JP2011051729A - 乗客コンベア - Google Patents

乗客コンベア Download PDF

Info

Publication number
JP2011051729A
JP2011051729A JP2009202552A JP2009202552A JP2011051729A JP 2011051729 A JP2011051729 A JP 2011051729A JP 2009202552 A JP2009202552 A JP 2009202552A JP 2009202552 A JP2009202552 A JP 2009202552A JP 2011051729 A JP2011051729 A JP 2011051729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger conveyor
handrail
truss structure
pair
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009202552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611557B2 (ja
Inventor
Kenji Fujiwara
憲治 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2009202552A priority Critical patent/JP5611557B2/ja
Publication of JP2011051729A publication Critical patent/JP2011051729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611557B2 publication Critical patent/JP5611557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

【課題】幅方向の設置スペースを低減することができる乗客コンベアを提供する。
【解決手段】無端状に連結されて循環移動する踏段3と、踏段3の両側に立設された左右一対の欄干パネル4,4と、左右一対の欄干パネル4,4の周縁部を移動する左右一対の手摺ベルト6a,6bと、左右に側枠2a,2aを有し前記踏段を支持するトラス構造体2とを備えた乗客コンベア1において、一方側の手摺ベルト6aからトラス構造体2の一方側の側枠2aまでの踏段幅方向Wの距離aが、他方側の手摺ベルト6bからトラス構造体2の他方側の側枠2aまでの踏段幅方向Wの距離bと異なるように、トラス構造体2及び手摺ベルト6を配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エスカレータや動く歩道等の乗客コンベアに関する。
従来より乗客コンベアでは設置に必要なスペースを小さくすることが望まれており、このような要求に対して、欄干の周縁部を走行する往き側の手摺ベルトに対して、デッキ内部を走行する帰り側の手摺ベルトを傾斜させるものや、トラス構造体の側部と平面視的に重複するように手摺ベルトを配置したものが提案されている(下記特許文献1、2参照)。
特開2003−182961号公報 特開2003−182958号公報
しかしながら、上記のように手摺ベルトを傾斜させる場合、手摺ベルトに捻り応力が常に作用することとなり手摺ベルトの製品寿命が短くなったり、あるいは、帰り側の手摺ベルトを保持する機構が複雑となるという問題がある。
また、手摺ベルトをトラス構造体の側部と平面視的に重複するように配置する場合、トラス構造体の幅寸法を狭めて乗客コンベアの設置スペースを小さくすることができるが、更なる設置スペースの低減が要求されており、この要求に応えることが困難であるという問題があると共に、乗客コンベアを設置する環境(建築物)に欄干へ突出する突出物があると、突出物を避けるためのクリアランスを確保することができず、該突出物を取り除かない限り乗客コンベアを設置することができないという問題がある。
本発明は、上記問題を考慮してなされたものであり、乗客コンベアの幅方向の設置スペースを低減することができる乗客コンベアを提供することを目的とする。
本発明に係る乗客コンベアは、無端状に連結されて循環移動する踏段と、前記踏段の両側に立設された左右一対の欄干パネルと、左右一対の前記欄干パネルの周縁部を移動する左右一対の手摺ベルトと、左右に側枠を有し前記踏段を支持するトラス構造体とを備えた乗客コンベアにおいて、前記手摺ベルトから近接する前記側枠までの踏段幅方向に沿った長さが、左右で異なっていることを特徴とする。
本発明では、上記構成により、乗客コンベアの幅方向の設置スペースを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る乗客コンベアを示す概略構成図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 本発明の変更例に係る乗客コンベアの断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る乗客コンベア1は、上階床と下階床の間に亘って配置されたエスカレータであって、上階床と下階床の間に亘って建築物へ設置されるトラス構造体2と、このトラス構造体2内で長楕円軌道に沿って配置され、無端状に連結された多数の踏段3と、この多数の踏段3の両側位置に立設された一対の欄干パネル4と、一対の欄干パネル4の下方において上階床の乗降口から下階床の乗降口の間に亘って設けられた一対のスカート部5と、一対の欄干パネル4の周縁部にそれぞれ装着された無端状の一対の手摺ベルト6とを備える。
踏段3は、図1〜図3に示すように、幅方向の左右両側部に回転自在に取り付けられた前輪7と後輪8とをそれぞれ有しており、左右の前輪7の間隔が左右の後輪8の間隔より大きく設定されている。前輪7及び後輪8は、前輪側ガイドレール9及び後輪側ガイドレール10にそれぞれ摺動可能に載置されている。前輪側ガイドレール9及び後輪側ガイドレール10はトラス構造体2の側枠2aに所定間隔毎に連結固定された支持部材11に配設されている。
トラス構造体2の上階側には、図2に示すように、回転軸32と、回転軸32に連結された左右一対の駆動スプロケット13,13と、駆動モータ及び減速機を備えた駆動装置14とが配置され、トラス構造体2の下階側には、回転軸33に連結された左右一対の従動スプロケット34,34が配置されている。
上階側の駆動スプロケット13,13と下階側の従動スプロケット34,34との間には、踏段3の左右の前輪7を回転可能に支持する支軸に連結された踏段チェーン12が巻き掛けられており、スプロケット13,34の回転に伴って、踏段チェーン12がスプロケット13,34の間を循環移動する。
図3に示すように、回転軸32の両端は、トラス構造体2の側枠2aに取付けられた軸受45により軸支されている。回転軸32の両端部には、左右一対の駆動スプロケット13,13が固定され、一方の駆動スプロケット13(図2中の右側のスプロケット)には動力用スプロケット41がボルト等により固定されており、左右一対の駆動スプロケット13,13及び動力用スプロケット41が回転軸32と一体に回転する。動力用スプロケット41と駆動装置14との間には動力伝達チェーン42が掛け渡されている。
駆動装置14は乗客コンベア1全体の制御を司る不図示の制御装置により駆動制御されることで、駆動装置14により発生した駆動力が、動力用スプロケット41と駆動装置14との間に掛け渡された動力伝達チェーン42を介して、回転軸32に伝達され、回転軸32と左右一対の駆動スプロケット13,13が一体に回転する。駆動スプロケット13,13の回転に伴って、駆動スプロケット13,13に噛み合う踏段チェーン12に駆動力が伝達されることで、踏段チェーン12によって連結された複数の踏段3が、前輪側ガイドレール9及び後輪側ガイドレール10にガイドされながら上階側の乗降口と下階側の乗降口との間を循環移動する構造となっている。
スカート部5は、図2に示すように、踏段3の幅方向端部3aに対向して配置され利用者の足元を保護するスカートガードパネル20と、スカートガードパネル20の上端部に固定され欄干パネル4の踏段3に近い側(すなわち、欄干パネル4の内側)に配置された内デッキ22と、欄干パネル4の踏段3から離れた位置(すなわち、欄干パネル4の外側)に配置され、内デッキ22との間で欄干パネル4を挟む外デッキ23とを備える。
なお、本実施形態では、欄干パネル4,4に配設された内デッキ22及び外デッキ23は左右で同一形状をなしている。
手摺ベルト6は、スカートガードパネル20と内デッキ22と外デッキ23とで区画されたスカート部5の内部に配置された手摺ベルト駆動装置35によって、欄干パネル4の周縁部を踏段3と同期して循環移動する。
すなわち、踏段3が下階側から上階側へ移動する上昇方向の運転時には、下階床の乗降口側でスカート部5内より行路側の手摺ベルト6が外部に現れ上階床の乗降口側でスカート部5内に入り込み、帰路側の手摺ベルト6がスカート部5内部を通って下階床の乗降口側へ移動する。また、踏段3が上階側から下階側へ移動する下降方向の運転時には、上階床の乗降口側でスカート部5内より行路側の手摺ベルト6が外部に現れ、下階床の乗降口側でスカート部5内に入り込み、帰路側の手摺ベルト6がスカート部5内部を通って上階床の乗降口側へ移動する。
行路側の手摺ベルト6は、欄干パネル4の上端部に手摺デッキ15を介して配設された案内レール16上を摺動することで、欄干パネル4の上端側を走行して利用者の手で掴むことに利用される。
帰路側の手摺ベルト6は、手摺ベルト駆動装置35が備える上下に対をなした駆動ローラ36及び狭圧ローラ37によって挟持されている。駆動ローラ36には、駆動スプロケット13の回転軸32に固定された手摺スプロケット38及び手摺スプロケット38に巻き掛けられたチェーン39を介して駆動装置14からの動力が伝達される。これにより駆動ローラ36及び狭圧ローラ37によって挟持された手摺ベルト6が踏段3と同期して無端走行する。
上記のような本実施形態の乗客コンベア1では、図2に示すように、手摺ベルト6から近接するトラス構造体2の側枠2aまでの踏段幅方向Wに沿った長さが左右で異なっている。詳細には、一方側の手摺ベルト(例えば、図2において右側の手摺ベルト)6aからトラス構造体2の一方側の側枠(例えば、図2において右側の側枠)2aまでの踏段幅方向Wの距離aが、他方側の手摺ベルト(例えば、図2において左側の手摺ベルト)6bからトラス構造体2の他方側の側枠(例えば、図2において左側の側枠)2aまでの踏段幅方向Wの距離bより大きくなるように、トラス構造体2及び手摺ベルト6が配置されている。
言い換えれば、踏段幅方向Wにおけるトラス構造体2の中心位置に相当する左右の側枠2aの間隔の中心位置P1が、左右の手摺ベルト6a,6bの間隔の中心位置P2と異なっており、トラス構造体2に対して左右の手摺ベルト6a、6bが左右非対称に配置されている。
また、踏段幅方向Wの踏段3の中心位置P3が上記した左右の手摺ベルト6a,6bの間隔の中心位置P2に一致するように、トラス構造体2内に踏段3が配置されるとともに、踏段3に取り付けられた左右の前輪7,7の間隔の中心位置P4が上記した中心位置P2及び中心位置P3に一致するように、左右の前輪7,7が踏段3に配設されている。
以上のように本実施形態の乗客コンベア1では、手摺ベルト6からトラス構造体2の側枠2aまでの踏段幅方向Wに沿った長さが左右で異ならせることにより、トラス構造体2の幅方向一方側に動力用スプロケット41を配設するスペースを確保しつつ、他方側に不要な空間を小さく設定することができるため、トラス構造体2の幅寸法を狭めることができ、乗客コンベア1の設置スペースを小さくすることができる。
また、本実施形態の乗客コンベア1では、踏段幅方向Wにおける踏段3の中心位置P3が、左右の手摺ベルト6a,6bの間隔の中心位置P2に一致するように、建築物に設置されるトラス構造体2に対して手摺ベルト6a,6b及び踏段3が配置されている。そのため、左右の手摺ベルト6a、6bをトラス構造体2に対して左右非対称に配置する場合であっても、踏段3に対して左右の手摺ベルト6a,6bを左右対称に配置することができ、利用者が違和感を感じることなく乗客コンベア1を利用することができる。
しかも、本実施形態では、欄干パネル4,4に配設された左右の外デッキ23,23が同一形状をなしているため、左右の手摺ベルト6a、6bをトラス構造体2に対して左右非対称に配置しても部品点数の増加を抑えることができ、製造コストを抑えることができる。
特に、図4に示す本実施形態の変更例のように、複数台の乗客コンベア1を並列設置する場合、左右の手摺ベルト6a、6bをトラス構造体2に対して左右非対称に配置しているにもかかわらず、欄干パネル4,4に配設された左右の外デッキ23が同一形状をなしているため、並列設置された各乗客コンベア1は、外観形状を左右対称に設けることができ美感に優れている。なお、その他の構成及び作用効果は上記した実施形態と同様であり、図4において同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
1…乗客コンベア
2…トラス構造体
2a…側枠
3…踏段
4…欄干パネル
5…スカート部
6…手摺ベルト
7…前輪
8…後輪
9…前輪側ガイドレール
10…後輪側ガイドレール
11…支持部材
12…踏段チェーン
13…駆動スプロケット
14…駆動装置
15…手摺デッキ
16…案内レール
20…スカートガードパネル
22…内デッキ
23…外デッキ
34…従動スプロケット
35…手摺ベルト駆動装置
36…駆動ローラ
37…狭圧ローラ
38…手摺スプロケット
39…チェーン
40…スプロケット
41…動力用スプロケット
42…動力伝達チェーン
W…踏段幅方向

Claims (4)

  1. 無端状に連結されて循環移動する踏段と、
    前記踏段の両側に立設された左右一対の欄干パネルと、
    左右一対の前記欄干パネルの周縁部を移動する左右一対の手摺ベルトと、
    左右に側枠を有し前記踏段を支持するトラス構造体とを備えた乗客コンベアにおいて、
    前記手摺ベルトから近接する前記側枠までの踏段幅方向に沿った長さが、左右で異なっていることを特徴とする乗客コンベア。
  2. 踏段幅方向における前記踏段の中心位置が、左右の前記手摺ベルトの間隔の中心位置
    に一致していることを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベア。
  3. 前記踏段は左右側部にそれぞれ前輪を有し、
    踏段幅方向に沿った左右の前記手摺ベルトの間隔の中心位置が、左右の前記前輪の間隔の中心位置に一致していることを特徴とする請求項1又は2に記載の乗客コンベア。
  4. 前記欄干パネルを挟んで前記踏段に近い側に配置された内デッキと前記踏段から離れた位置に配置された外デッキとを有し、
    左側の前記欄干パネルに配設された前記外デッキと右側の前記欄干パネルに配設された外デッキとが同一形状をなしていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の乗客コンベア。
JP2009202552A 2009-09-02 2009-09-02 乗客コンベア Active JP5611557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202552A JP5611557B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 乗客コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202552A JP5611557B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 乗客コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051729A true JP2011051729A (ja) 2011-03-17
JP5611557B2 JP5611557B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43941159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202552A Active JP5611557B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 乗客コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104684836A (zh) * 2012-09-27 2015-06-03 因温特奥股份公司 用于自动扶梯或移动步道的行驶轨道系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738285A (en) * 1980-08-15 1982-03-02 Hitachi Ltd Frame for man conveyor
JPH10109869A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Toshiba Elevator Technos Kk 乗客コンベアおよび既設乗客コンベアの改修方法
JP2001199661A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Hitachi Ltd 乗客コンベア

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738285A (en) * 1980-08-15 1982-03-02 Hitachi Ltd Frame for man conveyor
JPH10109869A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Toshiba Elevator Technos Kk 乗客コンベアおよび既設乗客コンベアの改修方法
JP2001199661A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Hitachi Ltd 乗客コンベア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104684836A (zh) * 2012-09-27 2015-06-03 因温特奥股份公司 用于自动扶梯或移动步道的行驶轨道系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5611557B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341139B2 (en) Travelator, moving ramp or escalator
US10829346B2 (en) Moving walkway
JP4191143B2 (ja) 乗客用コンベヤ駆動機械
JP6410961B2 (ja) 乗客コンベヤ
JP5611557B2 (ja) 乗客コンベア
JP5695587B2 (ja) 乗客コンベア
JP2012062151A (ja) 乗客コンベア
JP5237877B2 (ja) 乗客コンベア
EP3511284B1 (en) Moving walkway
JP5783820B2 (ja) マンコンベアおよびその踏み段ガイド装置並びにその運転方法
JP5252402B2 (ja) 乗客コンベア
JP6567630B2 (ja) 乗客コンベアの踏段
CN211310521U (zh) 乘客输送机
JP3978032B2 (ja) 乗客コンベア
JP3982264B2 (ja) 乗客コンベア
JP6077058B2 (ja) 乗客コンベア
JP6339129B2 (ja) 乗客コンベア
JP2003212462A (ja) 傾斜部高速エスカレーター
JP2009274808A (ja) マンコンベア手摺装置
JP5063563B2 (ja) 乗客コンベア及びハンドレール駆動装置
JP2002068650A (ja) マンコンベア
JP2005231905A (ja) マンコンベア
JP3613047B2 (ja) 動く歩道の乗客案内装置
JP2011190093A (ja) 乗客コンベヤ
JP2011042461A (ja) 乗客コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150