JP2011049959A - インターホンシステム - Google Patents

インターホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011049959A
JP2011049959A JP2009198213A JP2009198213A JP2011049959A JP 2011049959 A JP2011049959 A JP 2011049959A JP 2009198213 A JP2009198213 A JP 2009198213A JP 2009198213 A JP2009198213 A JP 2009198213A JP 2011049959 A JP2011049959 A JP 2011049959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
voice
sound
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009198213A
Other languages
English (en)
Inventor
So Hayano
壮 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2009198213A priority Critical patent/JP2011049959A/ja
Publication of JP2011049959A publication Critical patent/JP2011049959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】住戸内外の周囲環境下の騒音の影響を受けることなく、この騒音に混在される単一又は複数の送話者の発音信号の判別を容易とし、出力対象の信号の選択・切り換えを容易として受話者の利便性を高める。
【解決手段】玄関子機の複数の子機マイク、居室親機の親機マイクにそれぞれ混在入力された音声信号が送話者の発音信号又は騒音信号であるかを音声判別部に判別させ、その判別された騒音信号をノイズ成分としてノイズ除去部にて除去するにあたり、発音信号が複数存在している場合、子機音声判別部は、最も高い音声強度の当該信号を発音信号であると判別する又は居室親機の親機切換スイッチにより選択された何れか1の信号を発音信号であると判別する一方、親機音声判別部は、最も高い音声強度の当該信号を発音信号であると判別する又は玄関子機の子機切換スイッチにより選択された何れか1の信号を発音信号であると判別する。
【選択図】図2

Description

本発明は、インターホンシステムに係り、特に、住戸内外の周囲環境下の騒音の影響を受けることなく、この騒音に混在される送話者の発音信号の判別及びその出力が可能なインターホンシステムに関する。
従来から、複数の発言者の音声データが混在する混在音声データを発言者毎の音声に分離することと、分離された各音声データの発言者を特定することを、正確にかつ高速に行うことができる方法及び装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
この方法及び装置によれば、その効果の一例として、音声データの入力と同時進行的かつ自動的な会議議事録作成、及び実環境下でのさまざまな音声入力インターフェースなどに応用することができる。
特開2003−5790号公報
背景技術に記載された特許文献1の方法及び装置によれば、混在音声データに含まれる各音声データの相関性及び独立性の両性質をともに考慮し、複数の音声データや混入する雑音などの有する相関性や独立性が時間的・空間的に変動する場合でも、発言者毎の音声を正確に分離することができる。
しかしながら、この方法及び装置を戸建住宅等に設置されるインターホンシステムに適用するにあたっては、混在音声データに含まれる雑音成分を除去するための有効な手段が何ら備えられていないため、正確に分離された発言者毎の音声に雑音が付加(重畳)されてしまい、それが出力されることで良好な通話品質を確保できないばかりでなく、受話者にとっては、正確に分離された発言者毎の音声を選択して出力させるような切換手段が何ら備えられていなかった。
本発明は、この難点を解消するためになされたもので、住戸内外の周囲環境下の騒音の影響を受けることなく、この騒音に混在される単一又は複数の送話者の発音信号の判別を容易とし、さらには、判別された発音信号が複数存在している場合における出力対象の信号の選択・切り換えを容易として受話者の利便性を高めたインターホンシステムを提供することを目的としている。
前述の目的を達成するため、本発明の第1の態様であるインターホンシステムは、複数の子機マイク、子機スピーカを有する玄関子機と、伝送路を経由して玄関子機に接続され、当該玄関子機の子機マイク及び子機スピーカとの間で通話を成立させるための音声信号を入出力する親機マイク及び親機スピーカを有する居室親機とを設けている。玄関子機には、複数の子機マイクに混在入力された音声信号を独立した音圧レベルの複数の信号に分離するための子機音声分離部と、子機音声分離部にて分離された信号の周波数特性をもとに、複数の子機マイクに混在入力された音声信号が送話者の発音信号又は当該玄関子機が設置される住戸外の周囲環境下の騒音信号であるかを判別するための子機音声判別部と、子機音声判別部にて判別された騒音信号をノイズ成分として除去するための子機ノイズ除去部とを備えている。
このようなインターホンシステムによれば、送話者が一人存在し、その送話音声である発音信号を玄関子機の子機マイクに入力するにあたり、この発音信号とともに混在入力される住戸外の周囲環境下の騒音信号をノイズ成分として容易かつ確実に除去することで、居室親機の親機スピーカから出力させる受話音声を、受話者にとって聞き取り易い良好な通話品質で確保することができる。
また、本発明の第2の態様であるインターホンシステムは、複数の親機マイク、親機スピーカを有する居室親機と、伝送路を経由して居室親機に接続され、当該居室親機の親機マイク及び親機スピーカとの間で通話を成立させるための音声信号を入出力する子機マイク及び子機スピーカを有する玄関子機とを設けている。居室親機には、複数の親機マイクに混在入力された音声信号を独立した音圧レベルの複数の信号に分離するための親機音声分離部と、親機音声分離部にて分離された信号の周波数特性をもとに、複数の親機マイクに混在入力された音声信号が送話者の発音信号又は当該居室親機が設置される住戸内の周囲環境下の騒音信号であるかを判別するための親機音声判別部と、親機音声判別部にて判別された騒音信号をノイズ成分として除去するための親機ノイズ除去部とを備えている。
このようなインターホンシステムによれば、送話者が一人存在し、その送話音声である発音信号を居室親機の親機マイクに入力するにあたり、この発音信号とともに混在入力される住戸内の周囲環境下の騒音信号をノイズ成分として容易かつ確実に除去することで、玄関子機の子機スピーカから出力させる受話音声を、受話者にとって聞き取り易い良好な通話品質で確保することができる。
また、本発明の第3の態様であるインターホンシステムは、本発明の第1の態様又は第2の態様において、音声判別部は、発音信号が複数存在するとき、最も高い音声強度の信号を送話者の当該発音信号であると判別し、それ以外の他の発音信号の出力を抑止するものである。
このようなインターホンシステムによれば、送話者が複数人存在し、その送話音声である発音信号を玄関子機の子機マイク、居室親機の親機マイクにそれぞれ入力するにあたり、この発音信号とともに混在入力される住戸内外の周囲環境下の騒音信号をノイズ成分として容易かつ確実に除去するばかりでなく、最も高い音声強度の信号以外の他の発音信号についても同様に除去することで、居室親機の親機スピーカ、玄関子機の子機スピーカからそれぞれ出力させる受話音声を、受話者にとって聞き取り易い良好な通話品質で確保することができる。
また、本発明の第4の態様であるインターホンシステムは、本発明の第1の態様において、居室親機には、玄関子機の子機音声判別部の動作を制御するための親機切換スイッチを備えている。子機音声判別部は、発音信号が複数存在するとき、親機切換スイッチの操作により選択された発音信号を親機スピーカから出力し、それ以外の他の発音信号の出力を抑止するものである。
このようなインターホンシステムによれば、送話者が複数存在し、その送話音声である発音信号を玄関子機の子機マイクに入力するにあたり、受話者の切換操作により選択された何れか1の発音信号のみを受話音声として居室親機の親機スピーカから出力させることができ、受話者にとっては、出力させる発音信号の選択・切り換えが容易となり利便性が高められる。
また、本発明の第5の態様であるインターホンシステムは、本発明の第2の態様において、玄関子機には、居室親機の親機音声判別部の動作を制御するための子機切換スイッチを備えている。親機音声判別部は、発音信号が複数存在するとき、子機切換スイッチの操作により選択された発音信号を親機スピーカから出力し、それ以外の他の発音信号の出力を抑止するものである。
このようなインターホンシステムによれば、送話者が複数存在し、その送話音声である発音信号を居室親機の親機マイクに入力するにあたり、受話者の操作により選択された何れか1の発音信号のみを受話音声として玄関子機の子機スピーカから出力させることができ、受話者にとっては、出力させる発音信号の切り換えが容易となり利便性が高められる。
本発明のインターホンシステムによれば、住戸内外の周囲環境下の騒音の影響を受けることなく、この騒音に混在される単一又は複数の送話者の発音信号の判別が容易となり、さらには、判別された発音信号が複数存在している場合における出力対象の信号の選択・切り換えが容易となることで、受話者の利便性が高められる。
図1は、本発明の第1の実施例によるインターホンシステムの具体的な構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第2の実施例によるインターホンシステムの具体的な構成を示すブロック図である。 図3(A)、(B)はそれぞれ、本発明の第1の実施例によるインターホンシステムにおいて適用される各種音声信号(発音信号、騒音信号)の周波数特性を示す波形図である。 図4(A)、(B)はそれぞれ、本発明の第2の実施例によるインターホンシステムにおいて適用される各種音声信号(発音信号、騒音信号)の周波数特性、及び発音信号の振幅特性を示す波形図である。
以下、本発明のインターホンシステムを適用した最良の実施の形態例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例によるインターホンシステムの具体的な構成を示すブロック図である。このインターホンシステムは、住戸玄関等の住戸外に設置され、来訪者が住戸内に在室中の居住者を呼び出して通話を成立させるための玄関子機1aと、住戸内に設置され、伝送路Lを経由して接続される玄関子機1aからの呼び出しが報知され、この呼び出しに応答した居住者が来訪者との間で通話を成立させるための居室親機2aとが設けられている。
また、玄関子機1aには、呼出ボタン10、複数の子機マイク11、ここでは、3個の子機マイク11、11、11、子機音声分離部12、子機音声判別部13、子機ノイズ除去部14、子機スピーカ15、子機音声ハイブリッド部16、子機制御部17及び子機インターフェース部(以下、子機I/Fという。)18が備えられている。
この玄関子機1aにおいて、呼出ボタン10は、子機制御部17により操作検出され、来訪者が呼出操作を行うために押下するものである。
子機マイク11、11、11はそれぞれ、同一な特性を有しており、来訪者の送話音声である発音信号や住戸外の周囲環境下の騒音信号が混在入力されるものである。また、子機音声分離部12は、子機制御部17により制御され、子機マイク11、11、11に混在入力された音声信号を独立した音圧レベルの複数の信号に分離するためのものであり、分離される信号の数は、当該子機マイクの個数に対応する。また、子機音声判別部13は、子機制御部17により制御され、子機音声分離部12にて分離された信号の周波数特性をもとに、子機マイク11、11、11に混在入力された音声信号が来訪者の送話音声である発音信号又住戸外の周囲環境下の騒音信号であるかを判別するためのものである。さらに、子機ノイズ除去部14は、子機制御部17により制御され、子機音声判別部13にて判別された騒音信号をノイズ成分として除去するためのものである。
子機スピーカ15は、居住者の受話音声である発音信号を出力するためのものである。また、子機音声ハイブリッド部16は、子機制御部17により制御され、子機ノイズ除去部14からの出力信号である発音信号について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行うとともに、子機スピーカ15から出力される発音信号について2線/4線変換や増幅等の所定の信号処理を行うものである。
子機制御部17は、玄関子機1aの構成各部を制御するためのものである。また、子機I/F18は、子機音声ハイブリッド部16及び伝送路Lの間で送受信される発音信号の信号伝送ラインと、子機制御部17及び伝送路Lの間で送受信される各種データ信号の信号伝送ラインとをそれぞれ形成するためのものである。
また、居室親機2aには、通話ボタン20、複数の親機マイク21、ここでは、3個の親機マイク21、21、21、親機音声分離部22、親機音声判別部23、親機ノイズ除去部24、親機スピーカ25、親機音声ハイブリッド部26、親機制御部27及び親機インターフェース部(以下、親機I/Fという。)28が備えられている。
この居室親機2aにおいて、通話ボタン20は、親機制御部27により操作検出され、居住者が応答操作を行って通話を成立させる、又は成立中の通話を終了させるために押下するものである。
親機マイク21、21、21はそれぞれ、同一な特性を有しており、居住者の送話音声である発音信号や住戸内の周囲環境下の騒音信号が混在入力されるものである。また、親機音声分離部22は、親機制御部27により制御され、親機マイク21、21、21に混在入力された音声信号を独立した音圧レベルの複数の信号に分離するためのものであり、分離される信号の数は、当該親機マイクの個数に対応する。また、親機音声判別部23は、親機制御部27により制御され、親機音声分離部22にて分離された信号の周波数特性をもとに、親機マイク21、21、21に混在入力された音声信号が居住者の送話音声である発音信号又住戸内の周囲環境下の騒音信号であるかを判別するためのものである。さらに、親機ノイズ除去部24は、親機制御部27により制御され、親機音声判別部23にて判別された騒音信号をノイズ成分として除去するためのものである。
親機スピーカ25は、来訪者の受話音声である発音信号を出力するためのものである。また、親機音声ハイブリッド部26は、親機制御部27により制御され、親機ノイズ除去部24からの出力信号である発音信号について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行うとともに、親機スピーカ25から出力される発音信号について2線/4線変換や増幅等の所定の信号処理を行うものである。
親機制御部27は、居室親機2aの構成各部を制御するためのものである。また、親機I/F28は、親機音声ハイブリッド部26及び伝送路Lの間で送受信される発音信号の信号伝送ラインと、親機制御部27及び伝送路Lの間で送受信される各種データ信号の信号伝送ラインとをそれぞれ形成するためのものである。
このように構成された本発明の第1の実施例によるインターホンシステムにおいて、以下、具体的な動作について説明する。
図1において、居室親機2aが設置される住戸内に在室中の居住者を呼び出すために、住戸外に居る来訪者が玄関子機1aの呼出ボタン10を押下すると、この操作を検出した子機制御部17にて生成された呼出信号S1が、子機I/F18、伝送路L、居室親機2aの親機I/F28を経由して親機制御部27に伝送される。
居室親機2aの親機制御部27は、伝送路Lを経由して玄関子機1aから伝送されてきた呼出信号S1を受信すると、来訪者による玄関子機1aからの呼び出しがある旨の呼出音や音声メッセージ等を親機スピーカ25から出力させて呼出報知を行うことができる。
この後、来訪者による玄関子機1aからの呼び出しがあること確認した居住者が居室親機2aの通話ボタン20を押下すると、この操作を検出した親機制御部27は、親機音声分離部22、親機音声判別部23、親機ノイズ除去部24及び親機音声ハイブリッド部26がそれぞれ能動となるように制御するとともに、居住者による応答操作があった旨の応答信号S2を生成し、前述の呼出信号S1と逆の信号伝送ラインを経由して玄関子機1aの子機制御部27に送出する。
玄関子機1aの子機制御部17は、伝送路Lを経由して居室親機2aから伝送されてきた応答信号S2を受信すると、居住者により応答操作が行われたことを検出し、子機音声分離部12、子機音声判別部13、子機ノイズ除去部14及び子機音声ハイブリッド部16がそれぞれ能動となるように制御する。
ここで、玄関子機1aが設置される住戸外の周囲環境下において現実に発生している音として、例えば、来訪者が一人存在し、その送話音声である発音信号S10と、工事現場の騒音信号S11と、自動車のエンジン音信号S12との3種の異なる音声信号が存在している場合、これらの信号S10、S11、S12は、子機マイク11、11、11にそれぞれ混在入力される。
玄関子機1aの子機音声分離部12は、子機マイク11、11、11にそれぞれ混在入力された信号X10、X11、X12が互いに無相関化するための無相関化処理を行い、この処理後の当該信号を、独立した音成分に分離するため独立成分分離処理を行う。具体的な無相関化処理手段としては、例えば、前述の背景技術に記載した特開2003−5790号公報(特許文献1)に開示された無相関化処理W1を引用している。また、具体的な無相関化処理手段についても、例えば、同公報に開示された独立成分分離処理W2として、非ガウス性に基づく分離処理W2(α)、非定常性に基づく分離処理W2(β)及び有色性に基づく分離処理W2(γ)の3種類のうち何れかの方式の処理を引用している。
玄関子機1aの子機音声判別部13は、子機音声分離部12にて分離された音成分S10、S11、S12の図3(A)に示す周波数特性と自判別部に予め設定されている人間の音声を示すサンプリング周波数S0とを比較し、このサンプリング周波数S0に近似した周波数特性を有する音成分S10が来訪者の送話音声である発音信号と判別する一方、その他の音成分S11、S12については、サンプリング周波数S0と非近似であって連続する一定周期の騒音信号であると判別し、その判別結果を子機制御部17に送出する。
玄関子機1aの子機制御部17は、子機音声判別部13からの判別結果をもとに子機ノイズ除去部14を制御し、騒音信号であると判別された音成分S11、S12をノイズ成分として除去させる一方、来訪者の送話音声であると判別された発音信号S10のみ、子機音声ハイブリッド部16に送出させる。
玄関子機1aの子機音声ハイブリッド部16は、子機ノイズ除去部14を経由した子機音声判別部13からの発音信号S10について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、子機I/F18、伝送路L、居室親機2aの親機I/F28を経由して親機音声ハイブリッド部26に送出する。
居室親機2aの親機音声ハイブリッド部26は、伝送路Lを経由して玄関子機1aから伝送されてきた発音信号S10について2線/4線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、親機スピーカ25に送出することにより、住戸外の周囲環境下の騒音(工事現場の騒音信号S11、自動車のエンジン音信号S12)が除去された居住者にとって聞き取り易い来訪者の受話音声S10を、良好な通話品質で親機スピーカ25から出力させることができる。
一方、居室親機2aが設置される住戸内の周囲環境下において現実に発生している音として、例えば、居住者が一人存在し、その送話音声である発音信号S20と、各種の電気機器である例えば、換気扇やエアコンにて発生する騒音信号S21、S22との3種の異なる音声信号が存在している場合、これらの信号S20、S21、S22は、親機マイク21、21、21にそれぞれ混在入力される。
居室親機2aの親機音声分離部22は、親機マイク21、21、21にそれぞれ混在入力された信号X20、X21、X22が互いに無相関化するための無相関化処理を行い、この処理後の当該信号を、独立した音成分に分離するため独立成分分離処理を行う。具体的な無相関化処理手段及び無相関化処理手段については、玄関子機1aの子機音声分離部12と同様、例えば、前述の背景技術に記載した特開2003−5790号公報(特許文献1)に開示された該当処理を引用するものとする。
居室親機2aの親機音声判別部23は、親機音声分離部22にて分離された音成分S20、S21、S22の図3(B)に示す周波数特性と自判別部に予め設定されている人間の音声を示すサンプリング周波数S0とを比較し、このサンプリング周波数S0に近似した周波数特性を有する音成分S20が居住者の送話音声である発音信号と判別する一方、その他の音成分S21、S22については、サンプリング周波数S0と非近似であって連続する一定周期の騒音信号であると判別し、その判別結果を親機制御部27に送出する。
居室親機2aの親機制御部27は、親機音声判別部23からの判別結果をもとに親機ノイズ除去部24を制御し、騒音信号であると判別された音成分S21、S22をノイズ成分として除去させる一方、居住者の送話音声であると判別された発音信号S20のみ、親機音声ハイブリッド部26に送出させる。
居室親機2aの親機音声ハイブリッド部26は、親機ノイズ除去部24を経由した親機音声判別部23からの発音信号S20について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、親機I/F28、伝送路L、玄関子機1aの子機I/F18を経由して子機音声ハイブリッド部16に送出する。
玄関子機1aの子機音声ハイブリッド部16は、伝送路Lを経由して居室親機2aから伝送されてきた発音信号S20について2線/4線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、子機スピーカ15に送出することにより、住戸内の周囲環境下の騒音(換気扇やエアコンにて発生する騒音信号S21、S22)が除去された来訪者にとって聞き取り易い居住者の受話音声S20を、良好な通話品質で子機スピーカ15から出力させることができる。
前述までの説明によれば、送話者が一人存在し、その送話音声である発音信号S10、S20を玄関子機1aの子機マイク11、11、11、居室親機2aの親機マイク21、21、21にそれぞれ入力するにあたり、この発音信号S10、S20とともに混在入力される住戸内外の周囲環境下の騒音信号S11、S12、S21、S22をノイズ成分として容易かつ確実に除去することで、居室親機2aの親機スピーカ25、玄関子機1aの親機スピーカ15からそれぞれ出力させる受話音声S10、S20を、受話者にとって聞き取り易い良好な通話品質で確保することができる。
次に、本発明の第1の実施例において、前述までとは異なり、送話者が複数存在している場合の動作について説明する。
図1において、玄関子機1aが設置される住戸外の周囲環境下において現実に発生している音として、例えば、来訪者が二人存在し、その送話音声である発音信号S10、S13と、自動車のエンジン音信号S12との3種の異なる音声信号が存在している場合、これらの信号S10、S12、S13は、子機マイク11、11、11にそれぞれ混在入力される。
玄関子機1aの子機音声分離部12は、前述と同様、子機マイク11、11、11にそれぞれ混在入力された信号X10’、X11’、X12’が互いに無相関化するための無相関化処理を行い、この処理後の当該信号を、独立した音成分に分離するため独立成分分離処理を行う。
玄関子機1aの子機音声判別部13は、子機音声分離部12にて分離された音成分S10、S12、S13の図4(A)に示す周波数特性と自判別部に予め設定されている人間の音声を示すサンプリング周波数S0とを比較し、このサンプリング周波数S0に近似した周波数特性を有する音成分S10、S13のうち、最も高い音声強度の何れか1の当該音成分を来訪者の送話音声である発音信号と判別する。ここでは、同図4(A)に示す振幅特性を有し、音成分S13と比較して高い音声強度の音成分S10のみを来訪者の送話音声である発音信号と判別する一方、その他の音成分S12については、サンプリング周波数S0と非近似であって連続する一定周期の騒音信号であると判別し、同様に前述の音成分S13についても騒音信号であると判別し、その判別結果を子機制御部17に送出する。
玄関子機1aの子機制御部17は、子機音声判別部13からの判別結果をもとに子機ノイズ除去部14を制御し、騒音信号であると判別された音成分S12、S13をノイズ成分として除去させる一方、来訪者の送話音声であると判別された発音信号S10のみ、子機音声ハイブリッド部16に送出させる。
玄関子機1aの子機音声ハイブリッド部16は、子機ノイズ除去部14を経由した子機音声判別部13からの発音信号S10について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、子機I/F18、伝送路L、居室親機2aの親機I/F28を経由して親機音声ハイブリッド部26に送出する。
居室親機2aの親機音声ハイブリッド部26は、伝送路Lを経由して玄関子機1aから伝送されてきた発音信号S10について2線/4線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、親機スピーカ25に送出することにより、住戸外の周囲環境下の騒音(自動車のエンジン音信号S12)が除去された居住者にとって聞き取り易い二人の来訪者の受話音声S10、S13のうち、最も高い音声強度の受話音声S13のみ親機スピーカ25から出力させることができ、良好な通話品質が確保される。
一方、居室親機2aが設置される住戸内の周囲環境下において現実に発生している音として、例えば、居住者が二人存在し、その送話音声である発音信号S20、S23と、各種の電気機器である例えば、エアコンにて発生する騒音信号S22との3種の異なる音声信号が存在している場合、これらの信号S20、S22、S23は、親機マイク21、21、21にそれぞれ混在入力される。
居室親機2aの親機音声分離部22は、前述と同様、親機マイク21、21、21にそれぞれ混在入力された信号X20’、X21’、X22’が互いに無相関化するための無相関化処理を行い、この処理後の当該信号を、独立した音成分に分離するため独立成分分離処理を行う。
居室親機2aの親機音声判別部23は、親機音声分離部22にて分離された音成分S20、S22、S23の図4(B)に示す周波数特性と自判別部に予め設定されている人間の音声を示すサンプリング周波数S0とを比較し、このサンプリング周波数S0に近似した周波数特性を有する音成分S20、S23のうち、最も高い音声強度の何れか1の当該音成分を居住者の送話音声である発音信号と判別する。ここでは、同図4(B)に示す振幅特性を有し、音成分S23と比較して高い音声強度の音成分S20のみを居住者の送話音声である発音信号と判別する一方、その他の音成分S22については、サンプリング周波数S0と非近似であって連続する一定周期の騒音信号であると判別し、同様に前述の音成分S23についても騒音信号であると判別し、その判別結果を親機制御部27に送出する。
居室親機2aの親機制御部27は、親機音声判別部23からの判別結果をもとに親機ノイズ除去部24を制御し、騒音信号であると判別された音成分S22、S23をノイズ成分として除去させる一方、居住者の送話音声であると判別された発音信号S20のみ、親機音声ハイブリッド部26に送出させる。
居室親機2aの親機音声ハイブリッド部26は、親機ノイズ除去部24を経由した親機音声判別部23からの発音信号S20について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、親機I/F28、伝送路L、玄関子機1aの子機I/F18を経由して子機音声ハイブリッド部16に送出する。
玄関子機1aの子機音声ハイブリッド部16は、伝送路Lを経由して居室親機2aから伝送されてきた発音信号S20について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、子機スピーカ15に送出することにより、住戸内の周囲環境下の騒音(エアコンにて発生する騒音信号S22)が除去された来訪者にとって聞き取り易い二人の居住者の受話音声S20、S23のうち、最も高い音声強度の受話音声S20のみ子機スピーカ15から出力させることができ、良好な通話品質が確保される。
前述までの説明によれば、送話者が複数、ここでは、二人存在し、その送話音声である発音信号S10、S13、S20、S23を玄関子機1aの子機マイク11、11、11、居室親機2aの親機マイク21、21、21にそれぞれ入力するにあたり、この発音信号S10、S13、S20、S23とともに混在入力される住戸内外の周囲環境下の騒音信号S12、S22をノイズ成分として容易かつ確実に除去するばかりでなく、最も高い音声強度の信号以外の他の発音信号についても同様に除去することで、居室親機2aの親機スピーカ25、玄関子機1aの子機スピーカ15からそれぞれ出力させる受話音声S10、S20を、受話者にとって聞き取り易い良好な通話品質で確保することができる。
次に、前述までの第1の実施例とは異なる別途の構成である第2の実施例によるインターホンシステムについて、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の第2の実施例によるインターホンシステムの具体的な構成を示すブロック図である。このインターホンシステムは、住戸玄関等の住戸外に設置され、来訪者が住戸内に在室中の居住者を呼び出して通話を成立させるための玄関子機1bと、住戸内に設置され、伝送路Lを経由して接続される玄関子機1bからの呼び出しが報知され、この呼び出しに応答した居住者が来訪者との間で通話を成立させるための居室親機2bとが設けられている。なお、第2の実施例において、前述の第1の実施例と同様な作用を有する構成各部については、同一の符号を付与することとし、その説明は省略する。
玄関子機1bには、呼出ボタン10、複数の子機マイク11、ここでは、3個の子機マイク11、11、11、子機音声分離部12、子機音声判別部13、子機ノイズ除去部14、子機スピーカ15、子機音声ハイブリッド部16、子機制御部17及び子機I/F18と、子機切換スイッチ19とが備えられている。
また、居室親機2bには、通話ボタン20、複数の親機マイク21、ここでは、3個の親機マイク21、21、21、親機音声分離部22、親機音声判別部23、親機ノイズ除去部24、親機スピーカ25、親機音声ハイブリッド部26、親機制御部27及び親機I/F28と、親機切換スイッチ29とが備えられている。
また、玄関子機1bにおいて、子機切換スイッチ19は、子機制御部17により操作検出され、居室親機2bの親機音声判別部23の動作を制御するために押下されるものであり、この親機音声判別部23は、親機マイク21、21、21にそれぞれ入力される発音信号が複数存在するとき、子機切換スイッチ19の操作により選択された発音信号を親機スピーカ25から出力させ、それ以外の他の発音信号の出力を抑止する機能を有している。
さらに、居室親機2bにおいて、親機切換スイッチ29は、親機制御部27により操作検出され、玄関子機1bの子機音声判別部13の動作を制御するために押下されるものであり、この子機音声判別部13は、子機マイク11、11、11にそれぞれ入力される発音信号が複数存在するとき、親機切換スイッチ29の操作により選択された発音信号を子機スピーカ15から出力させ、それ以外の他の発音信号の出力を抑止する機能を有している。
このように構成された本発明の第2の実施例によるインターホンシステムにおいて、以下、具体的な動作について説明する。なお、第2の実施例において、来訪者が玄関子機1bの呼出ボタン10を使用して呼出操作を行い、この呼び出しを検出した居室親機2bの親機制御部27が所定の呼出報知を行うまでの呼出時の動作と、居住者が通話ボタン20を使用して応答操作を行い、この操作を検出した親機制御部27及び子機制御部17の制御により通話路を形成するまでの動作はそれぞれ、前述の第1の実施例の該当動作と同様であるため、その説明は省略する。
図2において、玄関子機1bが設置される住戸外の周囲環境下において現実に発生している音として、例えば、来訪者が二人存在し、その送話音声である発音信号S10、S13と、自動車のエンジン音信号S12との3種の異なる音声信号が存在している場合、これらの信号S10、S12、S13は、前述の第1の実施例と同様、子機マイク11、11、11にそれぞれ混在入力される。
玄関子機1bの子機音声分離部12は、前述の第1の実施例と同様、子機マイク11、11、11にそれぞれ混在入力された信号X10’、X11’、X12’が互いに無相関化するための無相関化処理を行い、この処理後の当該信号を、独立した音成分に分離するため独立成分分離処理を行う。
玄関子機1bの子機音声判別部13は、子機音声分離部12にて分離された音成分S10、S12、S13の図4(A)に示す周波数特性と自判別部に予め設定されている人間の音声を示すサンプリング周波数S0とを比較し、このサンプリング周波数S0に近似した周波数特性を有する音成分S10、S13が来訪者の送話音声である発音信号と判別する一方、その他の音成分S12については、サンプリング周波数S0と非近似であって連続する一定周期の騒音信号であると判別し、その判別結果(以下、第1の判別結果という。)を子機制御部17に送出する。
また、玄関子機1bの子機制御部17は、居住者による居室親機2bの親機切換スイッチ29の操作を検出した親機制御部27から前述の応答信号S2と同様な信号伝送ラインを経由して伝送されてくる親機切換信号S3をもとに子機音声判別部13を制御し、サンプリング周波数S0に近似した周波数特性を有する音成分S10、S13のうち何れか1の当該音成分、ここでは、選択された音成分S13のみ来訪者の送話音声である発音信号と判別させ、他の音成分S10については騒音信号であると判別する判別結果(以下、第2の判別結果という。)を当該子機制御部に送出させる。
さらに、玄関子機1bの子機制御部17は、子機音声判別部13からの第1、第2の各判別結果をもとに子機ノイズ除去部14を制御し、騒音信号であると判別された音成分S10、S12をノイズ成分として除去させる一方、来訪者の送話音声であると判別された発音信号S13のみ、子機音声ハイブリッド部16に送出させる。
玄関子機1bの子機音声ハイブリッド部16は、子機ノイズ除去部14を経由した子機音声判別部13からの発音信号S13について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、子機I/F18、伝送路L、居室親機2bの親機I/F28を経由して親機音声ハイブリッド部26に送出する。
居室親機2bの親機音声ハイブリッド部26は、伝送路Lを経由して玄関子機1bから伝送されてきた発音信号S13について2線/4線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、親機スピーカ25に送出することにより、住戸外の周囲環境下の騒音(自動車のエンジン音信号S12)が除去された居住者にとって聞き取り易い二人の来訪者の受話音声S10、S13のうち、自らが選択した1の受話音声S13のみ親機スピーカ25から出力させることができるばかりでなく、同様な操作を行うことで、他方の受話音声である発音信号S10について親機スピーカ25から出力させる有効な当該発音信号として切り換えることもでき、居住者にとっては、親機スピーカ25から出力させる発音信号の切り換えが容易となり利便性が高められる。
一方、居室親機2bが設置される住戸内の周囲環境下において現実に発生している音として、例えば、居住者が二人存在し、その送話音声である発音信号S20、S23と、各種の電気機器である例えば、エアコンにて発生する騒音信号S22との3種の異なる音声信号が存在している場合、これらの信号S20、S22、S23は、前述の第1の実施例と同様、親機マイク21、21、21にそれぞれ混在入力される。
居室親機2bの親機音声分離部22は、前述の第1の実施例と同様、親機マイク21、21、21にそれぞれ混在入力された信号X20’、X21’、X22’が互いに無相関化するための無相関化処理を行い、この処理後の当該信号を、独立した音成分に分離するため独立成分分離処理を行う。
居室親機2bの親機音声判別部23は、親機音声分離部22にて分離された音成分S20a、S22、S23の図4(B)に示す周波数特性と自判別部に予め設定されている人間の音声を示すサンプリング周波数S0とを比較し、このサンプリング周波数S0に近似した周波数特性を有する音成分S20、S23が居住者の送話音声である発音信号と判別する一方、その他の音成分S22については、サンプリング周波数S0と非近似であって連続する一定周期の騒音信号であると判別し、その第1の判別結果を親機制御部27に送出する。
また、居室親機2bの親機制御部27は、来訪者による玄関子機1bの子機切換スイッチ19の操作を検出した子機制御部17から前述の呼出信号S1と同様な信号伝送ラインを経由して伝送されてくる子機切換信号S4をもとに親機音声判別部23を制御し、サンプリング周波数S0に近似した周波数特性を有する音成分S20、S23のうち何れか1の当該音成分、ここでは、選択された音成分S23のみ居住者の送話音声である発音信号と判別させ、その他の音成分S20については騒音信号であると判別する第2の判別結果を当該子機制御部に送出させる。
さらに、居室親機2bの親機制御部27は、親機音声判別部33からの第1、第2の各判別結果をもとに親機ノイズ除去部24を制御し、騒音信号であると判別された音成分S20、S22をノイズ成分として除去させる一方、居住者の送話音声であると判別された発音信号S23のみ、親機音声ハイブリッド部26に送出させる。
居室親機2bの親機音声ハイブリッド部26は、親機ノイズ除去部24を経由した親機音声判別部23からの発音信号S23について4線/2線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、親機I/F28、伝送路L、玄関子機1bの子機I/F18を経由して子機音声ハイブリッド部16に送出する。
玄関子機1bの子機音声ハイブリッド部16は、伝送路Lを経由して居室親機2bから伝送されてきた発音信号S23について2線/4線変換や増幅等の所定の信号処理を行った後、子機スピーカ15に送出することにより、住戸内の周囲環境下の騒音(エアコンにて発生する騒音信号S22)が除去された来訪者にとって聞き取り易い二人の居住者の受話音声S20、S23のうち、自らが選択した1の受話音声S23のみ子機スピーカ15から出力させることができるばかりでなく、同様な操作を行うことで、他方の受話音声である発音信号S20について子機スピーカ15から出力させる有効な当該発音信号として切り換えることもでき、来訪者にとっては、子機スピーカ15から出力させる発音信号の切り換えが容易となり利便性が高められる。
前述までの説明から明らかなように、(本発明の第2の実施例によれば)送話者が複数存在し、その送話音声である発音信号S10、S13、S20、S23を玄関子機1bの子機マイク11、11、11、居室親機2bの親機マイク21、21、21にそれぞれ入力するにあたり、受話者の操作により選択された何れか1の発音信号のみを受話音声として親機スピーカ25、子機スピーカ15からそれぞれ出力させることができ、受話者にとっては、当該スピーカから出力させる発音信号の切り換えが容易となり利便性が高められる。
本発明のインターホンシステムにおいては、特定の実施の形態をもって説明してきたが、この形態に限定されるものでなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成のインターホンシステム、例えば、映像の撮像/処理機能を有する当該玄関子機及び映像の出画/処理機能を有する当該居室親機を備えたインターホンシステムであっても採用できるということはいうまでもないことである。
また、本発明の第1、第2の各実施例によれば、玄関子機1a、1bに備えられる当該子機マイク、居室親機2a、2bに備えられる当該親機マイクとして、それぞれ3個ずつの当該マイク(11、11、11、21、21、21)を適用したが、この数に限定されるものではなく、任意に複数個設けることができ、さらには、玄関子機1a、1b及び居室親機2a、2bのうち何れか一方の機器のマイクのみ複数個、他方の機器のマイクについては単一の当該マイクとして設けることもできる。
1a、1b……玄関子機
11……子機マイク
11、11、11……複数の子機マイク
12……子機音声分離部
13……子機音声判別部
14……子機ノイズ除去部
15……子機スピーカ
19……子機切換スイッチ
2a、2b……居室親機
21……親機マイク
21、21、21……複数の親機マイク
22……親機音声分離部
23……親機音声判別部
24……親機ノイズ除去部
25……親機スピーカ
29……親機切換スイッチ

Claims (5)

  1. 複数の子機マイク(11、11、11)、子機スピーカ(15)を有する玄関子機(1a、1b)と、伝送路(L)を経由して前記玄関子機に接続され、当該玄関子機の前記子機マイク及び前記子機スピーカとの間で通話を成立させるための音声信号を入出力する親機マイク(21)及び親機スピーカ(25)を有する居室親機(2a、2b)とを設け、
    前記玄関子機には、前記複数の子機マイクに混在入力された音声信号を独立した音圧レベルの複数の信号に分離するための子機音声分離部(12)と、前記子機音声分離部にて分離された信号の周波数特性をもとに、前記複数の子機マイクに混在入力された音声信号が送話者の発音信号又は当該玄関子機が設置される周囲環境下の騒音信号であるかを判別するための子機音声判別部(13)と、前記子機音声判別部にて判別された騒音信号をノイズ成分として除去するための子機ノイズ除去部(14)とを備えることを特徴とするインターホンシステム。
  2. 複数の親機マイク(21、21、21)、親機スピーカ(25)を有する居室親機(2a、2b)と、伝送路(L)を経由して前記居室親機に接続され、当該居室親機の前記親機マイク及び前記親機スピーカとの間で通話を成立させるための音声信号を入出力する子機マイク(11)及び子機スピーカ(15)を有する玄関子機(1a、1b)とを設け、
    前記居室親機には、前記複数の親機マイクに混在入力された音声信号を独立した音圧レベルの複数の信号に分離するための親機音声分離部(22)と、前記親機音声分離部にて分離された信号の周波数特性をもとに、前記複数の親機マイクに混合入力された音声信号が送話者の発音信号又は当該居室親機が設置される周囲環境下の騒音信号であるかを判別するための親機音声判別部(23)と、前記親機音声判別部にて判別された騒音信号をノイズ成分として除去するための親機ノイズ除去部(24)とを備えることを特徴とするインターホンシステム。
  3. 前記音声判別部は、前記発音信号が複数存在するとき、最も高い音声強度の信号のみを前記送話者の当該発音信号であると判別し、それ以外の他の発音信号の出力を抑止することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のインターホンシステム。
  4. 前記居室親機には、前記玄関子機の前記子機音声判別部の動作を制御するための親機切換スイッチ(29)を備え、
    前記子機音声判別部は、前記発音信号が複数存在するとき、前記親機切換スイッチの操作により選択された発音信号を前記親機スピーカから出力し、それ以外の他の発音信号の出力を抑止することを特徴とする請求項1記載のインターホンシステム。
  5. 前記玄関子機には、前記居室親機の前記親機音声判別部の動作を制御するための子機切換スイッチ(19)を備え、
    前記親機音声判別部は、前記発音信号が複数存在するとき、前記子機切換スイッチの操作により選択された発音信号を前記親機スピーカから出力し、それ以外の他の発音信号の出力を抑止することを特徴とする請求項2記載のインターホンシステム。
JP2009198213A 2009-08-28 2009-08-28 インターホンシステム Pending JP2011049959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198213A JP2011049959A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 インターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198213A JP2011049959A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 インターホンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049959A true JP2011049959A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43835818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198213A Pending JP2011049959A (ja) 2009-08-28 2009-08-28 インターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011049959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034490A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置
JP2019186649A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホンシステム、情報端末、処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303328A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Toa Corp 音声スイッチ装置
JP2004109779A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Kobe Steel Ltd 音声処理装置
JP2004133403A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Kobe Steel Ltd 音声信号処理装置
JP2007034238A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kobe Steel Ltd 現場作業支援システム
JP2007282274A (ja) * 2005-12-27 2007-10-25 Matsushita Electric Works Ltd 音声伝送システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303328A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Toa Corp 音声スイッチ装置
JP2004109779A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Kobe Steel Ltd 音声処理装置
JP2004133403A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Kobe Steel Ltd 音声信号処理装置
JP2007034238A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kobe Steel Ltd 現場作業支援システム
JP2007282274A (ja) * 2005-12-27 2007-10-25 Matsushita Electric Works Ltd 音声伝送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034490A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置
JP2019186649A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホンシステム、情報端末、処理方法及びプログラム
JP7042440B2 (ja) 2018-04-04 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホンシステム、情報端末、処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877351B2 (ja) 通信装置および通信方法
CN102857807A (zh) 语音控制通信终端的方法及数字电视终端
WO2003088636A1 (en) Video doorphone
US20160112574A1 (en) Audio conferencing system for office furniture
JP2006304219A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
CN112367581B (zh) 一种耳机装置、通话系统、设备及装置
JP2011049959A (ja) インターホンシステム
CN110856068B (zh) 一种耳机装置的通话方法
JP6165583B2 (ja) インターホンシステム
JP2017034490A (ja) インターホン装置
JP2008252531A (ja) インターホン装置
JP2003283644A (ja) 拡声用アダプタおよび拡声用通信装置
JP5650036B2 (ja) インターホンシステム
JP4161643B2 (ja) インターホンシステム
JP3945347B2 (ja) インターホンシステム
JP2010068395A (ja) 受信音声識別方法
JP2010154005A (ja) ハンズフリーインターホン装置
JP5069263B2 (ja) テレビインターホン装置
JP2007266704A (ja) インターホンシステム
JP2009060208A (ja) インターホンシステム
JP2005217540A (ja) インターホン機器
JP2000278416A (ja) 2世帯用インターホン装置
JP2013046234A (ja) インターホン装置
JP2010232993A (ja) ハンズフリーインターホン装置
JP2007180613A (ja) 自動受信機能付き電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625