JP2011052621A - 地熱発電装置 - Google Patents

地熱発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011052621A
JP2011052621A JP2009203217A JP2009203217A JP2011052621A JP 2011052621 A JP2011052621 A JP 2011052621A JP 2009203217 A JP2009203217 A JP 2009203217A JP 2009203217 A JP2009203217 A JP 2009203217A JP 2011052621 A JP2011052621 A JP 2011052621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
steam
pressurized
pipe
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927136B2 (ja
Inventor
Chitose Tahara
田原千年生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU POWER SERVICE KK
Original Assignee
KYUSHU POWER SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU POWER SERVICE KK filed Critical KYUSHU POWER SERVICE KK
Priority to JP2009203217A priority Critical patent/JP4927136B2/ja
Publication of JP2011052621A publication Critical patent/JP2011052621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927136B2 publication Critical patent/JP4927136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/17Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using tubes closed at one end, i.e. return-type tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Abstract

【課題】使用する蒸気によって不純物が発電装置に付着することがなく、高温・高圧の蒸気が得られるため大容量の発電が可能であり、地熱帯付近における環境に悪影響を及ぼすことのない地熱発電装置を提供する。
【解決手段】高圧給水ポンプによって加圧された処理水が供給される加圧水注入管11と、加圧水注入管11中を下降する処理水に対して、地熱帯10から熱が供給されて生成される熱水が上昇する熱水取出管12とを有し、熱水取出管12から取出された熱水が蒸気発生器21に送られて生成される蒸気によって発電がなされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、地熱帯に存在する自然の蒸気をそのまま取出すことなく、地熱帯を熱源として発電を行う地熱発電装置に関する。
地熱発電は、熱源を地球の高温のマグマ層とするものであり、半永久的な熱エネルギーを利用することができ、また、発電の過程において温室効果ガスを発生しないことから、化石燃料に依存する発電の代替手段として近年注目されている。
従来の地熱発電では、地熱帯をボーリングし、地熱帯に存在する自然の蒸気を自然の圧力を利用して蒸気を取り出す方式を採っており、シングルフラッシュ方式またはこれを改良したダブルフラッシュ方式が通常良く利用されている。これらの詳細については、非特許文献1に記載されている。
図3に、シングルフラッシュ方式の系統図を示し、図4にダブルフラッシュ方式の系統図を示す。
図3に示すシングルフラッシュ方式においては、地熱帯から取出された蒸気と熱水が気水分離器51に送られて蒸気と熱水に分離され、蒸気はタービン52に送られて発電機53により発電がなされる。タービン52内の蒸気は復水器54に送られて熱水となり、循環ポンプ55を介して冷却塔56に送られて冷却される。
また、図4に示すダブルフラッシュ方式においては、地熱帯から取出された蒸気と熱水が気水分離器51に送られて蒸気と熱水に分離され、蒸気はタービン52に送られるとともに、熱水はもう一つの気水分離器57に送られて蒸気が生成され、この蒸気もタービン52に送られて、発電機53により発電がなされる。タービン52内の蒸気は復水器54に送られて熱水となり、循環ポンプ55を介して冷却塔56に送られて冷却される。
従来の地熱発電では、シングルフラッシュ方式とダブルフラッシュ方式のいずれを採用しても、地熱帯に存在する自然の蒸気を自然の圧力を利用して取り出し、気水分離して使用する方法であるため、取り出された蒸気には地熱帯特有の硫黄その他の不純物が多量に含まれている。この不純物はスケールとなって、熱井戸や配管類、あるいはタービンの羽根等に付着する。
発電装置に付着したスケールを除去する技術の一例が、特許文献1に記載されている。
特開2009−125680号公報 吉川榮和著「発電工学」2003年 電気学会発行
スケールが付着すると、経年的に発電出力が減少し、長期間の使用が困難となる。これを防止するためには、この不純物を除去することが必要となるが、不純物を除去するには、多額の経費がかかるうえに、一定期間発電装置の運転を止めざるを得ず、発電装置の恒常的な稼働に支障をきたすことになる。従って、スケールが付着することのない発電方式を実現することができれば、極めて有用である。
また、地熱帯に存在する自然の蒸気は、高温・高圧ではないため、大容量の発電が困難であった。さらに、地熱帯から多量の蒸気を取り出すため、地下水が減少し、付近の温泉が枯渇する等、自然環境に悪影響を与えていた。
このような事情から、地熱発電は、半永久的な熱源を有し、クリーンで環境にやさしいエネルギー採取手段でありながら、広く普及するには至っていない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、使用する蒸気によって不純物が発電装置に付着することがなく、高温・高圧の蒸気が得られるため大容量の発電が可能であり、地熱帯付近における環境に悪影響を及ぼすことのない地熱発電装置を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の地熱発電装置は、高圧給水ポンプによって加圧された処理水が供給される加圧水注入管と、前記加圧水注入管中を地熱帯まで下降する処理水に対して、地熱帯から熱が供給されて生成される熱水が上昇する熱水取出管とを有し、前記熱水取出管から取出された前記熱水が蒸気発生器に送られて生成される蒸気によって発電がなされることを特徴とする。
加圧水注入管に対して、高圧給水ポンプによって加圧された処理水が供給され、この処理水が加圧水注入管中を下降して地熱帯に達することにより、地熱帯から処理水に熱が供給されて熱水が生成され、この熱水が熱水取出管中を上昇して取出されて発電に使用されるため、発電に使用される蒸気に不純物が含まれておらず、地熱帯に存在する自然の蒸気を直接使用する場合のように、タービンや配管等にスケールが付着しないため、スケールを除去する必要がなく、メンテナンスが容易であり、発電装置を長時間稼働させることが可能となる。
また、地熱帯に存在する自然の蒸気よりも高温・高圧の蒸気を利用することができるため、大容量の地熱発電が可能となる。
さらに、地熱帯に存在する蒸気を採取する方式ではないため、地熱帯の地下水系に影響を与えず、地熱帯付近の温泉が枯渇することがなく、温泉地域だけではなく、火山地帯や高温の岩盤からも熱エネルギーを取り出すことができ、広範囲で地熱の利用が可能となる。
本発明の地熱発電装置においては、前記加圧水注入管は前記熱水取出管の内部に配置され、加熱された処理水は開放された前記加圧水注入管の下端を通って前記熱水取出管に移る構造を有していることが好ましい。
このような構造とすると、加圧水注入管中を下降してきた処理水を、地熱帯に近接する領域において、容易に熱水取出管内に移行することができ、加圧水注入管と熱水取出管という2系統の配管を地下の地熱帯で接続する必要がなく、施工が簡単である。
本発明の地熱発電装置においては、前記加圧水注入管の外周部は、断熱性を有する材料で形成されていることが好ましい。
加圧水注入管の外周部を、断熱性を有する材料で形成することにより、熱水が熱水取出管中を上昇する際に、熱水を高温状態で維持することができ、効率的な発電が可能となる。
本発明によると、使用する蒸気によって不純物が発電装置に付着することがなく、高温・高圧の蒸気が得られるため大容量の発電が可能であり、地熱帯付近における環境に悪影響を及ぼすことのない地熱発電装置を実現することができる。
本発明の実施形態に係る地熱発電装置の構成を示す図である。 加圧水注入管と熱水取出管の下方側の詳細を示す図である。 シングルフラッシュ方式の系統図である。 ダブルフラッシュ方式の系統図である。
以下に、本発明の地熱発電装置をその実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る地熱発電装置の構成を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る地熱発電装置は、加圧水注入管11と熱水取出管12とを有しており、加圧水注入管11が熱水取出管12の内部に配置された2重管構造となっている。加圧水注入管11と熱水取出管12とはいずれも地中に埋設されており、加圧水注入管11と熱水取出管12の下端が、地下深部に存在する地熱帯10に到達するように、加圧水注入管11と熱水取出管12の深さが設定されている。
図2に、加圧水注入管11と熱水取出管12の下方側の詳細を示す。加圧水注入管11の下端11bは開放されているが、熱水取出管12の下端12bは底板が設けられて閉じられた構造となっている。加圧水注入管11の下端11bは、熱水取出管12の下端12bと所定の間隔を隔てて、熱水取出管12の下端12bより上方に位置している。
熱水取出管12が地熱帯10と近接する部分は、地熱帯10からの地熱を効率良く享受するために、熱伝導性の高い材料、例えば銅やアルミ合金で形成されている。また、加圧水注入管11と熱水取出管12との間の断熱性を確保するために、加圧水注入管11の外周部、すなわち加圧水注入管11と熱水取出管12との境界部13は、断熱性を有する材料で形成されている。断熱性を有する材料の一種として、ロックウールを用いることができる。
加圧水注入管11には、上端11a側から、高圧給水ポンプによって加圧された、不純物を除去した高純度の処理水が供給され、この処理水は、加圧水注入管11中を矢印で示すように降下して、下端11bに達する。下端11b付近では、地熱帯10から供給される熱によって処理水は加熱され、加熱された処理水は、開放された下端11bを通って熱水取出管12に移り、加圧状態と高温状態を維持しつつ熱水取出管12中を矢印で示すように上昇して、熱水として上端12aに達して取出される。
この方式によると、加圧水注入管11と熱水取出管12とからなる配管構造において、配管の一方を加圧し、他方を一気に減圧することで両者の間に圧力差をつけることができる。この圧力差によって、熱エネルギーは、圧力の低い側へ瞬時に移動する。
熱水取出管12から取出された熱水は、発電機室20内の蒸気発生器21に送られて減圧され、蒸気発生器21で生成された蒸気は蒸気加熱器22でさらに加熱されて、高温・高圧の蒸気としてタービン23に送られ、発電機24で発電がなされる。蒸気発生器21では、加圧水注入管11に注入される処理水への加圧圧力よりも低い圧力条件下で高圧状態が維持されており、これによって、高温・高圧の蒸気を得ることができる。この高温・高圧の蒸気が生成されることにより、大きな熱エネルギーの移動が可能となる。
タービン23内の蒸気は復水器25に送られ、復水器25によって生成される熱水と、蒸気発生器21内の熱水とは、高圧給水ポンプへ送られる。
なお、図1、図2においては、加圧水注入管11と熱水取出管12とをそれぞれ1つずつ配置した場合について示しているが、加圧水注入管11と熱水取出管12の数はこれに限定されず、加圧水注入管11と熱水取出管12とをそれぞれ複数配置してもよい。
図1に示す構造は、加圧水注入管11と熱水取出管12とを2重管構造となるように組み入れ、地熱帯10をボーリングするときにこの2重管を挿入し、深くなるにしたがって接続していくことによって実現できる。
以下に、本発明の地熱発電装置を用いた場合に可能な発電量について説明する。
ここでは、地熱発電の方式としてシングルフラッシュ方式を採用し、熱サイクルはランキンサイクルを適用している。また、地熱発電に関する各種条件を以下のように設定している。
(高圧給水ポンプへの給水量)=100[L/s]もしくは[kg/s]
(高圧給水ポンプへのヘッド)=300[m]
Hα(地耐圧力)=100[m]
η(供給ポンプ系の効率)=80[%]
(熱井戸から出る熱水の温度)=300[℃]
(気水混合状態の熱水の湿り度)=0.50
(発生させる蒸気の温度)=200[℃]
(発生させる蒸気の圧力)=1.0[MPa](1気圧≒0.1MPa)
T (タービンで液化する蒸気の割合)=20[%]
Tc (復水器での温度)=100[℃]
ηG (発電機の効率)=80[%]
以上の条件設定に基づいて、蒸気表より以下の各種定数が次のように定められる。
(熱水の比エンタルピー)=2,047[kJ/kg]
(熱水の温度 300℃、気水混合状態の熱水の湿り度0.5より)
F1(蒸気発生器排水の比エンタルピー)=852[kJ/kg]
(蒸気発生器での飽和水温度200℃より)
F2(発生した蒸気の比エンタルピー)=2,828[kJ/kg]
(蒸気発生器での飽和蒸気温度200℃、過熱蒸気圧力1MPaより)
hc(復水器での水の比エンタルピー)=419[kJ/kg]
(復水器での飽和水温度100℃より)
hc(復水器での蒸気の比エンタルピー)=2,676[kJ/kg]
(復水器での飽和蒸気温度100℃より)
上述した条件に基づいて、本発明の地熱発電装置による発電能力について、以下に説明する。
最初に、高圧給水ポンプの所要動力を求める。
高圧給水ポンプの所要圧力は、g(重力加速度)= 9.8[m/s]を用いると、
=(H+Hα)g/1000 [MPa]‥‥(1)
と表され、このPを用いると、高圧給水ポンプの所要動力は、
=P・Q/η [kw]‥‥(2)
となる。式(1)、式(2)から、
=(300 + 100)×9.8/1000 ≒3.9[MPa]
=3.9×100/0.80≒500[kw]
であり、深さ300m、地耐圧力 100m の熱井戸に毎秒100Lの処理水を供給するには、 高圧給水ポンプについて500kw の動力が必要であることがわかる。
次に、蒸気発生器から取り出すことができる蒸気の量を求める。
蒸気の毎秒あたりの熱量(熱量/秒)h・Qは、気化割合をpとすると、
・Q= hF1・(1−p)Q+hF2・p‥‥(3)
となる。これにより気化割合pは、
=(h−hF1)/(hF2−hF1)‥‥(4)
であり、式(4)から、
=(2,047 − 852)/(2,828 − 852)≒0.60
となり、熱井戸から取り出した熱水の 60%、毎秒 60kg を、200℃、1MPa の蒸気として取り出すことができる。
最後に、発電量への換算を行う。
復水器における比エンタルピーをhcとすると、
hc=[(hc(1−pT)+hc・pT] [kJ/kg]‥‥(5)
を用いて、発電量Wは、
=(hF2−hc)×p×ηG [kw]‥‥(6)
となる。式(5)、式(6)から、
hc=2,676×0.8+419×0.2≒2.225[kJ/kg]
=(2,828−2,225)×60× 0.8≒29,000[kw]
であり、300℃の熱井戸から200℃、1MPaの蒸気を発生させた場合、29,000kW の発電が可能である。これは、従来技術による発電量と比較して、1桁大きい数量である。
このように、本発明の地熱発電装置によると、熱井戸に対して 500kW の高圧給水ポンプで圧力を加え、蒸気発生器で減圧することにより、発電電力:高圧給水ポンプへの入力の比は、29000:500となり、およそ58 倍の高利得であり、発電量についても大きな効果を得ることができる。
本発明は、使用する蒸気によって不純物が発電装置に付着することがなく、高温・高圧の蒸気が得られるため大容量の発電が可能であり、地熱帯付近における環境に悪影響を及ぼすことのない地熱発電装置として利用することができる。この発明により、現状よりも広範囲に地熱発電を普及させることが可能である。
10 地熱帯
11 加圧水注入管
11a 加圧水注入管の上端
11b 加圧水注入管の下端
12 熱水取出管
12a 熱水取出管の上端
12b 熱水取出管の下端
13 境界部
20 発電機室
21 蒸気発生器
22 蒸気加熱器
23 タービン
24 発電機
25 復水器

Claims (3)

  1. 高圧給水ポンプによって加圧された処理水が供給される加圧水注入管と、前記加圧水注入管中を地熱帯まで下降する処理水に対して、地熱帯から熱が供給されて生成される熱水が上昇する熱水取出管とを有し、前記熱水取出管から取出された前記熱水が蒸気発生器に送られて生成される蒸気によって発電がなされることを特徴とする地熱発電装置。
  2. 前記加圧水注入管は前記熱水取出管の内部に配置され、加熱された処理水は開放された前記加圧水注入管の下端を通って前記熱水取出管に移る構造を有していることを特徴とする請求項1記載の地熱発電装置。
  3. 前記加圧水注入管の外周部は、断熱性を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項2記載の地熱発電装置。
JP2009203217A 2009-09-03 2009-09-03 地熱発電装置 Active JP4927136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203217A JP4927136B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 地熱発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203217A JP4927136B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 地熱発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052621A true JP2011052621A (ja) 2011-03-17
JP4927136B2 JP4927136B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=43941874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203217A Active JP4927136B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 地熱発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927136B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102396405A (zh) * 2011-11-28 2012-04-04 无锡同春新能源科技有限公司 沼气发电与地热发电互补向高原上种植场供电的输电装置
JP2013032764A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kazuo Murakami 地下熱源に注水することにより蒸気を得る方法と装置
JP2013164062A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Kyushu Power Service:Kk 地熱交換器および地熱発電装置
JP2014084857A (ja) * 2012-10-28 2014-05-12 Yasuharu Kawabata バイナリー発電システム
JP2014156843A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Ohbayashi Corp 地熱発電システム
JP2014227962A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社大林組 地熱発電用の蒸気発生装置、地熱発電用の蒸気発生方法及び地熱発電システム
JP5731051B1 (ja) * 2014-06-05 2015-06-10 俊一 田原 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置
JP5791836B1 (ja) * 2015-02-16 2015-10-07 俊一 田原 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置
JP2015180825A (ja) * 2012-01-10 2015-10-15 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱交換器および地熱発電装置
JP5839528B1 (ja) * 2015-04-27 2016-01-06 俊一 田原 温度低下補償型地熱交換器および温度低下補償型地熱発電装置
WO2016035770A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 国立大学法人京都大学 地熱交換器、液体輸送管、液体上昇用管、地熱発電設備及び地熱発電方法
JP2016133080A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱発電装置及び地熱発電方法
WO2016204287A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法
JP2017525870A (ja) * 2014-06-13 2017-09-07 グリーンファイア・エナジー・インコーポレイテッドGreenfire Energy Inc 地熱ループエネルギー生産システム
JP2018017173A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 一般財団法人電力中央研究所 地熱発電設備
US20230304705A1 (en) * 2022-02-28 2023-09-28 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs
US11841172B2 (en) 2022-02-28 2023-12-12 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs
US11897828B1 (en) 2023-03-03 2024-02-13 EnhancedGEO, Holdings, LLC Thermochemical reactions using geothermal energy
US11905797B2 (en) 2022-05-01 2024-02-20 EnhancedGEO Holdings, LLC Wellbore for extracting heat from magma bodies
US11905814B1 (en) 2023-09-27 2024-02-20 EnhancedGEO Holdings, LLC Detecting entry into and drilling through a magma/rock transition zone
US11912572B1 (en) 2023-03-03 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Thermochemical reactions using geothermal energy
US11912573B1 (en) 2023-03-03 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Molten-salt mediated thermochemical reactions using geothermal energy
US11913679B1 (en) 2023-03-02 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal systems and methods with an underground magma chamber
US11918967B1 (en) 2022-09-09 2024-03-05 EnhancedGEO Holdings, LLC System and method for magma-driven thermochemical processes

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176890B1 (ja) * 2017-05-26 2017-08-09 千年生 田原 地熱交換器および地熱発電装置
JP6403361B1 (ja) * 2018-02-20 2018-10-10 株式会社エスト 地熱交換システムおよび地熱発電システム
JP6844880B1 (ja) * 2020-08-11 2021-03-17 株式会社エスト 地熱交換器および地熱発電装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103122A (ja) * 1973-02-05 1974-09-30
JPS5712571A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Toshiba Corp Semiconductor photodetector
JPH01259767A (ja) * 1988-04-06 1989-10-17 Fujikura Ltd 地熱発電装置
JPH09112407A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Keiji Sugano 地熱を利用した蒸気の採取方法及び採取装置
JP2000161198A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Keiji Sugano 地熱を利用した蒸気採取用の密閉型流体循環装置
JP2004510920A (ja) * 2000-10-20 2004-04-08 ヒタ・アクチェンゲゼルシャフト 特に電流生成のために、地球エネルギを地球体とエネルギ交換機との間で交換するための方法およびシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103122A (ja) * 1973-02-05 1974-09-30
JPS5712571A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Toshiba Corp Semiconductor photodetector
JPH01259767A (ja) * 1988-04-06 1989-10-17 Fujikura Ltd 地熱発電装置
JPH09112407A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Keiji Sugano 地熱を利用した蒸気の採取方法及び採取装置
JP2000161198A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Keiji Sugano 地熱を利用した蒸気採取用の密閉型流体循環装置
JP2004510920A (ja) * 2000-10-20 2004-04-08 ヒタ・アクチェンゲゼルシャフト 特に電流生成のために、地球エネルギを地球体とエネルギ交換機との間で交換するための方法およびシステム

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032764A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kazuo Murakami 地下熱源に注水することにより蒸気を得る方法と装置
CN102396405A (zh) * 2011-11-28 2012-04-04 无锡同春新能源科技有限公司 沼气发电与地热发电互补向高原上种植场供电的输电装置
JP2015180825A (ja) * 2012-01-10 2015-10-15 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱交換器および地熱発電装置
JP2013164062A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Kyushu Power Service:Kk 地熱交換器および地熱発電装置
JP2014084857A (ja) * 2012-10-28 2014-05-12 Yasuharu Kawabata バイナリー発電システム
JP2014156843A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Ohbayashi Corp 地熱発電システム
JP2014227962A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社大林組 地熱発電用の蒸気発生装置、地熱発電用の蒸気発生方法及び地熱発電システム
US9714643B2 (en) 2014-06-05 2017-07-25 Est. Inc. Boiling-water geothermal heat exchanger and boiling-water geothermal power generation equipment
JP2016011660A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 俊一 田原 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置
JP5731051B1 (ja) * 2014-06-05 2015-06-10 俊一 田原 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置
JP2017525870A (ja) * 2014-06-13 2017-09-07 グリーンファイア・エナジー・インコーポレイテッドGreenfire Energy Inc 地熱ループエネルギー生産システム
WO2016035770A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 国立大学法人京都大学 地熱交換器、液体輸送管、液体上昇用管、地熱発電設備及び地熱発電方法
JPWO2016035770A1 (ja) * 2014-09-02 2017-05-25 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱交換器、液体輸送管、液体上昇用管、地熱発電設備及び地熱発電方法
US10203162B2 (en) 2014-09-02 2019-02-12 Japan New Energy Co., Ltd. Geothermal heat exchanger, liquid transport pipe, liquid raising pipe, geothermal power generation facility, and geothermal power generation method
JP2016133080A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱発電装置及び地熱発電方法
US10060652B2 (en) 2015-02-16 2018-08-28 Kyoei Denki Kogyo Corporation Boiling-water geothermal heat exchanger and boiling-water geothermal power generation equipment
JP2016151198A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 俊一 田原 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置
JP5791836B1 (ja) * 2015-02-16 2015-10-07 俊一 田原 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置
JP5839528B1 (ja) * 2015-04-27 2016-01-06 俊一 田原 温度低下補償型地熱交換器および温度低下補償型地熱発電装置
WO2016204287A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法
JP2020012469A (ja) * 2015-06-19 2020-01-23 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 破砕帯に媒体移送管を設置する方法、地熱発電装置及び地熱発電方法
JPWO2016204287A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-05 ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法
JP2018017173A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 一般財団法人電力中央研究所 地熱発電設備
US20230304705A1 (en) * 2022-02-28 2023-09-28 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs
US11841172B2 (en) 2022-02-28 2023-12-12 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs
US11852383B2 (en) 2022-02-28 2023-12-26 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs
US11905797B2 (en) 2022-05-01 2024-02-20 EnhancedGEO Holdings, LLC Wellbore for extracting heat from magma bodies
US11918967B1 (en) 2022-09-09 2024-03-05 EnhancedGEO Holdings, LLC System and method for magma-driven thermochemical processes
US11913679B1 (en) 2023-03-02 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Geothermal systems and methods with an underground magma chamber
US11897828B1 (en) 2023-03-03 2024-02-13 EnhancedGEO, Holdings, LLC Thermochemical reactions using geothermal energy
US11912573B1 (en) 2023-03-03 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Molten-salt mediated thermochemical reactions using geothermal energy
US11912572B1 (en) 2023-03-03 2024-02-27 EnhancedGEO Holdings, LLC Thermochemical reactions using geothermal energy
US11905814B1 (en) 2023-09-27 2024-02-20 EnhancedGEO Holdings, LLC Detecting entry into and drilling through a magma/rock transition zone

Also Published As

Publication number Publication date
JP4927136B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927136B2 (ja) 地熱発電装置
JP5917352B2 (ja) 蒸気発生システム、地熱発電システム、蒸気発生方法及び地熱発電方法
US10060652B2 (en) Boiling-water geothermal heat exchanger and boiling-water geothermal power generation equipment
US8650875B2 (en) Direct exchange geothermal refrigerant power advanced generating system
EP2841689B1 (en) Hydropower and geothermal energy system and methods
US5515679A (en) Geothermal heat mining and utilization
CL2010001430A1 (es) Sistema y metodo para generar electricidad utilizando calor geotermico, que comprende; un componente de utilizacion de calor que tiene un sistema de extraccion de calor de ciclo cerrado, un componente de generacion de electricidad; y un aislamiento insertado en el pozo; y sistema y metodo de extraccion de calor geotermico.
US9714643B2 (en) Boiling-water geothermal heat exchanger and boiling-water geothermal power generation equipment
JP2013164062A5 (ja) 地熱交換器、地熱発電装置および地熱発電方法
JP2017508921A (ja) 地熱を発生させるプロセスおよび方法
JP5839531B1 (ja) 地熱交換器および地熱発電装置
JP2015180825A (ja) 地熱交換器および地熱発電装置
US20170247994A1 (en) Thermally Assisted Oil Production Wells
US20120312016A1 (en) Geothermal Energy Method and Apparatus
RU2621440C1 (ru) Устройство для превращения геотермальной энергии в электрическую энергию
JP2016164395A (ja) 地熱発電システム及び地熱発電方法
RU2459157C1 (ru) Гелио-геотермическая станция и способ ее эксплуатации
WO2014125288A1 (en) Geothermal energy extraction
Lewis et al. Kizildere II multiple-flash combined cycle: a novel approach for a Turkish resource
RU186377U1 (ru) Устройство для извлечения геотермальной энергии из добытой продукции действующей низкотемпературной нефтяной скважины
RU2336466C2 (ru) Способ подогрева воды для отопления и установка для его осуществления
US10047297B2 (en) Device and method for extracting carbon-containing substances from oil sand
US20130333385A1 (en) Supercritical Fluids, Systems and Methods for Use
CA3204575A1 (en) Systems and methods for heat management for cased wellbore compressed air storage
JP2021124094A (ja) 地熱交換器および地熱発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110707

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250