JP2011054297A - 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054297A
JP2011054297A JP2009199580A JP2009199580A JP2011054297A JP 2011054297 A JP2011054297 A JP 2011054297A JP 2009199580 A JP2009199580 A JP 2009199580A JP 2009199580 A JP2009199580 A JP 2009199580A JP 2011054297 A JP2011054297 A JP 2011054297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
water
binder resin
transparent electrode
soluble binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391932B2 (ja
Inventor
Kazuaki Nakamura
和明 中村
Akio Miura
紀生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009199580A priority Critical patent/JP5391932B2/ja
Priority to US12/869,203 priority patent/US20110052926A1/en
Publication of JP2011054297A publication Critical patent/JP2011054297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391932B2 publication Critical patent/JP5391932B2/ja
Priority to US14/324,539 priority patent/US20140308436A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】高温、高湿度環境下における環境試験後でも高い導電性と透明性を有し、かつ良好な平滑性を併せ持つ透明電極、該透明電極の製造方法を提供する。更に該透明電極を用いた発光均一性の高い、安定性の優れた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【解決手段】透明基材上51に導電性繊維11、導電性高分子21及び水溶性バインダー樹脂31を含有する透明導電層41を有し、該水溶性バインダー樹脂のGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%であることを特徴とする透明電極。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示素子、有機発光素子、無機電界発光素子、太陽電池、電磁波シールド、電子ペーパー、タッチパネル等の各種分野において好適に用いることができる透明電極、更に該透明電極を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子(以後、有機EL素子ともいう。)に関する。
近年、薄型TV需要の高まりに伴い、液晶・プラズマ・有機エレクトロルミネッセンス・フィールドエミッション等、各種方式のディスプレイ技術が開発されている。これら表示方式の異なる何れのディスプレイにおいても、透明電極は必須の構成技術となっている。また、テレビ以外でも、タッチパネルや携帯電話、電子ペーパー、各種太陽電池、各種エレクトロルミネッセンス調光素子においても、透明電極は欠くことのできない技術要素となっている。
従来透明電極は、ガラスや透明なプラスチックフィルム等の透明基材上に、インジウム−スズの複合酸化物(ITO)膜を真空蒸着法やスパッタリング法で製膜したITO透明電極が主に使用されてきた。しかし、ITOに用いられているインジウムはレアメタルであり、且つ価格の高騰により、脱インジウムが望まれている。また、ディスプレイの大画面化、生産性向上に伴い、フレキシブル基板を用いたロール to ロールの生産技術が所望されている。
近年、導電性繊維を用いる技術が開示されており、導電性繊維の一部を透明樹脂膜でフレキシブル基板に固定し、かつ導電性繊維の一部を透明樹脂膜表面に突起させて電極を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、このような構成の電極は、表面に導電性繊維が突起した部分にしか導電性がないため、表面の導電性が均一である面電極などの技術用途には適用できないという課題を有していた。
また、透明基板上に塗布された銀ナノワイヤ上にポリウレタンをオーバーコートし、電極表面が平滑な透明面電極が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この透明電極上に塗布型有機EL素子を積層すると、面発光性及び発光寿命が悪いという課題を有していた。
有機エレクトロルミネッセンス素子に用いられるITO透明導電膜表面の平均表面粗さ(Ra)は、通常10nm以下の平滑な電極が用いられている。上記特許文献1、2のように透明電極表面に突起が存在する電極を用いて有機エレクトロルミネッセンス素子を作製すると、陽極と陰極の短絡等、突起を起点にショートするという問題があり、高温、高湿度の環境下では更にこの現象が顕著化するという課題を有していた。また、突起間は透明樹脂が存在し、面電極としての機能が得られないという課題を有していた。
また、上記特許文献2のように、単量体、二量体アクリレートを用いたオーバーコートを銀ナノワイヤ上に積層後硬化した透明電極を用いた場合、残留モノマー、オリゴマーや低分子量体が生成し、層間拡散し、寿命が著しく劣化するという課題を有していた。
更に、生産性に優れた透明電極として、π共役系高分子に代表される導電性高分子材料を適当な溶媒に溶解または分散した塗液を用いて、塗布や印刷によって透明電極を形成する方法(例えば、特許文献3参照)や、銀ナノワイヤ上に導電性高分子材料を積層させた透明電極が提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかし、真空成膜によるITO等の金属酸化物透明電極に較べると、導電性が低くかつ透明性にも劣り、高透過率と導電性を両立するという課題を有していた。
特開2006−519712号公報 米国特許出願公開第2007/0074316号明細書 特開平6−273964号公報 米国特許出願公開第2008/0259262号明細書
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、高温、高湿度環境下における環境試験後でも高い導電性と透明性を有し、かつ良好な平滑性を併せ持つ透明電極、該透明電極の製造方法を提供することにある。更に該透明電極を用いた発光均一性の高い、安定性の優れた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
前記した課題を解決するために、本発明は透明導電層に用いる水溶性バインダー樹脂の低分子成分を低減させることにより、高温、高湿度環境下における環境試験後でも高い導電性と透明性及び良好な平滑性を併せ持つ安定性の優れた透明電極及び該透明電極を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子が得られることを見出したものである。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
1.透明基材上に導電性繊維、導電性高分子及び水溶性バインダー樹脂を含有する透明導電層を有し、該水溶性バインダー樹脂のGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%であることを特徴とする透明電極。
2.透明基材上に導電性繊維を含む第一の透明導電層と、該第一の透明導電層上に導電性高分子と水溶性バインダー樹脂を含む第二の透明導電層とを順次積層して有し、該水溶性バインダー樹脂のGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%であることを特徴とする透明電極。
3.前記水溶性バインダー樹脂の繰り返し単位中に少なくとも一つの水酸基を有することを特徴とする前記1または2に記載の透明電極。
4.前記水溶性バインダー樹脂中に下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする前記1〜3のいずれか一項に記載の透明電極。
Figure 2011054297
〔式中、Rは少なくとも一つの水酸基を含む置換基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
5.前記導電性繊維が銀ナノワイヤであることを特徴とする前記1〜4のいずれか一項に記載の透明電極。
6.前記1〜5のいずれか一項に記載の透明電極を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
7.透明基材上に導電性繊維、導電性高分子、及びGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%である水溶性バインダー樹脂を含有する水系分散物を塗布することにより透明導電層を形成することを特徴とする透明電極の製造方法。
8.透明基材上に導電性繊維、導電性高分子、及び水溶性バインダー樹脂を有する透明電極の製造方法において、該透明基材上に導電性繊維を含む溶液を塗布することにより第一の透明導電層を形成する工程と、該第一の透明導電層上に導電性高分子とGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%である水溶性バインダー樹脂を含む水系分散物を塗布することにより第二の透明導電層を形成する工程と、を有することを特徴とする透明電極の製造方法。
9.前記水溶性バインダー樹脂の繰り返し単位中に少なくとも一つの水酸基を有することを特徴とする前記7または8記載の透明電極の製造方法。
10.前記水溶性バインダー樹脂中に下記一般式(1)で表される構造を含有することを特徴とする前記7〜9のいずれか一項に記載の透明電極の製造方法。
Figure 2011054297
〔式中、Rは少なくとも一つの水酸基を含む置換基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
11.前記導電性繊維が銀ナノワイヤであることを特徴とする前記7〜10のいずれか一項に記載の透明電極の製造方法。
本発明によれば、高温、高湿度環境下における環境試験後でも高い導電性と透明性を有し、かつ良好な平滑性を併せ持つ透明電極、該透明電極の製造方法を提供することにある。更に該透明電極を用いた発光均一性の高い、安定性の優れた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。
本発明の透明電極の一例を示す構造模式図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれらに限定されない。
本発明の透明電極は、透明基材上に導電性繊維、導電性高分子及び水溶性バインダー樹脂を含有する透明導電層を有し、該水溶性バインダー樹脂の数平均分子量において、1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%であることを特徴とする。
また、本発明の透明電極は、透明基材上に導電性繊維を含む第一の透明導電層と、該第一の透明導電層上に導電性高分子と水溶性バインダー樹脂を含む第二の透明導電層とを順次積層して有し、該水溶性バインダー樹脂の数平均分子量において、1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%である水溶性バインダー樹脂を含有することを特徴とする。
本発明においては、特に該水溶性バインダー樹脂の数平均分子量において、1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%であることで、高温、高湿度環境下における環境試験後でも高い導電性と透明性を有し、かつ良好な平滑性を併せ持つ透明電極、更に該透明電極を用いた発光均一性の高い、安定性の優れた有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための最良の形態・態様等について説明する。
〔透明基材〕
本発明において、「透明」とは、JIS K 7361−1(ISO 13468−1に対応)の「プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法」に準拠した方法で測定した可視光波長領域における全光線透過率が60%以上であることをいう。
本発明の透明電極に用いられる透明基材としては、高い光透過性を有していればそれ以外に特に制限はない。例えば、基材としての硬度に優れ、またその表面への透明導電層の形成のし易さ等の点で、ガラス基板、樹脂基板、樹脂フィルムなどが好適に挙げられるが、軽量性と柔軟性の観点から透明樹脂フィルムを用いることが好ましい。
本発明で透明基材として好ましく用いることができる透明樹脂フィルムには特に制限はなく、その材料、形状、構造、厚み等については公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができるが、可視域の波長(380〜780nm)における透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、本発明に係る透明樹脂フィルムに好ましく適用することができる。中でも透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度及びコストの点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリカーボネートフィルムであることが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムであることがより好ましい。
本発明に用いられる透明基材には、塗布液の濡れ性や接着性を確保するために、表面処理を施すことや易接着層を設けることができる。表面処理や易接着層については従来公知の技術を使用できる。例えば、表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の表面活性化処理を挙げることができる。また、易接着層としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体等を挙げることができる。透明樹脂フィルムが二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである場合は、フィルムに隣接する易接着層の屈折率を1.57〜1.63とすることで、フィルム基材と易接着層との界面反射を低減して透過率を向上させることができるのでより好ましい。屈折率を調製する方法としては、酸化スズゾルや酸化セリウムゾル等の比較的屈折率の高い酸化物ゾルとバインダー樹脂との比率を適宜調製して塗設することで実施できる。易接着層は単層でもよいが、接着性を向上させるためには2層以上の構成にしてもよい。また、透明基材にはバリアコート層が予め形成されていてもよいし、透明導電層を転写する反対側にはハードコート層が予め形成されていてもよい。
〔透明電極〕
本発明の透明電極の構造模式図を図1に示す。
図1(a)は、本発明の代表的な透明電極の一例を示す構造模式図であって、透明基材51上に透明導電層41を有し、該透明導電層は導電性繊維11、導電性高分子21および水溶性バインダー樹脂31とを少なくとも含み構成される。本発明において、その他の構成には特に制限はない。
図1(b)は、本発明の代表的な透明電極の別の一例を示す構造模式図であって、透明基材51上に透明導電層41を有し、該透明導電層は導電性繊維11を含む第一の透明導電層と、導電性高分子21および水溶性バインダー樹脂31とを少なくとも含む第二の透明導電層とを順次積層して有して構成される。本発明において、その他の構成には特に制限はない。
図1(c)は、本発明の代表的な透明電極の更に別の一例を示す構造模式図であって、透明基材51上に透明導電層41を有し、該透明導電層は導電性繊維11を含む第一の透明導電層(但し、導電性繊維11が第一の透明導電層からはみだしている。)と、導電性高分子21および水溶性バインダー樹脂31とを少なくとも含む第二の透明導電層とを順次積層して有して構成される。本発明において、その他の構成には特に制限はない。
尚、透明基材には前述のように表面処理を施したり、目的に応じて各種の機能性層を設けることができる。
本発明の透明電極においては、全光線透過率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることが特に好ましい。全光透過率は、分光光度計等を用いた公知の方法に従って測定することができる。また、本発明の透明電極における透明導電層の電気抵抗値としては、表面抵抗率として1000Ω/□以下であることが好ましく、100Ω/□以下であることがより好ましい。さらには、電流駆動型オプトエレクトロニクスデバイスに適用するためには、50Ω/□以下であることが好ましく、10Ω/□以下であることが特に好ましい。10Ω/□以下であると各種オプトエレクトロニクスデバイスにおいて、透明電極として機能することができて好ましい。前記表面抵抗率は、例えば、JIS K 7194:1994(導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法)などに準拠して測定することができ、また市販の表面抵抗率計を用いて簡便に測定することができる。
本発明の透明電極の厚みには特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、一般的に10μm以下であることが好ましく、厚みが薄くなるほど透明性や柔軟性が向上するためより好ましい。
〔透明導電層〕
本発明の態様としては、導電性繊維が金属ナノワイヤおよびカーボンナノチューブの群から選ばれる少なくとも1種であること、導電性材料が導電性高分子及び導電性金属酸化物微粒子の群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明に係る透明導電層は、導電性繊維、導電性高分子及び水溶性バインダー樹脂の他に透明なバインダー材料や添加剤を含んでいてもよい。透明なバインダー材料としては、塗布液を形成できる透明な樹脂であれば特に制限はなく、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ブチラール系樹脂等を単独あるいは複数併用して用いることができる。
本発明に係る透明導電層の厚さは、使用する導電性繊維や導電性材料の形状や含有量によって異なるが、大凡の目安として、導電性繊維の平均直径以上500nm以下が好ましい。後述の加圧方法などにより、本発明に係る透明導電層の厚さを薄くすると、厚さ方向の導電性繊維のネットワーク形成を密にすることができるため好ましい。
〔表面の平滑性〕
本発明において、透明導電層の表面の平滑性を表すRyとRaは、Ry=最大高さ(表面の山頂部と谷底部との高低差)とRa=算術平均粗さを意味し、JIS B601(1994)に規定される表面粗さに準ずる値である。本発明の透明電極は、透明導電層の表面の平滑性がRy≦50nm、また、併せて透明導電層の表面の平滑性はRa≦10nmであることが好ましい。本発明においてRyやRaの測定には、市販の原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscopy:AFM)を用いることができ、例えば、以下の方法で測定できる。
AFMとして、セイコーインスツルメンツ社製SPI3800Nプローブステーション及びSPA400多機能型ユニットを使用し、約1cm角の大きさに切り取った試料を、ピエゾスキャナー上の水平な試料台上にセットし、カンチレバーを試料表面にアプローチし、原子間力が働く領域に達したところで、XY方向にスキャンし、その際の試料の凹凸をZ方向のピエゾの変位で捉える。ピエゾスキャナーは、XY20μm、Z2μmが走査可能なものを使用する。カンチレバーは、セイコーインスツルメンツ社製シリコンカンチレバーSI−DF20で、共振周波数120〜150kHz、バネ定数12〜20N/mのものを用い、DFMモード(Dynamic Force Mode)で測定する。測定領域80×80μmを、走査周波数1Hzで測定する。
本発明において、Ryの値は50nm以下であることがより好ましく、40nm以下であることがさらに好ましい。同様に、Raの値は10nm以下であることがより好ましく、5nm以下であることがさらに好ましい。
〔導電性繊維〕
本発明に係る導電性繊維とは、導電性を有し、かつその長さが直径(太さ)に比べて十分に長い形状を持つものである。本発明に係る導電性繊維は、透明導電層内において導電性繊維が互いに接触し合うことにより3次元的な導電ネットワークを形成し補助電極として機能すると考えられる。従って、導電性繊維が長い方が導電ネットワーク形成に有利であるため好ましい。一方で、導電性繊維が長くなると導電性繊維が絡み合って凝集体を生じ、光学特性を劣化させる場合がある。導電ネットワーク形成や凝集体生成には、導電性繊維の剛性や直径等も影響するため、使用する導電性繊維に応じて最適な平均アスペクト比(アスペクト=長さ/直径)のものを使用することが好ましい。大凡の目安として、平均アスペクト比は、10〜10,000であるものが好ましい。
形状としては中空チューブ状、ワイヤ状、ファイバー状のもの等があり、例えば、金属でコーティングした有機繊維や無機繊維、導電性金属酸化物繊維、金属ナノワイヤ、炭素繊維、カーボンナノチューブ等がある。本発明においては、透明性の観点から太さが300nm以下の導電性繊維であることが好ましく、併せて導電性も満足するために、導電性繊維は金属ナノワイヤ及びカーボンナノチューブの群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。さらには、コスト(原材料費、製造費)と性能(導電性、透明性、可撓性)の観点から、銀ナノワイヤを最も好ましく用いることができる。
本発明において上記導電性繊維の長さや直径、アスペクト比の平均値は、十分な数の導電性繊維について電子顕微鏡写真を撮影し、個々の導電性繊維像の計測値の算術平均から求めることができる。導電性繊維の長さは、本来直線状に伸ばした状態で測定すべきであるが、現実には屈曲している場合が多いため、電子顕微鏡写真から画像解析装置を用いてナノワイヤの投影径及び投影面積を算出し、円柱体を仮定して算出する(長さ=投影面積/投影径)こともできる。また、長さや直径の相対標準偏差は、測定値の標準偏差を平均値で除した値に100を乗じた値で表す。計測対象の導電性繊維のサンプル数は、少なくとも100個以上が好ましく、300個以上がより好ましい。
相対標準偏差[%]=測定値の標準偏差/平均値×100
〔金属ナノワイヤ〕
一般に、金属ナノワイヤとは、金属元素を主要な構成要素とする線状構造体のことをいう。特に、本発明における金属ナノワイヤとは、原子スケールからnmサイズの直径を有する線状構造体を意味する。
本発明に係る導電性繊維に適用される金属ナノワイヤとしては、1つの金属ナノワイヤで長い導電パスを形成するために、平均長さが3μm以上であることが好ましく、さらには3〜500μmが好ましく、特に、3〜300μmであることが好ましい。併せて、長さの相対標準偏差は40%以下であることが好ましい。また、平均直径は、透明性の観点からは小さいことが好ましく、一方で、導電性の観点からは大きい方が好ましい。本発明においては、金属ナノワイヤの平均直径として10〜300nmが好ましく、30〜200nmであることがより好ましい。併せて、直径の相対標準偏差は20%以下であることが好ましい。
本発明に係る金属ナノワイヤの金属組成としては特に制限はなく、貴金属元素や卑金属元素の1種または複数の金属から構成することができるが、貴金属(例えば、金、白金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム等)及び鉄、コバルト、銅、錫からなる群に属する少なくとも1種の金属を含むことが好ましく、導電性の観点から少なくとも銀を含むことがより好ましい。また、導電性と安定性(金属ナノワイヤの硫化や酸化耐性、及びマグレーション耐性)を両立するために、銀と、銀を除く貴金属に属する少なくとも1種の金属を含むことも好ましい。本発明に係る金属ナノワイヤが2種類以上の金属元素を含む場合には、例えば、金属ナノワイヤの表面と内部で金属組成が異なっていてもよいし、金属ナノワイヤ全体が同一の金属組成を有していてもよい。
本発明において金属ナノワイヤの製造手段には特に制限はなく、例えば、液相法や気相法等の公知の手段を用いることができる。また、具体的な製造方法にも特に制限はなく、公知の製造方法を用いることができる。例えば、Agナノワイヤの製造方法としては、Adv.Mater.,2002,14,833〜837;Chem.Mater.,2002,14,4736〜4745等、Auナノワイヤの製造方法としては特開2006−233252号公報等、Cuナノワイヤの製造方法としては特開2002−266007号公報等、Coナノワイヤの製造方法としては特開2004−149871号公報等を参考にすることができる。特に、上述した、Adv.Mater.及びChem.Mater.で報告されたAgナノワイヤの製造方法は、水系で簡便にAgナノワイヤを製造することができ、また銀の導電率は金属中で最大であることから、本発明に係る金属ナノワイヤの製造方法として好ましく適用することができる。
〔カーボンナノチューブ〕
カーボンナノチューブは、厚さ数原子層のグラファイト状炭素原子面(グラフェンシート)が筒形に巻かれた形状からなる炭素系繊維材料であり、その周壁の構成数から単層ナノチューブ(SWNT)と多層ナノチューブ(MWNT)とに大別され、また、グラフェンシートの構造の違いからカイラル(らせん)型、ジグザグ型、アームチェア型に分けられ、各種のものが知られている。
本発明に係る導電性繊維に適用されるカーボンナノチューブとしては、いずれのタイプのカーボンナノチューブも用いることができ、また、これらの種々のカーボンナノチューブを複数混合して用いてもよいが、導電性に優れた単層カーボンナノチューブであることが好ましく、さらには金属性のアームチェア型単層カーボンナノチューブであることがより好ましい。
本発明に係るカーボンナノチューブの形状としては、1つのカーボンナノチューブで長い導電パスを形成するために、アスペクト比(=長さ/直径)が大きい、すなわち細くて長い単層カーボンナノチューブであることが好ましい。例えば、アスペクト比が102以上、好ましくは103以上のカーボンナノチューブが挙げられる。カーボンナノチューブの平均長さは、3μm以上であることが好ましく、さらには3〜500μmが好ましく、特に、3〜300μmであることが好ましい。併せて、長さの相対標準偏差は40%以下であることが好ましい。また、平均直径は100nmより小さいことが好ましく、1〜50nmが好ましく、1〜30nmであることがより好ましい。併せて、直径の相対標準偏差は20%以下であることが好ましい。
本発明で使用されるカーボンナノチューブの製造方法は特に限定されるものではなく、二酸化炭素の接触水素還元、アーク放電法、レーザー蒸発法、CVD法、気相成長法、一酸化炭素を高温高圧化で鉄触媒と共に反応させて気相で成長させるHiPco法等の公知の手段を用いることができる。また、副生成物や触媒金属等の残留物を除去するために、洗浄法、遠心分離法、ろ過法、酸化法、クロマトグラフ法等の種々の精製法によって、より高純度化されたカーボンナノチューブの方が、各種機能を十分に発現できることから好ましい。
〔導電性高分子〕
本発明に係る導電性高分子としては、例えば、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリチエニレンビニレン、ポリアズレン、ポリイソチアナフテン、ポリカルバゾール、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリフェニルアセチレン、ポリジアセチレン及びポリナフタレンの各誘導体からなる群より選ばれる化合物等を挙げることができる。
本発明に係る導電性高分子は、1種類の導電性高分子を単独に含有してもよいし、2種類以上の導電性高分子を組み合わせて含有してもよいが、導電性及び透明性の観点から、下記一般式(I)または一般式(II)で示される繰り返し単位を有するポリアニリンまたはその誘導体や、下記一般式(III)で示される繰り返し単位を有するポリピロール誘導体、または下記一般式(IV)で示される繰り返し単位を有するポリチオフェン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことがより好ましい。
Figure 2011054297
なお、上記一般式(III)及び一般式(IV)において、Rは主として線状有機置換基であり、アルキル基、アルコキシ基、アリル基又はこれらの基の組み合わせが好ましいが、可溶性導電性高分子としての性質を失わなければよく、さらにこれらにスルホネート基、エステル基、アミド基などが結合しても、組み合わされてもよい。なお、nは整数である。
本発明に係る導電性高分子には、導電性をより高めるためにドーピング処理を施すことができる。導電性高分子に対するドーパントとしては、例えば、炭素数が6〜30の炭化水素基を有するスルホン酸(以下、長鎖スルホン酸ともいう。)あるいはその重合体(例えば、ポリスチレンスルホン酸)、ハロゲン原子、ルイス酸、プロトン酸、遷移金属ハロゲン化物、遷移金属化合物、アルカリ金属、アルカリ土類金属、MClO(M=Li、Na)、R(R=CH、C、C)、またはR(R=CH、C、C)からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。なかでも、上記長鎖スルホン酸が好ましい。
また、導電性高分子に対するドーパントは、水素化フラーレン、水酸化フラーレン、スルホン酸化フラーレンなどのフラーレン類に導入されていてもよい。透明導電膜において、上記ドーパントは、導電性高分子100質量部に対して、0.001質量部以上含まれていることが好ましい。さらには、0.5質量部以上含まれていることがより好ましい。
尚、導電性高分子には、長鎖スルホン酸、長鎖スルホン酸の重合体(例えば、ポリスチレンスルホン酸)、ハロゲン、ルイス酸、プロトン酸、遷移金属ハロゲン化物、遷移金属化合物、アルカリ金属、アルカリ土類金属、MClO、R、およびRからなる群から選ばれる少なくとも1種のドーパントと、フラーレン類との双方を含んでいてもよい。
本発明に係る導電性高分子として、特表2001−511581号公報や特開2004−99640号公報、特開2007−165199号公報などに開示される金属によって改質された導電性高分子を用いることもできる。
本発明に係る導電性高分子を含む導電性材料には、水溶性有機化合物を含有してもよい。水溶性有機化合物の中で、導電性高分子材料に添加することによって導電性を向上させる効果を有する化合物が知られており、2nd.ドーパント(或いは増感剤)と称される場合がある。導電性材料で用いることができる2nd.ドーパントには特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)やジエチレングリコール、その他酸素含有化合物が好適に挙げられる。
本発明に係る導電性高分子を含む導電性材料においては、導電性高分子100質量部に対する上記2nd.ドーパントの含有量は、0.001質量部以上が好ましく、0.01〜50質量部がより好ましく、0.01〜10質量部が特に好ましい。
本発明に係る導電性高分子を含む導電性材料は、成膜性や膜強度を確保するために、導電性高分子の他に透明な樹脂成分や添加剤を含んでいてもよい。透明な樹脂成分としては、導電性高分子と相溶又は混合分散可能であれば特に制限されず、熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリイミド系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド12、ポリアミド11等のポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等のビニル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、メラミン樹脂、フェノール系樹脂、ポリエーテル、アクリル系樹脂及びこれらの共重合体等が挙げられる。
本発明で用いられるポリアニオンは、高分子カルボン酸、高分子スルホン酸及びこれらの塩の各誘導体からなる群より選ばれる化合物等を挙げることができ、好ましくは高分子スルホン酸及びその塩である。ポリアニオンは単独に含有してもよいし、2種類以上を組み合わせて含有してもよい。また、ポリアニオンは、カルボン酸、スルホン酸を有する構造単位と酸残基を有していないモノマー、例えばアクリレート、メタクリレート及びスチレン等と共重合体を形成してもよい。
高分子カルボン酸、高分子スルホン酸及びこれらの塩の具体例としては、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸またはポリマレイン酸、高分子スルホン酸、ポリスチレンスルホン酸及びポリビニルスルホン酸及びこれらの塩であり、好ましくは、ポリスチレンスルホン酸及びその塩である。
〔水溶性バインダー樹脂〕
本発明に係る水溶性バインダー樹脂とは、水溶性のバインダー樹脂であり、バインダー樹脂が、25℃の水100gに0.001g以上溶解するバインダー樹脂を意味する。前記溶解は、ヘイズメーター、濁度計で測定することができる。
本発明に係る水溶性バインダー樹脂としては透明であることが好ましい。
本発明に係る水溶性バインダー樹脂としては、天然ポリマー、合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フィルムを形成する媒体であれば、特に限定はない。水溶性バインダーとしては、例えば:ゼラチン、カゼイン、デンプン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、カルボキシメチルエーテルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルエーテルセルロース等のセルロース類、キトサン、デキストラン、グアーガム、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(アクリルアミド−アクリル酸)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アリルアミン)、ポリ(ブタジエン−無水マレイン酸)、ポリ(n−ブチルアクリレート−2−メタクリロイルトリメチルアンモニウムブロミド)、ポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−2−メタクリロキシトリメチルアンモニウムブロミド)、ポリ(2−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレングリコール)−ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル付加体、ポリ(エチレングリコール)ビス2−アミノエチル、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)モノカルボキシメチルエーテルモノメチルエーテル、ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド−b−プロピレンオキシド)、ポリエチレンイミン、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリ(1−グリセロールメタクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(2−エチルメタクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸)、ポリ(マレイン酸)、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムブロミド)、ポリ(N−イソ−プロピルアクリルアミド)、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリ(N−メチル−N−ビニルアセトアミド)、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(2−ビニル−1−メチルピリジニウムブロミド)、ポリ(リン酸)、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリ(2−ビニルピリジン−N−オキシド)、ポリ(ビニルスルホン酸)等が挙げられる。上記バインダーにおいて、カルボン酸、スルホン酸、リン酸等を有するポリマーは、リチウム、ナトリウム、カリウム等の塩を有していてもよく、窒素原子を有するポリマーは塩酸塩等の構造を有していても良い。上記バインダー樹脂は1種でも複数種でも使用することができる。
本発明に係る水溶性バインダー樹脂としては、ゼラチン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、セルロース類、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ビニルスルホン酸)が好ましい。市販品としてポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)(ポリサイエンス社製)、PVA203、PVA−224、エクセバールRS−4104(クラレ社製)、メトローズ90SH−100、メトローズ60SH−50、メトローズ60SH−06(信越化学工業社製)等を用いることができる。
本発明の水溶性バインダー樹脂において、より好ましくは、繰り返し単位中に水酸基を有する構造の水溶性バインダー樹脂が挙げられ、具体的には、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、セルロース類、ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(3−ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(4−ヒドロキシブチルアクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(3−ヒドロキシプロピルメタクリレート)等が挙げられる。更に好ましくは、下記一般式(1)で表される構造単位を含有する水溶性バインダー樹脂である。
Figure 2011054297
〔式中、Rは少なくとも一つの水酸基を含む置換基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
前記一般式(1)で表される構造単位において、Rは少なくとも一つの水酸基を含む置換基を表すが、一般式(1)のRで表される置換基の例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール基等が挙げられ、好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、より好ましくはアルキル基である。
これらの置換基は更に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール基、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルキルカルボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、ウレイド基、アラルキル基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アシルオキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルオキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等で置換されても良い。これらのうち好ましくは、水酸基、アルキルオキシ基である。
上記ハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が含まれる。
上記アルキル基は分岐を有していてもよく、炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜8であることが更に好ましい。アルキル基の例には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が含まれる。
上記シクロアルキル基の炭素原子数は、3〜20であることが好ましく、3〜12であることがより好ましく、3〜8であることが更に好ましい。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が含まれる。上記アルコキシ基は、分岐を有していてもよく、炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜6であることが更に好ましく、1〜4であることが最も好ましい。アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−メトキシ−2−エトキシエトキシ基、ブチルオキシ基、ヘキシルオキシ基及びオクチルオキシ基が含まれ、好ましくはエトキシ基である。上記アルキルチオ基の炭素数は、分岐を有していてもよく、炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることがより好ましく、1〜6であることが更に好ましく、1〜4であることが最も好ましい。アルキルチオ基の例としては、メチルチオ基、エチルチオ基等が含まれる。上記アリールチオ基の炭素数は、6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。アリールチオ基の例にはフェニルチオ基及びナフチルチオ基等が含まれる。上記シクロアルコキシ基の炭素原子数は、3〜12であることが好ましく、より好ましくは3〜8である。シクロアルコキシ基の例には、シクロプロポキシ基、シクロブチロキシ基、シクロペンチロキシ基及びシクロヘキシロキシ基が含まれる。上記アリール基の炭素原子数は6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。アリール基の例にはフェニル基及びナフチル基が含まれる。上記アリールオキシ基の炭素原子数は6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。アリールオキシ基の例にはフェノキシ基及びナフトキシ基が含まれる。上記ヘテロシクロアルキル基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましく、3〜5であることが更に好ましい。ヘテロシクロアルキル基の例にはピペリジノ基、ジオキサニル基及び2−モルホリニル基が含まれる。上記ヘテロアリール基の炭素原子数は、3〜20であることが好ましく、3〜10であることが更に好ましい。ヘテロアリール基の例にはチエニル基、ピリジル基が含まれる。上記アシル基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アシル基の例にはホルミル基、アセチル基及びベンゾイル基が含まれる。上記アルキルカルボンアミド基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アルキルカルボンアミド基の例にはアセトアミド基等が含まれる。上記アリールカルボンアミド基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アリールカルボンアミド基の例にはベンズアミド基等が含まれる。上記アルキルスルホンアミド基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アルキルスルホンアミド基の例にはメタンスルホンアミド基等が含まれる。上記アリールスルホンアミド基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アリールスルホンアミド基の例には、ベンゼンスルホンアミド基及びp−トルエンスルホンアミドが基含まれる。上記アラルキル基の炭素原子数は7〜20であることが好ましく、7〜12であることが更に好ましい。アラルキル基の例にはベンジル基、フェネチル基及びナフチルメチル基が含まれる。上記アルコキシカルボニル基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、2〜12であることが更に好ましい。アルコキシカルボニル基の例にはメトキシカルボニル基が含まれる。上記アリールオキシカルボニル基の炭素原子数は7〜20であることが好ましく、7〜12であることが更に好ましい。アリールオキシカルボニル基の例にはフェノキシカルボニル基が含まれる。上記アラルキルオキシカルボニル基の炭素原子数は8〜20であることが好ましく、8〜12であることが更に好ましい。アラルキルオキシカルボニル基の例にはベンジルオキシカルボニル基が含まれる。上記アシルオキシ基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、2〜12であることが更に好ましい。アシルオキシ基の例にはアセトキシ基及びベンゾイルオキシ基が含まれる。上記アルケニル基の炭素原子数は2〜20であることが好ましく、2〜12であることが更に好ましい。アルケニル基の例に、ビニル基、アリル基及びイソプロペニル基が含まれる。上記アルキニル基の炭素原子数は2〜20であることが好ましく、2〜12であることが更に好ましい。アルキニル基の例にはエチニル基が含まれる。上記アルキルスルホニル基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アルキルスルホニル基の例には、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基が含まれる。上記アリールスルホニル基の炭素原子数は6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。アリールスルホニル基の例には、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基が含まれる。上記アルキルオキシスルホニル基の炭素原子数は1〜20あることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アルキルオキシスルホニル基の例には、メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基が含まれる。上記アリールオキシスルホニル基の炭素原子数は6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。アリールオキシスルホニル基の例には、フェノキシスルホニル基、ナフトキシスルホニル基が含まれる。上記アルキルスルホニルオキシ基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜12であることが更に好ましい。アルキルスルホニルオキシ基の例には、メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基が含まれる。上記アリールスルホニルオキシ基の炭素原子数は6〜20であることが好ましく、6〜12であることが更に好ましい。アリールスルホニルオキシ基の例には、フェニルスルホニルオキシ基、ナフチルスルホニルオキシ基が含まれる。置換基は同一でも異なっていても良く、これら置換基が更に置換されても良い。
前記一般式(1)で表される構造単位において、Rとして、具体的には2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル等が挙げられ、好ましくは2−ヒドロキシエチル基であり、Rは水素、メチル基を表す。
本発明に係る水溶性バインダー樹脂は、該水溶性バインダー樹脂のGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%であることを特徴とする。
これらの水溶性バインダー樹脂を得る方法としては、再沈殿法、分取GPCにより、またはリビング重合による単分散のポリマーを合成等により、低分子量成分を除去する、または低分子量成分の生成を抑制する方法が用いられる。再沈殿法は、ポリマーが溶解可能な溶媒へ溶解し、ポリマーを溶解した溶媒より溶解性の低い溶媒中へ滴下することにより、ポリマーを析出させ、モノマー、触媒、オリゴマー等の低分子量成分を除去する方法である。また、分取GPCは例えばリサイクル分取GPCLC−9100(日本分析工業社製)、ポリスチレンゲルカラムで、ポリマーを溶解した溶液をカラムに通すことにより分子量で分けることができ、所望の低分子量をカットすることができる方法である。リビング重合は、開始種の生成が経時で変化せず、また停止反応等の副反応が少なく、分子量の揃ったポリマーが得られる。分子量はモノマーの添加量により調製できるため、例えば分子量を2万のポリマーを合成すれば、低分子量体の生成を抑制することができる。生産適正から、再沈殿法、リビング重合が好ましい。
本発明に係る水溶性バインダー樹脂の数平均分子量、分子量分布の測定は、一般的に知られているゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により行うことができる。使用する溶媒は、水溶性バインダー樹脂が溶解すれば特に限りはなく、THF、DMF、CHClが好ましく、より好ましくはTHF、DMFであり、更に好ましくはDMFである。また、測定温度も特に制限はないが40℃が好ましい。
本発明に係る水溶性バインダー樹脂の数平均分子量は3,000〜2,000,000の範囲が好ましく、より好ましくは4,000〜500,000、更に好ましくは5000〜100000の範囲内である。
本発明に係る水溶性バインダー樹脂の分子量分布は1.01〜1.30が好ましく、より好ましくは1.01〜1.25である。
本発明に係る水溶性バインダー樹脂は、該水溶性バインダー樹脂のGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%である。
GPCにより求めた分子量1000以下のものの含有量は、GPCにより得られた分布において、分子量1000以下の面積を積算し、分布全体の面積で割ることで割合を換算した。
本発明に係る一般式(1)で表される構造単位を含有する水溶性バインダー樹脂を得るのにはリビングラジカル重合が好ましい(後述の実施例を参照。)。
本発明に係る一般式(1)で表される構造単位を含有する水溶性バインダー樹脂を得るために実施するリビングラジカル重合溶剤は、反応条件下で不活性であり、モノマー、生成するポリマーを溶解できれば特に制限はないが、アルコール系溶媒と水の混合溶媒が好ましい。
本発明に係る一般式(I)で表される構造単位を含有する水溶性バインダー樹脂を得るために実施するリビングラジカル重合温度は、使用する開始剤によって異なるが、一般に−10〜250℃、好ましくは0〜200℃、より好ましくは10〜100℃で実施される。
〔製造方法〕
本発明の透明電極の製造方法において、透明基材上に導電性繊維からなる導電性材料を含む透明導電層を形成する方法に特に制限はないが、生産性の改善、平滑性や均一性などの電極品質の向上、環境負荷軽減の観点から、透明導電層の形成には塗布法や印刷法などの液相成膜法を用いることが好ましい。塗布法としては、ロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法などを用いることができる。印刷法としては、凸版(活版)印刷法、孔版(スクリーン)印刷法、平版(オフセット)印刷法、凹版(グラビア)印刷法、スプレー印刷法、インクジェット印刷法などを用いることができる。なお、必要に応じて、密着性・塗工性を向上させるための予備処理として、離型性基材表面にコロナ放電処理、プラズマ放電処理などの物理的表面処理を施すことができる。
本発明の透明電極の製造方法において、透明基材上に導電性繊維、導電性高分子、水溶性バインダーを含む透明導電層を形成する方法としては、下記の方法が挙げられる。
イ)透明基材上に導電性繊維、導電性高分子、及び水溶性バインダー樹脂を含有する水系分散物を塗布することにより透明導電層を形成
ロ)透明基材上に導電性繊維、導電性高分子、及び水溶性バインダー樹脂を有する透明電極の製造方法において、透明基材上に導電性繊維を含む溶液を塗布することにより第一の透明導電層を形成する工程と該第一の透明導電層上に導電性高分子と水溶性バインダー樹脂を含む組成物の水系分散物を塗布することにより第二の透明導電層を形成する工程とにより透明導電層を形成
ハ)平滑な離型性基材の離型面上に、導電性繊維と導電性材料を含む透明導電層を形成した後、該透明導電層を透明基材上に転写することにより第一′の透明導電層を形成
該第一′の透明導電層上に導電性高分子と水溶性バインダー樹脂を含む組成物の水系分散物を塗布することにより第二′の透明導電層を形成する工程とにより透明導電層を形成
前述の透明電極の製造方法イ)において、導電性繊維、導電性高分子、及び水溶性バインダー樹脂の添加量に特に制限はないが、導電性繊維は導電性と透過率の関係から0.50g/mが好ましく、より好ましくは0.10g/m以下である。また導電性高分子は固形分として、導電性繊維質量の50倍以下が好ましく、より好ましくは10倍以下であり、更に好ましくは5倍以下である。水溶性バインダー樹脂は、導電性バインダー固形分の5倍以下が好ましく、より好ましくは3倍以下である。
前述の透明電極の製造方法ロ)において、導電性繊維、導電性高分子、及び水溶性バインダー樹脂の添加量は、各々前述の透明電極の製造方法イ)と同様の添加量が好ましい。
前述の透明電極の製造方法ハ)において、用いられる離型性基板としては、樹脂基板や樹脂フィルムなどが好適に挙げられる。該樹脂には特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの合成樹脂の単層あるいは複数層からなる基板やフィルムが好適に用いられる。更にガラス基板や金属基板を用いることもできる。また、離型性基板の表面(離型面)には、必要に応じてシリコーン樹脂やフッ素樹脂、ワックスなどの離型剤を塗布して表面処理を施してもよい。
離型性基板表面は、透明導電層を転写した後の表面の平滑性に影響を与えるため、高平滑であることが望ましく、具体的にはRy≦50nmであることが好ましく、Ry≦40nmであることがより好ましく、Ry≦30nmであることが更に好ましい。また、Ra≦10nmであることが好ましく、Ra≦5nmであることがより好ましく、Ra≦1nmであることが更に好ましい。
透明基材上に、導電性繊維と、導電性高分子および水溶性バインダー樹脂等の導電性材料とを含む平滑性に優れた透明導電層を形成する具体的な方法として、例えば次のようなプロセスを挙げることができる。
離型性基板の離型面上に、導電性繊維の分散液を塗布(または印刷)・乾燥して導電性繊維からなる導電ネットワーク構造を形成する。次いで、該導電性繊維のネットワーク構造上に導電性材料の分散液を塗布(または印刷)し、基板表面上の導電性繊維のネットワーク構造の隙間に導電性材料を含浸させ、導電性繊維と導電性材料を含む透明導電層を形成する。次いで、該透明導電層または別の透明基材上に接着層を塗設して両者を貼合する。接着層を硬化させた後、離型性基板を剥離することによって透明導電層を透明基材に転写する。
このプロセスによれば、導電性材料層内に導電性繊維のネットワーク構造が3次元的に配置されるため、導電性繊維と導電性材料の接触面積が増えて導電性繊維の補助電極機能を十分に活用することができ、導電性に優れた透明導電層を形成することができる。
上記のプロセスにおいて、導電性繊維を塗布・乾燥した後、カレンダー処理や熱処理を施し導電性繊維間の密着性を高めることや、プラズマ処理を施し導電性繊維間の接触抵抗を低減することは、導電性繊維のネットワーク構造の導電性を向上させる方法として有効である。また、上記プロセスにおいて、離型性基板の離型面は、予めコロナ放電(プラズマ)などにより親水化処理していてもよい。
上記プロセスにおいて、接着層は離型性基板側に設けても良いし、透明基材側に設けても良い。接着層に用いられる接着剤としては、可視領域で透明で転写能を有する材料であれば特に限定されない。透明であれば、硬化型樹脂でも良いし、熱可塑性樹脂でも良い。
硬化型樹脂として、熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂などが挙げられるが、これらの硬化型樹脂のうちでは、樹脂硬化のための設備が簡易で作業性に優れることから、紫外線硬化型樹脂を用いることが好ましい。紫外線硬化型樹脂とは紫外線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂で、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられる。例えば、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ポリオールアクリレート系樹脂等が挙げられる。本発明では、バインダーとしてアクリル系、アクリルウレタン系の紫外線硬化型樹脂を主成分とすることが好ましい。
アクリルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、またはプレポリマーを反応させて得られた生成物にさらに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。例えば、特開昭59−151110号に記載のものを用いることができる。例えば、ユニディック17−806(大日本インキ(株)製)100部とコロネートL(日本ポリウレタン(株)製)1部との混合物等が好ましく用いられる。
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂としては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させると容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭59−151112号に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させて生成するものを挙げることができ、特開平1−105738号に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。
樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、酢酸ビニル、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることができる。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとして、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリルエステル等を挙げることができる。
これらの中で、バインダーの主成分として、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、トリメチロールエタン(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレートから選択されるアクリル系の活性線硬化樹脂が好ましい。
これら紫外線硬化型樹脂の光反応開始剤としては、具体的には、ベンゾイン及びその誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることができる。光増感剤と共に使用してもよい。上記光反応開始剤も光増感剤として使用できる。また、エポキシアクリレート系の光反応開始剤の使用の際、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増感剤を用いることができる。紫外線硬化型樹脂組成物に用いられる光反応開始剤また光増感剤は該組成物100質量部に対して0.1〜15質量部であり、好ましくは1〜10質量部である。
透明導電層を形成した離型性基板と透明基材とを接着(貼合)し、紫外線等を照射して接着剤を硬化した後に離型性基板を剥離することにより、透明導電層を透明基材側に転写することができる。ここで、接着方法は特に限定されることなく、シートプレス、ロールプレス等により行うことができるが、ロールプレス機を用いて行うことが好ましい。ロールプレスは、ロールとロールの間に接着すべきフィルムを挟んで圧着し、ロールを回転させる方法である。ロールプレスは均一に圧力がかけられ、シートプレスよりも生産性が良く好適に用いることができる。
〔パターニング方法〕
本発明に係る透明導電層はパターニングすることができる。パターニングの方法やプロセスには特に制限はなく、公知の手法を適宜適用することができる。例えば、離型面上にパターニングされた透明導電層を形成した後、透明基材上に転写することによってパターニングされた透明電極を形成する方法を用いることができ、具体的には、以下のような方法を好ましく用いることができる。
i)離型性基板上に印刷法を用いて本発明に係る透明導電層をパターン様に直接形成する方法
ii)離型性基板上に本発明に係る透明導電層を一様に形成した後、一般的なフォトリソプロセスを用いてパターニングする方法
iii)例えば紫外線硬化型樹脂を含む導電性材料を使用して本発明に係る透明導電層を一様に形成した後、フォトリソプロセス様にパターニングする方法
iv)離型性基板上に予めフォトレジストで形成したネガパターン上に本発明に係る透明導電層を一様に形成し、リフトオフ法を用いてパターニングする方法
上記のいずれの方法においても、離型性基板上でパターニングした透明導電層を透明基材上に転写することにより、パターニングされた本発明の透明電極を形成することができる。
〔有機エレクトロルミネッセンス素子〕
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、本発明の透明電極を有することを特徴とする。本発明における有機エレクトロルミネッセンス素子は、本発明の透明電極を陽極として用い、有機発光層、陰極については有機エレクトロルミネッセンス素子に一般的に使われている材料、構成等の任意のものを用いることができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子の素子構成としては、陽極/有機発光層/陰極、陽極/ホール輸送層/有機発光層/電子輸送層/陰極、陽極/ホール注入層/ホール輸送層/有機発光層/電子輸送層/陰極、陽極/ホール注入層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極、陽極/ホール注入層/有機発光層/電子注入層/陰極、等の各種の構成のものを挙げることができる。
また、本発明において有機発光層に使用できる発光材料またはドーピング材料としては、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチルベンゼン誘導体、ジスチルアリーレン誘導体、及び各種蛍光色素及び希土類金属錯体、燐光発光材料等があるが、これらに限定されるものではない。またこれらの化合物のうちから選択される発光材料を90〜99.5質量部、ドーピング材料を0.5〜10質量部含むようにすることも好ましい。有機発光層は上記の材料等を用いて公知の方法によって作製されるものであり、蒸着、塗布、転写などの方法が挙げられる。この有機発光層の厚みは0.5〜500nmが好ましく、特に、0.5〜200nmが好ましい。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、自発光型ディスプレイ、液晶用バックライト、照明等に用いることが出来る。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、均一にムラなく発光させることが出来るため、照明用途で用いることが好ましい。
〔好ましい用途〕
本発明の透明電極は高い導電性と透明性を併せ持ち、液晶表示素子、有機発光素子、無機電界発光素子、電子ペーパー、有機太陽電池、無機太陽電池等の各種オプトエレクトロニクスデバイスや、電磁波シールド、タッチパネル等の分野において好適に用いることができる。その中でも、透明電極表面の平滑性が厳しく求められる有機エレクトロルミネッセンス素子や有機薄膜太陽電池素子の透明電極として特に好ましく用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
[水溶性バインダー樹脂の合成、作製]
以下に、本発明に係る水溶性バインダー樹脂および比較の水溶性バインダー樹脂の合成、作製の例を示す。
《リビング重合(ATRP:Atom Transfer Radical Polymerization)法を用いた本発明に係る水溶性バインダー樹脂1〜5の合成》
まず、下記の開始剤1を合成する。
開始剤1(メトキシキャップされたオリゴエチレングリコール・2−ブロモイソブチリレート)の合成
合成経路
Figure 2011054297
50ml三口フラスコに2−ブロモイソブチリルブロミド(7.3g、35mmol)とトリエチルアミン(2.48g、35mmol)及びTHF(20ml)を加え、アイスバスにより内温を0℃に保持した。この溶液内にオリゴエチレングリコール(10g、23mmol、エチレングリコールユニット7〜8、Laporte Specialties社製)の33%THF溶液30mlを滴下した。30分攪拌後、溶液を室温にし、更に4時間攪拌した。THFをロータリーエバポレーターにより減圧除去後、残渣をジエチルエーテルに溶解し、分液ロートに移した。水を加えエーテル層を3回洗浄後、エーテル層をMgSOにより乾燥させた。エーテルをロータリーエバポレーターにより減圧留去し、開始剤1を8.2g(収率73%)得た。
合成例1
水溶性バインダー樹脂1:ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)の合成:本発明
開始剤1(500mg、1.02mmol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2.6g、20mmol、東京化成社製)、50:50(v/v%)メタノール/水混合溶媒を5mlをシュレンク管に投入し、減圧下液体窒素に10分間シュレンク管を浸した。シュレンク管を液体窒素から出し、5分後に窒素置換を行った。この操作を3回行った後、窒素下で、ビピリジン(400mg、2.56mmol)、CuBr(147mg、1.02mmol)を加え、20℃で攪拌した。30分後、ろ紙とシリカを敷いた4cm桐山ロート上に反応溶液を滴下し、減圧で反応溶液を回収した。ロータリーエバポレーターにより溶媒を減圧留去後、50℃で3時間減圧乾燥した。その結果、数平均分子量13100、分子量分布1.17、分子量<1000の含有率0質量%、の水溶性バインダー樹脂1を2.60g(収率84%)得た。
構造、分子量は各々H−NMR(400MHz、日本電子社製)、GPC(Waters2695、Waters社製)で測定し、確認した。
<GPC測定条件>
装置:Wagers2695(Separations Module)
検出器:Waters 2414 (Refractive Index Detector)
カラム:Shodex Asahipak GF−7M HQ
溶離液:ジメチルホルムアミド(20mM LiBr)
流速:1.0ml/min
温度:40℃
合成例2
水溶性バインダー樹脂2:ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)の合成:本発明
合成例1の水溶性バインダー樹脂1の合成において、モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレートの代わりに2−ヒドロキシエチルアクリレート(4.64g、40mmol)を用いた以外は合成例1と同様な方法により、数平均分子量26200、分子量分布1.15、分子量<1000の含有率0質量%、の水溶性バインダー樹脂2を4.57g(収率89%)得た。
合成例3
水溶性バインダー樹脂3:ポリ(3−ヒドロキシプロピルアクリレート)の合成:本発明
合成例1の水溶性バインダー樹脂1の合成において、モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレートの代わりに3−ヒドロキシプロピルアクリレート(3.90g、30mmol)を用いた以外は合成例1と同様な方法により、数平均分子量18700、分子量分布1.19、分子量<1000の含有率0質量%、の水溶性バインダー樹脂3を3.56g(収率81%)得た。
合成例4
水溶性バインダー樹脂4:ポリ(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアクリレート)の合成:本発明
合成例1の水溶性バインダー樹脂1の合成において、モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレートの代わりに2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアクリレート(5.22g、30mmol)を用いた以外は合成例1と同様な方法により、数平均分子量19800、分子量分布1.21、分子量<1000の含有率0質量%、の水溶性バインダー樹脂4を4.69g(収率82%)得た。
合成例5
水溶性バインダー樹脂5:ポリ(2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート)の合成:本発明
合成例1の水溶性バインダー樹脂1の合成において、モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレートの代わりにとして2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート(6.41g、40mmol)を用いた以外は合成例1と同様な方法により、数平均分子量18700、分子量分布1.16、分子量<1000の含有率0質量%、の水溶性バインダー樹脂5を5.45g (収率85%)得た。
《AIBNを用いたラジカル重合による水溶性バインダー樹脂の合成》
合成例6
水溶性バインダー樹脂A:ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)の合成:比較例
300ml三ツ口フラスコにTHF200mlを加え10分間加熱還流させた後、窒素下で室温に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(10.0g、86mmol)、AIBN(2.8g、17.1mmol)を加え、5時間加熱還流した。室温に冷却した後、2000mlのMEK中に反応溶液を滴下し、1時間攪拌した。MEKをデカンテーション後、100mlのMEKで3回洗浄後、THFでポリマーを溶解し、100mlフラスコへ移した。THFをロータリーエバポレーターにより減圧留去後、50℃で3時間減圧乾燥した。その結果、数平均分子量22100、分子量分布1.42、分子量<1000の含有率11質量%、の比較の水溶性バインダー樹脂Aを9.0g(収率90%)得た。
合成例7
水溶性バインダー樹脂6の作製:(水溶性バインダー樹脂A:ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)の再沈澱):本発明
合成例6で得られた比較の水溶性バインダー樹脂A 2.0gをTHF10mlに溶解し、この溶液を80:20(v/v%)MEK/アセトン混合溶媒300ml中へ滴下し、1時間攪拌した。溶液をデカンテーション後、50mlのMEKで3回洗浄後、THFでポリマーを溶解し、50mlフラスコへ移した。THFをロータリーエバポレーターにより減圧留去後、50℃で3時間減圧乾燥した。その結果、数平均分子量27600、分子量分布1.22、分子量<1000の含有率2質量%、の水溶性バインダー樹脂6を1.20g(回収率60%)得た。
合成例8
水溶性バインダー樹脂7の作製:(水溶性バインダー樹脂A:ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)の再沈澱):本発明
80:20(v/v%)MEK/アセトン混合溶媒200ml中へ滴下する以外は合成例7と同様な方法により、数平均分子量23200、分子量分布1.31、分子量<1000の含有率5質量%、の水溶性バインダー樹脂7を1.41g(回収率71%)得た。
合成例9
水溶性バインダー樹脂Bの作製:(水溶性バインダー樹脂A:ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)の再沈澱):比較例
80:20(v/v%)MEK/アセトン混合溶媒120ml中へ滴下する以外は合成例7と同様な方法により、数平均分子量22900、分子量分布1.35、分子量<1000の含有率7質量%、の水溶性バインダー樹脂Bを1.55g(回収率78%)得た。
《市販の水溶性バインダー樹脂の再沈澱による水溶性バインダー樹脂の作製》
合成例10
水溶性バインダー樹脂8の作製:(市販のポリ(ビニルピロリドン)の再沈澱):本発明
ポリ(ビニルピロリドン)(ポリサイエンス社製)2.0gを水40mlに溶解し、この溶液を80:20(v/v%)MEK/アセトン混合溶媒300ml中へ滴下し、1時間攪拌した。溶液をヌッチェ、ろ紙を用いて濾過後、固形分をシャーレに移し、3時間減圧乾燥した。その結果、数平均分子量12700、分子量<1000の含有率4質量%、の水溶性バインダー樹脂8を1.10g(回収率55%)得た。
合成例11
水溶性バインダー樹脂9の作製:(市販のポリ(ビニルアルコール)の再沈澱):本発明
合成例10の水溶性バインダー樹脂8の作製において、ポリ(ビニルピロリドン)(ポリサイエンス社製)の代わりに、ポリ(ビニルアルコール)(ポリサイエンス社製)を用いた以外は合成例8と同様の操作により、数平均分子量22100、分子量<1000の含有率3質量%、の水溶性バインダー樹脂9を0.54g(回収率27%)得た。
合成例12
水溶性バインダー樹脂10の作製:(市販のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)60SHの再沈澱):本発明
合成例10の水溶性バインダー樹脂8の作製において、ポリ(ビニルピロリドン)(ポリサイエンス社製)の代わりに、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)60SH(信越化学工業社製)を用いた以外は合成例10と同様の操作により、数平均分子量43700、分子量<1000の含有率3質量%、の水溶性バインダー樹脂10を0.68g(回収率34%)得た。
[銀ナノワイヤの作製]
金属微粒子として、Adv.Mater.,2002,14,833〜837に記載の方法を参考に、ポリビニルピロリドンK30(分子量5万;ISP社製)を利用して、平均短径75nm、平均長さ35μmの銀ナノワイヤを作製し、限外濾過膜を用いて銀ナノワイヤを濾別、水洗処理した後、ヒドロキシプロピルメチルセルロース60SH−50(信越化学工業社製)を銀に対し25質量%加えた水溶液に再分散し、銀ナノワイヤ分散液を調製した。
実施例1
〔透明電極TC−101の作製;本発明〕
調製した銀ナノワイヤ分散液を、易接着加工済みポリエチレンテレフタレートフィルム支持体コスモシャイン(登録商標)A4100(東洋紡社製)に、銀ナノワイヤの目付け量が0.05g/mとなるように、銀ナノワイヤ分散液をスピンコーターを用いて塗布し、乾燥させた。続いて、銀ナノワイヤの塗布層にカレンダー処理を施した後、公知のフォトリソグラフィー法により導電部パターン幅10mm・パターン間隔10mmのストライプ状パターン電極TCF−1を作製した。
次いで、導電性高分子P−1としてのPEDOT:PSS(ポリスチレンスルホン酸)=1:2.5の分散液であるClevios PH510(H.C.Starck社製、固形分濃度1.3%)に、本発明の水溶性バインダー樹脂1を導電性高分子P−1の固形分に対して50質量%となるように添加し、更にメラミン樹脂ベッカミンM−3(DIC社製)と架橋促進剤であるキャタリストACX(DIC社製)をそれぞれ導電性高分子P−1の固形分に対して10質量%、1質量%となるように添加後、乾燥膜厚が300nmとなるようにスピンコーターにて塗布し、120℃で30分乾燥することで透明電極TC−101を作製した。
〔透明電極TC−102〜TC−112の作製;本発明〕
透明電極TC−101の作製において、水溶性バインダー樹脂1を、表1記載の水溶性バインダー樹脂2〜10、A、Bに置き換えた以外は同様の操作を行い、透明電極TC−102〜TC−112を作製した。
〔透明電極TC−113の作製;比較例〕
透明電極TC−101の作製において、本発明の水溶性バインダー樹脂1を、添加しない以外は同様の操作を行い、透明電極TC−113を作製した。
〔透明電極TC−114の作製;比較例〕
透明電極TC−101の作製において、本発明の水溶性バインダー樹脂1、メラミン樹脂ベッカミンM−3(DIC社製)及び架橋促進剤であるキャタリストACX(DIC社製)の代わりに、ポリウレタン樹脂1(不水溶性バインダー樹脂)としての30%ポリウレタン樹脂MEK溶液であるバイロンUR−3220(東洋紡社製)を導電性高分子の固形分に対して30質量%添加した以外は同様の操作を行い、透明電極TC−114を作製した。
〔透明電極TC−115〜122の作製;本発明〕
透明電極TC−101、106〜112の作製において、導電性高分子P−1であるPEDOT:PSS(ポリスチレンスルホン酸)=1:2.5の分散液であるClevios PH510(H.C.Starck社製、固形分濃度1.3%)を、導電性高分子P−2であるポリアニリンM(ティーエーケミカル社製、固形分濃度6.0%)を純水で固形分濃度3.0%にして調製した分散液に、置き換えた以外は同様の操作を行い、透明電極TC−115〜122を作製した。
〔透明電極TC−123の作製;比較例〕
透明電極TC−115の作製において、本発明の水溶性バインダー樹脂1を、添加しない以外は同様の操作を行い、透明電極TC−123を作製した。
(評価)
以上のように作製した透明電極TC−101〜TC−123に対して、以下の方法にて全光線透過率、表面抵抗率、表面平滑性(Ra、Ry)を求めた。また、透明電極の安定性を評価するため、80℃90%RHの環境下で3日間置く強制劣化試験後の透明電極試料の全光線透過率、表面抵抗率、表面粗さ(Ra、Ry)評価を行った。結果を表1に示す。
[全光線透過率]
JIS K 7361−1:1997に準拠して、スガ試験機(株)製のヘイズメーターHGM−2Bを用いて測定した。
[表面抵抗率]
JIS K 7194:1994に準拠して、三菱化学社製ロレスターGP(MCP−T610型)を用いて、測定した。
[表面粗さ(Ra、Ry)]
AFM(セイコーインスツルメンツ社製SPI3800Nプローブステーション及びSPA400多機能型ユニット)を使用し、約1cm角の大きさに切り取った試料を用いて、前記の方法(JIS B601(1994)に規定される表面粗さに準ずる。)で測定した。
Figure 2011054297
表1中、
ポリウレタン樹脂1(不水溶性バインダー樹脂):30%ポリウレタン樹脂MEK溶液であるバイロンUR−3220(東洋紡社製)
(導電性高分子):
P−1:PEDOT:PSS(ポリスチレンスルホン酸)=1:2.5の分散液であるBaytron PH510(H.C.Starck社製、固形分濃度1.3%)
P−2:ポリアニリンM(ポリアニリン、ティーエーケミカル社製、固形分濃度6.0%)
表1に示した結果から、銀ナノワイヤ上に導電性ポリマーのみ、数平均分子量<1000の含量が5%以上の水溶性バインダー樹脂、或いは、本発明の水溶性バインダー樹脂の代わりにポリウレタン樹脂、を塗布した比較の透明電極TC−111〜114、TC−121〜123(比較)は80℃90%RHの環境下3日間置いた後の表面抵抗及び表面平滑性が悪いのに対して、本発明の透明電極TC−101〜110、TC−115〜120の表面抵抗及び表面平滑性の方が安定していることが明らかとなった。
実施例2
〔透明電極TC−201の作製;本発明〕
導電性高分子P−1としてのPEDOT:PSS(ポリスチレンスルホン酸)=1:2.5の分散液であるBaytron PH510(H.C.Starck社製、固形分濃度1.3%)を固形分濃度が13%になるまでロータリーエバポレーターで濃縮し、前記で作製した銀ナノワイヤ質量の3倍加え、更に本発明の水溶性バインダー樹脂1を導電性高分子P−1の固形分に対して50質量%となるように添加し、更にメラミン樹脂であるベッカミンM−3(DIC社製)と架橋促進剤であるキャタリストACX(DIC社製)をそれぞれ本発明の水溶性バインダー樹脂1の固形分に対して10質量%、1質量%となるように添加した。この分散液を易接着加工を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、乾燥膜厚が300nmとなるようにスピンコーターにて塗布し、120℃で30分乾燥した。
〈金属ナノワイヤ除去剤BF−1の作製〉
エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 60g
エチレンジアミン4酢酸 2g
メタ重亜硫酸ナトリウム 15g
チオ硫酸アンモニウム 70g
マレイン酸 5g
を純水で1Lに仕上げ、硫酸またはアンモニア水でpHを5.5に調製し金属ナノワイヤ除去剤BF−1を作製した。
続いて、上記銀ナノワイヤの塗布層にカレンダー処理を施した後、グラビア塗布機Kプリンティングプルーファー(松尾産業株式会社製)に、10mmのストライプ状パターンと逆の印刷パターンを形成した版を取り付け、上記にて作製した金属ナノワイヤ除去剤BF−1の粘度をCMCで適宜調製し、銀ナノワイヤ塗布層の上に塗布膜厚30μmとなるよう印刷回数を調製してグラビア印刷を行った。印刷後1分間放置し、次いで流水による水洗処理を行い、透明電極TC−201を作製した。
〔透明電極TC−202〜TC−212の作製;本発明〕
透明電極TC−201の作製において、水溶性バインダー樹脂1を表2記載の水溶性バインダー樹脂2〜10、A、Bに置き換えた以外は同様の操作を行い、透明電極TC−202〜TC−212を作製した。
〔透明電極TC−213の作製;比較例〕
透明電極TC−201の作製において、本発明の水溶性バインダー樹脂1を、添加しない以外は同様の操作を行い、透明電極TC−213を作製した。
〔透明電極TC−214の作製;比較例〕
透明電極TC−201の作製において、本発明の水溶性バインダー樹脂1、メラミン樹脂ベッカミンM−3(DIC社製)及び架橋促進剤であるキャタリストACX(DIC社製)の代わりに、ポリウレタン樹脂1(不水溶性バインダー樹脂)としての30%ポリウレタン樹脂MEK溶液であるバイロンUR−3220(東洋紡社製)を、導電性高分子の固形分に対して30質量%添加した以外は同様の操作を行い、透明電極TC−214を作製した。
〔透明電極TC−215〜222の作製;本発明〕
透明電極TC−201、206〜212の作製において、導電性高分子P−1であるPEDOT:PSS(ポリスチレンスルホン酸)=1:2.5の分散液であるClevios PH510(H.C.Starck社製、固形分濃度1.3%)を、導電性高分子P−2であるポリアニリンM(ティーエーケミカル社製、固形分濃度6.0%)に、置き換えた以外は同様の操作を行い、透明電極TC−215〜222を作製した。
〔透明電極TC−223の作製;比較例〕
透明電極TC−215の作製において、本発明の水溶性バインダー樹脂1を、添加しない以外は同様の操作を行い、透明電極TC−223を作製した。
(評価)
以上のように作製した透明電極TC−201〜TC−223に対して、実施例1記載の方法にて全光線透過率、表面抵抗率、表面平滑性(Ra、Ry)を求めた。また、透明電極の安定性を評価するため、80℃90%RHの環境下で3日間置く強制劣化試験後の透明電極試料の全光線透過率、表面抵抗率、表面平滑性(Ra、Ry)、の評価を行った。
結果を表2に示す。
Figure 2011054297
表2に示した結果から、銀ナノワイヤと導電性ポリマーのみを塗布した透明電極TC−213、223、或いは、数平均分子量<1000の含量が5%以上の水溶性バインダー樹脂である透明電極TC−211、212、221、222、或いは、本発明の水溶性バインダー樹脂の代わりにポリウレタン樹脂を塗布した透明電極TC−214、等の比較の場合は80℃90%RHの環境下3日間置いた後の表面抵抗及び表面平滑性が悪いのに比べて、本発明の透明電極TC−201〜210、215〜220の表面抵抗及び表面平滑性の方が安定していることが明らかである。
実施例3
[有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の作製]
作製した透明電極TC−101〜123を第一電極に用いて、以下の手順でそれぞれ有機EL素子OEL−301〜323を作製した。
〈正孔輸送層の形成〉
第1電極上に、1,2−ジクロロエタン中に1質量%となるように正孔輸送材料の4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)を溶解させた正孔輸送層形成用塗布液をスピンコート装置で塗布した後、80℃、60分間乾燥して、厚さ40nmの正孔輸送層を形成した。
〈発光層の形成〉
正孔輸送層が形成された各フィルム上に、ホスト材のポリビニルカルバゾール(PVK)に対して、赤ドーパント材BtpIr(acac)が1質量%、緑ドーパント材Ir(ppy)が2質量%、青ドーパント材FIr(pic)が3質量%にそれぞれなるように混合し、PVKと3種ドーパントの全固形分濃度が1質量%となるように1,2−ジクロロエタン中に溶解させた発光層形成用塗布液をスピンコート装置で塗布した後、100℃、10分間乾燥して、厚さ60nmの発光層を形成した。
Figure 2011054297
〈電子輸送層の形成〉
形成した発光層上に、電子輸送層形成用材料としてLiFを5×10−4Paの真空下にて蒸着し、厚さ0.5nmの電子輸送層を形成した。
〈第2電極の形成〉
形成した電子輸送層の上に、第2電極形成用材料としてAlを5×10−4Paの真空下にて蒸着し、厚さ100nmの第2電極を形成した。
〈封止膜の形成〉
形成した電子輸送層の上に、ポリエチレンテレフタレートを基材とし、Alを厚さ300nmで蒸着した可撓性封止部材を使用した。第1電極及び第2電極の外部取り出し端子が形成出来る様に端部を除き第2電極の周囲に接着剤を塗り、可撓性封止部材を貼合した後、熱処理で接着剤を硬化させた。
(評価)
[発光輝度ムラ]
KEITHLEY製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流電圧を有機EL素子に印加し発光させた。200cd/mで発光させた有機EL素子OEL−301〜OEL−323について、50倍の顕微鏡で各々の発光均一性を観察した。また、有機EL素子OEL−301〜OEL−323をオーブンにて60%RH、80℃30分加熱したのち、再び前記23±3℃、55±3%RHの環境下で1時間以上調湿した後、同様に発光均一性を観察した。
発光均一性の評価基準
◎:EL素子全体が均一に発光している
○:EL素子全体がほぼ均一に発光している
△:EL素子の発光にややムラが認められる
×:EL素子の発光に明らかなムラが認められる
上記評価結果を表3に示す。
Figure 2011054297
表3から、比較の有機EL素子OEL−311〜OEL−314、OEL−321〜OEL−323は80℃30分の加熱後、発光均一性が著しく劣化するのに対し、本発明の有機EL素子OEL−301〜OEL−310、OEL−315〜OEL−320の発光均一性は加熱後でも安定していることが明らかとなった。
実施例4
[有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の作製]
実施例2の手順と同様にして作製した透明電極TC−201〜223を第一電極に用いて、実施例3の手順と同様な方法で有機EL素子OEL−401〜423を作製した。
(評価)
実施例3と同様にして評価を行った。
結果を表4に示す。
Figure 2011054297
表4から、比較の有機EL素子OEL−411〜OEL−414、OEL−421〜OEL−423は60%RH、80℃30分の加熱(強制劣化)後、発光均一性が著しく劣化するのに対し、本発明の有機EL素子OEL−401〜OEL−410、OEL−415〜OEL−420の発光均一性は加熱(強制劣化)後でも安定していることが明らかである。
実施例5
〔透明電極TC−501の作製(発明例)〕
銀ナノワイヤをSWCNT(Unidym社製、HiPcoR 単層カーボンナノチューブ)に変更し、SWCNTの目付け量が50mg/mとなるよう調製した以外は、実施例1で示したTC−101の製造方法と同様にしてTC−501を作製した。
〔有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の作製〕
得られた透明電極を第一電極(アノード電極)として、実施例3と同様に有機EL素子OLE−501を作製し評価を行ったところ、OLE−101と同様にEL素子全体が均一に発光することが確認できた。また、有機EL素子を60%RH、80℃30分の加熱(強制劣化)後も素子全体に均一発光が認められた。
実施例6
〔透明電極TC−601の作製(発明例)〕
銀ナノワイヤをSWCNT(Unidym社製、HiPcoR 単層カーボンナノチューブ)に変更し、銀ナノワイヤ除去剤を用いず、分散液を支持体上に10mmのストライプ状パターンの印刷パターンを形成した版の上から塗布した以外は、実施例2で示したTC−201の製造方法と同様にしてTC−601を作製した。
〔有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の作製〕
得られた透明電極を第一電極(アノード電極)として、実施例3と同様に有機EL素子OLE−601を作製し評価を行ったところ、OLE−201と同様にEL素子全体が均一に発光することが確認できた。また、有機EL素子を60%RH、80℃30分の加熱(強制劣化)後も素子全体に均一発光が認められた。
11 導電性繊維
21 導電性高分子
31 水溶性バインダー樹脂
41 透明導電層
51 透明基材

Claims (11)

  1. 透明基材上に導電性繊維、導電性高分子及び水溶性バインダー樹脂を含有する透明導電層を有し、該水溶性バインダー樹脂のGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%であることを特徴とする透明電極。
  2. 透明基材上に導電性繊維を含む第一の透明導電層と、該第一の透明導電層上に導電性高分子と水溶性バインダー樹脂を含む第二の透明導電層とを順次積層して有し、該水溶性バインダー樹脂のGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%であることを特徴とする透明電極。
  3. 前記水溶性バインダー樹脂の繰り返し単位中に少なくとも一つの水酸基を有することを特徴とする請求項1または2に記載の透明電極。
  4. 前記水溶性バインダー樹脂中に下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明電極。
    Figure 2011054297
    〔式中、Rは少なくとも一つの水酸基を含む置換基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
  5. 前記導電性繊維が銀ナノワイヤであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明電極。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明電極を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 透明基材上に導電性繊維、導電性高分子、及びGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%である水溶性バインダー樹脂を含有する水系分散物を塗布することにより透明導電層を形成することを特徴とする透明電極の製造方法。
  8. 透明基材上に導電性繊維、導電性高分子、及び水溶性バインダー樹脂を有する透明電極の製造方法において、該透明基材上に導電性繊維を含む溶液を塗布することにより第一の透明導電層を形成する工程と、該第一の透明導電層上に導電性高分子とGPCにより求めた分子量が1000以下の低分子量成分の含有率が0〜5質量%である水溶性バインダー樹脂を含む水系分散物を塗布することにより第二の透明導電層を形成する工程と、を有することを特徴とする透明電極の製造方法。
  9. 前記水溶性バインダー樹脂の繰り返し単位中に少なくとも一つの水酸基を有することを特徴とする請求項7または8記載の透明電極の製造方法。
  10. 前記水溶性バインダー樹脂中に下記一般式(1)で表される構造を含有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の透明電極の製造方法。
    Figure 2011054297
    〔式中、Rは少なくとも一つの水酸基を含む置換基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。〕
  11. 前記導電性繊維が銀ナノワイヤであることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の透明電極の製造方法。
JP2009199580A 2009-08-31 2009-08-31 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP5391932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199580A JP5391932B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子
US12/869,203 US20110052926A1 (en) 2009-08-31 2010-08-26 Transparent electrode, manufacturing method of the same and organic electroluminescence element
US14/324,539 US20140308436A1 (en) 2009-08-31 2014-07-07 Transparent electrode, manufacturing method of the same and organic electroluminescence element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199580A JP5391932B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054297A true JP2011054297A (ja) 2011-03-17
JP5391932B2 JP5391932B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43625363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199580A Active JP5391932B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20110052926A1 (ja)
JP (1) JP5391932B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199751A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パナソニック株式会社 導電性光学部材
WO2014196354A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 星光Pmc株式会社 金属ナノワイヤ含有組成物
US9203048B2 (en) 2013-11-01 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2017066536A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 グンゼ株式会社 導電性生地
WO2017057195A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 グンゼ株式会社 導電性生地及びその製造方法
JP6168507B1 (ja) * 2016-08-24 2017-07-26 グンゼ株式会社 導電性生地
JP6168506B1 (ja) * 2016-08-24 2017-07-26 グンゼ株式会社 導電性生地及びその製造方法
KR102028925B1 (ko) * 2018-05-30 2019-10-07 고려대학교 산학협력단 유연 전극의 제조 방법 및 유연 유기 발광 소자의 제조 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078170A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 導電性組成物、並びに、それを用いた透明導電体、タッチパネル及び太陽電池
JP2013016455A (ja) * 2011-01-13 2013-01-24 Jnc Corp 透明導電膜の形成に用いられる塗膜形成用組成物
US20140054515A1 (en) * 2011-02-28 2014-02-27 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Metallic Nanowire Ink Composition for a Substantially Transparent Conductor
JP5782855B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 透明電極及び有機エレクトロルミネッセンス素子
FR2977364B1 (fr) 2011-07-01 2015-02-06 Hutchinson Collecteur de courant et procede de fabrication correspondant
FR2977712A1 (fr) * 2011-07-05 2013-01-11 Hutchinson Electrode transparente conductrice multicouche et procede de fabrication associe
CN103210350B (zh) 2011-10-03 2019-06-18 日立化成株式会社 导电图案的形成方法、导电图案基板和触摸面板传感器
ES2648364T3 (es) 2011-12-19 2018-01-02 Inoviscoat Gmbh Elementos luminosos con una disposición electroluminiscente así como procedimiento para la producción de un elemento luminoso
KR101305710B1 (ko) * 2011-12-21 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 나노 와이어 조성물 및 투명전극 제조 방법
US9668333B2 (en) 2011-12-22 2017-05-30 3M Innovative Properties Company Electrically conductive article with high optical transmission
CN102623606A (zh) * 2012-03-31 2012-08-01 中国科学院半导体研究所 银纳米线透明电极氮化镓基发光二极管及其制作方法
CN104797363B (zh) 2012-09-27 2018-09-07 罗地亚经营管理公司 制造银纳米结构的方法和可用于此方法的共聚物
CN104520793B (zh) * 2012-09-27 2017-09-29 东丽薄膜先端加工股份有限公司 透明导电层合体
FR2996359B1 (fr) 2012-10-03 2015-12-11 Hutchinson Electrode transparente conductrice et procede de fabrication associe
FR2996358B1 (fr) * 2012-10-03 2016-01-08 Hutchinson Electrode transparente et procede de fabrication associe
KR20140046923A (ko) * 2012-10-11 2014-04-21 제일모직주식회사 투명 도전체, 이를 제조하기 위한 조성물 및 이를 포함하는 광학표시 장치
DE102013105364B4 (de) * 2013-05-24 2024-02-01 Pictiva Displays International Limited Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
US9401232B2 (en) * 2013-07-03 2016-07-26 The Boeing Company Conductive water-borne coatings and methods for enhancing coating conductivity
KR20150015314A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 제일모직주식회사 투명 도전체 및 이를 포함하는 광학표시장치
WO2016019422A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Flinders Partners Pty Ltd Transparent electrode materials and methods for forming same
KR101580409B1 (ko) * 2014-09-03 2015-12-29 연세대학교 산학협력단 투명하고, 유연한 에너지 수확 소자 및 이의 제조방법
DE102015115549A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-16 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Leitfähige Nanokomposite
CN105866175B (zh) * 2016-03-28 2018-10-19 上海交通大学 一种可印刷柔性氨气传感器及其制备方法
US10793449B2 (en) * 2016-04-27 2020-10-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Fiber-optic integrated membrane reactor
US11754778B2 (en) 2018-11-21 2023-09-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Photoresponsive polymer coated optical fibers for water treatment
US12029826B2 (en) 2021-02-08 2024-07-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University UV-C wavelength side-emitting optical fibers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035003A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 版下シート材料、版掛け方法及び印刷方法
JP2005314671A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物
JP2007095506A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパネル用透明導電シート並びにその製造方法、及びタッチパネル
JP2007128289A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパネル用透明導電シート並びにその製造方法、及びタッチパネル
US20070246689A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Jiaxin Ge Transparent thin polythiophene films having improved conduction through use of nanomaterials
JP2009505358A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション ナノワイヤに基づく透明導電体
JP2009070814A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Fujifilm Corp 散乱部材を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2009054273A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727192B2 (ja) * 1999-03-01 2005-12-14 株式会社きもと 透明導電性薄膜易接着フィルム及びこれを用いたタッチパネル
CN102708945B (zh) * 2005-09-29 2015-09-30 信越聚合物株式会社 触摸板用透明导电薄片及其制造方法以及触摸板
US8018568B2 (en) * 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
US20090321364A1 (en) * 2007-04-20 2009-12-31 Cambrios Technologies Corporation Systems and methods for filtering nanowires
US20090051278A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent display device having scattering member
JPWO2009125647A1 (ja) * 2008-04-11 2011-08-04 東レ株式会社 電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035003A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 版下シート材料、版掛け方法及び印刷方法
JP2005314671A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 導電性樹脂硬化物の製造方法及び導電性樹脂硬化物用組成物
JP2009505358A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション ナノワイヤに基づく透明導電体
JP2007095506A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパネル用透明導電シート並びにその製造方法、及びタッチパネル
JP2007128289A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパネル用透明導電シート並びにその製造方法、及びタッチパネル
US20070246689A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Jiaxin Ge Transparent thin polythiophene films having improved conduction through use of nanomaterials
JP2009070814A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Fujifilm Corp 散乱部材を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2009054273A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199751A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パナソニック株式会社 導電性光学部材
WO2014196354A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 星光Pmc株式会社 金属ナノワイヤ含有組成物
JP5733548B1 (ja) * 2013-06-07 2015-06-10 星光Pmc株式会社 金属ナノワイヤ含有組成物
US9203048B2 (en) 2013-11-01 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2017066536A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 グンゼ株式会社 導電性生地
WO2017057195A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 グンゼ株式会社 導電性生地及びその製造方法
JP6168507B1 (ja) * 2016-08-24 2017-07-26 グンゼ株式会社 導電性生地
JP6168506B1 (ja) * 2016-08-24 2017-07-26 グンゼ株式会社 導電性生地及びその製造方法
JP2018030300A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 グンゼ株式会社 導電性生地及びその製造方法
JP2018032529A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 グンゼ株式会社 導電性生地
KR102028925B1 (ko) * 2018-05-30 2019-10-07 고려대학교 산학협력단 유연 전극의 제조 방법 및 유연 유기 발광 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391932B2 (ja) 2014-01-15
US20140308436A1 (en) 2014-10-16
US20110052926A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391932B2 (ja) 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5584991B2 (ja) 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5454476B2 (ja) 透明電極および透明電極の製造方法
JP5625256B2 (ja) 透明電極、透明電極の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US8304984B2 (en) Organic electroluminescent element
JP2011054419A (ja) 透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機薄膜太陽電池素子
JP5359132B2 (ja) 透明電極及び該透明電極を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5472299B2 (ja) 透明電極、該透明電極に用いられる導電性繊維の精製方法、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5190758B2 (ja) 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、フレキシブル分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス
JP5212377B2 (ja) 透明電極及び透明電極の製造方法
JP5533669B2 (ja) 透明電極、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5682694B2 (ja) 透明導電膜
JP2009059666A (ja) 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、およびそれらの製造方法
US20140158411A1 (en) Substrate having transparent electrode for flexible display and method of fabricating the same
JP2011216468A (ja) 電極および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5660121B2 (ja) 透明導電膜、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5499617B2 (ja) 透明電極および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011065213A1 (ja) 分散液、透明電極、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5599980B2 (ja) 導電膜とその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5333142B2 (ja) パターン電極、有機エレクトロルミネッセンス素子、およびパターン電極の製造方法
JP2012216450A (ja) 導電性組成物の製造方法及びその導電性組成物を用いた透明導電膜、有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350