JP2011051002A - 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法 - Google Patents

熱延鋼板の冷却設備および冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011051002A
JP2011051002A JP2009204305A JP2009204305A JP2011051002A JP 2011051002 A JP2011051002 A JP 2011051002A JP 2009204305 A JP2009204305 A JP 2009204305A JP 2009204305 A JP2009204305 A JP 2009204305A JP 2011051002 A JP2011051002 A JP 2011051002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel sheet
steel plate
hot
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577655B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fukuda
啓之 福田
Naoki Nakada
直樹 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009204305A priority Critical patent/JP5577655B2/ja
Publication of JP2011051002A publication Critical patent/JP2011051002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577655B2 publication Critical patent/JP5577655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】熱延鋼板を冷却するに際して、多様な冷却速度を与えることをできる熱延鋼板の冷却設備および冷却方法を提供する。
【解決手段】冷却設備14Aは、鋼板10の上面に冷却水を供給する上ヘッダが、強冷却ヘッダ21と通常冷却ヘッダ25からなっており、強冷却ヘッダ21は、鋼板幅方向外側の上方にあって、幅方向内側下方に向かって棒状冷却水23を流量密度2.0〜10.0m/m・minで供給し、通常冷却ヘッダ25は、鋼板10の直上方にあって、冷却水27を流量密度0.5〜2.0m/m・minで供給する。
【選択図】図4

Description

この発明は、熱間圧延によって製造される鋼板(熱延鋼板)の冷却設備および冷却方法に関するものである。なお、ここで、上記の熱延鋼板は、熱間圧延によって製造される薄鋼板(鋼帯)と厚鋼板(厚板)を総称したものである。
熱間圧延によって鋼板を製造する熱延鋼板製造ラインでは、例えば、図1に示すような、加熱炉11、粗圧延機12、仕上圧延機13、冷却設備14、巻き取り機15を備えた薄鋼板の熱間圧延設備において、加熱炉11から抽出されたスラブに対して、粗圧延機12で粗圧延、仕上圧延機13で仕上圧延を行った後、冷却設備14で水冷または空冷を行って鋼板の組織を制御している。
鋼板を水冷によって比較的低い温度、例えば500℃程度に冷却すると、微細なフェライトやベイナイト組織が得られ、鋼板の強度を確保できるので、スプレー冷却水やラミナー冷却水などによって鋼板を冷却する技術が一般的である。また、近年では、高い冷却速度を得て組織をより微細化し、鋼板の強度を上げる技術の開発が盛んである。
例えば、大量の棒状のラミナー冷却水を供給して鋼板を冷却する技術として特許文献1や特許文献2の技術がある。これらは、一例を図7に示すように、この冷却設備14Zは、テーブルローラー20で搬送される鋼板10の上方に設置した上ヘッダ41(上ノズル42)から鋼板10幅方向斜め下方に向けて鋼板10上面に大量の冷却水(棒状冷却水)43を噴射するものであって、高い冷却速度で均一な冷却ができるとされている。
特開2007−090428号公報 特開2008−207200号公報
しかし、特許文献1、2の技術は、もともと強冷却を行うために、棒状冷却水43を鋼板10幅方向斜め下方に向けて噴射するものであるため、比較的低い冷却速度を与えようとすると、水量密度を、すなわち噴射速度を下げなければならないので、図8に示すように、冷却水43の噴射線は曲線状となり、鋼板10幅方向中央に冷却水43が集中して過冷却部分49が生じ、幅方向に不均一な冷却となってしまう。したがって、広い範囲の冷却速度を設定することができなかった。
例えば、引張強度が450MPa以下の鋼板を製造する場合は、数十℃/s程度の冷却速度があればよいので、冷却水を大量に与える必要はなく、水量密度は1.5m/m・min以内とすればよい。このような製品は、工場の生産量の多くの割合を占めるから、特許文献1、2に示されたような冷却設備を設置するわけにはいかず、通常の冷却設備も必要となる。
しかしながら、強冷却用のヘッダと通常の冷却ヘッダを同時に設置することは、設置スペースの問題があってできなかった。
例えば、図2に示すような、強冷却用のヘッダ21とノズル22を備えた冷却設備を鋼板10の上方に設置して斜め前下方に冷却水23を噴射する場合、ヘッダ21とヘッダ21の間が狭くなるので、図3に示すような、通常の冷却ヘッダ25とノズル26を備えた冷却設備を一緒に設置することは難しい。強冷却ヘッダ21の間隔をもう少し開けて、その間に通常冷却ヘッダ25を設置しようとするのは、強冷却が間欠的となり、冷却速度が低下するので好ましくない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、熱延鋼板を冷却するに際して、多様な冷却速度を与えることをできる熱延鋼板の冷却設備および冷却方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。
[1]熱延鋼板の製造ラインに設置され、仕上圧延後の鋼板の上面および下面に冷却水を供給する熱延鋼板の冷却設備において、
前記仕上圧延後の鋼板の上面に冷却水を供給するヘッダが、鋼板の直上方にあって、冷却水を流量密度0.5〜2.0m/m・minで供給する通常冷却ヘッダと、鋼板幅方向外側の上方にあって、幅方向内側下方に向かって棒状冷却水を流量密度2.0〜10.0m/m・minで供給する強冷却ヘッダとからなることを特徴とする熱延鋼板の冷却設備。
[2]前記強冷却ヘッダには、内径3〜8mmの円管ノズルが取り付けられており、該円管ノズルから、流速8〜15m/sの棒状冷却水を幅方向内側下方に向かって、その着水点が幅方向で等しい間隔で並ぶように噴射することを特徴とする前記[1]に記載の熱延鋼板の冷却設備。
[3]前記[1]または[2]に記載の冷却設備を用いて鋼板の冷却を行う熱延鋼板の冷却方法であって、製品の必要とする特性に応じて、前記通常冷却ヘッダから冷却水を流量密度0.5〜2.0m/m・minで鋼板の上面に供給する場合と、前記強冷却ヘッダから棒状冷却水を流量密度2.0〜10.0m/m・minで鋼板の上面に供給する場合とを使い分けることを特徴とする熱延鋼板の冷却方法。
本発明においては、熱延鋼板を冷却するに際して、多様な冷却速度を与えることをできる。その結果、鋼板に高い冷却速度を与えて、組織を微細化し、高張力鋼板を製造することができるし、引張強度が450MPa以下の一般的な鋼板も高い歩留りで製造することができる。
薄鋼板の熱間圧延設備を示す図。 本発明の一実施形態に係る冷却設備を示す側面図(鋼板幅方向外側)。 本発明の一実施形態に係る冷却設備を示す側面図(鋼板幅方向中央)。 本発明の一実施形態に係る冷却設備を示す上面図。 本発明の一実施形態に係る冷却設備で強冷却を行う時の噴射状態(正面図)。 本発明の一実施形態に係る冷却設備で通常冷却を行う時の噴射状態(正面図)。 従来の強冷却設備で強冷却を行う時の噴射状態(正面図)。 従来の強冷却設備で通常冷却を行う時の噴射状態(正面図)。 本発明の一実施形態に係る冷却設備で通常冷却を行った時の温度分布と従来の強冷却設備で通常冷却を行った時の温度分布の比較図。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここでは、熱延鋼板として、薄鋼板(鋼帯)を対象にして述べる。
この実施形態において用いる薄鋼板の熱間圧延設備は、図1に示したように、加熱炉11、粗圧延機12、仕上圧延機13、冷却設備(ランアウト冷却設備)14、巻き取り機15を備えており、加熱炉11から抽出された被圧延材(スラブ)に対して、粗圧延機12で粗圧延、仕上圧延機13で仕上圧延を行った後、ランアウト冷却設備14で被圧延材(鋼板)の上面と下面に冷却水を供給して、所定の温度まで冷却することで、鋼板の組織を制御してから、巻き取り機15で巻き取っている。
この熱間圧延設備によって製造する製品は、鋼種や寸法など様々なものがあるが、例えば、板厚20.0mmで引張強度の目標が780MPaの高張力・高靭性鋼板や、板厚2.0mmで引張強度の目標が340MPaの高加工性鋼板等である。なお、前記の高張力・高靭性鋼板の仕上圧延終了温度は800℃であり、巻き取り温度目標は480℃である。一方、前記の高加工性鋼板の仕上圧延終了温度は850℃であり、巻き取り温度目標は600℃である。
そして、この実施形態に係る冷却設備14Aは、図2に側面図(鋼板幅方向外側)、図3に側面図(鋼板幅方向中央)、図4に上面図を示すように、鋼板10の上面に冷却水を供給する上ヘッダが、強冷却ヘッダ21と通常冷却ヘッダ25からなっており、強冷却ヘッダ21は、鋼板幅方向外側の上方にあって、幅方向内側下方に向かって棒状冷却水23を流量密度2.0〜10.0m/m・minで供給し、通常冷却ヘッダ25は、鋼板10の直上方にあって、冷却水27を流量密度0.5〜2.0m/m・minで供給する。
ここで、図4、図5に示すように、強冷却ヘッダ21は鋼板幅方向の両外側の上方に設置されており、強冷却ヘッダ21に取り付けた各ノズル22からは、鋼板10の上面に向かって棒状冷却水23を互いに平行になるように噴射しているが、その際に、棒状冷却水23の噴射線が鋼板幅方向の中心線をまたぐようにしておけば、鋼板10上に着水後の冷却水23が鋼板10上に滞留せず、円滑に排除されるので、均一な冷却が可能である。
また、強冷却ヘッダ21に取り付けたノズル22は、内径3〜8mmの円管ノズルとして、流速8〜15m/sの棒状冷却水23を幅方向内側下方に向かって、その着水点が幅方向で等しい間隔で並ぶように噴射することが好ましい。
なお、図4、図5では、強冷却ヘッダ21を鋼板幅方向の両外側に設置した場合を示しているが、強冷却ヘッダ21への給水配管などのスペースがない場合などでは、鋼板幅方向の片方の外側だけに設置してもよい。
一方、図3、図6に示すように、通常冷却ヘッダ25はテーブルローラー20の直上に設置されており、通常冷却ヘッダ25に取り付けた各ノズル26からは、鋼板10の上面に向かって冷却水27が垂直に落下して、鋼板10を冷却するようになっている。なお、通常冷却ヘッダ25から供給される冷却水27は、膜状であっても、スプレー冷却のような噴霧状であってもよい。
なお、図2、図3に示すように、鋼板10の下面に対しては、下面ヘッダ31に取り付けた下面ノズル32から冷却水33が供給されるようになっている。
そして、この実施形態に係る冷却設備14Aを用いる際には、製品の必要とする特性に応じて、強冷却ヘッダ21から棒状冷却水23を流量密度2.0〜10.0m/m・minで鋼板10の上面に供給する場合と、通常冷却ヘッダ25から冷却水27を流量密度0.5〜2.0m/m・minで鋼板10の上面に供給する場合とを使い分けるようにする。
このようなこの実施形態に係る冷却設備14Aは、ランアウト冷却設備14の最上流と最下流の両方または片方に設置すればよい。
例えば、ランアウトテーブルで鋼板を650℃程度まで水冷した後、数秒間の空冷によってフェライト変態を進行させ、その後に再び水冷して450℃程度として、フェライト・ベイナイト2相組織の高加工性の高張力鋼を製造する場合に、この冷却設備14Aを用いるとよい。1回目と2回目の水冷の両方または片方を強冷却ヘッダ21を用いて行うと、通常冷却ヘッダ25のみを用いる場合よりも水冷時間を短縮できて、その分、空冷時間を長くできる。これによって、フェライト変態を促進させることができるので、高品質の製品を高い歩留りで製造することができる。
さらに、ランアウト冷却設備14の全体長の内の最上流側10%の範囲内かまたは最下流側10%の範囲内に、冷却設備14Aの全体または一部が位置するように設置することが望ましい。
すなわち、例えば、全体長が100mのランアウト冷却設備14の内の最上流側に冷却設備14Aを設置する場合は、最上流側10mの範囲内で冷却設備14Aによる冷却開始となるようにするのが好ましく、最上流から冷却設備14Aによる冷却開始となるようにするのが最も好ましい。仕上圧延機13から遠くなると、仕上圧延機13での圧延終了から冷却設備14Aによる冷却開始までの時間が長くなりすぎて、この間に再結晶や回復、オーステナイト粒の成長などが進んで、その後に強冷却を行っても鋼板10の強度アップの効果が得られなくなるおそれがあるからである。
また、例えば、全体長が100mのランアウト冷却設備14の最下流側に設置する場合は、最下流側10mの範囲で冷却設備14Aによる冷却が終了できるようにするのが好ましい。一般的に、ランアウト冷却設備14の最下流には、巻き取り温度計での温度測定値をフィードバックさせて注水のオンオフを行うフィードバックゾーンを設けるが、フィードバックゾーンに冷却設備14Aを設置して、通常冷却ヘッダ25をそのフィードバック注水用として使ってもよい。あるいは、フィードバックゾーンのすぐ上流側に冷却設備14Aを設置してもよい。
上記のようにして、この実施形態においては、薄鋼板(鋼帯)10を冷却するに際して、多様な冷却速度を与えることをできる。その結果、薄鋼板(鋼帯)10に高い冷却速度を与えて、組織を微細化し、高張力鋼板を製造することができるし、引張強度が450MPa以下の一般的な鋼板も高い歩留りで製造することができる。
なお、上記の実施形態では、薄鋼板(鋼帯)を対象にして述べたが、本発明は、厚鋼板(厚板)に対しても同様に適用することができる。
本発明の実施例を以下に述べる。
この実施例においては、図1に示した熱間圧延設備を用いて、薄鋼板(鋼帯)の製造を行った。すなわち、加熱炉11から抽出された被圧延材(スラブ)に対して、粗圧延機12で粗圧延、仕上圧延機13で仕上圧延を行った後、ランアウト冷却設備14で被圧延材(鋼板)の上面と下面に冷却水を供給して、所定の温度まで冷却することで、鋼板の組織を制御するようにし、巻き取り機15で巻き取った。
その際、製造した製品は、板厚20.0mmで引張強度の目標が780MPaの高張力・高靭性鋼板(鋼板Aとよぶ)と、板厚2.0mmで引張強度の目標が340MPaの高加工性鋼板(鋼板Bとよぶ)であった。なお、鋼板Aの仕上圧延終了温度は800℃であり、巻き取り温度目標は480℃である。一方、鋼板Bの仕上圧延終了温度は850℃であり、巻き取り温度目標は600℃である。
そして、本発明例として、ランアウト冷却設備14の最上流に、図4等に示した本発明の一実施形態に係る冷却設備14Aを設置した。その冷却設備14Aの長さは25mとした。
なお、冷却設備14Aでは、棒状冷却水23の着水点が幅方向で等しい間隔で並ぶようにするとともに、棒状冷却水23の噴射線が鋼板幅方向の中心線をまたぐようにして、鋼板10上に着水後の冷却水23が鋼板10上に滞留せず、円滑に排除されるようにした。
その上で、本発明例では、鋼板Aを製造する際には、冷却設備14Aの強冷却ヘッダ21から棒状冷却水23を鋼板Aの上面に噴射して、鋼板Aを480℃まで冷却してから、巻き取った。
その結果、冷却終了後(巻き取り前)の鋼板Aの温度は、図9中の(a)のように均一な分布となり、温度のばらつきを20℃以内に抑えることができた。
また、本発明例では、鋼板Bを製造する際には、冷却設備14Aの通常冷却ヘッダ25から冷却水27を鋼板Bの上面に噴射して、鋼板Bを600℃まで冷却してから、巻き取った。
その結果、冷却終了後(巻き取り前)の鋼板Bの温度は、図9中の(a)のように鋼板幅方向に均一な分布となり、温度のばらつきを20℃以内に抑えることができた。そして、冷却速度は50℃/sとなり、フェライトが安定して生成したので、伸び特性がよく、加工性の高い鋼板を製造することができた。
以上のように、本発明例においては、鋼板A、Bともに幅方向で均一な冷却を行うことができたから、99%以上の高い歩留を確保することができた。
これに対して、従来例として、ランアウト冷却設備14の最上流に、図7に示した従来の冷却設備14Zを設置した。その冷却設備14Zの長さは25mとした。
従来例では、鋼板Aを製造する際には、冷却設備14Zの強冷却ヘッダ41から棒状冷却水43を鋼板Aの上面に噴射して、鋼板Aを480℃まで冷やしてから、巻き取ったので、前述の本発明例と同様に高い歩留で鋼板Aを製造することができた。
しかし、従来例では、鋼板Bを製造する際に、冷却設備14Zの強冷却ヘッダ41を用いて鋼板Bを冷却すると、冷却速度が高すぎて表層組織の一部がベイナイトになった。その結果、強度が高すぎて、目標とする高加工性を得ることができなかった。
また、従来例において、冷却速度が高くならないように、棒状冷却水43の噴射速度を下げると、図8に示したように、棒状冷却水43の噴射線が曲線状となり、板幅方向中央に噴射冷却水が集中して、過冷却部分49ができた。その結果、鋼板Bの幅方向温度分布は、図9中の(b)のようになり、温度むらが70℃発生した。そして、鋼板Bの板幅中央での強度が高すぎて、歩留は60%と低かった。
また、冷却設備14Zは使用せず、その下流側に設置されている通常冷却ヘッダで鋼板Bの冷却を行った場合は、使用できる冷却ゾーン長が短すぎて、鋼板Bを650℃までしか冷却できず、目標とする巻き取り温度より50℃も高かった。そのうえ、仕上圧延後から冷却開始までの時間が長かったから、目標とする強度が得にくく、歩留は90%にとどまった。さらに、本発明例によって鋼板Bを製造する場合よりもスケールが厚いので、冷延母材として使用する時は、酸洗ロスが多かった。
10 鋼板
11 加熱炉
12 粗圧延機
13 仕上圧延機
14 冷却設備(ランアウト冷却設備)
14A 冷却設備
14Z 冷却設備
15 巻き取り機
20 テーブルローラー
21 上ヘッダ(強冷却ヘッダ)
22 上ノズル(円管ノズル)
23 冷却水(棒状冷却水)
25 上ヘッダ(通常冷却ヘッダ)
26 上ノズル
27 冷却水
31 下ヘッダ
32 下ノズル
33 冷却水
41 上ヘッダ(強冷却ヘッダ)
42 上ノズル
43 冷却水(棒状冷却水)
49 過冷却部分

Claims (3)

  1. 熱延鋼板の製造ラインに設置され、仕上圧延後の鋼板の上面および下面に冷却水を供給する熱延鋼板の冷却設備において、
    前記仕上圧延後の鋼板の上面に冷却水を供給するヘッダが、鋼板の直上方にあって、冷却水を流量密度0.5〜2.0m/m・minで供給する通常冷却ヘッダと、鋼板幅方向外側の上方にあって、幅方向内側下方に向かって棒状冷却水を流量密度2.0〜10.0m/m・minで供給する強冷却ヘッダとからなることを特徴とする熱延鋼板の冷却設備。
  2. 前記強冷却ヘッダには、内径3〜8mmの円管ノズルが取り付けられており、該円管ノズルから、流速8〜15m/sの棒状冷却水を幅方向内側下方に向かって、その着水点が幅方向で等しい間隔で並ぶように噴射することを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板の冷却設備。
  3. 請求項1または2に記載の冷却設備を用いて鋼板の冷却を行う熱延鋼板の冷却方法であって、製品の必要とする特性に応じて、前記通常冷却ヘッダから冷却水を流量密度0.5〜2.0m/m・minで鋼板の上面に供給する場合と、前記強冷却ヘッダから棒状冷却水を流量密度2.0〜10.0m/m・minで鋼板の上面に供給する場合とを使い分けることを特徴とする熱延鋼板の冷却方法。
JP2009204305A 2009-09-04 2009-09-04 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法 Active JP5577655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204305A JP5577655B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204305A JP5577655B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051002A true JP2011051002A (ja) 2011-03-17
JP5577655B2 JP5577655B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43940584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204305A Active JP5577655B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577655B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013107010A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-22 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Anlage und Verfahren zum Warmwalzen von Stahlband
JP2015073995A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の冷却装置
JP6179691B1 (ja) * 2016-10-19 2017-08-16 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
WO2018073973A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
CN110404987A (zh) * 2019-09-03 2019-11-05 山东钢铁股份有限公司 一种能适应热轧宽钢带极短轧后冷却线的冷却设备及方法
WO2020059577A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 日本製鉄株式会社 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法
CN114345954A (zh) * 2021-12-13 2022-04-15 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种带钢冷却控制方法、装置以及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228525A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延鋼帯の幅方向温度制御方法および装置
JPH10314806A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウムの冷間圧延方法
JP2003025009A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Nippon Steel Corp 熱延鋼板の冷却設備
JP2007090428A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Jfe Steel Kk 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP2007203370A (ja) * 2005-08-30 2007-08-16 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP2008200708A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Jfe Steel Kk 厚鋼板の製造設備および製造方法
JP2008207200A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jfe Steel Kk 熱延鋼帯の冷却装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228525A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延鋼帯の幅方向温度制御方法および装置
JPH10314806A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウムの冷間圧延方法
JP2003025009A (ja) * 2001-07-11 2003-01-28 Nippon Steel Corp 熱延鋼板の冷却設備
JP2007090428A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Jfe Steel Kk 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP2007203370A (ja) * 2005-08-30 2007-08-16 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP2008200708A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Jfe Steel Kk 厚鋼板の製造設備および製造方法
JP2008207200A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jfe Steel Kk 熱延鋼帯の冷却装置及び方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013107010A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-22 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Anlage und Verfahren zum Warmwalzen von Stahlband
US10335840B2 (en) 2013-07-03 2019-07-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Production lines and methods for hot rolling steel strip
JP2015073995A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の冷却装置
JP6179691B1 (ja) * 2016-10-19 2017-08-16 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
WO2018073973A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
US10350659B2 (en) 2016-10-19 2019-07-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cooling method and cooling apparatus for hot-rolled steel sheet
WO2020059577A1 (ja) 2018-09-19 2020-03-26 日本製鉄株式会社 熱延鋼板の冷却装置および熱延鋼板の冷却方法
KR20210056401A (ko) 2018-09-19 2021-05-18 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열연 강판의 냉각 장치 및 열연 강판의 냉각 방법
US11701697B2 (en) 2018-09-19 2023-07-18 Nippon Steel Corporation Cooling device for hot-rolled steel sheet and cooling method of hot-rolled steel sheet
CN110404987A (zh) * 2019-09-03 2019-11-05 山东钢铁股份有限公司 一种能适应热轧宽钢带极短轧后冷却线的冷却设备及方法
CN110404987B (zh) * 2019-09-03 2023-12-22 山东钢铁股份有限公司 一种能适应热轧宽钢带极短轧后冷却线的冷却设备及方法
CN114345954A (zh) * 2021-12-13 2022-04-15 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种带钢冷却控制方法、装置以及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577655B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577655B2 (ja) 熱延鋼板の冷却設備および冷却方法
JP5655852B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP2007061838A (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP5515483B2 (ja) 厚鋼板の冷却設備および冷却方法
JP5673530B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
JP5130970B2 (ja) 鋼材の冷却装置および冷却方法
JP5617321B2 (ja) 冷却装置を駆動するポンプを用いた鋼板の製造方法
JP4029865B2 (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JPWO2018056164A1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP2007307574A (ja) ビレットの連続鋳造方法
JP5609407B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造設備
JP2006021246A (ja) 高強度熱延鋼板製造設備。
JP2016078045A (ja) 熱延鋼板の粗圧延装置および粗圧延方法
JP4924579B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP5609703B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP6060927B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP2005169454A (ja) 鋼帯の製造設備および製造方法
JP5991023B2 (ja) 連続熱間圧延設備による鋼帯の製造方法
JP2005296973A (ja) 熱延鋼板の製造方法とその装置
JP2017131906A (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP6233614B2 (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP2011167740A (ja) 熱鋼板の冷却装置
JP2010284680A (ja) 厚鋼板の冷却設備およびその冷却方法
JP5742507B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2005169453A (ja) 熱延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250