータと肘の位置に前腕部224bを回動させる不図示の前腕モータを備える。演出用可動体224は、上腕モータと前腕モータによって装飾図柄表示装置208の前方を移動する。
遮蔽装置246は、格子状の左扉246aおよび右扉246bからなり、装飾図柄表示装置208および前面ステージ244の間に配設する。左扉246aおよび右扉246bの上部には、不図示の2つのプーリに巻き回したベルトをそれぞれ固定している。すなわち、左扉246aおよび右扉246bは、モータによりプーリを介して駆動するベルトの動作に伴って左右にそれぞれ移動する。遮蔽装置246は、左扉246aおよび右扉246bを閉じた状態ではそれぞれの内側端部が重なり、遊技者が装飾図柄表示装置208を視認し難いように遮蔽する。左扉246aおよび右扉246bを開いた状態ではそれぞれの内側端部が装飾図柄表示装置208の表示画面の外側端部と若干重なるが、遊技者は装飾図柄表示装置208の表示の全てを視認可能である。また、左扉246aおよび右扉246bは、それぞれ任意の位置で停止可能であり、例えば、表示した装飾図柄がどの装飾図柄であるかを遊技者が識別可能な程度に、装飾図柄の一部だけを遮蔽するようなことができる。なお、左扉246aおよび右扉246bは、格子の孔から後方の装飾図柄表示装置208の一部を視認可能にしてもよいし、格子の孔の障子部分を半透明のレンズ体で塞ぎ、後方の装飾図柄表示装置208による表示を漠然と遊技者に視認させるようにしてもよいし、格子の孔の障子部分を完全に塞ぎ(遮蔽し)、後方の装飾図柄表示装置208を全く視認不可にしてもよい。
<制御部>
次に、図4を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
次に、図4および図5を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、図4は全体の回路構成のブロック図を示したものであり、図5は払出制御部の内部構成の回路ブロック図を示したものである。
パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて主に演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、主制御部300が送信するコマンドに応じて主に遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御部600と、遊技球の発射制御を行う発射制御部630と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源管理部660と、によって構成している。
<主制御部>
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、プログラム処理の異常を監視するWDT314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器316bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路302には、水晶発振器316aが出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用しているカウンタ回路318(この回路には2つのカウンタを内蔵しているものとする)と、各始動口、入賞口の入り口および可変入賞口の内部に設けた球検出センサを含む各種センサ320が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果をカウンタ回路318および基本回路302に出力するためのセンサ回路322と、第1特図表示装置212や第2特図表示装置214の表示制御を行うための駆動回路324と、普図表示装置210の表示制御を行うための駆動回路326と、各種状態表示部328(例えば、普図保留ランプ216、第1特図保留ランプ218、第2特図保留ランプ220、高確中ランプ222等)の表示制御を行うための駆動回路330と、第2特図始動口232や可変入賞口234等を開閉駆動する各種ソレノイド332を制御するための駆動回路334を接続している。
なお、第1特図始動口126に球が入賞したことを各種センサ320の一つである球検出センサが検出した場合には、センサ回路322は球を検出したことを示す信号をカウンタ回路318に出力する。この信号を受信したカウンタ回路318は、第1特図始動口126に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第1特図始動口126に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、カウンタ回路318は、第2特図始動口128に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、第2特図始動口128に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第2特図始動口128に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
さらに、基本回路302には、情報出力回路336を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路336を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路350にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300には、電源管理部660から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路338を設けており、この電圧監視回路338は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路340から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インターフェースと、払出制御部600にコマンドを送信するための出力インターフェースをそれぞれ備えており、この構成により、第1副制御部400および払出制御部600との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400および払出制御部600との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400および払出制御部600にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400および払出制御部600からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
<副制御部>
次に、パチンコ機100の第1副制御部400について説明する。
第1副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402には、CPU404と、制御プログラムや各種演出データを記憶するためのROM406と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。なお、ROM406は、制御プログラムと各種演出データとを別々のROMに記憶させてもよい。
また、基本回路402には、スピーカ120(およびアンプ)の制御を行うための音源IC416と、各種ランプ418の制御を行うための駆動回路420と、演出可動体224の駆動制御を行うための駆動回路422と、演出可動体224の現在位置を検出する演出可動体センサ424と、チャンスボタン136の押下を検出するチャンスボタン検出センサ426と、演出可動体センサ424やチャンスボタン検出センサ426からの検出信号を基本回路402に出力するセンサ回路428と、装飾図柄表示装置(液晶表示装置)208および遮蔽装置246の制御を行うための第2副制御部500と、を接続している。
<払出制御部>
次に、パチンコ機100の払出制御部600について説明する。
払出制御部600は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて払出制御部600の全体を制御する基本回路672を備えており、この基本回路672には、CPU674と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM676と、一時的にデータを記憶するためのRAM678と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O680と、時間や回数などを計測するためのカウンタタイマ682を搭載している。この基本回路672のCPU674は、水晶発振器684が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路672には、払出装置152に設けた払出センサ604を含む各種センサ698が出力する信号を受信するためのセンサ回路690と、各種ランプ700の表示制御を行うための表示回路692と、払出装置152に設けたスプロケット(不図示)を回転駆動するためのモータ制御回路694と、を接続している。
さらに、払出制御部600には、CRインターフェース部186を構成するインターフェース部606を接続しており、払出制御部600は、このインターフェース部606を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット608との通信を行うと共に、球貸し操作部609から入力する操作信号を検出する。球貸し操作部609は、上述の球貸操作ボタン140と、返却操作ボタン142と、球貸表示部144とを有する。カードユニット608は図示しないCPUを有し、このCPUが、パチンコ機100との通信や、球貸に関する制御を実行する。
また、払出制御部600には、電源管理部660から払出制御部600に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路696を設けており、この電圧監視回路696は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路672に出力する。
また、払出制御部600には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する、図示しない起動信号出力回路(リセット信号出力回路)を設けており、CPU674は、この起動信号出力回路から起動信号を入力した場合に、払出制御を開始する(後述する払出制御部メイン処理を開始する)。
また、たとえば遊技店の店員は度数上限設定入力スイッチ605を操作して度数上限設定値を入力する。払出制御部600は、この度数上限設定入力スイッチ605から入力された度数上限設定値を用いて、詳しくは後述する払出制御のエラー判定を行う。
また、遊技店の店員は必要に応じてエラー解除スイッチ605を操作して、エラー解除の指示を入力する。
<発射制御部、電源管理部>
次に、パチンコ機100の発射制御部630、電源管理部660について説明する。
発射制御部630は、払出制御部600が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、球発射ハンドル134内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による球発射ハンドル134の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆146および発射槌148を駆動する発射モータ632の制御や、上皿126から発射装置110に球を供給する球送り装置634の制御を行う。
電源管理部660は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、第1副制御部400等の各制御部や払出装置152等の各装置に供給する。さらに、電源管理部660は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えば、コンデンサ)を備えている。なお、本実施形態では、電源管理部660から払出制御部600と第2副制御部500に所定電圧を供給し、払出制御部600から主制御部300と第2副制御部500と発射制御部630に所定電圧を供給しているが、各制御部や各装置に他の電源経路で所定電圧を供給してもよい。
<図柄の種類>
次に、図6(a)〜(c)を用いて、パチンコ機100の第1特別図柄表示装置212、第2特別図柄表示装置214、装飾図柄表示装置208、普通図柄表示装置210が停止表示する特図および普図の種類について説明する。
図6(a)は特図の停止図柄態様の一例を示したものである。
第1特図始動口230に球が入球したことを球検出センサである第1始動口センサが検出したことを条件として特図1変動遊技が開始され、第2特図始動口232に球が入球したことを球検出センサである第2始動口センサが検出したことを条件として特図2変動遊技が開始される。特図1変動遊技が開始されると、第1特別図柄表示装置212は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図1の変動表示」を行う。また、特図2変動遊技が開始されると、第2特別図柄表示装置214は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図2の変動表示」を行う。そして、特図1の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、第1特別図柄表示装置212は特図1の停止図柄態様を停止表示し、特図2の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、第2特別図柄表示装置214は特図2の停止図柄態様を停止表示する。以下、この「特図1又は2の変動表示」を開始してから特図1又は2の停止図柄態様を停止表示するまでの一連の表示を図柄変動停止表示と称することがある。この図柄変動停止表示は複数回、連続して行われることがある。図6(a)には、図柄変動停止表示における停止図柄態様として「特図A」から「特図J」までの10種類の特図が示されている。図6(a)においては、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
「特図A」は15ラウンド(15R)特別大当り図柄であり、「特図B」は15R大当り図柄である。ここにいうラウンドは、図3に示す扉部材2341の開閉回数の最大値を表すものであり、15ラウンドとは、扉部材2341が開いて閉じる開閉動作を1回として、この開閉動作が最大で15回続くことを意味する。本実施形態のパチンコ機100では、後述するように、特図変動遊技における大当りか否かの決定はハードウェア乱数の抽選によって行い、特別大当りか否かの決定はソフトウェア乱数の抽選によって行う。大当りと特別大当りの違いは、次回の特図変動遊技で、大当りに当選する確率が高い(特別大当り)か低い(大当り)かの違いである。以下、この大当りに当選する確率が高い状態のことを特図高確率状態と称し、その確率が低い状態のことを特図低確率状態と称する。また、15R特別大当り遊技終了後および15R大当り遊技終了後はいずれも時短状態に移行する。時短については詳しくは後述するが、時短状態に移行する状態のことを普図高確率状態と称し、時短状態に移行しない状態のことを普図低確率状態と称する。15R特別大当り図柄である「特図A」は、特図高確率普図高確率状態であり、15R大当り図柄である「特図B」は、特図低確率普図高確率状態である。これらの「特図A」および「特図B」は、遊技者にとってパチンコ機100を相対的に有利な状態とする図柄である。
「特図C」は突然確変と称される2R大当り図柄であり、特図高確率普図高確率状態である。すなわち、15Rである「特図A」と比べて、「特図C」は2Rである点が異なる。「特図D」は突然時短と称される2R大当り図柄であり、特図低確率普図高確率状態である。すなわち、15Rである「特図B」と比べて、「特図D」は2Rである点が異なる。
「特図E」は隠れ確変と称される2R大当り図柄であり、特図高確率普図低確率状態である。「特図F」は突然通常と称される2R大当り図柄であり、特図低確率普図低確率状態である。これら「特図E」および「特図F」はいずれも、2Rであるとともに、時短状態に移行しない状態である。
「特図G」は第1小当り図柄であり、「特図H」は第2小当り図柄であり、何れも特図低確率普図低確率状態である。ここにいう小当りは、2R時短無し大当りと同じものに相当する。すなわち、この「特図G」、「特図H」は「特図F」と同じ状態であるが、両者では装飾図柄表示装置208に表示される演出が異なり、あえて、同じ状態でも「特図G」、「特図H」と「特図F」を設けておくことで、遊技の興趣を高めている。
また、「特図I」は第1はずれ図柄であり、「特図J」は第2はずれ図柄であり、遊技者にとってパチンコ機100を相対的に不利な状態とする図柄である。
なお、本実施形態のパチンコ機100には、15R特別大当り図柄として「特図A」以外の図柄も用意されており、15R大当り図柄等の他の図柄についても同様である。
図6(b)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施形態の装飾図柄には、「装飾1」〜「装飾10」の10種類がある。第1特図始動口230または第2特図始動口232に球が入賞したこと、すなわち、第1特図始動口230に球が入球したことを第1始動口センサが検出したこと、あるいは第2特図始動口232に球が入球したことを第2始動口センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置208の左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う。そして、「特図B」の15R大当りを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに15R大当りに対応する、同じ装飾図柄が3つ並んだ図柄組合せ(例えば「装飾1−装飾1−装飾1」や「装飾2−装飾2−装飾2」等)を停止表示する。「特図A」の15R特別大当りを報知する場合には、同じ奇数の装飾図柄が3つ並んだ図柄組合せ(例えば「装飾3−装飾3−装飾3」や「装飾7−装飾7−装飾7」等)を停止表示する。
また、「特図E」の隠れ確変と称される2R大当り、「特図F」の突然通常と称される2R大当り、あるいは「特図G」の第1小当り、「特図H」の第2小当りを報知する場合には、「装飾1−装飾2−装飾3」を停止表示する。さらに、「特図C」の突然確変と称される2R大当り、あるいは「特図D」の突然時短と称される2R大当りを報知する場合には、「装飾1−装飾3−装飾5」を停止表示する。
一方、「特図I」の第1はずれ、「特図J」の第2はずれを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに図6(b)に示す図柄組合せ以外の図柄組合せを停止表示する。
ここでは所定の第1の大当り(例えば15R大当り)を開始すること、または抽選結果が所定の第1の大当りであったことを報知する3つの装飾図柄の図柄組合せを第1の図柄組合せ、所定の第2の大当り(例えば15R特別大当り)を開始すること、または抽選結果が所定の第2の大当りであったことを報知する3つの装飾図柄の図柄組合せを第2の図柄組合せ、所定の第3の大当り(例えば2R大当り)、小当り(第1小当り、第2小当り)を開始すること、または抽選結果が第3の大当りもしくは小当りであったことを報知する3つの装飾図柄の図柄組合せを第3の図柄組合せ、抽選結果がはずれ(例えば第1はずれ、第2はずれ)であったことを報知する3つの装飾図柄の図柄組合せを第4の図柄組合せと総称する。また第1の図柄組合せと第2の図柄組合せを総称して大当り図柄組合せ、場合によっては第1の図柄組合せと第2の図柄組合せと第3の図柄組合せを総称して当り図柄組合せと呼ぶ場合もある。さらに場合によっては第3の図柄組合せ、第4の図柄組合せを総称してはずれ図柄組合せと呼ぶ場合がある。
図6(c)は普図の停止表示図柄の一例を示したものである。本実施形態の普図の停止表示態様には、当り図柄である「普図A」と、はずれ図柄である「普図B」の2種類がある。普図始動口228を球が通過したことを球検出センサであるゲートセンサが検出したことに基づいて、普図表示装置210は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「普図の変動表示」を行う。そして、普図変動遊技の当選を報知する場合には「普図A」を停止表示し、普図変動遊技のはずれを報知する場合には「普図B」を停止表示する。この図6(c)においても、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
<主制御部メイン処理>
次に、図7を用いて、図4に示す主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、図4に示す主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図7に示す主制御部メイン処理を実行する。
ステップS101では、初期設定1を行う。この初期設定1では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定(仮設定)、割込マスクの設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。なお、本実施形態では、WDT314に、初期値として32.8msに相当する数値を設定する。
ステップS103では、WDT314のカウンタの値をクリアし、WDT314による時間計測を再始動する。
ステップS105では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、電圧監視回路338が、電源制御部660が第2副制御部500を介して主制御部300に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(CPU304が電源の遮断を検知した場合)にはステップS103に戻り、低電圧信号がオフの場合(CPU304が電源の遮断を検知していない場合)にはステップS107に進む。なお、電源が投入された直後で未だ上記所定の値(9V)に達しない場合にもステップS103に戻り、供給電圧がその所定の値以上になるまで、ステップS105は繰り返し実行される。
ステップS107では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する主制御部タイマ割込処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をカウンタタイマ312に設定する処理、I/O310の所定のポート(例えば試験用出力ポート、第1副制御部400への出力ポート)からクリア信号を出力する処理、RAM308への書き込みを許可する設定等を行う。
ステップS109では、電源の遮断前(電断前)の状態に復帰するか否かの判定を行い、電断前の状態に復帰しない場合(主制御部300の基本回路302を初期状態にする場合)には初期化処理(ステップS113)に進む。
具体的には、最初に、図2に示す電源基板182に設けたRWMクリアスイッチ180を遊技店の店員などが操作した場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否か、すなわちRAMクリアが必要であるか否かを判定し、RAMクリア信号がオンの場合(RAMクリアが必要な場合)には、基本回路302を初期状態にすべくステップS113に進む。一方、RAMクリア信号がオフの場合(RAMクリアが必要でない場合)には、RAM308に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報であるか否かを判定する。そして、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合には、基本回路302を初期状態にすべくステップS113に進み、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報である場合には、RAM308の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定する。そして、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)の場合(チェックサムの結果が正常である場合)には電断前の状態に復帰すべくステップS111に進み、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS113に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS113に進む。
ステップS111では、復電時処理を行う。この復電時処理では、電断時にRAM308に設けられたスタックポインタ退避領域に記憶しておいたスタックポインタの値を読み出し、スタックポインタに再設定(本設定)する。また、電断時にRAM308に設けられたレジスタ退避領域に記憶しておいた各レジスタの値を読み出し、各レジスタに再設定した後、割込許可の設定を行う。以降、CPU304が、再設定後のスタックポインタやレジスタに基づいて制御プログラムを実行する結果、パチンコ機100は電源断時の状態に復帰する。すなわち、電断直前にタイマ割込処理(後述)に分岐する直前に行った(ステップS115、ステップS117内の所定の)命令の次の命令から処理を再開する。また、図4に示す主制御部300における基本回路302に搭載されているRAM308には、送信情報記憶領域が設けられている。このステップS111では、その送信情報記憶領域に、復電コマンドをセットする。この復電コマンドは、電源断時の状態に復帰したことを表すコマンドであり、後述する、主制御部300のタイマ割込処理におけるステップS233において、第1副制御部400へ送信される。
ステップS113では、初期化処理を行う。この初期化処理では、割込禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定(本設定)、RAM308の全ての記憶領域の初期化などを行う。さらにここで、主制御部300のRAM308に設けられた送信情報記憶領域に正常復帰コマンドをセットする。この正常復帰コマンドは、主制御部300の初期化処理(ステップS113)が行われたことを表すコマンドであり、復電コマンドと同じく、主制御部300のタイマ割込処理におけるステップS233において、第1副制御部400へ送信される。
ステップS115では、割込禁止の設定を行った後、基本乱数初期値更新処理を行う。この基本乱数初期値更新処理では、普図当選乱数カウンタ、および特図乱数値カウンタの初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタと、普図タイマ乱数値、および特図タイマ乱数値それぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図タイマ乱数値として取り得る数値範囲が0〜20とすると、RAM308に設けた普図タイマ乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が21であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。他の初期値生成用乱数カウンタ、乱数カウンタもそれぞれ同様に更新する。また、この基本乱数初期値更新処理の終了後に割込許可の設定を行ってステップS117に進む。
ステップS117では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。主制御部300のRAM308には、0から127の範囲の値を取り得る特図1予告抽選乱数値を生成する特図1予告抽選乱数カウンタ、および同じく0から127の範囲の値を取り得る特図2予告抽選乱数値を生成する特図2予告抽選乱数カウンタが設けられている。このステップS117では、これらのカウンタそれぞれの値を更新する。
主制御部300は、所定の周期ごとに開始するタイマ割込処理を行っている間を除いて、ステップS115およびステップS117の処理を繰り返し実行する。
<主制御部タイマ割込処理>
次に、図8を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
図4に示す主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップS201では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップS203では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップS205では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、図4に示す各種センサ320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ320ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。球検出センサの検出信号を例にして説明すれば、前々回のタイマ割込処理(約4ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前回検出信号記憶領域から読み出し、この情報をRAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前々回検出信号記憶領域に記憶し、前回のタイマ割込処理(約2ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた今回検出信号記憶領域から読み出し、この情報を上述の前回検出信号記憶領域に記憶する。また、今回検出した各々の球検出センサの検出信号を、上述の今回検出信号記憶領域に記憶する。
また、ステップS205では、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域の各記憶領域に記憶した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を比較し、各々の球検出センサにおける過去3回分の検出信号の有無の情報が入賞判定パターン情報と一致するか否かを判定する。一個の遊技球が一つの球検出センサを通過する間に、約2msという非常に短い間隔で起動を繰り返すこの主制御部タイマ割込処理は何回か起動する。このため、主制御部タイマ割込処理が起動する度に、上述のステップS205では、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号を確認することになる。この結果、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域それぞれに、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号が記憶される。すなわち、遊技球が球検出センサを通過し始めたときには、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りになる。本実施形態では、球検出センサの誤検出やノイズを考慮して、検出信号無しの後に検出信号が連続して2回記憶されている場合には、入賞があったと判定する。図4に示す主制御部300のROM306には、入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)が記憶されている。このステップS205では、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、予め定めた入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)と一致した場合に、一般入賞口226、可変入賞口234、第1特図始動口230、および第2特図始動口232への入球、または普図始動口228の通過があったと判定する。すなわち、これらの入賞口234、230やこれらの始動口230、232、228への入賞があったと判定する。例えば、一般入賞口226への入球を検出する一般入賞口センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致した場合には、一般入賞口226へ入賞があったと判定し、以降の一般入賞口226への入賞に伴う処理を行うが、過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致しなかった場合には、以降の一般入賞口226への入賞に伴う処理を行わずに後続の処理に分岐する。なお、主制御部300のROM306には、入賞判定クリアパターン情報(本実施形態では、前々回検出信号有り、前回検出信号無し、今回検出信号無しであることを示す情報)が記憶されている。入賞が一度あったと判定した後は、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、その入賞判定クリアパターン情報に一致するまで入賞があったとは判定せず、入賞判定クリアパターン情報に一致すれば、次からは上記入賞判定パターン情報に一致するか否かの判定を行う。
ステップS207およびステップS209では、基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理を行う。これらの基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理では、上記ステップS115で行った初期値生成用乱数カウンタの値の更新を行い、次に主制御部300で使用する、普図当選乱数値、特図1乱数値、および特図2乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0〜100とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が101であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。また、取得した値に1を加算した結果、乱数カウンタが一周していると判定した場合にはそれぞれの乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、乱数カウンタの記憶領域にセットする。例えば、0〜100の数値範囲で変動する普図当選乱数値生成用の乱数カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタにセットすると共に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上述の初期値記憶領域に記憶しておく。また、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するための上述の初期値記憶領域とは別に、特図乱数生成用の乱数カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。なお、本実施形態では特図1の乱数値を取得するためのカウンタと特図2の乱数値を取得するためのカウンタとを別に設けたが、同一のカウンタを用いてもよい。
ステップS211では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。ここでは上記ステップS117で行った演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。上述した特図1予告抽選乱数カウンタおよび特図2予告抽選乱数カウンタそれぞれの値は、このステップS211で更新される。
ステップS213では、タイマ更新処理を行う。このタイマ更新処理では、普通図柄表示装置210に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための普図表示図柄更新タイマ、第1特図表示装置212に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図1表示図柄更新タイマ、第2特図表示装置214に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図2表示図柄更新タイマ、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
ステップS215では、入賞口カウンタ更新処理を行う。この入賞口カウンタ更新処理では、入賞口234、230や始動口230、232、228に入賞があった場合に、RAM308に各入賞口ごと、あるいは各始動口ごとに設けた賞球数記憶領域の値を読み出し、1を加算して、元の賞球数記憶領域に設定する。
また、ステップS217では、入賞受付処理を行う。この入賞受付処理では、第1特図始動口230に入賞があり、且つ、保留している特図1変動遊技の数が4未満である場合には、第1特図始動口230に対応するカウンタ回路318のカウンタ値記憶用レジスタから値を特図1当選乱数値として取得する。また、特図1乱数値生成用の乱数カウンタから値を特図1乱数値として取得し、RAM308に設けた乱数値記憶領域に特図1当選乱数値と共に記憶する。また、第1特図始動口232に入賞があり、且つ、保留している特図2変動遊技の数が4未満である場合には、第2特図始動口232に対応するカウンタ回路318のカウンタ値記憶用レジスタから値を特図2当選乱数値として取得する。また、特図2乱数値生成用の乱数カウンタから値を特図2乱数値として取得し、RAM308に設けた乱数値記憶領域に特図2当選乱数値と共に記憶する。さらに、普図始動口228を球が通過したことを検出し、且つ、保留している普図変動遊技の数が2未満の場合には、そのタイミングにおける普図当選乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図当選乱数値として取得し、RAM308に設けた特図用とは別の乱数値記憶領域に記憶する。また、この入賞受付処理では、所定の球検出センサにより、第1特図始動口230、は第2特図始動口232、普図始動口228、または可変入賞口234の入賞(入球)を検出した場合に、第1副制御部400に送信すべき送信情報に、第1特図始動口230、は第2特図始動口232、普図始動口228、および可変入賞口234の入賞(入球)の有無を示す入賞受付情報を設定する。
ステップS219では、払出要求数送信処理を行う。なお、図4に示す払出制御部600に出力する出力予定情報および払出要求情報は1バイトで構成しており、ビット7にストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット6に電源投入情報(オンの場合、電源投入後一回目のコマンド送信であることを示す)、ビット4〜5に暗号化のための今回加工種別(0〜3)、およびビット0〜3に暗号化加工後の払出要求数を示すようにしている。
ステップS221では、普図状態更新処理を行う。この普図状態更新処理は、普図の状態に対応する複数の処理のうちの1つの処理を行う。例えば、普図変動表示の途中(上述する普図表示図柄更新タイマの値が1以上)における普図状態更新処理では、普通図柄表示装置210を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、普通図柄表示装置210は普図の変動表示(普図変動遊技)を行う。
また、普図変動表示時間が経過したタイミング(普図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、当り図柄の表示態様となるように普通図柄表示装置210を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、当りフラグがオフの場合には、はずれ図柄の表示態様となるように普通図柄表示装置210を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行う。また、主制御部300のRAM308には、普図状態更新処理に限らず各種の処理において各種の設定を行う設定領域が用意されている。ここでは、上記点灯・消灯駆動制御を行うとともに、その設定領域に普図停止表示中であることを示す設定を行う。この制御を行うことで、普通図柄表示装置210は、当り図柄(図6(c)に示す普図A)およびはずれ図柄(図6(c)に示す普図B)いずれか一方の図柄の確定表示を行う。さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)、その表示を維持するためにRAM308に設けた普図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された図柄が所定期間停止表示され、普図変動遊技の結果が遊技者に報知される。
また、普図変動遊技の結果が当りであれば、後述するように、普図当りフラグがオンされる。この普図当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図作動中を設定するとともに、所定の開放期間(例えば2秒間)、第2特図始動口232の羽根部材2321の開閉駆動用のソレノイド(332)に、羽根部材2321を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(羽根開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)、羽根部材2321の開閉駆動用のソレノイド(332)に、羽根部材2321を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。
また、所定の閉鎖期間が終了したタイミング(羽根閉鎖時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。さらに、普図変動遊技の結果がはずれであれば、後述するように、普図はずれフラグがオンされる。この普図はずれフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理でも、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。普図非作動中の場合における普図状態更新処理では、何もせずに次のステップS223に移行するようにしている。
ステップS223では、普図関連抽選処理を行う。この普図関連抽選処理では、普図変動遊技および第2特図始動口232の開閉制御を行っておらず(普図の状態が非作動中)、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上述の乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定をおこない、当選とする場合にはRAM308に設けた当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、当りフラグにオフを設定する。また、当り判定の結果に関わらず、次に上述の普図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普図表示装置210に普図を変動表示する時間を1つ選択し、この変動表示時間を、普図変動表示時間として、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また当り判定に使用した乱数値を消去する。
次いで、特図1および特図2それぞれについての特図状態更新処理を行うが、最初に、特図2についての特図状態更新処理(特図2状態更新処理)を行う(ステップS225)。この特図2状態更新処理は、特図2の状態に応じて、次の8つの処理のうちの1つの処理を行う。例えば、特図2変動表示の途中(上述の特図2表示図柄更新タイマの値が1以上)における特図2状態更新処理では、第2特別図柄表示装置214を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、第2特別図柄表示装置214は特図2の変動表示(特図2変動遊技)を行う。
また、主制御部300のRAM308には、15R大当りフラグ、2R大当りフラグ、第1小当りフラグ、第2小当りフラグ、第1はずれフラグ、第2はずれフラグ、特図確率変動フラグ、および普図確率変動フラグそれぞれのフラグが用意されている。特図2変動表示時間が経過したタイミング(特図2表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、15R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグもオン、普図確率変動フラグもオンの場合には図6(a)に示す特図A、15R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグはオフ、普図確率変動フラグはオンの場合には特図B、2R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグもオン、普図確率変動フラグもオンの場合には特図C、2R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグはオフ、普図確率変動フラグはオンの場合には特図D、2R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグもオン、普図確率変動フラグはオンの場合には特図E、2R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグはオフ、普図確率変動フラグもオフの場合には特図F、第1小当りフラグがオンの場合には特図G、第2小当りフラグがオンの場合には特図H、第1はずれフラグがオンの場合には特図I、第2はずれフラグがオンの場合には特図Iそれぞれの態様となるように、第2特別図柄表示装置214を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、RAM308の設定領域に特図2停止表示中であることを表す設定を行う。この制御を行うことで、第2特別図柄表示装置214は、15R特別大当り図柄(特図A)、15R大当り図柄(特図B)、突然確変図柄(特図C)、突然時短図柄(特図D)、隠れ確変図柄(特図E)、突然通常図柄(特図F)、第1小当り図柄(特図G)、第2小当り図柄(特図H)、第1はずれ図柄(特図I)、および第1はずれ図柄(特図J)のいずれか一つの図柄の確定表示を行う。さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた特図2停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された特図2が所定期間停止表示され、特図2変動遊技の結果が遊技者に報知される。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が1以上であれば、その時短回数から1を減算し、減算結果が1から0となった場合は、特図確率変動中(詳細は後述)でなければ、時短フラグをオフする。さらに、大当り遊技中(特別遊技状態中)にも、時短フラグをオフする。
また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で一般コマンド回転停止設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に4Hを送信情報(一般情報)として追加記憶するとともに、変動表示を停止する図柄が特図2であることを示す特図2識別情報を、後述するコマンドデータに含める情報としてRAM308に追加記憶してから処理を終了する。
また、特図2変動遊技の結果が大当りであれば、後述するように、該特図2変動遊技の開始時に大当りフラグがオンされている。この大当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図2停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2作動中を設定するとともに、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するためにRAM308に設けた特図2待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で一般コマンド入賞演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に5Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図2待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または可変入賞口234に所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで。)図3に示す可変入賞口234の扉部材2341の開閉駆動用のソレノイド(332)に、扉部材2341を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で一般コマンド大入賞口開放設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に7Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)可変入賞口234の扉部材2341の開閉駆動用のソレノイド(332)に、扉部材2341を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に8Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、この扉部材2341の開放・閉鎖制御を所定回数(本実施形態では15ラウンドか2ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図2状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するためにRAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。また、普図確率変動フラグがオンに設定されていれば、この大当り遊技の終了と同時に、RAM308に設けられた時短回数記憶部に時短回数100回をセットするともに、RAM308に設けられた時短フラグをオンする。なお、その普図確率変動フラグがオフに設定されていれば、時短回数記憶部に時短回数をセットすることもなく、また時短フラグをオンすることもない。ここにいう時短とは、特図変動遊技における大当りを終了してから、次の大当りを開始するまでの時間を短くするため、パチンコ機100が遊技者にとって有利な状態になることをいう。この時短フラグがオンに設定されていると、普図高確率状態である。普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、普図変動遊技に大当りすると、変動時間が短くなる可能性が高い。また、普図高確率状態の方が、普図低確率状態に比べて普図変動遊技の変動時間は短くなる。さらに、普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、第2特別始動口232の一対の羽根部材2321の1回の開放における開放時間が長くなりやすい。加えて、普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、一対の羽根部材2321は多く開きやすい。また、上述のごとく、時短フラグは、大当り遊技中(特別遊技状態中)にはオフに設定される。したがって、大当り遊技中には、普図低確率状態が維持される。これは、大当り遊技中に普図高確率状態であると、大当り遊技中に可変入賞口234に所定の個数、遊技球が入球するまでの間に第2特図始動口232に多くの遊技球が入球し、大当り中に獲得することができる遊技球の数が多くなってしまい射幸性が高まってしまうという問題があり、これを解決するためのものである。
さらに、コマンド設定送信処理(ステップS233)で一般コマンド終了演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に6Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2非作動中を設定する。さらに、特図2変動遊技の結果がはずれであれば、後述するように、はずれフラグがオンされる。このはずれフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図2停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図2状態更新処理でも、RAM308の設定領域に特図2非作動中を設定する。特図2非作動中の場合における特図2状態更新処理では、何もせずに次のステップS227に移行するようにしている。
続いて、特図1についての特図状態更新処理(特図1状態更新処理)を行う(ステップS227)。この特図1状態更新処理では、特図1の状態に応じて、上述の特図2状態更新処理で説明した各処理を行う。この特図1状態更新処理で行う各処理は、上述の特図2状態更新処理で説明した内容の「特図2」を「特図1」と読み替えた処理と同一であるため、その説明は省略する。なお、特図2状態更新処理と特図1状態更新処理の順番は逆でもよい。
ステップS225およびステップS227における特図状態更新処理が終了すると、今度は、特図1および特図2それぞれについての特図関連抽選処理を行う。ここでも、最初に、特図2についての特図関連抽選処理(特図2関連抽選処理)を行う(ステップS229)。この特図2関連抽選処理では、特図1変動遊技、特図2動遊技および可変入賞口234の開閉制御を行っておらず(特図1および特図2双方の状態が非作動中)、且つ、保留している特図2変動遊技の数が1以上である場合に、大当り判定テーブル、高確率状態移行判定テーブル、タイマ番号決定テーブルなどを使用した各種抽選のうち、最初に大当り判定を行う。具体的には、ステップS217で乱数値記憶領域に記憶した特図2当選乱数値が、大当り判定テーブルの特図始動口用抽選データの数値範囲であるか否かを判定し、特図2当選乱数値が特図2始動口用抽選データの数値範囲である場合には、特図2変動遊技の当選と判定してRAM308に設けた大当りフラグの格納領域に大当りとなることを示す情報を設定する(ここで、大当りの情報をRAM308に設定することを大当りフラグをオンに設定するという)。大当りフラグがオンに設定されると、本実施形態のパチンコ機100では特図2変動遊技後に遊技者にとって相対的に有利な状態(例えば、可変入賞口234への入球が可能な状態)になる。一方、特図2当選乱数値が特図2始動口用抽選データの数値範囲外である場合には、特図2変動遊技のはずれと判定してRAM308に設けた大当りフラグの格納領域にはずれとなることを示す情報を設定する(ここで、はずれの情報をRAM308に設定することを大当りフラグをオフに設定するという)。大当りフラグがオフに設定されると、本実施形態のパチンコ機100では遊技者にとって相対的に不利な状態(例えば、可変入賞口234への入球が不可能な状態)になる。または相対的に不利な状態を継続する。なお、保留している特図2変動遊技の数は、RAM308に設けた特図2保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している特図2変動遊技の数から1を減算した値を、この特図2保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また、当り判定に使用した乱数値を消去する。
大当りフラグにオンを設定した場合には、次に確変移行判定を行う。具体的には、ステップS217で乱数値記憶領域に記憶した特図2乱数値が、移行判定データの数値範囲であるか否かを判定し、特図2乱数値が移行判定データの数値範囲である場合には、RAM308に設けた確変(確率変動)フラグの格納領域に、特別大当り遊技を開始することを示す情報を設定する。(ここで、特別大当り遊技開始の情報をRAM308に設定することを確変フラグをオンに設定するという)。一方、特図2乱数値が抽選データの数値範囲以外である場合には、上述の確変フラグの格納領域に、大当り遊技を開始することを示す情報を設定する(ここで、大当り遊技開始の情報をRAM308に設定することを確変フラグをオフに設定するという)。
大当り判定の結果に関わらず、次にタイマ番号を決定する処理を行う。具体的には、上述の特図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を特図タイマ乱数値として取得する。大当りフラグの値ごとに、特図タイマ乱数値を含むタイマ乱数の数値範囲に対応するタイマ番号を選択し、RAM308に設けた所定のタイマ番号格納領域に記憶する。さらに、そのタイマ番号に対応する変動時間を、特図2変動表示時間として、上述の特図2表示図柄更新タイマに記憶し、コマンド設定送信処理(ステップS233)で一般コマンド回転開始設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に1Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶してから処理を終了する。
続いて、特図1についての特図関連抽選処理(特図1関連抽選処理)を行う(ステップS231)。この特図1関連抽選処理では、上述の特図2関連抽選処理で説明した内容の「特図2」を「特図1」と読み替えた処理と同一であるため、その説明は省略する。
特図2関連抽選処理(ステップS229)および特図1関連抽選処理(ステップS231)などを実行する主制御部300のCPU304が、本発明にいう抽選手段の一例に相当する。
主制御部300が特図2関連抽選処理を特図1関連抽選処理よりも先に行うことで、特図2変動遊技の開始条件と、特図1変動遊技の開始条件が同時に成立した場合でも、特図2変動遊技が先に変動中となるため、特図1変動遊技は変動を開始しない。また、装飾図柄表示装置208による、特図変動遊技の大当り判定の結果の報知は、第1副制御部400によって行われ、第2特図始動口232への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知が、第1特図始動口230への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知よりも優先して行われる。
ステップS233では、コマンド設定送信処理を行い、各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は本実施形態では16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(本実施形態では、基本コマンド、図柄変動開始コマンド、図柄変動停止コマンド、入賞演出開始コマンド、終了演出開始コマンド、大当りラウンド数指定コマンド、復電コマンド、RAMクリアコマンドなどコマンドの種類を特定可能な情報)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
具体的には、ストローブ情報は上述のコマンド送信処理でオン、オフするようにしている。また、コマンド種別が図柄変動開始コマンドの場合であればコマンドデータに、15R大当りフラグや2R大当りフラグの値、特図確率変動フラグの値、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号などを示す情報を含み、図柄変動停止コマンドの場合であれば、15R大当りフラグや2R大当りフラグの値、特図確率変動フラグの値などを含み、入賞演出コマンドおよび終了演出開始コマンドの場合であれば、特図確率変動フラグの値などを含み、大当りラウンド数指定コマンドの場合であれば特図確率変動フラグの値、大当りラウンド数などを含むようにしている。コマンド種別が基本コマンドを示す場合は、コマンドデータにデバイス情報、第1特図始動口230への入賞の有無、第2特図始動口232への入賞の有無、可変入賞口234への入賞の有無などを含む。
また、上述の一般コマンド回転開始設定送信処理では、コマンドデータにRAM308に記憶している、15R大当りフラグや2R大当りフラグの値、特図確率変動フラグの値、特図1関連抽選処理および特図2関連抽選処理で選択したタイマ番号、保留している第1特図変動遊技または第2特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド回転停止設定送信処理では、コマンドデータにRAM308に記憶している、15R大当りフラグや2R大当りフラグの値、特図確率変動フラグの値などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド入賞演出設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、入賞演出期間中に装飾図柄表示装置208・演出用LED442・スピーカ120に出力する演出制御情報、特図確率変動フラグの値、保留している第1特図変動遊技または第2特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド終了演出設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、演出待機期間中に装飾図柄表示装置208・演出用LED442・スピーカ120に出力する演出制御情報、特図確率変動フラグの値、保留している第1特図変動遊技または第2特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口開放設定送信処理では、コマンドデータにRAM308に記憶している大当りラウンド数、特図確率変動フラグの値、保留している第1特図変動遊技または第2特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理では、コマンドデータにRAM308に記憶している大当りラウンド数、特図確率変動フラグの値、保留している第1特図変動遊技または第2特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。また、このステップS233では一般コマンド特図保留増加処理も行われる。この一般コマンド特図保留増加処理では、コマンドデータにRAM308の送信用情報記憶領域に記憶している特図識別情報(特図1または特図2を示す情報)、予告情報(事前予告情報、偽事前予告情報、または事前予告無情報のいずれか)を設定する。
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS235では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、図4に示す情報出力回路336を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路350に出力する。
ステップS237では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、ステップS205において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、前面枠扉開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無などを監視し、前面枠扉開放エラーまたは下皿満タンエラーを検出した場合に、第1副制御部400に送信すべき送信情報に、前面枠扉開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無を示すデバイス情報を設定する。また、図4に示す各種ソレノイド332を駆動して第2特図始動口232や、可変入賞口234の開閉を制御したり、表示回路324、326、330を介して普通図柄表示装置210、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、各種状態表示部328などに出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する。また、払出要求数送信処理(ステップS219)で設定した出力予定情報を出力ポート(I/O310)を介して第1副制御部400に出力する。
ステップS239では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS243に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS241に進む。
ステップS241では、タイマ割込終了処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定したり、割込許可の設定などを行い、その後、図7に示す主制御部メイン処理に復帰する。
一方、ステップS243では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、図7に示す主制御部メイン処理に復帰する。
<第1副制御部400の処理>
図9を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、同図(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。同図(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。同図(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
まず、同図(a)のステップS301では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずS301で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS303では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS305の処理に移行する。
ステップS305では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS307では、コマンド処理を行う。第1副制御部400のCPU404は、主制御部300からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS309では、演出制御処理を行う。例えば、S307で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS311では、チャンスボタンの押下を検出していた場合、ステップS309で更新した演出データをチャンスボタンの押下に応じた演出データに変更する処理を行う。
ステップS313では、S309で読み出した演出データの中に音源IC416への命令がある場合には、この命令を音源IC416に出力する。
ステップS315では、S309で読み出した演出データの中に各種ランプ418への命令がある場合には、この命令を駆動回路420に出力する。
ステップS317では、S309で読み出した演出データの中に演出可動体224への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。
ステップS319では、S309で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信する制御コマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、S303へ戻る。
次に、同図(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS351では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
次に、同図(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
第1副制御部タイマ割込処理のステップS361では、図9(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS303において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS303において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
第1副制御部タイマ割込処理のステップS363では、ステップS319で設定された第2副制御部500への制御コマンドの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。
<払出制御部600の処理>
図10を用いて、払出制御部600のCPU674が実行する払出制御部メイン処理および払出制御部コマンド受信割り込み処理について説明する。なお、同図(a)は払出制御部メイン処理の流れを示すフローチャートであり、同図(b)は払出制御部コマンド受信割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
<払出制御部メイン処理>
払出制御部600には、電源が投入されるとリセット信号を出力するリセット信号出力回路(図示せず)を設けている。このリセット信号を入力した払出制御部600内のCPU674は、リセット割り込みによりリセットスタートして払出制御部600内のROM676に予め記憶している制御プログラムに従って処理を実行する。
ステップS1001では、初期設定1を行う。この初期設定1では、払出制御部600内のCPU674のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定等を行う。
ステップS1002では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、払出制御部600内の電圧監視回路696が、電源管理部660から払出制御部600に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS1001の処理を繰り返し実行し、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS1003に進む。
ステップS1003では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する払出制御部タイマ割り込み処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をカウンタタイマ682に設定する処理、RAM678への書き込みを許可する設定、I/Oポート680の初期設定等を行う。
続いてステップS1004では、度数上限設定入力スイッチ605からの入力を度数上限設定値としてRAM678に記憶する。度数上限設定入力スイッチ605は、たとえば遊技店の店員などが操作して度数上限設定値を入力するようにしてもよい。
ステップS1005では、電源の遮断前(電断前)の状態に復帰するか否かの判定を行い、電断前の状態に復帰しない場合(パチンコ機100を初期状態にする場合)にはステップS1007に進み、電断前の状態に復帰する場合にはステップS1006に進む。
具体的には、最初に、電源基板に設けた操作部を遊技店の店員などが操作した場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否か、すなわちRAMクリアが必要であるか否かを判定し、RAMクリア信号がオンの場合(RAMクリアが必要な場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS1007に進む。一方、RAMクリア信号がオフの場合(RAMクリアが必要でない場合)は、RAM678に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報であるか否かを判定する。そして、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS1007に進み、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報である場合には、RAM678の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定する。そして、チェックサムの結果が0の場合(チェックサムの結果が正常である場合)には電断前の状態に復帰すべくステップS1006に進み、チェックサムの結果が0以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS1007に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS1007に進む。
ステップS1006では、復電時処理を行う。この復電時処理では、RAM678の記憶領域のうち、復電時にクリアすべき記憶領域(コマンドを格納するためのコマンドバッファ、エラー状態を記憶するためのエラーステータスなどを除く記憶領域)の初期化などを行う。
ステップS1007では、初期化処理を行う。この初期化処理では、割り込み禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定、RAM678の所定の領域(例えば、全ての記憶領域)の初期化などを行う。
ステップS1008では、初期設定3を行う。この初期設定3では、RAM678に設けたエラーステータス記憶領域に記憶したエラーステータスのうち、不正払出エラーと払出超過エラー以外の情報をクリアしたり、割り込み許可の設定をしたりなどを行う。
ステップS1009では、主制御部300から入力したデータの中に未解析データがあるか無いかを判定し、未解析データがある場合にはステップS1010でコマンド解析処理を行って払い出す球数を決定し、未解析データがない場合にはステップS1011に進む。
ステップS1011では、低電圧信号がオフであるか否かを監視し、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS1009に戻り、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS1012に進む。
ステップS1012では、電断時処理を行う。この電断時処理では、RAM678に設けたスタックポインタ退避領域に現在のスタックポインタの値を記憶し、上述の電源ステータス記憶領域にサスペンドを示す情報を設定する。また、RAM678の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算し、チェックサム算出用数値記憶領域に記憶している値からその加算した結果を減算した値をチェックサム(電断時チェックサム)として算出し、算出した電断時チェックサムを上述のチェックサム算出用数値記憶領域に記憶し、RAM678への書き込みを禁止する設定などを行う。
ステップS1013では、低電圧信号がオンであるか否かを監視し、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS1013の処理を繰返し実行して低電圧信号がオフになるのを待ち、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS1001に戻り、払出制御部メイン処理を最初から開始する。すなわち、このステップS1013では、ステップS1011で低電圧信号を入力した後(電源の遮断を検知した後)で、この低電圧信号の出力が停止したことを検知した場合(電源の復帰を検知した場合)に払出制御回路672を初期化する初期化処理を行う。
<払出制御部コマンド受信割り込み処理>
次に、図10(b)を用いて、払出制御部600のCPU674が実行する払出制御部コマンド受信割り込み処理について説明する。
払出制御部600は、主制御部300が出力するストローブ信号の立ち下がりエッジを検出した場合に、このコマンド受信割り込み処理を実行する。主制御部300でストローブ情報を含めた払出要求信号を出力すると、それまでHighレベルを保持していた払出制御部600のストローブ信号がLowレベルに立ち下がるような回路構成にしている。
ステップS1201では、受信したコマンドをRAM678に記憶する。
<払出制御部割り込み処理>
次に、図11を用いて、払出制御部600のCPU674が実行する払出制御部割り込み処理について説明する。なお、同図は払出制御部割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
払出制御部600は、所定の周期(本実施例では1msに1回)でタイマ割り込みを発生するカウンタタイマ682を備えており、このタイマ割り込みを契機として払出制御部割り込み処理を所定の周期で開始する。
ステップS1301では、ポート入力処理を行う。このポート入力処理では、I/Oポート680の値を取得して、各種センサ698の状態などを検出する。
ステップS1302では、タイマ更新処理を行う。このタイマ更新処理では、払出報知用LEDの点灯/消灯時間、モータ駆動/非駆動時間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
ステップS1303では、図12を参照して後述するエラー管理処理を行う。このエラー管理処理では払出に関するエラー管理や主制御部300との通信に関するエラー管理等を行う。
ステップS1304では、図13を参照して後述するエラー解除スイッチ監視処理を行う。このエラー解除スイッチ監視処理では、エラー解除スイッチ168の操作を監視し、この操作やエラー状態に応じてエラー解除を行う。
ステップS1305では、図14を参照して後述するCRユニット通信処理を行う。このCRユニット通信処理では、CRユニットすなわちカードユニット608との通信に係る制御を行う。
ステップS1306では、図15を参照して後述する払出処理を行う。この払出処理では、払出禁止状態やエラーフラグの状態等を参照し、状態に応じて払出装置152を駆動し遊技球の払出を行う。
ステップS1307では、LED管理処理を行う。このLED管理処理では、エラーステータス記憶領域の不正払出エラー情報が、不正払出エラーが発生中であることを示している場合には、不正払出エラーが発生していることを遊技者に報知するためのLEDを点灯させるとともに、不正払出エラーが発生していないことを示している場合にはそのLEDを消灯させる。また、エラーステータス記憶領域の払出超過エラー情報が、払出超過エラーが発生中であることを示している場合には、払出超過エラーが発生していることを遊技者に報知するためのLEDを点灯させるとともに、払出超過エラーが発生していないことを示している場合にはそのLEDを消灯させる。
ステップS1308では、信号出力処理を行う。この信号出力処理では、RAM678に記憶している遊技情報(例えば払出センサ信号を入力するたびに出力する賞球信号)を、払出制御部600内の情報出力回路(図示せず)を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路350に出力する。また、この信号出力処理では、後述するBLDY信号がLowレベルからHighレベルになる毎に、後述する球貸完了信号を払出制御部600内の情報出力回路を介して情報入力回路350に出力し、情報入力回路350を備える外部のホールコンピュータ等では、球貸完了信号を連続して受信した場合に異常であると判定する場合がある。
<エラー管理処理>
次に、図12を用いて、払出制御部600のCPU674が実行するエラー管理処理(図11のステップS1303)について説明する。なお、同図はエラー管理処理の流れを示すフローチャートである。
このエラー管理処理では、まずステップS1401において、RAM678に記憶してある各種エラーフラグ(受皿満タンエラーフラグ、主制御通信エラーフラグ、払出超過エラーフラグを含む)および払出禁止状態フラグをクリアする。払出禁止状態フラグをクリアすることによって払出が可能な状態となる。
続いて、ステップS1402ではI/Oポート680に入力する皿満杯信号(ステップS237のデバイス監視処理で下皿満タンエラーを検出した場合に、ONにされる信号である)を検出して皿満杯信号がオンであるか(受皿すなわち下皿128が満タンであるか)否かを判定し、皿満杯信号がオンの場合(下皿128が球で一杯になっている場合)には、RAM678に設けたエラーステータス記憶領域に皿満杯エラーを示す受皿満タンエラーフラグをセットし(ステップS1403)、さらに払出禁止状態フラグをセットし、払出を禁止し(ステップS1404)、ステップS1405に進む。ステップS1402において皿満杯信号がオフの場合には、そのままステップS1405に進む。
ステップS1405では、主制御部300との接続信号の入力に基づき、主制御部300と払出制御部600との間の通信回線が断線などにより通信不可能に陥っていないかどうかを検出し、接続断の場合には、RAM678に設けたエラーステータス記憶領域に主制御部300との通信エラーを示す主制御通信エラーフラグをセットし(ステップS1406)、さらに払出禁止状態フラグをセットし、払出を禁止し(ステップS1407)、ステップS1408に進む。ステップS1405において問題なく接続されている場合には、そのままステップS1408に進む。
ステップS1408では、払出センサ604により払出検出をしたときに入力する払出個数スイッチの入力があったかどうかを判定し、入力がなければそのまま処理を終了して図11のステップS1304へ進む。
ステップS1408で払出個数スイッチの入力があった場合には、RAM678に記憶してある貸出払出個数が0より大きいかどうかを判定し(ステップS1409)、貸出払出個数が0より大きい場合には貸出払出個数から1を減算し、減算結果を新たな貸出払出個数としてRAM678に記憶する(ステップS1410)。続いて、その新たな貸出払出個数が0になったかどうかを判定し(ステップS1411)、0であれば、RAM678の払出完了フラグをセットして(ステップS1412)処理を終了して図11のステップS1304へ進む。ステップS1411において貸出払出個数が0でなければそのまま処理を終了して図11のステップS1304へ進む。
また、ステップS1409において貸出払出個数が0より大きくない場合には、RAM678に記憶してある賞球払出個数が0より大きいかどうかを判定し(ステップS1413)、賞球払出個数が0より大きい場合には賞球払出個数から1を減算し、減算結果を新たな賞球払出個数としてRAM678に記憶して(ステップS1414)処理を終了して図11のステップS1304へ進む。ステップS1413において賞球払出個数が0より大きくない場合には、RAM678の払出超過エラーフラグをセットして(ステップS1415)処理を終了して図11のステップS1304へ進む。
<エラー解除スイッチ監視処理>
次に、図13を用いて、払出制御部600のCPU674が実行するエラー解除スイッチ監視処理(図11のステップS1304)について説明する。なお、同図はエラー解除スイッチ監視処理の流れを示すフローチャートである。
このエラー解除スイッチ監視処理では、まずステップS1501において、エラー解除スイッチ168の操作たとえばスイッチ押下に基づいてI/Oポート410に入力するエラー解除スイッチ信号を検出してエラー解除信号がオンであるか否かを判定する。エラー解除スイッチ168の操作がなければそのまま処理を終了して図11のステップS1305へ進む。エラー解除スイッチ168の操作があれば、RAM678の払出超過エラーフラグがセットされているかどうかを判定し(ステップS1502)、払出超過エラーフラグがセットされていなければそのまま処理を終了して図11のステップS1305へ進む。払出超過エラーフラグがセットされている場合にはその払出超過エラーフラグをクリアして(ステップS1503)、その後、処理を終了して図11のステップS1305へ進む。
<CRユニット通信処理>
次に、図14を用いて、払出制御部600のCPU674が実行するCRユニット通信処理(図11のステップS1305)について説明する。なお、同図はCRユニット通信処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1601では、RAM678に記憶してある、CRユニットすなわちカードユニット608との通信の状態を示す通信ステータスを取得する。
ステップS1602では、現在の通信ステータスが「貸出前」であるかどうかを判定し、「貸出前」であれば、ステップS1603において貸出動作開始かどうかを判定する。この貸出動作開始については図16を参照して後述する。貸出動作開始でなければ、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1603において貸出動作開始であれば、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出要求待ち」に変更し(ステップS1604)、カウンタタイマ682でカウントする貸出要求待ちタイマに10msを設定してカウントを開始し(ステップS1605)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1602において現在の通信ステータスが「貸出前」ではない場合には、ステップS1606において現在の通信ステータスが「貸出要求待ち」であるかどうかを判定し、「貸出要求待ち」であれば、ステップS1607において貸出要求信号を受信したかどうかを判定する。この貸出要求信号については図16を参照して後述する。貸出要求信号を受信していない場合には、ステップS1608において貸出要求待ちタイマが0に達したかどうかを判定し、まだ0ではない場合には、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。貸出要求待ちタイマが0に達した場合には、インターフェース部606を介してCRユニットすなわちカードユニット608に対してエラー情報を出力し(ステップS1609)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
また、ステップS1607において貸出要求信号を受信した場合には、RAM678の出力信号記憶領域に「要求了解」を設定し(ステップS1610)、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出指示待ち」に変更し(ステップS1611)、カウンタタイマ682でカウントする貸出指示待ちタイマに10msを設定してカウントを開始し(ステップS1612)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1606において現在の通信ステータスが「貸出要求待ち」ではない場合には、ステップS1613において現在の通信ステータスが「貸出指示待ち」であるかどうかを判定し、「貸出指示待ち」であれば、ステップS1614において貸出指示信号を受信したかどうかを判定する。この貸出指示信号については図16を参照して後述する。貸出指示信号を受信していない場合には、ステップS1615において貸出指示待ちタイマが0に達したかどうかを判定し、まだ0ではない場合には、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。貸出指示待ちタイマが0に達した場合には、インターフェース部606を介してCRユニットすなわちカードユニット608に対してエラー情報を出力し(ステップS1616)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
また、ステップS1614において貸出指示信号を受信した場合には、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタが、度数上限設定入力スイッチ605によって入力した度数上限設定値以下であるかどうかを判定し(ステップS1617)、貸出度数カウンタが度数上限設定値以下でなければ、たとえば各種ランプ700に含まれるエラー報知LEDを点灯させるためのエラー報知LED点灯制御情報をRAM678に設定し(ステップS1618)、インターフェース部606を介してCRユニットすなわちカードユニット608に対してエラー情報を出力し(ステップS1619)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。ステップS1619でパチンコ機100から出力されたエラー情報を入力したカードユニット608では、エラー表示し、遊技球の払出をしないよう制御する。
ステップS1617において貸出度数カウンタが度数上限設定値以下である場合には、RAM678に記憶してある通信ステータスを「払出中」に変更し(ステップS1620)、RAM678の貸出払出個数記憶領域に25個をセットし(ステップS1621)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1613において現在の通信ステータスが「貸出指示待ち」ではない場合には、ステップS1622において現在の通信ステータスが「払出中」であるかどうかを判定し、「払出中」であれば、ステップS1623において25個の貸出払出が終了したかどうかを判定する。この貸出払出の終了については図16を参照して後述する。25個の貸出払出を終了していなければ、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1623において25個の貸出払出を終了しているならば、RAM678の出力信号記憶領域に「貸出完了」を設定し(ステップS1624)、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出終了待ち」に変更し(ステップS1625)、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをインクリメントすなわち1増加させ(ステップS1626)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1622において現在の通信ステータスが「払出中」ではない場合には、ステップS1627において現在の通信ステータスが「貸出終了待ち」であるかどうかを判定し、「貸出終了待ち」であれば、ステップS1628において貸出要求信号を受信したかどうかを判定する。この貸出要求信号については図16を参照して後述する。貸出要求信号を受信していない場合には、ステップS1629において貸出完了信号を受信したかどうかを判定する。この貸出完了信号については図16を参照して後述する。貸出完了信号を受信していない場合には、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。貸出完了信号を受信した場合には、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出前」に変更し(ステップS1630)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
また、ステップS1628において貸出要求信号を受信した場合には、RAM678の出力信号記憶領域に「要求了解」を設定し(ステップS1631)、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出指示待ち」に変更し(ステップS1632)、カウンタタイマ682でカウントする貸出指示待ちタイマに10msを設定してカウントを開始し(ステップS1633)、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1627において現在の通信ステータスが「貸出終了待ち」ではない場合には、ステップS1634で、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
この実施例では、図16を参照して後述するBRDY信号がLowレベルのときに、貸出指示信号(図16(4))が度数上限設定値を超えて入力された場合にエラーと判定する。
<払出処理>
次に、図15を用いて、払出制御部600のCPU674が実行する払出処理(図11のステップS1306)について説明する。なお、同図は払出処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1701では、RAM678の払出禁止状態フラグがセットされているかどうかを判定する。払出禁止状態フラグがセットされている場合には、そのまま処理を終了して図11のステップS1307へ進む。払出禁止状態フラグがセットされていなければ、ステップS1702へ進む。
ステップS1702では、RAM678の払出超過エラーフラグがセットされているかどうかを判定する。払出超過エラーフラグがセットされている場合には、そのまま処理を終了して図11のステップS1307へ進む。払出超過エラーフラグがセットされていなければ、ステップS1703へ進む。
ステップS1703では、貸出払出個数または賞球払出個数が0より大きいかどうかを判定する。貸出払出個数または賞球払出個数が0以下である場合には、そのまま処理を終了して図11のステップS1307へ進む。貸出払出個数または賞球払出個数が0より大きい場合には、ステップS1704へ進む。
ステップS1704では、払出装置152を駆動し、貸球または賞球の払出を実施し、その後、図11のステップS1307へ進む。
<球貸時の払出制御のタイムチャート>
次に、図16を用いて、球貸時の払出制御についてさらに説明する。なお、同図は球貸時の払出制御におけるタイムチャートである。
なお、この図16では、カードユニット608に接続された、球貸し操作部609の球貸操作ボタン140に含まれる貸出スイッチTDS(不図示)を1回押下したときに、3度数の球貸が行われる場合、すなわち、度数上限設定入力スイッチ605によって入力した度数上限設定値が3である場合を示している。
また各信号はアクティブがLowレベルであり、インアクティブがHighレベルである。
遊技店の店員等により電源スイッチ178を操作してパチンコ機100の電源を投入すると、PRDY信号がHighレベルからLowレベルになり、払出制御部600内のCPU674が、上述の払出制御部メイン処理等を実行する。
カードユニット608では、パチンコ機100のPRDY信号がLowレベルであり、且つEXS信号がHighレベルであるときに、貸出スイッチTDSの押下受付が可能となる。
次に、貸出スイッチTDSを遊技者が押下すると貸出動作開始となり(図16(1))、カードユニット608のBRDY信号がHighレベルからLowレベルになり、パチンコ機100側は、貸出要求監視時間(T0)内にBRQ信号もLowレベルになった場合(図16(2)、貸出要求信号入力)、EXS信号をLowレベルにし(図16(3)、要求了解設定)、遊技球の払出を開始し(BRQ要求了解ACK監視時間(T1)内)、払出完了後にEXS信号をHighレベルにする(図16(5)、貸出完了設定)。
カードユニット608は、パチンコ機100のEXS信号がLowレベルになったことを検出した後(図16(3))、貸出指示監視時間(T2)内にBRQ信号をHighレベルにする(図16(4)、貸出指示信号入力)。
カードユニット608は、BRQ信号をHighレベルにしてからパチンコ機100のEXS信号がHighレベルになるまでの時間(払出監視時間(T3))を監視する。
カードユニット608が連続で遊技球の貸出を行う場合、BRDY信号はLowレベルを継続したまま、パチンコ機100のEXS信号がLowレベルからHighレベルに変化(図16(5))してから、次要求確認タイミング(T4)内に、再度BRQ信号をLowレベルにし(図16(6)、貸出要求信号入力)、パチンコ機100に払出指示を行う。
パチンコ機100は、再度BRQ信号がLowレベルになった場合(図16(6))、次要求BRQ要求了解ACK監視時間(T5)内にEXS信号をLowレベルにし(図16(7)、要求了解設定)、遊技球の払出を開始する。
カードユニット608は規定回数(ここでは貸出スイッチTDSを1回押下すると3度数の貸し出しをするので、3回である)すなわち度数上限設定値の遊技球貸出が完了した場合(図16(8)、図16(9)、図16(10)、図16(11)、図16(12))、パチンコ機100のEXS信号がHighレベルになってから(図16(13))貸出完了時間(TE)内にBRDY信号をHighレベルにし(図16(14)、貸出完了信号入力)、次の、貸出スイッチ信号または返却スイッチ信号の入力を待つ。
ここで、度数上限設定値を超えた貸出指示信号を受信した場合には、上述の図14のステップS1617においてNoのルートへ進み、エラー処理を行う。
<本発明の概略構成>
図17は、本発明の構成を示す概略ブロック図である。
図17に示すように、本発明の構成においては、遊技台100(パチンコ機)に制御部1000(たとえば払出制御部600のCPU674)を備え、この制御部1000によって制御される表示部1001(たとえば払出制御部600の各種ランプ700)、操作部1002(たとえば払出制御部600の度数上限設定入力スイッチ605、エラー解除スイッチ168)、記憶部1003(たとえば払出制御部600のRAM678)およびインターフェース部1004(たとえばインターフェース部606)を有する。また、カードユニット608に制御部2000を備え、この制御部2000によって制御される表示部2001、操作部2002、記憶部2003およびインターフェース部2005(たとえばインターフェース部606)を有する。これらの構成によって、上述の制御が実現される。
<CRユニット通信処理の第2実施例>
次に、図18を用いて、払出制御部600のCPU674が実行するCRユニット通信処理の第2実施例について説明する。なお、同図は第2実施例のCRユニット通信処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1801では、RAM678に記憶してある、CRユニットすなわちカードユニット608との通信の状態を示す通信ステータスを取得する。
ステップS1802では、現在の通信ステータスが「貸出前」であるかどうかを判定し、「貸出前」であれば、ステップS1803においてRAM678に記憶してある貸出ウエイトタイマが0であるかどうかを判定し、0でなければ、ステップS1836で貸出ウエイトタイマをデクリメントし、続いてステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1803においてRAM678に記憶してある貸出ウエイトタイマが0であれば、ステップS1805において貸出動作開始かどうかを判定する。貸出動作開始でなければ、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1805において貸出動作開始であれば、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出要求待ち」に変更し(ステップS1806)、カウンタタイマ682でカウントする貸出要求待ちタイマに10msを設定してカウントを開始し(ステップS1807)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1802において現在の通信ステータスが「貸出前」ではない場合には、ステップS1808において現在の通信ステータスが「貸出要求待ち」であるかどうかを判定し、「貸出要求待ち」であれば、ステップS1809において貸出要求信号を受信したかどうかを判定する。貸出要求信号を受信していない場合には、ステップS1810において貸出要求待ちタイマが0に達したかどうかを判定し、まだ0ではない場合には、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。貸出要求待ちタイマが0に達した場合には、インターフェース部606を介してCRユニットすなわちカードユニット608に対してエラー情報を出力し(ステップS1811)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
また、ステップS1809において貸出要求信号を受信した場合には、RAM678の出力信号記憶領域に「要求了解」を設定し(ステップS1812)、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出指示待ち」に変更し(ステップS1813)、カウンタタイマ682でカウントする貸出指示待ちタイマに10msを設定してカウントを開始し(ステップS1814)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1808において現在の通信ステータスが「貸出要求待ち」ではない場合には、ステップS1815において現在の通信ステータスが「貸出指示待ち」であるかどうかを判定し、「貸出指示待ち」であれば、ステップS1816において貸出指示信号を受信したかどうかを判定する。貸出指示信号を受信していない場合には、ステップS1817において貸出指示待ちタイマが0に達したかどうかを判定し、まだ0ではない場合には、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。貸出指示待ちタイマが0に達した場合には、インターフェース部606を介してCRユニットすなわちカードユニット608に対してエラー情報を出力し(ステップS1818)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
また、ステップS1816において貸出指示信号を受信した場合には、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタが、度数上限設定入力スイッチ605によって入力した度数上限設定値以下であるかどうかを判定し(ステップS1819)、貸出度数カウンタが度数上限設定値以下でなければ、たとえば各種ランプ700に含まれるエラー報知LEDを点灯させるためのエラー報知LED点灯制御情報をRAM678に設定し(ステップS1820)、インターフェース部606を介してCRユニットすなわちカードユニット608に対してエラー情報を出力し(ステップS1821)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。ステップS1821でパチンコ機100から出力されたエラー情報を入力したカードユニット608では、エラー表示し、遊技球の払出をしないよう制御する。
ステップS1819において貸出度数カウンタが度数上限設定値以下である場合には、RAM678に記憶してある通信ステータスを「払出中」に変更し(ステップS1822)、RAM678の貸出払出個数記憶領域に25個をセットし(ステップS1823)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1815において現在の通信ステータスが「貸出指示待ち」ではない場合には、ステップS1824において現在の通信ステータスが「払出中」であるかどうかを判定し、「払出中」であれば、ステップS1825において25個の貸出払出が終了したかどうかを判定する。25個の貸出払出を終了していなければ、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1825において25個の貸出払出を終了しているならば、RAM678の出力信号記憶領域に「貸出完了」を設定し(ステップS1826)、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出終了待ち」に変更し(ステップS1827)、RAM678に記憶してある貸出度数カウンタをインクリメントすなわち1増加させ(ステップS1828)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1824において現在の通信ステータスが「払出中」ではない場合には、ステップS1829において現在の通信ステータスが「貸出終了待ち」であるかどうかを判定し、「貸出終了待ち」であれば、ステップS1830において貸出要求信号を受信したかどうかを判定する。貸出要求信号を受信していない場合には、ステップS1831において貸出完了信号を受信したかどうかを判定する。貸出完了信号を受信していない場合には、スステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。貸出完了信号を受信した場合には、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出前」に変更し(ステップS1832)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
また、ステップS1830において貸出要求信号を受信した場合には、RAM678の出力信号記憶領域に「要求了解」を設定し(ステップS1833)、RAM678に記憶してある通信ステータスを「貸出指示待ち」に変更し(ステップS1834)、カウンタタイマ682でカウントする貸出指示待ちタイマに10msを設定してカウントを開始し(ステップS1835)、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
ステップS1829において現在の通信ステータスが「貸出終了待ち」ではない場合には、ステップS1836でRAM678に記憶してある貸出度数カウンタをクリアし、ステップS1837で貸出ウエイトタイマセットした後に処理を終了して図11のステップS1306へ進む。
この第2の実施例では、BRDY信号がLowレベルのときに、貸出指示信号(図16(4))が度数上限設定値を超えて入力された場合にエラーと判定するのに加えて、貸出完了信号受信した後に次の貸出動作開始指示を受けるまでの時間が、貸出ウエイトタイマとして設定した時間よりも短い場合、その貸出動作開始指示を受け付けないで貸出をしないようにしている。
なお、度数上限設定値すなわち連続貸出度数の上限は、コンピュータが正常に比較可能な範囲以下であればよい。たとえば、連続貸出度数の上限を記憶するRAM領域が0〜255まで比較可能であり、比較方法もRAM領域の値から連続で貸した度数の回数を記憶する記憶部の値を減算する方法であるとして、店員側が設定可能な連続貸出度数は上限(たとえば目盛りが0〜60までしかついていないなど)が設定されている。不正を行う遊技者であるいわゆるゴト師により目盛りを255にされたりしたら、不正対策としての意味があまりなくなってしまうためである。
また、度数上限設定値すなわち連続貸出度数の設定を行うタイミングは、初期設定時だけではなく、いつでも変更可能にしてもよい。
また、遊技者による1度の球貸操作で貸し出す遊技球の数すなわち貸出球上限設定値を閾値として設定し、この閾値を超えた場合にエラーと判定するようにしてもよいし、この閾値を、たとえば貸出球上限設定入力スイッチによって設定入力するようにしてもよい。
以下、特許請求の範囲の各請求項に対応した付記において、各構成の具体例を挙げるとともに、その効果を記載する。
(付記1)
球貸期間情報(たとえばBRDY信号)を入力する球貸期間情報入力部(たとえばカードユニット608のCPU、制御部2000)と、
球貸実行情報(たとえばBRQ信号、貸出指示信号信号)を入力する球貸実行情報入力部(たとえばカードユニット608のCPU、制御部2000)と、
前記球貸期間情報によって示される球貸期間中(たとえばBRDY信号がLowレベルの間)に、前記球貸実行情報を入力した場合に、遊技者に所定数の貸球を貸し出す球貸装置(たとえば払出装置152)の駆動制御を行なう球貸制御手段(たとえば払出制御部600のCPU674)と、
を備えた遊技台(たとえばパチンコ機100)であって、
前記球貸期間中に、1または複数の前記球貸実行情報によって示される貸球数が閾値(度数上限設定値)を超えた場合に、異常と判定する異常判定手段(たとえば払出制御部600のCPU674)を備えたことを特徴とする遊技台。
(付記2)
請求項1に記載の遊技台において、
前記球貸期間情報は、前記球貸期間の開始を示す球貸開始情報(たとえばBRDY信号の立下り)と終了を示す球貸終了情報(たとえばBRDY信号の立ち上がり)とからなり、
前記球貸制御手段は、前記球貸開始情報を入力した後であり、かつ前記球貸終了情報を入力するよりも前に、前記球貸実行情報を入力した場合に、予め定めた所定数の貸球を貸し出すために前記球貸装置の駆動制御を行なうように構成され、
前記球貸制御手段は、前記球貸開始情報を入力した後であり、かつ前記球貸終了情報を入力するよりも前に、前記球貸実行情報を入力した回数が閾値を超えた場合に、前記異常判定手段は異常と判定する
ことを特徴とする遊技台。
(付記3)
請求項1または2に記載の遊技台において、
閾値を設定する設定手段(たとえば度数上限設定入力スイッチ、払出制御部600のCPU674)を備え、
前記球貸期間中に、前記球貸実行情報を入力した回数が前記閾値を超えた場合に、前記異常判定手段は異常と判定することを特徴とする遊技台。
(付記4)
請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の遊技台において、
前記球貸期間中に、1または複数の前記球貸実行情報によって示される貸球数を閾値(貸出球上限設定値)として記憶する
ことを特徴とする遊技台。
(付記5)
請求項3または4に記載の遊技台において、
前記球貸制御手段が使用する情報を記憶する記憶手段(たとえば払出制御部600のRAM678)を備え、
前記設定手段により設定された閾値も前記記憶手段に記憶させるが、所定の操作があった場合に実行される前記記憶手段の記憶内容の初期化処理(たとえば払出制御部メイン処理の初期設定1(ステップS1001)、初期設定2(ステップS1003)、初期設定3(ステップS1008))は、前記記憶手段における前記閾値は初期化せず、記憶内容を維持する
ことを特徴とする遊技台。
なお、付記1に記載の発明によれば、外乱によるイレギュラーな信号受信、不正器具による不正な信号受信した場合であっても、異常と判定することで球貸装置による貸出の禁止、異常の報知など異常に対して対処することができる。
また、付記2に記載の発明によれば、外乱などの影響を受け難いように信号のオン、オフを各機能ごとに割り当てるとともに、信号数が閾値を超えたかどうかだけで異常を判定するので、異常判定に関する信頼性を向上することができる場合がある。
また、付記3に記載の発明によれば、閾値を設定できるので、遊技店舗の営業形態にあった異常判定が可能になり、不正遊技者や外乱に対して的確に対応できる場合がある。
また、付記4に記載の発明によれば、所定のタイミングにおける貸出操作の場合における貸出数を閾値に設定できるので、自動化を進めることができる場合がある。
また、付記5に記載の発明によれば、RAMクリア処理など初期化処理によって設定された閾値は消去されないようにしたので、電源投入時に毎回閾値の設定の必要がなく、メンテナンス回数を減少させられる場合がある。
100 パチンコ機
168 エラー解除スイッチ
208 装飾図柄表示装置
300 主制御部
304 CPU
306 ROM
308 RAM
400 第1副制御部
404 CPU
406 ROM
408 RAM
500 第2副制御部
600 払出制御部
605 度数上限設定入力スイッチ
606 インターフェース部
608 カードユニット
609 球貸し操作部
672 基本回路
674 CPU
676 ROM
678 RAM

Claims (5)

  1. 球貸期間情報を入力する球貸期間情報入力部と、
    球貸実行情報を入力する球貸実行情報入力部と、
    前記球貸期間情報によって示される球貸期間中に、前記球貸実行情報を入力した場合に、遊技者に所定数の貸球を貸し出す球貸装置の駆動制御を行なう球貸制御手段と、
    を備えた遊技台であって、
    前記球貸期間中に、1または複数の前記球貸実行情報によって示される貸球数が閾値を超えた場合に、異常と判定する異常判定手段を備えたことを特徴とする遊技台。
  2. 請求項1に記載の遊技台において、
    前記球貸期間情報は、前記球貸期間の開始を示す球貸開始情報と終了を示す球貸終了情報とからなり、
    前記球貸制御手段は、前記球貸開始情報を入力した後であり、かつ前記球貸終了情報を入力するよりも前に、前記球貸実行情報を入力した場合に、予め定めた所定数の貸球を貸し出すために前記球貸装置の駆動制御を行なうように構成され、
    前記球貸制御手段は、前記球貸開始情報を入力した後であり、かつ前記球貸終了情報を入力するよりも前に、前記球貸実行情報を入力した回数が閾値を超えた場合に、前記異常判定手段は異常と判定する
    ことを特徴とする遊技台。
  3. 請求項1または2に記載の遊技台において、
    閾値を設定する設定手段を備え、
    前記球貸期間中に、前記球貸実行情報を入力した回数が前記閾値を超えた場合に、前記異常判定手段は異常と判定することを特徴とする遊技台。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の遊技台において、
    前記球貸期間中に、1または複数の前記球貸実行情報によって示される貸球数を閾値として記憶する
    ことを特徴とする遊技台。
  5. 請求項3または4に記載の遊技台において、
    前記球貸制御手段が使用する情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記設定手段により設定された閾値も前記記憶手段に記憶させるが、所定の操作があった場合に実行される前記記憶手段の記憶内容の初期化処理は、前記記憶手段における前記閾値は初期化せず、記憶内容を維持する
    ことを特徴とする遊技台。
JP2009216685A 2009-09-18 2009-09-18 遊技台 Pending JP2011062395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216685A JP2011062395A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216685A JP2011062395A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 遊技台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011062395A true JP2011062395A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43949297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216685A Pending JP2011062395A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011062395A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325952A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Glory Ltd 遊技媒体貸出し装置
JP2003210819A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Daiman:Kk 遊技機
JP2009028108A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Oizumi Corp 遊技媒体補給装置
JP2009219790A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325952A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Glory Ltd 遊技媒体貸出し装置
JP2003210819A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Daiman:Kk 遊技機
JP2009028108A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Oizumi Corp 遊技媒体補給装置
JP2009219790A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120574B1 (ja) 遊技台
JP4981959B2 (ja) 遊技台
JP2014028056A (ja) 遊技台
JP2011010905A (ja) 遊技台
JP2011098111A (ja) 遊技台
JP5720022B2 (ja) 遊技台
JP2010264178A (ja) 遊技台
JP2010284341A (ja) 遊技台
JP2014030730A (ja) 遊技台
JP2009072330A (ja) 遊技台
JP5842207B2 (ja) 遊技台
JP5109058B2 (ja) 遊技台
JP5277409B2 (ja) 遊技台
JP2012019989A (ja) 遊技台
JP4804569B2 (ja) 遊技台
JP2012183231A (ja) 遊技台
JP2013031596A (ja) 遊技台
JP2012139470A (ja) 遊技台
JP2011092450A (ja) 遊技台
JP2011251065A (ja) 遊技台
JP2011188891A (ja) 遊技台
JP5963795B2 (ja) 遊技台
JP5507733B2 (ja) 遊技台
JP5986600B2 (ja) 遊技台
JP5412450B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225