JP2011057126A - 風防装置を備えた鞍乗り型車両 - Google Patents

風防装置を備えた鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057126A
JP2011057126A JP2009210437A JP2009210437A JP2011057126A JP 2011057126 A JP2011057126 A JP 2011057126A JP 2009210437 A JP2009210437 A JP 2009210437A JP 2009210437 A JP2009210437 A JP 2009210437A JP 2011057126 A JP2011057126 A JP 2011057126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
duct
vehicle
air
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009210437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277121B2 (ja
Inventor
Yukinori Kurakawa
幸紀 倉川
Hisafumi Matsuo
尚史 松尾
Hiroshi Tatsumi
弘至 巽
Yohei Kawasaki
洋平 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009210437A priority Critical patent/JP5277121B2/ja
Publication of JP2011057126A publication Critical patent/JP2011057126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277121B2 publication Critical patent/JP5277121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • B62J17/04Windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】風防装置を備えた鞍乗り型車両において、スクリーンに複数のダクトを設けた上でスクリーン周りの前後厚さを抑え、かつダクトの合流部分での整流効果を高める。
【解決手段】左右第一空気導入口34からの空気流路を合流部Gにて合流させる第一エアダクト31と第二エアダクト32(圧力調整ダクト)とを備え、前記第一エアダクト31の合流部Gの下方に前記第二エアダクト32が配置され、前記合流部Gと第二エアダクト32との間にこれらを連通する第三連通口69が設けられる。
【選択図】図4

Description

この発明は、風防装置を備えた自動二輪車等の鞍乗り型車両に関する。
従来、防風効果を得るために車両の前方にスクリーンを備えたものが良く知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特許文献1によれば、スクリーンの下側に開口部を設けて、その開口部からカウル内側に走行風を導くことにより、スクリーンによる防風効果を得つつ、風切り音の低減を図っている。
また、特許文献2によれば、走行風を車両上方に吹き出すダクトをスクリーンとして用いることにより、スクリーン高さを抑えた上で防風効果を得つつ、かつ別途ダクトによりカウル内側に走行風を導くことで、カウル裏側(後方側)が負圧になることを緩和している。
特開2001−10573号公報 特開2007−62616号公報
ところで、カウル裏側の負圧を小さくするためには、スクリーンの裏側でかつ車幅方向中央寄りに走行風を導くと有効である。
しかし、スクリーン用のダクトと負圧補正用のダクトとを共に車幅方向中央寄りに設けると、スクリーン周りの前後厚さが増加し、カウル設計自由度を減少させるという課題がある。一方、各ダクトの入口を車幅方向に並べると、各ダクトの出口を車幅方向中央寄りに配置するために、ダクトを合流させる等の工夫が必要であるが、ダクトの合流地点では乱流や負圧が発生し易く、スクリーン効果を減少させる可能性がある。
そこでこの発明は、風防装置を備えた鞍乗り型車両において、スクリーンに複数のダクトを設けた上でスクリーン周りの前後厚さを抑え、かつダクトの合流部分での整流効果を高めることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、操向ハンドル(例えば実施例の操向ハンドル9)の前方に風防装置(例えば実施例のフロントカバー16)を備えた鞍乗り型車両(例えば実施例の自動二輪車1)において、前記風防装置には、その前端部かつ車幅方向中心で車両前方に向けて開口して走行風を導く中央導入口(例えば実施例の第二空気導入口38)と、風防装置の裏側で車両後方に向けて開口する中央吹き出し口(例えば実施例の第二空気吹き出し口39)と、前記中央導入口及び中央吹き出し口を連通する圧力調整ダクト(例えば実施例の第二エアダクト32)とを備えると共に、前記中央導入口の左右にて車両前方に向けて開口する左右導入口(例えば実施例の左右第一空気導入口34)と、風防装置の上端部かつ車幅方向中心で車両上方に向けて開口する上端吹き出し口(例えば実施例の第一空気吹き出し口35)と、前記左右導入口からの空気流路を合流部(例えば実施例の合流部G)にて合流させて左右導入口及び上端吹き出し口を連通する第一スクリーンダクト(例えば実施例の第一エアダクト31)とを備え、前記第一スクリーンダクトの合流部の下方に前記圧力調整ダクトが配置され、前記合流部と圧力調整ダクトとの間にこれらを連通する連絡口(例えば実施例の第三連通口69)が設けられることを特徴とする。
なお、前記鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含む概念であり、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず三輪(前一輪、後二輪の他に前二輪、後一輪の車両も含む)又は四輪の車両をも含む概念である。
請求項2に記載した発明は、前記連絡口は、前記合流部の略中央に配置され、かつ前後方向に長い略矩形状に形成されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記風防装置の中段壁(例えば実施例の第一及び第二リアシェル部64,65)が前記第一スクリーンダクトの中間部を横断し、この中段壁には、前記第一スクリーンダクトの左右導入口側の流路(例えば実施例の左右下第一空気流路36)と上端吹き出し口側の流路(例えば実施例の上第一空気流路37)とを連通する開口(例えば実施例の左右連通口66)が形成されると共に、前記連絡口が形成されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記第一スクリーンダクトとその前方に離間して設けられるシールド(例えば実施例のフロントスクリーン26)との間に形成される第二スクリーンダクト(例えば実施例の第三エアダクト33)と、前記中央導入口の上方にて車両前方に開口して走行風を導く上部中央導入口(例えば実施例の第三空気導入口42)とを備え、前記各スクリーンダクトは、それぞれ側面視で斜め下後方に向けて窪んだ湾曲部(例えば実施例の湾曲部46,48)を有し、これら各湾曲部間には、前記第一スクリーンダクトの湾曲内周側と前記第二スクリーンダクトの湾曲外周側とを連通する第二連絡口(例えば実施例の第二連通口68)が設けられることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記中央吹き出し口には、吹き出される走行風の方向を変更可能なルーバー(例えば実施例のルーバー39a)が設けられることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、圧力調整ダクト及び第一スクリーンダクトの各導入口を左右方向(車幅方向)に並べることで、風防装置の上部(スクリーン周り)の前後厚さの増大を抑えることができる。
そして、合流部と圧力調整ダクトとの間にこれらを連通する連絡口を設けることで、合流部に圧力調整ダクト内の走行風を導くことができ、合流部での整流効果を高め(負圧の発生と空気流がぶつかることにより発生する乱流を抑え)、上端吹き出し口からの走行風の吹き出しを良好にしてスクリーン効果を高めることができる。
請求項2に記載した発明によれば、合流部の中央に連絡口を設けることで、合流部にて左右両側から合流する走行風の流れを効率よく整流させることができる。
請求項3に記載した発明によれば、風防装置の中段壁に開口を形成して第一スクリーンダクトの中間部を開通させると共に、該中段壁を圧力調整ダクトの上壁部としてこれに連絡口を形成することで、第一スクリーンダクトと圧力調整ダクトとの交差部分を簡素に構成できる。
請求項4に記載した発明によれば、各スクリーンダクトの湾曲部では、その湾曲外周側に沿って走行風が流れることから、湾曲外周側は高圧になり易く、湾曲内周側は低圧になり易いため、第二連絡口を介して第一スクリーンダクトの湾曲内周側と第二スクリーンダクトの湾曲外周側とを連通することで、少なくとも第一スクリーンダクトの湾曲内周側の整流効果を高め、上端吹き出し口からの走行風の吹き出しを良好にしてスクリーン効果をより一層高めることができる。
請求項5に記載した発明によれば、風防装置後方の乗員の意思で、風防装置の裏側に導く走行風量等を調整することが可能となり、乗員の選択の自由度を向上させることができる。
この発明の実施例における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のスクリーン周辺の車体左右中心での断面図である。 上記スクリーンを含む風防装置の斜視図である。 上記風防装置のエアダクトを主に示した斜視図である。 上記風防装置のアウタカバーを取り外した状態の斜視図である。 上記風防装置のカバーインナの斜視図である。 上記風防装置のインナシェルの斜視図である。 上記インナシェル周りの分解斜視図である。 上記カバーインナ周りの分解斜視図である。 上記風防装置の左側面図である。 上記風防装置の前面図である。 上記風防装置の後面図である。 上記エアダクトの立ち上がり部と略直交する横断面図(図10のA−A断面図)である。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1は、この発明の一実施例である低床フロア2を有するスクータ型車両としての自動二輪車(鞍乗り型車両)1を示す。自動二輪車1の前輪3はテレスコピック式のフロントフォーク4に軸支され、該フロントフォーク4はステアリングステム5を介して車体フレーム6前端のヘッドパイプ7に操舵可能に枢支される。車体フレーム6は、ヘッドパイプ7から後下がりに延びた後に屈曲してさらに後上がりに延びるメインパイプ8を有する。ステアリングステム5の上端部には、バー型の操向ハンドル9が取り付けられる。
車体フレーム6の後部には、スイングユニット10がその前端側を中心に揺動可能に枢支される。スイングユニット10は、エンジン11及び動力伝達機構12を一体に構成してなり、その後端側の出力軸には駆動輪である後輪13が取り付けられる。スイングユニット10の後端部と車体フレーム6の後端部との間には、緩衝用のリアクッション14が配設される。
車体フレーム6は、主に合成樹脂からなるボディカバー15により覆われる。ボディカバー15は、車体フレーム6の前部をその前方から左右側方に渡って覆うフロントカバー(フロントカウル)16と、該フロントカバー16の下方に連続して車体フレーム6の下部を覆うアンダーカバー17と、車体フレーム6の後部を覆うリアカバー18と、フロントカバー16の後部からアンダーカバー17の上部に渡る部位を覆うフロアカバー19とを主になる。
リアカバー18の上方には、該リアカバー18内の物品収容室(図示略)を開閉可能な乗員(運転者及び後部搭乗者)用のシート20が配設される。シート20の前部に着座した乗員(運転者)Jは、操向ハンドル9の左右グリップ部に手をかけ、フロアカバー19の左右上面に足を載せた運転姿勢をとる。このとき、乗員Jの正面(前方)にはフロントカバー16が位置し、該フロントカバー16が乗員Jへの走行風圧を低減する。なお、図中符号21はフロントカバー16の前端部に配設されるヘッドランプを、符号22はフロントカバー16の左右両側に配設されるサイドミラーをそれぞれ示す。
フロントカバー16は操向ハンドル9の前方に位置し、その下部は左右幅を広げて操向ハンドル9の左右グリップ周り(乗員Jの前腕周り)への防風効果を高める一方、フロントカバー16の上部は下部に対して比較的左右幅を狭めて乗員Jの正面に立ち上がる(図3,11参照)。このフロントカバー16の上部が、例えばポリカーボネイト等の透明又は半透明の透過性樹脂を主にスクリーン25として構成される。
図2,3を併せて参照し、スクリーン25は、フロントカバー16の上部における後上がりの外面を形成する板状のフロントスクリーン26と、該フロントスクリーン26の後方に離間して配される板状のリアスクリーン28と、これらフロントスクリーン26及びリアスクリーン28間に配される板状のセンタスクリーン27とを有してなる。
このスクリーン25を通じても、乗員Jが車両前方を視認可能であるが、スクリーン25(フロントカバー16)の上縁高さは、乗員Jの前方視界を遮らない程度(胸部高さ程度)とされる。これは、フロントカバー16が車両前方からの走行風を上方に案内する後上がりのエアダクト31を有し、スクリーン高さを抑えた上でその後方の乗員Jへの風防効果を高めているからである。
図5を併せて参照し、フロントカバー16におけるスクリーン25を除く部位は、例えばABS等の不透明樹脂からなるカバーインナ51及びインナシェル61を主に構成される。カバーインナ51及びインナシェル61はそれぞれ上下厚さを抑えた扁平状をなし、これらが互いに後上がりに傾斜するように配置され、かつカバーインナ51上にインナシェル61が重なることで、これらが中空のモナカ構造体を形成する。そして、これらカバーインナ51及びインナシェル61の他に、センタスクリーン27及びリアスクリーン28を用いることで、フロントカバー16に複数のエアダクトの空気流路が形成される。
フロントカバー16は、車両前方からの走行風を導いて車両上方へ吹き出す前記エアダクト(以下、第一エアダクトという)31と、前記走行風を導いて車両後方(フロントカバー16後方(裏側)の乗車空間)に吹き出す第二エアダクト32と、フロントスクリーン26の後方(裏側)に形成されて前記走行風を所定の方向へ導く第三エアダクト33とを備える。
第一エアダクト31は全体的に後上がりに傾斜し、かつ後側(上側)ほど傾斜を急にするように側面視で斜め下後方(車内側)に凸の湾曲状に設けられる。すなわち、第一エアダクト31は、車両外方から見て斜め下後方に凹むように設けられる。
なお、第一エアダクト31の前方に取り付くフロントスクリーン26も全体的に後上がりに傾斜するが、該フロントスクリーン26は後側(上側)ほど傾斜を緩めるように側面視で斜め上前方(車外側)に凸の湾曲状に設けられる。すなわち、フロントスクリーン26は、車両外方から見て斜め上前方に膨出するように設けられる。
図2,4,11,12を参照し、第一エアダクト31は、フロントカバー16の前端部かつ車体左右両側に位置して車両前方に向けて開口する左右一対の第一空気導入口34と、フロントカバー16の上端部かつ車体左右中央(車幅方向中心)に位置して車両上方に向けて開口する単一の第一空気吹き出し口35との間を連通する。第一エアダクト31は車体左右中央に位置し、その下部は左右に分岐するように設けられる。第一エアダクト31の下部は左右一対の下第一空気流路36を形成し、上部は単一の上第一空気流路37を形成する。以下、左右下第一空気流路36の上端部同士の合流部分を合流部Gという。
第二エアダクト32は、フロントカバー16の前端部かつ車体左右中央(左右第一空気導入口34の間)に位置して車両前方に向けて開口する単一の第二空気導入口38と、フロントカバー16の後部かつ車体左右中央に位置して車両後方(フロントカバー16裏側)に向けて開口する単一の第二空気吹き出し口39とを連通する。第二エアダクト32は車体左右中央に位置し、その前後に互いに連なる前第二空気流路40及び後第二空気流路41を形成する。
第三エアダクト33は車体左右中央に位置し、フロントスクリーン26の後面(内面、裏面)と第一及び第二エアダクト32の前面(外面、表面)との間に第三空気流路44を形成する。
前記左右下第一空気流路36及び前後第二空気流路40,41はカバーインナ51及びインナシェル61により形成され、上第一空気流路37はインナシェル61、センタスクリーン27及びリアスクリーン28により形成される。
フロントスクリーン26は、第一エアダクト31の前方に所定の間隔を空けた状態で、車外側から見て凹状に湾曲した第一エアダクト31を車外側から覆う。すなわち、側面視で凹状の第一エアダクト31は、側面視で凸状のフロントスクリーン26により前方から覆われる。これにより、車外側から見て凹状の第一エアダクト31がフロントカバー16の外観ひいては自動二輪車1の外観に大きく露出せず、車外側に凸の丸みを帯びた流線型の外観が形成される。
そして、自動二輪車1の走行時には、その前方から後方に略水平に流れる走行風の一部(図1中矢印A参照)が、左右第一空気導入口34より第一エアダクト31内に取り入れられ、その流れの方向を上方に変化させつつ、第一空気吹き出し口35より上方に向けて吹き出す(図1中矢印B参照)。第一空気吹き出し口35より上方に吹き出された走行風は、フロントカバー16(スクリーン25)の上方を通過して乗員Jに至ろうとする走行風の流れをも斜め上後方に変化させるべく作用する(図1中矢印C参照)。これにより、スクリーン高さを抑えた上で、乗員Jに向かう走行風全体を該乗員Jを避けるように導く(換言すれば、スクリーン効果を得る)ことができる。
図2,4を参照し、第一エアダクト31の上部は、その下部に対して側面視で直線状をなして立ち上がるように形成される。以下、第一エアダクト31の下部を第一湾曲部46、第一エアダクト31の上部を第一立ち上がり部47という。
また、第三エアダクト33の下部及び上部も第一エアダクト31の下部及び上部に沿って湾曲又は立ち上がっており、以下、第三エアダクト33の下部及び上部をそれぞれ第三湾曲部48及び第三立ち上がり部49という。
図3,5を併せて参照し、フロントカバー16の上端部において、第一空気吹き出し口35は左右に長い長方形状をなして開口し、この第一空気吹き出し口35のセンタスクリーン27を挟んだ前方には、左右に長い第三空気吹き出し口43が開口する。第三空気吹き出し口43は、フロントスクリーン26及びセンタスクリーン27の上縁部の間に形成される。一方、フロントスクリーン26の下縁部の左右中間部とインナシェル61の前縁部(下縁部)の左右中間部との間には、第三エアダクト33内に走行風を導く第三空気導入口42が形成される。
第三空気導入口42のインナシェル61を挟んだ下方には、前記第二空気導入口38が形成される。第二空気導入口38は、インナシェル61の前縁部の左右中間部とカバーインナ51の前縁部の左右中間部との間に形成される。インナシェル61の前縁部の左右中間部の前方には、後述するフロントセンターカバー73の前端部かつ左右中間部における後上がりの前案内壁74が連なる。
一方、カバーインナ51の前縁部の左右中間部の前方には、ヘッドランプ21を前方から覆うランプカバー23における後上がりの上壁23bの左右中間部が連なる。フロントセンターカバー73の前案内壁74の左右両側縁部の下方には左右支持壁75が延出し、該左右支持壁75、前案内壁74及びランプカバー23の上壁23bにより、第二空気導入口38の前方にトンネル状の第二空気導入部76が形成される。なお、第二空気導入部76内には、異物の進入を防止するためのメッシュ状のグリル77が設けられる。
ランプカバー23は透明の樹脂又はガラスからなり、前面視略V字状をなす前壁23aと、該前壁23aの上縁から後上がりをなして後方に延出する上壁23bとを有する。前壁23aは車両前方に凸の膨出形状をなし、その左右両側部は左右外側ほど後方に位置するように車両後方へ回り込んで設けられる。このランプカバー23の内側に、別途バルブ及びリフレクタ等を有するヘッドランプ21が配設される。
フロントカバー16は、主にスクリーン25を除く部位の外面を形成するアウタカバー71を備える。アウタカバー71は車両外方に凸の膨出形状をなし、フロントカバー16の下部両側を覆う左右サイドカバー72と、フロントカバー16の上下中間部においてその前端部から両側部に渡る部位を覆うフロントセンターカバー73と、フロントカバー16の上部両側を覆う左右サイドアッパーカバー79とを有する。
フロントセンターカバー73の左右両側部の下縁、前記左右支持壁75、ランプカバー23の上壁23bの左右両側部、及び左右サイドカバー72におけるランプカバー23の左右端から斜め上後方に延びる上部前縁に囲まれる部位は、左右第一空気導入口34の前方に連なる左右第一空気導入部78を形成する。なお、フロントセンターカバー73の左右両側端部の下縁には、その下方に連なる左右サイドカバー72の上縁と共に、左右サイドミラー22のステーを挿通させる開口を形成するための切り欠きが設けられる。
図2,12を参照し、左右サイドカバー72及びフロントセンターカバー73の後方には、フロントカバー16の内側に配置されたメータユニット82の周囲を覆うインナーカバー81が設けられる。ここで、メータユニット82は、前上がりに傾斜した表示面82の前方に所定に厚さを有するボックス状に形成されている。インナーカバー81は、メータユニット82の表示面82の上縁後方に張り出す鍔部81aを形成し、この鍔部81aの先端部(後端部)に前記第二空気吹き出し口39が設けられる。
ここで、インナーカバー81の鍔部81aは、メータユニット82の上壁部82bを介してカバーインナ51の左右中間部の後方に連なり、これらカバーインナ51の左右中間部、メータユニット82の上壁部82b及び鍔部81aにより、第二エアダクト32の上壁部が構成される。
図6を参照し、カバーインナ51の左右中央部は、第二エアダクト32の下壁部及び側壁部を形成する第二ダクト形成部56とされる。一方、カバーインナ51の左右両側部は、それぞれ第一エアダクト31の下壁部及び側壁部を形成する第一ダクト形成部52とされる。
左右第一ダクト形成部52は、それぞれ車外側に開放する断面略コ字状をなして後上がりに延びる。左右第一ダクト形成部52の外側縁部には、それぞれ車外側(インナシェル61側)に向けて起立するインナ外側壁53が設けられると共に、左右第一ダクト形成部52の内側縁部には、それぞれ車外側(インナシェル61側)に向けて起立するインナ内側壁54が設けられる。左右インナ外側壁53は、それぞれ第一エアダクト31の外側壁を構成し、左右インナ内側壁54は、それぞれ第一エアダクト31の内側壁を構成する。
なお、左右インナ内側壁54は、第二ダクト形成部56の両外側縁部から車外側に向けて起立するものでもあり、第二エアダクト32の両外側壁を構成するものでもある。換言すれば、左右インナ内側壁54は、それぞれ左右下第一空気流路36と前第二空気流路40との間の隔壁として機能する。
そして、左右第一ダクト形成部52上にインナシェル61前部の左右両側部が重なることで、左右の下第一空気流路36が形成されると共に、第二ダクト形成部56上にインナシェル61前部の左右中央部が重なることで、単一の前第二空気流路40が形成される。
左右第一ダクト形成部52の後部は、互いに左右に分離した状態で、第二ダクト形成部56の後縁よりも後方へ延出する。換言すれば、カバーインナ51の後部は左右に分岐して設けられる。第二ダクト形成部56の後方には、該第二ダクト形成部56に対して傾斜を緩めるように、前記メータユニット82の上壁部82b及び鍔部81aが連なる(図2参照)。
図7を参照し、インナシェル61は、その前部の左右両側部が左右第一ダクト形成部52の前部の上方をそれぞれ覆う左右第一フロントシェル部62とされ、前部の左右中間部が第二ダクト形成部56の上方を覆う第二フロントシェル部63とされる。一方、インナシェル61の後部は、その左右両側部が左右第一ダクト形成部52の後部の上方をそれぞれ覆う左右第一リアシェル部64とされ、左右中間部がメータユニット82の上壁部82b及び鍔部81aの上方を覆う第二リアシェル部65とされる。
左右第一フロントシェル部62には、フロントスクリーン26取り付け用の左右台座部62aがそれぞれ車外側に膨出形成される。左右第一フロントシェル部62の外側縁部には、それぞれ車内側(カバーインナ51側)に向けて起立するシェル外側壁62bが設けられる。左右シェル外側壁62bは、それぞれ左右インナ外側壁53の前後中間部に設けられた切り欠き53a(図6参照)に整合し、これら各外側壁53,62bが一体的に連なることで、第一エアダクト31の外側壁が構成される。
図2を参照し、カバーインナ51の車内側には、メータユニット82を取り付けるための取り付け面57が形成される。取り付け面57はメータユニット82の表示面82と略平行をなし、この取り付け面57にメータユニット82の表示面82と反対側の裏面(前面)が当接した状態で、該取り付け面57にメータユニット82が複数の締結具等により取り付けられる。
図6,9を併せて参照し、カバーインナ51の前後中間部には、左右第一ダクト形成部52及び第二ダクト形成部56に渡って中間凹部58が形成される。中間凹部58は前記取り付け面57形成用に設けられるもので、断面三角形状の谷状をなして左右に延び、この中間凹部58におけるカバーインナ51裏面から車内側に突出する後壁部58aが前記取り付け面57を形成する。
なお、取り付け面57は、その左右外側ほどカバーインナ51裏面からの突出量を増すように設けられる。これに伴い中間凹部58は、その左右外側ほどカバーインナ51裏面からの深さを増すように設けられ、かつ左右外側ほど前方に向けて前後幅を増すように設けられる。この中間凹部58のカウルウインナ表面上の開放部分は、これに整合するサブシェル59を取り付けることによって閉塞され、もって左右第一ダクト形成部52及び第二ダクト形成部56が平坦状に保たれる。
図2,7,8を参照し、インナシェル61は、その前部に対して後部の傾斜を緩めるように設けられる。なお、図中符号Rはインナシェル61前後間の斜め前上方(車外側)に凸の稜線を示す。インナシェル61の後部は、センタスクリーン27とリアスクリーン28との間に位置するように設けられ、かつ第一エアダクト31の左右下第一空気流路36と上第一空気流路37との間を横断するように設けられる。
インナシェル61後部の左右両側部は、左右外側ほど上方に位置するように傾斜して設けられ、この左右両側部には、左右下第一空気流路36の上端(後端)を上第一空気流路37内に開口させる左右連通口66が設けられる。左右下第一空気流路36の上部は、左右内側に向けて湾曲しつつ左右連通口66に至るように設けられる(図4参照)。左右連通口66は、平面視略台形状に形成される。
インナシェル61における左右連通口66の直ぐ前方の部位には、センタスクリーン27の下縁部がほぼ当接状態で配置される。このセンタスクリーン27により、上第一空気流路37とその車外側(前方)の空間とが区画される。なお、図中符号67はインナシェル61におけるセンタスクリーン27の下端部に整合する段差状の整合部を示す。
センタスクリーン27において、乗員正面に位置する上部は平板状をなし、下部はインナシェル61前部の傾斜に沿うように緩やかに湾曲する。一方、乗員正面に位置するリアスクリーン28は全体的に平板状に設けられる。
図13を併せて参照し、インナシェル61における整合部67よりも前方(上第一空気流路37よりも車外側(前方)、第三エアダクト33内)の部位には、左右連通口66の前縁部に沿うスリット状をなす左右第二連通口68が設けられる。
また、インナシェル61後部の左右中央部には、前後に長い長方形状をなす第三連通口69が形成される。第三連通口69は、その内周縁から下方に向けて開口を縮小するように延出するテーパ状の内周壁69を有している。
第三連通口69の上方(上第一空気流路37内)には前記合流部Gが位置し、該合流部Gにおいて左右下第一空気流路36から左右連通口66を介して流入した走行風が互いに斜めに合流することで、この合流部Gの直下位置(第三連通口69の上方位置)では、大気圧に対する負圧(低圧)が生じ易くなると共に、左右の走行風がぶつかるため乱流が発生し易い。
しかし、合流部Gの下方に第三連通口69を設けることで、前記負圧が生じたとしても、後第二空気流路41との圧力差により第二エアダクト32内の走行風が合流部G内に吸入され、もって前記負圧が解消されると共に乱流を低減でき、第一エアダクト31内の整流化が図れる。
すなわち、前記負圧の発生による第一エアダクト31内の空気抵抗が抑えられ、第一空気吹き出し口35からの走行風の吹き出しを良好にして高いスクリーン効果が得られる。
ここで、第二空気吹き出し口39には可動式のルーバー39aが設けられ(図2,12参照)、第二空気吹き出し口39からの走行風の吹き出し量や吹き出し角度を調整可能である。なお、鍔部81aの下面(第二空気吹き出し口39の直下)には、複数の固定ルーバー81cを有して走行風を斜め下後方に向けて吹き出し可能な第四空気吹き出し口81bが設けられる。
図2,4を参照し、第一エアダクト31の下部(第一湾曲部46)の車外側(内周側)に位置する前壁(湾曲内周壁)は、前記インナシェル61を主に構成され、第一エアダクト31の上部(第一立ち上がり部47)の車外側に位置する前壁は、前記センタスクリーン27を主に構成される。第一エアダクト31の下部前壁は第三エアダクト33の下部後壁でもあり、第一エアダクト31の上部前壁は第三エアダクト33の上部後壁でもある。
また、第一エアダクト31の下部の車内側(外周側)に位置する後壁(湾曲外周壁)は、前記カバーインナ51を主に構成され、第一エアダクト31の上部の車内側に位置する後壁は、前記リアスクリーン28を主に構成される。
第一及び第三エアダクト31,33の特に各湾曲部46,48において、前記前壁及び後壁の前面側(各湾曲部46,48の外周側)では、車両前方からの走行風の流れを上方に曲げることから、大気圧に対して高圧になり易いが、前記前壁の後面側(各湾曲部46,48の内周側)では逆に、大気圧に対して低圧(負圧)になり易い。
しかし、第一エアダクト31の湾曲部46に前記第二連通口68を設けることで、前記負圧が生じたとしても、第三空気流路44との圧力差により第三エアダクト33内の走行風が第一エアダクト31内に吸入され、もって前記負圧が解消される。
これにより、前記負圧の発生による第一エアダクト31内の空気抵抗が抑えられ、第一空気吹き出し口35からの走行風の吹き出しを良好にして高いスクリーン効果が得られる。
図5,8,13を参照し、フロントスクリーン26は、その左右中間部が左右方向と略平行な平板状の平坦部26aとされることで、乗員Jから見た車両前方視の歪みを抑える一方、左右両側部が斜め後左右外側に回り込むように湾曲する湾曲部26bとされることで、車両前方からの走行風を左右外側に受け流し易くして乗員Jの肩や上腕周りに対する防風効果を高めている。
図5,8,11を参照し、フロントスクリーン26は、その下部両側がインナシェル61に膨出形成された前記台座部62aにそれぞれ上下一対のビス又はクリップ等を用いて固定され、もってインナシェル61に一体的に支持される。フロントスクリーン26のインナシェル61への取り付け部(台座部62a)周辺は、前記フロントセンターカバー73の両側部により車外側から覆われており、該取り付け部を車外側に露出させずに外観性(意匠性)を良好に保つと共に、フロントスクリーン26上の走行風の流れを阻害し難くしている。
フロントスクリーン26の外面に至った走行風は、前述の如く左右外側に受け流されると共に斜め上後方に受け流される。また、第三エアダクト33内に至った走行風は、第三空気吹き出し口43から上方に吹き出される。このような走行風の流れにより、第一空気吹き出し口35から吹き出す走行風によるスクリーン効果が高められる。
ところで、フロントスクリーン26の上部は他部品に支持されておらず、このフロントスクリーン26上部の左右両側部(湾曲部26b)の内周面と第一エアダクト31の上部(立ち上がり部47)の角部外面との間には、第三エアダクト33内の走行風の一部を湾曲部26bの内周面に沿って斜め後左右外側に吹き出し可能な開放部(隙間)84が形成される(図12,13参照)。この開放部84から走行風を吹き出すことでも、乗員Jの肩や上腕周りに対する防風効果が高められる。
図5,7,8,13を参照し、インナシェル61の上部両側には、上方に向けて起立する左右一対のスクリーン支持壁83が設けられる。左右スクリーン支持壁83は概ね左右方向と直交する平板状をなし、その前後縁部にはそれぞれ、センタスクリーン27及びリアスクリーン28の左右縁部がビス又はクリップ等を用いて一体的に固定される。
左右スクリーン支持壁83は、第一エアダクト31の上部(立ち上がり部47)の左右外側壁を構成する。そして、左右スクリーン支持壁83、センタスクリーン27及びリアスクリーン28により、左右に長い断面長方形状をなす前記上第一空気流路37が形成される。左右スクリーン支持壁83の外側には、フロントカバー16の上部両側を覆う前記左右サイドアッパーカバー79が取り付けられる(図3参照)。
図5,6,9,10を参照し、カバーインナ51の下方には、フロントカバー16を車体に支持する支持フレーム85が一体に設けられる。支持フレーム85は、左右第一ダクト形成部52の下方に延びる左右一対の支持脚部86と、該左右支持脚部86の下部前縁からその前方に延出する左右一対の支持ステー87と、該左右支持ステー87の先端部間に渡る連結腕部88とを有する。左右支持脚部86の下端部の前後には、車体フレーム6に対する締結部86aがそれぞれ設けられ、これらが車体フレーム6に左右方向に沿うボルト等を介して締結され、もって支持フレーム85(カバーインナ51)が車体フレーム6に一体的に支持される。
左右支持ステー87の先端部、及び左右支持脚の上部前縁に突設された左右支持部89の先端部には、前後方向に沿うボルト等を介してヘッドランプ21外周の取り付け部21aがそれぞれ締結され(図9参照)、もって支持フレーム85にヘッドランプ21が一体的に支持される。なお、連結腕部88の下面にはホーン88aが支持される(図10参照)。また、左右支持脚部86の上端部には、左右サイドミラー22のベース部を締結するためのミラー取り付け部86bが設けられる。
カバーインナ51において、左右インナ内側壁54前部の前支持部91aには、それぞれインナシェル61の前部両側に設けた前連結部91が左右方向に沿うボルト等を介して連結され、左右インナ外側壁53後部の上下後支持部92a,93aには、それぞれインナシェル61の後部両側に設けた上下後連結部92,93が左右方向に沿うボルト等を介して連結される。
上下後連結部92,93はそれぞれ斜め下後方に開放するC字状をなし、インナシェル61の上部(スクリーン25周り)にその後方から過大な荷重が加わった際には、該上下後連結部92,93がカバーインナ51から離脱し、前連結部91を中心にインナシェル61が前方に倒れるように回動する。なお、インナシェル61の前端部には、斜め下前方に突出してランプカバー23等に離脱可能に差し込まれる係合ピン94が設けられる。
以上説明したように、上記実施例における自動二輪車1は、操向ハンドル9の前方にフロントカバー16(風防装置)を備えたものにおいて、前記フロントカバー16には、その前端部かつ車幅方向中心で車両前方に向けて開口して走行風を導く第二空気導入口38と、フロントカバー16の裏側で車両後方に向けて開口する第二空気吹き出し口39と、第二空気導入口38及び第二空気吹き出し口39を連通する第二エアダクト32(圧力調整ダクト)とを備えると共に、前記第二空気導入口38の左右にて車両前方に向けて開口する左右第一空気導入口34と、フロントカバー16の上端部かつ車幅方向中心で車両上方に向けて開口する第一空気吹き出し口35と、左右第一空気導入口34からの空気流路を合流部Gにて合流させて左右第一空気導入口34及び第一空気吹き出し口35を連通する第一エアダクト31とを備え、前記第一エアダクト31の合流部Gの下方に前記第二エアダクト32が配置され、前記合流部Gと第二エアダクト32との間にこれらを連通する第三連通口69が設けられるものである。
この構成によれば、第二エアダクト32及び第一エアダクト31の各導入口を左右方向(車幅方向)に並べることで、フロントカバー16の上部(スクリーン25周り)の前後厚さの増大を抑えることができる。
そして、合流部Gと第二エアダクト32との間にこれらを連通する第三連通口69を設けることで、合流部Gに第二エアダクト32内の走行風を導くことができ、合流部Gでの整流効果を高め(負圧の発生による空気抵抗を抑え)、第一空気吹き出し口35からの走行風の吹き出しを良好にしてスクリーン効果を高めることができる。
また、上記自動二輪車1は、前記第三連通口69が、前記合流部Gの略中央に配置され、かつ前後方向に長い略矩形状に形成されることで、合流部Gにて左右両側から合流する走行風の流れを効率よく整流させることができる。
また、上記自動二輪車1は、前記フロントカバー16の各リアシェル部64,65(中段壁)が前記第一エアダクト31の中間部を横断し、この各リアシェル部64,65には、前記第一エアダクト31の左右第一空気導入口34側の流路(左右下第一空気流路36)と第一空気吹き出し口35側の流路(上第一空気流路37)とを連通する左右連通口66が形成されると共に、前記第三連通口69が形成されるものである。
この構成によれば、フロントカバー16の中段壁に開口を形成して第一エアダクト31の中間部を開通させると共に、該中段壁を第二エアダクト32の上壁部としてこれに第三連通口69を形成することとなり、第一エアダクト31と第二エアダクト32との交差部分を簡素に構成できる。
また、上記自動二輪車1は、前記第一エアダクト31とその前方に離間して設けられるフロントスクリーン26との間に形成される第三エアダクト33と、前記第二空気導入口38の上方にて車両前方に開口して走行風を導く第三空気導入口42とを備え、前記各エアダクト31,33は、それぞれ側面視で斜め下後方に向けて窪んだ湾曲部46,48を有し、これら各湾曲部46,48間には、前記第一エアダクト31の湾曲内周側と前記第三エアダクト33の湾曲外周側とを連通する第二連通口68が設けられるものである。
この構成によれば、各エアダクト31,33の湾曲部46,48では、その湾曲外周側に沿って走行風が流れることから、湾曲外周側は高圧になり易く、湾曲内周側は低圧になり易いため、第二連通口68を介して第一エアダクト31の湾曲内周側と第三エアダクト33の湾曲外周側とを連通することで、少なくとも第一エアダクト31の湾曲内周側の整流効果を高め、第一空気吹き出し口35からの走行風の吹き出しを良好にしてスクリーン効果をより一層高めることができる。
また、上記自動二輪車1は、前記第二空気吹き出し口39には、吹き出される走行風の方向を変更可能なルーバー39aが設けられることで、フロントカバー16後方の乗員の意思で、フロントカバー16の裏側に導く走行風量等を調整することが可能となり、乗員の選択の自由度を向上させることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、スクータ型車両以外の自動二輪車や三輪(前一輪、後二輪の他に前二輪、後二輪も含む)又は四輪の車両に適用してもよい。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
9 操向ハンドル
16 フロントカバー(風防装置)
26 フロントスクリーン(シールド)
31 第一エアダクト(第一スクリーンダクト)
32 第二エアダクト(圧力調整ダクト)
33 第三エアダクト(第二スクリーンダクト)
34 左右第一空気導入口(左右導入口)
35 第一空気吹き出し口(上端吹き出し口)
36 左右下第一空気流路(流路)
37 上第一空気流路(流路)
G 合流部
38 第二空気導入口(中央導入口)
39 第二空気吹き出し口(中央吹き出し口)
39a ルーバー
42 第三空気導入口(上部中央導入口)
46 第一湾曲部(湾曲部)
48 第三湾曲部(湾曲部)
64 第一リアシェル部(中段壁)
65 第二リアシェル部(中段壁)
66 左右連通口(開口)
68 第二連通口(第二連絡口)
69 第三連通口(連絡口)

Claims (5)

  1. 操向ハンドルの前方に風防装置を備えた鞍乗り型車両において、
    前記風防装置には、その前端部かつ車幅方向中心で車両前方に向けて開口して走行風を導く中央導入口と、風防装置の裏側で車両後方に向けて開口する中央吹き出し口と、前記中央導入口及び中央吹き出し口を連通する圧力調整ダクトとを備えると共に、
    前記中央導入口の左右にて車両前方に向けて開口する左右導入口と、風防装置の上端部かつ車幅方向中心で車両上方に向けて開口する上端吹き出し口と、前記左右導入口からの空気流路を合流部にて合流させて左右導入口及び上端吹き出し口を連通する第一スクリーンダクトとを備え、
    前記第一スクリーンダクトの合流部の下方に前記圧力調整ダクトが配置され、
    前記合流部と圧力調整ダクトとの間にこれらを連通する連絡口が設けられることを特徴とする風防装置を備えた鞍乗り型車両。
  2. 前記連絡口は、前記合流部の略中央に配置され、かつ前後方向に長い略矩形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の風防装置を備えた鞍乗り型車両。
  3. 前記風防装置の中段壁が前記第一スクリーンダクトの中間部を横断し、この中段壁には、前記第一スクリーンダクトの左右導入口側の流路と上端吹き出し口側の流路とを連通する開口が形成されると共に、前記連絡口が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の風防装置を備えた鞍乗り型車両。
  4. 前記第一スクリーンダクトとその前方に離間して設けられるシールドとの間に形成される第二スクリーンダクトと、前記中央導入口の上方にて車両前方に開口して走行風を導く上部中央導入口とを備え、
    前記各スクリーンダクトは、それぞれ側面視で斜め下後方に向けて窪んだ湾曲部を有し、これら各湾曲部間には、前記第一スクリーンダクトの湾曲内周側と前記第二スクリーンダクトの湾曲外周側とを連通する第二連絡口が設けられることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の風防装置を備えた鞍乗り型車両。
  5. 前記中央吹き出し口には、吹き出される走行風の方向を変更可能なルーバーが設けられることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の風防装置を備えた鞍乗り型車両。
JP2009210437A 2009-09-11 2009-09-11 風防装置を備えた鞍乗り型車両 Expired - Fee Related JP5277121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210437A JP5277121B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 風防装置を備えた鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210437A JP5277121B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 風防装置を備えた鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057126A true JP2011057126A (ja) 2011-03-24
JP5277121B2 JP5277121B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43945281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210437A Expired - Fee Related JP5277121B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 風防装置を備えた鞍乗り型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068853A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2017165417A (ja) * 2017-07-03 2017-09-21 スズキ株式会社 車輌の風防装置
JP2017193335A (ja) * 2017-07-03 2017-10-26 スズキ株式会社 車輌の風防装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281914A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 吸気ダクト構造
JP2009107545A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の風防装置
JP2009202803A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のフロントカウルおよびウインドスクリーン取付け構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281914A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 吸気ダクト構造
JP2009107545A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の風防装置
JP2009202803A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のフロントカウルおよびウインドスクリーン取付け構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068853A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2017165417A (ja) * 2017-07-03 2017-09-21 スズキ株式会社 車輌の風防装置
JP2017193335A (ja) * 2017-07-03 2017-10-26 スズキ株式会社 車輌の風防装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277121B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033582B2 (ja) 鞍乗り型車両の風防装置
EP1759969B1 (en) Windshield system for a small-sized vehicle
US7722108B2 (en) Windshield device
JP2007090906A (ja) 鞍乗り型車両の車体前部構造
US10024278B2 (en) Front structure of saddle ride type vehicle
WO2009122800A1 (ja) スクータ型車両の導風構造
US20170274953A1 (en) Front structure of saddle ride type vehicle
JP4350609B2 (ja) 風防装置
JP5202219B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP5277121B2 (ja) 風防装置を備えた鞍乗り型車両
JP5961086B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
EP3599148A1 (en) Straddled vehicle
EP2042414B1 (en) Motorcycle comprising an air intake port structure
JP5020653B2 (ja) 風防装置
EP2228288B1 (en) Cowling structure of saddle riding type vehicle
JP5060895B2 (ja) 鞍乗り型車両の風防装置
JP5017061B2 (ja) 鞍乗り型車両の風防装置
JP2011057127A (ja) 風防装置を備えた鞍乗り型車両
JP2022104686A (ja) 鞍乗型車両
JP2020050217A (ja) 鞍乗型車両
JP5740010B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP2008189178A (ja) 風防装置
EP3305639A1 (en) Straddled vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees